毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」315号(2004・9/30)から321号(2004・10/21)に書いた「俺のエステル記」をざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。
 俺はほんとうに聖書のことを何も知らずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけています。青い文字にポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。
 聖書は新共同訳を使っております。日本聖書教会のサイトからほぼコピペしております。
 <>でくくってある部分は引用部です。「」はセリフ部分のみの引用。下線を引いたりしているのは俺です。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれません。文章に流れなんてのは期待しないでください。いちおうまとめるときに見直してるんですけど、まいっか、って。
 

俺のエステル記

 10章まであります。

 第1章。

<クセルクセスの時代のことである。このクセルクセスは、インドからクシュに至るまで百二十七州の支配者であった。>(1:1)

 これは、アルタクセルクセス王とはまた、違う王様なんでしょうかね。
 ま、どうでもいいんですけど。

 でまあ、そのクセルクセス王とやらが酒宴を催して、いろんな人が集まったそうです。

<こうして王は、百八十日の長期にわたって自分の国がどれほど富み栄え、その威力がどれほど貴く輝かしいものであるかを示した。>(1:4)

 半年もやったのか。どんだけ富み栄えていても、滅んでしまいそうな勢いだな。

<それが終わると、王は七日間、酒宴を王宮の庭園で催し、要塞の町スサに住む者を皆、身分の上下を問わず招いた。>(1:5)

 これもすごいですね。
 すごい王だ。
 アルタクセルクセス王もいい王様のように感じましたが、クセルクセス王もそんな感じですね。

<七日目のことである。ぶどう酒で上機嫌になったクセルクセス王は、そば近く仕える宦官メフマン、ビゼタ、ハルボナ、ビグタ、アバグタ、ゼタル、カルカスの七人に命じて、冠を着けた王妃ワシュティを召し出そうとした。>(1:10〜11)

 王妃をね、みんなに見せたいと思ったんだそうです。よほど美人だったんでしょう。

 でもワシュティは、嫌がるんです。

<王は大いに機嫌を損ね、怒りに燃え、経験を積んだ賢人たちに事を諮った。>(1:12〜13)

 なにをしようとするんでしょう。何をするかを話し合うんですね。
 メムカンという人が言います。

「王妃ワシュティのなさったことは、ただ王のみならず、国中のすべての高官、すべての民にとって都合の悪いことです。」(1:16)

 そうかなあ、そうでもないと思うんだけど。
 まあ、王妃が王を邪険にあつかうことで、王の権威がゆらぐ、ってことらしいんですけど。

「もしもお心に適いますなら、『ワシュティがクセルクセス王の前に出ることを禁ずる。王妃の位は、より優れた他の女に与える』との命令を王御自身お下しになり、これをペルシアとメディアの国法の中に書き込ませ、確定事項となさってはいかがでしょうか。お出しになった勅令がこの大国の津々浦々に聞こえますと、女たちは皆、身分のいかんにかかわらず夫を敬うようになりましょう。」(1:19〜20)

 王の威厳を損なうようなことをした女を罰することで、一般の女性も夫を敬うだろうと。

<王にも大臣たちにもこの発言は適切であると思われ、王はメムカンの言うとおりにした。>(1:21)

 ふうん。

<王は支配下のすべての州に勅書を送ったが、それは州ごとにその州の文字で、また、民族ごとにその民族の言語で書かれていた。すべての男子が自分の家の主人となり、自分の母国語で話せるようにとの計らいからであった。>(1:22)

 こういうどうでもいい細かい記述が、おもしろいですねえ、聖書って。


 第2章。

<その後、怒りの治まったクセルクセス王は、ワシュティとそのふるまい、彼女に下した決定を口にするようになった。>(2:1)

 なんでしょう。
 あの女、ムカつくわー、みたいな話ですかね。

 侍従たちは王に言います。

「王のために美しいおとめを探させてはいかがでしょうか。全国各州に特使を送り、美しいおとめを一人残らず要塞の町スサの後宮に集め、後宮の監督、宦官ヘガイに託し、容姿を美しくさせるのです。」(2:2〜3)

 んで気に入ったのがいれば、嫁にしたらどうですか、てな。

 王はそうすることにしました。

 場面転換。というか、ようやく、本題、ってんですか、イスラエルの人の話ですよ。

<要塞の町スサに一人のユダヤ人がいた。名をモルデカイといい、キシュ、シムイ、ヤイルと続くベニヤミン族の家系に属していた。>(2:5)

 モルデカイは捕囚メンバーだったそうです。つうことは、やっぱ、このエステル記は、古い話なのかな。

 俺の所有する聖書の巻末の解題を見ますね。
<「エステル記」は、捕囚となった一ユダヤ人女性が、ユダヤ人絶滅をたくらむ陰謀をいかに挫折させたかを物語っている。>

 なんか、スパイ小説みたいなかんじですね。

<モルデカイは、ハダサに両親がいないので、その後見人となっていた。彼女がエステルで、モルデカイにはいとこに当たる。>(2:7)

 さあ出てきましたエステル。
 つうかハダサ=エステルでいいんですかね。

 エステルは美人だったそうです。
 エステルには両親がいなかったので、モルデカイが引き取って、わが子のようにしていたそうです。
 じゃあ年の離れたイトコだったんだ。

 で、話は王宮に。
 王が美人を集めようとしていたことは前述の通り。
 そこにエステルも選ばれました。

<彼はエステルに好意を抱き、目をかけた。早速化粧品と食べ物を与え、王宮からえり抜きの女官七人を彼女にあてがい、彼女を女官たちと共に後宮で特別扱いした。>(2:9)

 この彼ってのは、後宮をつかさどるヘガイという男のことですけどね。

 ここでエステルは秘密を持っています。
 そう、自分の出自に関する秘密を。
 自分がユダヤ人だということは、隠していた。
 ま、そりゃそうでしょう。

<モルデカイはエステルの安否を気遣い、どう扱われるのかを知ろうとして、毎日後宮の庭の前を行ったり来たりしていた。>(2:11)

 こんなことしてたら、ふつうバレますけど。

 で。

<十二か月の美容の期間が終わると、娘たちは順番にクセルクセス王のもとに召されることになった。>(2:12)

 すごいですね、王、よりどりみどり。
 選んでるのはヘガイなんでしょうけど。

 そしてエステルの番がきました。
 王のところに行くときは、なんでも好きなものを言えよ、って話だったんだそうですけど、エステルはなにもいらない、って言ったんだそうでこれまた好感触。

<王はどの女にもましてエステルを愛し、エステルは娘たちの中で王の厚意と愛に最も恵まれることとなった。王は彼女の頭に王妃の冠を置き、ワシュティに代わる王妃とした。>(2:17)

 どうでもいいことは異常に詳しく書くくせに、この、どう愛したのか、みたいな、このへん、もっとこう、詳しい描写はないですかね。

<次いで、王は盛大な酒宴を催して、大臣、家臣をことごとく招いた。これが、「エステルの酒宴」である。更に、王は諸州に対し免税を布告し、王の寛大さを示すにふさわしい祝いの品を与えた。>(2:18)

 「エステルの酒宴」というのがなんか有名な事項っぽかったので引用しておきました。

<さてそのころ、モルデカイが王宮の門に座っていると、王の私室の番人である二人の宦官ビグタンとテレシュが何事かに憤慨し、クセルクセス王を倒そうと謀っていた。>(2:21)

 こいつらもなんで王宮の門で話をするんだと思いますが。

 これを聞いたモルデカイは、さっそくエステルに伝えます。
 エステルから王に伝わり、かれらは処罰されました。

 木につるされて。


 第3章。

<その後、クセルクセス王はアガグ人ハメダタの子ハマンを引き立て、同僚の大臣のだれよりも高い地位につけた。>(3:1)

 だれだか知らないですけどハマン。

 まあだれよりも地位の高いハマンですから、ハマンが門を通るたびに役人たちはひざまづいて敬礼するわけです。

 そこで、まいにち門の前にいるモルデカイ。

 しないんですよ、敬礼を。

 役人たちは、なんでやらないんだ、と言うわけです。そりゃそうだ。

 でもやらない。

 まいにちまいにち言うんだけど、モルデカイは言うことを聞かない。

<モルデカイが自分はユダヤ人だと言っていたので、彼らはそれを確かめるようにハマンに勧めた。>(3:4)

 まあハマンもモルデカイのことをこころよく思ってなかったので、ハマンがユダヤ人だということを知ると、行動に移します。

<モルデカイがどの民族に属するのかを知らされたハマンは、モルデカイ一人を討つだけでは不十分だと思い、クセルクセスの国中にいるモルデカイの民、ユダヤ人を皆、滅ぼそうとした。>(3:6)

 話が大きくなってきました。

 んでクセルクセス王に進言し許しを得、くじをひいたら12月と出ました。

<急使はこの勅書を全国に送り届け、第十二の月、すなわちアダルの月の十三日に、しかもその日のうちに、ユダヤ人は老若男女を問わず一人残らず滅ぼされ、殺され、絶滅させられ、その持ち物は没収されることとなった。>(3:13)

 えらいことになってきましたよ、これ。


 第4章。

<モルデカイは事の一部始終を知ると、衣服を裂き、粗布をまとって灰をかぶり、都の中に出て行き、苦悩に満ちた叫び声をあげた。>(4:1)

 いやいや。
 あんたのせいやがな。

 そのまま門のところまで性懲りもなく行ったわけですが、粗布を身にまとって門を入ることは禁止されていたんだそうで。

 それを聞いたエステルは、モルデカイに服を届けるんですけど、それをモルデカイは断ります。
 なんでだ、この人。

 んでまあ、エステルはモルデカイに人をやって、なんでそんなことをするのか、というのを調べさせました。

 モルデカイは、ハマンという男がユダヤ人を絶滅させようとしてるんだ、と。

 それを知ったエステルはモルデカイに手紙を書きました。

「この国の役人と国民のだれもがよく知っているとおり、王宮の内庭におられる王に、召し出されずに近づく者は、男であれ女であれ死刑に処せられる、と法律の一条に定められております。ただ、王が金の笏を差し伸べられる場合にのみ、その者は死を免れます。三十日このかた私にはお召しがなく、王のもとには参っておりません。」(4:11)

 どういう意味なのかはわかりませんが、モルデカイは返事を送ります。

「他のユダヤ人はどうであれ、自分は王宮にいて無事だと考えてはいけない。この時にあたってあなたが口を閉ざしているなら、ユダヤ人の解放と救済は他のところから起こり、あなた自身と父の家は滅ぼされるにちがいない。この時のためにこそ、あなたは王妃の位にまで達したのではないか。」(4:13〜14)

 お前もユダヤ人やないか、お前だけ無事でおれると思うなよ、と、軽い脅迫です。

 エステルはまた返事を。
 スサの街にいるユダヤ人みんなで、わたしのために三日三晩断食してくれ、と。わたしもしますから。

「このようにしてから、定めに反することではありますが、私は王のもとに参ります。このために死ななければならないのでしたら、死ぬ覚悟でおります。」(4:16)

 なんつうか、せっかく得た王妃の地位を失うかもしれないってのに、ねえ、これ、いい女ですね、エステル。

 どうかんがえても、モルデカイが全部わるいんですけど。


 第5章。

<それから三日目のことである。エステルは王妃の衣装を着け、王宮の内庭に入り、王宮に向かって立った。王は王宮の中で王宮の入り口に向かって王座に座っていた。>(5:1)

 もったいつけた言い方ですけども、エステルは王の前に立った、ということでしょうよ。

 王は、金の笏(しゃく)を差し出し、エステルはそれに触れます。
 王は言います。

「王妃エステル、どうしたのか。願いとあれば国の半分なりとも与えよう。」(5:3)

 すげえ太っ腹だな。
 まあ、嫁だしな。

 エステルは言うんです。
 酒宴をするからハマンと一緒にきてください、と。

 国の半分に比べたら簡単なことです。
 ハマンと王は酒宴に行きます。

 そこでまた、王は、なんでもほしいものをやるぞ、と。
 エステルはお願いをします。
 あしたまた酒宴をもよおしますから、ハマンといっしょに来てください、そのときに本当の願いを言います、と。

<この日、ハマンはうきうきと上機嫌で引き下がった。しかし、王宮の門にはモルデカイがいて、立ちもせず動こうともしなかった。ハマンはこれを見て、怒りが込み上げてくるのを覚えた。>(5:9)

 モルデカイは相変わらず挨拶もしないんですね。

 んで自宅に帰ったハマンは、友達なんかを呼んだりして、王妃の酒宴に呼ばれたのは、王のほかには俺だけだったんだぜ、すげえだろ、明日も呼ばれてるんだ、なんて自慢を。

 それにしてもモルデカイにはむかつく、とボヤくハマンに嫁のゼレシュは言います。

「五十アンマもある高い柱を立て、明朝、王にモルデカイをそれにつるすよう進言してはいかがですか。王と一緒に、きっと楽しく酒宴に行けます。」(5:14)

 そいつあいい、ってなわけで、さっそく柱を立てておきました。


 第6章。

 おなじころ、王は眠れず、宮廷日誌を読み上げさせていました。
 ふだんは興味ないんでしょうね。

 そこに、2章の終わりに出てきた、王の私室の番人であるビグタンとテレシュが反逆をくわだて、それをモルデカイが知らせたおかげで事なきを得た、ということが書いてありました。

 ほうほうそうか、と王。
 このモルデカイという男は、そのはたらきに見合った栄誉とか称賛とかを得たのか、と侍従に問うと、いえなにも、と侍従。

 そりゃなんかしてやらんとな、と思っていたところいハマンがやってきました。

 王に、モルデカイを柱につるしましょうよ、って言いに来たんですね。

 そんなハマンの気持ちも知らず、いいところにきたとハマンに問います。

「王が栄誉を与えることを望む者には、何をすればよいのだろうか」(6:6)

 ハマンは、まさかモルデカイの話をしているとはつゆとも思わず、自分に栄誉が与えられるんだろうと思ったので、こう言います。

「王が栄誉を与えることをお望みでしたら、王のお召しになる服を持って来させ、お乗りになる馬、頭に王冠を着けた馬を引いて来させるとよいでしょう。それを貴族で、王の高官である者にゆだね、栄誉を与えることをお望みになる人にその服を着けさせ、都の広場でその人を馬に乗せ、その前で、『王が栄誉を与えることを望む者には、このようなことがなされる』と、触れさせられてはいかがでしょうか。」(6:8〜9)

 自分のことだと思ってこれだけのことを言えてしまうハマン、ちょっとアレな人ですね。

 んで、それを聞いた王はハマンに命じます。

「それでは早速、わたしの着物と馬を取り、王宮の門に座っているユダヤ人モルデカイに、お前が今言ったとおりにしなさい。お前が今言ったことは何一つおろそかにしてはならない。」(6:10)

 コントみたいになってますけども。
 ハマンじしんがモルデカイに服を着せ、馬を引き、とハマンにとってはさんざんな目に。

<モルデカイは王宮の門に戻ったが、ハマンは悲しく頭を覆いながら家路を急いだ。>(6:12)

 そりゃそうだな、ハマン。
 つうか、モルデカイはそんな栄誉を得ても、まだ門の前にいるのか。

 ハマンは家に帰って家族や友達にグチります。
 そんなハマンにみんなは言います。

「モルデカイはユダヤ人の血筋の者で、その前で落ち目になりだしたら、あなたにはもう勝ち目はなく、あなたはその前でただ落ちぶれるだけです。」(6:13)

 ちょっとはなぐさめてやれよ。

 そんな落ち込んだハマンのもとへ、今日の酒宴の迎えが来ました。

 次章に続きますが、これハマン記か。


 第7章。

 エステル主催の酒宴に招待されていたハマンは、いやいやながらやってくるわけです。
 まあいやいやだったかどうかはわかりませんね。王以外に呼ばれているのは自分だけだから、と一縷の望みを抱いていたかもしれない。

 さあそこで王がエステルに聞くわけですよ、まえから言っていた、俺への望みってなんだ、と。

 エステルは言います。

「もし特別な御配慮をいただき、私の望みをかなえ、願いを聞いていただけますならば、私のために私の命と私の民族の命をお助けいただきとうございます。」(7:3)

 私の民族はいま大変な目に遭いそうなんです、と。

 王は、そんなこと企んでるのはいったい誰なんだ、と問います。

 エステルは、そう、それはハマンだ、と。

 ハマンにとって、もう事態は変化しません。

 ハルボナという宦官が王に言います。

「ちょうど、柱があります。王のために貴重なことを告げてくれたあのモルデカイをつるそうとして、ハマンが立てたものです。五十アンマもの高さをもって、ハマンの家に立てられています。」(7:9)

 そしてハマンは柱につるされましたとさ。


 第8章。

 話は続いています。

 ハマンの家は、エステルに与えられました。
 エステルは、モルデカイのことを王に話し、王はモルデカイに指輪を与えました。

 さあそこでまたエステルのお願いです。

 ユダヤ人討伐の指令はまだ取り消されていないので、これを取り消してほしいと。

 そりゃまあ、あっさりと、王は承諾します。

<こうして王の命令によって、どの町のユダヤ人にも自分たちの命を守るために集合し、自分たちを迫害する民族や州の軍隊を女や子供に至るまで一人残らず滅ぼし、殺し、絶滅させ、その持ち物を奪い取ることが許された。>(8:11)

 話が大きくなってますね。
 ただ、ユダヤ人討伐を中止するだけではなく、ユダヤ人は何やってもいい、みたいな。

<これはクセルクセス王の国中どこにおいても一日だけ、第十二の月、すなわちアダルの月の十三日と定められた。>(812)

 ああ、いちんちだけやりたい放題なんだ。
 いや、やっぱりだめだろ、やりすぎだろ。

 要塞の街スサではこんなことに。

<モルデカイが紫と白の王服に、大きな黄金の冠と白と赤の上着を着け、王の前から退出してくると、スサの都は歓声に包まれた。>(8:15)

 なんか、モルデカイ、腹たつわー。

<その地の民族にもユダヤ人になろうとする者が多く出た。ユダヤ人に対する恐れに襲われたからである。>(8:17)

 そりゃそうだ。12月13日になったら殺されるかもしれないんだから。


 第9章。

 そして、12月の13日がきました。

<それは敵がユダヤ人を征伐しようとしていた日であったが、事態は逆転し、ユダヤ人がその仇敵を征伐する日となった。>(9:1)

 こんな日になっちゃったわけです。
 でもなあ、いくらユダヤ人だとはいえ、そんなには征伐しないんじゃないかなあ。

 そんなわけがない。

<ユダヤ人はクセルクセス王の州のどこでも、自分たちの町で、迫害する者を滅ぼすために集合した。ユダヤ人に立ち向かう者は一人もいなかった。どの民族もユダヤ人に対する恐れに見舞われたからである。>(9:2)

 立ち向かう者がいないんなら、それでいいんじゃないのか、と思うんですけどね。

 役人たちは殺されたくないので、ユダヤ人についたそうです。

<モルデカイは王宮で大きな勢力を持ち、その名声はすべての州に広がった。まさにこのモルデカイという人物は、日の出の勢いであった。>(9:4)

 もともとは、こいつがハマンを無視したことから始まってるんですけどね。

 そして始まります。

<ユダヤ人は敵を一人残らず剣にかけて討ち殺し、滅ぼして、仇敵を思いのままにした。>(9:5)

 許すという発想がないんだろうか。
 許すという行為は、主にのみ認められていることなんだ、とかそういうことか。

<要塞の町スサでユダヤ人に殺され、滅ぼされた者の数は五百人に達した。>(9:6)

 死にましたねえ。

 そして、ハマンの10人の子どもも、殺されます。

<しかし、持ち物には手をつけなかった。>(9:10)

 そういう問題じゃないだろ。

 で、殺戮の結果報告が王のもとに。

 王はエステルに、これで望みはかなったのか、ほかにあれば言えよ、なんて。

 エステルは言います。

「もしお心に適いますなら、明日もまた今日の勅令を行えるように、スサのユダヤ人のためにお許しをいただき、ハマンの息子十人を木につるさせていただきとうございます。」(9:13)

 この日だけだと思ってたのに、まだ殺戮を続けさせる気ですか。
 しかも、また木に吊るしますか。

 王はこころよく許可を出します。

 で、翌日、300人が殺されたそうです。

<しかし、持ち物には手をつけなかった。>(9:15)

 そういう問題じゃないんだってば。

 スサの街の他の町々にいるユダヤ人たちも頑張って、75000人を殺したそうです。

<しかし、持ち物には手をつけなかった。>(9:16)

 だからあ。

 んで、この、アダルの月の14、15日は祝日あつかいになりましたとさ。

 それは、プリムと呼ばれているそうです。

<こうして、この両日はどの世代にも、どの部族でも、どの州でも、どの町でも記念され、祝われてきた。このプリムの祭りは、ユダヤ人の中から失せてはならないものであり、その記念は子孫も決して絶やしてはならないものである。>(9:28)

 なんてんでしょうかね、この感覚。


 第10章。

<クセルクセス王は全国と海の島々に税を課した。>(10:1)

 まあ、王ですからね。メシ食うためには税もかけましょう。

 モルデカイは、クセルクセス王に次ぐ地位についたんだそうです。すげえな。

<ユダヤ人には仰がれ、多くの兄弟たちには愛されて、彼はその民の幸福を追い求め、そのすべての子孫に平和を約束した。>(10:3)

 ここでおしまい。
 モルデカイ記でしたね、これ。

 さて、次はヨブ記です。
 正直、ヨブ記までこのメルマガが続くとは、思ってもみませんでした。

2004.11/14

聖書解体にもどる。  仏友会総本部(トップページ)へ