この文章は1996年「佛友新聞」というフリーペーパーの第19号から45号まで断続的に連載された「ネタ旅日記」と、1997年「不定期佛友」第10号から14号までに発表された「チャリ旅日記」を統合し、全面的に修正を加えた、ほぼ完全版です。
そしてジオからニフティにファイルを移動するに際し、ごっそり写真を増やしてみました。
1996年九州チャリ旅日記
第二節 新門司−宮崎市 まだ夜も明けきらぬ午前6時、俺を乗せたフェリーは新門司港(北九州市)に着岸した。 あたりはうっすら雪化粧。視界に入る山並みも白い。 宇佐市。宇佐神宮は行ったことがあるのでそのまま通過し、14時ごろ豊後高田市。国東半島に入った。 国東半島には、安全運転を促すほとけたちが点在した。 |
|
冬至を過ぎたとはいえ、2月の九州はまだ日の落ちるのが早い。カテゴリで言えば「夜」に入る午後6時をすぎて、バス待合所で夜走の仕度をする。 それほど遠くない前方に見える、大分市の光を見ながら、だらだらと走る。ゆるい湾状になってるので遮蔽物なしに海の向こうに大分が見えるわけですね。 大分市から離れるととたんに道は静かに暗く狭くなった。 出費 6時前に目覚めた。まだ暗かったので明るさで目覚めたわけではない。寒かったのかな。というかそりゃ寒いんですけどね。 |
|
そしてそんな粉っぽい街で休憩することはなく、さらに走りつづけて佐伯市に入った。 買い物 すやすやと眠っていた俺をモーレツなヒザの痛みが襲った。略してモーレツヒザ痛である。 | |
そして高鍋大師にやってきた。ここは高鍋町にある持田古墳群が盗掘されたことに衝撃を受けた岩岡保吉(1889−1977)が、私財を投じて昭和初期に開いたものだ。保吉はその後半生をここで石像を彫ることに費やした。その数は大小300体にのぼるという(以上は日本経済新聞1997年10月26日の宝生正彦の書いた記事を参照)。
感動と、ネタになるとの心でパシャパシャ撮影していたら雨がまた降りだした。誰かが言ってるかも知れぬが、高鍋大師には雨が似合う。俺の乾いた心を湿してくれた。嘘。 ということでジオとの差異を出すために、以下に高鍋大師の写真をがさっと載せておきますね。 |
高鍋大師をあとにした俺を、けっこうな雨が襲った。ちょうど昼ごろだった事もあり、手近なところに食堂をみつけ入り、カツ丼を注文した。600円という値のわりには意外なほどカツ丼はうまく、とても満足した。 それにしても全く知らぬ街を何食わぬ顔でぺたぺた歩くのは心地よいなあ。身なりは、荷物を宿に置いているため旅人には見えまいが、やはり地元の人から見ればどこかしら違和感があるのかも知れぬ、など思ったりしてそのなんか変な感じが好きだ。俺のチャリ旅はそういう、一人ぼっちの時と人の沢山いるとこと両方の楽しみが味わえるなんかお得感ただよい旅なのである。 出費 |
ちなみに上が九州の地図ですね。 |
2001.10/20→2005.6/20改訂