毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」275号(2004・4/11)から283号(2004・5/9)に書いた「俺の歴代誌 上」をざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。
 俺はほんとうに聖書のことを何も知らずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけています。青い文字にポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。
 聖書は新共同訳を使っております。日本聖書教会のサイトからコピペしております。
 <>でくくってある部分は引用部です。「」はセリフ部分のみの引用。下線を引いたりしているのは俺です。引用中の()は、よみかなです。俺のサアビス。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれません。文章に流れなんてのは期待しないでください。いちおうまとめるときに見直してるんですけどね。
 

俺の歴代誌 上

 歴代誌もやったほうがいいとおたよりといただいたので、やってみましょう。

 おもいっきり、端折りながら。
 全部で29章。1章ずつ進んだら3か月以上かかりますね。

 あと、メイルをくださったその方によると、新共同訳はダメ訳で、日本聖書協会もダメ団体だ、ってことだそうですが、俺は新共同訳しか持ってないし、日本聖書協会のサイトも本文をコピペするのに便利だし、いまさら別の訳にするわけにもいかないし、面倒だし、ということで、このままいきます。

 気が向いた方が、「俺の新改訳聖書」とかなさればよいのではないかと。
 ぜひ読みたい。


 第1章。

 小見出しには「アダムからアブラハムまでの系図」とあります。

 1節から27節まで、えんえん名前が連ねられております。引用する必要は、ないかな。

 28節からは、「アブラハムの子孫」との小見出し。42節まで。

 43節からは「エドムの王」と。

<イスラエルの人々を治める王がまだいなかった時代に、エドムの地を治めていた王たちは次のとおりである。>(1:43)

 これ必要かな。
 いいか。べつに。


 第2章。

 こんどは「イスラエルの子ら」です。

 んでイスラエルの子たちのそれぞれ子孫。


 第3章。

 「ダビデの子孫」だそうで。

<ヘブロンで六人の息子がダビデに生まれた。ダビデはそこで七年と六か月、エルサレムで三十三年間王位にあった。>(3:4)

<エルサレムで彼に生まれた息子は次のとおりである。シムア、ショバブ、ナタン、ソロモンの四人。母はアミエルの娘バト・シュア。更に、イブハル、エリシャマ、エリフェレト、ノガ、ネフェグ、ヤフィア、エリシャマ、エルヤダ、エリフェレトの九人がいる。>(3:5〜8)

 ほかタマルだそうです。

 んでソロモンの子孫。

<ソロモンの子孫は子が
 レハブアム、孫が
 アビヤ、更に
 アサ、
 ヨシャファト、
 ヨラム、
 アハズヤ、
 ヨアシュ、
 アマツヤ、
 アザルヤ、
 ヨタム、
 アハズ、
 ヒゼキヤ、
 マナセ、
 アモン、
 ヨシヤと続く。ヨシヤの子は、
 長男ヨハナン、次男ヨヤキム、三男ゼデキヤ、四男シャルム。ヨヤキムの子は
 エコンヤ。その子は
 ゼデキヤである。>
(3:10〜16)

 適当に改行してみました。

 んで捕虜になったらしいエコンヤの子孫がだらだらと。

 今日は楽させてもらいました。


 第4章。

 「ユダの子孫――もう一つのリスト」
 って小見出しがついてまして。

<ユダの子は、ペレツ、ヘツロン、カルミ、フル、ショバル。>(4:1)

 以下また、それぞれの子どもたちがずらずらと。

<ヤベツは兄弟たちの中で最も尊敬されていた。
 母は、「わたしは苦しんで産んだから」と言って、彼の名をヤベツと呼んだ。
 またヤベツがイスラエルの神に、「どうかわたしを祝福して、わたしの領土を広げ、御手がわたしと共にあって災いからわたしを守り、苦しみを遠ざけてください」と祈ると、神はこの求めを聞き入れられた。>
(4:9〜10)

 いちおう置いておくか。

<ここに名を記した人々は、ユダの王ヒゼキヤの時代にそこに来て、彼らの天幕とそこに居たメウニム人を撃って滅ぼし尽くし、今日に至っている。そこには羊の群れのための牧草地があったので、彼らは代わってそこに住んだ。>(4:41)

<シメオンの子孫のうち五百人はセイルの山に向かった。イシュイの子らのペラトヤ、ネアルヤ、レファヤ、ウジエルがその頭であった。彼らは、逃れて生き残っていたアマレク人を打ち殺し、そこに住んで今日に至っている。>(4:42〜43)

 なんとなく。

 あーつまんね。


 第5章。

<イスラエルの長男ルベンの子孫について。ルベンは長男であったが、父の寝床を汚したので、長子の権利を同じイスラエルの子ヨセフの子孫に譲らねばならなかった。そのため彼は長男として登録されてはいない。>(5:1)

 んなこともあったような気がしなくもないけども、覚えてないですね。

 あとなんかレビの系譜。

<主がネブカドネツァルの手によってユダとエルサレムの人々を捕囚として連れ去らせたとき、このヨツァダクも引いて行かれた。>(5:41)

 なんとなく。


 第6章。

 レビの系譜か。

 ほかにもいろいろ66節までありました。と。


 第7章。

 小見出しを並べていきますか。
 とりあえず。

イサカルの子孫
ベニヤミンの子孫
ナフタリの子孫
マナセの子孫
エフライムの子孫

 こんな感じで。

<またエフライムの子としてエゼルとエルアドがいた。この二人はガトへ下り家畜を奪おうとして、その地の者に殺された。>(7:21)

 やってることはただの盗賊ですな。

アシェルの子孫

 もあります。


 第8章。

ベニヤミンの子孫――もう一つのリスト

 また「もう一つのリスト」が出てきましたね。
 日本書紀とかの「一書に曰く」みたいな感じなんですかね。


 第9章。

捕囚期の後、エルサレムに住んだ者

 捕囚期、ってんですね。

<イスラエルの人々はすべて登録され、『イスラエルの列王の書』に記されている。ユダは神に背いたためにバビロンに捕囚として連れ去られた。>(9:1)

 これは列王記の下で見ましたね。ネブカドネツァル王にでしたっけ。

<最初に自分たちの町の所有地に帰って住んだのは、イスラエルの人々、祭司、レビ人、神殿の使用人であった。また、エルサレムにはユダの一族の一部、ベニヤミンの一族の一部、エフライムとマナセの一族の一部が住んだ。>(9:2〜3)

 帰る話って、俺の知らない話ですね。

 でもまあ、いいか。


 第10章。

 そろそろ、系図も終わりのようで。

 サウルが死ぬところですね。

<サウルは彼の武器を持つ従卒に命じた。
「お前の剣を抜き、わたしを刺し殺してくれ。あの無割礼の者どもに襲われてなぶりものにされたくない。」
 だが、従卒は非常に恐れ、そうすることができなかったので、サウルは剣を取り、その上に倒れ伏した。>
(10:4)

 サムエル記で見ましたね。

<サウルは、主に背いた罪のため、主の言葉を守らず、かえって口寄せに伺いを立てたために死んだ。>(10:13)

 そうかそうか。

<彼は主に尋ねようとしなかったために、主は彼を殺し、王位をエッサイの子ダビデに渡された。>(10:14)

 というわけで。


 第11章。

 ここではダビデの話。

<エブスの住民はダビデに、「お前はここに入れまい」と言った。しかし、ダビデはシオンの要害を陥れた。これがダビデの町である。>(11:5)

 こういうこと言っちゃまずだめですね。

<ダビデの勇士の頭は次のとおりである。>(11:10)

 これ見たっけか。

 やってますね、もう。じゃ省略。


 第12章。

<ダビデがまだキシュの子サウルを避けていなければならなかったとき、ツィクラグにいるダビデのもとに来た者は次のとおりである。彼らも戦いの補助要員として、勇士たちに連なっていた。>(12:1)

 でまあ、長々と、メンバー紹介。

 ガド族の人はすごいですよ。

<彼らはガド族に属し、軍隊の頭であったが、その最も弱い者でも百人の敵を相手にし、最も強い者は千人を相手とすることができた。>(12:15)

 すごいでしょ。

 ダビデのもとには次々と援軍が。

<毎日のように、ダビデを助ける者が加わり、ついに神の陣営のような大きな陣営ができた。>(12:23)

 神のような、なんて形容はあまりよろしくないと思うんですけどね。神に失礼だと。


 第13章。

 これも既読の話で。

 神の箱をもってこようぜ、って話になって。
 箱を押したのはウザとアフヨ。

<一行がキドンの麦打ち場にさしかかったとき、牛がよろめいたので、ウザは手を伸ばして箱を押さえようとした。>(13:9)

 これに切れた主はウザを殺しました。

<ダビデも怒った。主がウザを打ち砕かれたからである。>(13:11)

 そりゃ怒るわ。ってまるで同じだな。

 あ、サムエル記では、「ナコンの麦打ち場」ですね。


 第14章。

 小見出しは「ダビデ王の勢力増大」です。

<ダビデは、主が彼をイスラエルの王として揺るぎないものとされ、主の民イスラエルのために彼の王権を非常に高めてくださったことを悟った。>(14:2)

 まあ、俺でも知ってる名前のダビデですからね。

<エルサレムで生まれたダビデの子供たちの名は次のとおりである。
 シャムア、ショバブ、ナタン、ソロモン、イブハル、エリシュア、エルペレト、ノガ、ネフェグ、ヤフィア、エリシャマ、ベエルヤダ、エリフェレト。>
(14:4〜7)

 ぎょうさんおりますわ。

 あとは、ペリシテ人が攻めてきて、主にどうするか聞いたら、「攻め上れ」って言われたので攻めたら勝ちました、みたいな。
 もっかい聞いたら「攻め上らず、彼らを避けて回り込め」なんて普通に戦略を指南されて。勝ちました。


 第15章。

 「神の箱を迎えに行く」という小見出し。

<ダビデは、ダビデの町に宮殿を造り、神の箱のために場所を整え、天幕を張った。>(15:1)

 準備は万端。
 レビ人が箱を担げ、とダビデは言いまして。

 このあと、いろいろな一族の長の名と人数をだらだらと。

 で、レビ人が箱をかついで、笛や太鼓を鳴らしまくって。

<主の契約の箱がダビデの町に着いたとき、サウルの娘ミカルは窓からこれを見下ろしていたが、喜び踊るダビデを見て、心のうちにさげすんだ。>(15:29)

 ミカルってのはダビデの嫁ですね。サムエル記のことを書いた時にはどうも気づいてなかったみたいだが俺。

 ちなみにサムエル記は以下。

<主の箱がダビデの町に着いたとき、サウルの娘ミカルは窓からこれを見下ろしていたが、主の御前で跳ね踊るダビデ王を見て、心の内にさげすんだ。>(サムエル記下 6:16)

 まあ、おんなじです。


 第16章。

 運んできた神の箱の前で、儀式が行われます。

 お供え物をしたり。

<イスラエル人のすべてに、男にも女にも、パン一個となつめやしの菓子、干しぶどうの菓子を分け与えた。>(16:3)

 このへんまではサムエル記と同じ。

 サムエル記では、すっと終わるんですけど、このあと主を賛美する歌のようなものが。

 まあ、飛ばしますけど。


 第17章。

 ダビデは預言者ナタンに、自分はいい家に住んでるのに主には天幕だけだ、主にもいい家を建てたいな、と言います。
 ナタンは、あなたの望むことをするのが主の望むことだ、みたいなことを言います。

 そしたら夜、ナタンに主がやってきます。

 詳細は端折りますが、主は怒るんですね。何を思い上がってるんだ、みたいな。

 これもサムエル記にあった話で。


 第18章。

<その後、ダビデはペリシテ人を討って屈服させ、ペリシテ人の手からガトとその周辺の村落を奪った。>(18:1)

 以下、モアブ、ハマト、アラムなどを倒しまくったよ、と。

<ダビデは、ハダドエゼルの家臣がそれぞれ携えていた金の盾を没収してエルサレムに運んだ。またダビデは、ハダドエゼルの町ティブハトとクンから大量の青銅を奪い取った。ソロモンはこれを用いて青銅の「海」、柱、青銅の祭具を造った。>(18:7〜8)

 奪いまくりもしたよ、と。

<ツェルヤの子ヨアブは軍の司令官。アヒルドの子ヨシャファトは補佐官。アヒトブの子ツァドクとアビアタルの子アビメレクは共に祭司。シャウシャは書記官。ヨヤダの子ベナヤはクレタ人とペレティ人の監督官。ダビデの息子たちは王の側近として仕えた。>(18:15〜17)

 まあ、こんな感じで。


 第19章。

 アンモン人の王が代替わりしまして。
 ダビデは弔問団を送るんですね。
 しかしアンモン人の高官は王ハヌンに言うわけですよ。

「ダビデがお父上に敬意を表して弔問の使節を送って来たとお考えになってはなりません。ダビデの家臣があなたのもとに来たのは、この地を探って倒すため、うかがうためにちがいありません。」(19:3)

 王はそのいうことをあっさりと聞いて、弔問に来た使節を捕らえて髭を半分そって、服も切って追い返しちゃうんですよ。

 んで、戦争が始まります。

 アンモン人は、アラム人を味方につけます。

 まあ、けっきょく、負けます。
 というか、逃げます。


 第20章。

 戦いは続きます。
 ダビデはちょくせつ行かず、ヨアブに軍を率いさせて。

<ダビデはその王の冠を王の頭から奪い取った。それは一キカルの金で作られ、宝石で飾られていた。これはダビデの頭を飾ることになった。>(20:2)

 こういうとこはちゃっかりしてます。

 ペリシテ人も、やっつけました。

<別の戦いがガトでもあった。ラファの子孫で、指が六本ずつ、合わせて二十四本ある巨人が出て来て、イスラエルを辱めたが、ダビデの兄弟シムアの子ヨナタンが彼を討ち取った。>(20:6〜7)

 これサムエル記でも出てきましたね。

 手が6本あるなら強いけど、指だからなあ。


 第21章。

サタンがイスラエルに対して立ち、イスラエルの人口を数えるようにダビデを誘った。>(21:1)

 ここ、たしか、サムエル記と違います。
 それは前に読者の人に教わったんだ。

<主の怒りが再びイスラエルに対して燃え上がった。主は
「イスラエルとユダの人口を数えよ」
 とダビデを誘われた。>
(サムエル記下24:1)

 ね。主が命じたのか、サタンが誘ったのかの、おおきな違い。

 一神教だから、サタンなんてもんは本来あっちゃいけないもんなんだろうけど、そうでもしなきゃ、主が悪事を唆したようになっちゃう。
 サムエル記のころは前期ユダヤ教とかいって、一神教というか一元論というか、そういうもので、バビロン捕囚をきっかけにか、神と悪魔の対立の図式の二元論が出てきて、歴代誌は後期ユダヤ教の時期に書かれたんだそうです。
 だから同じ事件でも、命令者が逆になってしまうんですね。

 というわけで、以下は同じような感じで。

 配下のヨアブは、そんなことしたらあきまへんで、と進言するんですが、けっきょく人口調査は行われるんです。

<神はこのことを悪と見なされ、イスラエルを撃たれた。>(21:7)

 で、こうなります。

 ガドを通じて主から選択肢が与えられます。

1 三年間の飢饉
2 三か月間敵に蹂躙され、仇の剣に攻められる
3 三日間この国に主の剣、疫病が起こり、主の御使いによってイスラエル全土に破滅がもたらされる

 ダビデは3を選びます。

<主はそこでイスラエルに疫病をもたらされ、イスラエル人のうち七万人が倒れた。>(21:14)

 えらいこっちゃ。

 主は自分の使いにそれをさせてたんですけど、見ているうちに、もういいか、と思ってやめさせました。

 ちょうどその様子をダビデは見ていまして。
 主に謝ります。

 んで主のいた土地を買い取り、そこに祭壇をつくって献げ物をして、許してもらいました。


 第22章。

 ダビデは言います。

「神なる主の神殿はここにこそあるべきだ。イスラエルのために焼き尽くす献げ物をささげる祭壇は、ここにこそあるべきだ。」(22:1)

 なんて。
 神殿の造営の準備が始まります。

「わが子ソロモンは、主のために壮大な神殿を築き、その名声と光輝を万国に行き渡らせるためにはまだ若くて弱い。わたしが準備しなければならない」(22:5)

 なんて。
 そういえば、ソロモンの代に、立派な神殿ができたような覚えがありますね。
 でソロモンに、お前が神殿をつくれ、と命じます。

<ダビデは、その子ソロモンを支援するように、イスラエルの高官たちすべてに命じた。
「あなたたちの神、主は、あなたたちと共にいて、周囲の者たちからあなたたちを守り、安らぎを与えられたではないか。主がこの地の住民をわたしの手に渡され、この地は主とその民の前に従うようになったからである。今こそ、心と魂を傾けてあなたたちの神、主を求め、神なる主の聖所の建築に立ち上がれ。主の御名のために建てられる神殿に、主の契約の箱と神の聖なる祭具を運び入れよ。」>
(22:17〜19)

 というわけで。


 第23章。

 「レビ人の任務」という小見出しがついておりますが、そういうわけで、レビ人たちを神殿関係の仕事にふりわけます。

 30歳以上の男が38000人いたそうです。

<そのうち、二万四千人は主の神殿における務めを指揮する者に、六千人は役人と裁判官に、四千人は門衛に、四千人は、ダビデが賛美するために作った楽器を奏でて、主を賛美する者になった。>(23:4〜5)

 こんな感じに。

 あとは、<レビ人をレビの子ゲルション、ケハト、メラリの組に分けた。>り。(23:6)

<アムラムの子らはアロンとモーセ。アロンは、その子らと共に選び分けられ、神聖なる物をとこしえに聖別し、主の御前で香をたき、主に仕え、主の御名によってとこしえに祝福する者となった。>(23:13)

 いちおう置いておきますか。

<モーセは神の人であり、その子らはレビの部族という名を受けた。>(23:14)

 モーセはやはり、偉いんですね。


 第24章。

 「祭司の組織」ということで、アロンの一族もいろいろ配分されました。

<このように彼らはその奉仕に任命され、イスラエルの神、主がお命じになったように、先祖アロンによって伝えられた法に従って主の神殿に入った。>(24:19)

 こんな感じで。

 あとは「その他のレビ人」として、名前がだらだらと。


 第25章。

 「詠唱者」だそうです。

<ダビデと将軍たちはアサフ、ヘマン、エドトンの子らを選び分けて、奉仕の務めに就かせた。彼らは竪琴、琴、シンバルを奏でながら預言した。>(25:1)

 音曲預言者。すごいな。

<彼らは皆、角を高く上げる神の言葉をもった王の先見者ヘマンの子らである。ヘマンは十四人の息子と三人の娘を神から授けられた。>(25:5)

 ヘマン。知らない人だ。


 第26章。

 続いては「門衛」です。


 第27章。

 「軍隊の組織」だそうで。

 ちょっとくらい引用しますか。

<イスラエルの子らの数は次のとおりである。家系の長、千人隊と百人隊の長、役人たちは、王に仕えて、一年中どの月も、月ごとに交替する各組のあらゆる事柄に当たった。一組に二万四千人いた。>(27:1)

 で、1月はどう、2月は誰、みたいなことが以下に。

<ダビデは二十歳以下の者を人口に加えなかったが、それは主がイスラエルを空の星のように数多くすると約束されたからである。ツェルヤの子ヨアブはその数を数え始めたが、数えきることはできず、数え始めたために御怒りがイスラエルに臨み、その数は、『ダビデ王の年代記』の記録に載せられなかった。>(27:23〜24)

 なるほど。なんで民を数えたら主が怒るのか、いまひとつわかってなかったんですけども。
 数えきれないほど増やすって言ってるんだから数えたことに怒ったわけですね。

 調査完了と同時に、数えきれなくはなかった、ってなっちゃうもん。

 つづいて「王室財産の管理」です。
 財産、つうか分捕りものですけどね。

<王の貯蔵庫の責任はアディエルの子アズマベトが負った。畑、町、村、塔にある貯蔵庫の責任はウジヤの子ヨナタンが負った。>(27:25)

 あとは農耕作業やぶどう畑やオリーブいちじく牛らくだ羊の責任者の名前が。

<ダビデの伯父ヨナタンは顧問となった。彼は英知の人で、書記官として勤めた。ハクモニの子エヒエルは王子の養育係りとなった。アヒトフェルも王の顧問、アルキ人フシャイは王の友人であった。アヒトフェルの跡を継いだのはベナヤの子ヨヤダとアビアタルであった。王の軍の司令官はヨアブであった。>(27:32〜34)

 そういうわけです。


 第28章。

 イスラエルの主だった人たちを集めた場で、ダビデは言います。

 主のための神殿を作る準備をここまでやってきたけど、俺には建てられない、と。

「しかし、神はわたしに言われた。『あなたは戦いに明け暮れ、人々の血を流した。それゆえ、あなたがわたしの名のために神殿を築くことは許されない』と。」(28:3)

 たしかにダビデは歴戦の勇士であり、軍を指揮するだけでなく前線に立って、多くの人間を殺してきましたからね。

 でまあ、息子のソロモンが王になって、神殿をつくるんだ、と。主にもそう言われたんだ、と。

「わが子ソロモンよ、この父の神を認め、全き心と喜びの魂をもってその神に仕えよ。主はすべての心を探り、すべての考えの奥底まで見抜かれるからである。もし主を求めるなら、主はあなたに御自分を現してくださる。もし主を捨てるならば、主はあなたをとこしえに拒み続けられる。」(28:9)

 そうですね、主はおそろしいですから。

 そしてダビデはソロモンに、神殿およびその他の建物の設計図を渡しました。
 ほかにはいろいろな祭具の重量なんかも記されたものを。

 ダビデは言います。

「勇気をもって雄々しく実行せよ。恐れてはならない。おじけてはならない。わたしの神、神なる主はあなたと共にいて、決してあなたを離れず、捨て置かず、主の神殿に奉仕する職務をことごとく果たさせてくださるからである。見よ、組分けされた祭司とレビ人が神殿のあらゆる奉仕に就こうとしている。何事を果たすにも、あなたにはあらゆる奉仕に関して知恵のある献身的な働き手がすっかりそろっており、長たる者をはじめ民もすべてあなたのあらゆる命令に従おうとしている。」(28:20〜21)

 ソロモンはなんもしなくていい、ってことですね。


 第29章。

 ダビデは全会衆に向かって言います。

 この神殿建造は主のためのもので、たくさんの材料が必要だ、俺も自分のもっている金銀を寄贈しようと思う。このなかに、同じく寄贈しようって者はいるか、と。
 んなもんカツアゲに近いですが。

<すると、家系の長たち、イスラエル諸部族の部族長たち、千人隊と百人隊の長たち、それに王の執務に携わる高官たちは、自ら進んで、神殿に奉仕するために金五千キカル一万ダリク、銀一万キカル、青銅一万八千キカル、鉄十万キカルを寄贈した。>(29:6〜7)

 嫌だとは言えないですから。

 そしてダビデは長々と主を褒めたたえたあと、「あなたたちの神、主をほめたたえよ」(29:20)と言うと、みんなそろって主を褒めたたえました。
 そりゃそうだ。

<その翌日、彼らは主にいけにえをささげ、焼き尽くす献げ物をささげた。雄牛千頭、雄羊千匹、小羊千匹、それにぶどう酒の献げ物もささげ、全イスラエルのために多くのいけにえをささげた。>(29:21)

 そしてソロモンに油を注いで、正式に王位を継承しました。

 ツァドクという人が祭司になりました。

<主はソロモンを全イスラエルの目の前にこの上もなく偉大な者とされ、かつてイスラエルに君臨したどの王にも見られなかった王者の威厳を帯びる者とされた。>(29:25)

 たしかに、ソロモン王はすごかった、という記憶がぼんやりとありますね。

<ダビデ王の事績は、初期のことも後期のことも、『先見者サムエルの言葉』『預言者ナタンの言葉』、および『先見者ガドの言葉』に記されている。そこには彼の統治のすべてとその業績、また彼とイスラエル、およびすべての近隣諸国に起こった出来事の経過が記されている。>(29:29〜30)

 ということで、駆け足(といっても一と月かかりましたが)でやってきました歴代誌の上もこれまで。

 同じような感じで、下のほうも。

2004.6/20

もどる。  仏友会総本部へ。