毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」217号(2003・9/4)から231号(2003・10/23)に書いた「俺のサムエル記 下」をざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。
 俺はほんとうに聖書のことを何も知らずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけています。青い文字にポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。
 聖書は新共同訳を使っております。とちゅうからは日本聖書教会のサイトからコピペしております。
 <>でくくってある部分は引用部です。「」はセリフ部分のみの引用。下線を引いたりしているのは俺です。引用中の()は、よみかなです。俺のサアビス。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれません。文章に流れなんてのは期待しないでください。いちおうまとめるときに見直してるんですけどね。
 

俺のサムエル記 下

 「上」の続きですね。24章あります。

 第1章。

<サウルが死んだ後のことである。ダビデはアマレク人を討ってツィクラグに帰り、二日過ごした。三日目に、サウルの陣営から一人の男がたどりついた。衣服は裂け、頭に土をかぶっていた。>(1:1〜2)

 命からがらイスラエルの陣営から逃げてきたという男の話を聞きます。
 ここでダビデは、サウルの死を知ります。
 くわしい状況をたずねます。

「わたしはたまたまギルボア山におりました。そのとき、サウル王は槍にもたれかかっておられましたが、戦車と騎兵が王に迫っていました。王は振り返ってわたしを御覧になり、お呼びになりました。『はい』とお答えすると、『お前は何者だ』とお尋ねになり、『アマレクの者です』とお答えすると、『そばに来て、とどめを刺してくれ。痙攣が起こったが死にきれない』と言われました。そこでおそばに行って、とどめを刺しました。倒れてしまわれ、もはや生き延びることはできまいと思ったからです。
 頭にかぶっておられた王冠と腕につけておられた腕輪を取って、御主人様に持って参りました。これでございます。」
(1:6〜10)

 サウルはたしか自害したんだよな。

 槍にもたれかかってた、ってのは、すでに自害したあとだな。で、死にきれなかったのでとどめをさしてくれ、と。

(追記。メールをいただきました。この部分、一般的にはこの男が嘘をついていたと認識されているそうです。2006.2/18)

<ダビデは自分の衣をつかんで引き裂いた。共にいた者は皆それに倣った。>(1:11)

 やっぱり悲しいこととかあると、イスラエルの人は服を引き裂くね。ケンシロウみたようだな。
 これって男女の別を問わずなのかな(←エロいことを考えているようだ)。

 何故か知らないですけど、ダビデは男に尋ねます。
「お前はどこの出身か。」
「わたしは寄留のアマレク人の子です」
(1:13)

 これ、もしかしたら、イスラエルの人だったら、なんともならなかったのかもしれない。
 よくわかんないけど。
 寄留者だったのでこうなりました。

<ダビデは彼に言った。「主が油を注がれた方を、恐れもせず手にかけ、殺害するとは何事か。」>(1:14)

 ダビデ、なんか怒ります。

<ダビデは従者の一人を呼び、「近寄って、この者を討て」と命じた。従者は彼を打ち殺した。>(1:15)

 命からがら、わざわざ知らせに来てくれた人をあっさり殺しちゃいました。

 ダビデは言います。

「お前の流した血はお前の頭に返る。お前自身の口が、『わたしは主が油を注がれた方を殺した』と証言したのだから。」(1:16)

 かわいそうに。
 槍にもたれかかってた、なんて変な言いかたをしなきゃよかったですね。

<ダビデはサウルとその子ヨナタンを悼む歌を詠み、「弓」と題して、ユダの人々に教えるように命じた。この詩は『ヤシャルの書』に収められている。>(1:17〜18)

 うた、見ますか。

 べつにいいでしょ。悲しみの歌です。
 じゃ、さいごだけ。

<ああ、勇士らは倒れた。戦いの器は失われた。>(1:27)


 第2章。

<その後ダビデは主に託宣を求めて言った。
「どこかユダの町に上るべきでしょうか。」
 主は言われた。
 「上れ。」
 更にダビデは尋ねた。
 「どこへ上ればよいのでしょうか。」
 「ヘブロンへ」と主はお答えになった。>
(2:1)

 ということで、家族や家臣をひきつれ、ヘブロンの町に移住しました。
 主の意志で決まったように見せかけて、ユダの町へいくことはダビデが決めたんだ。

<ユダの人々はそこに来て、ダビデに油を注ぎ、ユダの家の王とした。>(2:4)

 王になりました。ダビデ。ユダの家の。
 まだ、イスラエル全体の王ではないってことなんだろうな。

<ダビデはギレアドのヤベシュの人々に使者を送ってこう言わせた。
「あなたがたが主に祝福されますように。あなたがたは主君サウルに忠実を尽くし、彼を葬りました。今、主があなたがたに慈しみとまことを尽くしてくださいますように。わたしも、そうしたあなたがたの働きに報いたいと思います。力を奮い起こし、勇敢な者となってください。あなたがたの主君サウルは亡くなられましたが、ユダの家はこのわたしに油を注いで自分たちの王としました。」>
(2:5〜7)

 自害して城壁にくっつけられていたサウルの死骸を手厚く葬った人たちへの伝言がこれです。
 俺が新しい王なんだ、って宣言ですね。

 しかしですね。

<サウルの軍の司令官、ネルの子アブネルは、サウルの子イシュ・ボシェトを擁立してマハナイムに移り、彼をギレアド、アシュル人、イズレエル、エフライム、ベニヤミン、すなわち全イスラエルの王とした。>(2:8〜9)

 イスラエルとしては、サウルの子である、イシュ・ボシェトという人をイスラエルの王に決めたわけです。
 ユダだけ別です。そういえば、人数を数えるときもユダだけ別だったよな。

 もちろん軋轢が生まれないわけがない。

<ネルの子アブネルは、サウルの子イシュ・ボシェトの家臣と共にマハナイムを出て、ギブオンに向かった。一方、ツェルヤの子ヨアブとダビデの家臣も出陣した。両軍はギブオンの池で出会い、一方は池のこちら側に、他方は向こう側にとどまった。>(2:12〜13)

 イスラエルとユダが対決です。

 アブネルはヨアブに、若者同士で対決させたらどうか、と言い、ヨアブは賛成します。

 12人ずつの若者が立ちあいます。

<彼らはそれぞれ相手の頭をとらえ、剣を相手の脇腹に突き刺し、皆共に倒れた。その場所はヘルカト・ツリムと呼ばれ、ギブオンにある。>(2:16)

 相討ちです。
 つうか、司令官のお遊びにつきあわされて24の命があっさりと。

<その日、激しい戦いが続き、アブネルとイスラエルの兵がダビデの家臣に打ち負かされた。>(2:17)

 そりゃまあねえ、ダビデには主がついてるからねえ。

<ツェルヤの三人の息子、ヨアブ、アビシャイ、アサエルも戦いに加わっていたが、アサエルは野のかもしかのように足が速く、アブネルを追跡し、右にも左にもそれることなくアブネルの後を追った。>(2:18〜19)

 アブネルってのはイスラエルを指揮する人でしょう。
 アブネルは余裕です。
「右か左にそれて若者の一人でも捕らえ、身につけているものを奪ったらどうだ」なんて言ったりして。(2:21)

 さらにアブネルは言います。

「追うのはやめてくれ。お前を地に打ち倒すわけにはいかない。お前の兄、ヨアブに顔向けできないではないか。」(2:22)

 でもアサエルは聞かず、追い続けます。

 これ、しかたなく、って感じだと思いますけど、「アブネルは槍の石突きでアサエルの下腹を突いた。槍は背中まで突き抜け、アサエルは倒れ、その場で死んだ。」んです。(2:23)

 まわりのものは狼狽しますが、残った兄弟ふたり、ヨアブとアビシャイは追いつづけます。

 もう夕方。

<ベニヤミン族はアブネルに合流し、一団となって一つの丘の頂にとどまった。>(2:25)

 こうなったら2人じゃ勝ち目はない。
 アブネルはヨアブに言います。

「いつまで剣の餌食とし合うのか。悲惨な結末になることを知らぬわけではあるまい。いつになったら、兄弟を追うのはやめよ、と兵士に命じるのか。」(2:26)

 この人、悪い人じゃないな。

 ヨアブは答えます。

「神は生きておられる。もしお前がそう言い出さなかったなら、兵士は朝までその兄弟を追い続けたことだろう。」(2:27)

 お前自身の意志で止めろよ、って話で。

 で、アブネルもヨアブも、地元に戻りました。

<ヨアブはアブネルの追跡から戻り、兵士を皆集合させた。ダビデの家臣のうち十九人とアサエルが欠けていた。ダビデの家臣はベニヤミン族とアブネルの兵のうち三百六十人を打ち殺した。>(2:30〜31)

 それでも、20倍以上のダメージを敵に与えたんですね、ユダは。
 いや、最初相討ちの12人を考えれば、50倍とかそんなレベルか。

 強え。


 第3章。

<サウル王家とダビデ王家との戦いは長引いたが、ダビデはますます勢力を増し、サウルの家は次第に衰えていった。>(3:1)

 なるほどな、二王朝の並立、みたいな感じになってたんだ。
 そりゃまあ、ダビデが勝って当然なんだけど。

<ヘブロンで生まれたダビデの息子は次のとおりである。>(3:2)

 いちおう見ておきますか。括弧内は母親。

長男 アムノン (アヒノアム)
次男 キルアブ (アビガイル)
三男 アブサロム (マアカ)
四男 アドニヤ (ハギト)
五男 シェファトヤ (アビタル)
六男 イトレアム (エグラ)

 えらいもんで、みんな母親が違いますな。

<サウル王家とダビデ王家の戦いが続くうちに、サウル王家ではアブネルが実権を握るようになっていた。>(3:6)

 まあね。サウル王家といっても、サウルはもう死んで、息子のイシュ・ボシェトが王だから、アブネルが実権を握っていてもおかしくはない気がする。

 で、ある日。
<イシュ・ボシェトはアブネルに、「なぜ父の側女と通じたのか」と言った。>(3:7)

 べつにいいと思いますけどね、この言葉にアブネルは激怒します。

「わたしをユダの犬どもの頭とでも言われるのですか。今日までわたしは、あなたの父上サウルの家とその兄弟、友人たちに忠実に仕えてきました。あなたをダビデの手に渡すこともしませんでした。それを今、あの女のことでわたしを罪に問おうとなさる。主がダビデに誓われたことを、わたしがダビデのために行わないなら、神がこのアブネルを幾重にも罰してくださるように。わたしは王権をサウルの家から移し、ダビデの王座をダンからベエル・シェバに至るイスラエルとユダの上に打ち立てる。」(3:8〜10)

 怒り狂っております。
 イシュ・ボシェトは怖くて反論できませんでした。

 怒りが収まらなかったんでしょう。アブネルはダビデに使者を送ります。

「この地を誰のものと思われますか。わたしと契約を結べば、あなたの味方となって全イスラエルがあなたにつくように計らいましょう。」(3:12)

 という使者に、ダビデは答えます。

「よろしい、契約を結ぼう。ただし、一つのことをわたしは要求する。すなわち、会いに来るときは、サウルの娘ミカルを必ず連れて来るように。さもなければ会いに来るには及ばない。」(3:13)

 わー、ダビデ、まだミカルに未練があったんだ。
 つうかアブネル、完全な背信行為。

 ミカルはダビデのもとに。

 これでいいんだろうか。

 アブネルはイスラエルの長老たちをも、ダビデを王に戴こうじゃないか、と説得します。

 そしてアブネルはダビデのもとに。
 ダビデは歓待します。

<アブネルはダビデに言った。「わたしは立って行き、全イスラエルを主君である王のもとに集めましょう。彼らがあなたと契約を結べば、あなたはお望みのままに治めることができます。」>(3:21)

 イスラエルが一つになりそうですね。

<ダビデはアブネルを送り出し、アブネルは平和のうちに出発した。>(3:21)

 とりあえず戻ることにしたわけです。

 アブネルがいなくなってから、ヨアブが帰ってきます。
 ヨアブは、アブネルが来たという話を聞いて、ダビデに怒ります。あんなやつ信じちゃダメっすよって。

 でもまあ、ダビデはとりあわない。

 そんなわけでヨアブはダビデに内緒で使いを出し、アブネルを連れ戻してきました。

<アブネルがヘブロンに戻ると、ヨアブは静かなところで話したいと言って城門の中に誘い込み、その場でアブネルの下腹を突いて殺し、弟アサエルの血に報いた。>(3:27)

 ヨアブには、弟を殺された怨みがあったんですね。
 あれはあれで、アサエルが制止も聞かず追いつづけたからだ、とも言えますけど。

 それを知ったダビデは言います。

「ネルの子アブネルの血について、わたしとわたしの王国は主に対してとこしえに潔白だ。その血はヨアブの頭に、ヨアブの父の家全体にふりかかるように。ヨアブの家には漏出の者、重い皮膚病を病む者、糸紡ぎしかできない男、剣に倒れる者、パンに事欠く者が絶えることのないように。」(3:28〜29)

 「とこしえに潔白だ」ですって。
 自分の部下がやったことなんだから責任の一端はお前にもあるだろうに、汚職議員のような態度。
 それも、許すでもなく呪いをかける。

 これで民はついてくるんだろうか。

 ダビデはアブネルを埋葬し、その前で号泣し、歌を詠みました。
 よっぽどアブネルが気に入ったんだな。

<すべての兵士、そして全イスラエルはこの日、ネルの子アブネルが殺されたのは王の意図によるものではなかったことを認めた。>(3:37)

 あー、思いっきり悲しんだからね。

 ここまで読んで、ダビデは、ヨアブがアブネルを殺しに行くことに気づいてたんじゃないかと、邪推しちゃいました。
 もしかしたら、ヨアブの前で、弟のかたきであるアブネルをほめちぎったんじゃないか。
 ヨアブが殺しに行くように。

 ま、俺の妄想です。


 第4章。

<アブネルがヘブロンで殺されたと聞いて、サウルの息子イシュ・ボシェトは力を落とし、全イスラエルはおびえた。>(4:1)

 アブネルあってのイスラエル、みたいになってたんでしょうな。たとい寝返ったとしても。
 いや、寝返ったことはばれてないか。

 で、イシュ・ボシェトの配下にバアナとレカブという略奪隊の長がいたんです。略奪隊ってのもえらい隊だけど。

<サウルの子ヨナタンには両足の萎えた息子がいた。サウルとヨナタンの訃報がイズレエルから届いたとき、その子は五歳であった。乳母が抱いて逃げたが、逃げようとして慌てたので彼を落とし、足が不自由になったのである。彼の名はメフィボシェトといった。>(4:4)

 この章ではここしか出てこないんだけど、いちおう置いておこう。イシュ・ボシェトの甥にあたるのかな。
 5歳だったら自分で走って逃げろよ、と思いますが、まあ王室ですから。

 で、前述のレカブとバアナが、昼寝をしているイシュ・ボシェトの家にやってきます。

<レカブとその兄弟バアナは、小麦を受け取る振りをして家の中に入り、彼の下腹を突き刺して殺し、逃亡した。すなわち、彼らが家に入ると、イシュ・ボシェトが寝室の寝床に横たわっていたので、二人は彼を突き刺して殺し、首をはねた。>(4:6〜7)

 主君を殺しちゃいました。
 というか、「すなわち」のあとが思いっきり無駄なんですけど。

 さあ、2人はイシュ・ボシェトの首を持ってダビデのもとに行きます。

「御覧ください。お命をねらっていた、王の敵サウルの子イシュ・ボシェトの首です。主は、主君、王のために、サウルとその子孫に報復されました。」(4:8)

 褒めてもらえると思ったんだろうなあ。

 でも、サウルの死を伝えただけの人を殺した前科がダビデにはあります。

「かつてサウルの死をわたしに告げた者は、自分では良い知らせをもたらしたつもりであった。だが、わたしはその者を捕らえ、ツィクラグで処刑した。それが彼の知らせへの報いであった。まして、自分の家の寝床で休んでいた正しい人を、神に逆らう者が殺したのだ。その流血の罪をお前たちの手に問わずにいられようか。お前たちを地上から除き去らずにいられようか。」(4:10〜11)

 あ、やっぱり。

 2人は両手両足を切り落とされ、木に吊るされたそうです。


 第5章。

 イスラエルの部族が集まってダビデを褒めたたえます。イシュ・ボシェトが死んだことにより、もうダビデに勝てる人間はいない、と思われたからでしょう。

<イスラエルの長老たちは全員、ヘブロンの王のもとに来た。ダビデ王はヘブロンで主の御前に彼らと契約を結んだ。長老たちはダビデに油を注ぎ、イスラエルの王とした。>(5:3)

 とうとう統合イスラエルの王です。

<ダビデは三十歳で王となり、四十年間王位にあった。>(5:4)

 てことは70歳で死んだのか。 

 ダビデ軍はエルサレムに向かいます。
 このときまだ、エルサレムはイスラエルのものではなかったんですね。ふうん。

 そこにはエブス人が陣取っていました。
 こんなこと言います。

「お前はここに入れまい。目の見えない者、足の不自由な者でも、お前を追い払うことは容易だ。」(5:6)

 でもあっさり陥落。エルサレムはダビデのものになりました。

 ここからなのかな、エルサレムが聖地になったのは。
 どうでもいいけど。

 ダビデは言います。

「エブス人を討とうとする者は皆、水くみのトンネルを通って町に入り、ダビデの命を憎むという足の不自由な者、目の見えない者を討て。」(5:8)

 あのー、エブス人はそういう意味で言ったわけじゃないと思うんですけど。
 それって、戦争でもいちばんやっちゃいけないことのような気がするんですけど。

<このために、目や足の不自由な者は神殿に入ってはならない、と言われるようになった。>(5:8)

 と続きます。
 つまり、障害を持つ人が神殿に入れないのにはこういう理由が有るんだ、と、神殿に入れたくない人たちがでっちあげたエピソードですね。最悪。

<ダビデは次第に勢力を増し、万軍の神、主は彼と共におられた。>(5:10)
<ダビデは、主が彼をイスラエルの王として揺るぎないものとされ、主の民イスラエルのために彼の王権を高めてくださったことを悟った。>(5:12)

 もうこんな感じです。
 たしかここ、サムエル記ですよね。
 ダビデ記じゃないですよね。

 ちなみにエルサレムで生まれたダビデの子どもたち、けっこういます。

 シャムア
 ショバブ
 ナタン
 ソロモン
 イブハル
 エリシュア
 ネフェグ
 ヤフィア
 エリシャマ
 エルヤダ
 エリフェレト。

 ソロモンってのは聞いたことがあるな。

 またまたなんですけど、ペリシテ人が攻めてきました。

 ダビデは主に尋ねます。

「ペリシテ人に向かって攻め上るべきでしょうか。彼らをこの手にお渡しくださるでしょうか。」(5:19)

 当然のように主は言います。
「攻め上れ。必ずペリシテ人をあなたの手に渡す。」(5:19)

 圧勝。

<ペリシテ人が自分たちの偶像をそこに捨てて行ったので、ダビデとその兵はそれを運び去った。>(5:21)

 偶像とかってうちこわさなきゃいけないんじゃなかったっけか。

 でまあ、またペリシテ人は攻めてきまして、今度は主、「攻め上らず、背後に回れ。バルサムの茂みの反対側から敵に向かえ。茂み越しに行軍の音を聞いたら、攻めかかれ。主がペリシテの陣営を討つために、お前に先んじて出陣されるのだ。」なんて思いっきり現実的に戦法を指示して(5:23〜24)、もちろん、勝利。


 第6章。

<ダビデは更にイスラエルの精鋭三万をことごとく集めた。ダビデは彼に従うすべての兵士と共にバアレ・ユダから出発した。>(6:1〜2)

 さあ、なにをするのか、また戦争なのか。

<それは、ケルビムの上に座す万軍の主の御名によってその名を呼ばれる神の箱をそこから運び上げるためであった。>(6:2)

 神の箱。
 そうか、神の箱はダビデのところになかったのか。
 そりゃ運ばなきゃ。

 そして箱はアビナダブの家から運び出されました。

<一行がナコンの麦打ち場にさしかかったとき、牛がよろめいたので、ウザは神の箱の方に手を伸ばし、箱を押さえた。>(6:6)

 そりゃします。不信心な俺でもします。
 つうか、牛がよろめいても大丈夫なようにちゃんと設置しとけよ。

<ウザに対して主は怒りを発し、この過失のゆえに神はその場で彼を打たれた。ウザは神の箱の傍らで死んだ。>(6:7)

 え?
 なんで怒るの?
 だってウザが押さえなきゃ、箱が落ちてたかも知れないのに。感謝されてもいいのに殺されるの?

<ダビデも怒った。主がウザを打ち砕かれたためである。>(6:8)

 どっちに怒ったんだろう。やっぱ主に怒ったんだよな。

<その日、ダビデは主を恐れ、「どうして主の箱をわたしのもとに迎えることができようか」と言って、ダビデの町、自分のもとに主の箱を移すことを望まなかった。>(6:9〜10)

 やっぱ主に怒ってたんだな。

 そして箱はガト人のオベド・エドムの家に置かれ、そこに3か月ありました。

 でも主はもう怒ってないんだな。

<主はオベド・エドムとその家の者一同を祝福された。>(6:11)

 な。

 そのことを知ったダビデは、なんだよやっぱり神の箱っていいんじゃん、ってわけで、自分の町に運ぶことにしました。

 感じ悪いなあ。

<主の箱を担ぐ者が六歩進んだとき、ダビデは肥えた雄牛をいけにえとしてささげた。>(6:13)

 そんなペースでささげてたら国中の牛がいなくなるだろ、って思いますけど、神の箱さえあればいくらでも補充がききますからね。

<主の御前でダビデは力のかぎり踊った。>(6:14)

 えらいテンションです。

<主の箱がダビデの町に着いたとき、サウルの娘ミカルは窓からこれを見下ろしていたが、主の御前で跳ね踊るダビデ王を見て、心の内にさげすんだ。>(6:16)

 そりゃまあ、さげすむわな。
 はなはだしくかっこわるいもんな。

 そんなダビデを迎えてミカルは言います。

「今日のイスラエル王は御立派でした。家臣のはしためたちの前で裸になられたのですから。空っぽの男が恥ずかしげもなく裸になるように。」(6:20)

 思いっきりイヤミです。

 ダビデは返します。

「そうだ。お前の父やその家のだれでもなく、このわたしを選んで、主の民イスラエルの指導者として立ててくださった主の御前で、その主の御前でわたしは踊ったのだ。わたしはもっと卑しめられ、自分の目にも低い者となろう。しかし、お前の言うはしためたちからは、敬われるだろう。」(6:21〜22)

 もう、負け惜しみにしか聞こえないんですけど。

 そして。

<サウルの娘ミカルは、子を持つことのないまま、死の日を迎えた。>(6:23)

 え?
 バチがあたったの?


 第7章。

<王は王宮に住むようになり、主は周囲の敵をすべて退けて彼に安らぎをお与えになった。>(7:1)

 安定期ですね。

 ダビデは預言者ナタンに言います。預言者がふつうに存在しているのもどうかと思うんですけど。

「見なさい。わたしはレバノン杉の家に住んでいるが、神の箱は天幕を張った中に置いたままだ。」(7:2)

 木造家屋なんですね。
 でも主はテント暮らしだ、いい家をつくってやりたい、というダビデの気持ちです。

 ナタンは言います。

「心にあることは何でも実行なさるとよいでしょう。主はあなたと共におられます。」(7:3)

 こんなこと言うんですけどね、これがあまり主のお気にめさなかったようで。

 ナタンの夢に主が出てきます。
 これがまた、長々としゃべるんだ。

「わたしの僕(しもべ)ダビデのもとに行って告げよ。主はこう言われる。あなたがわたしのために住むべき家を建てようというのか。」(7:5)

 ダビデ、お前もえらなったのう、主に家をほどこしてくれるんか、って感じなんでしょうね。

「わたしはイスラエルの子らをエジプトから導き上った日から今日に至るまで、家に住まず、天幕、すなわち幕屋を住みかとして歩んできた。わたしはイスラエルの子らと常に共に歩んできたが、その間、わたしの民イスラエルを牧するようにと命じたイスラエルの部族の一つにでも、なぜわたしのためにレバノン杉の家を建てないのか、と言ったことがあろうか。」(7:6〜7)

 ちょっと怒ってますよね。

「わたしの僕ダビデに告げよ。万軍の主はこう言われる。わたしは牧場の羊の群れの後ろからあなたを取って、わたしの民イスラエルの指導者にした。あなたがどこに行こうとも、わたしは共にいて、あなたの行く手から敵をことごとく断ち、地上の大いなる者に並ぶ名声を与えよう。わたしの民イスラエルには一つの所を定め、彼らをそこに植え付ける。民はそこに住み着いて、もはや、おののくことはなく、昔のように不正を行う者に圧迫されることもない。わたしの民イスラエルの上に士師を立てたころからの敵をわたしがすべて退けて、あなたに安らぎを与える。主はあなたに告げる。主があなたのために家を興す。あなたが生涯を終え、先祖と共に眠るとき、あなたの身から出る子孫に跡を継がせ、その王国を揺るぎないものとする。この者がわたしの名のために家を建て、わたしは彼の王国の王座をとこしえに堅く据える。わたしは彼の父となり、彼はわたしの子となる。彼が過ちを犯すときは、人間の杖、人の子らの鞭をもって彼を懲らしめよう。わたしは慈しみを彼から取り去りはしない。あなたの前から退けたサウルから慈しみを取り去ったが、そのようなことはしない。あなたの家、あなたの王国は、あなたの行く手にとこしえに続き、あなたの王座はとこしえに堅く据えられる。」(7:8〜16)

 ねんのため全セリフを引用してみました。
 コピペで簡単にできるから、つい引用が増えてしまいますね。

 で、それを聞いたダビデ。
 主に祈ります。

「主なる神よ、何故わたしを、わたしの家などを、ここまでお導きくださったのですか。主なる神よ、御目には、それもまた小さな事にすぎません。また、あなたは、この僕の家の遠い将来にかかわる御言葉まで賜りました。主なる神よ、このようなことが人間の定めとしてありえましょうか。」(7:18〜19)

 以下、主と同様に、ながながと続きます。
 全文の引用はしません。

「主なる神よ、今この僕(しもべ)とその家について賜った御言葉をとこしえに守り、御言葉のとおりになさってください。」(7:25)

 これ失言くさいけどな。


 第8章。

<その後、ダビデはペリシテ人を討って屈服させ、ペリシテ人の手からメテグ・アンマを奪った。>(8:1)

 当然のように勝利しております。

<また、モアブを討ち、彼らを地面に伏させて測り縄ではかり、縄二本分の者たちを殺し、一本分の者は生かしておいた。モアブ人はダビデに隷属し、貢を納めるものとなった。>(8:2)

 縄で何をはかったのかはよくわからないんですけど、漁師のようなかんじですな。ちっこいのはリリースか。

<ダビデは次に、ツォバの王、レホブの子ハダドエゼルがユーフラテスに勢力を回復しようと行動を起こしたとき、彼を討ち、騎兵千七百、歩兵二万を捕虜とし、戦車の馬は、百頭を残して、そのほかはすべて腱を切ってしまった。>(8:3〜4)

 まるまる引用しちゃって申し訳ないんですけども、勝ちまくりなわけです。

 あとは、ダマスコのアラム人もやっつけました。

<主はダビデに、その行く先々で勝利を与えられた。>(8:6)

 もう、どこいっても勝つ。つまんない。

 あとはハダドエゼルの家臣が持っていた金の盾を没収。青銅も没収。

 ハマトの王トイという人は、交戦相手だったハダドエゼルが負けたので、銀金青銅の貢ぎ物でなんとかごまかしたみたいです。

<ダビデはアラムを討って帰る途中、塩の谷でエドム人一万八千を討ち殺し、名声を得た。>(8:13)

 なんか、ものすごい「ついで」感がただようなあ。

<ダビデは王として全イスラエルを支配し、その民すべてのために裁きと恵みの業を行った。>(8:15)

 まあ、民がそう思ってるならいいんだけどさ。戦争なんかしなくても、自分たちの領土で生活していけばいいじゃん。

 以下、だれそれがなんかの役職に、みたいな話。


 第9章。

 ダビデは言います。

「サウル家の者がまだ生き残っているならば、ヨナタンのために、その者に忠実を尽くしたい。」(9:1)

 サウルの息子のヨナタンには世話になったからねえ。世話になったというか思いっきり愛されてたもんな。

 サウル家に使えていたというツィバという人に尋ねると、ヨナタンの息子がいる、という話がでてきました。足の悪い。

 あれだ、乳母が落として足が悪くなった、って子だ。こいつが落としたんじゃないのか。

 さっそく人をやって連れて来させました。
 そうそう、メフィボシェトって言ったね。

 ダビデは言います。

「恐れることはない。あなたの父ヨナタンのために、わたしはあなたに忠実を尽くそう。祖父サウルの地所はすべて返す。あなたはいつもわたしの食卓で食事をするように」(9:7)

 もう余裕ですね。

 そもそもイスラエルがサウルのものだったことは忘れてるみたいですけど。


 第10章。

<その後、アンモン人の王が死に、その子ハヌンが代わって王となった。>(10:1)

 それを知ったダビデは言います。

「ハヌンの父ナハシュがわたしに忠実であったのだから、わたしもその子ハヌンに忠実であるべきだ」(10:2)

 ってんで使節をハヌンのもとに送ります。

 しかしハヌンの家臣が、それを怪しみます。

「ダビデがお父上に敬意を表して弔問の使節を送って来たとお考えになってはなりません。この町を探りうかがい、倒そうとして、家臣を送り込んだにちがいありません。」(10:3)

 そういうこともしかねない、と思われておるわけですね。

<それでハヌンはダビデの家臣を捕らえ、ひげを半分そり落とし、衣服も半分、腰から下を切り落として追い返した。>(10:4)

 これは恥ずかしい。フルチンです。

 この情報を得たダビデはこう伝えます。

「ひげが生えそろうまでエリコにとどまり、それから帰るように」(10:5)

 残ったひげを剃ればいいんじゃないかと思いますけどね。

 ダビデが怒ったことに気づいたアンモン人たちは、アラム人もひきいれ、いくさの準備にかかります。そりゃあ、ダビデは攻めてくるでしょう。

 アラム人はあっさり、負けます。逃げちゃいます。

<ハダドエゼルに隷属していた王たちは皆、イスラエルに敗北したことを認めて和を請い、イスラエルに隷属した。アラム人は恐れて、二度とアンモン人を支援しなかった。>(10:19)

 まだアンモン人は残ってるわけですが。


 第11章。

<年が改まり、王たちが出陣する時期になった。ダビデは、ヨアブとその指揮下においた自分の家臣、そしてイスラエルの全軍を送り出した。彼らはアンモン人を滅ぼし、ラバを包囲した。しかしダビデ自身はエルサレムにとどまっていた。>(11:1)

 ダビデはもう、出ていかないんですね。いつも最前線で戦ってたのに。

 そんなある日、ダビデが王宮の屋上を散歩していると、一人の女性が水浴びをしているのを見かけました。

 完全に覗き行為ですね。

 その人は美しかったようで、ダビデは気に入ります。人に調べさせると、その女性はバト・シェバと言い、ヘト人ウリヤの妻だそうで。

 ちょうどウリヤは戦に出て、家にはいません。
 ま、王様ですから、他人の嫁でも関係ないみたいで、ダビデはベト・シェバを王宮に呼びました。

<彼女が彼のもとに来ると、床を共にした。>(11:5)

 これって姦通罪だと思うんですけどね。

 そして彼女は妊娠してしまいます。
 ひどいことになってきました。

 理由はわかりませんが、ダビデはいくさに出ているウリヤを呼び戻しました。

<それからダビデはウリヤに言った。「家に帰って足を洗うがよい。」ウリヤが王宮を退出すると、王の贈り物が後に続いた。>(11:8)

 女性を物質と交換できると思ってるんでしょうか、この人は。

<しかしウリヤは王宮の入り口で主君の家臣と共に眠り、家に帰らなかった。>(11:9)

 ダビデは翌日、なんで自宅に戻らなかったんだ、と問うと、ウリヤは言います。

「神の箱も、イスラエルもユダも仮小屋に宿り、わたしの主人ヨアブも主君の家臣たちも野営していますのに、わたしだけが家に帰って飲み食いしたり、妻と床を共にしたりできるでしょうか。あなたは確かに生きておられます。わたしには、そのようなことはできません。」(11:11)

 めちゃめちゃいい人ですよ。
 これってダビデへの皮肉にも聞こえますけど。

<翌朝、ダビデはヨアブにあてて書状をしたため、ウリヤに託した。>(11:14)

 ヨアブってのは前線でたたかってる指揮官ですね。
 その手紙には何と書いてあったか。

「ウリヤを激しい戦いの最前線に出し、彼を残して退却し、戦死させよ」(11:15)

 えらいことを書きましたね。

 ものすごい極悪です、ダビデ。

 そしてヨアブはダビデの手紙に従い、ウリヤを危険なところに配置し、ウリヤは死にました。

 ヨアブは使者をダビデに送ります。ウリヤが死んだことを伝えるためです。

 それを聞いたダビデは言います。

「ヨアブにこう伝えよ。『そのことを悪かったと見なす必要はない。剣があればだれかが餌食になる。奮戦して町を滅ぼせ。』そう言って彼を励ませ。」(11:25)

 もうむちゃくちゃです。

<喪が明けると、ダビデは人をやって彼女を王宮に引き取り、妻にした。彼女は男の子を産んだ。ダビデのしたことは主の御心に適わなかった。>(11:27)

 そりゃあさすがの主も、これには怒るだろうな。

 というか、イスラエルの指導者は、いつも後半ぐだぐだになるな。


 第12章。

<主はナタンをダビデのもとに遣わされた。>(12:1)

 主がナタンの枕元に立って、ダビデの所へ行けって言ったんだろうな。

 そしてナタンはダビデの前で語ります。

「二人の男がある町にいた。
 一人は豊かで、一人は貧しかった。
 豊かな男は非常に多くの羊や牛を持っていた。
 貧しい男は自分で買った一匹の雌の小羊のほかに
   何一つ持っていなかった。
 彼はその小羊を養い
   小羊は彼のもとで育ち、息子たちと一緒にいて
 彼の皿から食べ、彼の椀から飲み
 彼のふところで眠り、彼にとっては娘のようだった。
 ある日、豊かな男に一人の客があった。
 彼は訪れて来た旅人をもてなすのに
 自分の羊や牛を惜しみ
 貧しい男の小羊を取り上げて
 自分の客に振る舞った。」
(12:1〜4)

 誰が読んだって、ダビデのことを言っているわけです。

 ダビデは激怒します。

「主は生きておられる。そんなことをした男は死罪だ。小羊の償いに四倍の価を払うべきだ。そんな無慈悲なことをしたのだから。」(12:5〜6)

 自分のことだとはまるっきり思ってないみたいです。

 ナタンは、これはあんたのことだ、と言いました。主の言ったことを引用しています。

『なぜ主の言葉を侮り、わたしの意に背くことをしたのか。あなたはヘト人ウリヤを剣にかけ、その妻を奪って自分の妻とした。ウリヤをアンモン人の剣で殺したのはあなただ。』(12:9)

 バレバレでした。
 そりゃ主だから。

 ナタンはさらに続けます。

「主はこう言われる。『見よ、わたしはあなたの家の者の中からあなたに対して悪を働く者を起こそう。あなたの目の前で妻たちを取り上げ、あなたの隣人に与える。彼はこの太陽の下であなたの妻たちと床を共にするであろう。あなたは隠れて行ったが、わたしはこれを全イスラエルの前で、太陽の下で行う。』」(12:11〜12)

 これは主、そうとう怒ってますね。
 でもダビデに手をかけたりはしない。
 ダビデが指導者としてまだ使えるからなのか、じわじわといたぶりたいのか。
 どっちにしても、根性わるいな。

 ダビデは罪を認めます。
 ナタンは、ダビデの罪はなくなるが、生まれてくる子供は必ず死ぬ、と伝えます。

<主はウリヤの妻が産んだダビデの子を打たれ、その子は弱っていった。>(12:15)

 そっちにいったか。ウリヤの妻も被害者なんだから、そっちにはもっていって欲しくなかったな。

 ダビデは断食をして、子供の回復を祈ります。
 七日後に子供が死にますから、七日間は断食したんでしょう。そりゃ子供に罪はないわけだから、ダビデも殊勝な気持ちになりましょう。

 家臣は恐れながらも子供の死を告げました。

<ダビデは地面から起き上がり、身を洗って香油を塗り、衣を替え、主の家に行って礼拝した。王宮に戻ると、命じて食べ物を用意させ、食事をした。>(12:20)

 家臣は驚きます。生きてたときは断食までしてたのに、死んでいきなりメシですか、と。

 ダビデは答えます。
「子がまだ生きている間は、主がわたしを憐れみ、子を生かしてくださるかもしれないと思ったからこそ、断食して泣いたのだ。だが死んでしまった。断食したところで、何になろう。あの子を呼び戻せようか。わたしはいずれあの子のところに行く。しかし、あの子がわたしのもとに帰って来ることはない。」(12:22〜23)

 なんつうか、思いっきりドライな考え方ですね。

 次の話。

 バト・シェバとの間に子供ができました。
 ソロモンと名付けました。

<主はその子を愛され、預言者ナタンを通してそのことを示されたので、主のゆえにその子をエディドヤ(主に愛された者)とも名付けた。>(12:24〜25)

 俺でも知っている名前なので、たぶんこの人が跡継ぎなんでしょう。

 さてまた別の話。

 戦争は続いておりまして。
 いぜんとしてヨアブは前線で指揮しております。

 このたびラバという町を攻略しました。

 ヨアブはダビデに使者を送ります。

「直ちに残りの兵士を集結させ、この町に対して陣を敷き、陥れてください。わたしがこの町を陥れると、この町はわたしの名で呼ばれてしまいます。」(12:28)

 ヨアブは長生きしそうですね。

 あれほど動かなかったダビデも、これを聞いてすぐ全軍を率いてやってきました。

 でまあ、いつものように、略奪につぐ略奪。
 そこの王の持っていた王冠は、ちゃっかりダビデの頭上に。


 第13章。

<その後、こういうことがあった。ダビデの子アブサロムにタマルという美しい妹がいた。ダビデの子アムノンはタマルを愛していた。>(13:1)

 ちょっとややこしいですけどね。

 アムノンはアヒノアムの子。
 アブサロムはマアカの子。

 異母兄弟ですね。
 この書き方だと、おそらくタマルもマアカの子なんでしょうね。

 禁断の恋ですね。

<しかしタマルは処女で、手出しをすることは思いもよらなかったので、妹タマルへの思いにアムノンは病気になりそうであった。>(13:2)

 処女じゃなくてもダメだと思いますが、アムノンは恋の病に思いっきり犯されておりました。

 そこへ現れたのはヨナダブ。「ダビデの兄弟シムアの息子」とあるので、アムノンのいとこにあたるんでしょう。

 タマルが恋しくてたまらないアムノンに、ヨナダブは秘策を授けます。
 秘策、っつうか、まあ、見て。

「病気を装って床に就くとよい。父上が見舞いに来られたら、『妹タマルをよこしてください。何か食べ物を作らせます。わたしに見えるように、目の前で料理をさせてください。タマルの手から食べたいのです』と言ったらよい。」(13:5)

 なるほど。
 ヨナダブが伝えたことは、聖書に書いてあるとおりだとすればこれだけ。

 ここまではうまくいきました。

 ここからアムノンが暴走します。

<アムノンはタマルを捕らえて言った。「妹よ、おいで。わたしと寝てくれ。」>(13:11)

 ものすごい直截なアプローチ。

 もちろんタマルは断ります。
 懸命にことわります。

<アムノンは彼女の言うことを聞こうとせず、力ずくで辱め、彼女と床を共にした。>(13:14)

 完全に犯罪ですね。
 このへんは父親ゆずりなのか。
 この直後。

<そして、アムノンは激しい憎しみを彼女に覚えた。その憎しみは、彼女を愛したその愛よりも激しかった。アムノンは彼女に言った。「立て。出て行け。」>(13:15)

 思ったより具合がよくなかったのか、思ったより具合がよすぎて不甲斐ない結果になってしまったのか。
 まあ、どっちでもいいんですけど、こりゃひどい。

「この女をここから追い出せ。追い出したら戸に錠をおろせ」(13:17)

 こんなことまで言って。どっちが被害者だかわかりません。

<ダビデ王は事の一部始終を聞き、激しく怒った。>(13:21)

 まあな。

<アブサロムはアムノンを憎悪した。>(13:22)

 まあな。

 それから2年がたちました。

<エフライムに接するバアル・ハツォルにアブサロムの羊の毛を刈る者が集まった。アブサロムは王子全員を招待し、王のもとに行って願った。>(13:23〜24)

 ぜひ王様も来てください、と頼んだんですが、王は断りました。
 んじゃ、ってわけで王子たちだけが向かうことに。もちろんアムノンも一緒に。

 アブサロムの作戦会議です。

「いいか。アムノンが酒に酔って上機嫌になったとき、わたしがアムノンを討てと命じたら、アムノンを殺せ。恐れるな。これはわたしが命令するのだ。勇気を持て。勇敢な者となれ。」(13:28)

 というわけで、アムノンは死にました。ほかの王子は逃げ出しました。

 ダビデのもとに、王子全員が殺された、との誤報が入ります。なんでかしらん。

 ヨナダブが訂正して言います。

「主君よ、若い王子たちが皆殺しになったとお考えになりませんように。殺されたのはアムノン一人です。アブサロムは、妹タマルが辱めを受けたあの日以来、これを決めていたのです。主君、王よ、王子全員が殺害されたなどという言葉を心に留めることはありません。亡くなったのはアムノン一人です。」(13:32〜33)

 もとはと言えばこいつが悪いんだけどな。よくもぬけぬけと。

 アブサロムは逃亡し、ゲシュルの王ミフドの子タルマイのもとに身を隠しました。
 そこで3年を過ごしたようです。

<アムノンの死をあきらめた王の心は、アブサロムを求めていた。>(13:39)

 どういう意味でだ?


 第14章。

<ツェルヤの子ヨアブは、王の心がアブサロムに向かっていることを悟り、テコアに使いを送って一人の知恵のある女を呼び寄せ、彼女に言った。
「喪を装ってほしい。喪服を着、化粧もせず、長い間死者のために喪に服しているように装うのだ。そして王のもとに行き、こう語りなさい。」>
(14:1〜3)

 なんと言わせようとしたのか。
 そして、なんと言ったのか。

 はしょりますよ。

「はしためには二人の息子がおりました。ところが二人は畑でいさかいを起こし、間に入って助けてくれる者もなく、一人がもう一人を打ち殺してしまいました。その上、一族の者が皆、このはしためを責めて、『兄弟殺しを引き渡せ。殺した兄弟の命の償いに彼を殺し、跡継ぎも断とう』と申すのです。はしために残された火種を消し、夫の名も跡継ぎも地上に残させまいとしています。」(14:6〜7)

 ま、アブサロムとダビデのことでしょう。

 しかし、ダビデはよくたとえ話で説教されるな。
 王なのに。王だからか。

 ダビデは言います。
「家に帰るがよい。お前のために命令を出そう。」(14:8)

 女は言います。

「主君である王様、それではなぜ、神の民に対してあなたはこのようにふるまわれるのでしょう。王様御自身、追放された方を連れ戻そうとなさいません。王様の今回の御判断によるなら、王様は責められることになります。」(14:13)

 アブサロムのことですね。

 さすがにダビデも気づきます。

「これはすべて、ヨアブの指図であろう。」(14:19)

 ばれてしまいました。

 ま、ばれたとはいえ、家臣のヨアブがここまでしてアブサロムを許してやろうよと言っているわけで、ダビデも納得し、アブサロムを連れ戻してこいよ、とヨアブに言いました。

 そしてヨアブはアブサロムをエルサレムに連れて戻りました。

<だが、王は言った。
「自分の家に向かわせよ。わたしの前に出てはならない。」
 アブサロムは自分の家に向かい、王の前には出なかった。>
(14:24)

 会いたくはないんだな。

<イスラエルの中でアブサロムほど、その美しさをたたえられた男はなかった。足の裏から頭のてっぺんまで、非のうちどころがなかった。毎年の終わりに髪を刈ることにしていたが、それは髪が重くなりすぎるからで、刈り落とした毛は王の重りで二百シェケルもあった。>(14:25〜26)

 それにしても聖書にはたてつづけに男前が登場するんだな。

<アブサロムはエルサレムで二年間過ごしたが、王の前に出られなかった。>(14:28)

 2年たってもまだ会えない。
 まだ怒ってるのかな。
 ぜんぜん許してないな。

 でまあ、アブサロムは、ちょくせつ会えないまでも、ヨアブを仲介にして、と思ったんですが、ヨアブが来てくれない。

 ここでアブサロム、かちんときます。

<アブサロムは部下に命じた。
「見よ、ヨアブの地所はわたしの地所の隣で、そこに大麦の畑がある。行ってそこに火を放て。」>
(14:30)

 ようやく、ヨアブはアブサロムの家に来ました。そりゃ来るわな。

 怒るヨアブにアブサロムは言います。

「わたしはお前に来てもらおうと使いをやった。お前を王のもとに送って、『何のためにわたしはゲシュルから帰って来たのでしょうか、これではゲシュルにいた方がよかったのです』と伝えてもらいたかったのだ。王に会いたい。わたしに罪があるなら、死刑にするがよい。」(14:32)

 これだけのことを言いたいのに、畑に火をつけるんですか。
 さいしょに、お前がヨアブの家に行けば良かったんじゃないのか。

 そしてヨアブはこのことを王に告げます。

<王はアブサロムを呼び寄せ、アブサロムは王の前に出て、ひれ伏して礼をした。王はアブサロムに口づけした。>(14:33)

 めでたしめでたし、なのか。


 第15章。

<その後、アブサロムは戦車と馬、ならびに五十人の護衛兵を自分のために整えた。>(15:1)

 自分のため。王のためではないということですね。
 つうか、小見出しに「アブサロムの反逆」と書いてあるので、反逆の準備なんでしょう。
 先に書くなよ。

<アブサロムは朝早く起き、城門への道の傍らに立った。>(15:2)

 何をするかというと、王のもとにはいろいろ裁定を求めに人が来るんですね。
 そのひとたちを呼び止めてこんなことを言います。

「いいか。お前の訴えは正しいし、弁護できる。だがあの王の下では聞いてくれる者はいない。」(15:3)

「わたしがこの地の裁き人であれば、争い事や申し立てのある者を皆、正当に裁いてやれるのに。」(15:4)

 王を批判してますね。

<アブサロムは、王に裁定を求めてやって来るイスラエル人すべてにこのようにふるまい、イスラエルの人々の心を盗み取った。>(15:6)

 人心がアブサロムに傾いていきます。

 アブサロムは40歳になり、そんな頃、こんな願いを王に言いました。

「主への誓願を果たすため、ヘブロンに行かせてください。僕はアラムのゲシュルに滞在していたとき、もし主がわたしをエルサレムに連れ戻してくださるなら主に仕える、と誓いました。」(15:7〜8)

 王が許すのでアブサロムはヘブロンへ向かいます。

<アブサロムはイスラエルの全部族に密使を送り、角笛の音を合図に、「アブサロムがヘブロンで王となった」と言うように命じた。>(15:10)

 すごいですね。
 情報戦です。

<いけにえをささげるにあたって、アブサロムは使いを送り、ダビデの顧問であるギロ人アヒトフェルを彼の町ギロから迎えた。陰謀が固められてゆき、アブサロムのもとに集まる民は次第に数を増した。>(15:12)

 ダビデの顧問までアブサロムのもとに。

 さすがにダビデのもとにも、情報が入ってきました。

 さあどうするダビデ、王として、男として。

「直ちに逃れよう。アブサロムを避けられなくなってはいけない。我々が急がなければ、アブサロムがすぐに我々に追いつき、危害を与え、この都を剣にかけるだろう。」(15:14)

 めちゃめちゃヘタレですやん。

 家臣もすんなり従います。

<こうして王は出発し、王宮の者が皆、その後に従った。王は王宮を守らせるために十人の側女を残した。>(15:16)

 女を残して自分たちが逃げるの?
 ダビデってこんな男だったの?
 ゴリアトを倒した時がいちばんかっこよかったなあ。

 でまあ、どんどん逃げていきます。

<その地全体が大声をあげて泣く中を、兵士全員が通って行った。王はキドロンの谷を渡り、兵士も全員荒れ野に向かう道を進んだ。>(15:23)

 なんか、悲しいですねえ。

<ツァドクをはじめレビ人全員が神の契約の箱を担いで来ており、兵士全員が都を去るまで神の箱を降ろしていた。>(15:24)

 箱も来てたか。

 でもダビデは、箱はエルサレムに戻すように言い、祭司ツァドクもいっしょに戻りました。

<ダビデは頭を覆い、はだしでオリーブ山の坂道を泣きながら上って行った。同行した兵士たちも皆、それぞれ頭を覆い、泣きながら上って行った。>(15:30)

 完全に負け組です。戦ってもないけど。

<神を礼拝する頂上の場所に着くと、アルキ人フシャイがダビデを迎えた。上着は裂け、頭に土をかぶっていた。>(15:32)

 王をえらい汚いかっこで出迎えるんだな。

 ダビデは言います。

「都に戻って、アブサロムにこう言ってくれ。『王よ、わたしはあなたの僕です。以前、あなたの父上の僕でしたが、今からはあなたの僕です』と。」(15:34)

 どうも、フシャイをスパイとしてアブサロムのもとに送り込もうってハラのようです。

「都には祭司ツァドクとアビアタルもいて、お前と共に行動する。王宮で耳にすることはすべて祭司のツァドクとアビアタルに伝えてほしい。また、そこには彼らの二人の息子も共にいる。ツァドクの息子アヒマアツ、アビアタルの息子ヨナタンだ。耳にすることは何でもこの二人を通してわたしのもとに伝えるようにしてくれ。」(15:35〜36)

 こんなこと言ってるし。

<こうしてダビデの友フシャイは都に入った。アブサロムもエルサレムに入城した。>(15:37)

 おお、まだ話は盛り上がりそうだ。


 16章。

<ダビデが山頂を少し下ったときに、メフィボシェトの従者ツィバが、ダビデを迎えた。彼は二頭の鞍を置いたろばに、二百個のパン、百房の干しぶどう、百個の夏の果物、ぶどう酒一袋を積んでいた。>(16:1)

 おれもうろおぼえなんですけど、メフィボシェトってのは、サウルの孫ですね。たしか足の悪い。

 で、ツィバは、この食料を献上します。

 ダビデがツィバに、「お前の主人の息子はどこにいるのか」って尋ねます。メフィボシェトのことですね。

 ツィバが答えます。

「エルサレムにとどまっています。『イスラエルの家は今日、父の王座をわたしに返す』と申していました」(16:3)

 なんて言うわけですよ。

 王はダビデなのに、そんなことをメフィボシェトが言っている。これに怒って、これを教えてくれたツィバに、ダビデは言います。

「それなら、メフィボシェトに属する物はすべてお前のものにしてよろしい」(16:4)

 裏切られた、と思ったんでしょうな。

<ダビデ王がバフリムにさしかかると、そこからサウル家の一族の出で、ゲラの子、名をシムイという男が呪いながら出て来て、兵士、勇士が王の左右をすべて固めているにもかかわらず、ダビデ自身とダビデ王の家臣たち皆に石を投げつけた。>(16:5〜6)

 もう兵士だか勇士だか知らないけど、役に立たなさすぎ。

 シムイはこんなことを言います。

「出て行け、出て行け。流血の罪を犯した男、ならず者。サウル家のすべての血を流して王位を奪ったお前に、主は報復なさる。主がお前の息子アブサロムに王位を渡されたのだ。お前は災難を受けている。お前が流血の罪を犯した男だからだ。」(16:7〜8)

 ほんとおっしゃるとおり。

 ツェルヤの子アビシャイなんかはこんなこと言います。
「なぜあの死んだ犬に主君、王を呪わせておかれるのですか。行かせてください。首を切り落としてやります。」(16:9)

 でもダビデはそれを制します。

「ツェルヤの息子たちよ、ほうっておいてくれ。主がダビデを呪えとお命じになったのであの男は呪っているのだろうから、『どうしてそんなことをするのか』と誰が言えよう。」(16:10)

 まあね、そのとおりだから。主への信仰心だけはまだあるみたいだけど。

「勝手にさせておけ。主の御命令で呪っているのだ。主がわたしの苦しみを御覧になり、今日の彼の呪いに代えて幸いを返してくださるかもしれない。」(16:11〜12)

 なんかポジティブですね。

<ダビデと一行は道を進んだ。シムイはダビデと平行して山腹を進み、呪っては石を投げ、塵を浴びせかけた。>(16:13)

 たしかにこのしつこさは、主に操られているとしか思えないけど。

<アブサロムはイスラエル人の兵士を全員率いてエルサレムに入城し、アヒトフェルも共にいた。>(16:15)

 アヒトフェルってのは、もとダビデの顧問でしたっけかね。

<ダビデの友、アルキ人フシャイはアブサロムのもとに来て、アブサロムに向かって言った。
 「王様万歳、王様万歳。」>
(16:16)

 あ、スパイのフシャイだ。
 そんな、あからさまな。

 さすがにアブサロムも言います。

「お前の友に対する忠実はそのようなものか。なぜ、お前の友について行かなかったのか。」(16:17)

 フシャイはなんか、うまいこと言ってとりつくろいます。

 なんか、いい位置についたみたい。

<アブサロムはアヒトフェルに、「どのようにすべきか、お前たちで策を練ってくれ」と命じた。>(16:20)

 この人はあれですね、独裁じゃないですね。いい人だ。
 いい人かどうかはわからんけど。

 アヒトフェルはアブサロムに、ダビデが置いて行った側女たちのところに入れと言います。

「あなたがあえてお父上の憎悪の的となられたと全イスラエルが聞けば、あなたについている者はすべて、奮い立つでしょう。」(16:21)

 そうか? とも思うんですけど、アブサロムは言うことを聞きます。

<そのころ、アヒトフェルの提案は、神託のように受け取られていた。ダビデにとっても、アブサロムにとっても、アヒトフェルの提案はそのようなものであった。>(16:23)

 そういうことらしい。
 絶大な信頼。
 だったんだけどね。


 第17章。

 さて作戦会議。

 絶大なる信頼を得ているアヒトフェルの意見。

「一万二千の兵をわたしに選ばせてください。今夜のうちに出発してダビデを追跡します。疲れて力を失っているところを急襲すれば、彼は恐れ、彼に従っている兵士も全員逃げ出すでしょう。わたしは王一人を討ち取ります。兵士全員をあなたのもとに連れ戻します。あなたのねらっておられる人のもとに、かつてすべての者が帰ったように。そうすれば、民全体が平和になります。」(17:1〜3)

 アブサロム含めみんな納得するわけです。

 しかしアブサロムは慎重ですな。民主的というか。スパイのフシャイにも聞いてみようと。

 フシャイはまず、アヒトフェルの意見に反対し、その理由をのべたあと、自分の意見を言います。

「わたしはこう提案いたします。まず王の下に全イスラエルを集結させることです。ダンからベエル・シェバに至る全国から、海辺の砂のように多くの兵士を集結させ、御自身で率いて戦闘に出られることです。隠れ場の一つにいる父上を襲いましょう。露が土に降りるように我々が彼に襲いかかれば、彼に従う兵が多くても、一人も残ることはないでしょう。父上がどこかの町に身を寄せるなら、全イスラエルでその町に縄をかけ、引いて行って川にほうり込み、小石一つ残らなくしようではありませんか。」(17:11〜13)

 言いますねえ。
 正直、急襲したほうがぜったいいいですよね。

 でも、アブサロムはじめ全員が、フシャイの意見に賛同しました。

<アヒトフェルの優れた提案が捨てられ、アブサロムに災いがくだることを主が定められたからである。>(17:14)

 主のさじ加減ひとつなんですけどね。

 で、当然のことなんですけど、フシャイはダビデに密使を送り、この計画を伝えます。

 そして、言われたとおり、ダビデと兵たちはヨルダン川を渡りました。

<アヒトフェルは自分の提案が実行されなかったことを知ると、ろばに鞍を置き、立って家に帰ろうと自分の町に向かった。彼は家の中を整え、首をつって死に、祖先の墓に葬られた。>(17:23)

 これなんか、もの悲しいですね。
 プライドの高い人だったんだなあ。

 ダビデがマナハイムというところに。

 アブサロムはアマサという人を軍の司令官に任命します。
 そしてギレアドの地に。

<ダビデがマハナイムに着くと、ラバ出身のアンモン人ナハシュの子ショビ、ロ・デバル出身のアミエルの子マキル、ロゲリム出身のギレアド人バルジライとが、寝具、たらい、陶器、小麦、大麦、麦粉、炒り麦、豆、レンズ豆、炒り麦、蜂蜜、凝乳、羊、チーズを食糧としてダビデと彼の率いる兵に差し出した。兵士が荒れ野で飢え、疲れ、渇いているにちがいないと思ったからである。>(17:27〜29)

 なんでしょうね、このやさしい人たちは。


 18章。

<ダビデは彼に従う兵を調べ、千人隊の長と百人隊の長を任命した。>(18:1)

 いくさの準備ですね。

 部隊編成もすみ、「わたしもお前たちと共に出陣する」とダビデは言いました。(18:2)
 久しぶりの出陣ですね。

 しかし兵士はそれを止めます。

「出陣なさってはいけません。我々が逃げ出したとしても彼らは気にも留めないでしょうし、我々の半数が戦死しても気にも留めないでしょう。しかしあなたは我々の一万人にも等しい方です。今は町にとどまり、町から我々を助けてくださる方がよいのです。」(18:3)

 それを聞いていい気になったのか、ダビデは行くのをやめます。
 ま、民ぜんぶじゃなくて、1万人ってとこで、ちょっとしょぼい感じはするんだけど。

 王は隊を率いるヨアブ、アビシャイ、イタイに、「若者アブサロムを手荒には扱わないでくれ。」と言います。(18:5)

 まあ、いくら敵にまわったとはいえ、息子ですからね。息子だったよな。

 さて戦が始まりました。

<イスラエル軍はそこでダビデの家臣に敗れた。大敗北で、その日、二万人を失った。>(18:7)

 ダビデには主がついてますからね。

<アブサロムがダビデの家臣に出会ったとき、彼はらばに乗っていたが、らばが樫の大木のからまりあった枝の下を通ったので、頭がその木にひっかかり、彼は天と地の間に宙づりになった。乗っていたらばはそのまま走り過ぎてしまった。>(18:9)

 敵の大将アブサロム、かなり間抜けな事態になっております。

 ヨアブは知らせに来た兵に、なんでそんな現場に出会って、アブサロムを殺さないんだ、と言います。
 しかし兵士は、ダビデがヨアブたちに、アブサロムに手荒なことをするな、と言ったことを知っていますから。
 できません、と断ります。

 ヨアブは言います。

「それなら、お前に期待はしない」(18:14)

 とアブサロムのもとに向かい、アブサロムを殺してしまいます。

<ツァドクの子アヒマアツは言った。
「走って行って、主が王を敵の手から救ってくださったという良い知らせを王に伝えます。」>
(18:19)

 ヨアブは、まあ待て、お前が行くのはあまり良くないから、クシュ人に行かせよう、とクシュ人をダビデへの伝令としました。

 しかしアヒマアツは、しつこく行きたがります。
 ヨアブは「お前が行って知らせるほどの良い知らせではない」と言うんですが、あまりにしつこいので、アヒマアツもダビデのもとに走りました。

 途中、クシュ人を追い抜きます。

 見張りの兵が、伝令が走ってくるのを見つけ王に報告します。

 ダビデは、「一人だけならば良い知らせをもたらすだろう」なんて言うんですが、その後ろからもう一人やってくる。クシュ人ですね。
 2人ならどうなのか、と思うでしょ。
 ダビデは言います。

「これもまた良い知らせだ」(18:26)

 楽観主義ですな。

 ひとり目アヒマアツは王に言います。

「あなたの神、主はほめたたえられますように。主は主君、王に手を上げる者どもを引き渡してくださいました。」(18:28)

 で、アブサロムはどうなったんだ、とダビデはたずねるんですが、アヒマアツは知らない、と答えます。じゃあ何しに走ってきたんだ。

 そしてクシュ人からの報告。

「主君、王よ、良い知らせをお聞きください。主は、今日あなたに逆らって立った者どもの手からあなたを救ってくださいました。」(18:31)

 で、アブサロムはどうなったんだ。

「主君、王の敵、あなたに危害を与えようと逆らって立った者はことごとく、あの若者のようになりますように。」(18:32)

 えらくわかりにくい表現ですが、これでダビデには伝わりました。

 アブサロムが死んだと。


 第19章。

 ダビデは大ショックです。

 城門の上の部屋に上りながら泣き叫びます。

「わたしの息子アブサロムよ、わたしの息子よ。わたしの息子アブサロムよ、わたしがお前に代わって死ねばよかった。アブサロム、わたしの息子よ、わたしの息子よ。」(19:1)

 そんなようすが、ヨアブたちのもとにも伝わってきます。
 勝利ムードは一転、しょぼくれムードに。

<その日兵士たちは、戦場を脱走して来たことを恥じる兵士が忍び込むようにして、こっそりと町に入った。>(19:4)

 せっかく敵の大将を倒したのにね。

 ダビデはまだ泣いてました。

 そこへヨアブ。ダビデの命に背いてアブサロムを殺した張本人です。

 ヨアブはダビデに言います。

「王は今日、王のお命、王子、王女たちの命、王妃、側女たちの命を救ったあなたの家臣全員の顔を恥にさらされました。あなたを憎む者を愛し、あなたを愛する者を憎まれるのですか。わたしは今日、将軍も兵士もあなたにとっては無に等しいと知らされました。この日、アブサロムが生きていて、我々全員が死んでいたら、あなたの目に正しいと映ったのでしょう。とにかく立って外に出、家臣の心に語りかけてください。主に誓って言いますが、出て来られなければ、今夜あなたと共に過ごす者は一人もいないでしょう。それはあなたにとって、若いときから今に至るまでに受けたどのような災いにもまして、大きな災いとなるでしょう。」(19:6〜8)

 説教ですね。

 ダビデは納得し、言われたとおり外に出て、兵たちに顔を見せました。

 イスラエル諸部族の間で議論が。

「ダビデ王は敵の手から我々を救い出し、ペリシテの手からも助け出してくださった。だが今は、アブサロムのために国外に逃げておられる。我々が油を注いで王としたアブサロムは戦いで死んでしまった。それなのに、なぜあなたたちは黙っているばかりで、王を連れ戻そうとしないのか。」(19:10〜11)

 ダビデにイスラエルに帰ってきてもらおう、という話ですね。

 ダビデは、ツァドクとアビアタルに使いを出します。

「ユダの長老たちにこう言ってくれ。あなたたちは王を王宮に連れ戻すのに遅れをとるのか。あなたたちはわたしの兄弟、わたしの骨肉ではないか。王を連れ戻すのに遅れをとるのか。アマサに対してはこう言ってくれ。お前はわたしの骨肉ではないか。ヨアブに代えてこれから先ずっと、お前をわが軍の司令官に任じないなら、神が幾重にもわたしを罰してくださるように。」(19:12〜15)

 迎えに来るならユダ族がいちばんに来い、と。
 ちょっとヨアブにも愛想が尽きそうですね。

 そしてユダの人々は王に、帰ってきてください、と使者をつかわしました。

 そしてダビデはエルサレムに向かいます。
 またヨルダン川を。
 みな集まっています。
 あのシムイも。
 16章でダビデに石を投げつけたシムイも。

<ゲラの子シムイは、王がヨルダン川を渡ろうとするとき、王の前にひれ伏し、王に言った。
「どうか、主君がわたしを有罪とお考えにならず、主君、王がエルサレムを出られた日にこの僕の犯した悪をお忘れください。心にお留めになりませんように。わたしは自分の犯した罪をよく存じています。ですから、本日ヨセフの家のだれよりも早く主君、王をお迎えしようと下って参りました。」>
(19:19〜21)

 アビシャイなんかは、シムイが死なずにすむものか、なんて言いますけど、王位を得たダビデは心が大きくなっております。
 シムイを許します。

 メフィボシェトもやってきました。

<彼は、王が去った日から無事にエルサレムに帰還する日まで、足も洗わず、ひげもそらず、衣服も洗わなかった。>(19:25)

 えらく殊勝じゃないですか。
 俺が次の王だ、みたいな感じのことを言ってたはずなのに。

 ダビデは言います。

「メフィボシェトよ、なぜお前はわたしに従って来なかったのか」(19:26)

 そりゃ足が悪いからじゃないのか、とも思うんですが、メフィボシェトは言います。

「主君、王よ、僕(しもべ)に欺かれたのです。わたしは足が不自由ですから、ろばに鞍を置き、それに乗って王様に従って行こうと考えておりました。ところがあの僕が主君、王にわたしのことを中傷したのです。しかし、主君、王は神の御使いのような方です。王の目に良いと映ることをなさってください。」(19:27〜28)

 ツィバの策略だったんだ。策略っていうか、嘘。

 王は心が大きくなっております。

「もう自分のことを話す必要はない。わたしは命じる。お前とツィバで地所を分け合いなさい。」(19:30)

 半々かよ。
 あんまりメフィボシェトのことを信じてないな。

 川を渡りギルガルに。

<イスラエルの人々は皆、王のもとに来て、王に言った。
 「なぜ我々の兄弟のユダの人々があなたを奪い取り、王と御家族が直属の兵と共にヨルダン川を渡るのを助けたのですか。」>
(19:42)

 抜け駆けされたわけですからね。

 ユダの人々は言います。

「王はわたしたちの近親だからだ。なぜこの事で腹を立てるのだ。我々が王の食物を食べ、贈り物をもらっているとでも言うのか。」(19:43)

 なんか、偉そう。感じ悪い。

 イスラエルの人々も負けてはいません。

「王のことに関して、わたしたちには十の持ち分がある。ダビデ王に対してもお前たちより多くの分がある。なぜわたしたちをないがしろにするのだ。わたしたちの王を呼び戻そうと言ったのはわたしたちが先ではないか。」
<しかし、ユダの人々の言葉はイスラエルの人々の言葉よりも激しかった。>(19:44)

 負けてました。

 あれですね、やっぱりユダの人ってのはイスラエルの人とは違うんですね。


 20章。

<そこにベニヤミン人ビクリの息子でシェバという名のならず者が居合わせた。彼は角笛を吹き鳴らして言った。>(20:1)

 そこ、ってのはどこですかね。ユダの人たちとイスラエルの人たちが言い合いをしていた現場ですかね。

 で、そのならず者シェバが言います。

「我々にはダビデと分け合うものはない。エッサイの子と共にする嗣業はない。イスラエルよ、自分の天幕に帰れ。」(20:1)

 決別宣言、ってことなのかどうか知らないけれど、イスラエルの人たちはシェバ派につき、ユダの人はダビデにつくことになりました。

 えらくあっさりだな。

<ダビデはエルサレムの王宮に戻ると、家を守るために残した十人の側女を集め、監視付きの家に入れた。彼は側女たちの面倒は見たが、彼女たちのところに入ることはなかった。彼女たちは死ぬまで閉じ込められ、やもめのような生涯を送った。>(20:3)

 自分が逃げるとき棄てていったような女性たちに、こんな仕打ち。
 そりゃあダビデ、敵が増える。

 ダビデは、アマサという人に、「ユダの人々を三日のうちに動員してここに来なさい。」なんて命令します。(20:4)

 アマサってのはアブサロムについていた司令官です。

 で。

 アマサはダビデに言われて出て行ったんですけども、3日たっても帰って来なかったんです。
 裏切りですね。

 ダビデはアビシャイに言います。

「我々にとってビクリの子シェバはアブサロム以上に危険だ。シェバが砦の町々を見つけて我々の目から隠れることがないように、お前は主君の家臣を率いて彼を追跡しなさい。」(20:6)

 アブサロム以上ですか。そりゃ大変だ、ってわけで兵たちはシェバを追跡。

 そこでヨアブがアマサと出会います。
 どうなるか。ご覧ください。

<ヨアブは武装して、さやに納めた剣を腰に帯びていたが、ヨアブが前に出ると、剣が抜けた。ヨアブはアマサに、「兄弟、無事か」と声をかけ、口づけしようと右手でアマサのひげをつかんだ。アマサはヨアブの手にある剣に気づかなかった。ヨアブは剣でアマサの下腹を突き刺した。はらわたが地に流れ出て、二度突くまでもなくアマサは死んだ。>(20:8〜10)

 なんつうか、ヨアブって、すんごい悪い奴のような気がする。

 誰だかわからないんですけど、ヨアブの従者が、こう言います。

「ヨアブを愛する者、ダビデに味方する者はヨアブに続け。」(20:11)

 ヨアブの名前を先に出す時点でおかしいんですけども。
 そして、アマサの死骸がまだ道の真ん中にあるもんですから、兵たちはしり込みするんですね。
 で、その死骸をわきにどけて、布をかぶせたそうです。

<アマサが道から除かれると、兵は皆、ヨアブの後についてビクリの息子シェバを追跡した。>(20:13)

 兵たちはアホですか。

 そしてヨアブ軍が、シェバの軍がたてこもるアベルの町を包囲します。

 当時の町というのは城壁で囲われてますから、それを破ろうとヨアブ軍がいろいろやっていると、「知恵のある女」というのが町の中から兵を呼びます。

 ヨアブがその女のところにいき話を聞きます。

「わたしはイスラエルの中で平和を望む忠実な者の一人です。あなたはイスラエルの母なる町を滅ぼそうとしておられます。何故、あなたは主の嗣業を呑み尽くそうとなさるのですか。」(20:19)

 なんて言われたヨアブは、そんなことはないんだ、我々の目的はシェバというやつだけなんだ、と。

 女は言います。

「その男の首を城壁の上からあなたのもとへ投げ落とします。」(20:21)

 えらい安請け合いですね。

<女は知恵を用いてすべての民のもとに行き、ビクリの子シェバの首を切り落とさせ、ヨアブに向けてそれを投げ落とした。ヨアブは角笛を吹き鳴らし、兵はこの町からそれぞれの天幕に散って行った。ヨアブはエルサレムの王のもとへ戻った。>(20:22)

 えらくあっさりだな。

 この戦いの功もあったのか、ヨアブはイスラエル全軍の司令官になりました。
 以下だらだらと書いてあるのを、いちおう引用しておきましょうか。

 ヨヤダの子ベナヤはクレタ人とペレティ人の監督官。
 アドラムは労役の監督官。
 アヒルドの子ヨシャファトは補佐官。
 シェワは書記官。
 ツァドクとアビアタルは祭司。
 ヤイル人イラもダビデの祭司。


 第21章。

<ダビデの世に、三年続いて飢饉が襲った。ダビデは主に託宣を求めた。主は言われた。
「ギブオン人を殺害し、血を流したサウルとその家に責任がある。」>
(21:1)

 ギブオン人ってのはアモリ人の生き残りで、イスラエルと契約を結んでいた人たちらしいです。でもサウルは攻撃したことがあったそうで。
 そのバチがいまごろ。

 ダビデはギブオン人を呼んで、どんな償いをすればいいだろうか、と問います。

 彼らは答えます。

「わたしたちを滅ぼし尽くし、わたしたちがイスラエルの領土のどこにも定着できないように滅亡を謀った男、あの男の子孫の中から七人をわたしたちに渡してください。わたしたちは主がお選びになった者サウルの町ギブアで、主の御前に彼らをさらし者にします。」(21:5〜6)

 ダビデはオーケーしますが、メフィボシェトをその7人に入れるのはやだなあ、と思いますが仕方ない、イスラエルのためだ。

 そのメンバー。

 アヤの娘リツパとサウルの間に生まれた二人の息子、アルモニとメフィボシェト
 サウルの娘ミカルとメホラ人バルジライの子アドリエルとの間に生まれた五人の息子

 5人にいたっては名前もわかりません。

<ギブオンの人々は彼らを山で主の御前にさらした。七人は一度に処刑された。彼らが殺されたのは刈り入れの初め、大麦の収穫が始まるころであった。>(21:9)

 あっさりしたもんです。

 骨はサウルやヨナタンとともに、ベニヤミンの地ツェラにあるサウルの父キシュの墓に埋葬されたそうです。

<人々は王の命令をすべて果たした。この後、神はこの国の祈りにこたえられた。>(21:14)

 これ、単純に、収穫を得るための生贄、ですね。

 そして、また、ペリシテ人との戦いが始まります。

<ダビデは家臣を率いて出陣し、ペリシテと戦ったが、ダビデは疲れていた。>(21:15)

 やんなきゃいいのに。

<ラファの子孫の一人イシュビ・ベノブは、三百シェケルの重さの青銅の槍を持ち、新しい帯を付けて、ダビデを討つ、と言った。しかし、ツェルヤの子アビシャイは、ダビデを助けてこのペリシテ人を打ち殺した。>(21:16〜17)

 アビシャイ、強いですね。

<それ以来、ダビデの家来たちはダビデに誓わせた。「以後、我々と共に戦いに出てはなりません。イスラエルの灯を消さぬよう心掛けてください。」>(21:17)

 これって邪魔もの扱い?

 あとは勝った話。

<このときは、フシャ人シベカイがラファの子孫の一人サフを打ち殺した。>(21:18)

<ベツレヘム出身のヤアレ・オルギムの子エルハナンが、ガト人ゴリアトを打ち殺した。ゴリアトの槍の柄は機織りの巻き棒ほどもあった。>(21:19)

<ラファの子孫で、手足の指が六本ずつ、合わせて二十四本ある巨人が出て来て、イスラエルを辱めたが、ダビデの兄弟シムアの子ヨナタンが彼を討ち取った。>(21:20〜21)

 こういう戦いをあわせて、ダビデのゴリアト退治の伝承ができたんじゃないか、と思わせられるような感じですね。


 第22章。

<ダビデは、主がすべての敵の手から、またサウルの手から彼を救い出された日に、次の言葉をもって主に歌をささげた。>(22:1)

 小見出しに「ダビデの感謝の歌」とあります。

 章の終わり、51節まで続きますが、べつに、まあ、読むほどのことでもないです。

 ちょっとだけ見ましょうか。

<主はわたしの岩、砦、逃れ場
 わたしの神、大岩、避けどころ
 わたしの盾、救いの角、砦の塔。
 わたしを逃れさせ、わたしに勝利を与え
 不法から救ってくださる方。>
(22:2〜3)

 あんまり褒めてないな。

<主は天を傾けて降り
 密雲を足もとに従え
 ケルビムを駆って飛び
 風の翼に乗って現れる。>
(22:10〜11)

 このケルビムってのは、いわゆる天使なのかな。

<主よ、国々の中で
 わたしはあなたに感謝をささげ
 御名をほめ歌う。
 勝利を与えて王を大いなる者とし
 油注がれた人を、ダビデとその子孫を
 とこしえまで
 慈しみのうちにおかれる。>
(22:50〜51)

 褒めるだけ褒めて、ちゃっかり自分たちの一族が生き残れるように、お願いしてますね。


 第23章。

 ん、小見出しには「ダビデの最後の言葉」って書いてありますね。
 死ぬのかな。

<以下はダビデの最後の言葉である。>(23:1)

 やっぱり最後の言葉なんだ。

 これもなんか、歌調ですね。
 主をたたえる感じの。

 省略しますけれども。

<以下はダビデの勇士たちの名である。>(23:8)

 名前がどんどん出てきます。

<ハクモニ人イシュバアル。三勇士の頭。槍を振るって一度に八百人を刺し殺した。>(23:8)

 一瞬、俺の頭の中には、もんのすごい長い槍が思い浮かびましたが、そうじゃないですね。たぶん。

<アホア人ドドの子エルアザル。三勇士の一人。>(23:9)
<手が疲れ、手が剣にはり付いて離れなくなるまで彼らを討った。主はその日、大勝利をもたらされ、彼の後に戻って来た兵士には略奪することのみが残った。>(23:10)

 どれだけ剣を離さなかったんだ、って話ですけども、なんとなく肉弾三勇士を思い浮かべましたが、気のせいですね。

 それにしても、略奪することしか残ってなかった、ってのはすごいですね。そもそも略奪をするなよ、って話は、いまさらなんですけど。

<次にハラリ人アゲの子シャンマ。>(23:11)

 これで3人。

 回想シーンです。

<ダビデは要害におり、ペリシテ人の前哨部隊はベツレヘムにいた。>(23:14)

 自分は安全なところにいたわけです。

 ダビデは言います。

「ベツレヘムの城門の傍らにある、あの井戸の水を飲ませてくれる者があればよいのに」(23:15)

 王が言うわけです。敵地にある井戸の水が飲みたいなんてわがままを。
 三勇士はペリシテ人に突撃し、水を汲んで帰ってきます。えらいなあ。

<ダビデはこの水を飲むことを望まず、注いで主にささげ、こう言った。
「主よ、わたしはこのようなことを決してすべきではありません。これは命をかけて行った者たちの血そのものです。」
 ダビデはその水を飲もうとしなかった。>
(23:16〜17)

 じゃあ飲みたいとか言うなよ。

<ツェルヤの子、ヨアブの兄弟アビシャイ。三勇士の頭。槍を振るって三百人を刺し殺し、三勇士と共に名をあげた。>(23:18)

 三勇士の頭って、イシュバアルじゃなかったっけか。

<三勇士の中で最も重んじられ、彼らの長でもあったが、武勲は三勇士に及ばなかった。>(23:19)

 三勇士じゃないよな。4人目だもんな。
 なんだろう、この書き方。

 そして。

<三十人に名を連ねた者は以下のとおりである。>(23:24)

 選ばれた30人なんでしょう。

<ヨアブの兄弟アサエル。
 ドドの子エルハナン、ベツレヘム出身。
 ハロド人シャンマ。
 ハロド人エリカ。
 パルティ人ヘレツ。
 イケシュの子イラ、テコア人。
 アナトト人アビエゼル。
 フシャ人メブナイ。
 アホア人ツァルモン。
 ネトファ人マフライ。
 バアナの子ヘレブ、ネトファ人。
 リバイの子イタイ、ベニヤミンのギブア出身。
 ピルアトン人ベナヤ。
 ヒダイ、ガアシュ川の出身。
 アルバト人アビ・アルボン。
 バフリム人アズマベト。
 シャアルボン人エルヤフバ。
 ベネヤシェン。
 ヨナタン。
 ハラリ人シャンマ。
 シャラルの子アヒアム、アラル人。
 アハスバイの子エリフェレト、マアカ人の子孫。
 アヒトフェルの子エリアム、ギロ人。
 カルメル人ヘツライ。
 アラブ人パアライ。
 ナタンの子イグアル、ツォバ出身。
 ガディ人バニ。
 アンモン人ツェレク。
 ベエロト人ナフライ、ツェルヤの子ヨアブの武具を持つ者。
 イエテル人イラ。
 イエテル人ガレブ。
 ヘト人ウリヤ。>
(23:24〜39)

 32人いるな。

 まいいか。


 第24章。

<主の怒りが再びイスラエルに対して燃え上がった。主は、
「イスラエルとユダの人口を数えよ」
 とダビデを誘われた。>
(24:1)

 主なんだから数えさせなくてもわかってるとは思うんですけど、怒りが燃え上がって数えさせるんですから、なんかまあ、いやがらせなんでしょうね。

 で、ダビデはヨアブに命じます。

 ヨアブは答えます。

「あなたの神、主がこの民を百倍にも増やしてくださいますように。主君、王御自身がそれを直接目にされますように。主君、王はなぜ、このようなことを望まれるのですか。」(24:3)

 先に褒めてから進言しないと、こわいからね。

 しかし結局、ヨアブと軍の長たちは、イスラエルの人口を数えることになりました。

<彼らは九か月と二十日をかけて全国を巡った後、エルサレムに帰還した。>(24:8)

 えらく大変だったんですね。
 そりゃまあ、そうだろうな。

 で、その人数です。

<剣を取りうる戦士はイスラエルに八十万、ユダに五十万であった。>(24:9)

 やっぱイスラエルとユダは別ですね。
 つうか、オンナコドモは無視ですね。

<民を数えたことはダビデの心に呵責となった。ダビデは主に言った。「わたしは重い罪を犯しました。主よ、どうか僕の悪をお見逃しください。大変愚かなことをしました。」>(24:10)

 これちょっと、ダビデも気の毒だな。
 主がやれって言ったんだからな。

 で、翌朝、ダビデの預言者であるところのガドというひとに、主の言葉が届いてました。

「行ってダビデに告げよ。主はこう言われる。『わたしはあなたに三つの事を示す。その一つを選ぶがよい。わたしはそれを実行する』と。」(24:12)

 みっつのなかから一つを選べばいいみたいですね。
 そのみっつとは何かというと。

「七年間の飢饉があなたの国を襲うことか、
 あなたが三か月間敵に追われて逃げることか、
 三日間あなたの国に疫病が起こることか。
 よく考えて、わたしを遣わされた方にどうお答えすべきか、決めてください。」
(24:13)

 どれも困るよなあ。
 ふつうはね、国民に迷惑がかからないように、って2番目の災害を選びますね。あ、ふつうっていうと語弊があるか。俺ならね。
 ダビデはなんと答えたか。

「大変な苦しみだ。主の御手にかかって倒れよう。主の慈悲は大きい。人間の手にはかかりたくない。」(24:14)

 それって何番?

<主は、その朝から定められた日数の間、イスラエルに疫病をもたらされた。ダンからベエル・シェバまでの民のうち七万人が死んだ。>(24:15)

 3番だ。てめえの血迷いでやった人口調査なのに。
 ていうか、死んだ数はすぐわかるんだな。

<ダビデは、御使いが民を打つのを見て、主に言った。
「御覧ください、罪を犯したのはわたしです。わたしが悪かったのです。この羊の群れが何をしたのでしょうか。どうか御手がわたしとわたしの父の家に下りますように。」>
(24:17)

 それはお前が2番を選ばなかったからだ。
 いまごろこんなこと言ってもなあ。

 そこへまた、預言者ガド。

「エブス人アラウナの麦打ち場に上り、そこに主のための祭壇を築きなさい。」(24:19)

 ダビデは言いつけに従います。ガドの言うことは主の言うことですから。

 で、アラウナという人の麦打ち場に行き、ここをくれないか、祭壇をつくるんだ、と。
 アラウナは、王の言うことですから従いますが、ダビデはちゃんと、金も払うと言います。

 で、銀50シェケルで買いました。

<そこに主のための祭壇を築き、焼き尽くす献げ物と和解の献げ物をささげた。主はこの国のために祈りにこたえられ、イスラエルに下った疫病はやんだ。>(24:25)

 ってことなんですけどね。
 やっぱり、俺には、主が複数いるとしか思えない。
 そうじゃなきゃ、複数の人格を所有しているとしか。

 で、サムエル記(下)は、終わり。

2003.11/9

もどる。  仏友会総本部へ。