毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」300号(2004・7/8)から306号(2004・7/28)に書いた「俺のエズラ記」をざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。
 俺はほんとうに聖書のことを何も知らずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけています。青い文字にポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。
 聖書は新共同訳を使っております。とちゅうからは日本聖書教会のサイトからほぼコピペしております。
 <>でくくってある部分は引用部です。「」はセリフ部分のみの引用。下線を引いたりしているのは俺です。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれません。文章に流れなんてのは期待しないでください。いちおうまとめるときに見直してるんですけどね。
 

俺のエズラ記

 エズラ記です。列王記と歴代誌のつづきになるんですかね。

 俺の手持ちの聖書の巻末解題によると。

<「エズラ記」と「ネヘミヤ記」の両書は、捕囚の身となった民のバビロニアからの帰還、破壊された神殿の捕囚後の再建と、エルサレムのユダヤ人共同体の形成を描いている。>

 だそうです。
 全10章。


 第1章。

<ペルシアの王キュロスの第一年のことである。>(1:1)

 この時点で、お、今までと違うな、という感じですね。
 イスラエル以外の王様の年代で言われるとは。
 当時イスラエルには王がいないってことですか。

<主はかつてエレミヤの口によって約束されたことを成就するため、ペルシアの王キュロスの心を動かされた。キュロスは文書にも記して、国中に次のような布告を行き渡らせた。>(1:1)

 主はペルシアの王を動かすことができるんですね。そりゃそうか。

 で、どんな布告をしたか。

 主がエルサレムに神殿を再建しろと言ってるから、だれでも行くがいい、と。

「すべての残りの者には、どこに寄留している者にも、その所の人々は銀、金、家財、家畜、エルサレムの神殿への随意の献げ物を持たせるようにせよ。」(1:4)

 いろいろもたせてやれ、と。

<そこで、ユダとベニヤミンの家長、祭司、レビ人、つまり神に心を動かされた者は皆、エルサレムの主の神殿を建てるために上って行こうとした。>(1:5)

 けっきょく参加するのはイスラエルの民ですね。

 行かない人たちは彼らにいろいろものを持たせます。
 王は、ネブカドネツァルに奪われた祭具なんかも持たせます。

 数えてみました。

<金の容器三十、銀の容器一千、小刀二十九、金杯三十、二級品の銀杯四百十、その他の祭具一千、以上金銀の祭具の合計五千四百。>(1:9〜11)

 1000とか大雑把な感じに書いてるわりに、小刀が29とかおもしろいですね。
 じゃあ、「その他の祭具」はちょうど1000だったんだ、と思わざるを得ない。
 小刀ってのは、生贄を屠るときに使うんでしょうかね。


 第2章。

<捕らえ移された先から上って来たこの州の人々は次のとおりである。彼らはバビロンの王ネブカドネツァルによってバビロンに連行されたが、それぞれエルサレムとユダにある自分の町に帰った者たちである。>(2:1)

 以下、ずーっと、どこの一族が何人でこれが何人で、みたいな話。

<祭司、レビ人、民の一部、詠唱者、門衛、神殿の使用人はそれぞれ自分たちの町に住んだ。イスラエル人は皆それぞれ、自分たちの町に住んだ。>(2:70)

 町は残ってたんですね。


 第3章。

<第七の月になって、イスラエルの人々は自分たちの町にいたが、民はエルサレムに集まって一人の人のようになった。>(3:1)

 ひとりの人のように民が集まる、ってのは、スイミーみたいな感じなのか国芳の絵のような感じなのか、と思いましたがどっちでもないですねたぶん。

 んでまあ、礼拝がはじまるわけですね。
 祭司たちは律法どおりに祭壇をつくって献げ物をささげ、と。

<彼らはその地の住民に恐れを抱きながら、その昔の土台の上に祭壇を築き、その上に焼き尽くす献げ物、朝と夕の焼き尽くす献げ物を主にささげた。>(3:3)

 昔の土台の上に祭壇をつくったから、恐れを抱いてるんでしょうか。
 なんででしょうね。

<しかし、主の神殿の基礎はまだ据えられていなかった。>(3:6)

 これかな。だから不安なのか。
 でも住民に恐れを抱くのは違いますよね。

 翌年になって神殿の基礎工事を、主を讃美しながら。めんどくせえな。

<昔の神殿を見たことのある多くの年取った祭司、レビ人、家長たちは、この神殿の基礎が据えられるのを見て大声をあげて泣き、また多くの者が喜びの叫び声をあげた。>(3:12)

 これは感動のシーンですね。プロジェクトXみたいだ。


 第4章。

<ユダとベニヤミンの敵は、捕囚の子らがイスラエルの神、主のために聖所を建てていることを聞いて、ゼルバベルと家長たちのもとに来て言った。>(4:1〜2)

 まだ復興もすんでいないのに、もう敵があらわれましたよ。

 こんなこと言います。

「建築を手伝わせてください。わたしたちも同じようにあなたがたの神を尋ね求める者です。アッシリアの王エサル・ハドンによってここに連れて来られたときから、わたしたちはこの神にいけにえをささげています。」(4:2)

 でも敵ですからね。
 これはキュロス王に命じられてやっておるのだから、イスラエルの民だけでやるんだ、と言って断るんです。

<そこで、その地の住民は、建築に取りかかろうとするユダの民の士気を鈍らせ脅かす一方、ペルシアの王キュロスの存命中からダレイオスの治世まで、参議官を買収して建築計画を挫折させようとした。>(4:4〜5)

 いまごろになって、気づいたんですけど、イスラエルの民が戻ってきた、その場所にはすでに別の人たちが住んでいたんですね。

 だから恐れを抱いたりしてたんだ。
 そりゃそうだな。

 そりゃ土地の人たちが妨害する気持ちもわかるわ。

<クセルクセスの治世にはその治世の初めに、ユダとエルサレムの住民に対する告訴状が書き送られた。>(4:6)

 なるほど。神殿建築をこころよく思わない人たちですね。

<また、アルタクセルクセスの時代には、ビシュラム、ミトレダト、タベエル、およびその仲間がペルシア王アルタクセルクセスに書簡を送った。>(4:7)

 舌を噛みそうな名前ですけども、その、アルタクセルクセス王にどんな手紙が書かれたか。

「アルタクセルクセス王に、ユーフラテス西方の臣下一同より御報告します。王のもとからこちらに上って来たユダの者らがエルサレムに着き、反逆と悪意の都を再建していることをご存じでしょうか。彼らは既に城壁の工事を始め、基礎を修復しました。」(4:11〜12)

 やっぱり他人が住んでいる土地に勝手に神殿をつくっている、という印象で見られてますね。
 反逆と悪意の都、ですからね。

「ご存じでしょうが、もしその都が再建され、城壁が完成しますと、彼らは年貢、関税、交通税を納めず、王に次々と損害を与えることになるに相違ありません。」(4:13)

 イスラエルは独立国家となるでしょうからね。

 以下略しますが、とにかくなんとかしないと<ユーフラテスの西方には、王の領土がなくなる>ぞ、と。

 アルタクセルクセス王の返事。

 前半は挨拶なんで略しますね。

「命じて調べさせたところ、その都は昔から歴代の王に対して反抗し、反逆と反乱を起こしたということが確認された。」(4:19)

 たしかにそうですね。そう考えればひどい国だったな、イスラエル。

「従って今、その人々に工事を中止するように命令せよ。改めてわたしが命令を出すまで、その都は再建されてはならない。」(4:21)

 というわけで、工事は中断させられてしまいます。

<そのときから、エルサレムの神殿の工事は中断されたまま、ペルシアの王ダレイオスの治世第二年にまで及んだ。>(4:24)

 つうか、キュロス王はなにをやってたんだろう。これを黙って見ていたんだろうか。

 つうか、キュロス王の土地じゃなかったんだな。
 ヒドイ話だ。


 第5章。

<預言者ハガイとイドの子ゼカリヤが、ユダとエルサレムにいるユダの人々に向かってその保護者であるイスラエルの神の名によって預言したので、シェアルティエルの子ゼルバベルとヨツァダクの子イエシュアは立ち上がって、エルサレムの神殿建築を再開した。神の預言者たちも彼らと共にいて、助けてくれた。>(5:1〜2)

 工事は再開されたようです。

 でまた、別の地方総督が現れて、お前ら誰に許可もろてこの工事やってんねん、といちゃもんをつけました。

 キュロス王に言われて、と答えましたよ。

 で、彼らはダレイオス王に、キュロス王がほんとにそんな指示を出したのか調べてほしい、という手紙を書きました。


 第6章。

 ダレイオス王からの返事です。
 たしかに記録には、キュロス王から勅令が出ている、と。
 おまえらも邪魔することなく、協力なさい、と。

<そこで、ユーフラテス西方の長官タテナイとシェタル・ボゼナイ、およびその仲間たちは、ダレイオス王が書き送ったことに従い、命令どおり実行した。>(6:13)

 そして神殿は完成。

<この神殿は、ダレイオス王の治世第六年のアダルの月の二十三日に完成した。>(6:15)

 これがいつごろのことなのかさっぱりわかりませんけど、いちおう引用しておきますね。

 もちろん祭司たちは献げ物をを献げまくり。

<この神殿の奉献のために雄牛百頭、雄羊二百匹、小羊四百匹をささげ、また全イスラエルのために贖罪の献げ物としてイスラエルの部族の数に従って雄山羊十二匹をささげた。>(6:17)

 それほど大規模ではないものの、やっぱり、多いよな。

 過越祭もやりました。

<そして七日間にわたって、喜び祝いつつ除酵祭を行った。主がアッシリアの王の心を彼らに向け、イスラエルの神の神殿を再建する工事を支援させて、彼らに喜びを与えられたからである。>(6:22)

 ここまでは、なんか、よかったよかった、みたいな話で、ちょっとつまんないですね。

 このあとどうなるのか、読んでないから知らないですけど。


 第7章。

<これらの事があって後、ペルシアの王アルタクセルクセスの治世に、エズラがバビロンから上って来た。>(7:1a・7:6a)

 よくわかりませんけど、aとかbとか書いてあります。
 なんにせよ、ようやくエズラ記の主人公であろうエズラが登場です。

<エズラの祖先は、父がセラヤ、祖父がアザルヤ、更にヒルキヤ、シャルム、ツァドク、アヒトブ、アマルヤ、アザルヤ、メラヨト、ゼラフヤ、ウジ、ブキ、アビシュア、ピネハス、エルアザル、そして祭司長アロンとさかのぼる。>(7:1b・7:2〜5)

 あー、アロンの子孫か。モーセの兄弟の。

 んじゃ祭司だ。
 王ではないんだ。

<アルタクセルクセス王の第七年に、イスラエルの人々、祭司、レビ人、詠唱者、門衛、神殿の使用人から成る一団がエルサレムに上り、同王の第七年の第五の月にエルサレムに到着した。>(7:7〜8)

 元旦にスタートしたそうで、えらく長い期間を歩いてきたんですね。
 まあ、イスラエルの民は、もっと長い距離を長い期間をかけて歩いてきましたからね。屁でもないか。

<エズラは主の律法を研究して実行し、イスラエルに掟と法を教えることに専念した。>(7:10)

 なかなか立派な人のようです。

 そんなエズラにアルタクセルクセス王は手紙を書きました。

 長いんで、はしょります。

「さて、ここにわたしの命令を明記する。わが国にいるイスラエルの人々、祭司、レビ人でエルサレムに行くことを望む者はだれでも、あなたと共に行ってよい。」(7:13)

 許しが出ました。

「そのほかあなたとあなたの仲間が適切と思うことがあれば、残りの金銀を神の御旨に従って用いてよい。」(7:18)

 すごいですね。自由に金を使ってもいいってことですよね。

「その他、神殿に必要なもので費用がかさむなら、それも国庫負担としてよい。」(7:20)

 公金つかいほうだい。

「銀は百キカルまで、小麦は百コルまで、ぶどう酒は百バトまで、油は百バトまで、塩は制限なく与えられる。」(7:22)

 使い放題ではなかったですね。
 しかし、塩なんて貴重品かと思っていたが。海が近いからですかね。

「あなたの神の律法と王の法律に従わない者は、すべてこれを厳しく裁き、死刑または流刑、財産没収、または投獄によって処罰しなければならない。」(7:26)

 よその国の神様のために偉く親切ですね。

<わたしたちの先祖の神、主はほめたたえられますように。主は、このようにエルサレムの神殿を栄えあるものとする心を王にお与えになり、わたしには王とその参議官、そのすべての優れた高官の好意を受けるようにしてくださった。>(7:27〜28)

 なるほど、そういうことか。


 第8章。

<アルタクセルクセス王の治世に、わたしと共にバビロンから上って来た家長と、その家系は次のとおりである。>(8:1)

 急に「わたし」が出てきました。
 どうも、エズラのことのようですが。

 家系は、いいですよね、出さなくて。

 で、出発前に話はさかのぼります。

<わたしはアハワに向かって流れる川のほとりに彼らを集めた。そこでわたしたちは、三日間野営した。そこには民も祭司もいるのが分かったが、レビ人が見当たらなかった。>(8:15)

 レビ人は必要ですからね。
 あんまり覚えてないですけど、いろいろと。

 んでまあ主の助けもあり、人材は揃いました。

<わたしはアハワ川のほとりで断食を呼びかけ、神の前に身をかがめ、わたしたちのため、幼い子らのため、また持ち物のために旅の無事を祈ることにした。>(8:21)

 これから旅をするというのに断食は、どうだ。

<わたしは旅の間敵から守ってもらうために、歩兵や騎兵を王に求めることを恥とした。
「わたしたちの神を尋ね求める者には、恵み溢れるその御手が差し伸べられ、神を見捨てる者には必ず激しい怒りが下ります」
と王に言っていたからである。>
(8:22)

 このへんは、主のことをよくわかっていますね。王なんかに頼ったら主は嫉妬の炎に燃え上がりますから。

<わたしは祭司長の中から十二人、すなわちシェレブヤ、ハシャブヤ、および彼らの兄弟十人をえり分けた。そして王とその顧問官たち、高官たち、および居合わせたすべてのイスラエル人が神殿への礼物としてささげた金銀、祭具を量って彼らに託した。>(8:24〜25)

 無事にエルサレムまで運んでくれよ、って感じですか。

<わたしたちは第一の月の十二日に、エルサレムに向かってアハワ川を出発した。道中待ち伏せる敵の攻撃も、神の御手に守られて、免れることができた。>(8:31)

 まあ、そりゃそうでしょう。
 王たちも、邪魔をするなと言い含めていたでしょうし。

 んで、エルサレムについて、3日休憩して、いつものように焼き尽くす献げ物。


 第9章。

 それからしばらく。

 長たちがエズラのもとに来て言います。

「イスラエルの民も、祭司も、レビ人も、この地の住民から離れようとはしません。カナン人、ヘト人、ペリジ人、エブス人、アンモン人、モアブ人、エジプト人、アモリ人と同様に行うその住民の忌まわしい行いに従って、彼らは、自分のためにも息子たちのためにもこの地の住民の娘を嫁にし、聖なる種族はこの地の住民と混じり合うようになりました。しかも、長たる者、官職にある者がこの悪事にまず手を染めたのです。」(9:1〜2)

 なるほど、イスラエルの人たち以外との婚姻関係を結びはじめちゃったんだ。
 まあ、かといって、先住の人たちを追いだすわけにもいかんだろうしなあ。

<わたしはこのことを聞いて、衣とマントを裂き、髪の毛とひげをむしり、ぼう然として座り込んだ。>(9:3)

 これは今までにないほどの激しい感情のあらわれですね。毛もむしりますか。

 んでまあ、主の怒りを恐れてエズラのもとには人があつまってきたんですが、夜になるまで、エズラはただ呆然と。

<夕べの献げ物のときになって、かがめていた身を起こし、裂けた衣とマントをつけたままひざまずき、わが神、主に向かって手を広げ、祈り始めた。>(9:5〜6)

 でまあ、祈りはじめたわけです。祈りというか、命乞いというか、ほんますんません、と主に。


 第10章。

 エズラが祈ったんですね、前章で。

<エズラは神殿の前で祈り、涙ながらに罪を告白し、身を伏せていた。イスラエル人が彼のもとに集まり、男、女、子供から成る非常に大きな会衆ができた。この人々も激しく泣いていた。>(10:1)

 そりゃあ、いつ天罰がくだるかわかりませんからね。おそろしいったらない。

 集まった中の、エラム族のシェカンヤという男がエズラに言います。

 こんなことをしちまって、今更あれだけど、嫁とその子を離縁しますよ、と。

<エズラは立ち上がり、レビ人の祭司長、およびイスラエルのすべての人々にこの提言どおり実行することを誓わせると、彼らは誓った。>(10:5)

 提言、ったって、シェカンヤが言っただけですからねえ、なかなか六つかしいんじゃないかと思いますけど。

 んで、3日以内にイスラエルの人間がみんな集まるように、と布告がでます。
 集まらなかったものは財産没収。
 なわけで、みんな集まります。

 雨の日だったようです。皆が寒さに震えておりました。

 そこでエズラは言います。

「あなたたちは神に背いた。異民族の嫁を迎え入れて、イスラエルに新たな罪科を加えた。今、先祖の神なる主の前で罪を告白し、主の御旨を行い、この地の民からも、異民族の嫁からも離れなさい。」(10:10〜11)

 とりあえず、集まった人たちは賛意を示しますが、今は無理だ、雨も降ってるしイチンチやそこらで終わるこっちゃない、と。

「わたしたちの長を全会衆の上に立て、わたしたちの町の者で異民族の嫁を迎え入れた者が皆、定められたときに、それぞれの町の長老と裁判官と共に出頭するようにしていただけないでしょうか。この罪に対して燃え上がったわたしたちへの神のお怒りもついに治まることでありましょう。」(10:14)

 というわけでこういう提案が出まして、わずかな反対者はいたものの、そういうかんじで行うことに。

<第一の月の一日に、異民族の嫁を迎え入れた男子の調査をすべて終えた。>(10:17)

 以下、43節まで、100人以上の名前がずらっと並んでおります。

<以上の者は皆、異民族の女をめとった。その女の中には子を産んだ者もあった。>(10:44)

 で、ここで、エズラ記、おしまい。

 すんげえ中途半端だ。
 ハッピーエンド、でいいんだろうか。

2004.7/31

聖書解体にもどる。  仏友会総本部(トップページ)へ