この旅日記は1997年6月にフリーペーパー「不定期仏友」第9号として発表されたものを大幅に書き改めジオシティーズにアップしたものを、このさい写真を増やしてやろうと思って写真を5倍ほどにふやし、「仏友新聞」に掲載したネタ旅日記文章を追加し、もはや最終増補改訂版といってもいいようなものをつくりましたが、当時は毎回文体をかえてみたりしていたのでへんな文章になってしまいましたが直すのも面倒なのでそのままの部分も多々あります。ご静聴ありがとうございました。

9月27日(水) 初日

 大学がテスト休みに入った。

 大学2年当時の俺は、夏ごろから週刊ペースでフリーペーパー「仏友新聞」を出しはじめていたのだが、10号を待たずにネタが枯渇してきた事に気づき、これはまずいとネタを探しに旅立つ事にした。

 チャリ旅も趣味の一つであった俺は、自転車でテスト休み中に行けるところとして愛知県を選んだ。愛知県にあるさまざまなネタになりそうな場所を『珍日本紀行』(都築響一)からいくつかセレクトした(つまりパクリ。まあ都築もアメリカの書籍からアイデアをパクったそうだが)。
 もう10月になろうとしていたが、野宿できるだろうと楽観して、防寒の備えを怠った(いつものことだ)。

 そして9月27日、朝の8時頃に家を出発した。

 自転車にまたがってから、道路地図を忘れたことに気づき、あわてて取りに戻った。自分のあまりの準備のずさんさに先行きが不安になった(ちなみに先行きが不安になるのはいつもの事なのでご心配なく)。
 ちなみにスタートしたのは三重県伊勢市。

 とりあえず名古屋までR23をひたすら走ることにした。これなら今までのように迷う心配はない。
 はじめの方のR23は悪くなかった。側道というんだろうか、車道と離れたところに専用歩道があったので、落ち着いてのんびり走ることができた。目に入る景色の右側は国道、左は田んぼ。
 2時間くらいで問題なく津市に到着。ジャスコに入り、2リットルの輸入コーラを買い(193)、トイレ個室に入り、寸法を測り(趣味)、日記を少し書いた。

 すでに尻が痛かった。ただ、それは走り慣れるまでの辛抱だ(そういうものではない)。

 R23はトラックが多く通るせいか、体が排気ガスの煤で黒くなる。それまでの旅(琵琶湖四国紀伊半島)では交通量が少なかったので、その汚れ方に驚いた。腕をウエットティシュで拭くと、それはすぐに真っ黒になった。

 そのうち三重県も北部、もうすぐ愛知県というところ。
 長島温泉とやらに行ってみたかったのだが、そこへ至る道が思いっきり向かい風(南風)で、途中で引き返した。温泉なんて興味ないやい、と捨て台詞を残し、愛知県に入った。

 14時半ごろ、名古屋市に入った。
 思ったより早く名古屋市に到着できた。
 吉野家で大盛(500)を食う。食ってすぐ出る。吉野家では長居がしにくいので、疲れた体には向いてない気がした。
 名古屋市に入ったから落ち着いて観光だ。とはいえ普通の観光ではなく、俺は学芸員の資格を持っているほどの館好きなので、まず名古屋港ガーデン埠頭にある[南極観測船ふじ]を見に行った。
 券売り場でポートビルの展望台と名古屋海洋博物館とセットになった券を買う(学生700円)。しかし既に4時近いので急がねば。
 入るときに係のおっさんが乗船証明書をくれた。暇そうにしていた係のおねえさんがリーフレットをくれた。
 中に入ってみてちょっと驚き。人形で当時の様子を再現してある。しかしその人形が変にリアルだ。すんげえ不気味。船員の部屋の机の上には家族の写真らしきものがあったりして生活感をただよわせているが、一体だれの写真を使ってるんだ気持ち悪い。
 当たり前すぎて書くのは気が引けるが南極2号とかそういうのは展示していなかった。
 まあ甲板や艦橋に立ったりするとなんかやっぱ船って男のロマンって感じがするので、ガーデン埠頭に来たら一度行ってみるがいい。
 せっかくのセット券なので、展望台にものぼった。トイレの寸法を測った。


 

  
 すぐに閉館時刻がきたのでそこを辞して、名古屋駅の方向へふらふらと走り出した。夜通し走ろっかなあ、と考えながら。

 名古屋駅の近くにきて、カプセルホテルを発見した。
 俺は、カプセルホテルに入った事は無かった。
 というわけで、行きそで行かないところへ行く精神にのっとり、引き込まれるようにして入っていった。ウェルビー名駅、だったと思う(4100)。(周知のとおり名駅[めいえき]というのは名古屋駅の略称。名古屋ではなんの断りもなくこの略称が用いられる。鹿児島で西鹿児島駅が西駅と呼ばれるようなものだな←いまは鹿児島中央駅ですね)

 とりあえず外出してゲームをしたり(100)本を2冊買ったり(2300)した。(記録によると松本人志『松本』、清水義範『清水義範の作文教室』だったようです)

 そしてカプセルに戻る。カプセルホテルというのはどうにも全部が脱衣所という感じで、慣れるまでは苦労しそうだった。カプセル内には電燈やテレビなどがついているのだった。エロビデオは2本が交互に流れていた。

 カプセル内でテレビを見ながら、ひたすら旅日記を書いた。もちろん旅の感想や翌日の予定にも触れているのだが、全く関係のない話も多く書いた。買った本を2冊とも読んでしまった。
 それは自分でも反省しているようで、日記には「本なんか買うから。ハードカヴァーの。荷物だって言ったろバカ。その分今日着たシャツはすてることにするよ」と書かれている。
 荷物を減らすために服を捨てるというのは、どうも間違っているような気もするのだが、当時の俺の中での優先順位はそうだったのだから仕方がない。というかシャツを捨てるために旅をしていたような気がする。

 それからのちの俺は、外出するのも面倒なので、風呂に一度入ったあとは、朝までカプセル内にいた。

 早くカプセルに入ったのでわかんなかったが朝になったらほとんどのカプセルが埋まっていた。安全カミソリなんかも使い放題だけど面倒なので使わなかった。

 カプセルホテルは自分に合わない、と日記に書いているが、今となっては、カプセルホテルもテントのようなものに思え、悪かないんじゃないかな。

 走行距離 伊勢市→名古屋市 110kmくらい

9月28日(木) 二日目

 あさ8時ごろ、どうも居心地の悪かったカプセルホテルを俺は早々に脱出した。名古屋市博物館に行くことにした。

 途中、コンビニでおにぎり(339)や飲み物(103)や「SPA!」(300)や「投稿写真」(500)を買い、道を知らずに行ったがなんとなく到着。
 しかし開館時間(9時半)までずいぶん間があった。館前の広場でおにぎりを食べ、水道のところで歯を磨いた。

 博物館に一番乗りした。市立博物館はなかなか面白かった(500)。

 そのあと、大須観音で骨董市に遭遇するが、金や荷物の問題でスルーし、名古屋市立科学館へ向かった。

 市立科学館はとてもでかくてめちゃめちゃ面白かったのである。
 俺はロマンチストなのでプラネタリウムも見ようと思った。1回目と2回目のどっちがいいかなー、でもすぐ館なんて見終ってしまうだろうから時間が余ったら困るから1回目にしておくか、と早いほうの回を選んだら、それまでにはぜんぶ見終われなかった。
 だから見学とちゅうでプラネタリウムに。まあ良かったんだけど、小学生の団体がいてうるさかった。
 そのあと残った所を見た。一人でこれだけ楽しめるのだからえらいものだ。俺。

 科学館が楽しすぎで(700)時間をとりすぎて、名古屋城(500)に入城したのは4時過ぎ。ちなみに4時半まで。
 大急ぎで天守閣の最上階にのぼり、適当に景色を見て、すぐ時間となったので出た。
 城公園の休憩所で、入城前に自販機で買った未見の炭酸飲料(70円を5本)を飲みながら今夜のことに少し悩む。

 俺の記憶からはすっかり消え去っていたが、コンビニでおにぎり(370)とエロ漫画誌(320)を購入しているようだ。(エロ漫画は好きじゃないのに、ときどき思いついたように購入し、つまんなくて後悔するのが定番)

 R41を犬山市の方向へ北上していたら小牧市で夜を迎えてしまった。
 小牧城あたりで野宿でもしようかと思いながら吉野家で並を食べていた俺の目の前に姿を現したのはラッキー健康ランドなる健康ランド。

 そういえば、健康ランドにも入った事がない。
 ここでもやはり行きそで行かないところに行く精神は発揮され、泊まることにした。

 健康ランドというのはいろんな風呂(ジェットバス、朝鮮人参風呂、檜風呂、露天風呂、水風呂、サウナ、南極サウナ←ただただ寒い)があって、ゲーセンやカラオケも中にあって飯も食えてまあそんなところ。ロッカーや履き物の処理などのシステムはカプセルホテルと似ている。(まず履物を下駄箱に入れてその鍵をもってフロントへ。フロントでロッカーの鍵をもらい、ロッカーに荷物や服を入れて風呂に入る)
 風呂に入り放題なので風呂好きにはいいだろうが寝るとこは仮眠所みたいな感じで広い部屋に何十個かのソファってのかそんなだから一人でゆっくりしたい人は駄目だな。2000円。(現在、ラッキー健康ランドは小牧天然温泉スパガーラと名を変えて営業しているようです)

 走行距離 名古屋市→小牧市 20kmくらい

9月29日(金) 三日目

 目覚めた。やはり薄い毛布ではダメなのか、鼻水をすする。とりあえず風呂に入った。風呂が主体のところなのだから当然と言えば当然の営為で、俺が貧乏性だからではない。と思う。

 風呂に入ればもう用はない。深夜料金の800円を払って、健康ランドをあとにする。

 健康ランドは食べ物持ち込み不可だったので、素直に正直に自転車の前カゴに入れておいたおにぎりは、賞味期限を過ぎていた。いつもなら食うんだけど、旅先で腹をこわしては困るので捨てた。
 なぜかタイヤがパンクしていたのでパンク修理スプレーを使い、そのままR41の北上を続けることにした。田県(たがた)神社というその方面(ちんぽ方面)には有名な所に向かう。小牧城あたりで155号線を東に。なんて道か知らないけど名鉄小牧線に沿ってる道を北へ3キロぐらい走ると到着。

 外見は普通の神社だ。祭神は御歳神、玉姫命(この情報は絵ハガキによる。実際、俺はメモも取らずただただ驚いていただけである)。
 とにかくここには大小問わずちんぽがたくさん奉納されている。
 ちんぽ鳥居とかがあればいいのにと思ったが、伊勢鳥居(熱田系か)の笠木の端が盛り上がっているものがひとつあるだけだった。そういえば一の鳥居も笠木の端に盛り上がりがあったような。
 ちんぽ鳥居はないがちんぽ祭りはある。豊年祭という。それに関しては絵ハガキについてる文章を適当に引用する。
「国の内外で有名な」「直径六〇cm、長さ2m余りの大男茎形(男性の性器)」「国境を越えてみな微笑む祭で、『天下の珍祭』と称され」
 ちなみに祭りは毎年3月15日だそうです。
 神社の裏手に、大まかな場所しか分かっていなかった(41号線沿いだと思っていた)自然性態博物館があった。こんなところにあったのか、見つかってよかった。
 しかしまだ朝だったので開いてなく、仕方がないので毎日放送『ありがとう浜村淳です』を聴きながらおにぎりを食べ、健康ランドで歯を磨くのを忘れていたので、手水舎で歯を磨き、顔を洗った。現在の俺はいろいろな神社へ行きまくっているわけだが、そんなやつは見たことがないし、人としてやってはいけない事だと思う。


 ちゃんと参拝の作法を書いてあるのがおもしろいですね。


 これに奉納して名前を彫ってもらおうと思う気持ちがわからん。

  意味がよくわかりません。

 田県神社をあとにしてさらに北へ走る。
 もうすぐ岐阜県だ、というところ、木曾川のすぐ近くに犬山城はある。そばにある犬山市文化史料館を適当に流し(ここはほんとに適当でいいや)、なんとかという神社(明神鳥居の亜種や伊勢稲荷とでも言うべき鳥居や鉄管稲荷と名づくべき鳥居があったがここに写真は出さない)を通って犬山城へ。
 国宝である犬山城はスリッパに履き替えて天守閣にあがるようになっている。これこそ本物の城の醍醐味だと俺は勝手に思っているのでうれしい。
 ひどく急で狭い階段をのぼる。ミニスカでなくてもさぞかしよく見えることだろうと思いながらしかしそんな人は来ないしなあと思いながらのぼる。途中の階になにやら展示してあるがそれは降りるときに見ることにしてどんどん上へ。あっというまにがらんとした最上階(3階ぐらいか)に着く。全高24mというが小山のうえにあるのでいい眺めだ。木曾川の流れのむこうはもう岐阜県だ。
 この城は個人の持ち物らしく、城主っていいなあと子供のようなことを思った。最上階には俺しかいなかったのでしばらくぼーっとしていると、集団の客がぞろぞろ上ってきて、やれ写真を撮ってくれだのあのでかい建物は何だだの(知らないので勝手に推察して天理教の建物だと言ったらその人は納得した。あとでそのそばを通って判ったが違った)言われたのでめんどうになって降りた。
 おりる途中の階には甲冑やら模型やら展示していたが、メイクも派手にえらくオカマっぽい、(詳しくないのでよくわからないが)日本の軍服かなにかを着たマネキンが気になった。まだいるだろうか。(文化史料館100円、犬山城400円)
(ちなみに当時のメモによると、1537年、織田与次郎信康が城主に。そして1618年、成瀬氏が城主になり明治まで続く。昭和10年に国宝指定、27年に規則改正にともない再指定。全国でも個人所有の城は犬山城だけ。他の国宝の城は、姫路城、彦根城、松本城。あ、松江城が追加されましたね)

 追記。見つかりました、ホモ軍人。

 マネキンのチョイスを完全に間違えてますね。

 犬山へやって来た目的は、城だけではなかった。

 桃太郎といえば岡山、と相場は決まっているようですけど、じつはここ犬山にも桃太郎伝説はあったんだそうで。岡山のように吉備津神社とか吉備津彦神社のような遠回しな名前ではなく、単純明快、桃太郎神社という名前の神社がここにはあります。
 ここに行けば桃太郎の謎が解けるかもしれないと、俺は桃太郎神社に向かうことにした。
 犬山城を出て、木曾川ぞいをどんどん上流へ。日本ライン下りをしている人々を横目に見つつ、ひたすら走る。すると到着。

 俺は何を隠そう鳥居マニアなので、まずは一の鳥居をチェック。まあ伊勢鳥居の変形としておくか。
 まあそれはよいのだが、鳥居のふもとをチェック。イヌサルキジに鬼がいる。やあやあわざわざ出迎えご苦労って感じ。しかし桃太郎の姿は見えず。
 なに! こ、こんなところにおばあさんが洗濯をしていた岩が!その岩にはおばあさんの足跡が今でも残っているらしいが、筆者にはあいにく見つけることができなかった。
 そして二の鳥居。これも一の鳥居と同様だが、額束が違う。なんと額束が桃の形をしている。すげえ!さすが桃太郎神社!
 その鳥居の下には、桃から生まれたばかりの桃太郎が桃と共に。しかし残念、桃太郎の股間にはちんぽはついていなかった。それじゃあ本家を名乗る資格はないぞと憤りを感じたが(何故だ)、それはのちに覆されることとなる。桃太郎の背中には『桃太郎にはのぼらないでください』とかいう注意書きがあって変。
 石段をのぼる。その途中にはおじいさんが。しばかり帰りだろうか。というかしばかりって柴ひろいだよな。


 

 

 のぼりきった所には桃太郎一味、いや、桃太郎一行が段の上にずらり勢揃いしている。下には鬼もいて、もうやっつけたあとなんだろうが、金棒もってつっ立っている。
 左を見ると三の鳥居が出現。これはすごい、桃型鳥居と案内書きにあるように、桃型だ。しかしわたしは自自共に認める鳥居好き。こんな鳥居は鳥居じゃねえ、笠木も島木もないし、貫だってないし、貫がないということは楔なんか言うまでもなくないし、柱は曲がってるし(専門用語が分からない人はお近くの鳥居好きに)、ああ断じて鳥居じゃないさ。写真は萬有鳥居研究所にあります。

  

 そして後ろをふりかえった俺の眼前には『宝物館』の三文字が。
 宝物館は入館料200円。意外に良心的な価格設定に感心しつつ、おばさんに金を払い、中に入る。入ってすぐに『外国人の作った桃太郎の銅像』とかいうのがある。着物が変、刀が変、履物が変とか得意げに指摘してある。だからどうだというのだ。
 宝物館はそれほど広くない(なんとなく写真でその大きさを把握してね)。「宝物」はガラスの向こうにあるので手にとれないのでちょっとだけガックリ。しかし収蔵品がすごいからだろうなと自分を納得させる。
 そしてそんな俺の期待にこたえるような収蔵品の数々。
 入館券の裏に書いてある展示品一覧から引用してみよう。
『きびだんごを造った臼と杵とねり鉢』これはすごい。
『鬼のミイラとガイコツ(世界希有の写真)』とはいえ写真だからここの持ち物じゃない。
『昔の祭礼に用いた宝車と馬の鞍』普通じゃないか。
『昔話桃太郎記』読めた人にはいくらか金をやると書いてあった。
『伝説の大桃』ここから桃太郎が生まれたそうだが、どうにも化石化してしまっている。
『昔の生活用具』民俗学的資料かもしれないが桃太郎とは。
『政府高官の月給調べ(明治十年)』なんの関係があるのだ。
『東海道五十三次』これがまたへったくそな広重の模写なんだ。
 さらには『西郷隆盛の愛人、ぶた姫の像』ってのが気になった。
(追記。勝海舟『氷川清話』にこうありました。
 < 例の豚姫の話があるだろう。豚姫というのは京都の祇園で名高い……もっとも始めから名高かったのではない。西郷と関係ができてから名高くなったのだが……豚のごとく肥えていたから、豚姫と称せられた茶屋の仲居だ。この仲居が、ひどく西郷にほれて、西郷もまたこの仲居を愛していたのよ。>
 実在のようです)

 さらに気になったのは『鬼の金棒・鬼の角・鬼の珍宝』だ。まあ角はどう見ても牛の角だ。で珍宝。これもまあ桃と同じく化石化してしまっている。犬がかみ切ったらしいぞ。すげえ、犬。
 200円でこれは安い。仏友会おすすめのスポットである。(ちなみに館内の写真撮影はいいのか悪いのかわかんないので勝手に撮った。いや、念写したんだっけかな)  (さらに言うと、俺の見た宝物館は焼失して、いまは新しいのが建っているそうです)


 

 
 

 桃太郎神社を出た俺は性態博物館に行くため、来た道を南下した。
 とりたててなにもないまま、到着。
 シンプルな外観におおげさなコピー。うさんくささまる出しだが、入ってみることにした。
 この手の館(秘宝館)はけっこう金を取るという記憶があったので(鳥羽の秘宝館が1350円、伊勢が2600円だっけか)、いくらかなあと思ったら館の人が先に入っていった二人連れ(白人女性と日本人男性)に400円と言っていたのが聞こえたので400円だと知った。ほう、なかなか良心的ではないか。愛知県は桃太郎神社といい市立博物館といいコストパフォーマンスが高いな。名古屋人がケチなだけなのかもしれないが。

 『おかげさまで一〇〇万人突破』と書いてある。ほんとかうそかは知らない。まあ名古屋市の人口が、って意味かも知れないからつっこまないでおこう。
 細い廊下を進む。壁にはいろんな動物のちんぽの写真パネルが飾ってある。でも所詮写真だ。
 つきあたりには『興味と学術』というへんなコピーが。鯨(♀)の性器もある。やっぱり鯨の性器も若い方がいいらしい(なにがいいんだか)。

 さて、中に入る。ここからが本番だ。また鯨の性器がある。今度はオスでありしかも何本もある。鯨の交尾は正常位なので人間と同じだとかそういうことが書いてある。うむ、勉強になるなあ。さすが博物館。
 裸の女の人(の人形)が箱の中に入ってぐるぐる回っているのをのぞけるようになっている。うむ。でもなんか俺好みじゃないし髪長いし所詮人形だし。
 各国人の性器(♂)の大きさくらべみたいなのがあり、ドイツ人は21センチ、日本人は12.5センチだけど固さではいちばんだとか書いてあった。それを例の白人と日本人の二人連れが見ていて、俺は勝手にいろいろお互いの心中を想像したりして楽しんだ。
 パンダの糞がある。そんなに貴重なのかウンコのくせに。
 動物の剥製や骨がある。でかいイカもいる(いちおうこの性態博物館の売りの一つ)。
 上部壁を見ると、変なコピーが。
 この手のところではお馴染みの、100円払っていくらか見られるエロ映像装置があるがどうせつまんないだろうと思って見なかった。
 出口の近くにはありがちな土産物(四十八手テヌグイとか)と、病気ででかいちんぽになってしまった人の写真とかがあった(喜んでられないくらいでかいぞ。太股くらいある)。
 ちなみに、ここは撮影禁止なので俺はたぶん念写をしたんだろうと思う。
 ちょっと気になったこと。入り口のところに、力士雷電為右衛門の手形があるのだが、中にあるゴリラの手形と全く同じだった。ということは雷電はゴリラだったのか。


 

 

 最後になりましたが、看板(博物館の外観を撮った写真の右側に見える)の惹句を見てみましょうか。なんせ風の噂では閉館しちゃってるらしいんで。
 黒い看板。
当秘宝館は世界各国より多数動物学者たちが10年余の歳月をかけて集めたクジラからパンダまで500点以上の実物ばかりのホルマリン標本の動物のシンボルです。日本では専門学者以外は絶対見れない想像を絶っするものばかりです。種族の保存を計る生物たちの自然の構造と比較も学術解説でご覧下さい。/館主』
 白い看板。
『誰もが知らない!/誰もが見ることができなかつた神秘で学術な実物の世界です。/この一見はあなたの生涯に知識と話題を提供します。/この自然性態博物館は生物学者の努力によって創設されました。』(どちらも傍線つけは俺)
 (残念ながら閉館しております)


トヨタ・ノリタケ・性態博ですよ。んなばかな。

 小牧市で散髪をして(1700)、ネタにはならぬが館ずきであるから徳川美術館(700)にゆき、モスバーガーで休憩をして(772)、いよいよ知多半島へ入ることになった。
 そして知多半島の南端、鳥羽ゆきのフェリーが出ているはずの師崎港へ走り始めた。さすが仏友会主宰である俺は、なんとなく仏像を撮影しているのだった。えらいえらい。

 あと、なんだろな、これ、へんな建物の前に、変な鬼のような人が立っていた。すげえ不気味だったがさすが仏友会主宰である俺はとりあえず写真を撮ってみるのだった。えらいえらい。

 俺の持参したロードマップは関西版で、名古屋や犬山はなんとか載っていたのだが、知多半島は載っていなかった。範囲外なのだ。

 巻頭の全体マップに小さく載っているのを参考に、とりあえず、ドキドキしながら走っていた。

 夕方だからか、愛知県だからか、交通量が多い。まっすぐな道だ。信号もない。いい道だなあ。歩道もない。あれ? あの標識はなんだったっけ。車のマークの。


 

 気がついたら自動車専用道路に入っていた。車がめちゃめちゃスピードを出してるではないか。有料じゃない自動車専用道路はどこから入ったのかよくわからんので困る。
 このまま走りつづけても良かったのだが、あまりにも自動車が俺の横を猛スピードで走りぬけるので恐ろしく、警察に見つかると怒られるし、店のたぐいが一切なく食料も満足に得られぬ状態だったので、一般道へなんとかもどった。

 コンビニでパン(103)と「熱烈投稿」(500)を買った。
 買ってから気づいたが、紙幣が小一枚しかない。たしかフェリー代は1500円くらいしたと思った。どーすんだ俺、俺どーすんだよ! とオレは俺と言い争いを始めた。

 道のわからない不安と金の足りない不安と、道路地図には載ってないんだけど本当にフェリーは知多半島から鳥羽へゆくのだろうかという不安が入り混じって俺の脆弱な精神を圧迫し始めた。
 郵便局を見かけるたびに、あす朝ここまで金おろしに戻ってこよう、と思った。
 このまま知多半島を走りぬけて三河湾を回って渥美半島に至ったら伊良湖からフェリーで行けるなあ、など錯乱した精神はどんどんわけのわからない解決策を編み出しつづけていたが、脚はしっかりペダルをこいで自転車を前に進めていた。

 そして師崎港に着いた。鳥羽へも行けるようだ。料金表を見た。小銭を数えたらなんとか大丈夫だった。助かった。

 しかし次の船は翌朝。待合室などももちろん開いてなくて、外のベンチに腰掛けてじっと朝を待つことにした。

 とにかく寒い。買ったエロ本を見てももちろん寒い。公衆電話から友人に電話をかけた。もちろん寒さは癒されなかった。

 こんな時はカロリーをとれば良いのだろうが、パン一つではたいした足しにはならない。なんでオレはエロ本に千円以上も費やしていたのだろう(投稿写真、熱烈投稿、漫画誌)。そんなもん帰ってきてからいくらでも買えるじゃん、と思ったが、もちろん祭りは終わってこぼれた水は盆には還ろうとしなかったのだった。

 走行距離 小牧市→犬山市→南知多町 110キロくらい

9月30日(土) 最終日

 しかしすべての人間に平等に朝はやってきた。フェリー乗り場の建物が開いたので、すぐに入った。壁のある建物のなんと暖かいものだなあ。
 乗船券は買えた。安心した俺は、近くにあった展望台というか櫓というかそういうものにのぼった。朝の冷たい風が心地よい。展望台の看板のいうように、戦艦大和の司令官の気持ちになってみたら、暗澹とした気持ちになった。

 時刻になったので、船に乗った(1540)。

 土曜日という事もあり、レジャー気分でテンションの高い客が多かった。そりゃあ、朝イチで帰途に着いてたのは俺ぐらいだったろう。

 帰宅時の残金は50円だった。

 距離にすると250キロほど。のんびりした旅だった。(終わってしまえばこんな感想になる俺はダメ人間)

 っと、忘れてた。地図ね。

2005.5/8最終版→2005.11/9ちょい修正。

9349へ 仏友会総本部(トップページ)へ