1997年5月に発行されたフリーペーパー「不定期仏友」第2〜6号で発表されたものをひとつにまとめるだけには飽き足らず、おおいに加筆修正してみた「独善」第4号を、WEBに発表するにあたり世界標準化してみました。本当かそれは。
ちなみに、色が変わっている文字にポインタを合わせると、ステータスバーに注が表示されますがステータスバーがいまや形骸化ですね。
んで、それから数年が経ち、ジオに置いてあったファイルをニフティに移動させようと思って読んでみたらいやー直したいとこだらけで。写真も増やして最終増補改訂版としてここに発表することにしました。でもまあ、昔の文章の感じを再現することはできないので、ちょこちょこと補足的に加筆した程度ですが。
3月3日(木)三日目 日付が変わっても寝る場所が見つかるわけでもなく、走りつづけていた。 そしてこの頃から、なぜか夜走が楽しくなってきた。寒さや眠気にも勝る、夜走の楽しさを肌で感じていた。 朝方、ラーメン自販機を見つけ、そこで休憩することにした。プラスチックのカップに入ったラーメンは、麺がゴムのように固く、ひどくまずかった。全部食べたかは記憶にない(200円)。 NHKを聞きながら朝を迎えた。ここでくるのは恒例の睡魔である。なにしろ50時間ばかり走ってるくせに、寝たのは淡路島の廃バスでの2時間。 眠気と、筋肉痛の次にある足の痛みと闘いながら高知市内に入るころには、さすがの俺も、体力に限界を感じだした。なんせ三日目だ。 残りの体力に不安を感じているのに竹林寺へ向かう。でもここには仏像がいるのだから仕方がない。まだ仏友会を組織する前とはいえ、だ。 重文の十一面観音はガラスケースに入っていたが、他はみな剥き出しで壁沿いの壇に安置されている。 ぼろぼろの薬師如来や、獅子座と眷属だけがあり本尊のいない文殊菩薩(秘仏。50年に一度公開)などよりも、俺の目をひいたのは、大威徳明王だった。 写真などで五大明王の存在は知っていたものの、実仏を見たのはこのときが初めてで、そのうえ、数ある仏像の中でも異彩を放つ、六面六臂六足でさらに牛にまたがっているという大威徳明王のスタイルは、仏像の良さをまだよく知らない俺のハートをワシヅカミ。 |
上の写真は念写したものです。 その拝観券で、竹林寺のもう一つの売りである、夢窓国師の造ったという庭園も見たが、雑然とした印象であまり感動はしなかった。まあ、縁側にすわっての休憩にはなった。 結局、それだけで満足してしまい、本堂へは向かわずにそのまま下りた。本堂は更に上にあり、もう疲れきっていたからだな。 竹林寺門前のみやげ屋兼食堂で〔とりそば〕を注文。店内のテレビには「おもいっきりテレビ」が流れていて、店のおばさんは、みのもんたの言う事にいちいち相槌を打っていた。 そういえば、出発直後から、自転車の調子がおかしかった。 ペダルの軽くなった自転車を軽やかにあやつり高知駅へ移動して、駅の観光案内所で宿をさがしてもらうことにした。これは今日の朝、家へ電話をしたときに父から教えられた方法であり、俺は観光案内所なんて存在も知らなかった。だが、聞いてなかったら淡路島でしたように、いきなりホテルのフロントへ、とやってたと思う。そして、また野宿をするはめになっていたんだろう。 とりあえず近くのスーパーでおにぎりなどを買ってすぐに〔ビジネスホテル廿代橋(いまはオールウェイズという名前になったようです)〕にチェックイン。すぐに風呂に入った。風呂から上がって、からだじゅうにサロンパス。 せっかく金を払ってホテルに入ったのだからホテルにいなきゃ勿体ない、と当時の俺は思ったんだろう、それからまったく外出せず。 この部屋には氷水のポットと湯沸かし器とズボンプレッサーがあった。ビデオも無料だった。 ここでようやくセルフポートレートを撮影。俺は外ではほとんど自分の姿を写すことはない(恥ずかしいでしょ)。宿など、まわりに誰もいないところでしか撮らない。で、たいていは机に向かい旅日記を執筆するうしろ姿。それもたいていは全裸。このときは幸か不幸か服を着ていた。まあこんなカッコだったのだな。 鼻をかんだり顔を洗ったりする時に気づいた。 前にも書いたが、高3当時の俺は、神社に大変興味を持っており、目に入ったすべての神社に立ち寄り、祭神、境内配置図などをメモして、ノートを作っていた。有名無名、大小は全く関係なく。 そのうえ、当時の俺には未飲の炭酸飲料を見ると購入する癖があり、地方に出ると新規の発見が相次ぎ、異常に荷物が増えた。上の写真の机上を見てもらえばわかると思う。 徳島では全然見かけなかった「投稿写真」(サン出版)をようやく購入。 ぜんぜん睡眠時間が足りないので眠いはずなのだが、無料エロビデオが9時から放送ということで、頑張って見てがっかりしてから寝た。 出費 走行距離 |