毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」250号(2004・1/15)から274号(2004・4/8)に書いた「俺の列王記 下」をざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。
 俺はほんとうに聖書のことを何も知らずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけています。青い文字にポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。
 聖書は新共同訳を使っております。とちゅうからは日本聖書教会のサイトからコピペしております。
 <>でくくってある部分は引用部です。「」はセリフ部分のみの引用。下線を引いたりしているのは俺です。引用中の()は、よみかなです。俺のサアビス。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれません。文章に流れなんてのは期待しないでください。いちおうまとめるときに見直してるんですけどね。
 

俺の列王記 下

 列王記の上が、アハブからアハズヤに王位が移って、アハズヤは主の目に悪とされることを行った、というところで終わってたんですよね。
 その続きです。

 全25章。


 第1章。

<アハブの死後、モアブはイスラエルに反旗を翻した。>(1:1)

 さっそく反乱がおこってますね。大変だ。

<アハズヤはサマリアで屋上の部屋の欄干から落ちて病気になり、使者を送り出して、
「エクロンの神バアル・ゼブブのところに行き、この病気が治るかどうか尋ねよ」
 と命じた。>
(1:2)

 そもそも主を怒らせるようなことをする人だから、落ちたのも、バチが当たったのかと思いますけど、さらに他所の神様に尋ねに行こうってんだから、救われないことは必至ですね。

 このことに主が気づかない筈がない。
 主はエリヤに言います。

「立て、上って行ってサマリアの王の使者に会って言え。
『あなたたちはエクロンの神バアル・ゼブブに尋ねようとして出かけているが、イスラエルには神がいないとでも言うのか。それゆえ主はこう言われる。あなたは上った寝台から降りることはない。あなたは必ず死ぬ。』」
(1:3〜4)

 死にますね。

 エリヤは、エクロンの神へ遣わされた使者に、主から言われたことを告げました。
 使者たちは王のもとにとんぼ返りし、そのことを報告します。

 そんなことを言うやつはどんなやつだった、と王が尋ね、その風体を使者が話すと、王はそれがエリヤであることに気づきました。

<アハズヤは五十人隊の長を、その部下五十人と共にエリヤのもとに遣わした。>(1:9)

 エリヤは山の上にいました。
 隊長は下から、「神の人よ、王が、『降りて来なさい』と命じておられます」と言いました。(1:9)

 エリヤは上から答えます。

「わたしが神の人であれば、天から火が降って来て、あなたと五十人の部下を焼き尽くすだろう」(1:10)

 この言い方だと、俺はお前が言うような「神の人」じゃねえんだよ、って意味に感じますけど、結果どうなったか。

<すると、天から火が降って来て、隊長と五十人の部下を焼き尽くした。>(1:10)

 やっぱり、神の人だった。

<王は再びもう一人の五十人隊の長を、その部下五十人と共にエリヤのもとに遣わした。>(1:11)

 あきらめの悪い王です。

<「神の人よ、王が、『急いで降りて来なさい』と命じておられます」
 と言いかけると、エリヤは彼らに答えて、
「わたしが神の人であれば、天から火が降って来て、あなたと五十人の部下を焼き尽くすだろう」
 と言った。>
(1:11〜12)

 こんどは「急いで」という文句が追加されてますね。
 だから急いだのか、言いかけたところでエリヤは反応しています。

 結果、やはり50人は焼き尽くされました。

<王は更に三人目の五十人隊の長とその部下五十人を遣わした。>(1:13)

 三度目の正直、とでもいうんですか。

 こんどの隊長は違います。

 エリヤのもとまでやってきました。

<エリヤの前にひざまずき、懇願して言った。
「神の人よ、どうかわたしの命と、あなたの僕であるこの五十人の命を助けてください。御覧のように、天から火が降って来て、先の二人の五十人隊の長と彼らの部下五十人を焼き尽くしました。どうか、わたしの命を助けてください。」>
(1:13〜14)

 とにかく命乞い。
 降りて来いって言わない。
 目的まちがえてる。

 でも、主の使いがエリヤに降りなさいと言ったので、エリヤは山を降り、王のもとに。

 おりてきたエリヤはまた言います。

「主はこう言われる。
『あなたはエクロンの神バアル・ゼブブに尋ねようとして使者を遣わしたが、それはイスラエルにその言葉を求めることのできる神はいないということか。それゆえあなたは上った寝台から降りることはない。あなたは必ず死ぬ。』」
(1:16)

 主もさ、直接アハズヤ王に言えばいいのにな。

 で、王は死にました。

<王はエリヤが告げた主の言葉どおりに死んで、ヨラムが彼に代わって王となった。それはユダの王、ヨシャファトの子ヨラムの治世第二年のことである。アハズヤには息子がなかったからである。>(1:17)

 これはあれかな、ユダとイスラエルがまた一つになった、ってことなのかな。

<アハズヤの行った他の事績は、『イスラエルの王の歴代誌』に記されている。>(1:18)

 これは歴代誌ってやつかな。
 たしか列王記のあとは歴代誌なんだけど、これって列王記までの復習みたいなものなんだろうか。
 んじゃ飛ばしてもいいかな。
 まだ先の話だけど。


 第2章。

<主が嵐を起こしてエリヤを天に上げられたときのことである。>(2:1)

 これ冒頭部分なんですけど、ややこしい書き方なんですよ実際。

 ここから、エリヤが天にあげられる話が始まるんです。訳者がおかしいのかな。

<エリヤはエリシャを連れてギルガルを出た。>(2:2)

 あんまり覚えてないんですけど、エリシャってのはエリヤが選んだ跡継ぎみたいな感じですかね。預言者としての。

 エリヤはエリシャに、俺は主にベテルまで遣わされるんだが、おまえはここにいなさい、って言うんですけど、エリシャはついていくと聞かない。
 で、2人でベテルに。

 ベテルにも預言者はいまして、彼らがエリシャに、「主が今日、あなたの主人をあなたから取り去ろうとなさっているのを知っていますか」と言います。(2:3)

 えらいもんで、主はいろんな預言者に自分の意見を発表してたんですね。

 これを聞いたエリシャは答えます。
「わたしも知っています。黙っていてください」(2:3)

 なんだろうね、この子。知ってるけど考えたくないことだから言わないでくれ、みたいな。よほどエリヤが好きなんだな。

 エリヤは、今度はエリコに遣わされることになり、エリシャお前はここにいなさい、って言うんだけど、やはりエリシャは言うことを聞かず、いっしょにエリコに。

 エリシャはエリコの預言者たちにも、ベテルで言われたのと同じことを言われるんですけど、同じように返答。

 続いてヨルダン。三度目の正直とばかりにエリヤは言いますが、やはりエリシャはついてくる。
 なんでか預言者仲間も50人ついてくる。

 湖だか池だか川だかわからないけども、エリヤは水際で外套を脱ぐと、それで水を打ちます。
 そうするとですね、かつてモーセがそうしたように、水が左右に分かれるんですね。そこをあるいて2人は進みます。

 渡り終えて、エリヤはエリシャに言います。
「わたしがあなたのもとから取り去られる前に、あなたのために何をしようか。何なりと願いなさい。」(2:9)

 エリシャは答えます。
「あなたの霊の二つの分をわたしに受け継がせてください」(2:9)

 エリヤは言います。
「あなたはむずかしい願いをする。わたしがあなたのもとから取り去られるのをあなたが見れば、願いはかなえられる。もし見なければ、願いはかなえられない。」(2:10)

 エリヤもむつかしい答えをしますね。

 で。

<彼らが話しながら歩き続けていると、見よ、火の戦車が火の馬に引かれて現れ、二人の間を分けた。エリヤは嵐の中を天に上って行った。>(2:11)

 エリヤは天に連れて行かれました。

 エリシャは聖書の多くの登場人物がしたように、上着を引き裂きました。なんど見てもおもしろい感情表現だ。

 すると、空からエリヤの外套が落ちてきました。

 それを拾ったエリシャ、水際に戻って、エリヤがやったように外套で水を打ちます。
 分かれるんですね、水が。

 エリヤの力(まあ、主の力です)が正式にエリシャに備わった、ってことでしょうか。

 19節からあとには、「エリシャの二つの奇跡」という小見出しがついてます。

 まず一つ目。

 ある町の人がエリシャに嘆願します。
「御覧のように、この町は住むには良いのですが、水が悪く、土地は不毛です」(2:19)

 エリシャは塩を持って来させ、水源地に投げ込み、言います。
「主はこう言われる。
『わたしはこの水を清めた。もはやここから死も不毛も起こらない』」
(2:21)

 で、水が清くなったようです。塩には清めの効果があったんですね。

 二つ目の奇跡。

 エリシャがベテルの道を歩いていると、子どもたちがはやし立てます。

「はげ頭、上って行け。はげ頭、上って行け」(2:23)

 おれ、エリシャは若いと思ってたんだけど、けっこうトシ食ってたんだろうか。
 ま、どっちにせよ、子供の言うことです。

 エリシャはどうしたか。

<エリシャが振り向いてにらみつけ、主の名によって彼らを呪うと、森の中から二頭の熊が現れ、子供たちのうちの四十二人を引き裂いた。>(2:24)

 これが奇跡!?


 第3章。

<ユダの王ヨシャファトの治世第十八年に、アハブの子ヨラムがサマリアでイスラエルの王となり、十二年間王位にあった。>(3:1)

 よくわからなくなってきた。
 アハブの次に王になったのはたしかアハズヤで、ヨラムはヨシャファトの子だったと思うんだけど。

 また違う話なんだろうか。もうそろそろ、資料を参照したほうがいいだろうか。
 とりあえず、Googleってみますね。
 だめだ。よくわからない。

<王はエリヤが告げた主の言葉どおりに死んで、ヨラムが彼に代わって王となった。それはユダの王、ヨシャファトの子ヨラムの治世第二年のことである。アハズヤには息子がなかったからである。>(1:17)

 前章、こうでしょ。まず。

 ヨラムがヨシャファトの子なのかアハブの子なのか、そのへんがよくわからないんだな。

 さらに調べた結果、どうも、両王朝にヨラムという人がいたようですね。ややこしいな。
 んじゃ統一は、まだなんだ。

http://taijiro.tama.net/Kuni2Sato/library/timetable/timetable1.htm

 いちおうこれを見てそう思ったんですが、もっとわかりやすいものをご存じの方は教えてくださいな。

 さて。

<彼は主の目に悪とされることを行ったが、ただ彼の父や母ほどではなかった。父が作ったバアルの石柱を彼は取り除いた。>(3:2)

 イスラエルの王のほうのヨラムですね。
 やっぱりやることは一緒。

<モアブの王メシャは羊を飼育しており、十万匹の小羊と雄羊十万匹分の羊毛とを貢ぎ物としてイスラエルの王に納めていた。しかし、アハブが死ぬと、モアブの王はイスラエルの王に反旗を翻した。>(3:4〜5)

 これ1章にも書いてあったあれですよね。モアブが反旗を翻した、って。
<アハブの死後、モアブはイスラエルに反旗を翻した。>(1:1)
 これでしょ。

 話が戻ったんだな。

 で、ヨラム王はいくさの準備をします。そして、ユダの王ヨシャファトに、一緒に戦ってくれ、と言います。

 エドムの王とユダの王(ヨシャファト)とイスラエルの王(ヨラム)の連合軍で進むんですけど、イスラエル軍は迂回を余儀なくされ、飲用水が尽きてしまいます。

<イスラエルの王は、「ああ、主はこの三人の王をモアブの手に渡すために呼び集められたのか」と言った。>(3:10)

 なんかいきなり弱気ですね。

 ユダの王ヨシャファトが、ここには預言者はいないのかよ、って言うと、ヨラムの家臣が、エリシャってのがいますよ、と。

 そしてエリシャの託宣、かと思いきや。

「わたしはあなたとどんなかかわりがあるのですか。あなたの父の預言者たちや母の預言者たちのもとに行きなさい。」(3:13)

 なんか冷たいなあ。

 ヨラムは言います。

「いいえ、モアブの手に渡そうとしてこの三人の王を呼び集められたのは主だからです。」(3:13)

 これでどうも、エリシャは納得したらしく、楽を奏する人を呼びます。

 そしてようやく託宣。

「主はこう言われる。
『この涸れ谷に次々と堀を造りなさい。』
 主がこう言われるからである。
『風もなく、雨もないのに、この涸れ谷に水が溢れ、あなたたちは家畜や荷役の動物と共にそれを飲む。』
 これは主の目には小さいことである。主はモアブをあなたたちの手にお渡しになる。あなたたちはすべての砦の町、すべてのえり抜きの町を打ち破り、すべての有用な木を倒し、すべての泉をふさぎ、すべての優れた耕地を石だらけの荒れ地とする。」
(3:16〜19)

 そこまでせんでも。

 で、言われたとおりに掘った穴には水が満ちます。

 一方モアブ。

 3人の王が攻めてきたことを知り、兵を集め国境を守ります。

 朝、兵たちが前方を見ると、<太陽が水面を照らしていた。モアブの人々は目の前に血のように赤い水を見た。>(3:22)。

 いったいなんだろう。

<彼らは、「これは血だ。王たちは自分たちどうしで争い、討ち合ったにちがいない。モアブよ、今こそ奪うときだ」と言い、イスラエルの陣営に突入したが、イスラエルは立ち上がってモアブを迎え撃ち、モアブは敗走した。イスラエルは彼らに襲いかかり、モアブを討った。>(3:23〜24)

 主が見せた幻覚なのか、朝焼けをかってにそう捉えたのかわかりませんけど、あっさりとモアブは負けました。

<彼らは町を破壊し、すべての肥沃な耕地を皆がそれぞれ投げ込んだ石で満たし、すべての泉をふさぎ、すべての有用な木を切り倒した。残ったのは、キル・ハレセトの石だけであった。それも投石器を持つ者に囲まれ、攻撃された。>(3:25)

 あいかわらず、やりますな。
 有用な木とかは、切らなくてもいいと思うんですけど。

 モアブの王は、形勢不利とみて、700人の兵と突入を試みますが、うまくいきません。

<そこで彼は、自分に代わって王となるはずの長男を連れて来て、城壁の上で焼き尽くすいけにえとしてささげた。イスラエルに対して激しい怒りが起こり、イスラエルはそこを引き揚げて自分の国に帰った。>(3:27)

 激しく怒ったのは、主なんだろうか。
 よくわからないまま、イスラエルの人たちは帰りました。


 第4章。

 エリシャが奇跡連発です。

 ざっとかいつまんで。

 預言者仲間の妻がエリシャに助けを求めます。

「あなたの僕であるわたしの夫が死んでしまいました。ご存じのようにあなたの僕は主を畏れ敬う人でした。ところが債権者が来てわたしの子供二人を連れ去り、奴隷にしようとしています。」(4:1)

 とにかく金がないんだと。
 家には油壺がひとつあるだけで、あとはなにもない。

 エリシャは、とにかく空の容器を集めてこいと言います。
 近所中から集めさせます。

「家に帰ったら、戸を閉めて子供たちと一緒に閉じこもり、その器のすべてに油を注ぎなさい。いっぱいになったものは脇に置くのです。」(4:4)

 いくら油を移しても壺は空にならない。

「その油を売りに行き、負債を払いなさい。あなたと子供たちはその残りで生活していくことができる。」(4:7)

 奇跡には違いないけど、生活していくほどの金を得ることができるんだろうか。
 こんご恒久的に油は湧き続けるということなのかな。

 続いての奇跡。

<ある日、エリシャはシュネムに行った。そこに一人の裕福な婦人がいて、彼を引き止め、食事を勧めた。以来彼はそこを通るたびに、立ち寄って食事をするようになった。>(4:8)

 よくしてくれる人です。
 その婦人は夫に言います。

「いつもわたしたちのところにおいでになるあの方は、聖なる神の人であることが分かりました。あの方のために階上に壁で囲った小さな部屋を造り、寝台と机と椅子と燭台を備えましょう。おいでのときはそこに入っていただけます。」(4:9〜10)

 俺が夫なら、ちょっとやだな。

<ある日、エリシャはそこに来て、その階上の部屋に入って横になり、従者ゲハジに、
「あのシュネムの婦人を呼びなさい」と命じた。
 ゲハジが呼ぶと、彼女は彼の前に来て立った。>
(4:11〜12)

 エリシャは、ここまでよくしてくれてるんだから、なんか願い事はないか、と言うんですね。
 この間、寝ころんだままでしょ。すごいな。

 婦人は、とくにない、と答えます。

 エリシャはゲハジという人に、なんかある筈だろうと問うと、あすこの夫婦には子供がいないんだ、と。

 エリシャは言います。

「来年の今ごろ、あなたは男の子を抱いている」(4:16)

 じっさい子どもは産まれます。
 どっかで聞いたことある奇跡だ。

 そしてその子供は大きくなり、父の畑を手伝うようになるんですけど、畑に行った時。

 急に「頭が、頭が」と言い出し、ついには死んでしまいます。

 クローン人間は長生きしない、みたいなことですかね。

 婦人はエリシャのもとに向かい、その足にすがりつきます。

 エリシャはゲハジに、俺の杖を持って彼女の家に行って、この杖を死んだ子の顔に置け、と言います。

 でも生き返らない。

 今度はエリシャが。

<彼は中に入って戸を閉じ、二人だけになって主に祈った。そしてエリシャは寝台に上がって、子供の上に伏し、自分の口を子供の口に、目を子供の目に、手を子供の手に重ねてかがみ込むと、子供の体は暖かくなった。>(4:33〜34)

 生き返りました。

 次の奇跡。

<エリシャはギルガルに帰った。その地は飢饉に見舞われていた。>(4:38)

 エリシャは鍋に火をかけて煮物をつくれと命じます。
 食いものがないと言ってるのに。

 ひとりが野生の瓜を沢山とってきて鍋に入れるんです。

<だが、その煮物を口にしたとき、人々は叫んで、
「神の人よ、鍋には死の毒が入っています」
 と言った。彼らはそれを食べることができなかった。>
(4:40)

 野生の瓜は食べられないんですね。

<エリシャは、「麦粉を持って来るように」と命じ、それを鍋に投げ入れてから、「よそって人々に食べさせなさい」と言うと、鍋には有害なものはなくなっていた。>(4:41)

 よくわからない奇跡なんだけど、飢饉だつってんのに、麦粉を求めるなよ。

 次の奇跡。要約されてるのでそのまま引用します。

<一人の男がバアル・シャリシャから初物のパン、大麦パン二十個と新しい穀物を袋に入れて神の人のもとに持って来た。
 神の人は、「人々に与えて食べさせなさい」と命じたが、召し使いは、「どうしてこれを百人の人々に分け与えることができましょう」と答えた。
 エリシャは再び命じた。
「人々に与えて食べさせなさい。主は言われる。『彼らは食べきれずに残す。』」
 召し使いがそれを配ったところ、主の言葉のとおり彼らは食べきれずに残した。>
(4:42〜44)

 当時の人たちにとって、子供と食べ物が重要だったんだな、とわかりますね。

 そんな感想でいいですか。

 あと、油の話もよみがえりの話も、密室で行われてますね。ここになんらかのトリックが。


 第5章。

 なんつうこともない話です。

 アラムの王のお気に入りに、ナアマンという軍の司令官がいました。

<主がかつて彼を用いてアラムに勝利を与えられたからである。この人は勇士であったが、重い皮膚病を患っていた。>(5:1)

 で、このナアマンの妻の召使いに、イスラエル出身の少女がいたんです。
 この少女が「御主人様がサマリアの預言者のところにおいでになれば、その重い皮膚病をいやしてもらえるでしょうに。」(5:3)と言います。

 アラムの王はそれを聞き、じゃあナアマン、イスラエルに行きなさいよ、俺がイスラエルの王には手紙を出すから。
 いろいろ金銀をたずさえて。

 イスラエルの王は、アラムの王からの手紙を読んで衣を引き裂きます。激怒した、ってことかな。

「わたしが人を殺したり生かしたりする神だとでも言うのか。この人は皮膚病の男を送りつけていやせと言う。よく考えてみよ。彼はわたしに言いがかりをつけようとしているのだ。」(5:7)

 ちょっといかれてるんじゃないか。

 で、預言者エリシャは、うちに来させなさい、ってことで、ナアマンはエリシャのもとに行きます。

 エリシャはナアマンに言います。

「ヨルダン川に行って七度身を洗いなさい。そうすれば、あなたの体は元に戻り、清くなります。」(5:10)

 これを聞いたナアマンは怒って去ります。

「彼が自ら出て来て、わたしの前に立ち、彼の神、主の名を呼び、患部の上で手を動かし、皮膚病をいやしてくれるものと思っていた。イスラエルのどの流れの水よりもダマスコの川アバナやパルパルの方が良いではないか。これらの川で洗って清くなれないというのか。」(5:11〜12)

 ナアマンの家来が、いやいやそんな六つかしいこと言うてるわけやないんですから、やってみたらどうですか、と説得し、ナアマンはヨルダン川で水浴びを。

 そりゃあ、治ります。

 ナアマンは引き返して感謝をし、金銀を渡そうとしますが、エリシャは拒否します。
「わたしの仕えている主は生きておられる。わたしは受け取らない」なんつって。(5:16)

 それじゃあ、とナアマンは言います。
 自分は主の信者になります、他の神に生贄をささげたりはしませんと。

「わたしの主君がリモンの神殿に行ってひれ伏すとき、わたしは介添えをさせられます。そのとき、わたしもリモンの神殿でひれ伏さねばなりません。わたしがリモンの神殿でひれ伏すとき、主がその事についてこの僕を赦してくださいますように。」(5:18)

 これはもう王と家来の関係であり、しかたないんですよ、と。
 エリシャは安心して行きなさい、とナアマンを行かせました。

 こんなエリシャにもアホの下僕がいます。
 ゲハジという男。
 エリシャはせっかくの金銀をひとつも貰わないで帰すなんてもったいない。
 「彼を追いかけて何かもらってこよう」(5:20)
 とナアマンを追いかけ追いつきました。

 ナアマンは追いかけてきたのがエリシャの従者であることに気づき、戦車から降りて何事か尋ねます。

 ゲハジは言います。
「何でもありません。わたしの主人がわたしを遣わしてこう言いました。
『今し方預言者の仲間の若い者が二人エフライムの山地から着いた。彼らに銀一キカルと着替えの服二着を与えてほしい。』」
(5:22)

 どうぞどうぞとナアマンは服と銀を自分の従者に持たせ、ゲハジの家に行かせます。

 ゲハジは貰ったものをこっそり自宅に。

 これはいかんですね。

 エリシャはゲハジに、お前どっか行ってたんとちゃうか、と聞きますが、ゲハジはどこにも行ってないと嘘を言います。

 いかんですね。

 エリシャは言います。

「あの人が戦車から降りて引き返し、お前を迎えたとき、わたしの心がそこに行っていなかったとでも言うのか。今は銀を受け、衣服、オリーブの木やぶどう畑、羊や牛、男女の奴隷を受け取る時であろうか。ナアマンの重い皮膚病がお前とお前の子孫にいつまでもまといつくことになるのに。」(5:26〜27)

 すごいですねエリシャ。千里眼というのか幽体離脱というのか。ばればれ。

 そして。

<ゲハジは重い皮膚病で雪のようになり、エリシャの前から立ち去った。>(5:27)

 じゃあ行く前に止めろよ、って話なんですけどね。


 第6章。

 預言者たちとエリシャは住んでいたらしく。

 預言者の仲間がエリシャに、いま住んでる所はせまいから、ヨルダンに行って各自1本ずつ木を切ってきて、それで家を建てよう、って言うんですよ。

<エリシャは、「行きなさい」と言った。>(6:2)

 王様気分ですが、ほかの預言者たちが、あんたも来てくれと言うので一緒に行くことに。

 で、木を切っていたんですね。
 すると一人の斧が水に落ちてしまうんです。

<神の人は、「どこに落ちたのか」と尋ね、その場所が示されると、枝を切り取ってそこに投げた。すると鉄の斧が浮き上がった。>(6:6)

 エリシャはもうすっかり神の人なわけですが、こんな軽々しく奇跡をつかってもいいものかね。

 話は変わります。

<アラムの王がイスラエルと戦っていたときのことである。>(6:8)

 軍議の席で、こんどはこのへんに陣を張ろうぜ、って話になります。

<しかし、神の人はイスラエルの王のもとに人を遣わし、「その場所を通らないように注意せよ。アラム軍がそこに下って来ている」と言わせた。>(6:9)

 イスラエルにばれちゃってるわけです。

 それが何回も続く。

 アラムの王は、家臣のだれかがイスラエルに内通してんじゃねえのか、と怒り狂いますが、いやいやあちらにはエリシャという預言者がいて、こっちの動向は筒抜けなんですよ、って話になる。

 エリシャ捕獲作戦が始まります。

 ドタンというところにいるという情報を得て、そこへ大軍を集め、町を包囲しました。

 翌朝、エリシャの召使いがエリシャに報告します。

 エリシャは落ち着きはらって言います。

「恐れてはならない。わたしたちと共にいる者の方が、彼らと共にいる者より多い」(6:16)

 主に、召使いの目を開いてくれと祈ります。

<主が従者の目を開かれたので、彼は火の馬と戦車がエリシャを囲んで山に満ちているのを見た。>(6:17)

 完全にクスリやっとるな、これ。

 まあそんなことは関係なくアラム軍が攻めてきました。

 エリシャは祈ります。

<「この異邦の民を打って目をくらましてください」と言うと、主はエリシャの言葉どおり彼らを打って目をくらまされた。>(6:18)

 うん、奇跡は奇跡なんだけれども、山に満ちていた火の馬と戦車は関係ないよな。

 そしてエリシャは彼らをサマリアに導き、そこで目を見えるようにします。

<イスラエルの王は彼らを見て、エリシャに、
「わたしの父よ、わたしが打ち殺しましょうか、打ち殺しましょうか」
 と言ったが、エリシャは答えた。
「打ち殺してはならない。あなたは捕虜とした者を剣と弓で打ち殺すのか。彼らにパンと水を与えて食事をさせ、彼らの主君のもとに行かせなさい。」>
(6:21:22)

 んじゃなんのためにサマリアにまで連れて来たんだよ。

 でもそれは功を奏したようで、<アラムの部隊は二度とイスラエルの地に来なかった。>(6:25)そうです。

 でも次の節ではもう、アラムの王ベン・ハダドが全軍結集して攻めてきました。

 そのころ、サマリアは飢饉にみまわれていました。そんで町を包囲されておるわけで、たいへんな食料難。

<ろばの頭一つが銀八十シェケル、鳩の糞四分の一カブが五シェケルで売られるようになった。>(6:25)

 鳩の糞まで食わねばならない事態。どういう事態だ。食うのかほんとうに。

<イスラエルの王が城壁の上を通って行くと、一人の女が彼に向かって叫んだ。
「わが主君、王よ、救ってください。」>
(6:26)

 王は、救うなら主が救ってくれるんであって、俺に何ができるねん、ほんで、なんかあったんかいな、とその女に言います。

 女性は言います。

「この女がわたしに、
『あなたの子供をください。今日その子を食べ、明日はわたしの子供を食べましょう』
 と言うので、わたしたちはわたしの子供を煮て食べました。しかしその翌日、わたしがこの女に、
『あなたの子供をください。その子を食べましょう』
 と言いますと、この女は自分の子供を隠してしまったのです。」
(6:28〜29)

 たいへんなことになっております。
 自分の子を食べております。

 王はもちろん衣を裂きます。

<王は城壁の上を通っていたので、それが民に見えた。王の肌着は粗布であった。>(6:30)

 こういうどうでもいい記述が妙に詳しいとおもしろいですね。王の肌着の材質なんてどうでもいいよ。
 いや、王でさえ粗布を着ているんだ、ってことか。

 王は言います。

「シャファトの子エリシャの首が今日も彼についているなら、神が幾重にもわたしを罰してくださるように。」(6:31)

 これからエリシャを殺す、という宣言ですね。

 エリシャはそのとき長老たちと一緒にいたんですけども、王の使いが来る前に、王が自分を殺そうとしていることに気づきます。

「分かりますか。あの人殺しはわたしの首をはねるために人を遣わしました。見よ、使者が来たら、戸を閉じ、戸のところでその人を押し返してください。その後に、彼の主君の足音が聞こえるではありませんか。」(6:32)

 なんて長老たちに言います。「あの人殺し」ってそんな言い方あるかよ。

 そこへ王の使者がやって来て言います。

「この不幸は主によって引き起こされた。もはや主に何を期待できるのか。」(6:33)

 さすがになー、人食いまで出ちゃうとなあ。


 第7章。

 エリシャは言います。

「主の言葉を聞きなさい。主はこう言われる。
『明日の今ごろ、サマリアの城門で上等の小麦粉一セアが一シェケル、大麦二セアが一シェケルで売られる。』」
(7:1)

 どの程度のことなのかよくわかりませんけど、食料難のはずなのに食料が安価で得られる、みたいなことなんでしょう。

 王の介添えをしていたという侍従は言います。

「主が天に窓を造られたとしても、そんなことはなかろう。」(7:2)

 あー、こういうこと言っちゃいかんですねえ。ぜったい死ぬ。

 エリシャは言います。

「あなたは自分の目でそれを見る。だが、それを食べることはない。」(7:2)

 これ、死ぬってことでしょ。

 イスラエルの町の城門の近くに、重い皮膚病患者が4人いました。
 かれらは、町へ行ったところで食べ物があるわけでもないし、ここにいたって死ぬだろう、それじゃアラム陣営に投降してみようじゃないかと。
 もしかしたら食料をくれるかもしれない。ダメだったにしても、死ぬのはここにいたって死ぬんだ、と。

 彼らは夕方アラムが陣を張っていたところに行くんですが、そこにはだれ一人いない。
 人だけがいない。

 というのも、主が。

<主が戦車の音や軍馬の音や大軍の音をアラムの陣営に響き渡らせられたため、彼らは、
「見よ、イスラエルの王が我々を攻めるためにヘト人の諸王やエジプトの諸王を買収したのだ」
 と言い合い、夕暮れに立って逃げ去った。彼らは天幕も馬もろばも捨て、陣営をそのままにして、命を惜しんで逃げ去った。>
(7:6〜7)

 ずばっと殺せばいいと思うんですけど、音を出して逃げさせただけ、というのが、主の力の弱まり具合を思わせられますが、その無人の陣地には食料だのなんだのがいっぱい置きっぱなしなわけです。

 彼らは好き放題に飲み食い、金目のものを持ち出し隠しました。

 しかしはたと気づきます。

「わたしたちはこのようなことをしていてはならない。この日は良い知らせの日だ。わたしたちが黙って朝日が昇るまで待っているなら、罰を受けるだろう。さあ行って、王家の人々に知らせよう。」(7:9)

 賢明な判断ですね。そんなことしてたら主に殺されていたでしょう。

 町に戻って城門を守っている人に、アラムの陣営には人っ子ひとりいなかったですよ、と伝えました。

 それを聞いた王と家臣は、そりゃワナに違いない、油断させて攻めてくる気だ、と話し合います。そりゃそう思います。

 家臣の一人が、とりあえず偵察にいかせたらどうかと言い、行かせました。ワナにかかって死ぬかも知れないけど、イスラエル全体も、放っておけば死ぬ運命ですし。ダメもとで。

 んで見てきたら、やっぱり、いない、と。

<そこで民は出て行ってアラムの陣営で略奪をほしいままにし、主の言葉どおり上等の小麦粉一セアが一シェケル、大麦二セアが一シェケルで売られるようになった。>(7:16)

 あいかわらずすごいですねえ。

<王は自分の介添えをしていた例の侍従を城門の管理に当たらせたが、彼は城門で民に踏み倒されて死んだ。王が神の人のところに下って行ったときに、神の人が告げたとおりであった。>(7:17)

 エリシャの預言も当たりました。だから当てるなよ。


 第8章。

<エリシャは、かつてその子供を生き返らせてやったことのある婦人に言った。
「あなたは家族と共に立ち去り、住める所に移り住みなさい。主が飢饉を呼び起こし、それはこの地にも及んで七年も続くからだ。」>
(8:1)

 4章に出てきた人ですかね。頭が痛いと死んでしまった子を生き返らせた。

 つうか、なんでこの人にだけこんなに優しいんだろう。他の人だって飢饉で苦しむわけでしょうよ。

 でこのご婦人はエリシャの言うように別の地域(ペリシテ人の地)に移住して、7年ののち帰ってきました。

 んで、帰ってきた婦人は王のもとにゆき、自分の畑や家を返してくれと訴えました。

 そんなの、ありなのかね。

 ちょうどたまたま、王はエリシャの従者ゲハジに、その生き返らせた話を聞いてたところだったんですよ、でその婦人が目の前に。

 というわけで、返還されることに。

「この婦人の物をすべて返しなさい。またこの地を後にした日から今に至るまでの畑のすべての収穫も返しなさい。」(8:6)

 なんておまけもつけて。
 誰もいない畑に収穫なんてあったんだろうか。
 別の人がやってたんなら、こりゃ酷い話だ。
 つうか、飢饉だったんだから収穫なんてないだろ。

 で、別の話。

 アラムの王ベン・ハダドは病気でした。

 近くにたまたまエリシャが来たと聞いて、ハザエルという男に貢ぎ物を持たせ、自分の病気が治るのか聞いてきてくれ、と頼みます。

 ハザエルはエリシャのもとにゆき、尋ねます。

 エリシャは答えます。

「行って王に言うがいい。『あなたは必ず治る』と。しかし、主は彼が必ず死ぬことをわたしに示された。」(8:10)

 それ、治るって言うのか。

 そしてエリシャは急に泣きだしたので、ハザエルがどうしたのか問います。

 エリシャは言います。

「わたしはあなたがイスラエルの人々に災いをもたらすことを知っているからです。あなたはその砦に火を放ち、若者を剣にかけて殺し、幼子を打ちつけ、妊婦を切り裂きます。」(8:12)

 本人を目の前にしてよく言えますね。
 ハザエルは答えます。

「この僕(しもべ)、この犬にどうしてそんな大それた事ができましょうか」(13:8)

 エリシャは言います。

「主はあなたがアラムの王になることをわたしに示された」(8:14)

 んじゃやっぱり今の王は死ぬんだ。

 で、ハザエルは王宮に戻り、王に治るそうですよ、と言いました。

<しかし翌日、彼は布を取って水に浸し、王の顔を覆ったので、王は死んだ。ハザエルが彼に代わって王となった。>(8:15)

 なんか、えげつない話ですな。

 べつの話。

<イスラエルの王アハブの子ヨラムの治世第五年に、――ヨシャファトがユダの王であったが――ユダの王ヨシャファトの子ヨラムが王となった。>(8:16)

 これなんか、聞いたことあるような。

<彼はアハブの娘を妻としていたので、アハブの家が行ったように、イスラエルの王たちの道を歩み、主の目に悪とされることを行った。しかし、主はその僕ダビデのゆえに、ユダを滅ぼそうとはされなかった。主は、ダビデとその子孫に絶えずともし火を与えると約束されたからである。>(8:18〜19)

 これ、主は心が広い、みたいな文脈で読みとられてたりしないだろうな。

<ヨラムの治世に、エドムがユダに反旗を翻してその支配から脱し、自分たちの王を立てた。>(8:20)

 だそうです。
 んでヨラム軍とエドム軍があらそいます。
 決着はつかなかったみたい。

<こうしてエドムはユダに反旗を翻してその支配から脱し、今日に至っている。そのころ、同時にリブナが反旗を翻した。>(8:22)

 さらに敵が増えてますけど、ヨラムはダビデのお陰で滅びないんでしょう。

<ヨラムは先祖と共に眠りにつき、先祖と共にダビデの町に葬られた。その子アハズヤがヨラムに代わって王となった。>(8:24)

 ま、いちおう引用しときます。

<アハズヤはこのようにアハブの家と姻戚関係にあったため、アハブの家の道を歩み、アハブの家と同じように主の目に悪とされることを行った。>(8:27)

 でも滅びないんでしょう。

<ヨラム王は、アラムの王ハザエルとのラマにおける戦いでアラム兵に負わされた傷をいやすため、イズレエルに戻った。ユダの王、ヨラムの子アハズヤは、病床にあるアハブの子ヨラムを見舞うため、イズレエルに下って行った。>(8:29)

 でも怪我はするんだ。

 つうか、ユダとイスラエルの王に、同じ名前の人がいるな。それでわけがわからなくなってる(俺)。


 第9章。

 またかよ、って話なんですけど。

<預言者エリシャは預言者の仲間の一人を呼んで言った。
「腰に帯を締め、手にこの油の壺を持って、ラモト・ギレアドに行きなさい。」>
(9:1)

 そこにはヨシャファトの子であるイエフというのがいるから、彼に油を注いで、王に任命しろ、と。

 おまえ自分で行けよ、とも思いますけど。

 でまあ、言われたとおりにします。

<若者は彼の頭に油を注いで言った。
「イスラエルの神、主はこう言われる。
『わたしはあなたに油を注ぎ、あなたを主の民イスラエルの王とする。あなたはあなたの主君アハブの家を撃たねばならない。こうしてわたしはイゼベルの手にかかったわたしの僕たち、預言者たちの血、すべての主の僕たちの血の復讐をする。アハブの家は全滅する。わたしは、イスラエルにおいて縛られている者も解き放たれている者も、アハブに属する男子をすべて絶ち滅ぼし、アハブの家をネバトの子ヤロブアムの家のようにし、アヒヤの子バシャの家のようにする。犬がイズレエルの所有地でイゼベルを食い、彼女を葬る者はいない。』」
(9:6〜10)

 また死体を犬が食らいますか。

 その油注ぎは、イエフひとりにして行われたので、使者が帰ってから、おいイエフ、いったい何をされたんだ、と回りの人に言われます。
 そりゃまあ、油まみれなんでしょうし。

 で、イエフは、どうも俺がイスラエルの王になったらしいわ、と。

<彼らはおのおの急いで上着を脱ぎ、階段の上にいた彼の足もとに敷き、角笛を吹いて、「イエフが王になった」と宣言した。>(9:13)

 そしてイエフはいまの王を倒すために立ち上がります。

 王はヨラムですね。
 いくさで負傷して、イズレエルというところで養生していました。
 ユダの王アハズヤも、見舞いにきていました。

 見張りがイエフの軍勢を発見します。

 遠目には、まあ、味方ですよ。
 王は「騎兵を一人選んで迎えに行かせ、道中無事だったか、尋ねさせよ」と。(9:17)

 騎兵は迎えにゆき、道中無事でしたか、と尋ねるんですけど、イエフはこう言います。

「道中無事であったかどうか、お前と何のかかわりがあるのか。わたしの後ろにまわれ」(9:18)

 ちょっとおもしろいですね。

 騎兵が帰ってこないので、もう一人の騎兵をやりますが、彼も帰ってこない。

 見張りは報告します。

「彼らのところに行ったまま帰って来ません。あの戦車の走らせ方はニムシの子イエフの走らせ方と似ています。狂ったように走らせているからです」(9:20)

 そうかそうかイエフか、と思ったヨラムは、アハズヤとともに戦車で迎えに出かけます。

 ヨラムは三度目の正直とばかりに、道中は無事だったかと尋ねますが、イエフ。

「あなたの母イゼベルの姦淫とまじないが盛んに行われているのに、何が無事か。」(9:22)

 怒ってますね。

 ヨラムは、こりゃ謀叛だ、と気づいたので、アハズヤに「アハズヤよ、裏切りだ」と言って逃げ出しました。(9:23)

 イエフは弓で、ヨラムを射殺しました。

 そして侍従に言います。

「彼をイズレエル人ナボトの所有地の畑に運んで投げ捨てよ。わたしがお前と共に馬に乗って彼の父アハブに従って行ったとき、主がこの託宣を授けられたことを思い起こせ。
『わたしは昨日ナボトの血とその子らの血を確かに見た』と主は言われた。また、
『わたしはこの所有地であなたに報復する』と主は言われた。今、主の言葉どおり、彼をその所有地に運んで投げ捨てよ。」
(9:26)

 そんなことを主が言いましたっけ。覚えてないけど。言ったんでしょう。

 いっぽうアハズヤは逃げに逃げます。
 しかしやはり、死んでしまいました。

<彼の家臣たちはその遺体を車に乗せてエルサレムに運び、ダビデの町の彼の墓に先祖と共に葬った。>(9:28)

 まあ、アハズヤはどっちかというと、とばっちりみたようなもんですからね。

<イエフがイズレエルに来たとき、イゼベルはそれを聞いて、目に化粧をし、髪を結い、窓から見下ろしていた。>(9:30)

 イゼベルが諸悪の根源なんですよね。

<イエフが城門を入って来ると、
「主人殺しのジムリ、御無事でいらっしゃいますか」と言った。>
(9:31)

 なんでしょうね、この感じ。
 自分の子供が殺されちゃってるわけでしょう。自分の身だって危なかろう。
 すでに、ちょっと頭にキてたのか。

<彼は窓を見上げ、「わたしの味方になる者は誰だ、誰だ」と言うと、二、三人の宦官が見下ろしたので、「その女を突き落とせ」と言った。彼らがイゼベルを突き落としたので、その血は壁や馬に飛び散り、馬が彼女を踏みつけた。>(9:32)

 もう、グロいってば。

<彼は家に入って食事をしてから言った。
「あの呪われた女の面倒を見てやれ。彼女も王女だったのだから、葬ってやれ。」>
(9:34)

 どうでもいいけど、あんなグロシーンがあったのに、よくメシ食えますね。

 しかし死骸の所にいくと、頭蓋骨と両足、両手首しかなかったんだそうです。

 それを聞いたイエフ。

「これは主の言葉のとおりだ。主はその僕ティシュベ人エリヤによってこう言われた。
『イゼベルの肉は、イズレエルの所有地で犬に食われ、イゼベルの遺体はイズレエルの所有地で畑の面にまかれた肥やしのようになり、これがイゼベルだとはだれも言えなくなる。』」
(9:36〜37)

 なんか、こう、もうちょっと救いのあるラストにはしてもらえないですかね。


 第10章。

<アハブの子供が七十人サマリアにいた。>(10:1)

 アハブってのは前回イエフが殺した王ですね。

 イエフはサマリアの指導者たちに手紙を出します。

「今この手紙が届いたら、あなたたちのもとにはあなたたちの主君の子供、それに戦車、軍馬、および砦の町と武器があるのだから、その主君の子供の中から最も優れた正しい人物を選んで、父の王座につけ、あなたたちの主君の家のために戦え。」(10:2〜3)

 オヤジのかたきを討ってみろよ、って。
 なんつうか、余裕の発言ですよね。

 まあ手紙が来た方は困るわけですよ。
 そんなことができるわけない。なんせイエフはイスラエルとユダの王を一気に倒しちゃった男ですよ。

 で、宮廷長や長老や子どもらの養育者たちは、めっそうもない、あなたに従いますのでなんでもおっしゃってください、てな返事をするんです。

 さあそこでイエフはどう出たか。
 俺には予想のつかない展開。

「もしあなたたちがわたしの味方をし、わたしの命令に従うなら、あなたたちの主君の子供たちの首を取り、明日の今ごろ、イズレエルにいるわたしのもとに持って来なさい。」(10:6)

 ありえへん。
 言うこときくわけあれへん。

<この手紙が届くと、彼らは王子たちを捕らえ、七十人を残らず殺し、その首を籠に入れ、イズレエルにいるイエフのもとに送った。>(10:7)

 言うこときいちゃった。

 そしてその70の首は町の入り口に放置。
 さらし首ですな。

 翌朝は民に演説ですよ。

「あなたたちに罪はない。わたしは主君に対して謀反を起こし、彼を殺した。だが、この者たちすべてを打ち殺したのは誰か。ただ、このことだけは知っておくがいい。主がアハブの家に対してお告げになった主の言葉は一つも地に落ちることがない。主はその僕エリヤによってお告げになったことを実現された。」(10:9〜10)

 俺が主の預言を成就させてやった、みたいな感じにも聞こえるんですけど。

<こうしてイエフは、イズレエルに残っていたアハブの家の者およびアハブについていた有力者、親友、祭司を皆打ち殺し、一人も残さなかった。>(10:11)

 どうだすごいだろう、って感じの書き方ですね、これ。

 別の話。
 イエフはサマリアに行く途中、アハズヤの身内の人間と出会いました。アハズヤってのも前回イエフが殺した人ですね。

 イエフが誰何すると、我々はアハズヤの身内のものだ、と答えたわけです。そりゃ答えるでしょう。

 イエフは言いますよ。

「この者たちを皆、生け捕りにせよ」(10:14)

 で。

<部下は彼らを生け捕りにして、ベト・エケドの水溜めのところで、彼ら四十二人を殺し、一人も残さなかった。>(10:14)

 すごいですね。

 さらにイエフは進みます。
 レカブの子ヨナダブというのに出会います。

 ヨナダブってのはサムエル記(下)に出てるみたいですね。悪賢いやつだな。
 でもシムアの子って書いてあるから違うのかな。
 まいいか。

 イエフは言います。

「わたしの心があなたの心に対して誠実であるように、あなたの心も誠実ですか。」(10:15)

 ヨナダブは答えます。

「そのとおりです。」(10:15)

 そうかそうかというわけで、イエフはヨナダブを自分の戦車にのせて言いました。

「一緒に来て、主に対するわたしの情熱を見てください」(10:16)

<彼は主がエリヤにお告げになった言葉のとおり、サマリアでアハブの家の者をことごとく打ち殺し、一族を全滅させた。>(10:17)

 もうなんか、ため息しか出ませんです。

 でもまだあるんですよ、この10章には。

 イエフは民を集めて言います。

「アハブは少ししかバアルに仕えなかったが、このイエフは大いにバアルに仕えるつもりだ。今バアルのすべての預言者、バアルに仕えるすべての者、すべての祭司をわたしのもとに呼べ。一人も欠席させてはならない。わたしがバアルに大いなるいけにえをささげるからだ。欠席する者はだれも生かしてはおかない。」(10:18〜19)

 おいおいイエフよ、バアルに寝返るのか、と思わせておいて、これはイエフの策略でした。

 イエフの呼びかけに応じて、バアルに仕える者たちが一堂に会するわけですよ。

<彼らはバアルの神殿に入り、神殿は隅々まで満ちた。>(10:21)

 こりゃそうとう集まってます。

 イエフは、その集まってきた者たちに祭服を着せるよう衣装係に言いました。

 とちゅうのやり取りは省略しますね。

<焼き尽くす献げ物をささげ終わったとき、イエフは近衛兵と侍従たちに言った。
「入って、彼らを討て。一人も外に出すな。」
 近衛兵と侍従たちは彼らを剣にかけて殺し、そこに投げ捨て、更にバアルの神殿の奥まで踏み込み、バアルの神殿にある石柱を運び出して焼き捨てた。>
(10:25)

 これでバアルに仕える者は全て殺すことができました。

<バアルの石柱を破壊してから、バアルの神殿を破壊し、これを便所にした。それは今日に至るまでそうなっている。>(10:27)

 これちょっと面白いですね。破壊してから便所にする、という発想。瓦礫の山にうんこの山を築きますか。

<このようにして、イエフはイスラエルからバアルを滅ぼし去った。>(10:28)

 えらいえらい、こりゃ主も大喜びだ、って思うでしょ。
 ってさすがに聖書をここまで一緒に読んできたみなさまは、思いませんですかね。

<ただ、イスラエルに罪を犯させたネバトの子ヤロブアムの罪からは離れず、ベテルとダンにある金の子牛を退けなかった。>(10:29)

 ダメですねえ。

 主もこれでカチンときます。

「あなたはわたしの目にかなう正しいことをよく成し遂げ、わたしの心にあった事をことごとくアハブの家に対して行った。それゆえあなたの子孫は四代にわたってイスラエルの王座につく。」(10:30)

 4代しか続かないんだ。

<このころから、主はイスラエルを衰退に向かわせられた。ハザエルがイスラエルをその領土の至るところで侵略したのである。>(10:32)

 衰退に向かうんですね。
 俺は世界史をよく知らないけど、これはどのへんまで事実に基づいた記述なんでしょうね。
 いや、べつに、どっちでもいいんですけど。

<イエフは先祖たちと共に眠りにつき、サマリアに葬られた。その子ヨアハズがイエフに代わって王となった。イエフがサマリアでイスラエルの王位にあった期間は二十八年であった。>(10:35〜36)

 つぎはヨアハズが受難ですか。


 このメルマガとはあまり関係ないことなんですけど、なんか、仏友会(俺のつくっているサイト)の掲示板が荒らされてしまいまして。
 おそらくその人は、姉妹メルマガ「俺の新約聖書」のまとめ頁を読んだのだろうと思います。

998. Re: あなたは toshi  2004/02/16 (月) 19:49
> 仏様信者なのか、なぜキリスト様を侮辱するめるまが出すのか

 上記のようなことなんですけどね、これが何十回も書き込まれてました。
 アクセスログ見てもよくわかんないんですけどね。「仏有会」で検索してきた人かな。違ったらすいませんですけど。

 ま、なんといいますか、いまさらこんなことでへこたれないですよね。俺はそんじょそこらのクリスチャンより真剣に聖書に対峙してきたと思いますし(正しい対峙の仕方かどうかは別として)。
 それに、今の俺は、それほど、イエスにたいして悪印象もってないんですよ。むしろイエスを食いものにしているパウロに持ってますね。
 こんなこと書いたら、また荒らされるのかも知れないけど。(当時の話です。いまもまあ、収まってはいないんですけど)


 第11章。

 ちょっと、時間がさかのぼってるのかな。

<アハズヤの母アタルヤは息子が死んだのを見て、直ちに王族をすべて滅ぼそうとした。>(11:1)

 ユダのアハズヤ王が殺されたのは9章ですね。10章でさらに身内の人間が殺されております。

 なんで母親が王族を全滅させようとしたのか、そのへんはよくわからないんですけど。

<しかし、ヨラム王の娘で、アハズヤの姉妹であるヨシェバが、アハズヤの子ヨアシュを抱き、殺されようとしている王子たちの中からひそかに連れ出し、乳母と共に寝具の部屋に入れておいた。人々はヨアシュをアタルヤからかくまい、彼は殺されずに済んだ。>(11:2)

 ヨアシュってのだけ、生き残るわけですね。
 よくありますね、こういう話。

 6年間かくまわれておりました。

<七年目に、ヨヤダは人を遣わして、カリ人と近衛兵からなる百人隊の長たちを神殿にいる自分のところに連れて来させ、彼らと契約を結んだ。>(11:4)

 ヨヤダってのは祭司なんだそうですけども、初めて出てくるんですよね。
 ダビデの時代に、ヨヤダの子なんとか、って人が出てくるけど、それとは違うだろうし。

 でまあ、ヨヤダがヨアシュを王に認めるわけですね。

<近衛兵たちはおのおの武器を手にして、祭壇と神殿を中心に神殿の南の端から北の端まで王の周囲を固めた。>(11:11)

 こんなふうに王として警護されております。7歳の子供が。

<そこでヨヤダが王子を連れて現れ、彼に冠をかぶらせ、掟の書を渡した。人々はこの王子を王とし、油を注ぎ、拍手して、「王万歳」と叫んだ。>(11:12)

 さあ、それを知ったアタルヤ。
 とりこぼしがあったかと、主の神殿にむかいます。

 そこでは王万歳でもうえらいさわぎ。

<アタルヤは衣を裂いて、「謀反、謀反」と叫んだ。>(11:14)

 アハズヤの子供なんだから王になっても謀叛じゃないと思うんですけどね。
 女性でも衣を裂くんですね。これは今の女性も真似をした方がいい。

<祭司ヨヤダは、軍を指揮する百人隊の長たちに、「彼女を隊列の間から外に出せ。彼女について行こうとする者は剣にかけて殺せ」と命じた。祭司が、「彼女を主の神殿で殺してはならない」と言ったからである。>(11:15)

 けがれるからかな。
 わかんないけど、兵たちは言われたとおり、神殿から出して、殺しました。

<国の民は皆、バアルの神殿に行き、それを祭壇と共に破壊し、像を徹底的に打ち砕き、バアルの祭司マタンを祭壇の前で殺した。>(11:18)

 なんか、主ごのみの行動をしてますね。

<こうして、国の民は皆喜び祝った。アタルヤが王宮で剣にかけられて殺された後、町は平穏であった。>(11:20)

 それを平穏と呼んでいいものかどうかはさておき。


 第12章。

 前章のつづきですね。

<ヨアシュは王位についたとき、七歳であった。>(12:1)

 まあ、7年間かくまわれていたと聞いておりますから、そうなりましょう。

<イエフの治世第七年にヨアシュは王となり、四十年間エルサレムで王位にあった。>(12:2)

 47歳で死んだということですかね。
 その、いつも思うんですが、聖書を歴史書とかそういう意味で読む人には便利がいいかも知れないですけど、俺のようにふつうに物語として読んでいるものには、先に言うなよ、って感じです。わくわくさせろよ。

<ヨアシュは、祭司ヨヤダの教えを受けて、その生涯を通じて主の目にかなう正しいことを行った。>(12:3)

 なんかいいかんじですね。

<ただ聖なる高台は取り除かれず、民は依然として聖なる高台でいけにえを屠り、香をたいた。>(12:4)

 なんかいっこ、ツッコミどころを残しますね、王たちは。
 ってこれはツッコミどころなのかな。
 余所の神への高台ってことだよな。

 で、ヨアシュは祭司たちに言います。
 神殿への献金は、神殿の修理費にあてよ、と。

 しかしヨアシュが王になって23年が経過しても、まだ神殿の修理は行われなかったそうで。
 切れたヨアシュは祭司たちに、お前らをもろても修理せえへんねやったら、もう金もらうな、と言いました。

 で、そうなりました。
 これまでの金も取り返したみたいで、それでもって神殿の補修。

<賠償の献げ物のための献金、贖罪の献げ物のための献金は、主の神殿に納入されず、祭司たちのものとなった。>(12:17)

 まあ、これくらいはいいか、てな感じでしょうか。

<そのころ、アラムの王ハザエルが上って来てガトを攻略し、更にエルサレムに向かって攻め上って来た。>(12:18)

 しかしアラム王はよく攻めてきますね。
 これはもう主の力でやっちゃうんでしょ、と思ったんですけど。

<ユダの王ヨアシュは、先祖であるユダの王ヨシャファト、ヨラム、アハズヤが聖別したすべての聖なる物、自分自身が聖別した物、および主の神殿の宝物庫と王宮にあるすべての金を取り出し、アラムの王ハザエルに送ったので、ハザエルはエルサレムを離れて行った。>(12:19)

 金で解決かよ!

 こういうところが嫌われたのか、ヨアシュは家臣たちの謀叛にあい、殺されました。


 第13章。

<ユダの王、アハズヤの子ヨアシュの治世第二十三年に、イエフの子ヨアハズがサマリアでイスラエルの王となり、十七年間王位にあった。>(13:1)

 こんどはイスラエルの王の話ですね。

<彼は主の目に悪とされることを行い、イスラエルに罪を犯させたネバトの子ヤロブアムの罪に従って歩み、それを離れなかった。>(13:2)

 ヤロブアムの罪はいつまでたっても消えないんだな。

<主はイスラエルに対して怒りを燃やし、彼らを絶えずアラムの王ハザエルの手とハザエルの子ベン・ハダドの手にお渡しになった。>(13:3)

 自分で滅ぼせばいいのに、いつもアラムの王に頼るね。

<しかし、ヨアハズが主をなだめたので、主はこれを聞き入れられた。主はイスラエルが圧迫されていること、アラムの王が彼らに圧迫を加えていることを御覧になったからである。>(13:4)

 主は、なぜアラムの王がイスラエルに圧迫を加えているか、忘れているようで。
 あなたがそうさせたんですよ。

<主はイスラエルに一人の救い手を与えられた。イスラエルの人々はアラムの支配から解放されて、以前のように自分たちの天幕に住めるようになった。>(13:5)

 誰なんだろ、それ。
 エリシャのことなのかな。
 時間がぐちゃぐちゃなのでよくわからないです。
 紙に書いてまとめておけば良かった。(それすらしてない人)

<主はヨアハズの軍隊として、騎兵五十騎、戦車十台、歩兵一万しか残されなかった。アラムの王が彼らを滅ぼし、踏みつけられる地の塵のようにしたからである。>(13:7)

 これこそヨアハズのさじ加減だと思うんですけどね。

<ヨアハズは先祖と共に眠りにつき、サマリアに葬られた。その子ヨアシュがヨアハズに代わって王となった。>(13:9)

 で、王がヨアシュにかわります。

<彼は主の目に悪とされることを行い、イスラエルに罪を犯させたネバトの子ヤロブアムの罪を全く離れず、それに従って歩み続けた。>(13:11)

 やっぱり。

<ヨアシュは先祖と共に眠りにつき、ヤロブアムがその王座についた。>(13:13)

 ややこしいし、そんな罪深い人の名を王につけるなよな。

<エリシャが死の病を患っていたときのことである。イスラエルの王ヨアシュが下って来て訪れ、彼の面前で、「わが父よ、わが父よ、イスラエルの戦車よ、その騎兵よ」と泣いた。>(13:14)

 エリシャも死ぬときが来ました。

 つうか、ヨアシュはなんで、死にそうな人の前で戦車や騎兵を呼ばわるか。
 アホなのか。これもヤロブアムの罪か。

<エリシャが王に、「弓と矢を取りなさい」と言うので、王は弓と矢を取った。>(13:15)

 そして、窓から外に矢を射なさい、と言います。王は言われたとおりにします。

 エリシャは言います。

「主の勝利の矢。アラムに対する勝利の矢。あなたはアフェクでアラムを撃ち、滅ぼし尽くす。」(13:17)

 なるほど。

 また、エリシャは王に、矢を射よと言います。今度は地面に射よと。

<王は三度地を射てやめた。>(13:18)

 まあ3回も射ればじゅうぶんでしょう。
 射すぎの感もあるが。

 エリシャは怒ります。

「五度、六度と射るべきであった。そうすればあなたはアラムを撃って、滅ぼし尽くしたであろう。だが今となっては、三度しかアラムを撃ち破ることができない。」(13:19)

 そういうことは最初に言うてやれよ。

 で、エリシャは死んで、埋葬されます。

 あるとき、人々が死んだ人を埋葬しようとしていたとき、敵の軍が近くにいるのに気づき、あわててエリシャの墓にその死体を放り込んで逃げていきました。

<その人はエリシャの骨に触れると生き返り、自分の足で立ち上がった。>(13:21)

 死んでからも奇跡を起こす男、すごいな。


 第14章。

<イスラエルの王、ヨアハズの子ヨアシュの治世第二年に、ユダの王ヨアシュの子アマツヤが王となった。>(14:1)

 今度はユダの王の話。

<彼は父祖ダビデほどではなかったが、父ヨアシュが行ったように、主の目にかなう正しいことをことごとく行った。>(14:3)

 いいかんじじゃないですか。

<ただ聖なる高台は取り除かず、民は依然として聖なる高台でいけにえを屠り、香をたいていた。>(14:4)

 だめじゃん。

 で、アマツヤは、父であるヨアシュ王を殺した家臣を殺しました。でも、モーセの律法にしたがって、その子らには手を出さなかったそうです。なかなかまっとうな感じの人ですね。

<アマツヤは塩の谷で一万人のエドム人を打ち、セラを攻め落とし、その名をヨクテエルと名付けた。こうしてそれは今日に至っている。>(14:7)

 かなり、強い王ですね。

 そしてアマツヤはとうとう、イスラエル統一に向け、イスラエルの王ヨアシュに宣戦布告の手紙を出します。

 イスラエルからの返事がこう。

「レバノンのあざみがレバノンの杉に、『あなたの娘をわたしの息子の嫁にくれ』と申し込んだが、レバノンの野の獣が通りかかって、あざみを踏み倒してしまった。
 あなたはエドムを打ち破って思い上がっている。その栄誉に満足して家にとどまっているがよい。なぜ挑発して災いを招き、あなただけでなく、ユダも一緒に倒れるようなことをするのか。」
(14:9〜10)

 と、たしなめたわけです。
 しかしアマツヤはそんなこと聞かない。

 とうとう、ベト・シェメシュというところで、戦いがはじまります。

<その結果、ユダはイスラエルに惨敗し、兵はおのおのその天幕に逃げ帰ってしまった。>(14:12)

 あんなに自信満々だったのに。しょぼ。

 さらには、アマツヤは捉えられてしまい、神殿や宝物庫の金銀は奪い取られ、城壁はぶちこわされ、とさんざん。

<ユダのすべての民は当時十六歳であったアザルヤを選び、父アマツヤの代わりに王とした。>(14:21)

 いちおう。

<ユダの王、ヨアシュの子アマツヤの治世第十五年に、イスラエルの王、ヨアシュの子ヤロブアムがサマリアで王となり、四十一年間王位にあった。>(14:23)

 名前が悪いよな。

<彼は主の目に悪とされることを行い、イスラエルに罪を犯させたネバトの子ヤロブアムの罪を全く離れなかった。>(14:24)

 やっぱり。

<しかし、イスラエルの神、主が、ガト・ヘフェル出身のその僕、預言者、アミタイの子ヨナを通して告げられた言葉のとおり、彼はレボ・ハマトからアラバの海までイスラエルの領域を回復した。>(14:25)

 軍人としては偉かったんだな。
 まあ、主のお陰だそうです。

<ヤロブアムは先祖と共に、イスラエルの王たちと共に眠りにつき、その子ゼカルヤがヤロブアムに代わって王となった。>(14:29)

 こんどはゼカルヤだな。ややこしい。


 第15章。

 この章にはたくさんの王様が出てきますね。

 ぱぱっといきましょう。

 ユダの王。

<イスラエルの王ヤロブアムの治世第二十七年に、ユダの王、アマツヤの子アザルヤが王となった。>(15:1)

 在位52年だそうで。
 いい王様だったようですが、聖なる高台は残してたそうです。
 主は怒ります。

<主が王を打たれたので、王は死ぬ日まで重い皮膚病に悩まされ、隔離された家に住んだ。王子ヨタムが王宮を取りしきり、国の民を治めた。>(15:5)

 つぎはイスラエルの王の話。

<ユダの王アザルヤの治世第三十八年に、ヤロブアムの子ゼカルヤがサマリアでイスラエルの王となり、六か月間王位にあった。>(15:8)

 短いな。

<彼は先祖たちが行ったように主の目に悪とされることを行い、イスラエルに罪を犯させたネバトの子ヤロブアムの罪を離れなかった。>(15:9)

 やっぱり。
 で、シャルムという人が謀叛をおこし、ゼカルヤは殺され、シャルムが王になりました。

 シャルムの在位は1か月ですね。

<ガディの子メナヘムは、ティルツァからサマリアに上って来て、そのサマリアでヤベシュの子シャルムを打ち殺し、代わって王となった。>(15:14)

 あっさりとしたもんです。
 このへんの歴史は、あまり記録に残ってなかったのかもしれないですね。

 で、シャルムを殺して王になったメナヘムですが、すごいですよ。

<そのとき、メナヘムはティフサとそのすべての住民、領地をティルツァから攻撃した。彼らが城門を開かなかったのでこれを討ち、そのすべての妊婦を切り裂いた。>(15:16)

 妊婦だけを殺したんでしょうか。

 メナヘムは在位10年。

 ヤロブアムの罪は、いまだ消えず。

 次の王はペカフヤ。在位2年。

<彼は主の目に悪とされることを行い、イスラエルに罪を犯させたネバトの子ヤロブアムの罪を離れなかった。>(15:24)

 やっぱりね。
 でも国は滅びないんだな。

<彼の侍従、レマルヤの子ペカが謀反を起こし、サマリアの宮殿の城郭で、五十人のギレアド人と組んで、アルゴブおよびアルイエと共にペカフヤを打ち殺した。こうしてペカが代わって王となった。>(15:25)

 イスラエル、あれまくり。

 新しい王ペカは20年の在位。

 やはり主に嫌われる。

<イスラエルの王ペカの時代に、アッシリアの王ティグラト・ピレセルが攻めて来て、イヨン、アベル・ベト・マアカ、ヤノア、ケデシュ、ハツォル、ギレアド、ガリラヤ、およびナフタリの全地方を占領し、その住民を捕囚としてアッシリアに連れ去った。>(15:29)

 うっわー、えらいことになってますね。

 で、ホシェアという人に謀叛を起こされ、死にました。

 で、そのころ、ユダの王はヨタム。皮膚病の父をもった人ですね。在位16年。

 父と同じように、主の目にかなう正しいことを行いながらも、聖なる高台はそのまんま。

<そのころから、主はアラムの王レツィンとレマルヤの子ペカをユダに差し向け、これを攻めさせられた。>(15:37)

 アラム・イスラエル連合軍とユダ王国が戦ったわけですね。
 イスラエルは戦う相手を間違えてますね。
 主か。

<ヨタムは先祖と共に眠りにつき、父祖ダビデの町に先祖と共に葬られた。その子アハズがヨタムに代わって王となった。>(15:38)

 なんか、めまぐるしく王がかわりましたね。

 適当にまとめておきますか。

イスラエルユダ
ヤロブアム2
ゼカルヤ
シャルム
メナヘム
ペカフヤ
アザルヤ(ウジヤ?)
ペカヨタム
アハズ
ホシェア

 第16章。

<レマルヤの子ペカの治世第十七年に、ユダの王ヨタムの子アハズが王となった。>(16:1)

 この章はまるまるユダの王アハズの話。

<アハズは二十歳で王となり、十六年間エルサレムで王位にあった。彼は父祖ダビデと異なり、自分の神、主の目にかなう正しいことを行わなかった。>(16:2)

 いかんですな。

<彼はイスラエルの王たちの道を歩み、主がイスラエルの人々の前から追い払われた諸国の民の忌むべき慣習に倣って、自分の子に火の中を通らせることさえした。>(16:3)

 すごい慣習があったもんですが、べつにそれは、やってもいいんじゃないかな。

 アラムの王とイスラエルの王に攻められ、エイラトという土地を奪われてしまいました。

 さて王はどうしたか。
 アッシリアに助けを求めます。

<アハズはまた主の神殿と王宮の宝物庫にある銀と金を取り出し、アッシリアの王に贈り物として送った。>(16:8)

 主の神殿から持ってきちゃまずいよな。

 アッシリア王はアラムの王を殺してくれましたので、アハズはアッシリアの王に会いにダマスコへ向かいました。

 大きな祭壇があったんです。
 それを見て、これだ! と思ったアハズは、すぐさま祭壇の見取り図を地元の祭司ウリヤに送り、つくらせました。

 ウリヤもアホなんでしょうな、アハズが戻ってくる前に祭壇を完成させました。

 王は喜んでその祭壇で献げ物を焼いたり血をかけたりぶどう酒を注いだり。

<主の御前にあった青銅の祭壇は、神殿の前から、すなわち新しい祭壇と主の神殿の間から移して、新しい祭壇の北側に据えた。>(16:14)

 これもまずいなあ。

<アハズ王は台車の鏡板を切り離し、台車の上から洗盤を取り外し、また「海」をその支えになっていた青銅の牛の上から降ろし、敷石の上に置いた。>(16:17)

 これはいかんだろう。

<彼はまたアッシリアの王のために、神殿の中に建てられている安息日用の廊と外側にある王の入り口を主の神殿から取り除いた。>(16:18)

 でも別に主が怒った形跡なし。

<アハズは先祖と共に眠りにつき、ダビデの町に先祖と共に葬られた。その子ヒゼキヤがアハズに代わって王となった。>(16:20)

 親の因果が子に報い、って話なのか。


 第17章。

<ユダの王アハズの治世第十二年に、エラの子ホシェアがサマリアでイスラエルの王となり、九年間王位にあった。>(17:1)

 こんどはイスラエルのお話。

<彼は主の目に悪とされることを行ったが、彼以前のイスラエルの王たちほどではなかった。>(17:2)

 まあ、悪いこた悪いんだけど。

 で、アッシリアの王が攻めてくるんですけど、ホシェアは貢ぎ物でごまかすんですね。

<しかし、アッシリアの王は、ホシェアが謀反を企てて、エジプトの王ソに使節を派遣し、アッシリアの王に年ごとの貢ぎ物を納めなくなったのを知るに至り、彼を捕らえて牢につないだ。>(17:4)

 王がつながれちゃった。

 そして、サマリアは、アッシリアに占領されてしまいます。えらいこっちゃ。

<彼はイスラエル人を捕らえてアッシリアに連れて行き、ヘラ、ハボル、ゴザン川、メディアの町々に住ませた。>(17:6)

 住民までがアッシリアに連れて行かれました。

<こうなったのは、イスラエルの人々が、彼らをエジプトの地から導き上り、エジプトの王ファラオの支配から解放した彼らの神、主に対して罪を犯し、他の神々を畏れ敬い、主がイスラエルの人々の前から追い払われた諸国の民の風習と、イスラエルの王たちが作った風習に従って歩んだからである。>(17:7〜8)
<彼らは自分たちの神、主の戒めをことごとく捨て、鋳像、二頭の子牛像を造り、アシェラ像を造り、天の万象にひれ伏し、バアルに仕えた。息子や娘に火の中を通らせ、占いやまじないを行い、自らを売り渡して主の目に悪とされることを行い、主の怒りを招いた。>(17:16〜17)

 主はずっと怒りながらも、我慢してきたもんな。
 さすがに堪忍袋の緒も切れたな。

<主はそこでイスラエルのすべての子孫を拒んで苦しめ、侵略者の手に渡し、ついに御前から捨てられた。>(17:20)

 棄てちゃったよ。

<主はついにその僕であるすべての預言者を通してお告げになっていたとおり、イスラエルを御前から退けられた。イスラエルはその土地からアッシリアに移され、今日に至っている。>(17:23)

 この今日ってのがいつなのかよくわかんないですけど、かなり長期にわたったんでしょうな。

<アッシリアの王はバビロン、クト、アワ、ハマト、セファルワイムの人々を連れて来て、イスラエルの人々に代えてサマリアの住民とした。この人々がサマリアを占拠し、その町々に住むことになった。>(17:24)

 住民の総とっかえですな。

<彼らはそこに住み始めたころ、主を畏れ敬う者ではなかったので、主は彼らの中に獅子を送り込まれ、獅子は彼らの何人かを殺した。>(17:25)

 なんか随分、主の力が弱まってる感じがするんですけど。やっぱり信仰あってのものなんだろうか。

 アッシリアの王のもとに報告が入ります。
 サマリアの神の掟をみんな知らないので、獅子に殺されちゃうんですけど、って。

 王は言います。

「お前たちが連れ去った祭司の一人をそこに行かせよ。その祭司がそこに行って住み、その地の神の掟を教えさせよ。」(17:27)

 でまあ、祭司がサマリアに送り込まれ、主の教えを住民に伝えるわけです。

 が。

 あれか、主は、民族にくっついてるんじゃなくて、土地にくっついてるのか。

 よくわかんないんだけど。

 で、まあですね、そんなこと教えられたって、サマリアに移り住んだ人たちは聞く耳を持つはずもなく、もう好き放題。

<バビロンの人々はスコト・ベノトの神を造り、クトの人々はネレガルの神を造り、ハマトの人々はアシマの神を造り、アワ人はニブハズとタルタクの神を造り、セファルワイム人は子供を火に投じて、セファルワイムの神々アドラメレクとアナメレクにささげた。>(17:30〜31)

 それにしても、たくさん神がいたもんですね。
 いちおうイスラエルの主も信仰対象になったそうなんですけども、それまで信仰していた神々も信仰しつづけたそうです。

 ちょっと日本ぽいね。

 主は彼らに言うわけです。

「他の神々を畏れ敬ってはならない。これにひれ伏すことも、仕えることも、いけにえをささげることもあってはならない。大いなる力と伸ばした腕をもってあなたたちをエジプトの地から導き上った主にのみ畏れを抱き、その前にひれ伏し、いけにえをささげよ。主があなたたちのために記された掟と法と律法と戒めを、常に実行するように努めよ。他の神々を畏れ敬ってはならない。わたしがあなたたちと結んだ契約を忘れてはならない。他の神々を畏れ敬ってはならない。あなたたちの神、主にのみ畏れを抱け。そうすれば、主はすべての敵の手からあなたたちを救い出してくださる。」(17:35〜39)

 まー主にとっちゃイチから教えなきゃならないから大変だろうけども。

<しかし、彼らは聞き従わず、ただ以前からの風習に従って行うばかりであった。>(17:40)

 聞かないわな、そりゃ。


 第18章。

<イスラエルの王、エラの子ホシェアの治世第三年に、ユダの王アハズの子ヒゼキヤが王となった。彼は二十五歳で王となり、二十九年間エルサレムで王位にあった。>(18:1〜2)

 こんどはユダのお話ですね。
 ヒゼキヤ王。

 この人はすごいですよ。

<彼は、父祖ダビデが行ったように、主の目にかなう正しいことをことごとく行い、聖なる高台を取り除き、石柱を打ち壊し、アシェラ像を切り倒し、モーセの造った青銅の蛇を打ち砕いた。イスラエルの人々は、このころまでこれをネフシュタンと呼んで、これに香をたいていたからである。>(18:3〜4)

 すごいでしょ。まあ、これがあるべき姿なんだけど。

<彼はイスラエルの神、主に依り頼んだ。その後ユダのすべての王の中で彼のような王はなく、また彼の前にもなかった。彼は主を固く信頼し、主に背いて離れ去ることなく、主がモーセに授けられた戒めを守った。>(18:5〜6)

 すげーすげー。

 ってすいませんね、アホみたいな感想で。
 今までがあまりにアレな王ばっかりだったから新鮮で。

 で、途中にサマリアがアッシリア軍に占領された、って話が挿入されます。
 さっき書いてあったのになあ。
 ま、これまでにも何度かあったんですけどね、なんなんでしょうね。
 イスラエルの歴史書とユダの歴史書をいっしょくたにしたんですかね。
 いや、でも、前は一緒だったんだもんな。
 ま、いいか。いずれ調べてみよう。

 そして、アッシリアはユダにもその手を伸ばしてきます。

 王はセンナケリブ王。

 ユダの砦の町がことごとく占領されたそうです。えらいこっちゃ。

 ヒゼキヤ王はセンナケリブに遣いを出します。

「わたしは過ちを犯しました。どうかわたしのところから引き揚げてください。わたしは何を課せられても、御意向に沿う覚悟をしています」(18:14)

 えらいヘタレ発言ですが、それだけアッシリアが強大だったということなんでしょうな。

 で、銀と金をくれ、って言われて、神殿やら宝物庫やら神殿の柱なんかもこわしてアッシリアの王に献上します。

 しかし納得しないんですよね。王は。
 タルタン、ラブ=サリス、ラブ=シャケって人を大軍とともにエルサレムに送り込みます。

 ラブ=シャケは、宮廷長とか補佐官とか書記官の前で大演説です。

 長いですけど全部いきますね。適宜改行を加えます。

「ヒゼキヤに伝えよ。大王、アッシリアの王はこう言われる。
 なぜこんな頼りないものに頼っているのか。ただ舌先だけの言葉が戦略であり戦力であると言うのか。今お前は誰を頼みにしてわたしに刃向かうのか。
 今お前はエジプトというあの折れかけの葦の杖を頼みにしているが、それはだれでも寄りかかる者の手を刺し貫くだけだ。
 エジプトの王ファラオは自分を頼みとするすべての者にとってそのようになる。
 お前たちは、『我々は我々の神、主に依り頼む』と言っているが、ヒゼキヤはユダとエルサレムに向かい、『エルサレムにあるこの祭壇の前で礼拝せよ』と言って、その主の聖なる高台と祭壇を取り除いたのではなかったか。
 今わが主君、アッシリアの王とかけをせよ。もしお前の方でそれだけの乗り手を準備できるなら、こちらから二千頭の馬を与えよう。戦車について、騎兵についてエジプトなどを頼みにしているお前に、どうしてわが主君の家臣のうちの最も小さい総督の一人すら追い返すことができようか。
 わたしは今、主とかかわりなくこの所を滅ぼしに来たのだろうか。主がわたしに、『この地に向かって攻め上り、これを滅ぼせ』とお命じになったのだ。」
(18:19〜25)

 よくわかんないですけども、賭けをするんですかね。

 そんな大演説をしたシャケに、書記官とか宮廷長とかは言います。

「僕どもはアラム語が分かります。どうぞアラム語でお話しください。城壁の上にいる民が聞いているところで、わたしどもにユダの言葉で話さないでください。」(18:26)

 民に聞かれては困る、ってことでしょうな。

 しかしシャケは、んなもんお前らだけに言うてんねやあれへん、ここにおるみんなに聞こえるように言うとんねん、と。

 さらにシャケは言います。
 ヒゼキヤ王なんかの言うことは聞くんじゃない、と。
 うちの王はこない言うてはる、と。

『ヒゼキヤにだまされるな。彼はお前たちをわたしの手から救い出すことはできない。ヒゼキヤはお前たちに、主が必ず我々を救い出してくださる、決してこの都がアッシリアの王の手に渡されることはない、と言って、主に依り頼ませようとするが、そうさせてはならない。』(18:29〜30)

 しっかし、このシャケは、すごいですな。

『わたしと和を結び、降伏せよ。そうすればお前たちは皆、自分のぶどうといちじくの実を食べ、自分の井戸の水を飲むことができる。やがてわたしは来て、お前たちをお前たちの地と同じような地、穀物と新しいぶどう酒の地、パンとぶどう畑の地、オリーブと新鮮な油と蜜の地に連れて行く。こうしてお前たちは命を得、死なずに済む』(18:31〜32)

 アッシリアになれば、いい生活ができますよ、と。
 シャケ、すごい。

 以下、いろんな国にいろんな神様がいたけど、そいつらは国をアッシリアから守ることができたのか、否、否、と。

「ハマトやアルパドの神々はどこに行ったのか。セファルワイムやヘナやイワの神々はどこに行ったのか。サマリアをわたしの手から救い出した神があっただろうか。国々のすべての神々のうち、どの神が自分の国をわたしの手から救い出したか。それでも主はエルサレムをわたしの手から救い出すと言うのか。」(18:34〜35)

 アッシリアが言うと説得力ありますね。サマリアさえ陥ちている現在。

<しかし民は、答えてはならないと王に戒められていたので、押し黙ってひと言も答えなかった。>(18:36)

 よく教育された国民ですな。


 えー、たまに大阪弁が混入することがありますけど、なんというか、要約時に細かなニュアンスを伝えたいと思っても、共通語だとうまくいかないことがあるんですね。
 大阪以外の方にはもうしわけない。なんとなく、意味をとらえてください。


 第19章。

 んで、書記官たちがシャケの言ったことをヒゼキヤ王に伝えます。

<ヒゼキヤ王はこれを聞くと衣を裂き、粗布を身にまとって主の神殿に行った。>(19:1)

 怒ってますねえ。

 宮廷長や書記官長老もおなじく粗布をきせられて、預言者イザヤのもとに遣わされます。

 彼らはイザヤに言うわけです。
 うっとこの王さんがこない言わはる、と。

『今日は苦しみと、懲らしめと、辱めの日、胎児は産道に達したが、これを産み出す力がない。生ける神をののしるために、その主君、アッシリアの王によって遣わされて来たラブ・シャケのすべての言葉を、あなたの神、主は恐らく聞かれたことであろう。あなたの神、主はお聞きになったその言葉をとがめられるであろうが、ここに残っている者のために祈ってほしい。』(19:3〜4)

 イザヤは王にこう伝えよと言います。

『主なる神はこう言われる。あなたは、アッシリアの王の従者たちがわたしを冒涜する言葉を聞いても、恐れてはならない。見よ、わたしは彼の中に霊を送り、彼がうわさを聞いて自分の地に引き返すようにする。彼はその地で剣にかけられて倒される。』(19:6〜7)

 頼もしい預言がくだりました。

 いっぽうシャケは、アッシリアの王と落ち合いました。
 んでまた部下に行かせます。

「ユダの王ヒゼキヤにこう言え。お前が依り頼んでいる神にだまされ、エルサレムはアッシリアの王の手に渡されることはないと思ってはならない。お前はアッシリアの王たちが、すべての国々を滅ぼし去るために行ったことを聞いているであろう。それでも、お前だけが救い出されると言うのか。」(19:10〜11)

 以下、ほかの国の神さんはみんなどないしたんやろな、王さんたちはどこいったんやろな、と、前章でシャケが言ったようなことを。

 それを聞いたヒゼキヤ、神殿に向かい神頼み。
 長いので省略しまして。

「わたしたちの神、主よ、どうか今わたしたちを彼の手から救い、地上のすべての王国が、あなただけが主なる神であることを知るに至らせてください。」(19:19)

 とはいえ王は神と言葉を交わすことはできないので、神からの回答は、イザヤから来ます。

 主はヒゼキヤの祈りを聞いたと、それで主はアッシリアの王について、こう言ったと。

 長いので短めに。

<お前は誰をののしり、侮ったのか。
 誰に向かって大声をあげ
 高慢な目つきをしたのか。
 イスラエルの聖なる方に向かってではなかったか。>
(19:22)

<お前は聞いたことがないのか
 はるか昔にわたしが計画を立てていたことを。
 いにしえの日に心に描いたことを
   わたしは今実現させた。
 お前はこうして砦の町々を
   瓦礫の山にすることとなった。>
(19:25)

<お前がわたしに向かって怒りに震え
 その驕りがわたしの耳にまで昇ってきたために
 わたしはお前の鼻に鉤をかけ
 口にくつわをはめ
 お前が来た道を通って帰って行くようにする。>
(19:28)

 えらくご立腹のようです。

「それゆえ、主はアッシリアの王についてこう言われる。彼がこの都に入城することはない。またそこに矢を射ることも、盾を持って向かって来ることも、都に対して土塁を築くこともない。彼は来た道を引き返し、この都に入城することはない、と主は言われる。わたしはこの都を守り抜いて救う。わたし自らのために、わが僕ダビデのために。」(19:32〜34)

 これは、アッシリア、負けますか。

<その夜、主の御使いが現れ、アッシリアの陣営で十八万五千人を撃った。朝早く起きてみると、彼らは皆死体となっていた。>(19:35)

 すげー。久々に見たよ主のパワー。
 やりゃできるんじゃん。

 アッシリアの王はニネベへ戻りました。

<彼が自分の神ニスロクの神殿で礼拝しているときに、アドラメレクとサルエツェルが彼を剣にかけて殺した。彼らはアララトの地に逃亡し、センナケリブに代わってその子エサル・ハドンが王となった。>(19:37)

 王を殺すのは別の人なんだけどね。


 第20章。

<そのころ、ヒゼキヤは死の病にかかった。>(20:1)

 あんなに主を信仰していたのに。

 預言者イザヤがやってきて、家族に遺言をしろと主が言っている、とヒゼキヤに。

 それを聞いたヒゼキヤは主に祈ります。

「ああ、主よ、わたしがまことを尽くし、ひたむきな心をもって御前を歩み、御目にかなう善いことを行ってきたことを思い起こしてください。」(20:3)

 俺がこんなに頑張ってきたのに、なんにもしてくれないのか、ともう大泣き。

 帰ろうとしていたイザヤに主の言葉がおります。

「わが民の君主ヒゼキヤのもとに戻って言いなさい。
『あなたの父祖ダビデの神、主はこう言われる。わたしはあなたの祈りを聞き、涙を見た。見よ、わたしはあなたをいやし、三日目にあなたは主の神殿に上れるだろう。わたしはあなたの寿命を十五年延ばし、アッシリアの王の手からあなたとこの都を救い出す。わたしはわたし自身のために、わが僕ダビデのために、この都を守り抜く。』」
(20:5〜6)

 ちょっと泣いただけで15年も寿命が延びるのかよ。すげえな。そしてアッシリアから守ってくれるのか。

 そういえば、寿命が延びるのはわかったけど、三日目に主の神殿にあがれる、ってのはどういう意味なのかな、とヒゼキヤはイザヤに問いました。

 イザヤは答えます。

「ここに主によって与えられるしるしがあります。それによって主は約束なさったことを実現されることが分かります。影が十度進むか、十度戻るかです。」(20:9)

 日時計の影なんだそうで。
 で、進むのは簡単なことだから、戻らせてくださいよ、とヒゼキヤは言います。

 イザヤが祈るとそのとおりに。

 軽々しく主を試すなよ。

 話はかわって。

 ヒゼキヤが病気であることを知ったバビロンの王、メロダク=バルアダンは見舞いを遣わします。

<ヒゼキヤは使者たちを歓迎し、銀、金、香料、上等の油など宝物庫のすべて、武器庫、また、倉庫にある一切のものを彼らに見せた。ヒゼキヤが彼らに見せなかったものは、宮中はもとより国中に一つもなかった。>(20:13)

 なんで見せたのかよくわかんないですけど、初めての見舞い客で嬉しかったのかも知れないですね。友達すくなそうだし。

 イザヤはそのことを知って言います。

「主の言葉を聞きなさい。
『王宮にあるもの、あなたの先祖が今日まで蓄えてきたものが、ことごとくバビロンに運び去られ、何も残らなくなる日が来る、と主は言われる。あなたから生まれた息子の中には、バビロン王の宮殿に連れて行かれ、宦官にされる者もある。』」
(20:16〜18)

 とんでもないことを言われてるんですが、ヒゼキヤはこう言いました。

「あなたの告げる主の言葉はありがたいものです」(20:19)

 ちょっとバカなんじゃないかと思いますけど、<彼は、自分の在世中は平和と安定が続くのではないかと思っていた>(20:19)そうです。自分さえ良ければいいのかこいつ。

<ヒゼキヤは先祖と共に眠りにつき、その子マナセがヒゼキヤに代わって王となった。>(20:21)

 さあ、王がかわりました。
 悲劇は近いのか。


 第21章。

 さてヒゼキヤの子であるマナセの話。

<マナセは十二歳で王となり、五十五年間エルサレムで王位にあった。>(21:1)

 なるほど。

 この子がですね、ひどいんだ。

<彼は主がイスラエルの人々の前から追い払われた諸国の民の忌むべき慣習に倣い、主の目に悪とされることを行った。>(21:2)

 父であるヒゼキヤは、なかなかいい王だったわけですが、その父がこわした聖なる高台も再建し、アシェラ像をつくり、子供は火の中を通り、主の神殿に異教の祭壇をつくり、いやもうむちゃくちゃ。

<主の目に悪とされることを数々行って主の怒りを招いた。>(21:6)

 そりゃそうだ。

 民もそれに流れます。

<マナセに惑わされて、主がイスラエルの人々の前で滅ぼされた諸国の民よりも更に悪い事を行った。>(21:9)

 そりゃすごいな。ひどいな。

 主は預言者ルートでこう言いました。
 長いですが全部いきましょう。

「ユダの王マナセはこれらの忌むべき事を行い、かつてアモリ人の行ったすべての事より、更に悪い事を行い、その偶像によってユダにまで罪を犯させた。それゆえ、イスラエルの神、主はこう言われる。見よ、わたしはエルサレムとユダに災いをもたらす。これを聞く者は皆、両方の耳が鳴る。わたしはサマリアに使った測り縄とアハブの家に使った下げ振りをエルサレムに用いる。鉢をぬぐい、それをぬぐって伏せるように、わたしはエルサレムをぬぐい去る。わたしはわが嗣業の残りの者を見捨て、敵の手に渡す。彼らはそのすべての敵の餌食となり、略奪の的となる。彼らは先祖がエジプトを出た日から今日に至るまでわたしの意に背くことを行い、わたしを怒らせてきたからである。」(21:11〜15)

 完全に、見捨てましたね。

<マナセは主の目に悪とされることをユダに行わせて、罪を犯させた。彼はその罪を犯したばかりでなく、罪のない者の血を非常に多く流し、その血でエルサレムを端から端まで満たした。>(21:16)

 人殺しまでしてるんだものな。

<マナセは先祖と共に眠りにつき、自分の宮殿の庭園、すなわちウザの庭園に葬られた。その子アモンがマナセに代わって王となった。>(21:18)

 しかしマナセの目の黒いうちには滅ぼさないんだな。これが主のいやらしいところだ。

<アモンは二十二歳で王となり、二年間エルサレムで王位にあった。>(21:19)

 たった2年の在位。

 まあですね、ここで挽回すりゃよかったものを、アモンは父親と同じように、偶像崇拝のとりこに。

 そんで家臣に謀叛を起こされて、殺されちゃいました。

 面白いのは最後。

<しかし国の民は、アモン王に対して謀反を起こしたすべての者を討ち、その子ヨシヤをアモンの代わりに王とした。>(21:24)

 クーデター失敗ですよ。
 完全に、民は、主の敵だ。

<彼はウザの庭園にある彼の墓に葬られた。その子ヨシヤがアモンに代わって王となった。>(21:26)

 たのむぜヨシヤ。


 第22章。

<ヨシヤは八歳で王となり、三十一年間エルサレムで王位にあった。>(22:1)

 40前に死んでるんですね。
 さてどんな王であったか。

<彼は主の目にかなう正しいことを行い、父祖ダビデの道をそのまま歩み、右にも左にもそれなかった。>(22:2)

 お、なかなか、いいかんじじゃないですか。

 王はですね、主への献金をもちいて神殿を補修せよと命じます。いい王だ。

 さてそんなとき、大祭司ヒルキヤは書記官シャファンに。

「わたしは主の神殿で律法の書を見つけました」(22:8)

 といってその律法の書とやらを渡しました。
 シャファンは王にそれを報告し、それを朗読しました。

<王はその律法の書の言葉を聞くと、衣を裂いた。>(22:11)

 どういう感情でそうするのかいま一つわかりませんけど、とにかく感情が高ぶりましたね。

 王は祭司、書記官とその子、家臣などに言いつけます。

「この見つかった書の言葉について、わたしのため、民のため、ユダ全体のために、主の御旨を尋ねに行け。我々の先祖がこの書の言葉に耳を傾けず、我々についてそこに記されたとおりにすべての事を行わなかったために、我々に向かって燃え上がった主の怒りは激しいからだ。」(22:13)

 昔のことが書いてあったんですかね。
 たしかに、このままだと、この国は滅ぶ予定ですから。

 そして言われた面々は女預言者フルダのもとに行きました。

 フルダ経由の主の発言。

『あなたたちをわたしのもとに遣わした者に言いなさい。主はこう言われる。見よ、わたしはユダの王が読んだこの書のすべての言葉のとおりに、この所とその住民に災いをくだす。彼らがわたしを捨て、他の神々に香をたき、自分たちの手で造ったすべてのものによってわたしを怒らせたために、わたしの怒りはこの所に向かって燃え上がり、消えることはない。主の心を尋ねるためにあなたたちを遣わしたユダの王にこう言いなさい。あなたが聞いた言葉について、イスラエルの神、主はこう言われる。わたしがこの所とその住民につき、それが荒れ果て呪われたものとなると言ったのを聞いて、あなたは心を痛め、主の前にへりくだり、衣を裂き、わたしの前で泣いたので、わたしはあなたの願いを聞き入れた、と主は言われる。それゆえ、見よ、わたしはあなたを先祖の数に加える。あなたは安らかに息を引き取って墓に葬られるであろう。わたしがこの所にくだす災いのどれも、その目で見ることがない。』(22:15〜20)

 とりあえず、ヨシヤの代は安泰なんだ。
 ってそれじゃダメだって。

 これを聞いた彼らはさっそく王に報告です。


 第23章。

 つづきです。

 報告を受けた王ヨシヤは長老および民をあつめ、見つかった契約の書を読み聞かせました。

<それから王は柱の傍らに立って、主の御前で契約を結び、主に従って歩み、心を尽くし、魂を尽くして主の戒めと定めと掟を守り、この書に記されているこの契約の言葉を実行することを誓った。民も皆、この契約に加わった。>(23:3)

 なんといい王様だ。

 そこから王は、主との契約どおり、偶像をぶちこわし、聖なる高台をぶちこわし、子供に火を通らせないようにし、別の神への祭壇をぶちこわし、聖なる高台にいた祭司たちをみなごろし。

 エルサレムに戻った王は民に言います。

「この契約の書に記されているとおり、あなたたちの神、主の過越祭を祝え。」(23:21)

 過越祭。なんかそういうの、ありましたね。
 とにかく久しぶりだったようです。

<士師たちがイスラエルを治めていた時代からこの方、イスラエルの王、ユダの王の時代を通じて、このような過越祭が祝われることはなかった。>(23:22)

 そりゃ久しぶりだな。

<ヨシヤはまた口寄せ、霊媒、テラフィム、偶像、ユダの地とエルサレムに見られる憎むべきものを一掃した。こうして彼は祭司ヒルキヤが主の神殿で見つけた書に記されている律法の言葉を実行した。>(23:24)

 いや、ほんと、いい王様だよ。

<しかし、マナセの引き起こした主のすべての憤りのために、主はユダに向かって燃え上がった激しい怒りの炎を収めようとなさらなかった。>(23:26)

 でも主は許さないんですね。
 んじゃ、ヨシヤのやったことに意味はないってことか。

 主はこんなこと言います。

「わたしはイスラエルを退けたようにユダもわたしの前から退け、わたしが選んだこの都エルサレムも、わたしの名を置くと言ったこの神殿もわたしは忌み嫌う。」(23:27)

 こりゃ、イスラエル同様、ユダも滅ぶってことですかね。

 で、エジプトの王ファラオ・ネコというのが、アッシリアに攻め込もうとするんですね。

 イスラエルはアッシリアの味方ですから、エジプト軍とあいまみえるわけです。

<ヨシヤ王はこれを迎え撃とうとして出て行ったが、ネコは彼に出会うと、メギドで彼を殺した。>(23:29)

 あっさり死んじゃった。

 次の王はヨシヤの子供であるヨアハズ。
 前にも同じ名前の人がいたな。

 で、彼の在位は3か月。

<彼は先祖たちが行ったように、主の目に悪とされることをことごとく行った。>(23:32)

 そりゃいかんな。
 あんなに父親がいい王だったのになあ。
 ちゃんと教育しとかなきゃだなあ。

 でまあ、エジプト王ネコがですね、ヨアハズを捕まえて幽閉しちゃったんですね。そんでエルヤキムという人を代わりに王にしました。んでヨヤキムと名を変えさせて。

 ヨヤキムは税をとってエジプトに献金。

 もちろん、<彼は先祖たちが行ったように、主の目に悪とされることをことごとく行った。>わけです。そりゃそうだ。(23:37)


 さて王がヨヤキムに代わって。

<彼の治世に、バビロンの王ネブカドネツァルが攻め上って来た。ヨヤキムは三年間彼に服従したが、再び反逆した。>(24:1)

 ネブカドネツァル。聞いたことのある名前だ。おそろしい響きだ。

 でまあ、ヨヤキムは戦おうとするわけですが。

<主は彼に対してカルデア人の部隊、アラム人の部隊、モアブ人の部隊、アンモン人の部隊を遣わされた。主はその僕である預言者たちによってお告げになった主の言葉のとおり、ユダを滅ぼすために彼らを差し向けられた。>(24:2)

 なんか、えらいことになってきました。

 マナセの罪のために。

 ヨヤキム王は、とくに詳しく書かれてないですけど、死んだみたいです。

 そしてその子ヨヤキンが王に。ややこしい名前だな。

<エジプトの王は自分の地から再び出て来ることがなかった。バビロンの王が、エジプトの川からユーフラテス川に至るまで、エジプトの王のものであったすべての地方を占領したからである。>(24:7)

 エジプトまでがバビロンに負けちゃったわけですね。えらいこっちゃ。

 ヨヤキンの在位は3か月だそうです。まあ、主に嫌われる行動をとりまくった、と。

 そしてエルサレムを、バビロンの武将たちが包囲し、ネブカドネツァル王もやってきます。

<ユダの王ヨヤキンは母、家臣、高官、宦官らと共にバビロン王の前に出て行き、バビロンの王はその治世第八年に彼を捕らえた。>(24:12)

 王が捕らえられてしまいました。

 バビロンはもう、やりたい放題。宝物類はごっそり持って行かれました。

<彼はエルサレムのすべての人々、すなわちすべての高官とすべての勇士一万人、それにすべての職人と鍛冶を捕囚として連れ去り、残されたのはただ国の民の中の貧しい者だけであった。>(24:14)

 ネブカドネツァル、優しいんだか冷たいんだかわからん仕打ちだな。
 しかし、てことは、何十万人もいたであろうユダの民のうち、貧しくないのは1万人ぽっちだったんだろうか。

<彼はヨヤキンを捕囚としてバビロンに連れ去り、その王の母、王妃たち、宦官たち、国の有力者たちも、捕囚としてエルサレムからバビロンに行かせた。>(24:15)

 それと軍人職人鍛冶屋、と。
 バビロン捕囚って聞いたことのある言葉だったけど、こういうことだったんですね。

<バビロンの王はヨヤキンに代えて、そのおじマタンヤを王とし、その名をゼデキヤと改めさせた。>(24:17)

 そりゃもうバビロンの言いなりでしょう。

 で、このゼデキヤも、悪い男で。

<エルサレムとユダは主の怒りによってこのような事態になり、ついにその御前から捨て去られることになった。ゼデキヤはバビロンの王に反旗を翻した。>(24:20)

 まあ、叛旗をひるがえしたところで、主が味方についてないんだから、負けるんでしょうな。

 次章でようやく、おしまいです。

 はたしてユダの大逆転はあるのか?


 ゼデキヤが反旗を翻したわけですよね。
 それからの話。

<ゼデキヤの治世第九年の第十の月の十日に、バビロンの王ネブカドネツァルは全軍を率いてエルサレムに到着し、陣を敷き、周りに堡塁を築いた。都は包囲され、ゼデキヤ王の第十一年に至った。>(25:1〜2)

 敗戦必至です。

 食料も尽きたころ、<都の一角が破られた。>んです。(25:4)
 兵も王も逃げ出しました。

 カルデア軍はエリコで王に追いつきます。

<王は捕らえられ、リブラにいるバビロンの王のもとに連れて行かれ、裁きを受けた。彼らはゼデキヤの目の前で彼の王子たちを殺し、その上でバビロンの王は彼の両眼をつぶし、青銅の足枷をはめ、彼をバビロンに連れて行った。>(25:6〜7)

 あーあ。

 そしてエルサレムはもうむちゃくちゃ。

<主の神殿、王宮、エルサレムの家屋をすべて焼き払った。大いなる家屋もすべて、火を放って焼き払った。>(25:9)

 あーあ。

<民のうち都に残っていたほかの者、バビロンの王に投降した者、その他の民衆は、親衛隊の長ネブザルアダンによって捕囚とされ、連れ去られた。>(25:11)

 あーあ。

<この地の貧しい民の一部は、親衛隊の長によってぶどう畑と耕地にそのまま残された。>(25:12)

 役に立たない、と判断されたんでしょうな。

 神殿にあった銅もすべて持ち去られました。
 もちろん金も銀も。

 祭司やら宦官やら側近やら書記官は捕らえられました。で。

<バビロンの王はハマト地方のリブラで彼らを打ち殺した。こうしてユダは自分の土地を追われて捕囚となった。>(25:1)

 でまあ、ネブカドネツァル王は、ゲダルヤという人をユダの地に送って総督としました。
 まだユダの地には人が残ってますからね。

「カルデア人の役人を恐れてはならない。この地にとどまり、バビロンの王に仕えなさい。あなたたちは幸せになる。」(25:24)

 ああ安心、ってことなんですけども、まだおさまらない。

<ところが第七の月に、王族の一人、エリシャマの孫でネタンヤの子であるイシュマエルが、十人の部下を率いて来てゲダルヤを打ち殺した。彼と共にミツパにいたユダの人々もカルデア人も打ち殺された。>(25:25)

 ゲダルヤ、あっさり殺されてしまいました。
 報復を恐れてか、民はみな、エジプトへ。

<ユダの王ヨヤキンが捕囚となって三十七年目の第十二の月の二十七日に、バビロンの王エビル・メロダクは、その即位の年にユダの王ヨヤキンに情けをかけ、彼を出獄させた。>(25:27)

 ヨヤキンはまだ生きてたんですね。

 出獄、といっても、自由になったわけじゃないんですよ。

<バビロンの王は彼を手厚くもてなし、バビロンで共にいた王たちの中で彼に最も高い位を与えた。ヨヤキンは獄中の衣を脱ぎ、生きている間、毎日欠かさず王と食事を共にすることとなった。彼は生きている間、毎日、日々の糧を常に王から支給された。>(25:28〜30)

 ね。

 これでまあ、イスラエルの民はちりぢりばらばら。

 というわけで、おしまい。

 しかし、彼らがエルサレムに戻ってくるのは、いつなんだろう。
 まさか1948年まで戻ってこない、ってことはないよな。

2004.6/13

もどる。  仏友会総本部へ。