雪国を冬に走るとどうなるか、ご存じですか

山陰チャリ旅日記(1997年2月)

 俺は、これまで(1997年まで)に、紀伊半島、山陽、四国、九州の外周を自転車で走った。つまり西日本で走り残しているのは山陰だけだった。
 それを、とりあえず1997年の春休みに走ることに決めた。
 しかし俺は山陰というのが寒いのか暑いのかよくわからなかったので、2月か3月かといえば3月にしたかったのだが、俺もそんなにヒマじゃなく、まとまった日数をとれるのは2月しかなかったので2月に走ることにした(ヒマがなけりゃ走らなきゃよかったのに)。

 昨年の同じ時期に九州を一周していた。そのときは2月10日に出発した。
 俺は昨年と比較しやすいように、今年も2月10日にフェリーに乗り込むことに決めた。というかそんな理由で決めてはいけませんね。比較する必要はありませんね。今になって冷静にそう思う。

 そういえば俺、日本海沿岸を走るのは初めてだ。それも2月だ。日本海沿岸って、雪が降ったような気がするがどうだったっけ。雪が降ったら自転車って走れるっけ。走りにくそうだなあ。家族も無理だというんだけど。
 でも、それだって机上の計算の世界じゃないか。本当に雪が降ったら自転車で走れないのかどうかは行ってみないとわからないじゃないか。

 とはいうものの、これまででイチバン寒いことぐらいはさすがの俺にも容易に想像できた。自転車で長距離サイクリングをするようになって初めてアウトドアショップというところに行った。
 当時よく読んでいた「ビーパル」(小学館)の広告で知った、天王寺Mioの上のほうにある店に行ったら意外と小さかった。
 こりゃ困ったな、と思っていると同じフロアにモンベルの店があったのだった。俺はそれまでモンベルというアウトドアブランドを知らなかったが、なんとなくよさそうな感じがした。
 どれがどれ、という機能とか用途とかそういうのは全くわからないまま、なんとなくのフィーリングで〔ドロワットパーカ〕というのを購入した。カタログを持っている今ならわかるが、ゴアテックス搭載のドロワットパーカは雪と戦うのに素晴らしい選択だった。
 あとフリースの帽子を購入した。
 で、これ以来、俺は必要以上にモンベルびいきになり5万円でいっぱいになるスタンプカードを3枚も終了させることになるが、それはこの旅とは関係ないか。関係ないなら書くなよ。モンベルさん、読んでたらなんかください。

 関係ない話ついでに。俺は毎年、「12月が一番寒い」ものだと思って冬を迎え、1月2月に入ってから「12月より1月とかのほうが寒い」のに驚くという生活を繰り返していた。
 理由はわからないんだが、12月が一番寒いものだと決め付けていたのだった。
 だからこそ、2月の山陰に寝袋も持たずに旅立ったりするのだ。2月はもう春の足音が聞こえてくるものだと思っていたのである。ちなみに今は「理科年表」などで確認したので2月も寒いということは知っている。というかそれは体験してもわからなかったんだな。


 1997年1月31日。
 大阪南港と新門司港を結ぶフェリーを営む〔名門大洋フェリー〕に予約の電話をかけた。
「…18時30分発の大阪発志布志行でよろしいですね」
「え? 志布志? あ、違いますわ、すんません」
 国際地学協会が発行するロードマップ〔九州版〕の巻末に載ってる電話番号にかけたら、つながったのは大阪と鹿児島を結ぶ〔ブルーハイウェイライン〕だったのだ。
 気を取り直して同じく国際地学協会の作るロードマップ〔中国・四国版〕に載っている電話番号にかけると、正しく名門大洋フェリーだったが予約センターではなかった。ので予約センターの番号を教えてもらった。なんで予約センターの番号を載せないのだ。というかこれを作った国際地学協会はおかしいと思った。(ま、A4サイズという大きさもあり、これ以来ここの地図は買ってない)
 予約はとれたものの、このつまづきぶりにすごく不安になり、自分が持っていく地図に対しての不信感は募った。

 そして、どうも、後輪のブレーキの効きが悪い。
 対策として、〔スピードを出し過ぎない〕と決めた。ブレーキを直そうとは思わなかった。なぜ思わなかったのは当時の俺に聞いてくれ。今の俺にはわからん。(といいながら、2006年現在、ブレーキの猛烈にきかない台湾ブロンプトンに乗っていたのだった)

 で、保険証・カメラ・フィルム・メジャー・バンテリン・カッターナイフ・ペンライト・マフラー・タイツ・膝サポーター・テープレコーダー・ウエットティシュ・歯磨きセット・セーター・着替え・油とり紙・使い捨てカイロを持っていった。
 いまごろ気づくのもなんだが、尠いな。メジャーや油とり紙は必要ないし。

 今回の初導入グッズはテープレコーダ。文字情報だけではなく音声情報も加えることで、より立体的にこの旅を(俺が)とらえることができるのではと思った。それはまずまずの成功をおさめた(今は、より小さく便利なICレコーダを使用)。
 でいつものように、行きたい場所や、ビジネスホテルの電話番号を記したメモ帳。

 そして出発間近、2月に入って、急に気持ちが滅入りはじめた。

 当時の日記を引用してみよう。原文はワープロで四倍角の大きさなのでよほどのことだ。

<なんかね、人間は自分の死期を悟ると言うじゃないですか。おれも、そんな感じだ。今。なんか、今度の旅が最後じゃないか、と、なんの根拠もないまま思っている。今、おれはなんだか、バイオリズムが悪いのだろうか。山陰に恐怖しているのか柄にもなく。わからないが、ひどく気弱になっている。いや、気弱というか、達観というか。まあ、いつも旅先では、これで死ぬのかもしれないと思っているし、思っていたけど死ななかった。それらのことを糧として、気力を上向きに改めるとするよ。できるだけ。>

 こんな気持ちになったのはあとにもさきにもこのときだけだ。ただ、翌日の日記を見ると、すでにワクワクしている俺がいる。どう考えてもおかしい。同一人物じゃない。


2月10日(月)初日
 実家ー大阪南港 30キロ

 この日は30キロばかり離れた大阪南港へ行くだけだった。フェリーの予約もしてあったので焦ることもなく、午後3時に家を出た。
 旅先から友人に出すために、ハガキを買おうと郵便局に行くと「さくらめーる」をすすめられたので、いったんは断りつつも結局10枚買ったら、スティック糊をくれた。俺は当時フリーペーパーをワープロと紙と糊とハサミで作っており、一般学生よりもスティック糊を使用するので得をした気がしたが、旅先で使う事はないので荷物だ。

 通りがかりのアウトドアショップで(たしかね、ナチュラム。階段にバックパックが陳列されていた記憶があるなあ。今は店舗はないんですかね)、発光ダイオードが点滅する自転車のテールランプを買った。夜中を中心に走る俺の最低限の自衛措置だ。つーか、ゴミ出んだから出発前に買えよ。というかこれまでだって必要だったろうに。
 ほかに乾電池などを買い、コンビニで食料を買い込み、18時ごろ港に到着して乗船手続きを済ませ、乗船の運びとなった。
 今までの何度かの経験だと、自転車は乗りこむ際、自動車より先に車両甲板に乗りこむことができたのだが、今回は自動車たちが載りこんでから最後の方に乗りこんだ。気分的につまづきを感じて前途が心配になった。

 そんなことを思ったくらいで、二等寝台のベッドにずっと寝転がったままで、外にも出ず風呂にも入らず、ゆえに面白い出来事もなく、読書(唯一持参した本/P・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』早川文庫。これは再読だが、こういうときはハズレ本だと悲しいのでおもしろいとわかっている本を持っていくんである)しながら時は過ぎていった。

出費

 自転車のライト・紐止め(1174) はがき20枚(1000) カール(113) CCレモン(129) 単4電池(410/ラジオの電池) カセットテープ(420) サンドイッチ・バランスアップ・おにぎり二つ・カレーパン(767) フェリー(8300) アイスクリーム(150/船内は暑かった) ゲーム(100) 水割りの缶(350)

 走行距離
 家→大阪南港 30キロ

2006.2/25
 というのが最終更新日なわけですが、もともとは俺のメモを頼りに「不定期仏友」というフリーペーパーにそうですね、1997年10月ごろに書いたものをもとにHTML文書として作成し、ジオにアップしていたものですけども、それに写真を追加したりして現在に至るわけです。へんてこな文章になってしまいましたが皆さんの読解力に期待するばかりです。

2日目に  9349へ  仏友会トップへ