毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」232号(2003・10/26)から249号(2003・12/25)に書いた「俺の列王記 上」をざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。
 俺はほんとうに聖書のことを何も知らずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけています。青い文字にポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。
 聖書は新共同訳を使っております。とちゅうからは日本聖書教会のサイトからコピペしております。
 <>でくくってある部分は引用部です。「」はセリフ部分のみの引用。下線を引いたりしているのは俺です。引用中の()は、よみかなです。俺のサアビス。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれません。文章に流れなんてのは期待しないでください。いちおうまとめるときに見直してるんですけどね。
 

俺の列王記 上

 よくはわかりませんが、サムエル記の続きです。

 第1章。

<ダビデ王は多くの日を重ねて老人になり、衣を何枚着せられても暖まらなかった。>(1:1)

 死にかけですな。

 家臣たちは言います。

「わが主君、王のために若い処女を探して、御そばにはべらせ、お世話をさせましょう。ふところに抱いてお休みになれば、暖かくなります。」(1:2)

 べつに若い処女じゃなくても、あたたかくなるとは思うけどな。家臣たちはどうも、王の体の一部をホットにさせたかったようだ。

 でまあ、探しに探してアビシャグという女性を王のもとに。

<この上なく美しいこの娘は王の世話をし、王に仕えたが、王は彼女を知ることがなかった。>(1:4)

 この「知る」、ってのは聖書ではあっちの意味に使われてるみたいだから、やっぱり家臣たちは王の下半身をあたためたかったようだ。
 老人なんだから、それはいいだろ。

 話はかわります。

<ハギトの子アドニヤは思い上がって、「わたしが王になる」と言い、戦車と馬と五十人の護衛兵をそろえた。>(1:5)

 アドニヤってのはダビデの4男です。だからまあ、反逆ってのでもないんだけども、あまりよろしい事態ではない。

<彼は父から、「なぜこのようなことをしたのか」ととがめられたことが、一度もなかった。>(1:6)

 甘やかされてそだったんでしょうな。王の子供だし。

 アドニヤは、ヨアブと祭司アビアタルを仲間に入れます。

<しかし、祭司ツァドク、ヨヤダの子ベナヤ、預言者ナタン、シムイ、レイ、およびダビデの勇士たちはアドニヤにくみしなかった。>(1:8)

 このへんで、アドニヤの計画は失敗するんだろうなと思われますね。

 アドニヤは、ゾヘレトの石ってのの近くで、みなを招いてパーティです。

<しかし、預言者ナタン、ベナヤ、ダビデの勇士たち、自分の兄弟ソロモンは招かなかった。>(1:10)

 ある種、敵でしょうからね。

 その敵であるナタンは、ソロモンの母であるバト・シェバにこう言いました。

「お聞きになってはいませんか。我らの主君、ダビデの知らないうちに、ハギトの子アドニヤが王となったということを。」(1:11)

 このままだとソロモンもあなたも殺される、これからわたしが言うようにしなさい、と。
 ダビデ王のもとに行き、こう言えと。

「わが主君、王よ、はしためにお誓いになったではありませんか。あなたの子ソロモンがわたしの跡を継いで王となり、わたしの王座につくと。なぜ、アドニヤが王となったのでしょうか。」(1:13)

 約束したじゃないか、って。

 ナタンもいっしょに王のところに。

 バト・シェバはナタンに言われたとおりのことを言います。

「このままで、わが主君、王が先祖と共に眠りにおつきになれば、わたしとわが子ソロモンは反逆者になってしまいます。」(1:21)

 なんて。
 ダビデにしたら、ソロモンもアドニヤも自分の子供なんだけど、バト・シェバにとってはそうではないわけで。

 そこへナタンがやってきて、同じようなことを言います。

 王はバト・シェバに誓います。

「わたしの命をあらゆる苦しみから救ってくださった主は生きておられる。あなたの子ソロモンがわたしの跡を継いで王となり、わたしに代わって王座につく、とイスラエルの神、主にかけてあなたに立てた誓いをわたしは今日実行する。」(1:29〜30)

 そもそもね、ソロモンに跡を継がせる、って言ったのが、どこなのか俺にはわからないんですけどね。
 載ってるとしたらサムエル記(下)だと思うんですけど、検索しても出てこない。
 これこそでっちあげなんじゃなかろうか。
 ダビデも耄碌してよくわかんなくなってたんじゃないか。

 聖書の母たちって、自分の子かわいさに、とんでもないことする人たちですから。

 でもまあ、ソロモンがダビデのあとを継ぐことは決定したわけです。

 いろいろ、油を注いだりなんだり。

 ギホンというところまで行きました。

<祭司ツァドクは天幕から油の入った角を持って出て、ソロモンに油を注いだ。彼らが角笛を吹くと、民は皆、「ソロモン王、万歳」と叫んだ。民は皆、彼の後に従って上り、笛を吹き、大いに喜び祝い、その声で地は裂けた。>(1:39〜40)

 すごいですね。地が裂けんばかりの、という表現ならわからなくもないですが、じっさい裂けましたか。

 でまあ、その万歳の声がアドニヤたちにも聞こえました。

 ヨアブとかは、なんであんなに騒がしいんだろう、など言っております。

 そこへアビアタルの子ヨナタンがやってきました。
 アドニヤは「近くに来るがよい。お前は勇敢な男だ。良い知らせがあるにちがいない」(1:42)と言いましたが、ヨナタンはこう返します。

「いいえ、我らの主君、ダビデ王はソロモンを王とされました。」(1:43)
「ソロモンは既に国王の座についておられます。」(1:46)

 さあ困った。

<アドニヤに招かれた客は皆、震えながら立ち上がり、それぞれ帰途についた。>(1:49)

 そりゃそうです。王となる人に招かれて飲み食いして楽しんでたのに、その人は今や反逆者ですから。

<アドニヤもソロモンを恐れ、立って行き、祭壇の角をつかんだ。>(1:50)

 これ、かどをつかんだんじゃなくて、「つの」とルビふってありますので、祭壇にはツノがあるってことですね。

<この知らせがソロモンに伝えられた。
「アドニヤはソロモン王を恐れ、祭壇の角をつかんで言っています。『この僕を剣にかけて殺すことはないと今日ソロモン王に誓っていただきたい』と。」
 ソロモンは言った。
 「彼が潔くふるまえば髪の毛一筋さえ地に落ちることはない。しかし、彼に悪が見つかれば死なねばならない。」>
(1:51〜52)

 これ、死ねって言ってるようなものだと思うんですけどね。

 でも、アドニヤはソロモンに「家に帰るがよい」と言われて帰りました。
 けっこう名君になるのかな、ソロモン。


 第2章。

<死期が近づいたとき、ダビデはこう言って王子ソロモンを戒めた。>(2:1)

 戒めることもあるんだね。

 9節まであり長いので、適当に。

 モーセの律法を守れ。

 ヨアブを殺せ。
「それゆえ、あなたは知恵に従って行動し、彼が白髪をたくわえて安らかに陰府に下ることをゆるしてはならない。」(2:6)

 シムイも殺せ。
「あの白髪を血に染めて陰府に送り込まなければならない。」(2:9)

 すげえな。シムイは許す、って言ったのにな。やっぱ怒ってたんだ。約束を破るのはアレだから息子に殺させるんだ。
 どこまでも自分の手を汚さないダビデ。

<ダビデは先祖と共に眠りにつき、ダビデの町に葬られた。ダビデがイスラエルの王であった期間は四十年に及んだ。彼はヘブロンで七年、エルサレムで三十三年間王位にあった。>(2:10〜11)

 そんなもんか。

 で、ソロモンが王位につきます。

 で、アドニヤがまだ出てきます。
 ソロモンの母、バト・シェバのもとにやってきて、言います。

「あのシュネムの女アビシャグをわたしの妻にしていただけるように、ソロモン王に頼んでください。あなたの願いなら王もお断りにならないでしょう。」(2:17)

 アビシャグってだれだっけ。晩年のダビデの世話をしたひとか。美人だっていう。

 バト・シェバは了解し、息子であるソロモン王のもとへゆき、そのことを頼みます。

 ソロモンは言います。

「どうしてアドニヤのためにシュネムの女アビシャグを願うのですか。彼はわたしの兄なのですから、彼のために王位も願ってはいかがですか。祭司アビアタルのためにも、ツェルヤの子ヨアブのためにもそうなさってはいかがですか。」(2:22)

 なんか、すんげえ嫌な奴なんですけど。

 さらにソロモンは続けます。

「アドニヤがこのような要求をしてもなお生きているなら、神が幾重にもわたしを罰してくださるように。わたしを揺るぎないものとして、父ダビデの王座につかせ、お約束どおりわたしのために家を興された主は生きておられる。アドニヤは今日死なねばならない。」(2:23〜24)

 アドニヤって、弟だろ。
 厳しいなあ。

<ソロモン王はヨヤダの子ベナヤを送ってアドニヤを討たせたので、アドニヤは死んだ。>(2:25)

 そりゃ死ぬだろう。

 さらにソロモンは、やります。

 アドニヤに与した祭司アビアタルを追放します。

「お前は死に値する者だが、今日、わたしはお前に手を下すのを控える。お前はわたしの父ダビデの前で主なる神の箱を担いだこともあり、いつも父と辛苦を共にしてくれたからだ。」(2:26)

 殺しはしませんでした。

 つづいてヨアブです。ヨアブに関しては、ダビデもなんか言ってましたし。

 アビアタルのことを知ったヨアブは、次は自分の番だと恐れて、主の天幕に逃げ込んで、祭壇の角をつかみました。

 これがいったい何を示すのかよくわかりませんけど。

 でもってまた、ヨヤダの子ベナヤが行って、殺しました。

 そしてベナヤは軍の司令官になりました。
 祭司はツァドクが。

 次はシムイです。

 王は遣いにこう言わせます。

「エルサレムに家を建てて、そこに住むがよい。そこからどこにも出て行ってはならない。もし出て行ってキドロンの川を渡れば、死なねばならないと心得よ。お前の血はお前自身の頭に降りかかるであろう。」(2:36〜37)

 殺しはしないわけですが、幽閉状態にちかい。

 そして3年後。
 ガトに逃げてったしもべを連れ返してきたシムイにソロモンは言います。

「わたしはお前に主にかけて誓わせ、警告しておいたではないか。『どこであれ出て行けば、その日に死なねばならないと心得よ』と。そのときお前は、『親切なお言葉です。わたしは従います』と答えた。なぜ主にかけて誓ったこと、またわたしの授けた戒めを守らなかったのか。」(2:42〜43)

 でまあ、またベナヤが出てきて、シムイを殺しました。

<こうして王国はソロモンの手によって揺るぎないものとなった。>(2:46)

 ソロモンの手、というか、ベナヤの手だけどな。

 広辞苑で「ソロモン」をひいてみました(CD−ROM版)
 
<イスラエルの王(在位前961頃〜前922頃)。ダヴィデの子。理財に長じ、通商によって莫大な利を得、盛んに建築工事を行なった。その奢侈は「ソロモンの栄華」とうたわれたが、民は重税に苦しみ、王の没後、ついに国家は南北両国に分裂。>

 へーえ。
 なんか、先に知っちゃって、読む楽しみが奪われた気がするな。
 まいいか。


 第3章。

<ソロモンは、エジプトの王ファラオの婿となった。>(3:1)

 これ、イスラエルがエジプトの支配下になっちゃったってことなのかな。
 政略結婚的なものなのかな。

 当時は神殿などがなくて、いけにえをささげたりするのは聖なる高台というところでやってたそうです。なかでもギブオンにある高台が重要なところだったそうで。

<ソロモンはその祭壇に一千頭もの焼き尽くす献げ物をささげた。>(3:4)

 規模がでかすぎる。
 たしかに、民も重税に苦しみそうだ。

 しかし、主はそういうのが大好きですから、その晩、ソロモンの夢枕に立ちます。

「何事でも願うがよい。あなたに与えよう」(3:5)なんて。太っ腹だなあ。

 ソロモンは主への感謝のことばを連ねたあと、自分の願いを言います。

「どうか、あなたの民を正しく裁き、善と悪を判断することができるように、この僕に聞き分ける心をお与えください。そうでなければ、この数多いあなたの民を裁くことが、誰にできましょう。」(3:9)

 主はよろこびます。いや、たしかに、かなり殊勝な感じじゃないですか。

 その願いを叶え、さらには富と栄光も与えよう、なんて言います。太っ腹だ。

<そのころ、遊女が二人王のもとに来て、その前に立った。>(3:16)

 さっそく相談事です。つうか遊女がほいほい王の前に出てこられるのか。えらくフランクな王だな。

 遊女の一人は言います。

「王様、よろしくお願いします。わたしはこの人と同じ家に住んでいて、その家で、この人のいるところでお産をしました。三日後に、この人もお産をしました。わたしたちは一緒に家にいて、ほかにだれもいず、わたしたちは二人きりでした。」(3:17〜18)

 かたっぽの赤ちゃんが死んでしまい、この人が寝ているうちに、赤ちゃんを入れ換えられてしまったそうなんです。

 しかしもう一人は反論します。

「いいえ、生きているのがわたしの子で、死んだのがあなたの子です。」(3:22)

 てなわけで、おたがい言い争いは平行線。
 ソロモンに解決を求めたと。

 どこかで聞いたことのある話だ。

 ソロモンは部下に剣を持ってくるように命じ、さらにこう言います。

「生きている子を二つに裂き、一人に半分を、もう一人に他の半分を与えよ。」(3:25)

 どうなったか。

<生きている子の母親は、その子を哀れに思うあまり、
「王様、お願いです。この子を生かしたままこの人にあげてください。この子を絶対に殺さないでください」と言った。
しかし、もう一人の女は、
「この子をわたしのものにも、この人のものにもしないで、裂いて分けてください」と言った。>
(3:26)

 もちろん、前者にソロモンは一票。

 無事に裁きは終了。

 これ、大岡裁きだな。

 ということで、べつにオチもなく。


 第4章。

<ソロモン王は全イスラエルの王となった。>(4:1)

 ま、まわりの邪魔者をどんどん追い払いましたからね。

<その高官たちは次のとおりである。>(4:2)

 いちおう書いておきますか。

祭司 ツァドクの子アザルヤ
書記官 シシャの二人の子エリホレフとアヒヤ
補佐官 アヒルドの子ヨシャファト
軍の司令官 ヨヤダの子ベナヤ
祭司 ツァドクとアビアタル
知事の監督 ナタンの子アザルヤ
王の友で、祭司 ナタンの子ザブド
宮廷長 アヒシャル
労役の監督 アブダの子アドニラム

 祭司が多いな。

<ソロモンはイスラエル全国に十二人の知事を置いた。彼らは、王と王室の食糧を調達した。すなわち、知事は各自毎年一か月分の食糧を調達することになっていた。>(4:7)

 つまり王と王室は自給しないと。

 以下、知事の名が書かれております。名前だけ列記しておきます。

ベン・フル
ベン・デケル
ベン・ヘセド
ベン・アビナダブ
アヒルドの子バアナ
ベン・ゲベル
イドの子アヒナダブ
アヒマアツ
フシャイの子バアナ
パルアの子ヨシャファト
エラの子シムイ
ウリの子ゲベル

 ふうん、って感じでしょうが。

<ユダとイスラエルの人々は海辺の砂のように数が多かった。彼らは飲み食いして楽しんでいた。>(4:20)

 なにか事件が起きそうな書きぶりですね。

 第5章。

<ソロモンは、ユーフラテス川からペリシテ人の地方、更にエジプトとの国境に至るまで、すべての国を支配した。国々はソロモンの在世中、貢ぎ物を納めて彼に服従した。>(5:1)

 完全に天下とりましたね。

<ソロモンの得た食糧は、日に上等の小麦粉三十コル、小麦粉六十コル、肥えた牛十頭、牧場で飼育した牛二十頭、羊百匹であり、その他、鹿、かもしか、子鹿、肥えた家禽もあった。>(5:2)

 1コルというのは200〜400リットルだそうですから、えーと、小麦粉が18000〜36000リットルか。
 日に?
 多すぎないか。
 年間でいうと600〜1200万リットル。
 牛が年間10000頭ばかり、羊は36000頭ばかり必要ですね。
 多すぎないか。

 これを12人の知事たちが調達していたわけです。もちろん実際は農民がまかなっていたんでしょうよ。

<神はソロモンに非常に豊かな知恵と洞察力と海辺の砂浜のような広い心をお授けになった。>(5:9)

 まあなんでも与えられるんですね。ソロモンは。

<彼の語った格言は三千、歌は千五首に達した。>(5:12)

 多いのかよくわからんな。1005首ってのもキリが悪いし。
 明治天皇は10万首詠んだとも言いますけど、ま、長さが違うんでしょうが。

 ダビデと友好関係にあったティルスの王ヒラムという人の使節が、王になったソロモンに挨拶に来ます。

 ソロモンもヒラムに使いをやらせ、こう言わせます。

「ここに至ってわたしは、わたしの神、主の御名のために神殿を建てようと考えています。主が父ダビデに、『わたしがあなたに代えて王座につかせるあなたの子が、わたしの名のために家を建てる』と言われたからです。」(5:19)

 神殿です、とうとう。
 いままではいわゆる幕屋ってやつでしたから、ようやく神の家をつくるわけですね。
 で、ヒラムには、金は払うから杉をくれと。
 ヒラムはソロモンに、食料を用意してくれと。

<ソロモンはヒラムにその家のための食糧として、小麦二万コルと純粋のオリーブ油二十コルを提供した。ソロモンは同様のものを毎年ヒラムに提供した。>(5:25)

 もちろん、ソロモンが用意したというか、

<ソロモン王はイスラエル全国に労役を課した。そのために徴用された男子は三万人であった。>(5:27)

 えらい大事業になってきたな。

<王は彼らを一万人ずつ一か月交替でレバノンに送った。すなわち、一か月はレバノンに、二か月は自分の家にとどまるようにした。>(5:28)

 いちおう交替制なんだ。
 でも1万人ですよ。すごいな。
 それだけじゃない。

<またソロモンには、荷役の労働者が七万人、山で石を切り出す労働者が八万人いた。>(5:29)

 15万人だ。

 神殿は石造りだったようです。
 それと、レバノン杉や糸杉。


 第6章から、建設が始まります。

<ソロモン王が主の神殿の建築に着手したのは、イスラエル人がエジプトの地を出てから四百八十年目、ソロモンがイスラエルの王になってから四年目のジウの月、すなわち第二の月であった。>(6:1)

 480年もよく我慢したな、主は。

 神殿の大きさは、
 奥行き 60アンマ
 間口  20アンマ
 高さ  30アンマ
 だそうです。

 1アンマが約45センチといいますから、奥行き27メートルくらいですか。
 高さが13〜4メートル。
 そんなにめちゃくちゃでかいというわけでもないですね。480年も我慢したわりに。

 で、石で神殿をつくりまして、それから<彼は神殿の内壁を床から天井の壁面までレバノン杉の板で仕上げ、内部を木材で覆った。神殿の床にも糸杉の板を張り詰めた。>わけです。見た目は木造、みたいな。(6:15)

 そのなかに20アンマ立方の大きさの内陣をしつらえまして、契約の箱を置こうと。

<彼はこれと、その前のレバノン杉の祭壇を純金で覆った。>(6:20)

 金かよ。

<またソロモンは、神殿の奥を純金で覆い、内陣の前には金の鎖を渡し、これを金で覆った。このように、彼は神殿全体をその隅々まで金で覆い、内陣にある祭壇もすべて金で覆った。>(6:21〜22)

 なんか黄金の茶室みたいになってきたな。

<ソロモンはオリーブ材で二体のケルビムを作り、内陣に据えた。その高さは十アンマであった。>(6:23)

 これは偶像じゃないのかなあ。
 神そのものの偶像じゃないからいいのかなあ。
 そもそも唯一神がいて、ケルビムがいるってことが、変だと思うんだけどなあ。

<彼はケルビムも金で覆った。>(6:28)

 センス悪いなあ。

<主の神殿の基礎が据えられたのが、ソロモンの治世第四年のジウの月、同第十一年のブルの月、すなわち第八の月に神殿はその細部に至るまで計画どおりに完成した。その建築には七年を要した。>(6:37〜38)

 7年。
 ものすごい人員と金をかけてようやく神殿
が完成。


 第7章。

<ソロモンは十三年の年月をかけて宮殿を築き、その宮殿のすべてを完成させた。>(7:1)

 今度は宮殿ですよ。じぶんちですね。
 たしか、神殿は7年がかりで造ったんでしたっけ。
 宮殿は13年か。
 いいのか。

 大きさも、神殿よりでかいです。

     神殿   宮殿
 奥行き 60  100アンマ
 間口  20   50アンマ
 高さ  30   30アンマ

 面積にして4倍はあるな。
 ま、それはいいか。神殿には人が住んでるわけじゃないし。

<彼が住居とした建物は、この広間の後方の別の庭にあり、これと同じ造りであった。またソロモンは妻に迎えたファラオの娘のために、この広間と同じ建物を造った。>(7:8)

 同じの3つも造ったんだ。
 宮殿と、自分の家と、嫁の家。
 すごい。無茶だ。

<土台には八アンマ、十アンマもある貴重で大きな石が用いられ、その上には、寸法に合わせて切り整えられた貴重な石とレバノン杉が用いられた。>(7:10〜11)

 神殿のときには、「貴重な石」なんて出てこなかったんだけどな。

 でまあ、飛ばしますけど、いろいろな飾りってんですかね、浮き彫りの嵐。

 そのうえ。

<彼は鋳物の「海」を作った。直径十アンマの円形で、高さは五アンマ、周囲は縄で測ると三十アンマであった。>(7:23)

 なにがしたいんだ。

<「海」は十二頭の牛の像の上に据えられていた。三頭は北を向き、三頭は西を向き、三頭は南を向き、三頭は東を向いて「海」を背負い、牛の後部はすべて内側に向いていた。>(7:25)

 普賢菩薩みたいですな。

 ほかには豪華な台車とか洗盤とかその他いろいろ。

<ソロモンがこの祭具のすべてを並べると、それはあまりにも多く、その青銅の重さは量ることができないほどであった。>(7:47)

 とにかくすごいことになってます。

<ソロモンは主の神殿に置くためのあらゆる祭具を作った――金の祭壇、供えのパンを載せる金の聖卓、内陣の前に左右に五つずつ置かれる純金の燭台、金の花、ともし火皿、火ばし、純金の皿、芯切り鋏、鉢、柄杓、火皿、また神殿の奥の間すなわち至聖所の扉と外陣の扉のための金のちょうつがい。>(7:48〜50)

 神殿用のは鍍金ですけど、自分のは青銅を磨いたもの、ということで、多少なりとも遠慮の気持ちがあったのかもしれないですけど。

<ソロモン王は、主の神殿で行われてきた仕事がすべて完了すると、父ダビデが聖別した物、銀、金、その他の祭具を運び入れ、主の神殿の宝物庫に納めた。>(7:51)

 使わないんだ。


 第8章。

 さて神殿や宮殿ができたわけです。

<ソロモンは、そこでイスラエルの長老、すべての部族長、イスラエル人諸家系の首長をエルサレムの自分のもとに召集した。「ダビデの町」シオンから主の契約の箱を担ぎ上るためであった。>(8:1)

 ようやく神殿に契約の箱を入れることになりました。
 つうか、神殿ができてもう13年は経ってると思いますが。

 長老たちだけではなく、すべての民が集まったようです。ビッグイベントですね。

<主の箱のみならず臨在の幕屋も、幕屋にあった聖なる祭具もすべて担ぎ上った。祭司たちはレビ人たちと共にこれらのものを担ぎ上った。>(8:4)

 幕屋とかは必要ないんじゃなかろうか。

 そして生贄として、牛と羊をささげます。

 <その数はあまりにも多く、調べることも数えることもできなかった。>(8:5)

 えらいことになってますね。

 で、箱を至聖所まで運びました。

<箱の中には石の板二枚のほか何もなかった。この石の板は、主がエジプトの地から出たイスラエル人と契約を結ばれたとき、ホレブでモーセがそこに納めたものである。>(8:9)

 いちおう確認ですね。十戒石ってやつですか。

<祭司たちが聖所から出ると、雲が主の神殿に満ちた。その雲のために祭司たちは奉仕を続けることができなかった。主の栄光が主の神殿に満ちたからである。>(8:10〜11)

 雲というか、霧みたいなことになってますね。神が出てくるときにもやってくる、ってのはドリフの世界だけだと思ってました。

 王はイスラエルの民の前で語ります。

「イスラエルの神、主はたたえられますように。主は自ら語り、わが父ダビデに約束なさったことを御手をもって成し遂げ、こう仰せになった。」(8:15)

 以下、53節までえんえんと。

 ちょいと見ますか。

 だいたいはね、主を褒めたたえております。
 それはいいとして。

 それと、お願いをしてる。

「イスラエルの神よ、あなたの僕、わたしの父ダビデになさった約束が、今後も確かに実現されますように。」(8:26)

 願ってるねえ。

「神は果たして地上にお住まいになるでしょうか。天も、天の天もあなたをお納めすることができません。わたしが建てたこの神殿など、なおふさわしくありません。」(8:27)

 7年もかけて神殿つくらせておいてこの言いぐさはないだろうと思います。

「わが神、主よ、ただ僕(しもべ)の祈りと願いを顧みて、今日僕が御前にささげる叫びと祈りを聞き届けてください。」(8:28)

「僕(しもべ)とあなたの民イスラエルがこの所に向かって祈り求める願いを聞き届けてください。どうか、あなたのお住まいである天にいまして耳を傾け、聞き届けて、罪を赦してください。」(8:30)

 あといろんなパタンで、民が許してくれといったら許してやってください、と。

「更に、あなたの民イスラエルに属さない異国人が、御名を慕い、遠い国から来て、――それは彼らが大いなる御名と力強い御手と伸ばされた御腕のことを耳にするからです――この神殿に来て祈るなら、あなたはお住まいである天にいましてそれに耳を傾け、その異国人があなたに叫び求めることをすべてかなえてください。」(8:41〜43)

 こころが広いね。ソロモン。
 自分がやるわけじゃないから。

 ほかにもうだうだ。

<ソロモンはこのすべての祈りと願いを主にささげ終わった。それまで両膝をつき、両手を天に向かって伸ばしていた彼は、主の祭壇の前から立ち上がり、立ったまま大声でイスラエルの全会衆を祝福した。>(8:54〜55)

 神様がいるんだからお前ら幸せだぜ、みたいなことを言ってますね。思いっきり俺なりの解釈ですけど。

<王はすべてのイスラエル人と共に主の御前にいけにえをささげた。>(8:62)

 数えきれないほどの生贄ですよ。

<ソロモンは和解の献げ物として牛二万二千頭、羊十二万匹を主にささげた。こうして、王はイスラエルのすべての人と共に主の神殿を奉献した。>(8:63)

 数えちゃったよ。
 ソロモンの話が長かったからか。
 つうか多すぎるだろ。

 多すぎるから祭壇には乗らず、庭の中央にお供えしたそうです。

 そしてお祭り。

<それは七日間、更に七日間、合わせて十四日間にわたった。>(8:65)

 なんにせよ、規模がでかい。


 第9章。

 神殿も宮殿もでき、ソロモンが<造ろうと望んでいたものすべてについての念願を果たしたとき>(9:1)、主が現れました。

「わたしはあなたがわたしに憐れみを乞い、祈り求めるのを聞いた。わたしはあなたが建てたこの神殿を聖別し、そこにわたしの名をとこしえに置く。わたしは絶えずこれに目を向け、心を寄せる。」(9:3)

 省略しますが、まあ、お前が俺を信仰し続けるかぎり、イスラエルの王家は永遠に続くだろう、もし背くなら<わたしは与えた土地からイスラエルを断ち、わたしの名のために聖別した神殿もわたしの前から捨て去る。こうしてイスラエルは諸国民の中で物笑いと嘲りの的となる。>(9:7)ということです。

 ま、いつも通りの主の発言ですね。

 で、神殿と宮殿の造営が終わったあと、それに手助けをしたティルスの王ヒラムに、ガリラヤ地方の20の町をあげました。

 あっさりと町のやりとりをするねえ、ソロモンは。そこに住む民への愛情とかそういうのはないもんかな。

 しかも、その町々を、ヒラムは気に入らなかったんです。
 こんなこと言います。

「わたしの兄弟よ、あなたがくださったこの町々は一体何ですか」(9:13)

 20年の労働および木材の対価としてはあまりにもしょぼかったんでしょうな。ソロモンとしては必要のない町だったんだろう。

<そのため、この町々は「カブルの地(値打ちのない地)」と呼ばれ、今日に至っている。>(9:13)

 ひでえ言われ方。今市市みたいな感じか。いや、これは今市市民の人々に失礼だな。太子橋今市みたいなもんか。

<イスラエル人ではない者、アモリ人、ヘト人、ペリジ人、ヒビ人、エブス人の生き残りの民のすべて、彼らの後、この地に生き残った子孫で、イスラエル人が滅ぼし尽くすことのできなかった者を、ソロモンは奴隷として労役に服させ、今日に至っている。>(9:20〜21)

 すごいですね。滅ぼすか奴隷にするかのどっちかしかないんだ。

<しかしソロモンは、イスラエル人を一人も奴隷としなかった。>(9:22)

 まるでいいことであるかのように書いてるのが面白いですね。

<ソロモン王はまたエツヨン・ゲベルで船団を編成した。そこはエドムの地の葦の海の海岸にあるエイラトの近くにあった。ヒラムは船団を組み、自分の家臣で航海の心得のある船員たちを送り、ソロモンの家臣たちに合流させた。彼らはオフィルに行き、金四百二十キカルを手に入れ、ソロモン王のもとにもたらした。>(9:26〜28)

 なんか、ヒラム、必死ですな。奴隷にされたり滅ぼされたりしたくないもんな。


 第10章。

<シェバの女王は主の御名によるソロモンの名声を聞き、難問をもって彼を試そうとしてやって来た。>(10:1)

 シバの女王ってやつですかね。それなら聞いたことがある。名前だけは。

 そっか、ソロモンに挑戦しに来た人なんだ。

 で、女王はいろんな質問をするんですが、ソロモンはそれにことごとく答えました。

 女王はそれにも感心しましたが、宮殿だの食事だの家臣だのにも感心しきり。

 それもこれも、重税によるものなんですけどね。

<彼女は金百二十キカル、非常に多くの香料、宝石を王に贈ったが、このシェバの女王がソロモン王に贈ったほど多くの香料は二度と入って来なかった。>(10:10)

 それほど多くの香料を持ってきたって事なんでしょうね。

 広辞苑で「シバ」を引くとこう。
<シバ【Sheba;Saba】
アラビア南部にあった民族あるいは王国の名。香料などの交易で6世紀まで繁栄。旧約聖書は、シバの女王がソロモンの知恵を試そうとエルサレムに来たと伝える。>

 じっさい香料で有名だったんですね。

 そしてヒラムもシバの女王に負けじといろいろ献納。

<王はその白檀で主の神殿と王宮の欄干や、詠唱者のための竪琴や琴を作った。このように白檀がもたらされたことはなく、今日までだれもそのようなことを見た者はなかった。>(10:12)

 白檀をそんなにも。
 よくわかんないんですけどね。

<ソロモンの歳入は金六百六十六キカル、そのほかに隊商の納める税金、貿易商、アラビアのすべての王、地方総督からの収入があった。>(10:14〜15)

 1キカルは34.2kgらしいです。
 それが666。なんかよくない数字のような気もしますが、22777kgだそうです。
 ものすごい量だな。

 まあその金をつかって、ソロモンはいろんなものを金ぴかにします。

<ソロモン王は世界中の王の中で最も大いなる富と知恵を有し、全世界の人々が、神がソロモンの心にお授けになった知恵を聞くために、彼に拝謁を求めた。彼らは、それぞれ贈り物として銀の器、金の器、衣類、武器、香料、馬とらばを毎年携えて来た。>(10:23〜25)

 もう金がたまるいっぽうですな。

 ま、こんな状態も、長くは続きませんです。


 第11章。

<ソロモン王はファラオの娘のほかにもモアブ人、アンモン人、エドム人、シドン人、ヘト人など多くの外国の女を愛した。>(11:1)

 お盛んでございます。

 しかしでございます。

<これらの諸国の民については、主がかつてイスラエルの人々に、「あなたたちは彼らの中に入って行ってはならない。彼らをあなたたちの中に入れてはならない。彼らは必ずあなたたちの心を迷わせ、彼らの神々に向かわせる」と仰せになったが、ソロモンは彼女たちを愛してそのとりことなった。>(11:2)

 だそうです。そう言われればそういう話を聞いたような聞かないような。なにしろ敵だからな。

 しかしです。

<彼には妻たち、すなわち七百人の王妃と三百人の側室がいた。この妻たちが彼の心を迷わせた。>(11:3)

 1000人ですよ、1000人。
 いちんち10人でも3か月以上かかるんですよ。どうでもいい計算ですけど。

<ソロモンが老境に入ったとき、彼女たちは王の心を迷わせ、他の神々に向かわせた。こうして彼の心は、父ダビデの心とは異なり、自分の神、主と一つではなかった。>(11:4)

 なんか、はしょるところがないですね。

 そしてソロモンはシドン人の神やアンモン人の神に心を捧げてしまいます。

 そのうえモアブ人の神やアンモン人の神のために聖なる高台というのをこしらえたそうです。

<また、外国生まれの妻たちすべてのためにも同様に行ったので、彼女らは、自分たちの神々に香をたき、いけにえをささげた。>(11:8)

 大変なことになってきていますね。

 もちろん、主も黙ってはいません。

 主は2回もソロモンのところに出てきて、余所の神を信仰しちゃいかんと注意しますが、ソロモンは聞かないんですね。

 とうとう主の堪忍袋の緒も切れました。そもそも主に堪忍袋があったのかは疑問ですが。

「あなたがこのようにふるまい、わたしがあなたに授けた契約と掟を守らなかったゆえに、わたしはあなたから王国を裂いて取り上げ、あなたの家臣に渡す。あなたが生きている間は父ダビデのゆえにそうしないでおくが、あなたの息子の時代にはその手から王国を裂いて取り上げる。ただし、王国全部を裂いて取り上げることはしない。わが僕ダビデのゆえに、わたしが選んだ都エルサレムのゆえに、あなたの息子に一つの部族を与える。」(11:11〜13)

 これは厳しいというか、いやらしいですなあ。自分が死んでから、イスラエルが分裂しちゃうんですよ。王としては、いかんともしがたい状況です。

<こうして主は、ソロモンに敵対する者としてエドム人ハダドを起こされた。彼はエドムの王家の血筋を引く者であった。>(11:14)

 主の力でイスラエルに刃向かうものが発生するわけです。
 エドム人っていうと、かつてイスラエルにぼっこぼこにされた人たちですから。

 以下ハダドの話がちょこっとありますが、省略しますね。
 イスラエル軍から逃げ出した彼らは、エジプトのファラオに助けられたようです。
 そしてファラオの嫁の妹と結婚。

<また神は、ソロモンに敵対する者としてエルヤダの子レゾンを起こされた。>(11:23)

 ふたりめの敵対者です。
 やはりイスラエルに恨みを持っております。

<ネバトの子ヤロブアムはツェレダの出身でエフライムに属し、その母は名をツェルアといい、寡婦であった。彼はソロモンに仕えていたが、やがて王に対して反旗を翻した。>(11:26)

 3人目です。

 まあね、あれだけ他国に侵略をくりひろげていては、いろいろ恨まれるのも当然でしょうね。

 ヤロブアムには預言者までがこう言います。
 預言者アヒヤは、自分の服を12分割し、こう言います。

「十切れを取るがよい。イスラエルの神、主はこう言われる。『わたしはソロモンの手から王国を裂いて取り上げ、十の部族をあなたに与える。
ただ一部族だけは、わが僕ダビデのゆえに、またわたしが全部族の中から選んだ都エルサレムのゆえにソロモンのものとする。』」
(11:31〜32)

<わたしは彼の息子の手から王権を取り上げ、それを十部族と共にあなたに与える。>

「彼の息子には一部族を与え、わたしの名を置くためにわたしが選んだ都エルサレムで、わが僕ダビデのともし火がわたしの前に絶えず燃え続けるようにする。
だが、わたしはあなたを選ぶ。自分の望みどおりに支配し、イスラエルの王となれ。」
(11:36〜37)

 ヤロブアムがイスラエル12支族の10を得られるということですね。

<ソロモンの他の事績、彼の行ったすべての事、彼の知恵は、『ソロモンの事績の書』に記されている。>(11:41)

 それ読みたいなあ。

<ソロモンがエルサレムで全イスラエルを治めたのは四十年であった。
ソロモンは先祖と共に眠りにつき、父ダビデの町に葬られ、その子レハブアムがソロモンに代わって王となった。>
(11:42〜43)

 意外とあっさり、ソロモンは死にましたね。

 ということは、次章で王国は分裂するのか。


 第12章。

 レハブアムが王になってからの話ですね。

<すべてのイスラエル人が王を立てるためにシケムに集まって来るというので、レハブアムもシケムに行った。>(12:1)

 レハブアムは王のはずなのにね。

 エジプトにいたヤロブアムのもとにもその情報と使いが来たので、ヤロブアムもシケムにむかいます。

 そしてイスラエルの民を代表して、レハブアムに言います。

「あなたの父上はわたしたちに苛酷な軛を負わせました。今、あなたの父上がわたしたちに課した苛酷な労働、重い軛を軽くしてください。そうすれば、わたしたちはあなたにお仕えいたします。」(12:4)

 やっぱり重税重労働に苦しんでたんだなあ。

 三日後にその回答をするってことで民は解散。

 レハブアムは長老たちに相談します。
 長老は答えます。

「もしあなたが今日この民の僕となり、彼らに仕えてその求めに応じ、優しい言葉をかけるなら、彼らはいつまでもあなたに仕えるはずです。」(12:7)

 ま、そういうことですよね。

 でも、レハブアムはこの回答に納得せず、自分の取り巻きに聞き直します。
 若い王にくっついている奴らですから、ろくなもんじゃない。

「あなたの父上が負わせた重い軛を軽くせよと言ってきたこの民に、こう告げなさい。『わたしの小指は父の腰より太い。父がお前たちに重い軛を負わせたのだから、わたしは更にそれを重くする。父がお前たちを鞭で懲らしめたのだから、わたしはさそりで懲らしめる。』」(12:10〜11)

 そんなこと言えるわけないじゃん。

 そして三日後。

<王は彼らに厳しい回答を与えた。>(12:13)

 アホの若者の言いなりですよ。

 これも主の思惑どおり。

 イスラエルの人たちも切れます。

「ダビデの家に我々の受け継ぐ分が少しでもあろうか。エッサイの子と共にする嗣業はない。イスラエルよ、自分の天幕に帰れ。ダビデよ、今後自分の家のことは自分で見るがよい。」(12:16)

 もう年貢は納めんぞ、ってことでしょう。

 そして。

<レハブアムは、ただユダの町々に住むイスラエル人に対してのみ王であり続けた。>(12:17)

 ユダ族は孤立。

<イスラエルのすべての人々はヤロブアムが帰ったことを聞き、人を遣わして彼を共同体に招き、王としてイスラエルのすべての人々の上に立てた。ユダ族のほかには、ダビデの家に従う者はなかった。>(12:20)

 そして残りは皆ヤロブアムを王と立てたわけですね。
 これが王国の分裂なんだろうな。

 レハブアムは軍を編成し、ヤロブアムのイスラエル王国に戦いを挑もうとします。

<しかし、神の言葉が神の人シェマヤに臨んだ。>(12:22)

 神は何を言ったのか。

「ユダの王、ソロモンの子レハブアムと、ユダ、ベニヤミンのすべての家およびほかの民に言え。
『主はこう言われる。上って行くな。あなたたちの兄弟イスラエルの人々に戦いを挑むな。それぞれ自分の家に帰れ。こうなるように計らったのはわたしだ。』」
(12:23〜24)

 主が言うのならしかたがない。みんな戻っていきました。

 一方ヤロブアム。
 なんか心配してます。

「今、王国は、再びダビデの家のものになりそうだ。この民がいけにえをささげるためにエルサレムの主の神殿に上るなら、この民の心は再び彼らの主君、ユダの王レハブアムに向かい、彼らはわたしを殺して、ユダの王レハブアムのもとに帰ってしまうだろう。」(12:26〜27)

 不安なんですね。

 そしてヤロブアムがとった行動は。

<彼はよく考えたうえで、金の子牛を二体造り、人々に言った。「あなたたちはもはやエルサレムに上る必要はない。見よ、イスラエルよ、これがあなたをエジプトから導き上ったあなたの神である。」>(12:28)

 あーあ。それ出エジプトのときにアロンがやったことそのままじゃん。

<この事は罪の源となった。>(12:30)

 そして、神殿をつくり、レビ人じゃない人を祭司に任命しました。

 さらには。

<ヤロブアムはユダにある祭りに倣って第八の月の十五日に祭りを執り行い、自ら祭壇に上った。>(12:32)

 もうイスラエルの神とは関係ない。

<彼は勝手に定めたこの月、第八の月の十五日に、自らベテルに造った祭壇に上った。彼はイスラエルの人々のために祭りを定め、自ら祭壇に上って香をたいた。>(12:33)

 この書き方は、主が怒る書き方だな。


 第13章。

 王であるところのヤロブアムは、いつものようにベテルの祭壇に来ていました。
 そこへやってきた神の人。

 祭壇に向かって言います。

「祭壇よ、祭壇よ、主はこう言われる。『見よ、ダビデの家に男の子が生まれる。その名はヨシヤという。彼は、お前の上で香をたく聖なる高台の祭司たちを、お前の上でいけにえとしてささげ、人の骨をお前の上で焼く。』」(13:2)

 ま、こんなことしてるわけですから、いずれ天罰もくだりましょう。

 神の人はさらに付け加えます。

「これが主のお告げになったしるしである。『見よ、祭壇は裂け、その上の脂肪の灰は散る。』」(13:3)

 なんだこいつは、とヤロブアムは神の人を捕らえるよう命じますが、捕らえようとした男の手が萎えてしまい、捕らえることができませんでした。

<神の人が主の言葉に従って与えたしるしが実現して、祭壇は裂け、その祭壇から脂肪の灰が散った。>(13:5)

 神の人の言ったとおりになりました。
 ヤロブアムは恐れて、とりあえずさっき手が萎えてしまった男の手を治してもらい、自分の王宮に招きます。

 しかし神の人は断ります。

「たとえ王宮の半分をくださっても、わたしは一緒に参りません。ここではパンを食べず、水も飲みません。主の言葉に従って、『パンを食べるな、水を飲むな、行くとき通った道に戻ってはならない』と戒められているのです。」(13:8〜9)

 道順まで戒められてるのか。神の人も大変だな。

 で、来た道とは違う道で帰っていきました。

 それを見ていた老預言者の息子は、父にそのことを言います。

 老預言者はロバに鞍をつけ、神の人のあとを追うことにしました。

 まあでも、神の人だから、天に帰っちゃったんじゃないか、と俺なんかは思ったんですけど、神の人は木陰で休憩していました。

 老預言者は、我が家に来て飯でも食いませんか、というようなことをもっと丁寧なことばで言いましたが、神の人は断ります。そりゃ戒めですから。

 しかし老預言者は言うんです。

「わたしもあなたと同様、預言者です。御使いが主の言葉に従って、『あなたの家にその人を連れ戻し、パンを食べさせ、水を飲ませよ』とわたしに告げました。」(13:18)

 あ、そうなんだ、あのひとコロコロ意見が変わるから、と思ったのか神の人は戻って飯を食いました。

<彼はその人を欺いたのである。>(13:18)

 老預言者の嘘だったんですね。

 そんな預言者に主の言葉がくだります。

<彼はユダから来た神の人に向かって大声で言った。
「主はこう言われる。『あなたは主の命令に逆らい、あなたの神、主が授けた戒めを守らず、引き返して来て、パンを食べるな、水を飲むなと命じられていた所でパンを食べ、水を飲んだので、あなたのなきがらは先祖の墓には入れられない。』」>
(13:21〜22)

 神の人にすれば、えーっ、うそーん、って感じでしょうか。いや、俺にすれば、か。

 だまされて主のいいつけを破っちゃった。

 しかしこれは老預言者に大きく責任がありますよね。

<その人は立ち去ったが、途中一頭の獅子に出会い、殺されてしまった。なきがらは道に打ち捨てられたまま、ろばがその傍らに立ち、獅子もそのなきがらの傍らに立っていた。>(13:24)

 神の人は獅子に殺されてしまいました。
 神の人なのに。
 神の人だったのか。

 それを知った老預言者、事件現場に急行します。

<老預言者は、神の人のなきがらを抱えてろばの背に乗せ、自分の町に持ち帰り、彼を弔い、葬った。>(13:29)

 ちょっと反省したんでしょうかね。自分の軽い嘘がこんな事態になっちゃって。

<埋葬の後、老預言者は息子たちに言った。
「わたしが死んだら、神の人を葬った墓にわたしを葬り、あの人の骨のそばにわたしの骨を納めてくれ。あの人が、主の言葉に従ってベテルにある祭壇とサマリアの町々にあるすべての聖なる高台の神殿に向かって呼びかけた言葉は、必ず成就するからだ。」>
(13:31〜32)

 神の人の言ったことを預言者があとおし、みたいな。
 こりゃ成就するな。

「見よ、ダビデの家に男の子が生まれる。その名はヨシヤという。彼は、お前の上で香をたく聖なる高台の祭司たちを、お前の上でいけにえとしてささげ、人の骨をお前の上で焼く。」(13:2)
 これでしょグロいな。

<この出来事の後も、ヤロブアムは悪の道を離れて立ち帰ることがなく、繰り返し民の中から一部の者を聖なる高台の祭司に任じた。志望する者はだれでも聖別して、聖なる高台の祭司にした。ここにヤロブアムの家の罪があり、その家は地の面から滅ぼし去られることとなった。>(13:33〜34)

 そのどんどん出現した祭司たちが生贄にされて焼かれるのか。

 こわ。


 第14章。

<そのころ、ヤロブアムの息子アビヤが病気になった。>(14:1)

 ヤロブアムってのはイスラエルの王ですね。
 おれもよくわからなくなってきていますが。

 さっそくヤロブアムに災いがふりかかってきておるわけです。

 ヤロブアムは妻に、彼が王になると預言したアヒヤのもとに、これからどうなるかを尋ねに行ってくれと頼みます。
 そのさい変装していくように、とも。

 アヒヤは耄碌して目もあまり見えなくなってるんですけど、主からヤロブアムの妻が変装してやってくるというのは聞いていたので大丈夫でした。変装の意味なし。

 アヒヤはヤロブアムの妻に、帰ったらこう言いなさいと。
 まずはそうなる理由を話し、そのあと。
「それゆえ、わたしはヤロブアムの家に災いをもたらす。ヤロブアムに属する者は、イスラエルにおいて縛られている者も、解き放たれている者も、男子であれば、すべて滅ぼし、人が汚物を徹底的にぬぐい去るように、わたしはヤロブアムの家に残る者をぬぐい去る。ヤロブアムに属する者は、町で死ねば犬に食われ、野で死ねば空の鳥の餌食になる。まことに主はこう告げられた。」(14:10〜11)

 すごいことになるようです。埋葬すらされない。鳥葬に犬葬(あるのか)。

「あなたは立って家に帰るがよい。あなたが足を町に踏み入れるとき、あなたの子は死ぬ。」(14:12)

 病気の子はどうなりますか、って聞きにいったのに、帰ったら死ぬだなんて。

 このこは葬られるそうです。

「まことにヤロブアムに属する者で墓に入るのは、この子一人であろう。ヤロブアムの家の中でイスラエルの神、主にいくらか良いとされるのはこの子だけだからである。」(14:13)

 なぜ主に気に入られていたのか知らないですけど。男前だったのかな。

「主は御自分のためにヤロブアムの家を断つ王をイスラエルの上に立てられる。今日にも、いや、今にもそうされる。」(14:14)

 えらいことですね。

<ヤロブアムの妻は立ち去り、ティルツァに戻った。彼女が家の敷居をまたいだとき、幼いその子は死んだ。>(14:17)

 死んじゃった。

<ヤロブアムが王であった期間は二十二年であった。彼は先祖と共に眠りにつき、その子ナダブがヤロブアムに代わって王となった。>(14:20)

 いちおう王家は続いたんですかね。

 そしていっぽう、ユダのレハブアム。
 ソロモンの子ですね。

<レハブアムは四十一歳で王となり、十七年間エルサレムで王位にあった。>(14:21)

 んじゃ、けっこう若くして死ぬんですね。

<ユダの人々は、主の目に悪とされることを行い、その犯した罪により、先祖が行ったすべてのことにまさって主を怒らせた。>(14:22)

 イスラエルと同じようなことになっております。ほんっと飽くなき主への反抗心。

<彼らもまたあらゆる高い丘の上と、茂った木の下に、聖なる高台を築き、石柱、アシェラ像を立てた。>(14:23)

 アシェラ像がほんとに好きですね。

<その地には神殿男娼さえいた。>(14:24)

 男娼ってのもなかなかの歴史があるんですね。

 レハブアムが王になって5年ほどたったとき、エジプトの王が攻めてきて、主の神殿や王宮の宝物を奪ったそうです。いろいろ金製品がありましたからね。

<レハブアム王は、その代わりに青銅の盾を作り、王宮の入り口を守る近衛兵の長たちの手に託した。王が主の神殿に来る度ごとに、近衛兵たちはその盾を持ち、また近衛兵の詰め所に戻した。>(14:27〜28)

 いちいち戻すところまで書いてある。
 俺は聖書の、こういう微細な描写が好きですね。

<レハブアムは先祖と共に眠りにつき、先祖と共にダビデの町に葬られた。その母は名をナアマと言い、アンモン人であった。その子アビヤムがレハブアムに代わって王となった。>(14:31)

 とりあえず、世代交代。
 ヤロブアム→ナダブ
 レハブアム→アビヤム


 第15章。

<ネバトの子ヤロブアム王の治世第十八年に、アビヤムがユダの王となり、エルサレムで三年間王位にあった。>(15:1〜2)

 ちょっとややこしいんですが(ややこしくもないですが)、アビヤムが王になったとき、まだイスラエルの王はヤロブアムでした。
 ヤロブアムの在位は22年、レハブアムは17年だったからな。

<彼もまた父がさきに犯したすべての罪を犯し、その心も父祖ダビデの心のようには、自分の神、主と一つではなかった。>(15:3)

 まったく進歩なし。
 しかし、ダビデの功績によって、主はユダの一族を滅ぼすことはせず、繁栄させることもせず、まあ生かさず殺さず。

 アビヤムの次の王がアサ。在位が41年と言いますから、長い。

 イスラエルは、まだヤロブアム王です。

<アサは、父祖ダビデと同じように主の目にかなう正しいことを行い、神殿男娼をその地から追放し、先祖たちの造った偶像をすべて取り除いた。>(15:11〜12)

 ひさしぶりに期待できる王ですね。
 自分の母親がアシェラ像をつくったのも、ぶちこわしましたし。

 なんかね、この時期、イスラエルとユダの王家を交互にというかごちゃごちゃと書いてあるので、ややこしいんですけど、アサの治世が長かったので、その間、ヤロブアム、ナダブ、バシャとイスラエルの王は変わっております。

 縦に並べてみましょうか。

  ユダ   イスラエル

 レハブアム ヤロブアム
 アビヤム    ↓
 アサ      ↓
  ↓    ナダブ
  ↓    バシャ
  ↓    エラ
  ↓    ジムリ
  ↓    オムリ
  ↓    アハブ
 ヨシャファト  ↓
  ↓    アハズヤ
 ヨラム

 ヤロブアムの代にユダの王がころころかわり、アサの代にイスラエルの王がころころかわっておるわけですね。

 んじゃ次は、イスラエルの王家のころころかわりっぷりを見る番ですかね。

 まずナダブです。在位2年。

<彼は主の目に悪とされることを行って、父と同じ道を歩み、イスラエルに罪を犯させた父の罪を繰り返した。>(15:26)

 そりゃ長続きしないですね。

 そして次の王であるバシャですが、ナダブの子供ではありません。

<バシャはナダブが全イスラエルを率いてギベトンを包囲しているところを襲い、ペリシテ領ギベトンで彼を撃った。>(15:27)

 なんていうんですか、軍事クーデター。

<彼は王になるとヤロブアムの家の者をすべて撃ち、ヤロブアムに属する息のある者を一人も残さず、滅ぼした。これは、主がその僕、シロの人アヒヤによって告げられた言葉のとおり、ヤロブアムが自ら罪を犯し、またイスラエルに犯させた罪によって、イスラエルの神、主の怒りを招いたためである。>(15:29〜30)

 ま、そういうわけですね。
 主のお告げは成就した、と。

 で、バシャ王。在位24年。
 けっこう長いですが、同じことです。

<彼は主の目に悪とされることを行って、ヤロブアムの道を歩み、イスラエルに罪を犯させたヤロブアムの罪を繰り返した。>(15:34)

 ほんと懲りない。


 第16章。

 続けていきましょう。

 そりゃあそんなバシャですから、主も怒ります。

「わたしはあなたを塵の中から引き上げて、わが民イスラエルの指導者としたが、あなたはヤロブアムと同じ道を歩み、わが民イスラエルに罪を犯させ、彼らの罪によってわたしを怒らせた。それゆえ、今わたしはバシャとその家を一掃し、あなたの家もネバトの子ヤロブアムの家と同様にする。バシャに属する者は、町で死ねば犬に食われ、野で死ねば空の鳥の餌食になる。」(16:2〜4)

 ヤロブアムもそんなことを言われてましたね。

 そんなわけでバシャの子エラが王になります。ここで途絶えるんでしょうけど。

 ちなみに在位2年。短い。

 おなじく軍事クーデターによって王権がジムリという男に移動します。

<彼は王となり、王座につくと、バシャの家の者をすべて撃ち、親族も友人も、男子は一人も残さなかった。>(16:11)

 歴史は繰り返す、とは言うけれども。

 ちなみにジムリの在位は7日。

<陣を敷いていた民は、ジムリが謀反を起こして王を倒したとの知らせを聞いた。その日すべてのイスラエルは、陣営において軍の司令官オムリを、イスラエルの王とした。>(16:16)

 まさに7日天下。勝手に王を名乗ったんでしょうか。

<オムリは、すべてのイスラエルと共にギベトンからティルツァに上り、ティルツァを包囲した。ジムリは町が占領されるのを見て、王宮の城郭に入り、自ら王宮に火を放って死んだ。>(16:17〜18)

 乱世には世界中で似たようなことが起こるんですね。

 で、オムリもすんなり王になれたかというと、そうでもない。

<そのとき、イスラエルの民は二派に分かれた。民の半分はギナトの子ティブニに従い、これを王にしようとしたが、他の半分はオムリに従った。>(16:21)

 これ以上ややこしくしないでくれ、と思いましたが、結局オムリ派がティブニ派を制圧して、オムリが晴れて王に。
 在位12年。

<彼は六年間ティルツァで国を治めた後、シェメルからサマリアの山を銀二キカルで買い取り、その山に町を築いた。彼はその築いた町の名を、山の所有者であったシェメルの名にちなんでサマリアと名付けた。>(16:23〜24)

 これサマリア人のサマリアですかね。

<オムリは主の目に悪とされることを行い、彼以前のだれよりも悪い事を行った。>(16:25)

 だれよりも、って彼以前の人たちも結構すごいことやってきたんですけど。

 で、オムリの子アハブが王になります。
 2代は続くんだな。
 アハブは在位22年。

<オムリの子アハブは彼以前のだれよりも主の目に悪とされることを行った。>(16:30)

 どこまでエスカレートするんだ。

<彼はネバトの子ヤロブアムの罪を繰り返すだけでは満足せず、シドン人の王エトバアルの娘イゼベルを妻に迎え、進んでバアルに仕え、これにひれ伏した。サマリアにさえバアルの神殿を建て、その中にバアルの祭壇を築いた。アハブはまたアシェラ像を造り、それまでのイスラエルのどの王にもまして、イスラエルの神、主の怒りを招くことを行った。>(16:31〜33)

 これは主が怒っても仕方ないと思う。


 第17章。

 イスラエルのアハブ王の話のつづき。

<ギレアドの住民である、ティシュベ人エリヤはアハブに言った。「わたしの仕えているイスラエルの神、主は生きておられる。わたしが告げるまで、数年の間、露も降りず、雨も降らないであろう。」>(17:1)

 よくわからないけど、これがエリヤが初めて出てきたところかな。
 新約聖書で名前はよく見るんだけど。

 まあ、雨が降らないことを預言したわけです。

 主はエリヤに、ヨルダンの東にあるケリトという川のほとりに身を隠すよう言います。
 ま、不吉な預言をしたから、王に狙われるおそれもあるし、王はそもそも、イスラエルの神を信じてはいないですから。

 そして、その川のほとりで生活します。
 主の力によって、烏が食べ物を持ってきてくれたので平気だったようです。
 水は川の水を飲んでましたが、預言どおり雨が降らないもんですから、川の水もかれてしまいました。

 そこで主は言います。

「立ってシドンのサレプタに行き、そこに住め。わたしは一人のやもめに命じて、そこであなたを養わせる。」(17:9)

 エリヤは言われたとおりにサレプタへ行き、やもめに声をかけます。

「器に少々水を持って来て、わたしに飲ませてください」(17:10)

 まあ、川の水もなかったですから、喉が渇いていたんでしょう。

 彼女が水を取りに行こうとしたとき、またエリヤは言います。

「パンも一切れ、手に持って来てください」(17:11)

 すげえずうずうしいよな。

 しかしやもめは、うちにある小麦壺にも油の瓶にもあとわずかしか残ってない、なんだったらあと一食分しかないんだ、これ食ったら母子で飢え死にするのを待つだけだ、なんて言います。

 エリヤは、主の言ったことを引用したりしながら、いやいや大丈夫だから、頼むわ、と。

<やもめは行って、エリヤの言葉どおりにした。こうして彼女もエリヤも、彼女の家の者も、幾日も食べ物に事欠かなかった。主がエリヤによって告げられた御言葉のとおり、壺の粉は尽きることなく、瓶の油もなくならなかった。>(17:15)

 イエスがパンや魚を数千人にふるまったエピソードを思い出しますね。
 こっちのほうがふるいのか。

 で。

 そのやもめの息子が病気にかかって死んでしまいます。

 やもめはエリヤにやつあたりをします。

「神の人よ、あなたはわたしにどんなかかわりがあるのでしょうか。あなたはわたしに罪を思い起こさせ、息子を死なせるために来られたのですか。」(17:18)

 もっと前に飢え死にしていたかも知れないのが死ななかったんだから、それだけでもありがたいと思えよな。

 で、エリヤは主に祈ります。

「主よ、わが神よ、あなたは、わたしが身を寄せているこのやもめにさえ災いをもたらし、その息子の命をお取りになるのですか。」(17:20)

 するとその息子はいきかえりました。

 イエスの故事を思い出しますね。
 イエスはエリヤの真似をしていたんだな。


 第18章。

 それから3年ばかり経過し、主がひさびさにエリヤに現れます。

「行って、アハブの前に姿を現せ。わたしはこの地の面に雨を降らせる。」(18:1)

 あるいみ敵対する王のもとに行けと。

 ちょうどそのころ、アハブ王は宮廷長のオバドヤという人に命じました。

「この地のすべての泉、すべての川を見回ってくれ。馬やらばを生かしておく草が見つかり、家畜を殺さずに済むかもしれない。」(18:5)

 なんかちょっと、いい王っぽいね。
 って自分の家畜の心配か。

 ちなみに、このオバドヤという人は、以前に主の預言者たちが殺されまくったことがあったそうで、そのとき100人の預言者をかくまったことがあるそうです。

 いわばエリヤの味方。

 で、アハブとオバドヤは国中をうごきまわります。

 そんなオバドヤのもとにエリヤが現れます。

「そうです。あなたの主君のもとに行って、エリヤがここにいる、と言ってください。」(18:8)

 オバドヤは拒みます。
 もしそれをアハブ王に言って、ここに戻ってきたときにエリヤがいなかったら、ぜったい俺は殺されるんだと。

 エリヤは言います。

「わたしの仕えている万軍の主は生きておられます。今日わたしはアハブの前に姿を現します。」(18:15)

 そしてエリヤはアハブと会います。

 アハブは言います。

「お前か、イスラエルを煩わす者よ」(18:17)

 主が言ったことを告げてるだけなんですけど、エリヤが言ったから雨が降らないんだ、みたいな感じになってるんですかね。
 主を信じてないから。

 エリヤは、イスラエルの全員と、450人のバアルの預言者、400人のアシェラの預言者をカルメル山に集めるよう言います。

 なんでこんな男の言うことを聞くのかわかりませんけど、アハブはそれに従い、カルメル山に大勢が集まります。

 集まった民にエリヤは言います。

「あなたたちは、いつまでどっちつかずに迷っているのか。もし主が神であるなら、主に従え。もしバアルが神であるなら、バアルに従え。」(18:21)

 みんな、ひと言も答えなかったそうです。

 エリヤは続けます。

 ここに2頭の雄牛を用意して、バアルの預言者と、エリヤとで別々に薪の上に置いて、火をつけずにいよう、と。

 もし神がいるなら、自動的に火がつくだろうよ、と。
 燃えたほうが本物だ、と。

 まずバアルの預言者たちがチャレンジ。

 朝から昼まで祈りつづけますが、火はつかない。

 エリヤは言います。

「大声で呼ぶがいい。バアルは神なのだから。神は不満なのか、それとも人目を避けているのか、旅にでも出ているのか。恐らく眠っていて、起こしてもらわなければならないのだろう。」(18:27)

 めずらしくおもしろいこと言ってますね。

<彼らは大声を張り上げ、彼らのならわしに従って剣や槍で体を傷つけ、血を流すまでに至った。>(18:28)

 もう必死です。
 でも火はつかない。

 つぎはエリヤの番です。

「アブラハム、イサク、イスラエルの神、主よ、あなたがイスラエルにおいて神であられること、またわたしがあなたの僕であって、これらすべてのことをあなたの御言葉によって行ったことが、今日明らかになりますように。わたしに答えてください。主よ、わたしに答えてください。そうすればこの民は、主よ、あなたが神であり、彼らの心を元に返したのは、あなたであることを知るでしょう。」(18:36〜37)

 さて主はどう動くか。

<すると、主の火が降って、焼き尽くす献げ物と薪、石、塵を焼き、溝にあった水をもなめ尽くした。>(18:38)

 ちょっとやりすぎの感がありますが、これを見たイスラエルの民は一気に主派に。

「主こそ神です。主こそ神です」(18:39)

 なんて。
 やっぱ主が唯一神としての呼び方で、神ってのはいわゆる神概念としての呼び方なのかね。

 調子付いたエリヤは民に言います。

「バアルの預言者どもを捕らえよ。一人も逃がしてはならない」(18:40)

 捕らえてどうするかというと。

<民が彼らを捕らえると、エリヤは彼らをキション川に連れて行って殺した。>(18:40)

 450人もいたのに。

 エリヤはアハブに言います。

「上って行って飲み食いしなさい。激しい雨の音が聞こえる。」(18:41)

 アハブは上って行きました。何を飲み食いするのかな。さっきの雄牛かな。

 そして雨雲がやってきます。

 エリヤは従者に言います。

「アハブのところに上って行き、激しい雨に閉じ込められないうちに、馬を車につないで下って行くように伝えなさい。」(18:44)

 登れと言ったりおりろと言ったり、あわただしいな。

<主の御手がエリヤに臨んだので、エリヤは裾をからげてイズレエルの境までアハブの先を走って行った。>(18:46)

 これよくわかんないんだけど、エリヤは主から逃げてるのかな。


 第19章。

<アハブは、エリヤの行ったすべての事、預言者を剣で皆殺しにした次第をすべてイゼベルに告げた。>(19:1)

 イゼベルってのは、過去にイスラエルの預言者たちを皆殺しにした人ですね。あと、アハブの嫁と名前が同じなのでアハブの嫁なんだろう。
 こんどは逆に、生き残りのエリヤに皆殺しにされたので、アハブ王はチクったと。なんか尻に敷かれている感が高いな。

 イゼベルはエリヤへの使者に言わせます。

「わたしが明日のこの時刻までに、あなたの命をあの預言者たちの一人の命のようにしていなければ、神々が幾重にもわたしを罰してくださるように。」(19:2)

 もし○○できなかったら罰してください、ってのは、ぜったい○○するぞ、って強固な意思表示ですよね。

 エリヤ、絶対殺す、って言ってるわけだ。

 エリヤは、逃げます。必死で逃げます。
 従者を置いて逃げます。

 逃げて逃げて逃げ疲れて、一本のエニシダの木の下にへたりこみます。

「主よ、もう十分です。わたしの命を取ってください。わたしは先祖にまさる者ではありません。」(19:4)

 もう死なせてくれと。
 えらいヘタレだったんですね。

 そこで寝てしまったエリヤに神の使いが現れます。

「起きて食べよ。」(19:5)

 という声に起きると、まくらもとには食べ物と飲み物がありました。
 エリヤはべつに不審がりもせず、食べて飲んで寝ます。

 また主の使いが出てきます。

「起きて食べよ。この旅は長く、あなたには耐え難いからだ」(19:7)

 またエリヤは目覚め、食べて飲みました。

 それから40日40夜あるきつづけて、神の山であるホレブに到着しました。

 ほら穴で夜明かししていると、主の声が聞こえてきました。

「エリヤよ、ここで何をしているのか。」(19:9)

 わかってるくせに、エリヤの口から言わせたい、いつもの主のSっ気が出てますね。

 エリヤは言います。

「わたしは万軍の神、主に情熱を傾けて仕えてきました。ところが、イスラエルの人々はあなたとの契約を捨て、祭壇を破壊し、預言者たちを剣にかけて殺したのです。わたし一人だけが残り、彼らはこのわたしの命をも奪おうとねらっています。」(19:10)

 あんなに頑張ったのに殺されそうです、って。
 あんなに殺しまくったんだから仕方ないと思うんですが。

<主は、
「そこを出て、山の中で主の前に立ちなさい」と言われた。
 見よ、そのとき主が通り過ぎて行かれた。主の御前には非常に激しい風が起こり、山を裂き、岩を砕いた。
 しかし、風の中に主はおられなかった。
 風の後に地震が起こった。
 しかし、地震の中にも主はおられなかった。
 地震の後に火が起こった。
 しかし、火の中にも主はおられなかった。
 火の後に、静かにささやく声が聞こえた。>
(19:11〜12)

 声はすれども姿は見えず、という都々逸がありますが、そんな感じですか。いや、主が屁のようだと言ってるわけじゃなくて。

 そしてそのささやく声が言います。

「エリヤよ、ここで何をしているのか。」(19:13)

 さっき聞いたよな。

 エリヤは答えます。

「わたしは万軍の神、主に情熱を傾けて仕えてきました。ところが、イスラエルの人々はあなたとの契約を捨て、祭壇を破壊し、預言者たちを剣にかけて殺したのです。わたし一人だけが残り、彼らはこのわたしの命をも奪おうとねらっています。」(19:14)

 さっき言ったよな。なんだこれ。

 そして主は言います。

「行け、あなたの来た道を引き返し、ダマスコの荒れ野に向かえ。そこに着いたなら、ハザエルに油を注いで彼をアラムの王とせよ。
ニムシの子イエフにも油を注いでイスラエルの王とせよ。またアベル・メホラのシャファトの子エリシャにも油を注ぎ、あなたに代わる預言者とせよ。
ハザエルの剣を逃れた者をイエフが殺し、イエフの剣を逃れた者をエリシャが殺すであろう。
しかし、わたしはイスラエルに七千人を残す。これは皆、バアルにひざまずかず、これに口づけしなかった者である。」
(19:15〜18)

 まとめましょう。
 ハザエルをアラムの王に。
 イエフをイスラエルの王に。
 エリシャを預言者に。

 三段構えで殺しまくれと。
 7000人は残すから。

 で、まず見つけたのがエリシャ。

 あとのふたりは、よくわかりません。


 第20章。

<アラムの王ベン・ハダドは全軍を集めた。三十二人の王侯、軍馬と戦車をそろえてサマリアに軍を進め、これを包囲し、攻撃を加えた。>(20:1)

 アラムの王ってのが出てきましたが、これをハザエルにかえるんでしょうか、エリヤが。

 ベン・ハダドはアハブ王にこう伝えます。

「ベン・ハダドはこう言う。あなたの銀と金はわたしのもの、あなたの美しい妻子たちもわたしのものである。」(20:3)

 すごいですね。

 アハブ王は使者にこう返します。

「わが主君、王よ、あなたのお言葉どおりです。わたしも、わたしの持ち物もすべてあなたのものです。」(20:4)

 めちゃめちゃヘタレですやん。

 またハダドからの使者が来ます。

「ベン・ハダドはこう言う。わたしはあなたに使者を送って銀と金、妻子たちを差し出すようにと言った。明日のこの時刻に、わたしは家臣をあなたに遣わす。彼らはあなたの家、あなたの家臣の家の中を探し、あなたの目が喜びとしているものをすべて手に入れ、奪い取る。」(20:5〜6)

 さあ困ったと長老を集めて会議。

 みんなは、そんなのに屈するな、アラムの王のいうことをきくなと言います。そりゃそうだ。

 そしてハダドからの使者にこう答えました。

「わが主君、王にこう伝えよ。『使者を送ってあなたが僕になさったさきの要求にはすべて従います。しかし、この度の要求には従えません。』」(20:9)

 けっきょくどっちなんだ。

 戦争が始まります。

<見よ、一人の預言者がイスラエルの王アハブに近づいてこう言った。「主はこう言われる。『この大軍のすべてをよく見たか。わたしは今日これをあなたの手に渡す。こうしてあなたは、わたしこそ主であることを知る。』」>(20:13)

 この預言者ってだれなんでしょうね。
 しかしまあ、イスラエルは勝てる、ってことですよ。めでたい。

 で、じっさいイスラエルは大勝。

 さっきの預言者がまた言います。

「勇気をもって進め。あなたはなすべきことをわきまえ知れ。年が改まるころ、アラムの王はあなたに向かって攻めて来る。」(20:22)

 備えておけ、ってことですかね。

 いっぽうアラム陣営。
 家臣が王に言います。

「彼らの神は山の神だから、彼らは我々に対して優勢だったのです。もし平地で戦えば、我々の方が優勢になるはずです。」(20:23)

 思いっきりなめてます。
 主をみくびってます。

 年があけて戦は再開します。

<そのとき、神の人が近づいて、イスラエルの王に言った。
「主はこう言われる。『アラム人は主が山の神であって平野の神ではないと言っているので、わたしはこの大軍をことごとくあなたの手に渡す。こうしてあなたたちは、わたしこそ主であることを知る。』」>
(20:28)

 あー、主のご機嫌をそこねちゃったね。

 でもってイスラエルの圧勝。

 ベン・ハダドも逃げまわります。

 家臣たちは王に言います。

「イスラエルの家の王は、慈しみ深い王であると聞いています。腰に粗布を巻き、首に縄をつけてイスラエルの王のもとに出て行きましょう。あなたの命を助けてくれるかもしれません。」(20:31)

 プライドもずたずたですな。

 俺、こんなこと言ってても、アハブはハダドを殺しちゃうんじゃないかと思ってましたが、殺さなかったです。

「王は生き延びておられたか。彼はわたしの兄弟である」(20:33)なんて。

 いっしょの車に乗り、ハダドはアハブに言います。

「わたしの父があなたの父から奪った町々をお返しいたします。また、わたしの父がサマリアで行ったように、あなたもダマスコで市場を開いてください。」(20:34)

 ま、負けを認めたわけです。

 話は横へ逸れます。

<預言者の仲間の一人が主の言葉に従って隣人に、「わたしを打て」と言ったが、隣人は打つのを拒んだ。>(20:35)

 まあ、そりゃ拒むと思います。というか、ちょっと引きます。わ、そういう趣味やったんか、って。

 預言者の仲間の一人は言います。

「あなたは主の御声に聞き従わなかったので、わたしのもとから立ち去ると、獅子に殺される」(20:36)

 そんなことで殺されてもなあ、と思いますが、打つのを拒んだ人は獅子に殺されてしまいました。

 また別の人に、打ってくれと頼んだら、その人は打ってくれました。

 なんだこの挿話。

<この預言者は立ち去り、道で王を待った。彼は目に包帯をして、だれだか分からないようにした。>(20:38)

 包帯が巻きたいだけなら別に怪我をしなくてもよかったとは思いますが、リアリティを追求するタイプなんでしょう。

 そしてイスラエルの王が現れます。男は王に叫びます。

「僕(しもべ)が戦場に出て行きますと、ある人が戦列を離れて一人の男をわたしのところに連れて来て、『この男を見張っておれ。もし逃がしたら、お前はこの男の命の代わりに自分の命を差し出すか、銀一キカルを払え』と言いました。ところが、僕があれこれしているうちに、その男はいなくなってしまいました。」(20:39〜40)

 そんなことを言われてもなあ、って話です。ほんとかどうかもわからないし。

 王は「お前の裁きは、お前が自ら決定したとおりになるはずだ」と答えました。(20:40)
 いちばんあたりさわりのない回答。

 そして男は包帯を外します。預言者であることは王にもわかりました。

 男は預言者として王に言います。

「主はこう言われる。『わたしが滅ぼし去るように定めた人物をあなたは手もとから逃がしたのだから、あなたの命が彼の命に代わり、あなたの民が彼の民に代わる。』」(20:42)

 あれか、ベン・ハダドを生かしておいたから主が怒ってるのか。

 しかしそれを聞いたイスラエルの王は、腹を立てて王宮に帰りました。

 どこへ転がっていくんだ、この話。


 第21章。

<これらの出来事の後のことである。イズレエルの人ナボトは、イズレエルにぶどう畑を持っていた。畑はサマリアの王アハブの宮殿のそばにあった。>(21:1)

 べつの話になります。なんか結構がむちゃくちゃだな。

 で、アハブは、このナボトのぶどう畑をいいなあ、と思って、同じだけのぶどう畑を別の場所にやるから譲ってくれ、と言います。

 しかしナボトは、先祖代々の土地を譲るなんて、主にかけてできない、と答えるんです。

 アハブは不満を感じたまま王宮に帰り、メシも食いません。子供か。

 そこへ妻のイゼベル。
 なんでそんなにご機嫌ななめなんですか、と尋ねたら、ぶどう畑が手に入らなかったとアハブは答えます。

 イゼベルは言います。

「今イスラエルを支配しているのはあなたです。起きて食事をし、元気を出してください。わたしがイズレエルの人ナボトのぶどう畑を手に入れてあげましょう。」(21:7)

 どんな知恵を働かせてぶどう畑を手に入れるのか、気になるでしょ。

 ナボトのいる町の長老に王の名義で手紙を書きました。こんなの。

「断食を布告し、ナボトを民の最前列に座らせよ。彼に向かって座らせ、ナボトが神と王とを呪った、と証言させよ。こうしてナボトを引き出し、石で打ち殺せ。」(21:9〜10)

 思いっきり力づくです。

 そして長老たちは手紙の通りにナボトを石で打ち殺しました。

 晴れてイゼベルはアハブに言います。

「イズレエルの人ナボトが、銀と引き換えにあなたに譲るのを拒んだあのぶどう畑を、直ちに自分のものにしてください。ナボトはもう生きていません。死んだのです。」(21:15)

 アハブも、ちょっとはおかしいと思えばいいのに、そうかそうかとナボトのぶどう畑へ向かいます。

 そんなとき、エリヤに主があらわれ、アハブにこう言えと告げます。

「彼に告げよ。
『主はこう言われる。あなたは人を殺したうえに、その人の所有物を自分のものにしようとするのか。』
また彼に告げよ。
『主はこう言われる。犬の群れがナボトの血をなめたその場所で、あなたの血を犬の群れがなめることになる。』」
(21:19)

 エリヤは言われたとおり、アハブのもとに行き、言います。

「そうだ。あなたは自分を売り渡して主の目に悪とされることに身をゆだねたからだ。
『見よ、わたしはあなたに災いをくだし、あなたの子孫を除き去る。イスラエルにおいてアハブに属する男子を、つながれている者も解き放たれている者もすべて絶ち滅ぼす。わたしはあなたが招いた怒りのため、またイスラエルの人々に罪を犯させたため、あなたの家をネバトの子ヤロブアムの家と同じように、またアヒヤの子バシャの家と同じようにする。』
 主はイゼベルにもこう告げられる。
 『イゼベルはイズレエルの塁壁の中で犬の群れの餌食になる。アハブに属する者は、町で死ねば犬に食われ、野で死ねば空の鳥の餌食になる。』」
(21:20〜24)

 主はイゼベルのことはなにも言ってなかったような気がしたんですけど。
 まあ、悪いのはイゼベルだもんな。
 
 
<アハブはこれらの言葉を聞くと、衣を裂き、粗布を身にまとって断食した。彼は粗布の上に横たわり、打ちひしがれて歩いた。>(21:27)

 ちょっと反省してるみたいです。

 それがわかったのか、主はエリヤにまた現れます。

「アハブがわたしの前にへりくだったのを見たか。彼がわたしの前にへりくだったので、わたしは彼が生きている間は災いをくださない。その子の時代になってから、彼の家に災いをくだす。」(21:29)

 許すわけじゃないんだけど。


 第22章。

<三年間、アラムとイスラエルの間には戦いがなかった。>(22:1)

 ということは、それまでは戦いがあったということですね。

 で、3年がたって、ユダの王であるヨシャファトが、イスラエルの王の所にやってきます。

 アラムの土地はもともとユダの土地なんだがなかなか取り返せない、いっしょに戦ってはくれまいか、と。

 イスラエルの王は了承します。

 しかし、そのまえに、主の言葉でたしかめたい、とヨシャファトは言うんです。

<イスラエルの王は、約四百人の預言者を召集し、
「わたしはラモト・ギレアドに行って戦いを挑むべきか、それとも控えるべきか」と問うた。彼らは、「攻め上ってください。主は、王の手にこれをお渡しになります」と答えた。>
(22:6)

 預言者に言わせたわけです。400人も呼ばなくてもいいと思いますが。

 で、ヨシャファトは納得しません。

「ここには、このほかに我々が尋ねることのできる主の預言者はいないのですか」(22:7)

 なんて言う。

 イスラエルの王は、ミカヤというのがいるにはいるんだが、そいつは俺の悪い預言ばかりしやがるんで俺はあいつを憎んでるんだ、と。

 王様そんなこと言うのはおよしなさいなとヨシャファトはかるくたしなめ、けっきょくミカヤがやってきました。

 まず別の預言者、ツィドキヤという人が。

「主はこう言われる。これをもってアラムを突き、殲滅せよ」(22:11)

 するとほかの預言者も同調し、「ラモト・ギレアドに攻め上って勝利を得てください。主は敵を王の手にお渡しになります」(22:12)なんていいます。

 次はミカヤのばんです。

 ミカヤを呼びにいった人は、あらかじめミカヤに「いいですか。預言者たちは口をそろえて、王に幸運を告げています。どうかあなたも、彼らと同じように語り、幸運を告げてください。」(22:13)と助言をしておりました。

 そしてミカヤは預言します。

「攻め上って勝利を得てください。主は敵を王の手にお渡しになります」(22:15)

 これ、べつに悪いことを言ってるわけじゃないと思うんですけどね。
 イスラエルの王は言います。

「何度誓わせたら、お前は主の名によって真実だけをわたしに告げるようになるのか」(22:16)

 ちょっと怒ってますね。

 ミカヤはさらに言います。長いです。

「主の言葉をよく聞きなさい。わたしは主が御座に座し、天の万軍がその左右に立っているのを見ました。主が、『アハブを唆し、ラモト・ギレアドに攻め上らせて倒れさせるのは誰か』と言われると、あれこれと答える者がいましたが、ある霊が進み出て主の御前に立ち、『わたしが彼を唆します』と申し出ました。主が、『どのようにそうするのか』とただされると、その霊は、『わたしは行って、彼のすべての預言者たちの口を通して偽りを言う霊となります』と答えました。主は、『あなたは彼を唆して、必ず目的を達することができるにちがいない。行って、そのとおりにせよ』と言われました。今御覧のとおり、主がこのあなたのすべての預言者の口に偽りを言う霊を置かれました。主はあなたに災いを告げておられるのです。」(22:19〜23)

 これ、なんでしょ。
 主と霊たちの会議が行われてたんですか。
 つうか、主の下には悪い霊がいるんですね。

 その悪い霊が預言者たちに。

 というのはミカヤが言ってることであり、さっき出てきたツィドキヤなんかは怒ってミカヤを殴ります。

「主の霊はどのようにわたしを離れ去って、お前に語ったというのか」(22:24)

 なんて。

 ミカヤは「あなたが身を隠そうと部屋から部屋へと移る日にそれが分かる」と答えました。どういう意味だろう。

 ミカヤは捕らえられました。

 うるさいことを言う奴はいなくなった、と、イスラエルの王とヨシャファトはアラム人との戦争を開始。

 しかしなんか思惑があるのか、イスラエルの王は変装して戦に向かいます。ヨシャファトはそのままの格好。

 そうするとですね、戦さが始まるとですね、これはもうあたりまえのことなんですけども、王だけを狙う人たちってのがいまして、ヨシャファトだけが狙われてしまうんでね。

 しかしヨシャファトが助けを求めて叫んだら、あ、こいつはイスラエルの王じゃない、ってのがわかって、助かりました。
 ユダの王はそもそも狙われてもいない、ってのがなんか悲しいですね。

<ところが一人の兵が何気なく弓を引き、イスラエル王の鎧の胸当てと草摺りの間を射貫いた。>(22:34)

 ずるいことをするとなんかしっぺ返しをくらうものでして、イスラエルの王はあっさり負傷してしまいます。

 戦況は激しくなる一方で、そこから離脱することも出来ず、そこで死んでしまいました。

<サマリアの池で戦車を洗うと、主が告げられた言葉のとおり、犬の群れが彼の血をなめ、遊女たちがそこで身を洗った。>(22:38)

 この戦車ってのは王の血まみれの戦車なんですけどね。

 ま、主の言ったとおりになったぞ、と。

 なぜかこの第22章、「イスラエルの王」としか表記されてなかったんですが、ここで名前が出ました。

<アハブの他の事績、彼の行ったすべての事、特に彼の建てた象牙の家、彼の建てたすべての町々については、『イスラエルの王の歴代誌』に記されている。>(22:39)

 アハブだったんだ。そりゃそうか。

 次の王は息子のアハズヤ。

 で、話はヨシャファトの話にかわります。

<ヨシャファトは三十五歳で王となり、エルサレムで二十五年間王位にあった。その母は名をアズバと言い、シルヒの娘であった。>(22:44)

<彼は父アサの道をそのまま歩み、それを離れず、主の目にかなう正しいことを行った。>(22:43)

 なかなかいい感じじゃないですか。

<しかし、聖なる高台は取り除かなかった。民は依然として聖なる高台でいけにえをささげ、香をたいていた。>(22:44)

 これはダメだったんだっけ。よく覚えてないけど。

<彼は父アサの時代に残っていた神殿男娼の残りをこの国から除き去った。>(22:47)

 なかなかいい王だったようですね。

 船団を組んで金を手に入れようと出航しても、いつも難破して行けないとき、イスラエル王アハズヤが、うちの家臣たちと一緒に行ったらどうだ、と提案したが即座に却下したというエピソードが書かれてます。どういう意図なんだろう。

 ヨシャファトの次の王はヨラム。

 さてまたアハズヤの話。
 ややっこしいなあ。

 アハズヤは気の毒な死に方をするのかなあ。

<彼は主の目に悪とされることを行い、父の道と母の道、およびイスラエルに罪を犯させたネバトの子ヤロブアムの道を歩んだ。彼はバアルに仕え、その前にひれ伏し、父と全く同じように行って、イスラエルの神、主の怒りを招いた。>(22:53〜54)

 ほら、やっぱり。

 って列王記(上)ここまでじゃん! 下に続くんだ。んじゃ。

2004.1/11

もどる。  仏友会総本部へ。