これはまあ夏休みの旅行記をメルマガに書いたんですけども、あまりにどうでもいいというか無内容だったため、アップするのをためらっていたんですけども(写真を追加したりするのが面倒だったともいえます)、なんとかやってみました。だのでまあ、俺の文章を読むのが好きだというようなほんとのヒマな人だけご覧ください。いちおう旅行ガイド的な意味合いもありますので山陰旅を試みようとしているかたもお読みください。

2007年8月某日(0日目)

 20時30分に出るバスに乗るために品川バスターミナルに行きました。
 あまり時間もなかったため品川駅構内でカレーを食ったんですが、食券式だったんですが、まちがえて大盛りを買ってしまい、食えるかどうか心配でしたがあっさり食えました。いやほんとどうでもいい話ですよこれ。
 んでなんか読む本がいるよなあ、と駅構内の書店で高橋克彦『総門谷R 白骨篇』(講談社文庫)を買いました。冒頭ですぐ気づいたんですけど読んだことありました。

 んで駅を出ましてけっこうあるいてバスターミナルでございます。新宿とかとくらべるとずいぶんこじんまりとしております。というかしょぼい。
 と思ったんですが、あ、そうか、おれここ2年ばかり、佐渡汽船の乗り場しか使ってないからだ、って。あすこと比べちゃってた。あすこはばかでかいもんな。
 でもシャワー室とかそういうのもあるようですね。使いませんでしたが。

 とりあえず自販機でルーツのアロマブラック。まあ蓋がついてますのでいいかなと。140円。

 バスはキャメル号といいましてまあ鳥取に行くバスですからそのような名前がついております。砂丘がありますからね。座席は独立3列でございますね。シートの幅は45センチ、前後間隔は50センチ、シートヒーターもついておるので冷房が寒い俺にも大丈夫な座席でしたよ。

 定刻にバスはスタートしまして。
 浜松町バスターミナルで、空いている席がほぼ埋まりました。浜松町BTのほうが品川よりでっかい印象。

 そこからあれですよ、車内の案内VTRが流れたりしますのです。乗務員の紹介などもおこなわれます。

 じりじりと再読になる『総門谷R』を読みながら時は経ちます。まだ車内は明るいわけです。

 23時前に富士川SAに著きました。俺は用事がなくても降りることに決めているので下車しまして、とりあえず小便を。便所の近くにねこがいまして、あーねこだ小便をすませたら戯れようと思って便所から出たらすでに先客にもてあそばれており遠目に見ただけで通過しました。

 土砂降りになってきました。まあここで土砂降りになっても鳥取は関係ないわな。

 ちなみに東京から鳥取まで10200円でございます。

 22時とかで消灯になったのかなあ、まあ忘れましたけどもネットワークウォークマンNW-E507でなにやら聞きながらうとうととしてました。


1日目

 おれけっこう夜行バスを利用するんですけど、それは時間と金の節約に用いるだけで、けして快適だとは思ってません。
 いっつもいっつもぜんっぜん眠れない。
 振動が問題なのか、走行音が問題なのか、そのへんはよくわかりません。不断は固い椅子でも寝られますからシートのせいでもないと思うんですけども。
 いろいろ横むいたり膝まげたり姿勢をかえながら、まわりを見渡すと、みんなけっこうぐっすり眠っておるわけです。持参したブラックニッカをひとくちふたくちあおるわけですけどもやっぱり眠れない。

 4時35分、加西SAでございます。いやこれ文字を確認したわけじゃないんですけどカサイっていうからたぶん加西じゃねえかなと。兵庫県でしたっけ。

 まあとりあえず降ります。じつは富士川でもそうだったんですけども、通路を通るときに、前に坐っている若女の乳の谷間が見えてどきどきします。

 一服します。夜行バスでいちばん好きなのはこの時間だ。

 バスに戻ると、すでに谷間は隠されております。
 そんな感じで、夜行バスって、けっこう女子の一人客が多い感じがします。

 ようやく、つうか今ごろ眠くなってまいりました。

 6時にもう智頭です。俺は智頭急行という固有名詞で、この単語を脳に入れており、そうかそうか智頭って地名かそりゃそうか、でここ何県なんだろ。

 すでに明るくなっており、下車するひともちらほら。

 R53をずるずる進みます。朝だからかまだシグナルは点滅しておるようなかんじで、すいすい進みます。

 そして7時に鳥取駅に到着しました。

 改札をながめます。
 あーなんか俺ひっさしぶりにSuica範囲外に来たかも、ていうか有人改札だ。なんかいいなあ。

 ガラガラゴロゴロ引きずりかばんをひきずって、とりあえず駅の便所に。紙がなかったので我慢。
 同行者がなかなか便所から出てこないので駅前でぼんやりしました。10年前に俺が泊まった鳥取グリーンホテル・モーリスがちらりと見えました。テレビは有料で、駐輪場がないから大丸の駐輪場に停めてくれと言われたあの。
 いまサイト見ると大浴場があるようですね。インターネットもできるようです。駐車場はホテル提携の駐車場に停めるようですね。

 駅建物の中にあった喫茶店のような「ふうもん」という名の店に入り朝定食というんですか洋定食という500円のパンとか目玉焼きとかのを食べました。そこに紙つき便所があったので排便して尻を拭きました。

 ふだんはコンビニとかですませる(もしくは食わない)朝食をなぜわざわざそういうところで食っていたかというと、時間をつぶしていたからです。

 トヨタレンタカーが8時からだったんですよ。

 でもまあ、まあ大丈夫だろうと、8時前にトヨレンへ。
 開いてました。

 先客がいたので少し待っているあいだ、置いてある鳥取の観光案内リーフレットなどを見ました。まあ行くべき所はすでにチェックしてあるんですけどね。ひまだったもので。
 自分の番がきて、店の人からいろいろ説明を受けます。
 傷をつけたらこれこれで、事故を起こしたらこれこれで、満タン返しで、みたいなあれこれを説明されます。俺も初めてではないので、もーわかってるからいいよ、とか思いますが説明する人の方が何百倍も同じ話を我慢して話しているわけですから俺も我慢しました。

 外に出たら車がすでにスタート位置にとめてあり、店の人と車のまわりを一周しながら傷のチェックです。ここでちゃんとチェックしておかないと、返すときに俺が付けた傷か最初からあった傷なのかがわからなくて困るからですね。

 車はトヨタのラクティスです。ファンカーゴの後継車、みたいな位置づけかと思われますが、俺ごのみではないツラガマエをしております。いや、ツラというより尻がなんか、かっこわりい。

 じゃあなんでラクティスにしたのだ、といいますと。
 まあ借りられる自動車はいくらかのクラスに分かれておりまして、それごとに貸し賃がかわるわけです。

 P1というのはヴィッツとパッソ。パッソには乗ったことがあるのでいいや、と。パッソと同クラスということはおそらくヴィッツも1Lモデルなんでしょう。それじゃちょっと力不足かな、と感じまして。今回は二人旅なので荷物を転がすガラガラも2つありますし。
 かといって大きい車をあやつる腕はもっておらず、1こ上のクラスであるP2から選んだわけです。
 ここにあるのはベルタ、イスト、シエンタ、そしてラクティスです。
 イストには乗ったことあるし、3列シートは不要なのでシエンタでもない。ベルタはセダンであり、俺がセダンを運転したのってもう5年とか前になり、あのトランクのでっぱりが後退時どうにも不得手で、つまりは消去法により選ばれた車がラクティスだったと。
 佐藤隆太が日本各地をまわっていたCMが、今回の旅のイメージと重なった、ということもあります。

 ラクティスはキーレスでして、ドアロックの開閉もリモコンででき、エンジンスタートもボタンを押すだけなのでありました(グレードによります)。でもって変速機はCVTでありまして、スポーツモードかなんかにするとパドルシフトも使えるのであります。まあ1回も使いませんでしたが。

 で、これいま満タンになってますんで、って店の人が指さした残量メーターは、満タンではなくて、ひと目盛り減ってまして、店の人はえらくあわててました。(この前後にも何回かレンタカーを利用してますけど、後にも先にもこんなアクシデントないです)
 店の人の運転で隣のスタンドに行き、4Lほど入れて貰って、そこからスタートしました。

 ちんたら走りながら、予定に全く入れていなかった、鳥取砂丘に行くことにしました。近いし。アサメシ食ったところも「ふうもん」だったしな。バスはキャメル号だったしな。ちょっとくらい風紋を見たところでバチはあたるまい。ラクダには乗らんが。

 ナビに案内をさせ、ついたのは8時半くらい。

 土産物屋の駐車場がならぶなか、公営らしき駐車場に車を乗り入れます(410円)。

 砂まみれの階段をのぼりきると、あっさりと砂丘が丸見えです。
 うむうむたしかに砂がいっぱいだなあ、あんな遠くまでみんなよく行くもんだ、俺もちょっと行ってみたいものだ、と思いましたが、本日は時間があまりない。けっこうタイトなスケジュウルでして、それを眺めるにとどめました。

 こどもが履物を脱いで、はだしで歩いていたのを見かけ、おおそうかそうだよここを砂浜だと考えればここで履物をはいていることじたいがおかしいじゃないかとサンダルを脱ぎ、すこしばかり砂を楽しみました。

 曇っていたこともあり、いわゆる夏の海の波打ち際の砂とはぜんぜんちがうひんやりさらさら感に、持って帰りそうになりましたが持ってかえるのは違法のようなのでそれはあきらめました。まあ家で再現してみても今日ほどには愉しくはあるまい。

 車に乗りこみ目的地を清水寺に設定。鳥取県の西のはじ、というか島根県です。そこまでさしたる寄り道予定地もないのになんで鳥取駅スタートにしたんだ俺。

 ずっと9号線です。

 おれはほぼ10年前の2月、ここを逆方向に自転車で走ったことがあり、そうそうこのあたりは雨んなか走ったんだよなあ。パンクしちゃってなあ、ほんと悲しかったよなあ、と当時の記憶を呼び戻してみましたが、当時の記憶と本日の光景がまったく重ならず、いかに逆方向とはいえちょっぴり自分の記憶力が憎らしく感じました(だから俺はおぼえているうちにこうやって書き残すのです)。

 白兎海岸。ここは覚えてます。10年前、このあたりでパンクしたんであります。パンク修理スプレーを注入しても直らなかったのであります。悲しみに暮れてとぼとぼと雨の降るなか傘もささずに自転車屋まで2時間ほど押して歩いたんであります。

 ちょいと車でも停めてその海岸を眺めてみたいものだと思っていたんですが、ものすごい土砂降りになってきまして、ワイパー最速でもぜんぜんおっつかないぐあいで、でもみんなけっこう速度だしてまして、俺ここ初めてなんだからみんなちょっとは遠慮してくれよと思いながらまわりにあわせて走行しました。

 そういえば、の話なんですけども、実は鳥取に向かうバスの中でも気になっていたんですけども、ここいらへんの信号機は黄色点滅が多かったんですよ。
 鳥取に向かうバスは朝方だったため、まだ信号機も本格始動してないんだろうなと思ってたんですけども、ラクティスに乗って移動しはじめても、かなりのぶぶん、点滅信号でした。だので9号線、ほぼノンストップ。

 9時45分ごろかなあ、道の駅に著きました。
 ずーっと道なりに国道9号を、そうですね、制限速度は60だと思うんですけどもそれより少しばかりオーバーしていたかもしれないですけど、まあほかの車に合わせて走っておりました。
 道なりに走っているとナビの要求がありまして、いやでもどう見てもこれまっすぐでしょうよ、と無視して走っているとナビの画面は道なき道を。
 最近できた道なのかナビが異常に旧いのか知りませんけどもいやラクティスじたいそう旧いくるまでもないですからごく最近できた道なんでしょうかまあなんもないまっすぐなバイパス。
 その脇に”道の駅はわい”がありました。

 まあはわいというのは羽合と書きまして、れっきとした日本の町村なわけです。
 でも所在地は東伯郡湯梨浜町宇野2343のようですね。
 というのもwikiによれば羽合町と泊村と東郷町が2004年に合併してできた町だからのようです。

 さしたる用事はなく有体にいえば便所休憩です。

 せっかくなので併設された売店を一周しました。鮮魚や野菜も売っておりました。支那産のよくわからないおもちゃみたようなものも売っております。まあそういうのは全国どこにでもありますけど。

 滞在は10分くらいでした。

 ここいらへんの道沿いには、風力発電でしょうか、おおきな風車がいくらも並んでおりました。まわる速さがいろいろ違って、どうしたもんかと思ったら、あれ羽根の角度がかわるんですね。それでまわったりとまったりしているようでした。

 20キロばかり走って、こんどは道の駅ポート赤碕です。同乗者が、そういえばソフトクリームを食いたかったんだといいまして。

 とくにうまそうなのが売ってなかったのですぐに出ました。

 そこからは一度も車を降りることなく1時間以上が経過しました。
 やっぱりどう見ても、思い出せない。俺の10年前の記憶と重ならない。あきらかに繁華になっている。
 と思う。道の駅を見た記憶もない。

 ナビの案内で、するりと清水寺
 11時半。
 ここはもう安来市。すでに島根県です。

 ここには重文の仏像がいくたりもいらっしゃいまして。
 けっこう出発の直前にそのことに気づいて、急遽予定に入れたんですけども。

 車を降りるとやはり暑い。そりゃまあ仕方がない、夏なんです。

 けっこう長めの石段をのぼりきると、みやげ物屋やらくずれかけの鳥居やらの見える場所に著きました。右手には宝蔵が見えます。

 なるほど看板を見るとよさげな仏像たちが中にいる模様でした。
 しかしさらに看板をよく見ると、
「公開日 4月26日〜5月5日
     11月1日〜11月9日」
 と書いてありまして。

 え!
 見られないの?

 「公開日以外でも団体予約可」とありましたが、我々は予約していたわけではないし、団体でもない。

 ちぇー、っと思いつつ、せっかくだから石段をまたのぼり、本堂をおまいりしまして。
 宝蔵の前にあるみやげ物屋。ここでどうやら有名だという清水羊羹というのを買うことにしました。

 まあここに坐ってお茶でもどうぞというおばちゃんのすすめに従って長椅子にこしかけたわけですけども。

 もうここのおばちゃんの話が尋常じゃない長さで。
 とにかく稲盛和夫のなんとかという本(タイトル失念。たしかサンマーク出版じゃなかったかなあ)にえらく感銘をうけたそうでいい本だから子供に送ってそしたら今日の便で子供がまた新しいのを買って送ってくれたからいま読んでるんだけどもどうたらこうたら自分で抜き書きした部分をどうたらこうたら途中から説教臭くなってきて同行者がほぼ聞き役だったんだけど俺は日なたに坐っていたので汗がだらだらとシャツの下、胸元から腹まで伝うのがありありとわかるほどで、朝からなんも食ってないのではやくメシ食いてえなあとただただ話が終わるのを待っていたんですけども話はどうにも終わる気配すら感じさせず、というより2週目に入ってないですかこの話、ということはエンドレスじゃないんですか、と思っていたら同行者が話をしめてくれまして、ようやく終了。30分以上、おばちゃんのひとりトークでした(文章がどうにも長くなってしまったのは、その話の長さをちょっとでも体感していただきたかったためで、俺の文章作成能力の限界ではありませんってこの文章も長いな)。

 まあ、島根ことばというものに触れることができたということで、収穫としよう。

 車に戻ると置いてたペットボトルもぬる燗になってますよそりゃ。

 次の目的地は仏谷寺でございます。

 境水道大橋を通って美保関へ向かうため、また鳥取県に入りました。

 そこからはR9をゆるゆると北に。
 とちゅう、井上靖記念館・アジア博物館の前を通る。10年前に入ったことがあるので今回は通過。いまwebで調べた感じだと、大人800円の学生500円だそうです。俺1000円払った覚えがあるので値下げしたんだと思います。800円ならまあいいんじゃないですかね。

 そういえば出発前にるるぶなどを読んでいたんですけども(珍しいな)、境港は海鮮丼が有名のようなそのような感じで書かれていまして。
 かといって特定の店舗を記憶しているわけでもないのでどうしたもんかなと思っていたら境港さかなセンターを見つけました。そういやここのリーフレットを出発前に入手しておったのです。

 んでそこの駐車場に車を停めまして。
 もう13時すぎです。

 ここには8つの鮮魚仲買業者が集まっているんだそうで、まあ体育館のようなところで魚市場のような感じのしつらえがなされておると思っていただければ。

 俺は鮮魚には興味がないというかまだ旅の途中でありますから鮮魚を手に入れてもその場で食うより仕方がないわけで、ここでメシを食うことしか頭にありませんでしたが、同行者はここで買ったものを各所に発送しておりました。その手があったか!

 んで、併設されている市場食堂というところに入りました。

 ここではやはり海鮮丼を食わねばならんのだろうなと思ったが、なんとなくよさげだった巴丼というのにしました(1700円)。同行者は海鮮丼にしました(1300円)。
 ほんとはビールを飲みたくて仕方がないわけですが、ラクティスを操作するのは俺であり、俺は飲酒をするとおそらくまともに運転できないと思われたので、交通法規なんぞどうでもいい男ではありますが飲みませんでした。死ぬといろいろ面倒だ。

 思いのほか早く出てきました。まあ時間もあまりないのでありがたい話で。

 巴丼というのはウニとイクラと甘エビで構成された丼でございまして、つか甘エビが多すぎでした。
 そこにくっついたワサビが、なんでこんなにつーんとくるんだと思うほどのききっぷりで、この旅で最も強かったワサビでした。

 みそ汁にはマグロが入っていました。

 ほかに売りとして存在するのはネタがシャリから思いっきりはみ出ている海賊にぎりというものだそうですけども、それは食べませんでした。

 買った魚の発送作業がけっこうかかったのでけっこう遅めに出ました。14時を過ぎていたのかなあ。

 あとは境水道大橋を渡るだけだ、と思ってアクセルを踏んでいたんですけども、境港といえばもうひとつ有名なのが、水木しげるロードですよ。
 http://www.medamaoyaji.jp/
 ここが公式なのかはよくわかりませんけども、ほかにもたくさん触れているサイトはありますからいいでしょう。いいでしょうってのは俺がことさら触れなくてもいいでしょうってことで。

 たしかここがしげるの故郷とかそういうことだったと思いますけど、でもって商店街の歩道にいろいろな妖怪のブロンズ像が設置されておるのです。100以上もいるそうです。悪魔くんとかもいるのです。

 まあおれも水木サンのことを嫌いではない。いやどちらかというと好きでありますので、ここはやはり立ち寄るべきではないかと考え、ナビに適当に入力してそちらに向かいました。

 駐車場がよくわからず、おそらく市営であろう日ノ出駐車場というまあ有料駐車場に車を入れました。

 14時46分。

 すでに陽は傾きつつあるものの、暑いこた暑い。夏ですから。

 駐車場から少し歩くとロードです。

 商店街は、空いたテナントにいくつかの水木グッズ屋が入ったんでしょう、その他は文具店や酒屋などのならぶ、車道を挟んだふつうの商店街でございます。

 とりあえず適当にあるいて、妖怪神社の鳥居を撮影し、グッズ屋で水木絵の絵葉書を買って(鳥居が描かれていたものでね。2枚で526円)、早々に車に乗りこんだ。

 とはいえ駐車場を出たのはレシートによると15時37分。ぶらぶらしていただけなのに1時間近く滞在してしまった。

 さあ境水道大橋です。ここを渡ればまた島根県です。
 なんせ、この橋は高い。そんなに川幅(川というか、中海と海をつなぐ水路というか海峡というか)があるわけじゃないんですけど、けっこう大きめの船が通るようで、高さが40メートルもあるんだそうです。

 俺が自転車でこの橋をこえたときは、何十円だかを支払った覚えがあったんですけども、どこでも料金を徴収されず。あっさりとwikiの記述を信ずるならば、2002年からは無料になったんだそうです。

 ふーんそうかそうか、と思いながら橋を渡りおえて左折、美保関の方面へ車は進みます。

 道は狭く、海岸線に沿ってうねうねと進みます。うーん、俺、こんな道を自転車で走ったのかなあ。

 ほんのすこしで、漁村、という感じの、集落、という感じの、建物密集地帯に到着します。あ、この橋わたったかも。

 あー、そうだそうだ、こんな感じのとこ、来たわー、と思いつつも、これどこに車を停めればいいんだと思いつつ。

 小さな小さな「←仏谷寺」という看板を見つけ、道の端にいったん停止しハザードつけて、でもこんなとこ車で入れねえよ、というところで。

 まあ駐車場がないことはわかっていたので、美保神社の駐車場に停めようとはじめから思っていたんですけど、それもよくわかりません。
<鳥居前に普通車なら数台
 徒歩5分に30台の無料駐車場有り>

 って、とあるサイトには書いてあるんですけども。

 というか美保神社ってどこだ、と思ったらもう通りすぎていたようでして、Uターンして数秒で到着。

 鳥居前にあるみやげ物屋のおばちゃんが手招きしております。もうめんどくせえや、とその手招きに応じて店先に駐車。というかここって神社の敷地じゃねえのか店のなのか。

 小雨そぼ降る中、参拝。本殿は美保造という珍しい形式のものでして、俺が10年前に来たときには造営中ということでシートに覆われていたのでようやく見られたとの感激ひとしおでございました。

 石鳥居も、10年前には気づかなかった部分に目が行って、これなかなかいい鳥居じゃねえかと。

 車を停めっぱなしにして仏谷寺へ向かいます。神社の駐車場なら停めっぱなしにも遠慮が生じるが、土産物屋ならいいだろうと。

 青石畳通りというなかなかにフゼーのある小径が近道です。
 まあ寺まで数分という感じですが、これだけの区間とはいえ、石畳を敷きつめることができたというのは、海運が盛んだった当時のこの港の繁盛ぶりをうかがうことができましょう。せっかくだから写真を3葉お見せします。



 というわけでようやく、仏谷寺です。ようやく仏像と面会できます。清水のかたきを討たせていただきます。

 勝手は知っております。10年前にも来ております。
 入って右側に受付があるんです。
 誰もいませんが、10年前も無人だったので、呼び鈴を鳴らします。

 10年前は、数分たつと、おばちゃんが収蔵庫の鍵を持って出てきました。

 今日は、誰も出てきません。

 本堂のほうを見ると、僧の人がうろうろしています。
 おそらく呼び鈴は隣接する寺務所というか庫裏というか家につながっているんでしょう。だから本堂には音が届かない。家は無人なんでしょう。

 そうこうするうち、黒っぽい服を着たひとたちが、三々五々あつまってきました。
 どうも法事のようです。

 あれ、これ、見られないんじゃないか。
 今日は拝観できない日だったんじゃなかろうか。そもそも毎日見られるわけではないということは、つい昼ごろに清水寺で学んだことだ。

 不安はつのり、法事の客も集まってくる。

 と、法事客(という呼び方でいいんでしょうかね)を迎えに出てきた僧の人が我々に気づいた。そりゃまあ、黒っぽい服の人が増えてくればおのずと我々の存在は浮いてくるわけですが。

 「拝観の方ですか」と僧の人は尋ねてくれ、ええそうですそうですそうですともと答えた俺の顔は安堵感に包まれていたことだろう。

 いったん引っ込んだ僧の人が鍵束を手にもどってきた。
 収蔵庫へ向かう。大日堂という名前だったろうか。

 俺が10年ばかりまえに来たときには、おばちゃんが扉を開けてくれたが、今日はおばちゃんがいないのかもしれない。
 本来の開け掛かりではないんでしょう、僧の人は差し込む鍵を間違えたりしていた。

 そして開錠され重そうな扉がひらかれた。

 内側にあった引き戸を開き、僧の人が入るカーテンの隙間から、ちょうど西日が暗い堂内に差し込んだ。
 いいかんじだ。

 200円を払いリーフレットを受け取り、つづいて堂内へ。

 明かりと、解説CDの再生ボタンを押して、僧の人は出て行った。
 我々二人が残された。
 堂内を見まわすが、監視カメラのようなものは見あたらない。こんな自由でいいのか。

 台の上には向かって右から月光菩薩、日光菩薩、薬師如来、虚空蔵菩薩、聖観世音菩薩の5人がいました。みな重要文化財であります。
 手前の低い台には毘沙門と阿弥陀がいました。

 以下CDの解説によりますが、浄土宗だそうです。仏像は平安初期の一木造だそうです。渦紋というのがあるのが貞観の作の特徴だそうです。大安寺ふうでもあるようです。あと腹の線が2本あるのは珍しいとか言ってたように思います。

 あとはまあ服の肩の部分が盛り上がっているのが出雲の特徴なんだというようなことを言っていたように思います。

 CDが止まったのでまた再生ボタンを押す。そういえば10年前はカセットテープだったような。

 その程度の時間、我々は仏像を前にしていろいろ感想を言い合ったように思うんですけど、俺ぜんぜんメモをしておらず、どんな感想を得たのかよくわかりません。
 虚空蔵がよかったようですけどね。
 まあ、おれは基本的に顔とボディラインしか見てませんので、みなさまの拝観基準とは違うと思いますけども。すらりとしていてよろしかったですね。

 我々の背後からは、向かい合うように建つ本堂からの読経の声。なんだこの雰囲気(褒めてます)。

 出ようとカーテンを引くと、やはり西日が堂内にさしこみ、ほとけたちがさっきとはまた違った趣を見せた。あらこれもいいわ。でも文化財に悪いわ。

 なんとも良いものをみせてもらったという満足感と共にそこを辞し、もう夕方なのに照明点灯がないので薄暗かった土産物屋でいちおう買って(こういうの気にするタイプなんです。なんかシジミごはんの素みたいなレトルト600円)。

 本日の予定は終了であり、宿泊地である玉造温泉までラクティスを走らせるだけであります。

 距離としては45キロくらい。ナビの到着予想時刻はほぼチェックイン時刻。
 ま、そういうのって制限速度を守ったときの話なので、とちゅう空を飛んだりしたら早く到着しますから、あまりそのへんは気にせずに。遅れるようなら宿に連絡すればいい。(携帯電話って便利ですね)

 しばらく中海を右手に見ながら走り、内陸を走るR431。
 松江の中心部であろうところでは結構な渋滞。
 どうやら宍道湖と中海をつなぐ水路部分(剣先川とか大橋川とか)にいくつかの橋が架かって南北をつないでいるようなんですけども、それが混む。折しも夕方。

 それまで点滅信号ばかりで気づかなかったんですけども、まあ情報としては知っていたんですけども、ここいらの車は、右折車がパッシングしながら右折するんですね。俺などの住んでいる東京では、直進側が右折車に「お先にどうぞ」的な意味合いで行なうパッシングを、こちらでは「先にいくぜ」って意味で行なう。これはまあ松江だけの現象ではないですけどね。あー、ほんとにあるんだ、って思いました。

 橋を越えると渋滞はなくなり、宍道湖を右手に見る道(R9)になりました。

 晴れていれば夕陽かがやく頃、空には薄雲がかかっていた。太陽光が分散することによって湖面全体がきらきらと、まあちゃちい物言いをすれば幻想的に輝く。晴れてるより雲があったほうがきれいでよかったな、と思いました。
 まあ運転してたんで写真などは撮っておらぬのですが、ひさしぶりに撮っておきたい風景でした。

 さて玉造温泉まで5分くらいじゃねえか、というところでまたナビの地図に収録されていない道路があらわれ、まあでも矢印が書いてあるからとその道をえらび、つづいてはナビに従い、目の前に見えている温泉街を遠回りするかんじでようやく到着しました。

 宿の名前は知っていたけど詳しい場所は知らず、まあナビに宿名で登録していたから大丈夫だろうと思っていたら、やっぱり「目的地周辺です」ってことで案内終了。
 ここまではふつうに地図でわかるんだからここから教えてくれよ、と思いながら、こんなすれちがいもめんどうな狭い道で止まるわけにもいかず、ゆるゆると進んでいるとけっこうすぐに見つかったので、とりあえず敷地に乗り入れました。

 敷地というか駐車場ですので、さてどのあたりに停めようかと思っていたら玄関から手招き。
 招かれるまま玄関前まで車を持っていき降りると、キーをその人にあずけてかわりに停めてもらうというシステムでした。えらくめんどうなシステムですがまあ旅館というのはそういうものなのかもしれない。

 どこまで書いたらいいんですか。まあどこまでも書いていいですかね。じゃあ寝るまで書きますけども、名札をつけた女性に部屋まで案内され、なんだかんだ説明を受けながら、これってお心付け的なものを要求されてんのかなと思いながらポチ袋も持ってないしまあモノを知らない若人だから仕方ねえなとか思って貰えばそれでいいやと。

 とりあえずバンメシまで間があるので、温泉街を散策することにした。玉湯川の両岸に旅館などがならぶ街形式でございました。

 たとえば温泉饅頭をぱくつきながら土産物屋をひやかしながら、浴衣姿の人がうろうろしながら、というような情景を想像しておったんですが、まあ店がすくない。

 つうか俺の想像していたような土産物屋が存在せず、まあ玉造温泉というだけあってここでは瑪瑙がとれるらしく、そういうメノーグッズ店は見受けられたものの。

 しかたないので「玉造温泉 ゆ〜ゆ」という日帰り入浴施設のなかのみやげ売り場で地酒を買って宿に戻りました。

 宿の人なんでしょうか、幾人かの男たちが、川べりに置いたろうそくに火を灯してまわっておりました。

 んでメシ食って風呂。メシは量すくなめプランみたいのを申し込んでいたんですけど、じゅうぶん腹一杯になりました。ビールを2杯ずつ飲みました。

 風呂は瑪瑙風呂というのが売りのようで、特産の瑪瑙をしきつめた風呂だということでした。まあ浴槽の材質には興味はないのでずっと露天風呂にいて「気持っちえーわー」と連呼していました。(ちなみにこの言いかたは「一人ごっつ」でオナニーのやり方を教える女医のそれをまねたものですたしか)

 20時から中庭では庭木につけられた電飾が音楽にあわせて明滅するというへんてこな行事が催されていました。

 また外に出て川べりを見ると、ろうそくの明かりがとてもきれいね玉造、みたいな感じになっておりましたよ。

 で寝ました。

http://tamayado.com
 温泉組合のページ。

http://www.tama-onsen.jp/ev/yumeg2007.html
 ろうそくのそれは、光の夢劇場、と呼ばれているようです。東京のなんとかというのがプロデュースしておったそうです。

2日目へ

2008.1/12→2017初頭、ひっこしのついでに修正

HOME