毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」307号(2004・9/2)から314号(2004・9/26)に書いた「俺のネヘミヤ記」をざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。
 俺はほんとうに聖書のことを何も知らずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけています。青い文字にポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。
 聖書は新共同訳を使っております。日本聖書教会のサイトからほぼコピペしております。
 <>でくくってある部分は引用部です。「」はセリフ部分のみの引用。下線を引いたりしているのは俺です。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれません。文章に流れなんてのは期待しないでください。いちおうまとめるときに見直してるんですけどね。
 

俺のネヘミヤ記

 ちょっと読んでみたんですけど、たぶん、エズラ記と時期がかぶってんじゃないかと思います。

 第1章。

<ハカルヤの子、ネヘミヤの記録。第二十年のキスレウの月、わたしが首都スサにいたときのことである。>(1:1)

 ネヘミヤの一人語りのようです。

<兄弟の一人ハナニが幾人かの人と連れ立ってユダから来たので、わたしは捕囚を免れて残っているユダの人々について、またエルサレムについて彼らに尋ねた。>(1:2)

 ね、ネヘミヤはどうも、エルサレムにはいない。
 エルサレムから来た兄弟に話を聞いている。

 そしたらまあ、エルサレムの街は城壁もこわれてぐだぐだだ、と。

<これを聞いて、わたしは座り込んで泣き、幾日も嘆き、食を断ち、天にいます神に祈りをささげた。>(1:4)

 俺なら祈るよか唾でも吐いてしまいそうですけど。
 まあ、ネヘミヤは祈るわけです。
 あんたはモーセにこない言うたやないか、
『もしも背くならば、お前たちを諸国の民の中に散らす。もしもわたしに立ち帰り、わたしの戒めを守り、それを行うならば、天の果てまで追いやられている者があろうとも、わたしは彼らを集め、わたしの名を住まわせるために選んだ場所に連れて来る。』って。(1:8〜9)

<この時、わたしは献酌官として王に仕えていた。>(1:11)

 お酌をする人ですかね。どっちにせよ、王に近いところにいた人なんですね。


 第2章。

 あるときネヘミヤは王にお酌していました。
 王ってのはアルタクセルクセス王だそうですから、やはり時代的にエズラ記とかぶってるような気がします。えらいもんで、俺もアルタクセルクセスと何も見ずに入力できるようになりました。どこで使うんだ。

 エルサレムのことが気になって仕方がない、というのは、本人が気づかないうちに顔に出ていたようで、王に、暗い顔をしてるけど、なんかあったのかね、なんて聞かれちゃいます。

 否定すりゃいいのにネヘミヤは、実は「先祖の墓のある町が荒廃し、城門は火で焼かれたままなのです。」なんて素直に言っちゃう。(2:3)

 王はいい人でして、んじゃネヘミヤよ、何がしたいんだ、と聞いたら、ネヘミヤはこう言いました。

「もしも僕がお心に適い、王にお差し支えがなければ、わたしをユダに、先祖の墓のある町にお遣わしください。町を再建したいのでございます。」(2:5)

 こんなこと許すわけねえじゃん、と思いますけど、酒が入っていることもあったのか、王はあっさり了承。

「旅にはどれほどの時を要するのか。いつ帰れるのか」(2:6)

 なんて。

 お言葉にあまえる男ですね、ネヘミヤは。
 ユダに著くまでにユーフラテスを通るんですが、そこも簡単に通れるようにしてくれ、木材もくれ、なんて願います。
 もちろんかないます。

<ホロニ人サンバラトとアンモン人の僕トビヤは、イスラエルの人々のためになることをしようとする人が遣わされて来たと聞いて、非常に機嫌を損ねた。>(2:10)

 こういう人もいるようですが。

 エルサレムについて3日がたち、夜中にネヘミヤは動物に乗って、こっそり外に出ました。(なんの動物かは書いてないです)

 んで城壁をぐるりとまわってチェックをしたんですね。
 著いた初日にやれよ。

 んで、ネヘミヤは、みんなで城壁を建て直そうぜ、と。

 さっき出てきたサンバラトやトビヤは、その話を聞いて、ネヘミヤをあざ笑ったのち、こう言います。

「お前たちは何をしようとしているのか。王に反逆しようとしているのか。」(2:19)

 たしかにそうですね。

 ネヘミヤは反論します。

「天にいます神御自ら、わたしたちにこの工事を成功させてくださる。その僕であるわたしたちは立ち上がって町を再建する。あなたたちには、エルサレムの中に領分もなければ、それに対する権利も記録もない。」(2:20)

 まったく反論の体をなしてません。


 第3章。

<大祭司エルヤシブは、仲間の祭司と共に羊の門の建築に取りかかり、それを奉献し、扉を付けた。次いでハンメアの塔まで、更にハナンエルの塔まで奉献した。>(3:1)

 以下、だれそれがどの門をつくったり修復したり、という記述が続きます。

 たとえば「魚の門」「古い門」「谷の門」「糞の門」「泉の門」あと家のそばだの塔だの城壁だの。ていうか糞の門て。

 しかし、それをよく思わない人も、まあ、いますわね。

<サンバラトは、わたしたちが城壁を建てていると聞いて怒り、激しく憤慨した。>(3:33)

 ホロニ人だったかなんだかの人。

 彼は仲間や兵士に言います。

「この哀れなユダの者どもに、何ができるか。修復していけにえをささげるつもりなのか。一日で仕上げようとでもいうのか。灰の山から焼け石を拾い出して、生かして使おうとでもいうのか。」(3:34)

 憤慨しても、あいつらにできるわけがねえ、って言うだけ。

 アンモン人のトビヤもそう。

「できたとしても、そんな石垣など、狐が登るだけで崩れてしまうだろう。」(3:35)

 バカにしてるだけですね。

 ほうっておけばいいんですよ、こういうのは。

 でもネヘミヤは主にこう書きます。

<わたしたちの神よ、お聞きください。このように辱めを受けているのです。彼らの投げつける侮辱が彼ら自身の頭上に降りかかり、捕らわれの身となって異国で辱めを受けるようにしてください。>(3:36)

 「捕らわれの身となって」というのがもう、イスラエルの人らしいというかなんというか。やられたことをやりかえせ根性というか。


 第4章。

<サンバラトとトビヤ、それにアラブ人、アンモン人、アシュドドの市民は、エルサレムの城壁の再建が進み、破損の修復が始まったと聞いて、大いに怒った。>(4:1)

 章がかわっても怒っております。

 んで、みんなでエルサレムに攻め込もうぜ、って話になります。

 イスラエル側も警戒態勢にはいります。

<しかし、ユダもこう言うのだった。
「もっこを担ぐ力は弱り
 土くれの山はまだ大きい。城壁の再建など
 わたしたちにはできません。」>
(4:4)

 だいぶ、重労働が続いているようですね。
 さらに敵が攻めてくるとなれば。

<そこでわたしは城壁外の低い所、むき出しになった所に、各家族の戦闘員を、剣と槍と弓を持たせて配置した。>(4:7)

 うわー、人間の盾だ。
 ひでえな。

<わたしは見回して立ち、貴族や役人やその他の戦闘員に言った。
「敵を恐れるな。偉大にして畏るべき主の御名を唱えて、兄弟のため、息子のため、娘のため、妻のため、家のために戦え。」>
(4:8)

 うーん、なんか、いささか、狂信的、ということばに近づいてるような気が。

<その日からわたしの部下たちは、半分が作業に従事し、他の半分が槍と盾、弓と鎧を身に着け、将校たちがユダの家全体の背後に控えた。>(4:10)

 いつ休むんだ。


 第5章。

 民が騒ぎだします。

「わたしたちには多くの息子や娘がいる。食べて生き延びるために穀物がほしい。」(5:2)

「この飢饉のときに穀物を得るには畑も、ぶどう園も、家も抵当に入れなければならない。」(5:3)

 そりゃまあ、くる日もくる日も町の再建に労力を費やしておるんでしょうからね。

 ハタケシゴトなんてする暇はないんでしょう。

 別の人はこうも言います。

「王が税をかけるので、畑もぶどう園も担保にして金を借りなければならない。同胞もわたしたちも同じ人間だ。彼らに子供があれば、わたしたちにも子供がある。だが、わたしたちは息子や娘を手放して奴隷にしなければならない。ある娘はもう奴隷になっている。どうすることもできない。畑とぶどう園はもう他人のものだ。」(5:4〜5)

 えらく大変なことになっているわけですが、王ってのはユダヤの王様ですかね。それともアルタクセルクセス王のことなんですかね。

 んでその民の訴えを聞いたネヘミヤは「大いに憤りを覚え」たんだそうです。

 そして。

<居たたまれなくなって貴族と役人をこう非難した。
「あなたたちは同胞に重荷を負わせているではないか。」>
(5:7)

 貴族なんていたんですか。
 同胞、って言うからには、イスラエルの人ってことでしょ。
 そんなのいたっけか。

 さらに言います。

「わたしたちは異邦人に売られていた同胞のユダの人々を、できるかぎり買い戻した。それなのに、あなたたちはその同胞を売ろうというのか。彼らはわたしたち自身に売られることになるのに。」(5:8)

 言われた人たちは何も返答できず。

 以下、ネヘミヤは説教です。
 あげくは、抵当にとった畑やなんやを民に返せ、と。

 彼らはネヘミヤのいうことを聞きました。

 えらいなあ、ネヘミヤ、って思うでしょ。

<アルタクセルクセス王の第二十年に、わたしはユダの地の長官に任命されたが、その日から第三十二年までの十二年間、わたしも兄弟たちも長官の給与を一度も受け取らなかった。>(5:14)

 権力を手にしてもおごらない。
 どうやって食ってたのか不明ですが。

 とにかく、えらいなあ。

 ほかいろいろ自分がやったえらいことを書いて、こうシメます。

<神よ、わたしがこの民に尽くしたすべてのことを快く心に留めてください。>(5:19)

 うわ、そういう意図か!

 俺のナマの言葉でいうなら、じぶんー、ものすご計算高いな。


 第6章。

<サンバラト、トビヤ、アラブ人ゲシェム、その他わたしたちの敵は、わたしが城壁を再建し、崩れた所が一つとして残らず、あとは城門に扉を付けるだけだということを耳にした。>(6:1)

 ずいぶん工事が進んでいるようですね。

 サンバラトとゲシェムはネヘミヤに使者を遣わし、ケフィリムというところで会おうじゃないか、といわせます。

 これは俺を殺そうとしているな、と思ったネヘミヤは、工事が忙しいから行けません、と断ります。

<彼らは同じことを四度も言ってきたが、わたしも同じように返事を繰り返した。>(6:4)

 おたがい、しつこいです。

<五度目にサンバラトは、配下の者を同じ言葉をもってわたしのもとによこしたが、その手には開封の手紙があった。>(6:5)

 そして5回目。
 「開封の手紙」ってなんなんでしょうね。内容証明みたいなことなんでしょうか。

 それとも、それまでは使者からの口伝えだったのが、書面にかわった、ってことかな。

 そこにはなんと書かれていたか。

「あなたとユダの人々は反逆を企てていると、諸国のうわさにもなっているし、ガシュムも言っている。城壁を建てているのはそのためであろう。あなたはユダの人々の王になろうとしているということだ。また、あなたはあなたのことを宣言する預言者をエルサレムに立てて、ユダの王だと言わせているそうだ。今このうわさは、王のもとに届こうとしている。早速相談しようではないか。」(6:6〜7)

 つまりはまあ、城壁は戦争のためで、しかもネヘミヤはユダの王になろうとしていると。

 ネヘミヤは返事を出します。

「あなたの言うことは事実に反する。あなたの勝手な作り事だ。」(6:8)

 まあ、向こうも「うわさ」だって言ってるわけだから、この返信もどうかと思うんですけどね。

 でもってネヘミヤは神に祈ります。

 ネヘミヤがシェマヤという人の家に行くと、こんなことを言われました。

「神殿で会おう、聖所の中で。聖所の扉を閉じよう。あなたを殺しに来る者がある。夜、あなたを殺しにやって来る。」(6:10)

 ネヘミヤは断ります。
 聖所に入ることじたいが、やっちゃいけないことなので、これは俺を助けようとして罪を犯させようとしているに違いない、と。

<彼は神が遣わした者ではなく、トビヤとサンバラトに買収されてわたしに預言したのだということをわたしは悟った。>(6:12)

 ウラとれてないですから、ネヘミヤの被害妄想だとも思えるんですけど、とにかくそう思ったわけです。

 そして時は過ぎ、エルルの月の25日に城壁は完成したそうです。

<わたしたちのすべての敵がそれを聞くに及んで、わたしたちの周囲にいる諸国の民も皆、恐れを抱き、自らの目に大いに面目を失った。わたしたちの神の助けによってこの工事がなされたのだということを悟ったからである。>(6:16)

 ネヘミヤはとにかく主をほめるわけですけど、まわりの敵たちも邪魔するようで邪魔してなかったですからね。

 それが主の恐ろしさ、とも言えるわけですが。

<そのころ、ユダの貴族は頻繁にトビヤに手紙を送り、トビヤの手紙も彼らに届いていた。>(6:17)

 トビヤってのは城壁再建反対派の人ですよね。ユダの貴族ってのは、タチ悪いなあ。


 第7章。

<城壁が築かれたので、わたしは扉を取り付けさせた。そして、門衛と詠唱者とレビ人を任務に就けた。>(7:1)

 そりゃまあ、扉がなきゃ城壁の意味がないですね。

<わたしは、兄弟のハナニと要塞の長ハナンヤにエルサレムの行政を託した。このハナンヤは誠実で、だれよりも神を畏れる人物だった。>(7:2)

 ネヘミヤはもう隠居するんでしょうか。
 ネヘミヤ記は13章まであるのに。

 とりあえずネヘミヤは彼らに言います。

「日射しの暑くなる時まで、エルサレムの門を開いてはならない。また彼らが任務に就いている間に扉を固く閉ざしなさい。エルサレムの住民に守備態勢を取らせ、各自が自分の持ち場と、各自が自分の家の前を守るようにせよ。」(7:3)

 イメージとしちゃ日の出とともに門が開く、みたいな感じですけども、よほど警戒しているようです。

<町は二方向に大きく広がっていたが、その中に住む民は少数で、家屋は建てられてはいなかった。>(7:4)

 まあ、昼は城壁づくり、夜は警備だったら、家もいらなかったでしょうしね。

<わたしは心に神の指示を受けて、貴族と役人と民を集め、家系に従って登録させようとしたところ、最初に帰還した人々の名簿を発見した。そこには次のように記録されているのを発見した。>(7:5)

 最初に帰還した人々の名簿が、もう埋もれちゃってたわけですか。
 物持ち悪いなあ、いや、いいのか。

 以下60節くらいまで、どの一族が何人で、見たいな記述なんでパスしますね。

 あとは<自分の家族と血筋がイスラエルに属するかどうか示せなかった者>たちの名前がいくらか。

<また祭司のうちに、ホバヤの一族、ハコツの一族、ギレアド人バルジライの娘の一人をめとったので、その名が由来するバルジライの一族は、自分たちの家系の記録を捜したが発見できず、祭司職に就くことを禁じられた。>(7:63〜64)

 書類が見つからなかっただけで、祭司の職を追いだされちゃうんだ。
 大変ですね。

<会衆の総数は、四万二千三百六十人であった。>(7:66)

 今の総数なんですかね、当時の総数なんですかね。
 飛ばして読んだんで、はっきりとはしないですけど。

<ほかに男女の使用人が七千三百三十七人いた。また、男女の詠唱者が二百四十五人いた。らくだは四百三十五頭、ろばは六千七百二十頭であった>(7:67〜68)

 使用人とかは、会衆に入らないんですね。ラクダと同じ扱い。

 あとは、一族の長たちが、こんなものを寄付したよ、って話。

<祭司、レビ人、門衛、詠唱者、民の一部、神殿の使用人、すなわちイスラエル人は皆それぞれ自分たちの町に住んだ。>(7:72)

 まあ、そうでしょうね。


 第8章。

<民は皆、水の門の前にある広場に集まって一人の人のようになった。彼らは書記官エズラに主がイスラエルに授けられたモーセの律法の書を持って来るように求めた。>(8:1)

 民が大集合です。
 モーセの律法の朗読会がはじまるわけですね。

<彼は水の門の前にある広場に居並ぶ男女、理解することのできる年齢に達した者に向かって、夜明けから正午までそれを読み上げた。民は皆、その律法の書に耳を傾けた。>(8:3)

 すげえな。
 7月1日だったといいますから、7〜8時間は朗読しっぱなし。
 民は聞きっぱなし。

<彼らは神の律法の書を翻訳し、意味を明らかにしながら読み上げたので、人々はその朗読を理解した。>(8:8)

 いちどに全員に聞かせたんじゃなくて、伝言ゲーム式に聞かせたようですね。

 そりゃそうか。

<総督ネヘミヤと、祭司であり書記官であるエズラは、律法の説明に当たったレビ人と共に、民全員に言った。
「今日は、あなたたちの神、主にささげられた聖なる日だ。嘆いたり、泣いたりしてはならない。」
 民は皆、律法の言葉を聞いて泣いていた。>
(8:9)

 なんで嘆いたり泣いたりするんだよ。
 あまりの主の恐ろしさにか。

 さらに続けます。

「行って良い肉を食べ、甘い飲み物を飲みなさい。その備えのない者には、それを分け与えてやりなさい。今日は、我らの主にささげられた聖なる日だ。悲しんではならない。主を喜び祝うことこそ、あなたたちの力の源である。」(8:10)

 パーティーですな。

 民は家に帰って飲み食い大喜び。

 翌日、一族の家長たちが集まり、モーセの律法に書かれている記述を再確認します。
 そして、<主がモーセによって授けられたこの律法の中にこう記されているのを見いだした。>そうです。(8:14)

 なんと記されていたのか。

<イスラエルの人々は第七の月の祭りの期間を仮庵で過ごさなければならず、これを知らせ、エルサレムとすべての町に次のような布告を出さなければならない。
「山に行き、オリーブの枝、野生オリーブの枝、ミルトスの枝、なつめやしの枝、その他の葉の多い木の枝を取って来て、書き記されているとおりに仮庵を作りなさい。」>
(8:14〜15)

 民は言われた通りにします。

<こうして捕囚の地から帰った人々から成る会衆は、皆で仮庵を作り、そこで過ごした。ヌンの子ヨシュアの時代からこの日まで、イスラエルの人々がこのような祝いを行ったことはなかった。それは、まことに大きな喜びの祝いであった。>(8:17)

 この言い回し、よく聞くなあ。

 よくわからんけど、仮庵祭ってこれのことなんですかね。

 祭りは7日間つづいたそうです。


 第9章。

<その月の二十四日に、イスラエルの人々は集まって断食し、粗布をまとい、土をその身に振りかけた。>(9:1)

 なんで土を。
 清めの意味でもあるんだろうか。

 そういや頭にかかった砂は、なかなかとれなかったなあ、と大昔の記憶がよみがえってしまいました。

<イスラエルの血筋の者は異民族との関係を一切断ち、進み出て、自分たちの罪科と先祖の罪悪を告白した。>(9:2)

 先祖の罪までを。
 そうとう、大がかりですね。

<彼らは自分の立場に立ち、その日の四分の一の時間は、彼らの神、主の律法の書を朗読して過ごし、他の四分の一の時間は、彼らの神、主の前に向かって罪を告白し、ひれ伏していた。>(9:3)

 のこり半分はメシ食ったり寝たりなんですかね。

 以下、主に対する賛美の歌が、えんっえん。
 37節まで。
 なんつうか、イスラエルの歴史をすげえさらっとまとめてみました、みたいな感じですね。
 めんどうなので引用はしませんが。

 後半は、そんなすばらしい神様に、われわれは背いてしまい、すいませんでした、みたいな。

<あなたは正しく行動されました。あなたは忠実に行動されました。しかし、わたしたちはあなたに背いてしまいました。>(9:33)

 こういう感じで。


 第10章。

<これらすべてを顧みて、わたしたちはここに誓約して、書き留め、わたしたちの高官、レビ人、祭司の捺印を添える>(10:1)

 われわれはがんばりまっせ、みたいなことを誓約書にしますか。めんどうな。

 以下、捺印した人の名前。
 祭司が23人。
 レビ人が17人。
 民の頭が44人。
 それらが代表で、その他みんなも守りますよ、って。

 しかしこれって、みんなハンコ持ってた、ってことなんですかね。拇印かな。

 31節からは、その、約束事が記されています。

<わたしたちは、娘をこの地の民に嫁がせず、彼らの娘をわたしたちの息子の嫁にしない。>(10:31)

 こういうのとか、安息日にはなにもしない、とか、神殿奉仕をするとかなんとか。

 まあ、そもそも、主との契約はずうっと昔に済んでいるわけだし、主との約束をハンコで済まそうってのもおかしな話ですけど。


 第11章。

<民の長たちはエルサレムに住んでいた。ほかの民はくじを引き、十人のうち一人が聖なる都エルサレムに来て住み、残りの九人が他の町々にとどまるようにした。>(11:1)

 人質、みたいなもんですかね。

<この州の頭たちでエルサレムに住んだ者は次のとおりである。>(11:3)

 以下、ずらずらと書かれております。

<彼らの仲間で勇敢な人物百二十八人もいた。>(11:14)

 どうでもいいですけど、助詞が抜けてるような気がしますね。日本聖書協会へ報告こそしないが。


 第12章。

<シェアルティエルの子ゼルバベルとイエシュアと共に上って来た祭司とレビ人は、次のとおりである。>(12:1)

 名前の羅列です。22人。

<レビ人では、イエシュア、ビヌイ、カドミエル、シェレブヤ、ユダ、マタンヤ。この彼とその仲間が賛歌の責任を負い、バクブクヤとウンニおよびその仲間が彼らの前で任務に就いた。>(12:8〜9)

 こういうとこって、読んでてもつまんない。読みとばしちゃう。

<エルサレムの城壁の奉献に際して、人々は、あらゆる所からレビ人を求め、エルサレムに来させて、感謝の祈りと、シンバルや竪琴や琴に合わせた歌をもって、奉献式と祝典を行おうとした。>(12:27)

 しっかし、レビの一族ってのはなんか、いいですなあ。

<その日、礼物と初物と十分の一の供出物を蓄える収納庫の監督が任命された。こうしてそこに、律法が定めているように、祭司とレビ人の生活の糧を、町々の耕地から徴集して納めた。実にユダの人々は、祭司とレビ人の働きを喜んでいた。>(12:44)

 その日、ってのはなんかオマツリ的ななんかがあった日なんですけどね。
 思いっきり省略しましたけど。

 まあ、レビの人たちはよくやった、みたいな話ですよ。


 第13章。

<その日、モーセの書が民に読み聞かされ、アンモン人とモアブ人は神の会衆に永久に加われないと記されているのが分かった。>(13:1)

 まあ、アンモン人とモアブ人は、どっちかというと、イスラエルを好んでなかったようですしね。
 加われないでしょう。

<人々はこの教えを聞くと、混血の者を皆、イスラエルから切り離した。>(13:3)

 うわー。

 以下、イスラエルの人たちがやった、ダメなことが記されております。

 献納物とかそんなのを入れておく為の祭司室を、エルヤシブというひとがトビヤ(冒頭に出てきたアンモン人ですかね)用の物置として使ってたんだそうです。

 たまたまバビロンに行っていたネヘミヤは、帰ってきてびっくりします。

<わたしは非常に憤り、その祭司室からトビヤ家の器具類をすべて外に投げ出し>たりなんかします。(13:8)

<またわたしは、レビ人に与えられるはずのものが与えられず、務めに就いていたレビ人と詠唱者が、それぞれ自分の耕地に逃げ帰っているのを知った。>(13:10)

 これもネヘミヤは怒りますね。

<わたしの神よ、それゆえわたしを心に留め、神殿とその務めのために示した、わたしの真心を消し去らないでください。>(13:14)

 自分がいちばん大事か、おまえは。

<またそのころ、ユダで、人々が安息日に酒ぶねでぶどうを踏み、穀物の束をろばに負わせて運んでいるのを、わたしは見た。>(13:15)

 あーもう、守れよそのくらい。

 ネヘミヤは怒ります。

<そこで、安息日の始まる前に、エルサレムの城門の辺りが暗くなってくると、わたしはその扉を閉じるように命じ、安息日が過ぎるまでそれを開けないように言いつけた。そしてわたしの部下をその門の前に立たせ、安息日には荷物が決して運び込まれないようにした。>(13:19)

 もうチカラヅクなんですけれど、その門番をしている彼らは、働いてるんじゃないのか。

<またそのころ、ユダの人々がアシュドド人やアンモン人やモアブ人の女と結婚していることが、わたしに分かった。>(13:23)

 ほんと約束を守らない民族だな。
 もうね、子どもたちの多くは、イスラエルの言葉すら話せなかったそうです。

<わたしは彼らを責め、呪い、幾人かを打ち、その毛を引き抜き、神にかけて誓わせた。>(13:25)

 すごいなあ。

<イスラエルの王ソロモンすらも、このようにして罪を犯したのではなかったか。数ある諸国の中でも彼のような王はおらず、神に愛され、神によってすべてのイスラエルの王に立てられた、その彼でさえ、異民族の妻たちによって罪に引き込まれてしまった。>(13:26)

 あー、ソロモンがやってんなら、仕方ないですね。
 つうか、異民族の妻がぜんぶ悪い、みたいな言い方ですね。

<大祭司エルヤシブの孫でヨヤダの子の一人が、ホロニ人サンバラトの娘婿となっていた。わたしは、彼を遠く追放した。>(13:28)

 そりゃまあ、追放しますわね。

<わたしの神よ、祭司職を汚し、祭司とレビ人の契約を汚した者のことを覚えていてください。>(13:29)

 許してやって下さい、とは言わないのな。

<わたしはすべての異民族から彼らを清め、祭司とレビ人に守るべき務めを定め、それぞれその任務に就かせました。また定められた時に薪を奉納し、初物をささげるように定めました。わたしの神よ、わたしを御心に留め、お恵みください。>(13:30〜31)

 さいごまで、「わたし“たち”」って言わなかったな。

 ほんと、自分だけが大事なんですね、この人は。

 おしまい。

2004.9/26

聖書解体にもどる。  仏友会総本部(トップページ)へ