これはまあ夏休みの旅行記をメルマガに書いたんですけども、あまりにどうでもいいというか無内容だったため、アップするのをためらっていたんですけども(写真を追加したりするのが面倒だったともいえます)、なんとかやってみました。だのでまあ、俺の文章を読むのが好きだというようなほんとのヒマな人だけご覧ください。いちおう旅行ガイド的な意味合いもありますので山陰旅を試みようとしているかたもお読みください。

仏友会/9349/番外篇/2007年ふつう旅日記(3)

2007年8月某日(3日目)

 7時くらいに起きたのかなあ。空は曇っていたような。

 朝食はホテルでです。
 いわゆるビュッフェ方式ですけども、テーブルの上には機械にぎりおにぎりが山のように並べられており、それを食べ放題みたいな感じになっておりまして、みそ汁などもたしか半練りのをお湯で溶くような形式で、まあこれはこれで食べやすいというか、気に入りました。これっぱかしの朝食でいいんですよ俺みたいなもんには。

 9時からのレンタカーです。

 今回は駅レンタカーにしてみました。駅から近めの場所に他店が無かったもので。

 駅レンタカーは予約時にクラスの指定しかできなかったので、何の車がやってくるかは知らないまま駅へ。でも駅レンは駅から近いので便利だなあ。
 駅のロータリーというのか、車とめ場のようなスペースに停まっている車を見ると「わ」ナンバーのデミオがあった。そういや出雲でも新デミオ(3代目)のレンタカーを多く見かけたんだ。もとよりレンタカーとしての需要が多い車なのか、出雲は広島に近いからかようわからんが、俺も新デミオには興味津津でありできればあれがいいよなあと思っておりました。

 はたしてデミオでございました。渡されたキーにはマツダレンタカーと書いてあり、なるほど駅レンってそういうシステムなのねと納得いたしました。他店の空車がくるのかな、と。(俺の妄想ですので鵜呑みにしないように)

 まあラクティスと比べれば、もともとの価格帯も違いましょうしグレードも違うようで、じゃっかんの装備の貧弱感もありましたが、ナビとクーラーとドリンクホルダーと吸殻入れがついていれば俺には問題ありません。

 とはいえメーカーが違えば勝手の違うナビの操作に多少とまどいつつも、予定のひとつめである竜岩寺へ目的地設定。

 内陸へ内陸へ、国東半島やR10を使わずに宇佐方面へ抜けるようなぐあいです。
 それにしてもまあ、まがりくねった山道で、でもみな結構速度をお出しになっており、オレ「わ」なんだから手加減してくれよといつものように思いながら、1時間以上走って竜岩寺の駐車場に。

 車を降りるなりあつい。それはつまりけっこう晴れてきたということでもあり、ありがたい。

 長めの石段をのぼって本堂へ。本堂の脇には礼拝堂への道のいりぐちがあり受付がある。
 が、無人。

 無人ではあるが窓の開かれた受付を覗きこむと、コインケースには小銭がちらほら見える。ノートに正の字つけて、いちんちごとの参拝者数をつけているようだったが、とりあえず8月の平均は2とか3とかその程度で、正の字はぜんぜん完成していませんでした。

 同行のAが寺に電話をかけてみようとするが携帯電話は圏外表示。電波を求めて石段をおりていった。

 とりのこされた俺は、本堂と同高度に建つこの民家があやしい、あやしいというかここが寺の人の住処であろうしここに行けば人がいるのであろう、と考えた。
 しかし今、俺がこの家をたずねて寺の人が出てきたとしても、Aは下までおりてしまっている。わざわざそれを呼びに行くのはめんどうだ(電話ができないからね)、Aが戻ってきてからそう提案しようと思い、吸殻を製造しながらしばらく待った。

 ようやく上がってきたAは、駐車場脇の建物の陰でたむろしていた老人から話を聞いて、およそ俺の推理と同様の結論に至ったようだった。
 やはりそうかとその家へ行き呼び鈴を鳴らすやいなや中年女性が出てきた。今日は平日だから誰もこねえと思ってたんだろうな、すまん。

 で、200円を払って礼拝堂へ向かうこととなった。

 ま、そんな感じですので、もし平日いらっしゃる方は、事前に電話連絡などしておいたほうがいいかもです。

 250メートル先、礼拝堂、かなんとか書いてある看板を横目に、入山口に入ります。人ひとり通れるくらいの細くて急な、あまり整備のされていない階段というか、まあ登山道。

 すっかり息が上がってしばらくして、ようやく礼拝堂が見えた。ぜえぜえはあはあ。

 おお、あれこそ写真などで見たことのあるすがただ。ぜえぜえはあはあ。
 ただ俺の記憶と違っていたのは、その礼拝堂のうしろに、仏像の頭がもう見えていたことだった。見えてたんだ。ぜえぜえはあはあ。

 鍵も掛かっていない、たてつけの悪い木戸を引き開け、じゅうたん敷きのフロアに入る。もちろん誰もいない。ぜえぜえはあはあ。

 とりあえず息を落ちつかせ、格子の向こうに見える3体の仏像を拝ませてもらうこととした。ぜえはあ。

 俺はこれまで知らずにいたわけだが、かれらはお堂の中にはいない。3人はえぐられた岩の下に鎮坐し、礼拝堂の中にはまさに礼拝する人間だけがいるという形態。

 賽銭箱のわきにはノートが置いてあり、来た人がいろいろ感想を書き込めるようになっていた。『見仏記』(中央公論社/リンクは角川文庫版)も置いてあった。そうだそうだ、『見仏記』にも載ってたっけ。

 よく仏像の前には果物などをオソナエしてあるものだが、やはりなかなか六つかしいのか、桃の缶詰などがオソナエされていた。

 向かって左から、不動明王、阿弥陀如来、薬師如来の坐像。木造であり、すべて3m前後で、まあ丈六と言っていいのかな。重要文化財です。

 彫りはひどくシンプルです。おれちゃんと写真とか撮ってないから(撮っていいものかとも思ったし)、おぼろげな記憶にたよって書きますけども、あたまもつるんとしておりましたし、衣もざっくりとしたかんじで。

 おおよそボデー部分は似通ったようなつくりなんですけども、顔がちがいました。

 とくに目。薬師は目の下をぷっくりした感じに、阿弥陀の目などは凹凸だけ、それが礼拝堂と岩の隙間から入る光のつくる影で目を表現している。
 こりゃすごい。こんなちっちゃな部分の彫りかたの違いでこれほど表情をかえるとは。

 というような感動もありつつ、またいつまでも見ていられる人たちで。

 そして、仏像じたいのよさもさておき、この場の持つちから。
 自分たちで思いっきりお堂を占有している独占感。
 そして、この立地から、このひとたちは、ぜったいにここを離れることはできない、つまり、ここに来なければ会えない、というレア感。


 いちおうボカしておきますね。実物は現場でぜひ。

 これほんと、足が丈夫なうちに、ぜひともみなさん行っていただきたい。仏像は博物館じゃなくて、寺で見るものなんですよやっぱ。

 すっかり堪能したわれわれは、またも山道をくだり、デミオに乗りこんだ。次は宇佐神宮だ。

 と思ったが便所休憩のため、道の駅いんないに。

 なんかこの地は石橋で有名らしく、院内町には70以上もの石橋がのこされているんだそうです。そりゃすげえ。まったく興味はないですが。

 特産品がゆずだというのでゆずのソフトクリームを食いました。同行者はふつうのを食いました。そりゃおれだって普通ののほうがいいけどいちおう名物食いをしようと思って。ゆずっぽかったですよ。

 あとはナビにしたがい宇佐神宮に。看板に従い駐車場に。400円くらいだったかなあ。

 ただただ暑く、はらへりで。

 まあ、鳥居はばしばし撮影しました。
 宇佐神宮の鳥居は宇佐鳥居と呼ばれるんですけども、額束のない稲荷鳥居みたいなものを想像していただければいいんですけども、そのほかに、重要な特徴を見つけちゃいまして。

 またどこかで細かく写真をあわせて書きますけども、貫のはじが、すこし上がってるんです。

 宇佐の鳥居以外でも、まったくまっすぐな貫だと両端が下がるように見えるため、じゃっかん貫端を反り気味にするということはあるんだそうですけども、ここのは誰が見ても反ってる、とわかるくらいに反っていまして。

 そこまで反る理由はわかりませんのであれですけども。

 次の目的地は富貴寺です。

 海の見えない、山間部をただナビにしたがい行きました。信号機もあまりなく、ほとんど停車することなく。
 そうそう、いちど停車しましたね。あまりにいい鳥居を発見したもので。これぞ大分の鳥居、という名品でした。すこし小雨がぱらついてきておりましたが、んなもん鳥居には負けます。

 それから10分くらいして、富貴寺につきました。
 むかいにある駐車場に、たぶんここでいいんだろうなと停めました。

 これっぱかしの雨じゃあ傘は必要ないな、というか傘なんて持ってきてないわけですが。
 門の横で200円を払って中に入ります。我々のほかに一組の客がおりました。
 本堂を無視してまずは大堂です。この建物は国宝なんでございますが、これもまあ、あまり興味はないです。しっかりしたいいスタイルをしております。

 正面で靴を脱いでサイドから入ります。
 うすぐらい堂内、本尊阿弥陀如来坐像に近づくとセンサが反応し、照明が点灯します。すこし遠いので、細部まではよくわからないんですけど、まあいいかんじではあります。
 じつは俺は2度目でして、1回目のときもたいして感動はしなかったんですけどね。

 客が入ってくると説明が始まりました。寺の人だったかどうかわかりませんけども。
 それによると本尊は木造、カヤの一木造なんだと伝えられているそうです。
 明治ころまでは荒れ寺のようになっておったのが、いまや復興して観光客を集めるようになっておるんだそうで、それもあるけど竜岩寺よりも行きやすいってこともありましょう。

 内壁の上部にはいろいろと描かれておりまして、これは900年ばかり前になされたものなんだそうです。もとより暗い堂内ですからあまりわかりませんけども、たしかに入口付近にはうっすらと彩色がみとめられました。

 まあ、大堂はそのへんで。

 あとは本堂になにやらござると言っておったので、本堂はどこかしらと同行者が探しておりました。たしか門をくぐってすぐ右にあるはずなんだが、なぜだか同行者は大堂からさらに山を登ろうと画策しており、おれはまあどうでもいいやと大堂から左のほうに足をすすめました。

 すると。

 鳥居がありました。これまたイカす出来の鳥居でございまして、このあたりで大分の鳥居の特徴がはっきりしたのでございます。

 本堂にいくと縁側でねこが眠そうに顔をごしごししておりました。だから雨なんだな。

 つぎは真木大堂でございます。もうね、15分くらいで著きます。

 いまは宗教法人真木大堂という名前のようですけども、もとは伝乗寺のお堂だったようなことがリーフレットには書かれています。まあでっかい寺だったようですけども燃えちゃったんだそうです。
 んでまあ残った9体の仏像を安置してあると。

 200円でございます。ここいらはお値ごろでございますね。

 前は一列よこならびだったような記憶があるんだが、偽記憶だったなこれ。
 左に大威徳明王、真ん中に阿弥陀如来、それをかこむように四天王、右には不動と二童子でございます。

 大威徳というのはみなさんご存じのように、牛にまたがっている、顔と手と足が6つずつあるひとのことなんですけどもまあ五大明王のひとりですね。

 まあみなさんいいかんじでございまして。
 いい顔です。
 なんつか、鳥居があんだけ個性的なのに、仏像たちはみやこふうといいますか、上品でございましてね、これぞ大分の仏像、みたいなのではないんですね。それらは磨崖仏にあらわれているのかもしれないですね。

 ここは、重文に指定しましたよ、みたいな書類も展示してあったように思います。

 外には仁王型の投書箱がありました。これって10年前に来たときには電話ボックスだったんですけどね。

 今日の予定はおしまい。

 別府駅に戻る途中、温泉施設を見つけたので入りました。雨の中の露天風呂は気持ちいいなあ。

4日目
 福岡で観世音寺にゆき、例のどでかい金ぴか仏を見て、実家に帰宅しました。

2009.3/29→2017年初頭、ひっこしのついでに修正

9349へ HOMEへ