以下の文章のほとんどは、メルマガ「萬有お笑い研究所(仮)」に載っけたものです。それに加筆修正し写真を追加したりしました。
仏友会/9349/佐渡島単独無補給一周紀行(2)
8/3(二日目) 4時50分、起床。 コンクリートの上でも寝られるもんだな。
とりあえず湯でも沸かしてメシでも食うか、と思ったが、途中で水を補給することなく走っていたので水が足りず、魚肉ソーセージなどをその中途半端な水とともに腹に入れた。 空はうすぐもり。 ひやけどめを塗って5時半ごろ、ビーフジャーキーをくわえながらスタート。俺ははっきり意識しながらビーフジャーキーを食ったのは初めてで、そのうえ肉的なものと離れていたためか、なんというか、ビーフジャーキーって、うめーなこれ。肉は偉いなあ。 うめーうめーと言いながら海を右手に見ながらしばらく走り、沢根層とかいう、写真じゃあまり見えないけれど、地層が露出しているところが見えるところにある海べりのあずまやを発見し、そこに水道蛇口があったので自転車を停めた。 メシを食おう。 エスビットの準備をし、コッヘルに適当に水を入れて沸かす。 沸いたのでアルファ米の五目ごはんを投入。一袋で2食分ということだけど、めんどうなので一袋ぜんぶ投入。すぐ傷むもんでもないし、このクソ暑いなか、あつあつのものを食いたいわけでもないし、次回の食事ぶんということでいいや。 水の潤沢にあるうちにと、アミノバイタルの粉で飲料を作成。1Lつくって、すぐに半分のみほす。 湯に入れて何分まつのかもよく覚えていず、何時に入れたのかも確認していなかったので、待つのに厭きた時点で蓋を開けた。 そして、ひさびさに、ちゃんと食ったなあ、という気持ちになった。考えたら昨日の昼いらい、ナッツやソーセージしか食ってなかったからな。 デザートにはドライフルーツ(いちご)だ。甘くてうまい。こりゃふだんでもイケるな(ふだん用として販売されている筈です)。 アミノバイタルはけっきょくぜんぶ飲みきったので、こんどはクエン酸とアミノ酸のどうこう、という粉で1Lつくる。これ336円もしましたが、あまり金額的な実感はなかったですね。ポカリでいいや。 すぐ横を通る道路を見ると、朝っぱらからけっこう車の通りは多い。ほかに道がないからだろう。
7時20分くらいにスタート。 すでにけっこう暑いかんじ。 そういえば、佐渡といえば金山なんですけど、金山は相川にありまして。 海を隔てた前方には、陸地が見える。まー佐渡島だ。これから走る予定の道だ。見るからになんもなさそうだ。 佐和田市街に入り、すこし海から離れた道を、細い歩道を、じりじりと、がたがたと。前述のとおり朝なので交通量は多くて、車道を走るに忍びなかったんである。 真野町に入る。ここはアルコール共和国を標榜しているようで、造り酒屋が多いような感じだった。なんか試飲とかできそうなそんな感じのところもあったけれど、まだ朝だ。開いてない。
俺は真野といっても北朝鮮から帰ってきたあの人よりも真野御陵のことがまず頭に浮かぶ程度の天皇陵好き(というか鳥居)なので、佐渡島へ来たら御陵を見ておかねばなと矢印に従い真野御陵へ。 けっこう坂をのぼるので、汗だくになりながら駐車場に自転車を停め、汗を拭きながら御陵へ。 おれはまったく知らなかったんだけど、ここはじっさい御陵じゃないんだそうで。 順徳天皇がここへ流されて死んだわけですけども、火葬をしたという場所らしいです。んで、その灰などは京都に運ばれ京都に御陵があるんだそうです。 坂を下りたところにある真野宮というところは、もと寺だったそうで、鳥居はなかった。(のちに鳥居が建ちました) すぐ横に、佐渡歴史伝説館というのがあり、いくつかの動く人形ジオラマがあってどうたらこうたら、と書いていてちょっと気になったが、あまり楽しめそうでもネタにできそうでもなかったし、おそらく9時ごろ開館だろうし待つのも面倒だし、ということで、8時48分にそこを離れた。 9時51分、倉谷というところの金子商店の自販機でコーラの500ペット(150)を買う。この暑さでサイクリングするとなると、どんどん水分を補給しないとやってけないんである(昨日のうちに気づけよ)。 少し進んで、西三川ゴールドパークといういわゆる砂金すくいなどができる施設への曲がり角を見ながら海沿いを直進。もうこの時点でへばりにへばっていた。 そして10時6分、椿尾海水浴場をみはるかすあずまやに自転車を停めた。(みはるかすの使い方は微妙に違うと思います) 水分を補給し、干し苺を食う。一服する。あずまや下テーブルを囲むベンチにあおのけになる。 ここから国道は内陸に入り、海沿いの道は番号も書いてない道になる。どんな道になるのか知らないけど商店などはさらに減るだろう。苦戦を強いられることは容易に想像がついた。 おそらく、そこそこ繁華であろう小木の港までおよそ30km。今の体力や道路状況や天候を考えると、夕方までに著ければいいや、という感じだった。小木には入浴施設もありそうだったし。 自分でもびっくりしますけど、ここで1時間半もいました。 地図をじっくりと見て、海沿いの道へ行くにはここなんだろうかな、など思う。 海水浴場の便所で尿を出し、自販機ではじめ(150)を買って、ようやくのろのろとスタート。 ぐだぐだになってしまった自分を鼓舞する方法が思いつかず、それまで聞いていたイエロモンから、エンケンに変えた。 海へ出ると思っていた道は、どんどんのぼりはじめくねくねしはじめた。この道じゃないな。 俺が選んだ、海のまわりをとおる道は、細い砂道だった。砂は自転車での走行を許さないくらいずぶずぶで、ずるずる自転車を押すことになった。砂はめちゃくちゃ熱かった。 そこをすぎると、とてもきれいな舗装道路になった。 およそ右は砂浜、左は、とくに、なんもない。海の家というのかそのような建物はあった。 ずるずると、だらだらと、進んだ。 カルトピアビーチというところは自転車を降りずに通過し、素浜(そばま、と呼んだような気がします)海水浴場というところで、休憩をすることにした。自転車は道路わきに適当にとめた。 12時半だ。 砂浜には、そこそこ人がいて、繁昌していた。 食堂のほうにあった自販機でコカコーラ500ペットを買って、ベンチに戻る(150)。 ちょうどそこは、シャワー室へむかう人たちの通り道になっていたので、まあ通りすぎる水着若女を見るような見ないようなおおむね尻を見るような見ないようないややっぱりじっくり見るようなそんなような感じでぼんやりと。いい尻写真を撮りたいもんだと思ったが水着姿のなかひとり服を着てたばこ食らってる俺はまわりから浮いていたのでそういう陰湿なこともできず。まあ撮影したとしてもあとで見返したりすることもないわけだが。 ここの便所は汚かったなあ。使ったんだっけか、小便だけだったのかな。 コーラを飲み終えたので、シャワーで手足を軽く洗って、髪をぬらしてスタートしたのはもう13時半。 ほんっとうに、進まなかった。暑くて暑くて、と思っていたが、エネルギー的なものが不足していたことも考えられますね。あと休憩しすぎか。 ここからは、なんともうねうねとした道になり、海はとおざかり。地図ソフトなんかでルート検索すると、この道は使わないような感じの結果が出ます。 かぼちゃをよく見た気がするな。このへんの特産物なんだろうか。港というか海の近くの集落には、出荷用なのかプラカゴにかぼちゃが入っていたりした。 歩いていた老婆に、なにやらご苦労さま的なことを話しかけられる。後半は何を言っているのかよくわからなかったけど、適当に会釈して、いい気分になって。 また海のそばを走る道になり、あじーあじーと走っていたら、大きな岩が砂浜に立っていて、そのかげに自転車をとめ、昼食にすることにした。 14時過ぎ。ちょっと遅いな。 まあ、ヒルメシといっても、朝に作ったアルファ米の飯を食うだけなんだが。 あと水分をとって、煙を吸って。 あおむけになったり。 気がつけば14時53分。休憩時間がどんどん長くなってる気がする。 夕方には小木に著いておきたいんだがなあ、と思いながら、今日はもっともっと進んでおかないといけないなあ、と思いながら。 なんせ、明日は昼ごろにゴールインしなければならない。 今日は15時の時点で、45kmしか進んでいない。 ということは、今日のうちに残り30km地点くらいまで進んでおかないと、帰りの船に乗れなくなってしまう。 小木で入浴して、ちょっと走って、だな、といつものように予定にならない予定をたてながら、10分ちょっと走ったところで灯台があらわれた。 沢崎灯台というところ。 便所の洗面台には石鹸があったので、おそらくそういう意味なんだろうと、着ていたシャツを脱いで洗濯をした。 展望施設なのか、屋根のあるベンチのある広めのあずまやといおうかそんなところ、上半身はだかになり、濡らした手拭いで体中を拭いて、ぼんやりすごす。 いちおうは観光地なんだろうか、10分に一組くらいは人が来る。多くは自動車で来る。でもみんなすぐ帰る。 けっきょくそこには30分くらいいて、シャツもそこそこ乾いたので着て、15時47分、灯台を出発した。 なんとか小木で風呂に入れそうな、時間だ。 距離にしたら10キロほどだろう、海からすこし離れた、ちょっと高めの土地を、海岸線と平行に、ずるずると走った。 途中、宿根木と呼ばれる、観光地というのか、ふるい町並みが残っているような場所を通りかかった。そこのあたりは船板で壁をこさえて屋根には石をのっけて風でとばないようにしていたんだ、とかいうことで、珍しいんだぞ、というような話だったが、船板を横に並べて壁をこさえるという家のつくりは、ここまで佐渡島を半周以上してきているおれはいくらも見ており、屋根に石をのっけている家というのは随分前から瓦葺きにかわっており今残っているのはあえて残しているものだ、ということらしく、というかこれは説明看板を見て知ったことなんだけど、そんじゃあ特にがんばって見る必要もないか、というか坂道だったのでわざわざ自転車を止めるのはもったいなくて通過しました。 坂をのぼったところにあった宿根木の郵便局が、まさしくそのような外観をしており、それを見ることで見たことにしました。 すぐちかくには民俗博物館があり、そこには日本で初めて復刻したという実寸の千石船が展示してあり、うひょーすげーと思ったが休館中だったので遠目に見るにとどめた。 小木の港への下り道のとちゅうで、「おぎの湯」という入浴施設のようなものを見かけたが、下り坂をすべりおりることに夢中で、止めるのももったいなくて、通過。 4時過ぎかな4時半まえかな、そのあたりに港に到着。 時刻も時刻であり、およそかけあしで考古資料館と海運資料館を見た。なかなかおもしろかった。 さて、と地図を開く。 すこし進んだところに「かもめ荘」というのがあり、そこに温泉マークと「小木温泉」という文字があった。 なかなかに行きにくいところで、間違えたりしながら著いてみると、なんか、入りにくそう。旅館のなかにある入浴施設のような感じだった。というか入り口にはべつに日帰り入浴ができますよみたいなことは記されておらず、中に入ることがためらわれ、ちきしょー、んじゃおぎの湯にしとくんだった、と思うがおぎの湯はすでに坂の上でありのぼる気力も起きずしかし風呂に入りたい気持ちだけがふつふつと残った状態で。 ずるずると、小木市街を出た。 そっかそっか、せっかくだし、一宮にも行っておきたいよなあ、風呂にも入りたいよなあ、でも内陸はしんどいよなあ、と思いながら、2kmばかりすすんで、羽茂大橋をこえたところで、その、クアテルメへの別れ道。 目の前にあった酒屋の自販機でアクエリアスの500ml(150)を購入し、すわりこんで地図を凝視する。 なにを凝視しようが関係ないんだけど、とにかく凝視して思案して。 曲がり角、内陸の方に伸びる道を見てみる。 ここは、いっといたほうが、いんじゃねえのか。 どーせ本日の目標地点には達しており、これ以上の進軍は翌日のノルマを減らすだけのことであり、多少のロスも、ゆるされる。 クアテルメへ向かってペダルを踏み込んだ。 歩道のまったくない道で、そこそこに交通もあり、時刻も17時をすぎたということで徐々に黄昏ムードがただよってきて、俺はテールランプを明滅させながら、路側帯をじりじりとすすんだ。 1本道なので迷うことはなく(一ノ宮入口、という名前のバス停が、一宮の3つくらい手前にあり、俺はそこがゴールだと思ってでも一宮が見あたらねえなあとちょっと迷いましたが)、走るうちに大鳥居。 佐渡国一宮である度津神社。 まあまあいい雰囲気の、でもヒトケのない、そんなところ。 鳥居を撮影し、そこから目鼻のクアテルメ佐渡へ著いたのは17時37分。 それほど広くない駐車場に自転車を停め、どーいうシステムなのかなーと入り口あたりをうろうろしてハリガミなどを眺め、入館。 フロントで500円を払います。ロッカーはないのでフロントで貴重品をおあずかりします、なんて言うのでとりあえず財布をあずけ、脱衣場に。 手を泡立てゆるゆるとひりひりする身体を洗う。今日も朝からずっとオソトにいたわけだからなあ、というか昨日の晩からずっとオソトにいたわけだが。 駐車場の狭さから察しはついていたが、ここはそれほど広くない。広くないけどいちおう何種類かの風呂がある。 湯はアルカリ泉というものだそうだが、俺にはよくわからなかった。 で、ここもガラス張り。ここもやはりマジックミラー方式なんだろうか。 それほど長居もせず、脱出。 フロントで財布を返してもらい、休憩できるスペースへ。ソファに坐りそこにあった自販機でダイドーだっけかな、Dスポーツ(150)。 ジム的な施設もあるということで見に行った。電力を必要としないランニングマシンや自転車などがあったが、使用不可になっていた。 畳の部屋があったのでそちらに移動し、ごろ寝。 自販機の、佐渡乳業だっけかの、パックのコーヒーを飲む(70)。 さらにだらだらする。 便所で水を汲んで、クアテルメを出たのはもう19時だ。 とりあえず、バス停を探しながら、2時間くらい走ろう、とビーフジャーキーをくちゃくちゃさせながら自転車にまたがりスタート。 さて、ここからは、ずるずると、適当に、走るだけだ。普通の旅人は走らない時間だしな。 とりあえず佐渡一周線へともどるため、来た道を走る。すっかりくらくなっており、ライトも点灯する。 10分ぐらいして、自転車から異音が。 なんだろこれ、いまんとこ走るのに不便はないけども、どうしたもんか。そういえばホームセンターのようなものを見かけたような気がするけど、戻るのも面倒だ。(なぜ面倒がるのか) 19時37分。おそらく野崎トンネルというトンネルをこえたあたり。 マグライトで照らしてみる。 とりあえず砂を取ろう。 通る車は俺のことをなんだと思ってたろう。 まあ、なんだっていいけど。 まだぎこぎこいうのは治らないまま、スタート。 完全に夜の道であり、いい鳥居を見かけたとしても写真を撮ることもできず、ただただペダルを踏む俺。毎年毎年かわりばえもせず。飽きることもなく。テンションも下がらずに。 漁港への入り口のような、本道からそれる道を見つけたのでそれて、自転車を停める。 自転車を見る。 あ。 ねじが出てる。 去年なやまされた、変形時の支点となる部分のねじが、浮いてきてる。それが去年と同様、ギアに当たってぎこぎこいってたんだ。不調の原因は砂だけじゃなかったんだ。 仕方ないので進む。 赤泊港が見えてきた。港だからちったあ繁昌しているのかと思ったが、もう20時を過ぎており、とくに店などはなく。 なんか若者の車がうろうろしているなあ、と気になったので、駐車場のかげに自転車を移動させ、ラジオペンチで出っぱったねじをねじ込む。去年の新潟から1年もあったのに、このねじ問題をうっちゃっておいたことを悔やむ。たぶんまた来年おなじことになるんだろうけど。 少し走り、サンライズ城が浜というところの駐車場に自転車を停め、休憩。 どこかなあ、ここから10キロくらい進んだところかな、そこまではずっと海沿いの道だったんだけど、急に内陸に入りはじめた。 地図を見てもそんなふうには見えないからもしかしたら道を間違えたのかもとも思うけど、とにかく、どんどんのぼりざか。 夜に走ると、昼はあきらめるような坂道もずんずんのぼれてしまうので、俺はそのままずんずん自転車を漕いで、うねうねとする道をすすんだ。 街灯などはなく、左右は林。通る車もほとんどない。 自転車のライトだけが頼りだ。 そろそろ、降りて、押しちゃってもいいかな、なんて思いながら、ふと、後ろをふりむくと、まっくらだった。 あかん、これ、こんなとこで降りてもたら、ぜったいもののけ的なもんがついてくる。 非常に狼狽し驚怖(こんな言葉あんですね)した俺は、自転車を降りることなく、いっそうペダルをつよく踏みしめ、なんとかかんとか海の見える道に戻ることができたのだった。 暗い道はもうやだー、と思ったので寝ることに決めて、寝場所を探しながら走る。 すこし進むと松ヶ崎ヒストリーパークと呼ばれる場所があるので、そこで寝ることにしよう、と思いながら、民家の居並ぶ道を進んでそこに到達。 入り口にオートバイが停まっていた。奥のほうからは人の声がする。 うーん、ここにしようと思ってたのになあ、と思いながら、ここはあきらめ、先へ進むことに。 少し、ほんの少し進んだところで、またのぼり坂が始まった。眼前まっ暗。 あかん、もうあかん、もうこんな山道はまっぴらや、という思いが俺を襲い、引き返すことにした。 寝られる場所を、さっきより血まなこで探しながら、ギアを1速に落とし(1速だと駆動音が小さいんですね)、ゆるゆると、じりじりと、進む(というか戻る)。 神社があった。夜に見る神社はあまり好もしくないなあ。 松ヶ崎海水浴場。 案内板に従い海方向へ。 小舟が泊められているような、こじんまりとした海水浴場。地元の人くらいしか使わないんじゃないだろうか。 こ汚い物置小屋のような建物を見て、ここに俺は寝るのか、と思ってふと目をそらすと、ま新しい建物が見えた。 自転車をひきずり、その横に自転車を停めた。 なんだろ、これ。 入り口があったので、マグライト片手に進入してみる。 トイレだ。 シャワーもある。 そっか、海水浴場だからな。 という次元ではなく、なんつうか、新築。 中はもう、新築の、接着剤の匂い、木の匂いでむっとする。 だから、残念だったが、この中で寝ることはあきらめた。 でもまあ、水道もあるし、建物のまわりはコンクリートだし、このトイレの横で寝ることにした。(コンクリートなのに寝ようと思うのはどうかと思うが) もう22時だ。 バンメシを食うことにした。ヒルメシから8時間も経過している。 例によって適当に水を入れて湯を沸かして、沸いたところでアルファ米を投入。 だいたいこんなもんだろう、と自分が思うまで、たばこを喫ったり、ぼんやりしたり。 大きく右折したところにこの海水浴場および建物はあるので、右折前の自動車のヘッドライトがよく見える。 まあ、いろんなことを思う。 まーこんなとこか、と思った時点で蓋を開ける。おお、びっくりするほどいい水加減だった。 脱酸素剤を取り出す。また入れたまま作ってしまった。 半分を食べ、もう半分は明日の朝食に残す。 さて、寝るか。 ビニルシートを二つ折り状態で広げて、中に入る。入るというか、はさまる。 まあ、風の影響もあまりなく、よい感じで、寒くもなく。 下はコンクリートなんだけども。 む、なんかむずむずするなあと思ったらダンゴムシがくっついていたりはしたが、まあ、そのへんは、放り投げちゃえばいい。 走行距離 94.8km あれじゃないですかね、いまじぶんになると接着剤のにおいもとれて、いいかんじに寝られるようになってんじゃないですかね。でも冬はカギかけてるか。 |
2005.12/2→2017年初頭、ニフティ内ひっこしのついでに修正。