毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」284号(2004・5/13)から299号(2004・7/4)に書いた「俺の歴代誌 下」をざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。
 俺はほんとうに聖書のことを何も知らずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけています。青い文字にポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。
 聖書は新共同訳を使っております。とちゅうからは日本聖書教会のサイトからほぼコピペしております。
 <>でくくってある部分は引用部です。「」はセリフ部分のみの引用。下線を引いたりしているのは俺です。引用中の()は、よみかなです。俺のサアビス。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれません。文章に流れなんてのは期待しないでください。いちおうまとめるときに見直してるんですけどね。
 

俺の歴代誌 下

 36章ありますね。
 いっかい3章すすめば、12回か。
 ひとつき半か。
 はぁ。


 第1章。

 王になったソロモンは人を集め、聖なる高台で焼き尽くす献げ物を1000頭もささげたそうです。

 で、その夜、主がソロモンのもとにあらわれます。
 なんでも願いをかなえてやろう、と。なんともわかりやすい主ですね。

 ソロモンは言います。

「今このわたしに知恵と識見を授け、この民をよく導くことができるようにしてください。そうでなければ、誰が、あなたのこの大いなる民を裁くことができましょうか。」(1:10)

 主は感心するんですね。主が裁きゃいいんじゃないかと思いますが。

「あなたはこのことを望み、富も、財宝も、名誉も、宿敵の命も求めず、また長寿も求めず、わたしがあなたをその王として立てた民を裁くために、知恵と識見を求めたのだから、あなたに知恵と識見が授けられる。またわたしは富と財宝、名誉もあなたに与える。あなたのような王はかつていたことがなく、またこれからもいない。」(1:11〜12)

 金の斧みたいな話ですが。

 で、ソロモンは主の神殿と、自分の王宮の建設を開始します。


 第2章。

<ソロモンは荷役の労働者七万人、山中で石を切り出す労働者八万人、その監督三千六百人を動員した>(2:1)

 えらく大規模だ。監督だけで3600人ですからね。

 ティルスの王にも技術者やレバノン杉を要求します。

<ソロモンは、父ダビデが人口を調べたように、イスラエルの地にいるすべての寄留民の人口を調べたところ、その数は十五万三千六百人であった。>(2:16)

 これはイスラエルの民じゃないから、数えても怒られないんですね。

 もちろん全員を神殿建築に使います。


 第3章。

 ここは建築の詳細ですね。神殿の基礎の大きさとか、内装とか。


 第4章。

 ここもまあ、同じように。
 祭壇の詳細です。


 えー、このメルマガをもう読みたくない、って思った方は、ご自分で解除してくださいね。「配信停止」ってタイトルだけで、おれに返信されても、面倒なだけですんで。
 しますけど。
(後記。こう書いたあとにも、ありました。みなさんメルマガを登録したときは、登録頁でしたんですよね、解除もそうしてくださいよ、ってサイト見てるみなさんに言うことじゃないですが。)


 第5章。

 んで、神殿が完成し、祭具だの宝物だのを宝物庫に納め、主の契約の箱を神殿に納め、いけにえをささげ、と。
<その数はあまりにも多く、調べることも数えることもできなかった。>(5:6)

 主は大食らいですから。

 それでまあ、みんなで主を賛美、と。
 そうすると、

<雲が神殿、主の神殿に満ちた。その雲のために祭司たちは奉仕を続けることができなかった。主の栄光が神殿に満ちたからである。>(5:13〜14)

 主はよく雲で出てきますね。


 第6章。

<王は振り向いて、イスラエルの全会衆を祝福した。イスラエルの全会衆は立っていた。>(6:3)

 坐らせてやれよ。

 ま、そのあと42節まで、ひざまづいてえんえん主に祈ってたから、プラマイゼロってことで。


 第7章。

<ソロモンが祈り終えると、天から火が降って焼き尽くす献げ物といけにえをひとなめにし、主の栄光が神殿に満ちた。>(7:1)

 すんごいですね。相変わらず。

<イスラエル人は皆、火と主の栄光が神殿に降るのを見て、ひざまずいて敷石の上に顔を伏せ、礼拝して、「主は恵み深く、その慈しみはとこしえに」と主を賛美した。>(7:3)

 賛美した、っていうか、どうかおとなしくしててください、って嘆願してんじゃないかと思うんですけど。

<ソロモン王は牛二万二千頭、羊十二万匹をささげた。こうして、王はすべての民と共に神殿を奉献した。>(7:5)

 それを民は喜んでるのか。

 そしてある夜。主はソロモンのもとに。

 はしょります。

「わたしが天を閉じ、雨が降らなくなるとき、あるいはわたしがいなごに大地を食い荒らすよう命じるとき、あるいはわたしの民に疫病を送り込むとき、もしわたしの名をもって呼ばれているわたしの民が、ひざまずいて祈り、わたしの顔を求め、悪の道を捨てて立ち帰るなら、わたしは天から耳を傾け、罪を赦し、彼らの大地をいやす。」(7:13〜14)

 あんたが天を閉じなきゃ(以下略)


 第8章。

<ソロモンは、二十年を費やして主の神殿と王宮を建て終わると、フラムから贈られた町を次々に再建し、そこにイスラエル人を住まわせた。>(8:1〜2)

 えらいえらい、と言いたいところではありますが、ようやく民の福祉に乗りだした、とも言えますね。

 んでまあ、他国を侵略し、そこに城壁で囲まれた町を建設したそうです。

<イスラエル人ではない者、ヘト人、アモリ人、ペリジ人、ヒビ人、エブス人の生き残りの民のすべて、彼らの後、この地に生き残った子孫で、イスラエル人によって滅ぼされなかった者を、ソロモンは労役に服させ、今日に至っている。(8:7〜8)

 でしょうな。

<しかしソロモンは、イスラエル人を一人も自分の工事のために奴隷としなかった。>(8:9)

 まるでそれがイイコトのように書いてますね。

<ソロモンはファラオの娘をダビデの町から、彼女のために建てた宮殿に移した。「わたしの妻はイスラエルの王ダビデの宮殿に住んではならない。そこは主の箱を迎え入れた聖なる所だ」と考えたからである。>(8:11)

 これもしかし、いかがなものかと思いますね。


 第9章。

 シェバの女王ってのがいたんですよ。
 彼女のもとにソロモンの名声がとどくわけですね。
 んで、ソロモンを困らせてやろうとソロモンの所に行くんです。

<ソロモンのところに来ると、彼女はあらかじめ考えておいたすべての質問を浴びせたが、ソロモンはそのすべてに解答を与えた。ソロモンに分からない事、答えられない事は何一つなかった。>(9:1〜2)

 ソロモンすげえ、ってわけでいろいろ貢ぎ物をいたしました、と。

<ソロモンの歳入は金六百六十六キカル、そのほかに隊商や商人の納める税金があり、アラビアのすべての王や地方提督もソロモン王に金銀を納めた。>(9:13)

 これもすごい話ですね。
 イスラエルの収入ではないんですよね。ソロモン個人の収入。

 金の盾とかつくったりしてます。

<王は更に象牙の大きな王座を作り、それを純金で覆った。>(9:17)

 なんつうか思いっきり金をムダ遣いしてますね。象牙の意味がなくなりませんか。

<ソロモンの他の事績は初期のことも後期のことも、『預言者ナタンの言葉』『シロの人アヒヤの預言』『ネバトの子ヤロブアムに関する先見者イエドの見た幻』に記されている。>(9:29)

 だそうです。

 次章は、ソロモンの子、レハブアムの話。


 第10章。

 レハブアムです。

<すべてのイスラエル人が王を立てるためにシケムに集まって来るというので、レハブアムもシケムに行った。>(10:1)

 なんか野次馬感覚ですな。レハブアムが王になるんじゃなかったのか。

 んでまあ、ヤロブアムという男がエジプトにいまして。
 この男はソロモン王がいやでエジプトに亡命していたらしく、王がかわるってんでイスラエルに帰ってくるんですね。

 そしてレハブアムにこう言います。

「あなたの父上はわたしたちに苛酷な軛(くびき)を負わせました。今、あなたの父上がわたしたちに課した苛酷な労働、重い軛を軽くしてください。そうすれば、わたしたちはあなたにお仕えいたします。」(10:4)

 やっぱりソロモンの時代は大変だったんですね。

 レハブアム王は、3日待て、と言い、そのかん協議。
 ソロモンに仕えていた長老たちは、ここで言うことを聞けば人気もあがりますよ、てなことを言うんですけども、レハブアムは気に入らなかったのか、<彼はこの長老たちの勧めを捨て、自分と共に育ち、自分に仕えている若者たちに相談した。>んですね。(10:8)

 こんなやつとつるむなよ、って思うような感じの若ものたちで。

 そんな奴らの意見をとりいれます。

 3日目にまたヤロブアムはやってきます。

 王はこう言いました。

「父がお前たちに重い軛を負わせたのだから、わたしは更にそれを重くする。父がお前たちを鞭で懲らしめたのだから、わたしはさそりで懲らしめる。」(10:14)

 むちゃくちゃですわ。

 イスラエルじゅうから大ブーイング。

「ダビデの家に我々の受け継ぐ分が少しでもあろうか。エッサイの子と共にする嗣業はない。イスラエルよ、それぞれ自分の天幕に帰れ。ダビデよ、今後自分の家のことは自分で見るがよい。」(10:16)

 完全に見捨てられましたね。

<レハブアムは、ただユダの町々に住むイスラエル人にのみ王であり続けた。>(10:17)

 ということです。

 ここで、ユダとその他の国、というふうに、イスラエルが分裂しちゃったわけですね。
 けっこう重要な事件かもしれないです。


 第11章。

 レハブアムは18人の戦士を集めて、イスラエルに攻め込もうとします。

 しかし預言者シェマヤに主の言葉が。
 攻めるな、と。

 んで、まあ、納得して軍は引き上げました。

 仕方がないのでユダの町々を要塞化。

 イスラエルを追いだされたレビの人たちもユダに集まりました。

<レハブアムは十八人の妻と、六十人の側女(そばめ)を持っていたが、その妻と側女の中でアブサロムの娘マアカをことのほか愛した。二十八人の息子と六十人の娘をもうけたが、レハブアムはマアカの子アビヤを頭として立て、兄弟たちの指導者として、王位を継がせようとした。>(11:21〜22)

 レハブアム───マアカ
       ↓
      アビヤ

 忘れちゃうので図にしてみました。


 第12章。

<レハブアムは国が固まり、自らも力をつけると、すべてのイスラエル人と共に主の律法を捨てた。>(12:1)

 えー?

<レハブアム王の治世第五年に、エジプトの王シシャクがエルサレムに攻め上がって来た。彼らが主に背いたからである。>(12:2)

 そりゃそうだ。主さえいなけりゃ彼らは烏合の衆だ。攻め込むチャンスだ。

 てなわけで町は次々に制圧され、軍勢はエルサレムにまで迫ります。

 こりゃ困った、というところに預言者シェマヤ。主からの伝言を伝えます。

「主はこう言われる。『あなたたちはわたしを捨てた。わたしもあなたたちを捨て、シシャクの手に渡す。』」(12:5)

 これは大変なことであります。

 イスラエルの将軍たちは王と言います。
「主は正しい。」(12:6)

 って。

 そりゃそうだろ、って思うんですけど、主はこれを聞いて満足しちゃう。

「彼らがへりくだったので、わたしは彼らを滅ぼさず、間もなく彼らに救いを与える。」(12:7)

 なんつうか、甘やかしすぎ。

 けっきょくユダは、宝物は奪われたものの、滅ぼされることなく、助かりました。

<レハブアムの事績は、初期のことも後期のことも、『預言者シェマヤと先見者イドの言葉』に系図に従って記されている。>(12:15)

 ふうん。

 次の王はアビヤですね。


 第13章。

<ヤロブアム王の治世第十八年に、アビヤがユダの王となり、エルサレムで三年間王位にあった。>(13:1〜2)

 3年ってのは、短いですね。

 んで、アビヤは40万の兵をしたててヤロブアムに対抗します。ヤロブアムは80万。いきなり劣勢です。

 んでアビヤは山の上で敵軍に演説をします。
 はしょらせていただきます。

「ダビデの王ソロモンに仕えていたネバトの子ヤロブアムは立ち上がって自分の主君に反逆し、また命知らずのならず者が彼のもとに集まって、ソロモンの子レハブアムを圧迫した。レハブアムはというと、若すぎて気も弱く、彼らに立ち向かうことができなかった。」(13:6〜7)

 でも俺は違うぞ、って話なんですけど、自分の父親のことをこう悪く言いますかね。

 んでバカみたいに演説している最中、ヤロブアムは兵を動かし、ユダの軍勢を挟み打ちにしようとします。

 しかし主はユダの味方。

<ユダの人々が鬨の声をあげると、神はヤロブアムとイスラエルのすべての兵を撃退された。>(13:15)

 50万人が倒されたそうです。

<ヤロブアムはアビヤの時代に二度と勢力を回復できず、主に撃たれて死んだ。しかしアビヤは勢力を増し、十四人の妻を迎え、二十二人の息子と十六人の娘をもうけた。>(13:20〜21)

 はあ。
 「しかし」の使い方が気になりますが。


 第14章。

 つぎはアビヤの子アサの話。

<アサは、その神、主の目にかなう正しく善いことを行った。>(14:1)

 いいですね。

 異教の祭壇とか石柱とか偶像をこわしまくったそうです。

 主がゴキゲンなもんだから、戦争もなく、アサは砦の町を造りまくったそうです。
 戦争がないのに。

 攻めてきたクシュ人はあっさり撃退。
 ユダの人たちはゲラルまで追いかけて殲滅したそうです。

<彼らはまたゲラルの周辺にあるすべての町をも撃った。主への恐れが彼らを襲ったからである。彼らはそのすべての町で略奪をほしいままにした。そこには奪い取れるものが多かったからである。彼らは家畜の群れの天幕も打ち払い、多くの羊とらくだを捕獲して、エルサレムに帰った。>(14:13〜14)

 あいかわらず、おさかんで。


 第15章。

 アザルヤという人に、主の霊がくだりました。

 んでまあ、いろいろ言いました。

 俺を信仰しろよ、信仰すりゃいいことがある。信仰しなきゃこわいぞ、といったような。

 その知らせを受けたアサは、そうか、がんばろう、と思い、そこらじゅうの偶像を破壊しまくり、主の祭壇を新調しました。

 そんなアサのもとにはイスラエルからも人々が集まって来たようです。

 んで羊7000匹と牛700頭をオソナエして主に祈ります。

<そして彼らは、心を尽くし、魂を尽くして先祖の神、主を求め、子供も大人も、男も女も、イスラエルの神、主を求めない者は誰でも死刑に処せられるという契約を結んだ。>(15:12〜13)

 子供は無理矢理でしょうね。

<更にアサ王は母マアカがアシェラの憎むべき像を造ったので、彼女を太后の位から退けた。>(15:16)

 これはエライね。偉いかどうかわかんないけど、なかなかできるこっちゃない。

 そりゃ主も喜ぶわけで。

<アサの治世第三十五年まで戦争はなかった。>(15:19)

 平和でした。前章でおもいっきり略奪をしてたのは、戦争じゃなかったんだ。


 第16章。

 で、36年目です。戦争です。

 バシャ王ひきいるイスラエル軍がユダに攻めてきました。

 アサ王はどうしたか。

<アサは主の神殿と王宮の宝物庫から銀と金を取り出し、ダマスコに座を置くアラムの王ベン・ハダドに贈って言った。>(16:2)

 みずから動く気はないようで、ベン・ハダドの軍がイスラエルをけちらしてくれました。

 これがダメだったんですね。

 先見者のハナニという人が、アサに言いました。

「あなたはアラム王を頼みとし、あなたの神、主を頼みとしなかった。それゆえ、アラムの王の軍隊はあなたの支配を離れる。(略)この事について、あなたは愚かだった。今後、あなたには戦争が続く。」(16:7〜9)

 わざわざ主の手を借りるまでもない、つうか遠慮したんじゃねえか、とも思いますけど、主はへそ曲げちゃいました。心の狭い人だ。

<アサは先見者のこの言葉を聞いて怒り、彼を獄に投じた。この事で彼に対して激しく怒ったからである。またアサはそのとき、民の中のある者たちを虐待した。>(16:10)

 逆切れもいいところですけど、この、虐待された「ある者たち」って、一体だれなんだろう。ちょっと気になる。

<アサはその治世第三十九年に足の病にかかり、その病は極めて重かった。その病の中にあっても、彼は主を求めず、医者に頼った。>(16:12)

 順番としちゃ、さきに医者に頼ってもいいんじゃねえかと思いますけど。

 その2年後、アサは死にました。


 第17章。

 アサの子ヨシャファト王の話です。

 とにかく軍備を増強したらしいです。
 んで主の覚えも良かったようで。

<彼はその治世第三年に、高官たちベン・ハイル、オバドヤ、ゼカルヤ、ネタンエル、ミカヤを遣わして、ユダの町々で教育を行わせた。>(17:7)

 教育っても、律法をまもらないとこわいぞ、というような、免許更新のときに見せられるビデオのような。

<主への恐れがユダを取り巻く地域の国々を襲い、ヨシャファトと戦いを交えるものはなかった。>(17:10)

 情報戦に勝利ですね。


 第18章。

<ヨシャファトは大いなる富と栄光に恵まれるとともに、アハブとも姻戚関係を結んだ。>(18:1)

 アハブってのはイスラエルの王です。

 つうか合併しろよ。

 で、アハブ王はヨシャファトに、いっしょにラモト・ギレアドに攻め込まないか、と誘うんですね。

 ヨシャファトはアハブに、まず主に聞いてからにしよう、と言います。

 で、アハブは預言者を400人あつめて、ラモト・ギレアドに攻めていいか悪いか、とたずねました。

 預言者はそりゃまあ、ぜひいくべきだ、と言いました。

 アハブはまだ納得せず、ほかに預言者はいないか、と言うと、もう一人いるという。

 ミカヤというのがいるんだけど、アハブに対しては悪い予言しかしないので、呼ばなかったらしい。

 使いの者がミカヤを呼びにいきます。
 そのとき、ミカヤには、王に悪い予言をしないように、と釘を刺すことも忘れずに。

 しかしじっさい、王の前でミカヤは言います。

「攻め上がって勝利を勝ち取ってください。敵はあなたたちの手に渡されます。」(18:14)

 なんでかわかんないんですけど、これがだめだったんですって。
 アハブ王は怒るわけですよ。
 ミカヤは悪いことばっかり言う、って。

 そしてミカヤは幽閉されます。

 で、戦闘が始まる。

 アハブはヨシャファトに、俺は変装するけどあなたは王のカッコをしていてください、なんて言います。ヨシャファトはそれに従います。
 完全に、盾がわりですけどね。

 でもヨシャファトには主がついているので死にません。

 いっぽうアハブ。

<ところが一人の兵が何気なく弓を引き、イスラエルの王の鎧の胸当てと草摺りの間を射抜いた。>(18:33)

 で、アハブは死にました、と。

 じゃあ今週はこのへんで。
 これで全体の半分くらいです。


 第19章。

 イスラエルの王アハブは死んでしまったわけですが、ユダの王ヨシャファトは生きて帰ってきました。

 そこで先見者ハナニの子イエフが王に言います。

「悪人を助け、主を憎む者の友になるとは何事ですか。そのため、主の怒りがあなたに下ります。しかし、あなたには良い事も見られます。あなたはこの地からアシェラ像を除き去り、揺るぎない心で神を求めました。」(19:2〜3)

 でも怒りが下るんでしょ。

 このあとヨシャファトは町に裁判官を置いたりいろいろやっております。

 でも怒りが下るんだ。

 どうなのかな。


 第20章。

 モアブ人とアンモン人が攻めてきたそうです。

<ヨシャファトは恐れ、主を求めることを決意し、ユダのすべての人々に断食を呼びかけた。>(20:3)

 そんなことして主が来るっけ。

 んでまあ、ユダのみんなで、主の神殿の前で祈ります。主をひとしきり褒めたあと、モアブ人とアンモン人をなんとかしてくれと。

<その会衆の中で、アサフの子孫レビ人ヤハジエルに主の霊が臨んだ。>(20:14)

 だれだよ、って人に急に主が降ります。先見者とかいるだろうに。

 主は、明日攻め込め、と言います。
 しかし、戦う必要はない、と。

 どうなるんだろう。

 翌日。
 ユダの人たちは喜びと賛美の歌をうたいます。

<主はユダに攻め込んできたアンモン人、モアブ人、セイルの山の人々に伏兵を向けられたので、彼らは敗れた。するとアンモン人とモアブ人は、セイルの山の住民に立ち向かい、一人残らず討って、全滅させた。セイルの住民を絶やすと、彼らは互いに戦って自滅した。>(20:22〜23)

 ヨシャファトたちは、歌っただけ。
 実質的に戦ったのは主であり、主はいいように使われちゃいましたね。

 そして累々たる死体のなかから戦利品を奪いまくりました。

<戦利品は多く、それを奪い去るのに三日かかった。>(20:25)

 すごいですね。

<ヨシャファトは三十五歳で王となり、ユダを治めた。彼は二十五年間エルサレムで王位にあった。>(20:31)

 ということで、ヨシャファトは60くらいで死んだってことですかね。

 いや、まだあるな。

<その後、ユダの王ヨシャファトはイスラエルの王アハズヤと協定を結んだ。>(20:35)

 その後ってのは王位を退いたあとなのか、いや、死ぬまで王だったはずだからな。
 よくわかりませんけど。

 船団を組んだそうです。

 アハズヤってのは悪い王だったんで、主が怒りまして。

<こうして船は難破し、タルシシュに行くことは妨げられた。>(20:37)

 ということで。


 第21章。

 ヨシャファトを継いで王になったのはその子ヨラムです。

 ヨラムには兄弟がいくらかいたんですけど、その全員を殺してしまったそうです。

 やばいですね、これ。

<ヨラムは三十二歳で王となり、八年間エルサレムで王位にあった。>(21:5)

 早死にしてますね。

<彼はアハブの娘を妻としていたので、アハブの家が行ったように、イスラエルの王たちの道を歩み、主の目に悪とされることを行った。>(21:6)

 こういうわけだったんです。

 でも、主はダビデとの約束があるので、この血を絶やすことはしない。細々とでも、続ける所存です。

 エドムというのが叛旗を翻し、ユダから独立します。

 こんどはリブナというのが独立。

<ヨラムはユダの山々に聖なる高台を造り、エルサレムの住民に淫行を行わせ、ユダの人々を堕落させた。>(21:11)

 こんなことしてるから。

 ある日のこと、預言者エリヤから手紙が届きます。

 まあ、王のダメっぷりを諫める手紙だったんですけども。

<それゆえ、主は大きな災いをもって、あなたの民、あなたの子たち、妻たち、すべての財産を打つ。またあなた自身、悪質な内臓の病にかかり、それが日に日に重くなり、ついに内臓が外に出るようになる。>(21:14〜15)』」

 なんてことが書いてある。

 主がペリシテ人やアラブ人を煽ったので、彼らはユダに攻め込み、ヨラムの家族を殺しまくりました。残ったのは末っ子のヨアハズのみ。

<その後、主は彼の腹を不治の病で打たれた。来る日も来る日も苦しみ、二年ばかり後には、その病のために内臓が出るようになり、彼はひどい苦しみにあえぎながら死んだ。民は、その先祖のために火をたいたようには、彼のために火をたくことをしなかった。(21:18〜19)

 民からぜんぜん支持されてなかったんですね。


 第22章。

<エルサレムの住民は、ヨラムの最年少の子アハズヤを彼の代わりに王とした。アラブ人と共に陣営に攻め込んできた部隊によって年上のすべての王子が殺されてしまったからである。こうして、ユダの王ヨラムの子アハズヤが王となった。>(22:1)

 ヨアハズじゃなかったですか。
 名前が変わったんだろうか。

<アハズヤは四十二歳で王となり、一年間エルサレムで王位にあった。>(22:2)

 たしか父のヨラムは40歳で死んでますよね。子供が42歳で即位って、どういうことなんだろう。

 なんか、わけがわからなくなってきた。

 ユダにもイスラエルにも、同じ名前の王がおおくて、それがごっちゃになってるのかもしれない。俺が。

 まあそれはおいといて、アハズヤの母親が主を信じないダメ親だったので、アハズヤは堕落の日々。つうか42にもなって。

<アハズヤは彼らの勧めによって、イスラエルの王、アハブの子ヨラムと共にアラムの王ハザエルと戦うため、ラモト・ギレアドに行った。>(22:5)

 イスラエルなんかと同調したらダメですねえ。

 で、ヨラムが怪我しちゃうんですね。
 それを見舞いにアハズヤ。

<――アハズヤがヨラムを訪れることによって滅ぶに至ったのは神による。――彼はそこに着くと、ニムシの子イエフのもとにヨラムと共に出かけた。イエフは、アハブの家を絶つために主が油を注がれた者である。>(22:7)

 イエフってのが出てきます。

 このイエフがユダの高官やアハズヤの兄弟の子供を皆殺し。

 さらにアハズヤをも殺します。

<こうして、アハズヤの家には国を治めることのできる者はいなくなった。>(22:9

 でしょうね。

 で、アハズヤの母であるアタルヤは、もうやぶれかぶれ。
 ユダの王族みんなを殺そうと企みます。

<しかし、王女ヨシェバがアハズヤの子ヨアシュを抱き、殺されようとしている王子たちの中からひそかに連れ出し、乳母と共に寝具の部屋に入れておいた。>(22:11)

 ヨアシュというのだけが生き残るわけです。
 つうか、孫だろ、おまえの。

<こうして、アタルヤが国を支配していた六年の間、ヨアシュは彼らと共に神殿の中に隠れていた。>(22:12)

 アタルヤが国を支配していた時期があったんですね。それが驚き。


 第23章。

<七年目に、ヨヤダは決意を固め、百人隊の長たちエロハムの子アザルヤ、ヨハナンの子イシュマエル、オベドの子アザルヤ、アダヤの子マアセヤ、ジクリの子エリシャファトを連れて来て、彼らと契約を結んだ。>(23:1)

 ヨヤダってのは祭司です。

 ユダの町からレビ人とイスラエル人の氏族の長を集め、ヨアシュを王位につけます。

 それを知ったアタルヤ、主の神殿にかけつけます。

 みんな喜んでいるところに現れ、<衣を裂いて、「謀反、謀反」と叫んだ。>(23:13)んです。

 それを見つけたヨヤダは、主の神殿で殺すのはまずいので外で殺せ、と。

 そしてアタルヤは殺されます。

<こうして、国の民は皆喜び祝った。アタルヤが剣で殺された後、町は平穏であった。>(23:21)

 平穏、っていうのかな、これ。


 第24章。

<ヨアシュは七歳で王となり、四十年間エルサレムで王位にあった。>(24:1)

 けっこう長いですね。50前に死んでるみたいですけど。

<ヨアシュは祭司ヨヤダの生きている間は主の目にかなう正しいことを行った。>(24:2)

 じゃあ、祭司が死んだらあれか。ああなるのか。どうなるんだ。

 ヨアシュは神殿の修復を思い立ち、レビ人を使って民衆から税をとろうとします。

 でも、レビ人たちは、なかなか動きませんでした。

 仕方ないので王は神殿のいりぐちに箱を置いて、そこにみんな入れるように、としました。
 賽銭箱の発想ですね。

<高官も民も皆喜んで持って来て、溢れるまで箱に投げ入れた。>(24:10)

 けっこうたまったので、それで神殿の修復をすることに。
 んで修復はうまくいきました、と。

<ヨヤダは年老い、長寿を全うして死んだ。死んだとき、彼は百三十歳であった。>(24:15)

 生身の人間とは思えない長寿ぶりですね。

<その遺体はダビデの町に諸王と共に葬られた。彼はイスラエルにおいて神とその神殿のために著しい貢献をしたからである。>(24:16)

 すごい待遇です。

 で、ヨヤダは死んだわけで、そのあとどうなったか。

<彼らは先祖の神、主の神殿を捨て、アシェラと偶像に仕えた。この罪悪のゆえに、神の怒りがユダとエルサレムに下った。>(24:18)

 そりゃそうだ。

<彼らを主に立ち帰らせるため、預言者が次々と遣わされた。しかし、彼らは戒められても耳を貸さなかった。>(24:19)

 そりゃそうだ。バカだもん。

 いさめてくれたヨヤダの子ゼカルヤも、殺されます。

<年が改まるころ、アラムの軍隊がヨアシュに向かって攻め上った。彼らはユダとエルサレムに攻めて来て、民の中の高官をすべて殺し、戦利品をことごとくダマスコの王のもとに送った。>(24:33)

 ほら、いわんこっちゃない。

 ヨアシュも重傷を負います。
 そんな寝込みを家臣に襲われ死亡。
 あーあ。

 しかも、王たちのところには葬られず。


 第25章。

 つぎの王はアマツヤです。

<アマツヤは二十五歳で王となり、二十九年間エルサレムで王位にあった。>(25:1)

 あんま長生きしないですねえ。

<彼は主の目にかなう正しいことを行ったが、心からそうしたのではなかった。>(25:2)

 うわー、いちばん嫌なタイプだ。

 アマツヤは軍隊を編成します。
 イスラエルの兵もひきいれます。

<ところが、ある神の人が来て言った。
「王よ、イスラエルの軍隊を同行させてはなりません。主はイスラエルの者、すなわちどのエフライム人とも共においでにならないからです。もし行くなら、単独で行って勇敢に戦いなさい。そうでなければ、神は敵の前であなたを挫かれます。神には力があって、助けることも、挫くこともおできになります。」>
(25:7〜8)

 しかしイスラエルの兵隊は金で雇ったものなので、金がもったいないとアマツヤは言いますが、神の人は、んなはした金のことを言うなよ、もっと得られるものがあるんだよ、と言うのでそれに従いました。

<アマツヤは、勇気を奮い起こし、自分の軍隊を率いて塩の谷まで進み、一万のセイル兵を打ち倒した。>(25:11)

 な、主の言うことを聞けばいいんだよ。

 しかしそのころ、急に解雇された兵士たちは、ユダの町々をあらしまわっていたんです。

 それに関しては続報はなんもなく。

<アマツヤはエドム人の討伐から帰った後、セイル人の神々を導入し、これを自分の神とし、その前にひれ伏して香をたいた。>(25:14)

 こんなダメな事態に。

 主は預言者をつかわして、王を叱らせます。

 そんな預言者にアマツヤは言います。

「お前を王の顧問にした覚えはない。もうよい。打ち殺されてもよいのか。」(25:16)

 もう駄目だ。

 さらにアマツヤは、イスラエルの王に使者をつかわし、「来るがよい、戦いを交えよう」なんて。(25:17)
 軽い宣戦布告ですね。

 しかしイスラエルの王は冷静ですね。
 断ります。

 しかしアマツヤはアホなので、イスラエルに戦いを挑みます。
 惨敗。
 捕らえられてしまいます。

 ほんま、アホですわ。

<アマツヤが主に背を向けた時から、彼に対する謀反がエルサレムで企てられたため、彼はラキシュに逃れたが、ラキシュに送られた追っ手によって殺された。その遺体は馬に乗せて運ばれ、ユダの町に先祖と共に葬られた。>(25:27〜28)

 あーあ。
 やっぱ主だけを信仰しないと大変な目にあうんだなあ、つうか主は怖い。


 第26章。

<ユダのすべての民は、当時十六歳であったウジヤを選び、父アマツヤの代わりに王とした。>(26:1)

 これ、列王記でいうアザルヤのようです。

 主にうたれて皮膚病にかかった、って人なんですけど、列王記ではけっこうあっさりと書かれてました。

 ここでは長めに。

 52年の在位だったといいますから、いい王様なんですよ。

<彼は、父アマツヤが行ったように、主の目にかなう正しいことをことごとく行った。神を畏れ敬うことを諭したゼカルヤが生きている間は、彼も主を求めるように努めた。彼が主を求めている間、神は彼を繁栄させられた。>(26:4〜5)

 ね。いくさにも勝ちます。

<彼はまた荒れ野にも多くの塔を築き、井戸を掘った。シェフェラや平地には多数の家畜が飼われ、山地や肥沃な地には農夫やぶどう作りがいた。ウジヤが農耕を愛したからである。>(26:10)

 いい王様だ。

<ところが、彼は勢力を増すとともに思い上がって堕落し、自分の神、主に背いた。彼は主の神殿に入り、香の祭壇の上で香をたこうとした。>(26:16)

 というわけなんですよ。
 祭壇で香を焚いていいのは祭司だけなんだそうです。
 なので祭司アザルヤ(列王記だと王の名だけど)が、何をやっとんねん王様、と。

<香をたこうとして香炉を手にしていたウジヤは怒り始めたが、祭司たちに怒りをぶつけている間に重い皮膚病がその額に現れた。それは主の神殿の中にいた祭司たちの目の前、香の祭壇の前の出来事だった。>(26:19)

 主の怒り爆発ですよ。
 とっさにできることは、皮膚病を起こすことだけなんでしょうけど。

<ウジヤ王は死ぬ日までその重い皮膚病に悩まされ、重い皮膚病のために隔離された家に住んだ。主の神殿に近づくことを禁じられたからである。その子ヨタムが王宮を取りしきり、国の民を治めた。>(26:21)

 摂政みたいなもんでしょうかね、ヨタム。

<ウジヤは先祖と共に眠りにつき、その遺体は、重い皮膚病に冒されていたということで、王の墓の近くの野に先祖と共に葬られた。>(26:23)

 これもわびしい話で。


 第27章。

 で、次はヨタム王です。

 つうか、ユダの王の話ばっかりなんですね、これ。

<ヨタムは二十五歳で王となり、十六年間エルサレムで王位にあった。その母は名をエルシャといい、ツァドクの娘であった。>(27:1)

 あまり長くはないですね。

<彼は、父ウジヤが行ったように、主の目にかなう正しいことをことごとく行った。ただ主の神殿に入ることだけはしなかった。民は依然として堕落していた。>(27:2)

 なんで一番たいせつなことを守らないんだろう。

 でもべつに、これといったことはなく、あっさり次代に。


 第28章。

<アハズは二十歳で王となり、十六年間エルサレムで王位にあった。>(28:1)

 これも短い。

<彼は父祖ダビデと異なり、主の目にかなう正しいことを行わなかった。彼はイスラエルの王たちの道を歩み、その上バアルの神々のために像を鋳て造った。主がイスラエルの人々の前から追い払われた諸国の民の忌むべき慣習に倣って、ベン・ヒノムの谷で香をたき、自分の子らに火の中を通らせた。>(28:1〜3)

 最悪です。

<それゆえ、その神、主はアハズをアラムの王の手に渡された。アラム軍は彼を打ち、多くの者を捕虜にしてダマスコに連れ去った。アハズはイスラエルの王の手にも渡され、大きな損害を被った。>(28:5)

 そりゃまあ主も怒るわ。

<レマルヤの子ペカは、ユダで一日のうちに十二万人を打ち殺した。すべて勇士であった。彼らが先祖の神、主を捨てたからである。>(28:6)

 いくら主が見放したからって、いちんちで12万人って。核みたいな男だな。

<イスラエルの人々はその兄弟の国から婦女子二十万人を捕虜とし、大量の戦利品を奪って、サマリアに運び去った。>(28:8)

 イスラエルにまで蹂躙されて。

 そこへオデドという預言者がやってきます。
 オデドはイスラエルの軍隊に説教をします。
 おまえらそんなことして、主が怒らないとでも思ってるのか、ユダから連れてきた捕虜を帰すように、と。

<そこで兵士たちは、将軍たちとすべての会衆の前で、捕虜と戦利品を放棄した。>(28:14)

 意外と素直。

 このあともアハズ王はめためたに。

<このように主は、イスラエルの王アハズのゆえにユダを辱められた。彼がユダを堕落させ、主に甚だしく背いたからである。>(28:19)

 ほんと、主はこわい。

<アッシリアの王ティグラト・ピレセルはアハズを援助するどころか、攻めて来て、彼を苦しめた。>(28:20)

 主は空からこれを見て、大笑いしてるんだろうな。

<このアハズ王は、災難のさなかでも、なお主に背いた。>(28:22)

 だれだこいつを王にしたやつは。

 この非常事態、主に祈ることしか方策はないというのに、アハズは。

<彼は自分を打ったダマスコの神々にいけにえをささげ、
「アラムの王の神々は、王を助けている。その神々に、わたしもいけにえをささげよう。そうすればわたしも助けてくれるだろう」と言った。
 しかし、その神々はアハズにとっても、すべてのイスラエルにとっても、破滅をもたらすものでしかなかった>
(28:23)。

 ほんと、だめな王だ。

<アハズは神殿の祭具を集めて粉々に砕き、主の神殿の扉を閉じる一方、エルサレムのあらゆる街角に祭壇を築いた。またユダの町という町にはどこにも聖なる高台を造って、他の神々に香をたき、先祖の神、主の怒りを招いた。>(28:2〜25)

 むちゃくちゃです。こればっかりは、主を責めてもいられない。アハズが悪い。

<アハズは先祖と共に眠りにつき、エルサレムの都に葬られた。しかし、その遺体はイスラエルの王の墓には入れられなかった。>(28:27)

 破門状態です。


 第29章。

 つづいてはヒゼキヤ王。

<ヒゼキヤは二十五歳で王となり、二十九年間エルサレムで王位にあった。>(29:1)

 まあ、そこそこか。

<彼は、父祖ダビデが行ったように、主の目にかなう正しいことをことごとく行った。>(29:2)

 いいじゃないですか。

 神殿の扉を修理したり、祭司を集めてこれからしっかりやろうぜ、と説教したり。

 献げ物もきっちりと。


 第30章。

<ヒゼキヤはすべてのイスラエルとユダに使者を遣わし、またエフライムとマナセには書簡を送り、エルサレムの主の神殿に来てイスラエルの神、主のために過越祭を行うように呼びかけた。>(30:1)

 えらく大がかりにやるんですね。

<王とエルサレムの高官とすべての会衆は協議し、第二の月に過越祭を行うことに決定した。それは、まだ自分を聖別した祭司の数が十分でなく、民もエルサレムに集まっていなかったので、その時に過越祭を行うことができなかったからである。>(30:2〜3)

 そんなに祭司の数が必要なんですかね。

 でまあ、すべてのイスラエルに、過越祭をやりますよ、と知らせをやりました。

<第二の月に、多くの民がエルサレムに集まり、除酵祭を行った。それは極めて大きな会衆となった。彼らは立ち上がってエルサレムにあった祭壇を取り去り、香をたく台もすべて取り去り、キドロンの谷に投げ棄てた。>(30:13〜14)

 これは、あれですよね、異教のそれらを毀ちた、ということですよね。
 そりゃいいな。

<第二の月の十四日に、彼らは過越のいけにえを屠(ほふ)った。祭司とレビ人は恥じ入り、自分を聖別して、焼き尽くす献げ物を主の神殿に携えて来た。>(30:15)

 恥じ入ったのはなんでかな。
 いけにえを屠ったりするのは、祭司の仕事だからか。
 そりゃいかんな。

<会衆の中には自分を聖別していない者が多かったため、清くないすべての人に代わって、レビ人が過越のいけにえを屠る務めを果たし、清めたものを主にささげた。>(30:17)

 レビ人がね。

<民の大多数、エフライム、マナセ、イサカル、ゼブルンの多数の者が身を清めていなかった。それにもかかわらず、彼らは記されていることに違反して、過越のいけにえを食べたので、ヒゼキヤは彼らのために祈って言った。
「恵み深い主よ、彼らをお赦しください。彼らは聖所の清めの規定には従いませんでしたが、神、先祖の神、主を求めようと決意しているのです。」
 主はヒゼキヤの祈りを聞き入れ、民をいやされた。>
(30:18〜20)

 かなりのことをやっちゃった気がするんですけど、なんつうか、主はやさしいですね。ヒゼキヤがよっぽどよかったんでしょうね。

<エルサレムに大きな喜びがあった。イスラエルの王ダビデの子ソロモンの時代以来、このようなことがエルサレムで行われたことはなかった。>(30:26)

 そうなんだ。
 そりゃ良かった。

<祭司たちとレビ人は立ち上がって、民を祝福した。その声は聞き届けられ、その祈りは主の聖なる住まい、天にまで達した。>(30:27)


 第31章。

 さて、まだヒゼキヤ。

<このようなことがすべて終わると、そこにいたすべてのイスラエル人はユダの町々に出かけて、石柱を砕き、アシェラ像を切り倒し、聖なる高台と祭壇を破壊し、ユダ全土、ベニヤミン、エフライム、マナセからそれらを徹底的に除き去った。>(31:1)

 いい王様ですね。
 異教徒からすりゃ、たまったもんじゃないが。

 あとはまあ、祭司の組分けをして、王も自分の財産から献げ物を出し、民からも出させた、と。

<この命令が伝わると、イスラエルの人々は穀物、ぶどう酒、油、蜜など、畑のあらゆる産物の初物を大量にささげ、またあらゆる物の十分の一を大量に運んで来た。ユダの町々に住むイスラエルとユダの人々も、牛と羊の十分の一と、自分たちの神、主のために聖別された物の十分の一を運んで来て、次々と積み上げた。第三の月に、その積み上げが始まり、第七の月に終わった。>(31:5〜7)

 4か月もかかって積み上げたんですよ。
 もう食い切れないほど集まったんだそうですけど、足りなくなったらその都度もってくりゃいいと思うんですけどね。
 つうか、牛や羊も積み上げたんだろうか。


 第32章。

<ヒゼキヤがこれらの真実な事を行った後、アッシリアの王センナケリブが攻めて来た。>(32:1)

 まあ、真実なことを行っているので、心配することもなく。
 いちおう軍備は増強。

 そして、センナケリブですけども、イスラエルに人をやって、こう言わせます。

<「アッシリアの王センナケリブはこう言われる。お前たちは何を頼りにして、包囲されたエルサレムにとどまっているのか。ヒゼキヤは、『我々の神、主がアッシリアの王の手から救ってくださる』と言って、お前たちを唆し、飢えと渇きで死なせようとしているのではないか。(以下続く)>(32:10〜11)

 15節まで語り続けますが、とにかく、ヒゼキヤなんか信じてちゃだめだぞ、って話。

 民の心がちょっとでも動いたんでしょうか、ヒゼキヤと預言者イザヤは祈ります。

<主は御使いを遣わして、アッシリアの王の陣営にいる勇士、指揮官、将軍を全滅させられた。王は面目を失って帰国し、その神の神殿に来たところ、自分の血を引く王子らによって剣にかけられ倒された。>(32:21)

 さすが主。いつもホンボシ(使い方まちがってます)は誰かを操って殺させますね。

 平和になったのも束の間。

<そのころ、ヒゼキヤは病にかかり、死にそうになった。>(32:24)

 あれだけ主を信じてるのに、病気にはかかってしまうんですね。

<彼が主に祈ったので、主は彼にこたえ、しるしを与えられた。しかし、ヒゼキヤは受けた恩恵にふさわしくこたえず、思い上がり、自分とユダ、エルサレムの上に怒りを招いた。>(32:24〜25)

 助かったんだけど、それがもとで思い上がった、ってことですかね。
 そりゃいかん。

<ヒゼキヤはエルサレムの住民と共に、思い上がりを捨ててへりくだったので、その時代に彼らが主の怒りに襲われることはなかった。>(32:26)

 と、直後の文章がこれです。
 けっきょく何も無かった、と。

 このあと、ヒゼキヤはいっぱい財産を得たし治水事業もやったし、偉かったんですよ、という話。

<しかし、バビロンの諸侯が、この地に起こった奇跡について調べさせるため、使節を遣わしたとき、神はヒゼキヤを試み、その心にある事を知り尽くすために、彼を捨て置かれた。>(32:31)

 なんで主はそう意地悪をするんですかね。

 で、上記のことがらに関する詳細は語られぬまま、ヒゼキヤの話はおしまい。


 第33章。

 ヒゼキヤ王のつぎですね。

<マナセは十二歳で王となり、五十五年間エルサレムで王位にあった。>(33:1)

 けっこう長期間の在位で。
 いい王様だったんでしょうか。

<彼は主がイスラエル人の前から追い払われた諸国の民の忌むべき慣習に倣い、主の目に悪とされることを行った。>(33:2)

 駄目だ。

 ヒゼキヤの壊した祭壇をまたつくり、アシェラ像をつくり、主の神殿のなかに異教の神の祭壇をつくり、その他めちゃくちゃです。

<マナセはユダとエルサレムの住民を惑わし、主がイスラエルの人々の前で滅ぼされた諸国の民よりも更に悪い事を行わせた。主はマナセとその民に語られたが、彼らはそれに耳を貸さなかった。>(33:9〜10)

 こりゃひどい。主も無視されてる。

 滅びますよ、これ。

<そこで主は、アッシリアの王の将軍たちに彼らを攻めさせられた。彼らはマナセを鉤で捕らえ、一対の青銅の足枷につないでバビロンに引いて行った。>(33:11)

 王が捕まっちゃった。

<彼は苦悩の中で自分の神、主に願い、先祖の神の前に深くへりくだり、祈り求めた。神はその祈りを聞き入れ、願いをかなえられて、再び彼をエルサレムの自分の王国に戻された。こうしてマナセは主が神であることを知った。>(33:12〜13)

 甘いなあ、主は。

 まあ、こういうこともあり、マナセは主に目覚め、祭壇を壊したりなんだり。

<しかし民は、彼らの神、主に対してではあるが、依然として聖なる高台でいけにえをささげていた。>(33:17)

 聖なる高台は異教の神に対してつくられたものなんだけども、それを主に対するものとして使ったわけですね。
 主にいけにえを供えたりするのは祭司じゃないと駄目だったような気はしますが。

 続いて王になるのはアモン。

<アモンは二十二歳で王となり、二年間エルサレムで王位にあった。>(33:21)

 2年間、ということは、よほどのことですね。

<彼は父マナセが行ったように主の目に悪とされることを行い、父マナセが造ったすべての彫像にいけにえをささげ、それに仕えた。だがアモンは、父マナセがへりくだったようには、主の御前にへりくだることなく、罪悪を積み重ねた。>(33:22〜23)

 これもひどい。
 父親の失敗を見て、学べよなあ。

 謀反が起こって、アモンは殺されてしまいます。
 家臣にはまともな人がいた、ということですかね。
 ちからづくなんで、まともとは言い難いですが。

<しかし国の民は、アモン王に対して謀反を起こしたすべての者を討ち、その子ヨシヤをアモンの代わりに王とした。>(33:25)

 民は馬鹿なままなようで。


 第34章。

 次の王はヨシヤ。

<ヨシヤは八歳で王となり、三十一年間エルサレムで王位にあった。彼は主の目にかなう正しいことを行い、父祖ダビデの道を歩み、右にも左にもそれなかった。>(34:1〜2)

 こういう人ばっかりだとエルサレムも安泰なんですけどね。

<その治世の第八年、彼がまだ若かったときに、父祖ダビデの神を求めることを始め、第十二年に聖なる高台、アシェラ像、彫像、鋳物の像を取り除き、ユダとエルサレムを清め始めた。>(34:3)

 ね、いい王様ですよ。

 でもって異教の祭壇だの偶像だのを破壊しまくり、金を集めて神殿を修復します。

 えらい。

 そんなとき、ヒルキヤという祭司が、律法の書を見つけます。
 それは王のもとに。

 書記官がそれを読み上げます。

<王はその律法の言葉を聞くと、衣を裂いた。>(34:19)

 よほどのことが書いてあったんでしょう。

 王は家臣に言います。

「この見つかった書の言葉について、わたしのため、イスラエルとユダに残っている者のために、主の御旨を尋ねに行け。我々の先祖が、主の言葉を守らず、この書物に記されているとおりにすべての事を行わなかったために、我々の上に注がれた主の怒りは激しいからだ。」(34:21)

 ということで女預言者のフルダという人にお伺いをたてに行きました。

 かいつまんでいうと、「わたしはこの所とその住民に災いをくだし、ユダの王の前で読み上げられた書に記されているすべての呪いを実現する。」(34:24)と。

 しかし、「あなたはこの所とその住民についての主の言葉を聞いて心を痛め、神の前にへりくだり、わたしの前にへりくだって衣を裂き、わたしの前で泣いたので、わたしはあなたの願いを聞き入れた」(34:27)と。

 ヨシヤ、おまえは俺を信仰してくれるからいいやつだ、と。

「あなたは安らかに息を引き取って墓に葬られ、わたしがこの所とその住民にくだす災いのどれも、その目で見ることはない。」(34:28)

 お前が死んでから災いをくだすぞ、ということですよね。
 いかんですね。

 王は長老を集めて、これこれこういうわけだから、みんな気をつけるように、と。

<ヨシヤはイスラエルの人々のすべての土地から忌むべきものを一掃し、イスラエルにいるすべての者をその神、主に仕えさせた。彼が生きている間、彼らは先祖の神、主に従う道からはずれることはなかった。>(34:33)


 第35章。

<ヨシヤはエルサレムにおいて主の過越祭を祝い、第一の月の十四日に過越のいけにえを屠った。>(35:1)

 過越祭です。

 まあ、盛大にやったようで。

<預言者サムエルの時代以来、イスラエルにおいてこのような過越祭が祝われたことはなく、ヨシヤが祭司、レビ人、そこに居合わせたすべてのユダとイスラエルの人々、およびエルサレムの住民と共に祝ったような過越祭を行った者は、イスラエルの歴代の王の中に一人もいなかった。>(35:18)

 なんて言われたりして。

 ヒゼキヤ王のときにも、<エルサレムに大きな喜びがあった。イスラエルの王ダビデの子ソロモンの時代以来、このようなことがエルサレムで行われたことはなかった。>(30:26)なんて言ってるんですけどね。
 まあ、それ以上だった、ってことですかね。

<ヨシヤが神殿を整えるために行ったこれらのすべての事の後、エジプトの王ネコがユーフラテス川の近くのカルケミシュを攻めようとして上って来た。ヨシヤはこれを迎え撃つために出陣した。>(35:20)

 ここから話はいささか剣呑なムードに。

 ネコはヨシヤに使いを送って、俺はべつにあんたを攻めに来たわけじゃないんだから、邪魔をしないでくれないか、と。神に言われて急いでるんだ、と。「わたしと共にいる神に逆らわずにいなさい。さもなければ、神はあなたを滅ぼされる」よ、って。(35:21)

 しかしヨシヤは聞きません。

 変装してまでネコを攻めます。

 で。

<射手たちがヨシヤ王を射た。>(35:23)

 あっさりと、死亡。

 しかし民には慕われていた王様だったようで、エレミヤによる、彼を悼む歌がつくられたそうです。


 第36章。

 次の王はヨアハズです。22章あたりで同じ名前の人が出てきましたよね。

<ヨアハズは二十三歳で王となり、三か月間エルサレムで王位にあった。>(36:2)

 えらく短いな。

<しかし、エジプトの王はエルサレムで彼を退位させ、その国には科料として銀百キカル、金一キカルを課した。>(36:3)

 エジプトの王に無理矢理かえられたんだ。

 エジプトの王はヨアハズの兄弟であるエルヤキムを次の王に据え、名をヨヤキムと改めさせました。
 んでヨアハズはエジプトに連れて行かれました。

<ヨヤキムは二十五歳で王となり、十一年間エルサレムで王位にあった。彼は自分の神、主の目に悪とされることを行った。>(36:5)

 こりゃだめだ。

<その彼をバビロンの王ネブカドネツァルが攻めて来て、青銅の足枷をはめ、バビロンに引いて行った。>(36:6)

 こんどはバビロンに連れてかれちゃった。

 ネブカドネツァルは念入りにも、主の神殿の祭具にいたるまでバビロンに持っていきました。

 次の王はヨヤキン。ややこしいな。

<ヨヤキンは八歳で王となり、三か月と十日間エルサレムで王位にあった。彼は主の目に悪とされることを行った。>(36:9)

 子供のすることなんだから許してやれよとも思いますけども、主はそういうひとじゃないですからね。

 ま、なんで在位が短かったのかというと、ネブカドネツァルがかえたからなんですけどね。

 ゼデキヤという人を、イスラエルとユダの王にした、って書いてありますから、ここでようやく再統合したんでしょうかね。

<ゼデキヤは二十一歳で王となり、十一年間エルサレムで王位にあった。>(36:11)

 ここ数代を見ると、11年というと長い感じがしますが、そうでもないようで、やはり主を怒らせるようなことばかりしていたようです。

<主の言葉を告げる預言者エレミヤの前にへりくだらなかった。>(36:12)

 そりゃだめです。

<彼はまた、神の名にかけて彼に誓わせたネブカドネツァル王に反逆し、強情になってその心をかたくなにし、イスラエルの神、主に立ち帰らなかった。>(36:13)

 バビロンの王に反逆することはそれほど悪いことではないと思いますけどね。
 まあ、合併の恩人、みたいなもんなんでしょうか。

<先祖の神、主は御自分の民と御住まいを憐れみ、繰り返し御使いを彼らに遣わされたが、彼らは神の御使いを嘲笑い、その言葉を蔑み、預言者を愚弄した。>(36:15〜16)

 祭司までもが主を無視、ってそりゃいかんですよ。

<それゆえ、ついにその民に向かって主の怒りが燃え上がり、もはや手の施しようがなくなった。>(36:16)

 手の施しようがない、っておもしろいですね。いままでは施しようがあったんですね。

 主の怒りがカルデア人の王を動かし、イスラエルを攻めさせ、もう殺し放題に略奪し放題。

<神殿には火が放たれ、エルサレムの城壁は崩され、宮殿はすべて灰燼に帰し、貴重な品々はことごとく破壊された。>(36:19)

 あーあ。なんといっていいのやら。

 生き残った人たちも、バビロンに連れて行かれます。バビロン捕囚ってやつですね。

<こうして主がエレミヤの口を通して告げられた言葉が実現し、この地はついに安息を取り戻した。その荒廃の全期間を通じて地は安息を得、七十年の年月が満ちた。>(36:21)

 エレミヤがいつそんなことを言ったのか俺の記憶にはないけれど、その、安息ってのは、「地」だけの安息ですよね。
 民はいなくなっちゃったんだから。

<ペルシアの王キュロスの第一年のことである。主はかつてエレミヤの口を通して約束されたことを成就するため、ペルシアの王キュロスの心を動かされた。キュロスは文書にも記して、国中に次のような布告を行き渡らせた。>(36:22)

 あれから70年、ってことですかね。

 急にペルシア王が出てくるな。

「ペルシアの王キュロスはこう言う。天にいます神、主は、地上のすべての国をわたしに賜った。この主がユダのエルサレムに御自分の神殿を建てることをわたしに命じられた。あなたたちの中で主の民に属する者はだれでも、上って行くがよい。神なる主がその者と共にいてくださるように。」(36:23)

 その、ペルシアの王様は、イスラエルの主を信仰してたんでしょうか。
 なんかよくわからないです。

 そして、よくわからないまま、歴代誌(下)はおしまい。

2004.7/4

もどる。  仏友会総本部へ。