2009年の夏の。のと。

 舞台は変わります。

8/5
 純然たる移動日です。あ、まだ佐渡ですよ。旅館です。
 朝めしも部屋食で、なかなか豪勢でした。豪勢、でもないのか、まあそんな気がしました。いちいち仲居さんが説明してくれるのです。ちょっとめんどい。
 朝チェックアウトして、徒歩でフェリー乗り場に。8時あたりのフェリーに乗ったように思います。昨日夫婦岩で見かけた群馬こども会と、制服を着た佐渡の高校生の集団が乗っていました。それらで二等じゅうたん席はうまっていたので1等いす席を買っておいて良かったと思いましたがほんとはどっちでもいいんですけどね。

 例によって、出港するときに、スナック菓子を船から放り投げ、海鳥に食わせるという遊びが行なわれておりました。これは恒例の行事というかだれかしら知っているひとがやりはじめるようで、今回は群馬こども会の子供らが、大人に菓子を与えられてやっておりました。

 そもそもフェリーに乗る前かな、自販機で佐渡乳業コーヒーパックを買いました。90円。

 で、これ以外になにもなく、新潟港に著き、そこから市バスで駅。駅建物内の店でカツ丼と生。

 なんせ時間がない。

 13時2分発の北越に乗って金沢へ向かうんです。

 なんもないです。16時40分に著きました。3時間半は長かった。

 ビジネスホテルに泊まりました。

 金沢は繁華街が駅からちょっと離れたところにあるためそちらへは行かず、駅建物内の百番街とよばれる店店のなかの居酒屋のようなところで喰いました。ホタルイカうめえな。

 とまあ、この日はほんとに移動しただけです。わざわざ書かなくてもよかったですね。


8/6

 ということで金沢です。
 ここから、鉄道利用も考えてたんですけど、本数とか、下車後の移動などを考えると、けっきょく自動車のほうが有利なのではないかと思っていたので、やはり駅レンタカーを予約しておいたのです。
 フィットでした。いまとなっては現行型か初代かすら記憶にござんせん。おれフィットに興味がないようです。

 かろうじて、走行キロ数を記録するためにメーターまわりを撮影していたのを確認すると、おそらく初代ですね。

 まあほんとどうでもいいですけども、どこだっけかな、とりあえず気多大社をめざしてスタートです。

 佐渡とは違いさすがに金沢は都会だということもあってか路面状況もきびしく、あまり乗り心地はよろしゅうなかったですね。まあもともとフィットって、足が固いと雑誌などでも書かれておりましたから納得ですけども。でもレンタカーだからあるていど足がへたってきててもいいんだけど。へたったらやわらかくなるというものでもないんですかね。

 千里浜(ちりはま)という自動車で通れる砂浜を通ったりして(寄り道です)、気多大社に著いたのはもう11時くらいでしたか。若宮の鳥居は中山鳥居でして、うむ、俺は10年以上前に来たときにすでに気づいておったわけですが、当時の写真が見つからないので撮影できてよかったです。

 ナビに入力して豊財院に。すぐちかくにありました。

 駐車場らしきところにフィットを停め、細い石段をのぼり門をくぐります。門からは鐘がさがっておりました。珍しいような。
 寺務所のようなところで呼ばわるとお年を召した女性があらわれました。300円を支払いますと、コピー機でこさえたようなモノクロのリーフレットを呉れました。
 まずは鐘の説明です。なんか江戸時代に二人の女性がどうこうしてここに鐘を奉納した、というような話でした。
 おばあさんは我々にも鐘をつくようにすすめ、我々が撞いたりすると、そのつど合掌をなさるのでした。なんかもうしわけねえな。

 わきにある石段をのぼったところが収蔵庫です。

 中には五体の仏像。
 両側は四天王のうちふたり。
 中央の三体は、むかって右から十一面・聖・馬頭観音の3人。ともに藤原時代のものだといいます。馬頭などは最古に近い作例だといいます。
 檜の一木造だともいい、藤原期のものでもありますし、なるほど落ちついたムードです。からだも、ひねりなどはあまりなく、まっすぐと立つ感じです。
 このひとたちはもともと、この寺ではなく、どこだか山のほうの村にいたのだそうで、造佛年代が寺の創建よりも旧いのはそのためなんだそうです。
 そういう紆余曲折あるひとたちですので、雨にうたれた跡などがあったりします。

 次に見せられたのは血書大般若経です。
 江戸時代、ここの住職をしている人が、みずからの血でもって書いたお経なのであります。300巻を書いたところで住職は失明してしまい、継いだ人たちで残りの300巻を書いたんだそうです。
 見せられた経はたしかに血の色の文字で、やっぱり生々しく、その熱意というか執念というかなんでしょうねトリハダ立ちます。
 引き出しを開けては経をとりだし、冊子を開いて、ってそのたびにおばあさんは合掌をしまして、こちらもなんか緊張するというか身の引き締まる思いでございました。

 で、そういう住職の居るような寺に俺も行きてえ! って、仏像が村人の夢枕に立って言ったので、この寺に仏像がやって来たんだそうです。仏像もあこがれる住職ってすげえな。

 そして、先程も書きましたように門のところに鐘がさがっておるわけですが、今はサイレンなどで時刻をアピールしておるがやはり鐘を鳴らしてほしい、という要望が周辺からあるそうで、いまでも正午には鐘を鳴らしてるんだそうです。
 という話を、どうにもおばあさんがそわそわしたような感じで話すんですね。時計を見ると折しも12時の3分ほど前、そうかそうか、鐘を鳴らしたいんだ。空気よめなくてすまん。
 では我々もこの辺で、と見仏はここで終了となりまして、おばあさんはすたすたと軽い足どりで収蔵庫からの石段をおりて鐘のもとにゆき、ゆっくりと撞きはじめた。もちろんひとつ撞くごとに合掌でございます。
 7回とか8回とか撞くあいだには、村のサイレンもなりました。
 おばあさんが撞き終わったところで、じゃあわれわれここでオイトマします、と去ることにしました。

 車に乗りこみ、寺の感想文を、記憶の限り書き記そうとメモ帳とペンを取り出し、ふとルームミラーから門のあたりを見ると、おばあさんが門のところからずっと我々のことを見ているのだった。
 こりゃいかん、このままだと永久におばあさんあすこに立ってる!
 とすぐ出立いたしました。

 なんつうか、この寺は、なんかとても良い感じで、おばあさんの一挙手一投足が、いちいち泣けてくるような、そんな空間でございました。長生きしてほしいものだと思いました。

 旅日記メモによると、このあとヒルメシだったようです。なぜかガンプラが飾ってあるような回転寿司屋でしたね。まぐろや本店という名前のようです。

 気多大社にもどります。というのも、目指す寺が神社のすぐ隣だったからです。また神社の駐車場に停めます。そういえば、ここはいちばん神社よりのスペースを神職用駐車場としており、ちょっといかがなものかと思いますね。

 13時に予約していた正覚院が目指す寺でして。
 呼び鈴を鳴らすと出てきたのは坊主頭にあごひげをたくわえた、いけめんふうの若い僧の人でした。これまた非常に軽やかな足どりで阿弥陀堂というか収蔵庫に。我々もあわててついていきます。

 錠がはずれ扉がひらき、中には阿弥陀坐像が一躯。
 これも藤原時代、定朝様と書いてありましたが、なるほどみやこふうの、スタンダードな、いわゆる阿弥陀如来で、頭が大きめで、首が前傾し、金箔も随分と残っており、なかなかに男前のひとでした。
 光背は黒っぽい舟形で、その内側に、金色で円形を重ねた光背が描かれております。

 見おえたところで300円を払い(任意だったっけ)、ここもどうぞと言われ本堂へ。本堂には西陣織の阿弥陀像というのを見せて貰いました。かけじくですね。
 ついで護摩堂へ。八咫鏡といわれる懸仏を見ました。でかかったですね。
 これが気多大社のご正体だということで、左の懸仏は白山神社のものだそうです。まんなかは秘仏という不動明王。

 まあ、そんな感じで、あとは能登有料道路でまっすぐ金沢にもどり、サンダーバード(681系)で実家にもどりました。

 翌7日は、京都の雨宝院というところで、手が十本の千手観音をみました。えれえ良かったです。ただメモ帳などを持ってくるのを忘れていたためなんのメモもござんせんが、ここはみなさんもぜひ。要予約だっけかな。

 唐突におしまい。

2010.5/1

9349 仏友会HOME