この旅日記は、1993年3月に行われた旅を1997年4月に「不定期仏友」第1号として発表したものを大いにリメイクして「独善」第3号として出したものを懲りずにまた出したものです。書いたのすら5年以上前なんで、文体が硬いですな。今はもうグダグダですが。

 琵琶湖一周チャリ旅。
 高2の時だから、もう10年近く前になる。
 これが俺にとっての初めての長距離自転車行だった。

 これはあまりにも唐突に行われた。

 運動部に所属していたわけでもなく、そもそも運動が好きでもない俺が、何をきっかけにこんなことをやろうと思ったのか、それは今となってはよくわからない。
 かすれてしまった遠い記憶や日記などをたどって推察するならば、これより半年くらい前に、実力テストのせいで授業が午前中に終わり、それじゃあ海を見に行こうと思い、120円だけ持って自転車で家から淀川沿いに海を見に行った、ということが原因だと思われる。なぜ120円だけかというと、とりあえずジュース1本飲めれば大丈夫だという過信によるものである。
 おそらく、そこでひたすら自転車に乗ってダラダラ走る事に快感を覚えたんだろう。
 それにしても40キロほどの走行で快感を得たからといって、いきなり琵琶湖一周(300キロ弱)をしようという気持ちになるのはどうなのだ。

 おそらく、馬鹿なのだ。

 まあ、琵琶湖を選んだ理由は距離ではなく、「同じ道を往復で2回も通りたくはない」というものだったんだと思う。(これは何度か書いてるけど、新鮮な気持ちが失せるからさ)
 湖のまわりをまわるだけだから、地図を持たなくても大丈夫だし。などということを考えていたのだ。(んなもん地図が要らないはずがないのだが、その考えが甘かったことを知るのは夜中になってからだった)

 半年前に海を見に行ったときは喉が渇いたことを思い出し、1リットルのペットボトルに飲料を入れて出た。そんなもん行く先々で買えばいい話なのに、貧乏旅行だったんだなあ。
 で、これが自転車です。このころ名がついていたのかどうか不明だが、この自転車にはのちにダークジャスティスという名が冠せられた。なんとなく黒騎士ヒュウガ(ギンガマン)みたいなもんだ。

3月30日


 朝の9時頃、大阪府摂津市にある自宅(当時)を出発した。それに関して、家族への伝言はしなかった。事前に〔琵琶湖一周してくる〕と言っといて失敗したらカッコ悪いからだ。
 自宅から琵琶湖まで、自転車で行ったことはまだなかった。俺は淀川の近くに住んでいた。淀川は琵琶湖から出ているのだ、川を遡れば迷うわけはないだろう。

 不思議なことだが、迷った。

 よく考えたら、そうそう川に沿って道路があるわけでもなく。
 川から道路がそれてゆくうちに、自分がどこを走っているのかわからなくなってしまったのだった。
 仕方なく阪急京都線に沿って、京都へ向けて走り出したが、すっかり道に関しての自信を喪失してしまった。
 しかしそんな俺に、「桂駅はどこですか」なんて道を尋ねる人もいるんだ。俺も迷っているのでもちろん答えられなかった。
 そうこうしながら、なんとか京都府に入る。
 JR京都駅から線路沿いに行けば琵琶湖にたどり着くはずだと思い、京都駅を探すが見つからない。いくら走ってもJR二条駅を行ったりきたりするだけなのである。線路ったって東海道線だけじゃなく、それらの線路のつながりを全く知らないのだから仕方がない。
 時刻はもう正午をまわっていた。

 そうこうしながらようやく京都駅。
 ここからは単純に東へ行けばいいはずだ、と思い、線路に沿って東へ進む。しかし山科の手前で線路はトンネルに入り、進む道を失う。
 いま考えれば、国道1号線をゆけば迷う事なんてハナからなかったんだな。
 だが、いま考えたことを1993年の俺に反映させることは残念ながらできず、当時の俺は、線路に直近の細い急な道を自転車を押して乗り越え、また山科に入った。あれはたぶん山科街道だった。

 公園でおにぎりを食べ、休憩する。

 必死の思いで逢坂関を越え、下り坂をゆるゆるとくだるはるか前方に水面が。
 琵琶湖だ。
 まあ、生まれて初めて見たわけでもないんだけど、そこへ自力で至ったということに、ちいさな感動を覚えた。
 俺がまず到達した地点は、どちらかというと琵琶湖西岸にあたるのだけど、いったん淀川のはじまる地点を経て、反時計回りに琵琶湖を回ることにした(なぜ東岸へ向かったのか、今となってはよくわからないんだけど、これはのちに慣習化して、俺は常に海や湖を左に見て走ることになった。本などを読むとそれで正解らしい。さすが俺、先天的なチャリ人)。
 後天的な館好きの俺は琵琶湖文化館なる館を見つけ即入場。値段の割には楽しめた。
 ちなみに琵琶湖文化館にはオオサンショウウオが何匹も小さい水槽の中に重なって入っていて、ところによっては天然記念物の彼等にこんな扱いって凄い。
 平和堂石山店でチョコレートなどを買い、琵琶湖東岸に移り、湖岸道路と呼ばれる道に入る。まさに湖岸で、遮蔽物なく湖を見ながら走れるうえに自動車はあまり走らないという、いい道だった(今はどうだか知らん)。

 守山市に入った。あたりは夜になり、もうそろそろ実家に連絡をしておいたほうがいいと思い、湖岸道路を離れて公衆電話を探し「いま守山にいるから今日は帰れない」旨を告げた。
 カップめんの自販機を見つけたので、夕食がてら休憩することにした。
<旅日記をかくぞ。立って書いてる故あまり無駄な事は書かぬ。今、19時46分。森山の当りの自販機の前。ここで夕食のシーフードヌードルをとる。スーパー写真塾の5月号、今年のをひろう。かく事はもっと沢山ある。しかし書く気がせぬ。また帰ってきてから書くとしよう。>(「森山」は、守山の間違い)
 これが俺の書いた初めての「旅」日記である。なにしろそう自称している。
 それにしても、一泊にすぎないこのころから、たんなるメモを「旅日記」だと定義づけている点が、今後の展開を予想させておもしろい。
 それにしても、俺が旅先ですぐにエロ本を買ってしまうというのは、こんなところに源流があったんだろうか。

 街灯もない真っ暗な湖岸道路を、対岸の明かりだけをたよりに走る(そんなもんでも頼りになるんである)。なぜだろうか、いつも対岸が非常に明るく見えるのだが、じっさいあちらがわに行くと、対岸が明るく見える。不思議だ。

 近江八幡市に入って長命寺あたりで道を間違えてしまい、湖は消えしだいに両側が陸地になり、どうやら道を間違えたらしいことに気づいた。
 人家もあるはずなのに全く明かりはなく、完全な闇をあてどもなくさ迷う。ほんとうにここで合ってるんだろうかどんどん湖から離れていってる気がするんだけど、どうなんだろどうなんだろ。不安が大きくなる。
 ものすごく真っ暗でなにもみえないのに、道路の石ころが光って見えた。なんでだか結局いまでもわからないんだけど。

 高校に入って購入したソニーの携帯ラジオを聞いていた。NHKだった。メンデルスゾーンの「イタリア」が流れてきた。おお、聴いたことのあるクラシック曲だ、と心なしか元気が出た。(帰宅してからCDを購入)
 やはりあそこで左折すべきだったのではと思い返し、来た道を戻り、事なきを得た。迷ったと思ったら自転車をすぐ停めろという話ではある。

 やっぱり地図は必要だったのだろうか。
 などこのときは考えたけど、翌年、四国に行ったときも地図を持っていかなかったんだから、とにかく俺はそういう人間なのだと諦めてくれ。

 ローソンでおにぎりと炭酸を買う。炭酸は確かキリンの何か。
 日付はかわる。もし若女の集団があらわれてレイプされたらどうしようとかどうでもいいことを妄想しながら走っていた。そのときの風景もばっちり思い出せるので、奇矯な妄想もしておくもんだ。

3月31日

 日付が変わった頃、長浜市に入った。とりあえず長浜城へ向かった。というか道なりに城が見えた、はずだ。(10年後の俺が地図を見た限りでは)

 長浜城にはすでに人がいないようで、攻め陥とすことは容易と思われたが、いまは資料館のようなものになっているということで、城のすぐそばの休憩施設で休憩。自販機もある。
 自販機でまたカップヌードルを買って、おにぎりを食った。
 食べていると、ざわざわと浴衣に羽織の団体がやってきた。
 俺は他人に旅人扱いされたり珍しがられたりするのは嫌いなので、できればカカワリアイになるのはやだなあと思っていたが、スルーされた。見た目は日本の人だと思ったが、どうも異国語をしゃべっていたようなので、アジアのどっかの人だったのだろう。

 腹はくちくなったが、寒い事は寒いので、あまりじっとしてもいられず、すぐにスタートする。
 長浜市というのは琵琶湖も北端に近づいていて、つまりもうすぐ全行程の半分に達するんだけど、俺は地図を持っていなかったので、自分がどのくらい進んでいるのかまったくわかっていない。いずれくりっとターンする所があれば、それが中間地点なんだろうなあ、なんて適当に。

 そして、ひたすら湖岸を走る。道路はしだいに湖岸から離れていくが、もっとも湖よりの道がそうなのだからなんともできない。
 まったく琵琶湖が見えなくなったとき、迷ったことに気づいた。道を間違えたのではない。
 純粋に「迷った」のだ。どこ行きゃいいか、わからなくなった。

 十字路があった。
 頭上の案内標識には敦賀、マキノ、木之本などがある(遠い記憶をたどったもの)。
 しかし俺はマキノも木之本もまったく知らない地名なので、そちらに行っていいのかどうか解らない。敦賀(福井県)まで行って帰ってこようか、とも思った

 有料道路っぽい、奥琵琶バークウェイというのに入ってみた。無人の料金所をこえ、行こうとしたが、なにしろ道は真っ暗で、そのうえ走りだしてすぐに山。5分ばかり押したが、面倒になり戻る。
 湖の方向であろうと思われる農道をひたすら走ると、湖が見えたので、これが正解だなと思って勢いつけて走りだす。
 しかしものすごく細い道でガードレールはなく、真っ暗だから道路も三メートル先くらいしか見えない。慎重に湖に落ちないように走っていると、小集落にたどりつき、さらにすすむと、墓地に到着し、そこで行き止まりだった。怖くなって、あわててまた十字路に戻る。
 よくわからないまま、敦賀をのぞく残された方向、マキノへ向かって行くと、それが正解だった。そりゃそうだな。
 マキノ町に至る途中にあった長いトンネルは(地図によると岩熊トンネル、かなあ)非常にこわかった。この当時はまだトンネルが恐怖の対象だったのだ。
 いまの俺は、深夜にトンネルを見つけると、明るいからうれしいと感じるし、それにトンネルは峠の象徴である。えんえん山を自転車を押してのぼっていても、トンネルを通過すれば(多くの場合)そこから下りに転ずるのである。ただ、歩道が狭いから走りにくいけどね。

 あっというまに朝6時前。もうまわりは明るい。
 マキノサニービーチに到着、休憩をする。因みにマキノってのは町名。滋賀県高島郡マキノ町。カタカナ。書いておかねば忘れるから書いておくが、3月だ。ビーチったって、なんもない。
 波打ち際には水鳥が多く戯れている。犬が俺のそばに来てナニかをねだるそぶりを見せる。しかし俺は食い物はいっさい所持していず、自販機で買った飲みかけのコーヒーぐらいのもので、それも俺にとっては大事なもので、なんともしがたいなあと思っていたのだが、犬は俺のそばを離れようともしない。

 そこから恐らく竹生島であろう島が見える。

 結局、犬は俺が走りだすとすぐ去った。ちょっとはついて来いよ、と少し思った。

 朝7時頃、ヒザ周辺に猛烈な痛みを感じる。別のところで書いたような気がするが、略すとモーレツヒザ痛だ。
 もちろんそれまでも筋肉痛的な痛みはあったのだが、朝の冷え込みの所為か、膝頭と太ももの間あたりの筋肉がどうしようもなく痛くなり、それでも走るのを止めるわけにもいかず、痛くて仕方のない膝上の筋肉を、げんこつでガンガンほぐしながら(殴りながら)走った。
 このときは本当に再起不能になると思った。
 今だから思うけど、なんで無理したのかな。

 新旭町の「しんあさひ風車村」で休憩する。風車がある。
 公衆電話から自宅に、4月までには帰るから、と電話をする。休憩もそこそこに出発。

 足が痛いので、非常にスローペースで走る。これ以上の遠回り(湖岸沿い)はできないと思い、最短ルートを通ると思った国道161号線にうつるが、すぐにR161は湖岸沿いを通る道となった。まったく意味がなかったちぇ。

 9時前に白髭神社に到着。屋根のない四脚鳥居が湖面に浮かぶ、いい感じの神社である。
 ふとももが痛くてそれどころではなかったのでしばらく休憩をしただけだ。

 そしてこれといった事件もなく、13時頃に逢坂関に到着する。見知った地形に出会うとうれしいな。
 そこからはR1を走ることにした。山科越えは坂と自動車がきつかったがそのあと2キロほどの下り坂。
 峠越えはこのカタルシスがあるからやっていけるようなものだ。
 そのあと、R1をひたすら走る。
 理由はよくわからないが、アップダウンがつづく。しかし迷う心配がないのでありがたい。
 枚方市内でロッテリアに入り、休憩ついでに旅日記を書いた。  淀川を、ここらあたりかと思われる地点で渡った(ちなみにR1は淀川の南を走っており、俺の実家のある摂津市は淀川の北にある)。
 なんとなく見たことのある景色だ。おお、名前は知らないけどなんどか渡ったことのある、なんたら橋だ。
 そうなると人間というのは現金なもので、それまで息も絶えだえに走っていたくせに知っている道に入ったとたんにスピードが出た。通常時に走るような速度で自転車を飛ばし(飛ばせるねえ、つうか、それまで通常時よりはるかに遅い速度で走っていたのだな)、家に帰る。

 短い旅は終わった。結局、人間は精神的なところがかなり大きいと再確認。やはり人間、根性なのだ。経験上そうなのだから仕方がない。

 後遺症、というほどでもないが、それからしばらくの間、両手の小指や薬指の感覚がなかった。ずっと痺れているような感じだった。

 総距離は道路地図ソフトによれば大体300キロ前後。
 おわり。

2002.6/1 2002.2/17ちょい変更 2004.9/19さらにちょいと。

9349へ  総本部(HOME)へ

 
仏友会総本部(トップ頁)へ