毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」322号(2004・10/24)から337号(200・12/16)に書いた「俺のヨブ記」をざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。
 俺はほんとうに聖書のことを何も知らずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけています。青い文字にポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。
 聖書は新共同訳を使っております。日本聖書教会のサイトからほぼコピペしております。
 <>でくくってある部分は引用部です。「」はセリフ部分のみの引用。下線を引いたりしているのは俺です。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれません。文章に流れなんてのは期待しないでください。いちおうまとめるときに見直してるんですけどね。
 

俺のヨブ記

 あー、このコーナーも、とうとうヨブ記にきちゃったか、とすこし感慨ぶかいです。
 何回か書いてると思いますけど、もともとこのメルマガは、モーセの5書だけをとりあげよう、と思って始めたわけなんですよね。
 そのさいちゅうにも、ヨブ記をやってはどうですか、みたいなメールをいただいてはいました。読んでみたら、成程おもしろい。
 でもなあ、ここまでいけねえよなあ、ずっと先だもんなあ、と思ってたんです。やるとしても、途中すっとばして、ヨブ記かなあ、なんて。
 それが、なんとまあ、アタマから読み進めて、ヨブ記まで来ちゃったと。4年近くかかって。

 だから感慨ぶかいんですね、俺には。

 ヨブ記は長いです。
 42章まであります。

 いつものように、俺のもっている聖書の巻末解題を見ましょうね。

<「ヨブ記」は旧約聖書の最も劇的な書の一つであり、ヨブとその友人との対話形式による長い詩である。苦しむヨブが「利益もないのに、神を敬うだろうか」(1:9)ということが対話の主題であり、それはヨブ一人の問題ではなくて、苦しむ義人すべての問題でもある。>

 あんまりおもしろそうじゃないですね。

 まあ、本文、いきましょ。


 第1章。

<ウツの地にヨブという人がいた。無垢な正しい人で、神を畏れ、悪を避けて生きていた。>(1:1)

 いつの時代のことやら、俺にはよくわかりません。

 とにかくヨブという人がいた、と。
 しかもいい人だ。

 子どもは男女あわせて10人もいて、羊やラクダ、牛にロバを多数飼っていて、使用人もたくさんいたそうです。

<彼は東の国一番の富豪であった。>(1:3)

 なんの不満もありゃしない。
 そりゃ主を敬いますわな。

 さらには息子たちは持ち回りでそれぞれの家で宴会をしたんだそうですが、それが一巡するごとに、もしかしたら子どもたちが罪を犯したかもしれない、と生贄をささげて主に詫びたんだそうです。
 いい人です。

<ある日、主の前に神の使いたちが集まり、サタンも来た。>(1:6)

 主はサタンに、お前はどこから来たんだ、と言います。

 サタンは答えます。

「地上を巡回しておりました。ほうぼうを歩きまわっていました」(1:7)

 空を飛んだりはできないんですね。

 主はサタンに言うんです。
 ヨブという男がいるが、あいつは無垢で正しく、神を畏れ、あいつほどの人間はおらんな、と。
 それにサタンが答えます。

「ヨブが、利益もないのに神を敬うでしょうか。」(1:9)

 言いますねえ。
 主よ、あなたがヨブの財産や家族を守っているから彼は主を敬ってるんじゃないですか、と。

「ひとつこの辺で、御手を伸ばして彼の財産に触れてごらんなさい。面と向かってあなたを呪うにちがいありません。」(1:11)

 挑発ですね。

 主はあっさり乗ります。

「それでは、彼のものを一切、お前のいいようにしてみるがよい。ただし彼には、手を出すな。」(1:12)

 サタンはそのとおりにします。

 その日、ヨブと家族は宴会を開いていました。
 そこへ使者があらわれます。

「御報告いたします。わたしどもが、牛に畑を耕させ、その傍らでろばに草を食べさせておりますと、シェバ人が襲いかかり、略奪していきました。牧童たちは切り殺され、わたしひとりだけ逃げのびて参りました。」(1:14〜15)

 牛が奪われてしまいました。

 さらに一人がやってきます。
 羊や羊飼いも全滅した、と。

 また一人やってきて、らくだが奪われました、と。

 まだやってきます。

「御報告いたします。御長男のお宅で、御子息、御息女の皆様が宴会を開いておられました。すると、荒れ野の方から大風が来て四方から吹きつけ、家は倒れ、若い方々は死んでしまわれました。わたしひとりだけ逃げのびて参りました。」(1:18〜19)

 子どもたちが死んでしまいました。

<ヨブは立ち上がり、衣を裂き、髪をそり落とし、地にひれ伏して言った。>(1:20)

 衣を裂きましたね。
 さらに、髪を剃り落としました。
 死者を悼むために髪を剃ってはならない、みたいな決まりがなかったっけなあ、と思いますけど。

 そんな状況でヨブは言います。

「わたしは裸で母の胎を出た。裸でそこに帰ろう。主は与え、主は奪う。主の御名はほめたたえられよ。」(1:20)

 主を呪うことはない、ヨブでした。

 んで。
<死者を悼むために体を傷つけたり、額を剃り上げてはならない。>(申命記14:1)
 こういうのがありました。
 ま、どっちでもいいですけど。


 第2章。

 また、主の集まりにサタンがやってきます。
 なんで主がサタンを放置しているのか不明ですが。

 1章と同じように、お前はどこにおった、地上を歩き回ってました、ほならヨブっちゅう男を見たやろ、あいつは偉い男やで、というような会話があります。
 なんやお前ら、アルツハイマーか。

 自分の子どもが死んだのにまだ俺を信仰しとる、サタンよ、ある種おまえの負けやないか、という話ですね。

 サタンは言います。

「皮には皮を、と申します。まして命のためには全財産を差し出すものです。手を伸ばして彼の骨と肉に触れてごらんなさい。面と向かってあなたを呪うにちがいありません。」(2:4〜5)

 そうですね、第1章では、ヨブの身体には危害を加えなかった。だからヨブは平気な顔をしてるんだ、とサタンは言うわけです。

 主は言います。

「それでは、彼をお前のいいようにするがよい。ただし、命だけは奪うな。」(2:6)

 なんでこんなこと言うかね。

 そしてサタンの出動です。

<サタンはヨブに手を下し、頭のてっぺんから足の裏までひどい皮膚病にかからせた。>(2:7)

 あーあ。

<ヨブは灰の中に座り、素焼きのかけらで体中をかきむしった。>(2:8)

 とにかくかゆい皮膚病ですね。
 つらそうだなあ。

 ヨブの奧さんは言うわけです。
 あんた、どこまで神様を信じてるんや、と。
 神を呪うのが普通やで、と。

 ヨブは言いますね。

「お前まで愚かなことを言うのか。わたしたちは、神から幸福をいただいたのだから、不幸もいただこうではないか。」(2:10)

 いやすごい、ほんと偉い。

 噂を聞いた3人の友達がヨブのもとにやってきますが、もう、引くほどひどかったので、1週間ばかりつきそったものの、声をかける事すらできなかったそうです。


 第3章。

 さて、ヨブもそこまでいい人(主にとって)じゃなかったようで、悩みます。

<やがてヨブは口を開き、自分の生まれた日を呪って、言った。>(3:1〜2)

 呪いますか、でもまだ、主を呪ってるわけじゃあ、ないんだ。

<わたしの生まれた日は消えうせよ。
 男の子をみごもったことを告げた夜も。>
(3:3)

 やっぱ要約します。
 もうそんな日なんて闇になってしまえばいい、そんな日は暦からも消えてしまえ、なにしろその日さえなければ、俺は産まれなかったんだ、みたいな。生まれた日に対しての罵詈雑言。

<なぜ、わたしは母の胎にいるうちに
   死んでしまわなかったのか。
 せめて、生まれてすぐに息絶えなかったのか。
 なぜ、膝があってわたしを抱き
 乳房があって乳を飲ませたのか。
 それさえなければ、今は黙して伏し
 憩いを得て眠りについていたであろうに。>
(3:11〜13)

 もうなんか、すごいですね。
 子どもが死んで財産がなくなったときは、これで生まれたころの、なにも無い状態に戻っただけだ、みたいな達観ぶりを見せていたのに。
 やっぱ自分の身体が大事だったか。

<恐れていたことが起こった
 危惧していたことが襲いかかった。
 静けさも、やすらぎも失い
 憩うこともできず、わたしはわななく。>
(3:25〜26)

 そんなヨブに、そばにいた友人が言います。
 長いので、次回にゆずります。


 第4章。

 テマン人のエリファズという人がヨブに言います。

<あえてひとこと言ってみよう。
 あなたを疲れさせるだろうが
   誰がものを言わずにいられようか。>
(4:2)

 そりゃそうだ。ヨブは大変なことになっておるわけですから。

 まず、ヨブよ、あんたはいい人だよ、という感じで褒めます。

<だが、そのあなたの上に何事かふりかかると
   あなたは弱ってしまう。
 それがあなたの身に及ぶと、おびえる。>
(4:5)

 他人の不幸には親身になって接してくれるのに自分の不幸にはただただ落ちこんじゃってるじゃん、って感じですかね。

<神を畏れる生き方が
   あなたの頼みではなかったのか。
 完全な道を歩むことが
 あなたの希望ではなかったのか。>
(4:6)

 今まで主のやることに間違いはあったか、正しいものが滅ぼされることなんてなかったじゃん、みたいな話です。

<忍び寄る言葉があり
 わたしの耳はそれをかすかに聞いた。>
(4:12)
<沈黙があり、声が聞こえた。>(4:16)

 これもエリファズのセリフなんでしょうけども、急にヨブへの語りかけから情景描写になります。
 そしてその、聞こえた声が。

「人が神より正しくありえようか。
 造り主より清くありえようか。
 神はその僕たちをも信頼せず
 御使いたちをさえ賞賛されない。
 まして人は
   塵の中に基を置く土の家に住む者。
 しみに食い荒らされるように、崩れ去る。
 日の出から日の入りまでに打ち砕かれ
 心に留める者もないままに、永久に滅び去る。
 天幕の綱は引き抜かれ
 施すすべも知らず、死んでゆく。」
(4:17〜21)

 急に、なんなんでしょ。
 まあその、人間なんて神から見たらちっぽけな存在なんだから、不信感なんか抱かずに全幅の信頼をよせなよ、って感じですかね。
 感じですかね、ばっかりですいませんけど。


 第5章。

 ヨブへの助言は続きます。

<呼んでみよ
   あなたに答える者がいるかどうか。
 聖なるものをおいて、誰に頼ろうというのか。>
(5:1)

 そりゃそうだ。ヨブよりこの人のほうが信仰心が篤いんじゃないか。

<塵からは、災いは出てこない。
 土からは、苦しみは生じない。
 それなのに、人間は生まれれば必ず苦しむ。
 火花が必ず上に向かって飛ぶように。>
(5:6〜7)

 嘆きながらも、人に悲しみはつきもんなんだから気を落としたり主を呪ったりするんじゃないよ、ってことですかね。
 いい人だなあ。

<わたしなら、神に訴え
 神にわたしの問題を任せるだろう。
 計り難く大きな業を
 数知れぬ不思議な業を成し遂げられる方に。>
(5:8〜9)

 そうですね。この世界で頼るべき存在は、主だけなんですから。そのはずなんですから。

 以下、主への賛美の言葉。

<彼は傷つけても、包み
 打っても、その御手で癒してくださる。>
(5:18)

 それは、マッチポンプ、というのではないでしょうか。いや、自作自演か。

<見よ、これが我らの究めたところ。これこそ確かだ。よく聞いて、悟るがよい。>(5:27)

 なるほどなあ。
 ページ数にして2頁半も使って言うほどだから、究めたと言われるとそうかもしれんと思いますね。

 ただね。
 冒頭。

<あえてひとこと言ってみよう。
 あなたを疲れさせるだろうが
   誰がものを言わずにいられようか。>
(4:2)

 ひとこと?


 第6章。
 まとめにくいというか、正直よくわからないんですけど、ちょぼちょぼいきますね。
 いやほんと、参考書もなしに聖書を読んでいく、という行為じたいに疑問を感じちゃったりしますが、ンなこと言ったらこれまでだってそうですからね、わからないなりに読んでいくしかないわけで。

 ヨブは答えます。

<わたしの苦悩を秤(はかり)にかけ
 わたしを滅ぼそうとするものを
   すべて天秤に載せるなら
 今や、それは海辺の砂よりも重いだろう。
 わたしは言葉を失うほどだ。>
(6:2〜3)

 んまあ、苦しんでいる、ということはじゅうぶんわかりますね。全身皮膚病だっつんだから、言われなくたってわかりましょうが。

 以下、主は自分に危害を加えている、というような感じのことを、いろいろ、たとえをまじえて。

<神はわたしに対して脅迫の陣を敷かれた。
 青草があるのに野ろばが鳴くだろうか。
 飼葉があるのに牛がうなるだろうか。
 味のない物を塩もつけずに食べられようか。
 玉子の白身に味があろうか。>
(6:4〜6)

 当時は、卵の白身は食べなかったんですかね。

 そしてヨブは主に祈ります。自分の願いをかなえてくれと。

<神よ、どうかわたしを打ち砕き
 御手を下し、滅ぼしてください。>
(6:9)

 死ぬほどの苦しみよりも死を選ぶ、ってことでしょうか。

 よくわからないですけど省略した部分を受けてのこのセリフ。

<間違っているなら分からせてくれ
 教えてくれれば口を閉ざそう。
 率直な話のどこが困難なのか。
 あなたたちの議論は何のための議論なのか。
 言葉数が議論になると思うのか。
 絶望した者の言うことを風にすぎないと思うのか。>
(6:24〜26)

 もうなんか友人すら疑ってるような感じですね。

<考え直してくれ
   不正があってはならない。
 考え直してくれ
   わたしの正しさが懸っているのだ。
 わたしの舌に不正があろうか
 わたしの口は滅ぼすものを
   わきまえていないだろうか。>
(6:29〜30)

 非常に錯乱している様子がよくあらわれたいいセリフですね。錯乱してると思ったのは俺なんですけど。


 第7章。

 ヨブの話は続きます。

<この地上に生きる人間は兵役にあるようなもの。
 傭兵のように日々を送らなければならない。
 奴隷のように日の暮れるのを待ち焦がれ
 傭兵のように報酬を待ち望む。>
(7:1〜2)

 ちょっと警句ちっくになってますね。

 今の自分はまさにそうだ、ただただ時がたつのを待っているような。

<横たわればいつ起き上がれるのかと思い
 夜の長さに倦(う)み
 いらだって夜明けを待つ。
 肉は蛆虫とかさぶたに覆われ
 皮膚は割れ、うみが出ている。
 わたしの一生は機の梭(ひ)よりも速く
 望みもないままに過ぎ去る。>
(7:4〜6)

 坐して死を待つ、という感じになっております。

<わたしを見ている目は、やがてわたしを見失い
 あなたが目を注がれても
   わたしはもういないでしょう。>
(7:8)

 あなた、ってのは主ですかね、これ。

<わたしは海の怪物なのか竜なのか
 わたしに対して見張りを置かれるとは。>
(7:12)

 やはり主に対して話しているようですね。

<わたしの魂は息を奪われることを願い
 骨にとどまるよりも死を選ぶ。
 もうたくさんだ、いつまでも生きていたくない。
 ほうっておいてください
 わたしの一生は空しいのです。>
(7:15〜16)

 すげえ苦しみだったんでしょうね。
 あんまり関係ないような気もしますが、正岡子規の『病床六尺』とかを思い出しました。

<人を見張っている方よ
 わたしが過ちを犯したとしても
 あなたにとってそれが何だというのでしょう。
 なぜ、わたしに狙いを定められるのですか。
 なぜ、わたしを負担とされるのですか。>
(7:20)

 ヨブにとっちゃ、最も疑問におもうところでしょうね。
 選りによって、なんで俺なんだ、と。

<なぜ、わたしの罪を赦さず
 悪を取り除いてくださらないのですか。
 今や、わたしは横たわって塵に返る。
 あなたが捜し求めても
 わたしはもういないでしょう。>
(7:21)

 ゆるしてほしいのか、死にたいのかどっちなんだ。
 まあ、とりあえず、錯乱状態ということで、勝手に納得しておきます。


 今回は、引用が多めです。
 ほんとは皆さんにもぜんぶ読んでほしいんだけど。

 第8章。

<シュア人ビルダドは話し始めた。>(8:1)

 もうひとりの友人ですね。

<いつまで、そんなことを言っているのか。あなたの口の言葉は激しい風のようだ。>(8:2)

 そうですね。明らかに主に対して、怒ってますもん。

<あなたの子らが
   神に対して過ちを犯したからこそ
 彼らをその罪の手にゆだねられたのだ。>
(8:4)

 いや、それは言い過ぎなんじゃないかな。
 ヨブの子どもたちはそんな悪だったかな。

 サタンが悪いんじゃなかったっけ。まあこの人たちはそのことを知らないんだけど。

 つうか、いや、まあいいや、あとにしよう。

<あなたが神を捜し求め
 全能者に憐れみを乞うなら
 また、あなたが潔白な正しい人であるなら
 神は必ずあなたを顧み
 あなたの権利を認めて
   あなたの家を元どおりにしてくださる。>
(8:6)

 そうはおっしゃいますけどね、ヨブは悪くないじゃないですか。
 明らかに、主に試されてるわけですよね。
 早くもとどおりにしてやってくれよ主。

 以下、主はいいひとだ、正しいひとだ、というような話。


 第9章。

 それを受けてのヨブ。

<それは確かにわたしも知っている。
 神より正しいと主張できる人間があろうか。
 神と論争することを望んだとしても
 千に一つの答えも得られないだろう。>
(9:2〜3)

 主が正しい、とヨブは言いたいわけじゃなく、主が正しいと言ったら正しいんだ、と、言いたいんでしょう。

 そう、あらがいようが、ない。

<神が奪うのに誰が取り返せよう。
「何をするのだ」と誰が言いえよう。>
(9:12)

 そりゃそうだ。言えば死ぬでしょう。

<わたしのようなものがどうして神に答え
 神に対して言うべき言葉を選び出せよう。
 わたしの方が正しくても、答えることはできず
 わたしを裁く方に憐れみを乞うだけだ。>
(9:14)

 それが唯一神なんでしょうかね。
 でもサタンがいるんですけど。
 ずっと昔なら、サタンなんていなかったから、このヨブへの災いも、主みずからの意志で行なった、って解釈をしたんでしょうね。

 ヨブの生きた時代には、まだ、サタンがいなかったのかな、もしかして。

<しかし、わたしが呼びかけても返事はなさるまい。
 わたしの声に耳を傾けてくださるとは思えない。
 神は髪の毛一筋ほどのことでわたしを傷つけ
 理由もなくわたしに傷を加えられる。>
(9:16〜17)

 ヨブは、いまもって、身に覚えが、ないんです。

<わたしが正しいと主張しているのに
   口をもって背いたことにされる。
 無垢なのに、曲がった者とされる。>
(9:20)

 これはこわいですねえ。

<神は無垢な者も逆らう者も
 同じように滅ぼし尽くされる、と。
 罪もないのに、突然、鞭打たれ
 殺される人の絶望を神は嘲笑う。>
(9:22〜23)

 ヨブから見れば、いまの主は、そう見えるわけです。
 サタンのことなんて知らないから。

<このように、人間ともいえないような者だが
 わたしはなお、あの方に言い返したい。>
(9:32)

 言い返しますか、とうとう。
 ここまで、かなり言い返しちゃってた気がしますが。
 まだ、友人へ愚痴っていた、という感じなんでしょうね。

<あの方とわたしの間を調停してくれる者
 仲裁する者がいるなら
 わたしの上からあの方の杖を
   取り払ってくれるものがあるなら
 その時には、あの方の怒りに脅かされることなく
 恐れることなくわたしは宣言するだろう
 わたしは正当に扱われていない、と。>
(9:33〜35)

 仲裁者を想定しています。
 完全に、主を信用してないように見えます。


 第10章。

<わたしの魂は生きることをいとう。>(10:1)

 絶望しきっています。

<神にこう言おう。
「わたしに罪があると言わないでください。なぜわたしと争われるのかを教えてください。(略)>
(10:2〜)

 そう、ヨブだって、まったく主を信じていないわけじゃないんだ、ただ、なんで自分に災いがふりかかったのかが、わからない。

 それさえわかれば、納得するんでしょう。

 サタンに唆されたからなんですけど。

 略した括弧内を少し引用しましょう。

「しかし、あなたの心に隠しておられたことが
 今、わたしに分かりました。
 もし過ちを犯そうものなら
 あなたはそのわたしに目をつけ
 悪から清めてはくださらないのです。」
(10:13〜14)

 そうなんだね、清めてくれないんだ。
 そこに問題がある。

 後半は、また、生まれてこなきゃよかった、とうだうだ。

 いちおう聖書に載ってる話なんだから、最終的にヨブは改心し、助かる、みたいなことになるんじゃないかと思うんですけど、この調子じゃ主に殺されそうだな。


 第11章。

<ナアマ人ツォファルは話し始めた。>(11:1)

 この人がいたんだ。まだ。

<これだけまくし立てられては
   答えないわけにいくまい。
 口がうまければそれで正しいと
   認められるだろうか。>
(11:2)

 いきなりヨブへの反論ですか。

<あなたの無駄口が人々を黙らせるだろうか。
 嘲りの言葉を吐いて
   恥をかかずに済むだろうか。>
(11:3)

 あんだけしゃべらせておいて、無駄口よばわりですよ。
 しゃべり損もいいとこだ。

<あなたは言う。
「わたしの主張は正しい。
 あなたの目にもわたしは潔白なはずだ」と。
 しかし、神があなたに対して唇を開き
   何と言われるか聞きたいものだ。>
(11:4〜5)

 ヨブのことをうたぐってるんですかね。

<神が隠しておられるその知恵を
   その二重の効果をあなたに示されたなら
 あなたの罪の一部を見逃していてくださったと
   あなたにも分かるだろう。>
(11:6)

 主は間違っていない、という観点に立つと、そう、ヨブになんらかの落ち度があったはずだ、という結論にいたるわけですよ。
 そりゃそうです。

 以下、主はすごいんだぞ、主が悪を見逃すはずはない、あなたがあやまちを認めれば主はきっとゆるしてくれるはずだ、みたいな。


 第12章。

 そしてヨブが答えます。

<確かにあなたたちもひとかどの民。
 だが、死ねばあなたたちの知恵も死ぬ。
 あなたたち同様、わたしにも心があり
 あなたたちに劣ってはいない。
 だれにもそのくらいの力はある。>
(12:2〜3)

 なーんか、感じ悪いなあ、ヨブ。

<神に呼びかけて
   答えていただいたこともある者が
   友人たちの物笑いの種になるのか。
 神に従う無垢な人間が
   物笑いの種になるのか。>
(12:4)

 自分に非は全くない、というスタンスを崩しませんです、はい。

 以下、主には力がある、そりゃ万物をつくったくらいだからな、という感じで。

<神が水を止めれば干ばつとなり
 水を放てば地の姿は変わる。
 力も策も神と共にあり
 迷うこと、迷わせることも神による。>
(12:15〜16)

 主の悪い部分をあえて言ってますか。

 ほかにもこんな。ええ、抜粋です。

<自由な者に嘲りを浴びせかけ
 強い者の帯を断ち切られる。
 神は暗黒の深い底をあらわにし
 死の闇を光に引き出される。
 国々を興し、また滅ぼし
 国々を広げ、また限られる。>
(12:21〜23)

 言いますねえ。恨み節ですねえ。

 まだ続きます。


 第13章。

<そんなことはみな、わたしもこの目で見
 この耳で聞いて、よく分かっている。
 あなたたちの知っていることぐらいは
 わたしも知っている。
 あなたたちに劣ってはいない。>
(13:1〜2)

 この3人とヨブが友達だ、というのは俺の勘違いかもしれません。

<わたしが話しかけたいのは全能者なのだ。
 わたしは神に向かって申し立てたい。
 あなたたちは皆、偽りの薬を塗る
   役に立たない医者だ。
 どうか黙ってくれ
 黙ることがあなたたちの知恵を示す。>
(13:3〜5)

 俺は主に話しかけてるんだよ、お前らが勝手に主の言葉を代弁すんじゃねえよ、ってか。

 かなりの錯乱状態ですよ。

<神に代わったつもりで、あなたたちは不正を語り
 欺いて語るのか。
 神に代わったつもりで論争するのか。
 そんなことで神にへつらおうというのか。>
(13:7〜8)

 いやいやいや。
 もしヨブが、逆の立場だったら、天に唾する発言をする友達を、必死で止めると思うよ。
 主へのへつらいとかじゃなくて、友情から言ってるんじゃないか、って思おうよ。

<黙ってくれ、わたしに話させてくれ。
 どんなことがふりかかって来てもよい。>
(13:13)

 あー、俺、ヨブのこういうとこ、見たくなかったなあ。
 3人も同じ気持ちでしょうけど。

 しかしヨブとしては、黙っていられない。

<そうだ、神はわたしを殺されるかもしれない。
 だが、ただ待ってはいられない。
 わたしの道を神の前に申し立てよう。>
(13:15)

 正直、主へ反論するとか疑問を提示する、ということすら、おそれおおいことなのに。

<見よ、わたしは訴えを述べる。
 わたしは知っている、わたしが正しいのだ。>
(13:18)

 曲げませんね、ちっとも。

 んで、主に訴えます。

<罪と悪がどれほどわたしにあるのでしょうか。
 わたしの罪咎を示してください。>
(13:23)

 やっぱりそこが一番のポイントだ。

 主は答えてくれるのかな。


 第14章。

<人は女から生まれ、人生は短く
 苦しみは絶えない。
 花のように咲き出ては、しおれ
 影のように移ろい、永らえることはない。>
(14:1〜2)

 人とはこのように儚いものだ、と。

<あなたが御目を開いて見ておられるのは
   このような者なのです。
 このようなわたしをあなたに対して
   裁きの座に引き出されるのですか。>
(14:3)

 まあしかし、そんなことを言い出したら、主はすべての人間を裁けなくなりますよ。

 ヨブは主に訴えます。
 木々は枝を伐られても、また新たな芽をふくだろう、しかし人間は死んだらそれまでだ、ならもう俺を殺してくださいよ、と。

<どうか、わたしを陰府に隠してください。
 あなたの怒りがやむときまで
   わたしを覆い隠してください。
 しかし、時を定めてください
   わたしを思い起こす時を。>
(14:13)

 いずれ生き返して貰おうと思ってますね。


 第15章。

 テマン人エリファズは言います。

<知恵ある者が空虚な意見を述べたり
 その腹を東風で満たしたりするであろうか。
 無益な言葉をもって論じたり
 役に立たない論議を重ねたりするであろうか。>
(15:2〜3)

 主のことですね。

 以下、ヨブへの非難のせりふ。

<あなたは神を畏れ敬うことを捨て
 嘆き訴えることをやめた。>
(15:4)

 そうですね。おれにもそう見えた。

<どうして、人が清くありえよう。
 どうして、女から生まれた者が
   正しくありえよう。>
(15:14)

 さらっとすごいこと言いますね。

<神は聖なる人々をも信頼なさらず
 天すら、神の目には清くない。
 まして人間は、水を飲むように不正を飲む者
 憎むべき汚れた者なのだ。>
(15:15〜16)

 聖なる人だって主から見れば完全ではないんだから、われわれ人間においておや、って感じですか。
 ぼんやりと、性悪説。


 第16章。

 ヨブの反論開始です。

<そんなことを聞くのはもうたくさんだ。
 あなたたちは皆、慰める振りをして苦しめる。>
(16:2)

 もうなんか笑っちゃいますね。すごいなヨブ。

<「無駄口はやめよ」とか
 「何にいらだって
   そんな答えをするのか」と言う。
 わたしがあなたたちの立場にあったなら
   そのようなことを言っただろうか。>
(16:3〜4)

 言わないんだ。
 言うと思ってた。
 主に対して悪口雑言を繰り返す友人を、止めようとはしないんだ。

<もう、わたしは疲れ果てました。
 わたしの一族をあなたは圧倒し
 わたしを絞り上げられます。>
(16:7〜8)

 絶望態勢に入っております。

<平穏に暮らしていたわたしを神は打ち砕き 首を押さえて打ち据え
 的として立て
 弓を射る者に包囲させられた。
 彼らは容赦なく、わたしのはらわたを射抜き
 胆汁は地に流れ出た。>
(16:12〜13)

 なんかすげえ表現しますね。
 まあ、気持ちの上ではそうだった、ということでしょうか。

<わたしの手には不法もなく
 わたしの祈りは清かったのに。>
(16:17)

 まだ言ってます。
 そりゃまあ、ヨブにしたら、そうなんですけど。

<このような時にも、見よ
   天にはわたしのために証人があり
 高い天には
   わたしを弁護してくださる方がある。>
(16:19)

 まだ、完全に、絶望したわけではない。
 ややこしいな。


 第17章。

<息は絶え、人生の日は尽きる。わたしには墓があるばかり。>(17:1)

 また絶望モードです。

<夜は昼となり
 暗黒の後に光が近づくと人は言うが
 わたしは陰府(よみ)に自分のための家を求め
 その暗黒に寝床を整えた。>
(17:12〜13)

 暗い譬えだなあ。

<どこになお、わたしの希望があるのか。誰がわたしに希望を見せてくれるのか。>(17:15)
 その希望を、主に向けなきゃだめなんだって、たぶん。


 第18章。

 シュア人のビルダドが言います。

<いつまで言葉の罠の掛け合いをしているのか。まず理解せよ、それから話し合おうではないか。>(18:2)

 いやほんと。かたくなにすぎますね、ヨブは。

 必死の説得です。

 そんなことばっかり言うてたら、主に罰せられてしまうよ、と。

 詳細は省略しますが。


 第19章。

 ヨブが答えます。

<どこまであなたたちはわたしの魂を苦しめ
 言葉をもってわたしを打ち砕くのか。
 侮辱はもうこれで十分だ。
 わたしを虐げて恥ずかしくないのか。>
(19:2〜3)

 いやいや。
 そんなことはないと思いますよ。
 みんな、あなたのためを思って。

 さらにヨブは続けます。

<わたしが過ちを犯したのが事実だとしても
 その過ちはわたし個人にとどまるのみだ。>
(19:4)

 よしんば自分に落ち度があったとしよう、しかし、主の天罰はそれだけにとどまらないんだ、という感じで。

<それならば、知れ。
 神がわたしに非道なふるまいをし
 わたしの周囲に砦を巡らしていることを。>
(19:6)

 あー、言い切っちゃった。
 あからさまに、主を非難しちゃってるよ。

<だから、不法だと叫んでも答えはなく
 救いを求めても、裁いてもらえないのだ。>
(19:7)

 そりゃそうだ。
 唯一救うことができる主が、自分を痛めつけてるんだから。

 以下、いろいろなたとえを用いて、主の非道な行為を。

<憐れんでくれ、わたしを憐れんでくれ
 神の手がわたしに触れたのだ。
 あなたたちはわたしの友ではないか。>
(19:21)

 だからみんなヨブのことを思って言ってくれてるんですよ。

<どうか
 わたしの言葉が書き留められるように
 碑文として刻まれるように。
 たがねで岩に刻まれ、鉛で黒々と記され
 いつまでも残るように。>
(19:23〜24)

 細かいな。
 彫りかたはどうでもええやろ。

<「我々が彼を追い詰めたりするだろうか」と
   あなたたちは言う。
 この有様の根源がわたし自身にあると
 あなたたちは言う。
 あなたたちこそ、剣を危惧せよ。
 剣による罰は厳しい。
 裁きのあることを知るがよい。>
(19:28)

 心の中でいろいろ葛藤はあるんでしょうけど、やっぱ自分が正しいはずだ、という信念は揺るがない。

 いや、すごいな、ヨブは。


 第20章。

 ナアマ人のツォファルは言います。

<さまざまな思いがわたしを興奮させるので
 わたしは反論せざるをえない。
 あなたの説はわたしに対する非難と聞こえる。
 明らかにすることを望んで、答えよう。>
(20:2〜3)

 そうですよね。俺も、ヨブの言いぐさはひどいと思いましたもの。

 以下、主に逆らうものはヒドイ目に遭うんだよ、という話。

 別に引用することもないんですけど、ちょっと引用しましょうか。

<悪が口に甘いからと
 舌で抑えて隠しておき
 惜しんで吐き出さず
 口の中に含んでいれば
 そのパンは胃の中に入って
   コブラの毒と変わる。
 呑み込んだ富は吐き出さなければならない。
 神は彼の腹からそれを取り上げられる。
 彼の飲んだのはコブラの毒。
 蝮の舌が彼を殺す。>
(20:12〜16)

 これおもしろいたとえだな、と。


 第21章。

 ヨブは答えます。

<どうか、わたしの言葉を聞いてくれ。
 聞いてもらうことがわたしの慰めなのだ。
 我慢して、わたしに話をさせてくれ。
 わたしが話してから、嘲笑うがいい。>
(21:2〜3)

 なるほど、愚痴だったんだな。
 いやしかし、他人の気分を害する愚痴は、ちょっとやめたほうが、いいと思いますよ。

<わたしは人間に向かって訴えているのだろうか。
 なぜ、我慢しなければならないのか。>
(21:4)

 まあ、ね。
 たしかにヨブは、おおむね主に文句言ってるんですけど、やっぱり友人たちにも言ってますよ。

<なぜ、神に逆らう者が生き永らえ
 年を重ねてなお、力を増し加えるのか。>
(21:7)

 こんどはこういう方向から、主を責めます。

 なんで主に逆らうやつらがいい目みてるのに、俺は・・・みたいな。

<それなのに空しい言葉で
   どのようにわたしを慰めるつもりか。
 あなたたちの反論は欺きにすぎない。>
(21:24)

 んでこんなこと言っちゃうから、また話がまとまらない。


 第22章。

 テマン人エリファズは言います。
 けっこう言います。

<人間が神にとって有益でありえようか。
 賢い人でさえ、有益でありえようか。
 あなたが正しいからといって全能者が喜び
 完全な道を歩むからといって
   神の利益になるだろうか。>
(22:2〜3)

 そういうこと言っちゃ、身も蓋もないですけどね。

 そして、こんなこと言います。

<あなたは甚だしく悪を行い
 限りもなく不正を行ったのではないか。>
(22:5)

 そうでなきゃ、ヨブがこんなヒドイ目に遭うはずがない、と思っているからこそ言ってるわけですけど、例としてこんなこと言います。

<あなたは兄弟から質草を取って何も与えず
 既に裸の人からなお着物をはぎ取った。
 渇き果てた人に水を与えず
 飢えた人に食べ物を拒んだ。
 腕力を振るう者が土地をわがものとし
 もてはやされている者がそこに住む。
 あなたはやもめに何も与えず追い払い
 みなしごの腕を折った。>
(22:6〜9)

 だから主の罰を受けたんじゃねえのか、って。
 友人を信じなさすぎ。
 主を盲信しすぎ。

<神に従い、神と和解しなさい。
 そうすれば、あなたは幸せになるだろう。
 神が口ずから授ける教えを受け
 その言葉を心に納めなさい。>
(22:21〜22)

 たぶんヨブは、今までずっと、そうしてきたんだと思うよ。

 悪いことなんかしちゃいないはずだ。


 第23章。

 ヨブは答えます。
 そりゃそうだ。
 なんか言わなきゃ。

<今日も、わたしは苦しみ嘆き
 呻きのために、わたしの手は重い。
 どうしたら、その方を見いだせるのか。
 おられるところに行けるのか。>
(23:2〜3)

 主に会って、訴えたいんだと。

<だが、東に行ってもその方はおられず
 西に行っても見定められない。
 北にひそんでおられて、とらえることはできず
 南に身を覆っておられて、見いだせない。>
(23:8〜9)

 でも主に会えないんだ、と。

<しかし、神はわたしの歩む道を
   知っておられるはずだ。
 わたしを試してくだされば
   金のようであることが分かるはずだ。
 わたしの足はその方に従って歩み
 その道を守って、離れたことはない。>
(23:10〜11)

 まだ主を信じているところがありますかね。
 ちゃんと見てもらえば、自分の潔白は証明されるはずだと。

<わたしは暗黒を前にし
 目の前には闇が立ちこめているのに
 なぜ、滅ぼし尽くされずにいるのか。>
(23:17)

 そう、こっぴどい目にあってるのに、ヨブはまだ、生きている。


 第24章。

<なぜ、全能者のもとには
   さまざまな時が蓄えられていないのか。
 なぜ、神を愛する者が
   神の日を見ることができないのか。>
(24:1)

 自分のことを言ってるんでしょうか。
 以下、悲しい話が続きます。

<乏しい人々は道から押しのけられ
 この地の貧しい人々は身を隠す。>
(24:4)
<着る物もなく裸で夜を過ごし
 寒さを防ぐための覆いもない。>
(24:7)
<父のない子は母の胸から引き離され
 貧しい人の乳飲み子は人質に取られる。>
(24:9)

 省略した部分にも、同じようなことが書かれています。

<町では、死にゆく人々が呻き
 刺し貫かれた人々があえいでいるが
 神はその惨状に心を留めてくださらない。>
(24:12)

 主は苦しんでいる人々にたいして、なにもしてくれないじゃないか。

<光に背く人々がいる。
 彼らは光の道を認めず
 光の射すところにとどまろうとしない。>
(24:13)

 悪い人たちということですかね。

<人殺しは夜明け前に起き
 貧しい者、乏しい者を殺し
 夜になれば盗みを働く。>
(24:14)

 悪いやつだな。光に背く人ってのは。

 いかもろもろ続いて。

<このような者には、朝が死の闇だ。朝を破滅の死の闇と認めているのだ。>(24:17)

 朝が来れば主の力で滅することだろう、と。

<だが、そうなってはいないのだから
 誰が、わたしをうそつきと呼び
 わたしの言葉をむなしいものと
 断じることができようか。>
(24:25)

 なかなか意味をとりづらいんですけども、俺は生きてるんだから主に背いた人ではないんじゃないか、みたいなことを言っているのではないか、とぼんやり思ったりするわけです俺は。

 とまあ、毎回おなじようなやりとりが続いているわけですが、そろそろ、山場が現れそうな予感です。


 第25章。

 シュア人のビルダドは言います。

 主の力を褒めたたえたあと。

<どうして、人が神の前に正しくありえよう。
 どうして、女から生まれた者が清くありえよう。
 月すらも神の前では輝かず
 星も神の目には清らかではない。
 まして人間は蛆虫
 人の子は虫けらにすぎない。>
(25:4〜6)

 聞いたことのあるようなないような。


 第26章。

 ヨブは答えます。
 非常に長々と。
 先に書いておきますが、31章まで2段組7頁以上にわたって。

<あなた自身はどんな助けを力のない者に与え
 どんな救いを無力な腕にもたらしたというのか。
 どんな忠告を知恵のない者に与え
 どんな策を多くの人に授けたというのか。
 誰の言葉を取り次いで語っているのか。
 誰の息吹があなたを通して吹いているのか。>
(26:2〜4)

 お前ら主でもないくせになにエラソーに言うとんねん、ですね。
 友達にいう言葉ではない。

 以下、主はすごい、みたいなことを書いてる気がしますので割愛。

<だが、これらは神の道のほんの一端。
 神についてわたしたちの聞きえることは
   なんと僅かなことか。
 その雷鳴の力強さを誰が悟りえよう。>
(26:14)

 主は俺たちの知らない部分を持ってるんだ、ってことかな。
 その見えない暗黒部分に俺はやられたんだ、みたいな。


 第27章。

<ヨブは更に言葉をついで主張した。>(27:1)

 連投だ。まあ2連投は、いままでもありましたからね。

<わたしの権利を取り上げる神にかけて
 わたしの魂を苦しめる全能者にかけて
   わたしは誓う。>
(27:2)

 うっわー、言い切りますね。
 そこまで言うのに、まだ神とか全能者とか言いますか。

<断じて、あなたたちを正しいとはしない。
 死に至るまで、わたしは潔白を主張する。
 わたしは自らの正しさに固執して譲らない。
 一日たりとも心に恥じるところはない。
 わたしに敵対する者こそ罪に定められ
 わたしに逆らう者こそ不正とされるべきだ。>
(27:5〜7)

 なんかすごいっすね。
 鬼気せまる、というのか。

 友達をなくしても、主の信頼をまた勝ち取るほうが優先するんですね。

<わたしがあなたたちに神の手の業を示し
 全能者について隠さずに語ろう。>
(27:11)

 主のことをくわしく教えてくれるんですね。

<神に逆らう者が神から受ける分
 暴虐な者が全能者から与えられる嗣業は
   次のとおり。>
(27:13)

 さて、悪いことをすると、どうなるのか。
 かいつまんで。

<たとえ多くの息子があっても、剣にかかり
 子孫は食べ物にも事欠く。>
(27:14)

 悲しいなあ。

<残った者が死んで葬られても
 やもめたちは泣くことすらしない。>
(27:15)

 これも、へこむなあ。

<家を建てても、しみの巣のよう
 番人の作る仮小屋のようなものだ。>
(27:18)

 さんざんだな。

<神は彼に向かって手をたたき
 その住まいから彼を吹き飛ばす。>
(27:23)

 生殺しが好きだな、主は。

 まあ、ヨブの思う、主ですからね。
 ほんとはもっとやさしいひとに違いない。
 と思う人もいるにちがいない。


 第28章。

<銀は銀山に産し
 金は金山で精錬する。>
(28:1)

 以下いろいろなものの名前が出てきて、そのようなものはこのようなところから出てきますよ、みたいな。

<では、知恵はどこに見いだされるのか
 分別はどこにあるのか。>
(28:12)

 目に見えないものを見いだそうとしちゃったりして。
 六つかしいことを。

 人間はその場所を知らない。海に聞いても、海にはないと言う。
 お金で買えるものでもない。
 そもそもどんな財宝も智恵に及ぶものはない。

<では、知恵はどこから来るのか
 分別はどこにあるのか。>
(28:20)

 どこにあるんだ。

<すべて命あるものの目にそれは隠されている。
 空の鳥にすら、それは姿を隠している。>
(28:21)

 マジですか。鳥にまで分別がありますか。
 あいつら大小便をいっしょにするんですよ。

<滅びの国や死は言う
 「それについて耳にしたことはある。」>
(28:22)

 またこの、不可視なものたちが不可視なものたちのことを、噂は聞いたことがあると。
 ものすごいボンヤリしてますよ。

<その道を知っているのは神。
 神こそ、その場所を知っておられる。>
(28:23)

 そうか、そうきたか。
 そりゃまあそうだ。ここまでの話の流れでいえば、そうですよね。

<そして、人間に言われた。
「主を畏れ敬うこと、それが知恵
 悪を遠ざけること、それが分別。」>
(28:28)

 おーっ。

 千言万語をついやした挙句、その結論ですか。


 第29章。

<ヨブは言葉をついで主張した。>(29:1)

 継ぎます。3連投です。

<どうか、過ぎた年月を返してくれ
 神に守られていたあの日々を。>
(29:2)

 あのころはよかったなあ、という話です。

<あのころ、神はわたしの頭上に
   灯を輝かせ
 その光に導かれて
   わたしは暗黒の中を歩いた。>
(29:3)

 主がいつもそばにいたんだ。当時は。

 以下、まわりの人間からは尊敬され、みなに祝福され、よかったなあ、みたいな。

<わたしはこう思っていた
「わたしは家族に囲まれて死ぬ。
 人生の日数は海辺の砂のように多いことだろう。
 わたしは水際に根を張る木
 枝には夜露を宿すだろう。
 わたしの誉れは常に新しく
 わたしの弓はわたしの手にあって若返る。」>
(29:18〜20)

 こう思っていたのに。

<わたしは嘆く人を慰め
 彼らのために道を示してやり
 首長の座を占め
 軍勢の中の王のような人物であった。>
(29:25)

 ほんとにそうだったんでしょうけど、なにもここまで自分で言うこたないです。


 第30章。

 さらに続きます。

<だが今は、わたしより若い者らが
   わたしを嘲笑う。
 彼らの父親を羊の番犬と並べることすら
   わたしは忌まわしいと思っていたのだ。>
(30:1)

 あー、みんなから慕われていたときに、ヨブはそんなことを思っていたんだ。

 そりゃあ、ヨブの心に悪があったと思われても仕方がねんじゃねえですか。

 彼らには、こんなことも言ってますし。

<その手の力もわたしの役には立たず
 何の気力も残っていないような者らだった。>
(30:2)

<愚か者、名もない輩
 国からたたき出された者らだった。>
(30:8)

 完全に、見下してます。
 わけへだて、ありあり。

<ところが今は、わたしが彼らのはやし歌の種
 嘲りの言葉を浴びる身になってしまった。>
(30:9)

 そうなって、初めてわかるものもあるんですけど、ヨブにはまったくわからなかったんですね。

<彼らは手綱を振り切り、わたしを辱め
 くつわを捨てて勝手にふるまう。>
(30:11)

 シモジモの者が自分に逆らうことが許せないタイプだ。

<彼らは生意気にもわたしの右に立ち
 わたしを追い出し、災いの道を行かせ
 逃げ道を断ち、滅びに追いやろうとする。
 それを止めてくれる者はない。>
(30:12〜13)

 生意気、とまで言ってます。

 ここまで、いい人だったのが悪魔のせいで災難をうけた、と思っていたのに、俺のヨブ観に変化が起こってきましたよ。

<わたしは泥の中に投げ込まれ
 塵芥(ちりあくた)に等しくなってしまった。>
(30:19)

 威張ってたんですかね、昔は。

<神よ
 わたしはあなたに向かって叫んでいるのに
   あなたはお答えにならない。
 御前(みまえ)に立っているのに
   あなたは御覧にならない。>
(30:20)

 うーん。俺が主だったら、ちょっと無視しちゃうかも。

<わたしは苦境にある人と共に
   泣かなかったろうか。
 貧しい人のために心を痛めなかったろうか。>
(30:25)

 このセリフももはや額面どおりには受け取れない俺がここにいますよ。


 第31章。

 まだ続きますよ。

 ヨブは、自分に非がないということを、熱弁します。

<わたしがむなしいものと共に歩き
 この足が欺きの道を急いだことは、決してない。>
(31:5)

 もしあるなら、

<正義を秤として量ってもらいたい。
 神にわたしの潔白を知っていただきたい。>
(31:6)

 俺は正直、この過度の自信が、いかんのだと思いますね。

<わたしの歩みが道を外れ
 目の向くままに心が動いたことは、決してない。>
(31:7)

 もしあるなら子孫が根絶やしにされてもいいんだ、と。

<わたしが隣人の妻に心奪われたり
 門で待ち伏せたりしたことは、決してない。>
(31:9)

 もしあるなら嫁を他人にとられてもいい、と。

<わたしが奴隷たちの言い分を聞かず
 はしための権利を拒んだことは、決してない。>

 まあ、以下えんえんこういうことを言ってるんですけどね、<彼らは手綱を振り切り、わたしを辱め くつわを捨てて勝手にふるまう。>なんて言ってた人ですからね。

<自分の力を強大だと思ったことは、決してない。>(31:25)

 引用しませんが、そんなひとが自分は王のようなものだった、なんて言いますかね。

<わたしが金を払わずに収穫を奪って食べ
 持ち主を死に至らしめたことは、決してない。
 もしあるというなら
 小麦の代わりに茨が生え
 大麦の代わりに雑草が生えてもよい。

 ヨブは語り尽くした。>(31:39〜40)

 そりゃこれだけ自分の潔白を語ったら、言うことなくなるわ。


 第32章。

<ここで、この三人はヨブに答えるのをやめた。ヨブが自分は正しいと確信していたからである。>(32:1)

 たしかに。
 3人はよく頑張ったと思いますよ。

<さて、エリフは怒った。>(32:2)

 急に出てきましたね。
 どうでもいい情報ですけど、この人はバラクエルの子、なんだそうです。

 なんで怒ってるかというと、俺と同じですけど、ヨブがいっこうに非を認めないことに、怒ったんです。

 それと、3人の友だちが、うまくヨブに反論できないことにも怒っているんだそうで。

<彼らが皆、年長だったので、エリフはヨブに話しかけるのを控えていたが、この三人の口から何の反論も出ないのを見たので怒ったのである。>(32:4〜5)

 なかなか年長者を思いやる人だったようで。

 以下、年長者なら説得力のある意見を出すことができると思って今まで遠慮してましたが、どーにもこーにも埒が開かないみたいなんで、俺がいわせてもらいますよ、というようなことを、長々と。

<「いい知恵がある。
 彼を負かすのは神であって人ではないと言おう」
   などと考えるべきではない。
 ヨブはわたしに対して議論したのではないが
 わたしはあなたたちのような論法で
   答えようとは思わない。>
(32:13〜14)

 確かに彼らは、主は正しいから正しいんだ、みたいな循環論法で説得しようとしてましたからね。
 どう来るんだろう。


 第33章。

<さてヨブよ、わたしの言葉を聞き
 わたしの言うことによく耳を傾けよ。>
(33:1)

 年上にたいして遠慮してた、ってわりには、エラそうな言葉づかいですね。

<見よ、わたしは口を開き
 舌は口の中で動き始める。>
(33:2)

 見よ、このもったいぶったいいかた!

<「わたしは潔白で、罪を犯していない。
 わたしは清く、とがめられる理由はない。
 それでも神はわたしに対する不満を見いだし
 わたしを敵視される。
 わたしに足枷をはめ
 行く道を見張っておられる。」
 ここにあなたの過ちがある、と言おう。
 神は人間よりも強くいます。>
(33:9〜12)

 そうです。そうなんです。
 この、ヨブの過度の自信に、今回の問題はあったんですよ。

 以下、主に悔い改めさえすればいいんだよ、というような話が。

<ヨブよ、耳を傾けて
 わたしの言うことを聞け。
 沈黙せよ、わたしに語らせよ。
 わたしに答えて言うことがあるなら、語れ。
 正しい主張を聞くのがわたしの望みだ。
 言うことがなければ、耳を傾けよ。
 沈黙せよ、わたしがあなたに知恵を示そう。>
(33:31〜33)

 すんげえエラそうなんですけど。


 第34章。

<エリフは更に言った。>(34:1)

 まだ言うの?

<知恵ある者はわたしの言葉を聞き
 知識ある者はわたしに耳を傾けよ。
 耳は言葉を聞き分け
 口は食べ物を味わう。
 わたしたちは何が正しいかを見分け
 何が善いかを識別しよう。>
(34:2〜4)

 なんか、すげえ上からものを言う人ですね。

 ヨブは、自分が正しいのに主は認めてくれない、なんていう。

<ヨブのような男がいるだろうか。
 水に代えて嘲りで喉をうるおし
 悪を行う者にくみし
 神に逆らう者と共に歩む。>
(34:7〜8)

 ヨブは悪だ、ということですね。
 全員にいえることだが、もうちょっと、やんわりと、言えまいか。

<さて、分別ある者は、わたしの言葉を聞け。
 神には過ちなど、決してない。
 全能者には不正など、決してない。>
(34:10)

 そうなんだ、我々の立脚点はそこだ。

<理解しようとして、これを聞け。わたしの語る声に耳を傾けよ。>(34:16)

 聞いてます。

 以下、まあ、主は正しいんだ、ヨブよあんたはそのひとを間違っているというのか、と。

 まあ、論点がずれてきては、います。


 第35章。

<エリフは更に言った。>(35:1)

 まだ言いますか。

<「神はわたしを正しいとしてくださるはずだ」
   とあなたは言っているが
 あなたのこの考えは正当だろうか。>
(35:2)

 そこに論点が移ってますね。

<あなたに、また傍らにいる友人たちに
 わたしはひとこと言いたい。>
(35:4)

 ほんとにひとことなんだろうな。

<あなたが過ちを犯したとしても
   神にとってどれほどのことだろうか。
 繰り返し背いたとしても
   神にとってそれが何であろう。>
(35:6)

 たしかに。
 主にとっては、ちっせえことでしょうね。

 ヨブが正しかろうが悪かろうが、主にとっちゃたいしたことじゃない、とエリフは言います。

<あなたは神を見ることができないと言うが
 あなたの訴えは御前にある。
 あなたは神を待つべきなのだ。>
(35:14)

 そうかも。


 第36章。

<エリフは更に言葉を続けた。>(36:1)

 お前の「ひとこと」はどれだけあるんだ。

<待て、もう少しわたしに話させてくれ。神について言うべきことがまだある。>(36:2)

 少しだな、少し。
 約束だぞ。

 主がいかに正しいかを、エリフは話し続けます。


 第37章。

 まだ話し続けています。

 主の力の偉大さ、逆らうものにはきびしく、信ずるものにはやさしく。
 そんなことを。

<ヨブよ、耳を傾け
 神の驚くべき御業について、よく考えよ。>
(37:14)

 聞いてますって。

<あなたは知っているか
 どのように神が指図して
   密雲の中から稲妻を輝かせるかを。>
(37:15)

 知らんでしょうね。

<あなたは知っているか
 完全な知識を持つ方が
   垂れこめる雨雲によって
   驚くべき御業を果たされることを。>
(37:16)

 知らんでしょうね。

<神に何と申し上げるべきかを
   わたしたちに言ってみよ。
 暗黒を前にして
   わたしたちに何の申し立てができようか。>
(37:19)

 主を暗黒と呼びますかね。

<全能者を見いだすことはわたしたちにはできない。
 神は優れた力をもって治めておられる。
 憐れみ深い人を苦しめることはなさらない。
 それゆえ、人は神を畏れ敬う。
 人の知恵はすべて顧みるに値しない。>
(37:23〜24)

 人が逆らうなんてとんでもない。ってなわけですが、ううむ。

 そして次回、とうとう主が登場します。


 第38章。

<主は嵐の中からヨブに答えて仰せになった。>(38:1)

 とうとう真打ち登場です。

<これは何者か。
 知識もないのに、言葉を重ねて
 神の経綸を暗くするとは。>
(38:2)

 いきなり怒ってますね。

 経綸ってのは広辞苑によると<国家を治めととのえること。治国済民の方策。>なんだそうですけども、つまり主は何を言おうとしたんだろう。
 俺のやり方にケチつけやがったな、で、いいかな。

<男らしく、腰に帯をせよ。
 わたしはお前に尋ねる、わたしに答えてみよ。>
(38:3)

 主は尋ねます。

<わたしが大地を据えたとき
   お前はどこにいたのか。
 知っていたというなら
   理解していることを言ってみよ。>
(38:4)

 無理な注文を。

<誰がその広がりを定めたかを知っているのか。
 誰がその上に測り縄を張ったのか。>
(38:5)

 あなたですよ、あなた。

 というわけで、以下、同じようなことを死ぬほど質問しています。

 ちょいと抜いておきますか。

<お前は一生に一度でも朝に命令し
 曙に役割を指示したことがあるか>
(38:12)

<すばるの鎖を引き締め
 オリオンの綱を緩めることがお前にできるか。>
(38:31)

<天の法則を知り
 その支配を地上に及ぼす者はお前か。>
(38:33)

 俺は主だからすごいことができるんだ、お前にできるのか、と。


 第39章。

 まだ続きます。

<お前は馬に力を与え
 その首をたてがみで装うことができるか。>
(39:19)

<鷹が翼を広げて南へ飛ぶのは
 お前が分別を与えたからなのか。>
(39:26)

 お前みたいな無力な人間が、この全能の主に逆らうことができんのかよ、ってことなんでしょうがね。

 子供のケンカか、これ。


 第40章。

<ヨブに答えて、主は仰せになった。>(40:1)

 大人げない主は、まだ言います。

<全能者と言い争う者よ、引き下がるのか。
 神を責めたてる者よ、答えるがよい。>
(40:2)

 ここまで言われたら、引き下がるんじゃないですかね。

 ヨブは答えます。

<わたしは軽々しくものを申しました。
 どうしてあなたに反論などできましょう。
 わたしはこの口に手を置きます。>
(40:4)

 ようやく反省しました。

<主は嵐の中からヨブに答えて仰せになった。>(40:6)

 でも、主はまだ言い足りない。

<お前はわたしが定めたことを否定し
 自分を無罪とするために
   わたしを有罪とさえするのか。
 お前は神に劣らぬ腕をもち
 神のような声をもって雷鳴をとどろかせるのか。>
(40:8〜9)

 もう言わないって言ってるじゃん。もっとこう、広い心を持ちましょうよ。

<威厳と誇りで身を飾り
 栄えと輝きで身を装うがよい。
 怒って猛威を振るい
 すべて驕り高ぶる者を見れば、これを低くし
 すべて驕り高ぶる者を見れば、これを挫き
 神に逆らう者を打ち倒し
 ひとり残らず塵に葬り去り
 顔を包んで墓穴に置くがよい。>
(40:10〜13)

 なんか、むちゃ言うてますなあ。

<そのとき初めて、わたしはお前をたたえよう。
 お前が自分の右の手で
   勝利を得たことになるのだから。>
(40:14)

 けっきょくは同じことを言ってますね。
 俺に反抗するんやったら、俺とおんなじことをしてみせい、と。

 冒頭の、サタンにそそのかされてうんぬん、ってのはどっかいっちゃってますよね。

<見よ、ベヘモットを。
 お前を造ったわたしはこの獣をも造った。>
(40:15)

 以下、24節まで、そのベヘモットとやらがどれほどすごい生きものなのかの自慢。

 なんだこの人。

<お前はレビヤタンを鉤にかけて引き上げ
 その舌を縄で捕えて
   屈服させることができるか。>
(40:25)

 こんどはレビヤタン。リバイアサンってやつですよねたしか。

 ほめちぎっています。


 第41章。

 まだレビヤタンの話。

<彼のからだの各部について
 わたしは黙ってはいられない。>
(41:1)

 どれだけすごいか、言いたくて仕方がないらしいです。

 もうしわけないですけど、正直、まったく興味がない部分ですので、割愛します。

 しかし次章でおしまいだというのに、なんで主は自分の作ったけものの自慢をしてるんだろう。


 第42章。

 さあ、主の言葉に、ヨブが答えます。

<あなたは全能であり
 御旨の成就を妨げることはできないと悟りました。>
(42:2)

 負けを認めました。
 まあ、じっさい主が目の前に現れちゃったら、認めるしかないです。殺されますから。

<「これは何者か。知識もないのに
 神の経綸を隠そうとするとは。」
 そのとおりです。
 わたしには理解できず、わたしの知識を超えた
 驚くべき御業をあげつらっておりました。>
(42:3)

 じゃあいままでお前が長々としゃべってたことは一体なんだったんだ、とその転向ぶりになかば憤ってしまう俺はアレですか。

<「聞け、わたしが話す。お前に尋ねる、わたしに答えてみよ。」
 あなたのことを、耳にしてはおりました。
 しかし今、この目であなたを仰ぎ見ます。
 それゆえ、わたしは塵と灰の上に伏し
 自分を退け、悔い改めます。>
(42:4〜6)

 もう完全に白旗あがってます。

 主は、エリファズに言います。

<「わたしはお前とお前の二人の友人に対して怒っている。お前たちは、わたしについてわたしの僕ヨブのように正しく語らなかったからだ。>(42:7)

 えー!
 あんなに主の味方をしてたのに。

 主のセリフは続きます。

<しかし今、雄牛と雄羊を七頭ずつわたしの僕ヨブのところに引いて行き、自分のためにいけにえをささげれば、わたしの僕ヨブはお前たちのために祈ってくれるであろう。わたしはそれを受け入れる。お前たちはわたしの僕ヨブのようにわたしについて正しく語らなかったのだが、お前たちに罰を与えないことにしよう。」>(42:8)

 なんだこれ、ヨブは主のような力を得たのか。
 完全に主がバックについたのか。

 んでまあ、3人は主に言われたとおりにしました。

<ヨブが友人たちのために祈ったとき、主はヨブを元の境遇に戻し、更に財産を二倍にされた。>(42:10)

 おおヨブよ、自分が不幸な境遇にありながら、友のことを祈るとはなんといい男だ、と主は思ったのかも知れませんけど、それはあんたがそうしろと命令したからじゃないですかね。

 んでまあ、富は増え続け、家族も増えまくり、幸せいっぱい。

<ヨブはその後百四十年生き、子、孫、四代の先まで見ることができた。
ヨブは長寿を保ち、老いて死んだ。>
(42:16〜17)

 というわけで、ヨブ記はハッピーエンドなんですね。


 んでまあ、柄にもなく、この話をまとめてみようと思います。

 これって、「いい話」として処理されてるような感じなんですよ。

<「ヨブ記」には義人ヨブに与えられた苦難に対するヨブの姿を通して、私たちの真なる信仰の姿とそれとは裏腹の人間の傲慢さが、余すところなく表されていると私には思えるのであります。>(http://www.hi-ho.ne.jp/luke852/worship/taka2.html)
<ヨブ記は暗い物語ではなく、本当は明るい物語なのだと思いました。自らに誇るものなど何一つないことが分かつたとき、まわりがにわかに光り輝やいたことを。>(http://www.cityfujisawa.ne.jp/~iwane/t-yobu.htm)

 調べるのが面倒になったので引用はこのへんにしておきますけども、「いい話」なんですね、ヨブ記って。

 ヨブの正しさと主のやさしさがよくあらわれている、ような。

 そうなんだろうか。

 俺はずっと、違和感がただよっていました。

 サタンの存在。
 これが違和感のおおもとなのかな。

 この話を成り立たせているのは、サタンなんですよね。
 非の打ち所のないヨブが、なぜ苦しんだかというと、サタンが唆したから、とされている。
 ここに、俺は疑問を持ちます。

 執筆者いがい、登場人物は誰も、サタンの存在なんてこれっぽっちも意識していない。

 サタンなんて、いなかったんですよ。
 よくわからないですけど、サタンという概念がなかった時代の話なんでしょう。

 で、執筆者はサタンという概念が存在した時代の人なんでしょう、主のあまりの仕打ちに、主がこんなひどいことをなさるはずがない、サタンが唆したことにしよう、と。

 そこに間違いがあるんですよね。
 主が自分の意思でヨブに罰を与えたからこそ、ラストのカタルシスが生きるわけじゃないですか。
 もともと主は、そういう方だし。

 もう一つ、俺としては、しっくりこない部分があります。

 ヨブがあーだこーだ、ごねたことが罪になっている。

 そんなあーだこーだがある前に、ヨブは罰を受けているというのに。

 順序が違うじゃねえですか、と。

 考えれば考えるほど、わけがわからなくなてきますね、これ。

 まあ、いずれ、本などを読んでみることにします。


2004.12/19

聖書解体にもどる。  仏友会総本部(トップページ)へ