2009年の夏のもろもろ。

 8月3日の夕方に小木の民宿でポメラ使ってトコトコ書いたものをベースにしておりますので敬体と常体がびっくりするほどごちゃまぜになっておりますけどもまあ、おいおい直します。


 8/2
 佐渡の前日から書きますね。
 とりあえず、新潟港を6時に出るフェリーに乗りたいため、西武バスと新潟交通がやっている高速バスを選びました。ウィラートラベルのバスも最近話題で非常に気になってはおったんですが、新潟駅到着が6時のため、使えませんでした。いずれなんか用事をつくって乗ってみようと思ってます。

 22時頃池袋。バンメシをまだ食っちゃいないので、どこかでメシ食って時間をつぶせば23時30分発のバスにちょうどくらいかなと。
 東口のやき龍という店で適当に腹ごしらえをしアルコールを注入し、23時も過ぎたのでバス乗り場に。事前にストリートビューで見ててもよく判らなかったんですけど、まあ行ったら待ち人がいたのでわかりました。
 乗り場の近所に、いちおうバスセンター的な待合施設があるようですが、そこはもう閉まっていたので、23時15分とか20分とかに出るバスを待つ人たちも大勢いてなんだかわちゃわちゃしてました。まあそれらのひとは、鳥羽ゆきや金沢ゆきなどのバスとともに減りました。

 新潟ゆきのバスは4台。俺らは3号車に。
 8列目ABという席だったので、中ほどなんだろうかと思っていましたが、8列目ABは最後尾で、うしろは便所。思う存分シートを倒せるというものだ。(ちなみにCDは9列ありました)

 通路を挟んだ隣の席や、その前列などなどには、エグザイルTしゃつを着た人やエグザイル紙袋を持った人々。コンサート的な催しでもあったのか知ら。
 そういえば俺はつねづね、エグザイルというものの人気を肌で感じたことがなく、彼らはテレビとかが言うほど人気がある人たちなんだろうかと不安になっていたんですけど、眼前にファンといってもいい人たちを見て、すこし安心しました。いや不安になったのか。ほんとにいるんだ、って。

 俺はたいていの夜行バスでは眠れたためしがないんですけど、今回はけっこう眠れました。SA休憩も2度ほどあったようですが降りなかったくらい。ていうか気づかず。
 3度目と思われる停車時に、同行者に起こされ、降りようとしたらそれは降車のための停車で、すごすご席にもどりました。
 バスは5時に新潟駅前に到着。

8/3

 停車場所は“駅前”ではなく、駅からけっこう手前でした。荷物けっこうあるし駅まで歩くのめんどくせえなあと思いましたが、さすがによく需要を把握しておりますね、タクシーが2台ばかりバス降り場のそばに停車しており、それを捕まえ佐渡汽船のりばに行ってくださいなと。
 960円で到着。バスだと一人200円くらいなので、まあ穏当な線かと。バスはまだ始発も動いてないから背に腹ということでもあります。

 そういえば、フェリー乗り場に明るいときに来たのは初めてかもしれないと思いながら2階にあがり、窓口でフェリー1等いす席を2枚購入し、待合室に荷物を移動。排便。温水洗浄。
 待合室の窓から外を見ると、けっこうな雨になってきている。しかし俺は佐渡の太陽に愛されている男なので大丈夫だろう。去年もそうだったさ。

 時刻が来たので船に乗り込み、席に荷物を置いてうろうろ。
 出航数分前にいつものように銅鑼が鳴り、そのあとなんの音声もなく船は動き出した。

 けっこうリクライニングする、オットマンもついている椅子でうとうとしていたらもう8時、フェリーおおさど丸は間もなく両津港に到着するのだった。雨は止んでいた。
 急ぐこともなく下船し、1階のレンタカー総合窓口に車を受け取りに。この窓口はトヨレンなども受け持っているようだ。

 俺は最近、どの車がくるのかわからないまま当日を迎える駅レンタカーが気に入っているので駅レンにしてみた。ほんとは割安だからだ。
 おばちゃんの先導で駐車場に。お、このフィットかな、など思っていたらおばちゃんはあらぬ方向へ転じた。
 このアクシオになります、ってカローラだ! セダンだ! おれこんなクラスで予約してたのか! まったく記憶にないが、2日使うから張り込んだのか俺(というほどでもないが)。

 まあいいや、と荷物を投げ込み、車をそこに置いたまま、いつものおけさ観光食堂に。
 朝和定食1000円。さしみなどもついている、朝食にはすこし贅沢な感じもしたが腹が減っていたのでちょうどよかったです。こころなしかメシも多い気がします。
 で、排便して、9時過ぎにスタート。

 10時に国分寺で拝観を予約していたのでナビに従い走り出す。
 カローラは初めてですけど、いや、いいわ。これでじゅうぶんだ。ええ車でっせ。

 “道の駅芸能とトキの里”に近づいたので、あ、おれここ来たことある、と立ち寄り缶コーヒーを買いました。
 前に来たときは小さなプールにたらい船のたらいがおいてあったような気がするんだが、なくなってました。

 あと気になる看板が。
 なんと佐渡歴史伝説館でジェンキンスさんが働いているという。ちょうどこれから行こうと思っていたので好都合だ。

 とくに問題もなく、10時すこし前に国分寺に到着。まず道が混むということがないため、ナビの指定時刻どおり、いやすこし早いくらいに到着します。
 どこに車を停めたものだかよくわからなかったけどまあどこに停めても大丈夫だろうとそこらの草地に停めて門へ。

 仁王門の仁王はなかなかおもしろい顔立ちでした。
 本堂といいますか瑠璃堂と書いてありましたが、メインの建物はぼろぼろでした。瑠璃堂というからにはここに、我々の見に来た薬師如来がいるんだと思うんだけど。

 10時になったので庫裏のような建物の傾いた戸を引いて誰何するが誰もでてこない。連れが電話をかけてみると、これがいっこうに出ない。2回かけても出ない。
 こりゃ困ったなと思っていたら1台の車が寺の物置のようなところに停まったので、しばらくしてまたかけてみたらようやく出た。どうやら車でどこかに出ていたようだ。予約の電話をしておいた意味があまりなかったような気が。
 案内されて瑠璃堂のほうに。おばさんは瑠璃堂の脇を抜ける。さっき見たときは気づかなかったが瑠璃堂の裏に収蔵庫があったのだった。

 中には木造の薬師如来座像が一体。
 なんか説明してくれるのかと思ったら、とくになにも説明してくれず、説明を聞きながらメモを取るふりして感想を記そうと思っていたのに当てが外れた。
 無言の状態が続くとじゃっかん居たたまれなくなってくるので、瑠璃堂にはいまだれもいないのか、光背や台座はないけどどこにあるのか、などこちらから問うて場を持たした。ちなみに瑠璃堂はいま、十二神将だけで留守を守っておるらしく、光背や台座は焼けてしまって今はないとのことだった。

 それはそれとして、わざわざ佐渡まで来て仏像と対峙しておるのだ、おばちゃんには悪いがじっくりと眺めさせてもらう。

 木造で、全体は黒ずんではいるけれど、胸元や、額と鼻筋、Tゾーンつうんですか、そのあたりには金箔が残っています。
 顔の右側には縦にひびがはいっています。
 でも、いい顔です。かなりいい顔です。
 右腕が、すごく太く感じました。腹から下の半身も、かなり量感たっぷりで、足のサイズもかなり大きそう。
 そうなると、顔が小さいのかもしれないと。
 だいたい如来像などは、下から見上げてバランスがとれるようにということなのか、顔を大きめにつくっていることが多いように思います。しかしここの人はそれほど顔が大きくない。かわりに下半身が大きい。下から見上げると、これまでの基準で見ちゃうと頭が遠く見えて、すごく背が大きく見えるんですよ。なのにバランスは崩れていない。
 衣紋のひだは、きれいな波うちというものではなく、ひらたい面に、でっかい三角刀で勢いよく溝を彫ったような、これなんていうんでしたっけね、そういうものでした。
 なんにせよ、俺の中での薬師ランキングいっきに上位進出です。
 ああ、もともとあんまり、いい薬師を知らない俺なので基準にはなりませんがね。



 300円くらいを払ったんだっけかな、満足して寺を出ました。

 国分寺に向かう途中に見えた五重の塔は、たしか妙宣寺と言いまして、新潟県内では唯一の五重の塔なんだそうです。重要文化財です。それはガイドブックに書いてました。
 国分寺は予約をしていたので、五重の塔を見ながらもとどまらず通過して、国分寺で用をたして、また戻ってきたわけです。一本道なもんですから。
 いちおう車をとめて、五重の塔を撮影し、仁王門と仁王も撮影しました。五重の塔は仁王門をくぐったすぐのところにありましたので、それより奥には行ってません。
 重文ともいうこの塔は日光東照宮の五重の塔を模したものだとも言われてるようです。というのは帰宅してから知りましたけども、そっか、模倣か、なるほどここも模倣だったのか。

 というのもですね、佐渡には長谷寺もあるんですよ。はせでらではなくちょうこくじ、と読むようですけども、ここも奈良の長谷寺をまねてつくったものなんだそうです。
 177段あるという石段をのぼると本堂がありまして、本尊は十一面観音だそうですけど、見られませんでしたよ。無駄に疲労しました。花などもいろいろ植えてあるということでしたが、折しも8月ですから、そうない。
 しかたないので仁王門と仁王だけチェックして、吸殻こさえて。

 ナビに入力してナビの通りに進むのでなんらストレスがたまりません。信号機もほぼないですし。
 続きましては清水寺。ここもきよみずでらではなくせいすいじと読むようで、お察しの通りここは京都の清水寺を模してこしらえたそうで、救世殿という名の建物を支えるのが、清水の舞台をちいさくしたような構造物です。
 舞台を支える木造の骨組みは、さいきん新しくされたような雰囲気でしたが、救世殿はすっかり古びていました。なかには如来座像や二十八部衆のようなものがうっすらと見えました。となりの建物もぼろぼろでした。
 まあなんにしてもいい雰囲気のところでした。我々のほかに人はいませんでしたけど。蛙はいました。
 ここも、仁王門と仁王を撮影して、去りました。




 セーブオン畑野町店で、桃太郎サイダーというのを買いました(120)。
 括弧内はごぞんじ価格ですけども(日本円です)、ごらんの通りセーブオンは昨年同様、地サイダーが安かったのであります。
 どうやら桃太郎アイスというのがあって、それのサイダー版がついに! みたいな感じでパッケージには書いてありましたが、そもそも桃太郎アイスってのはなんですか俺知りませんよと思いました。佐渡では有名なんだろうか。(どうも桃太郎アイスというのは新潟県で有名なアイスなんだそうです。工場が佐渡にあるんだそうです。つくっているのは株式会社セイヒョー


 続いては真野へ向かいます。
 朝、佐渡島の東岸をスタートして、国中平野の西のほうにある国分寺を見て、そこから東のほうへちびちび移動しながら寺を見てきて、真野ってのはこれまた西の海沿いにありまして。
 なんかルート的にロスの多い感じではありますが、国分寺が10時ときまっておったものでしょうがないのであります。へんなルートになるんであります。
 なので、この道は自転車で通ったよなあ、というぼんやりとした記憶の残る道を、1往復半とかしました。もう忘れねえ。
 ていうか佐渡の人は路駐をしすぎだと思った。車が尠いから不便とまではいかないんだけども。コインパーキングとかないしな。

 真野を通過し、更に海沿いの道を南へ。用事は真野にあるんだけど、ヒルメシにしたかったので。
 せっかく島に来ておるのだから海産物を食べるべきだと思って、『ことりっぷ』に載っていた長浜荘魚道場という寿司を主に出すような店に行きました。
 うむ、ここの道はかなり覚えている。長浜荘魚道場も、通過した記憶がある。あすこの自販機でなんか買わなかったっけか。

 寿司屋といっても面倒な感じの店でもなく、ざっくりした広間に四角い机と坐布団のならぶ庶民的なムードも漂うかんじのところでした。民宿を併設しておるようです。
 2人で、上寿司とすし定食を1つずつ(3600)。車なのでビールが飲めないのは大変つらいことではありますが、置いてあるのはどうもスーパードライだったからべつにいいやと思いました。
 なんか、アサヒビールの黎明期に佐渡の人が活躍をしたのだというようなことがポスターになっていましたね。佐渡限定のアサヒのポスターなんだろうか。
 ここは窓がとにかく大きく、オーシャンビューなのであります。ていうか海きわきわに建っているので海しか見えない。そのうえいい天気だ。
 寿司なのでけっこう瞬時に食え、まあ満足し、外に出て海に足を浸けたりしてから、来た道を車で戻って真野御陵にゆきました。まあ、ちらりと見たていどです。でもさすがに御陵レベルは、つねに小屋に守り人がいるのだなあ。




 そのあとは真野宮に。
 真野宮には、俺が前に来たときには鳥居はなかったように思うんだけど、木造の神明鳥居が建っていました。最近できたのかなあ。(旧い絵はがきを見ると、鳥居がある時期もあったようですけども)
 ここはもともと神社ではなかったそうですから鳥居がなくてもおかしくはなかったんですけどね。
 鳥居を撮影しただけで、拝殿のほうには行かず。その向かいにあったなんとかという神社には行きました。

 で、真野宮のとなりにある佐渡歴史伝説館へ。一人前700円でしたか。モンベルクラブのカードを見せれば割り引きになるというのをこないだ(2010年3月)知りました。
 俺としては二度目になるんだけど、同行者が行ってみたいと気にしていたので。おれもまあ、ジェンキンスさんの処遇が気になったし。
 感想は前にも書いたからいいですよね。
 展示を見終えると、池の端の吸い殻入れが置いてあるところに出てくるんですけどね。
 前に来たときは、そのまま順路に従わず入り口のほうに戻って、外に出ちゃったんですよ。順路の先には土産物屋があるだけだったので、みやげものに興味がないですからね。自転車旅のときは。
 今日はまあ、連れもいるので入ってみた。

 いた。
 くだんのジェンキンスさんがいた。ふつうにいた。ふつうに土産物屋の店員をやっていた。
 なんか、いや、おかしくはないんだけど、不思議な感じだった。
 ほかの店員は、ジェンキンスを完全に普通の人として接していて、なんかうれしかった。そして、拉致問題に関して、俺はどっちかというと遠巻きに見るというかMさんのご両親のテンションに引いちゃうようなほうだったんだけど、まさに当事者(拉致被害者ではないが)を目の前にすると、なんか、真剣に考えていかなきゃいけない問題なのかしらね、と思えてくるから不思議でございます。
 頼めばいっしょに写真を撮ったりできますよ、というようなことだったんだけど、そういうのはサブいので、とくにコンタクトもとらずになんも買わずに通過。

 そこから出た外は公園のようになっており、そこここに、なんちゃら地蔵だのいろいろ置いてありまして、アイスクリーム屋のようなものもできております。こしひかり入り塩アイス、というのを、せっかく新潟に来ておるわけだしと購入(250)。

 どこでどう情報の伝達を間違えたのか、ただただしょっぱいアイスでびっくりしました。さらには、こしひかり入りというのが本当の話で、完全な米粒が、凍った状態で混ぜこんでありました。そういうものだったっけアイスって。まあ、こしひかり入り塩アイスという名前に嘘はないが。

 ということで、こっち方面からだと、歴史伝説館に入らなくても土産物屋に行けるので、ジェンキンに会いたいけど金が勿体ない、という人はこっちからどうぞ。

 ほぼ用事が済んだので、宿泊予定地である小木方面に車を動かしました。
 おおよそ、海岸沿いを南へ進み、内陸に移った国道を走っているとイライラしてきたので適当なところでえいやっとハンドルを切り、車一台が通るのがやっとというようなくねくねした道を下りて素浜海水浴場に。
 同行者がすでに睡眠状態に入っていたので、車を降りずすぐにスタートし、カルトピアビーチの方向(東ですね)にゆるゆると走り、また内陸に折れ、しばらく走ると蓮華峯寺(蓮華峰寺と書くほうがどうやら一般的なのかも)。とくに仏像がいるという情報はなかったが、まあ寺めぐりの一環として立ち寄ってみた。
 駐車場には2つの猫がいて、子猫のほうはなかなか慣れ寄ってきたのだった。

 駐車場からは石段を下っていくと本堂などがあります。まあ本堂などには入れないんですけども、ここの寺はけっこう建物が残っていて、重文だの国宝だのの建造物が林立しているんでした。あらこれも国宝これは重文すごいわねえ、という感じで、まあちらりと見る感じで気になったものは撮影したり。
 俺としては重文鳥居である小比叡神社の鳥居を撮影して満足。前回きたときには、蜂がうろうろ飛んでおったので、鳥居の裏側に回って動画を撮影することができなかったんです。今回はできました。Youtubeにもあげてありますのでどうぞ。
 右の写真は仁王門の仁王。今日、いくつも見てきましたけど、なかでもかっこいいものでしたね。



 そこから坂をぎゅんとおりると一気に小木港周辺です。この坂で俺はブロンプトンで時速60kmほど出したんだけど、自動車で下りてみて、60は無理だと思いました。よく出たな。

 なんとなく選ばれた、かもめ荘という民宿なんですけども、まあ予約はしております。数年前には自転車で前を通りがかったこともありましょう。
 しかし俺の記憶のルートでは自動車による進入ができず、しかたなく大回りすることに。

 遠回り中、小木の港が近づいたのでふと見ると、たらい舟の乗り場にいくらか人がいまして、5つくらいのたらいが浮いていました。もう17時ころなんだけど、けっこう流行ってるんだなあ。

 まあ車を降りることもせず、それはスルーして、宿に。

 裏側からアクセスするような感じで、玄関前広場に到着。
 どこに車を停めていいやらわからないまま、玄関の真ん前に、まあ仮置き、みたいな感じで停め、フロントに。

 日帰り入浴もやっているところのようで、その受付のようなところで話を進めていくわけですが、別の客とやりとりをしていたのでそれを待ちました。
 受付の内部には老婆がふたりいました。一人はほぼ寝ているような感じでした。
 そんなこんなで、チェックインにはえらく時間がかかりました。
 増築に増築をくりかえしたような建物の、長い廊下をこえ階段を上ったところが「はぎ」という部屋でした。8畳和室。キーホルダーは竹製。

 まあ民宿でございます。便所や風呂は共同です。
 窓の障子は廃され、ロールカーテンがつけてあります。ま、開けてもなんの眺望も開けない。
 茶のセットはあります。箱ティッシュではなくポケットティッシュでした。

 いま宿のサイトを見てみましたが、写真ってすごいですね。

 バンメシは1階の個室で飯。まあ2階まで運ぶのが面倒なんだと思います。とりたてていうべきこともない旅館の晩飯。まあでもおいしかったですし腹一杯にもなりましたし酔っぱらいもしました。満足ですよ。

 あとはとくに何もなし。風呂には露天風呂があったっけかなあ。あったんだろうなあ。露天風呂の有無で宿を選んだから。でもここの印象は薄い。

 車はけっきょく玄関のまんまえに停めっぱなし。

2日目へ

2010.3/20

9349 HOME