毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」338号(2005・1/16)から349号(2005・2/24)に書いた「俺のコヘレトの言葉」をざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。
 俺はほんとうに聖書のことを何も知らずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけています。青い文字にポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。
 聖書は新共同訳を使っております。日本聖書教会のサイトからほぼコピペしております。
 <>でくくってある部分は引用部です。「」はセリフ部分のみの引用。下線を引いたりしているのは俺です。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれません。文章に流れなんてのは期待しないでください。いちおうまとめるときに見直してるんですけどね。
 

俺のコヘレトの言葉

 というわけでコヘレトの言葉です。コヘレトというひとの言葉なんでしょうね。(何も知らなくてほんとうにすいません)

 ぜんぶで12章。ざっと見た感じでは、ずっとコヘレトがしゃべっているようです。

 第1章。

<エルサレムの王、ダビデの子、コヘレトの言葉。>(1:1)

 ダビデの子。えらくさかのぼるんですね。

<コヘレトは言う。
 なんという空(むな)しさ
 なんという空しさ、すべては空しい。>
(1:2)

 とにかく虚しいんだと。
 エルサレムの王なのに。

<太陽の下、人は労苦するが
 すべての労苦も何になろう。>
(1:3)

 そりゃあんたは労苦してねえからそう思うんじゃないですかね。

<何もかも、もの憂い。
 語り尽くすこともできず
 目は見飽きることなく
 耳は聞いても満たされない。>
(1:8)

 だからこそ、人間の好奇心ってやつぁ汲めども尽きぬ泉のようにわきあがる、ってもんじゃないですか。

<かつてあったことは、これからもあり
 かつて起こったことは、これからも起こる。
 太陽の下、新しいものは何ひとつない。>
(1:9)

 思いっきり、うしろむきですね。

<天の下に起こることをすべて知ろうと熱心に探究し、知恵を尽くして調べた。神はつらいことを人の子らの務めとなさったものだ。>(1:13)

 勉強が好きじゃなかったんですかね。

<わたしは太陽の下に起こることをすべて見極めたが、見よ、どれもみな空しく、風を追うようなことであった。>(1:14)

 俺は全てを知り尽くし、知るべきものがなくなった、ってことでしょうか。
 んなもん、調べれば調べるほど謎が増えてくもんでしょ普通。

 ただ頭に詰め込むだけじゃ、だめですよ。

<わたしの心は知恵と知識を深く見極めたが、熱心に求めて知ったことは、結局、知恵も知識も狂気であり愚かであるにすぎないということだ。これも風を追うようなことだと悟った。>(1:16〜17)

 見極めたのかなあ、ほんとに。

<知恵が深まれば悩みも深まり
 知識が増せば痛みも増す。>
(1:18)

 だからこそ、ガクモンはおもしろいんじゃないか。


 第2章。

 とにかく、人生に悲観的なことばばかりが続きます。

<わたしはこうつぶやいた。
 「快楽を追ってみよう、愉悦に浸ってみよう。」
 見よ、それすらも空しかった。>
(2:1)

 それは、どこまで快楽を追いつめたかにもよると思うんですけどね。
 コヘレトは、たぶん、快楽の入口付近で、こんなもんか、と思って立ち去ってしまったんでしょう。

<わたしの心は何事も知恵に聞こうとする。しかしなお、この天の下に生きる短い一生の間、何をすれば人の子らは幸福になるのかを見極めるまで、酒で肉体を刺激し、愚行に身を任せてみようと心に定めた。>(2:3)

 よくわかりませんけど、自堕落の道へ進んだんですかね。

 以下、畑にぶどうを植え、その他の果樹を植え、池をつくり水をひき、財産をたくわえ、と、どのへんが愚行なのかよくわかりませんけど、智慧を追求する俺が一般大衆のように富を求めてみたぜ、ってことなんでしょうかね。
 バカにしてんのか。

<目に望ましく映るものは何ひとつ拒まず手に入れ
 どのような快楽をも余さず試みた。
 どのような労苦をもわたしの心は楽しんだ。
 それが、労苦からわたしが得た分であった。>
(2:10)

 楽しんだんなら、よかったじゃないですか。

<しかし、わたしは顧みた
   この手の業、労苦の結果のひとつひとつを。
 見よ、どれも空しく
 風を追うようなことであった。
 太陽の下に、益となるものは何もない。>
(2:11)

 この人は、なにになりたいんだ。

 いろいろ考えます。

<わたしはこうつぶやいた。
 「愚者に起こることは、わたしにも起こる。 より賢くなろうとするのは無駄だ。」
 これまた空しい、とわたしは思った。>
(2:15)

 みんな結局死んじゃう、ってことなんでしょうが、いやほんと、どうしたいんだ。

<賢者も愚者も、永遠に記憶されることはない。
 やがて来る日には、すべて忘れられてしまう。
 賢者も愚者も等しく死ぬとは何ということか。>
(2:16)

 やっぱりそういうことね。
 つか、愚者は愚者らしく死んでもいいが、俺は死にたくないんだ、ってことですかね。
 バカにしてんのか。

 そんでまあ、<わたしは生きることをいとう。>なんて言い出しちゃいます。(2:17)

<太陽の下でしたこの労苦の結果を、わたしはすべていとう。後を継ぐ者に残すだけなのだから。>(2:18)

 いいじゃないですか、それで。

<その者が賢者であるか愚者であるか、誰が知ろう。いずれにせよ、太陽の下でわたしが知力を尽くし、労苦した結果を支配するのは彼なのだ。これまた、空しい。>(2:19)

 でもそれは、あなたが後継者と選んだ人でしょうに。

<知恵と知識と才能を尽くして労苦した結果を、まったく労苦しなかった者に遺産として与えなければならないのか。これまた空しく大いに不幸なことだ。>(2:21)

 この人って、プライドばっかり高い、けちな男ですね。


 第3章。

<何事にも時があり
 天の下の出来事にはすべて定められた時がある。>
(3:1)

 以下、<生まれる時、死ぬ時>に始まり、<石を放つ時、石を集める時>などを経由して<戦いの時、平和の時。>までいろいろな時を。石を集める時ってどんなときだ。カズマか。

<わたしは、神が人の子らにお与えになった務めを見極めた。>(3:10)

 すごい自信ですよね。

<わたしは知った
 人間にとって最も幸福なのは
   喜び楽しんで一生を送ることだ、と>
(3:12)

 ほーお。んじゃ快楽を追求していっていいってことですね。

<人だれもが飲み食いし
   その労苦によって満足するのは
 神の賜物だ、と。>
(3:13)

 たしかにそうだ。楽しいことをして楽しいのは、主がそういうふうに世の中や俺たちの脳をつくったからですよ。
 じゃ楽しんでいいんだ。

<人の子らに関しては、わたしはこうつぶやいた。神が人間を試されるのは、人間に、自分も動物にすぎないということを見極めさせるためだ、と。>(3:18)

 これ、すごい重要なことを言ってますよね。

<人間に臨むことは動物にも臨み、これも死に、あれも死ぬ。同じ霊をもっているにすぎず、人間は動物に何らまさるところはない。すべては空しく、すべてはひとつのところに行く。
 すべては塵から成った。
 すべては塵に返る。>
(3:19〜20)

 いや、俺なんかは、キリスト教ってのは人間が動物の上位にあるとばっかり思っていたんですけど、創世記じゃ主はアダムにそう言ってたような気もしたんですけど、そーですか、こんな考えを持つ人もいたんですね。
 そして、そんな考えを持つ人のことばが、聖書に載ってるんですね。

 いやあ、おもしろい。おぼえておこう。

<人間の霊は上に昇り、動物の霊は地の下に降ると誰が言えよう。>(3:21)

 完全に、人間も動物のひとつだ、と言ってますね。いやめずらしい。


 第4章。

<わたしは改めて、太陽の下に行われる虐げのすべてを見た。
 見よ、虐げられる人の涙を。
   彼らを慰める者はない。
 見よ、虐げる者の手にある力を。
   彼らを慰める者はない。>
(4:1)

 これ実際に見て言ってんのか、コヘレトが妄想してんのか、そのへんがよくわかんないんですけどね。
 実際に見てるんなら、慰めろよ、お前が。

<既に死んだ人を、幸いだと言おう。更に生きて行かなければならない人よりは幸いだ。いや、その両者よりも幸福なのは、生まれて来なかった者だ。太陽の下に起こる悪い業を見ていないのだから。>(4:2〜3)

 何があったんだろう。

<人間が才知を尽くして労苦するのは、仲間に対して競争心を燃やしているからだということも分かった。これまた空しく、風を追うようなことだ。>(4:4)

 なんつか、浅い見方しかできない人ですねえ。つまりは自分が、競争心だけでガクモンに励んできた、ってことなんでしょうけど。

<ひとりよりもふたりが良い。共に労苦すれば、その報いは良い。>(4:9)

 名犬ジョリィのエンディングテーマの考え方ですね。

<貧しくても利口な少年の方が
 老いて愚かになり
 忠告を入れなくなった王よりも良い。>
(4:13)

 これは、自分をどっちに当てはめてるのかわかりませんけど、いまのコヘレトは後者ですよね。


 第5章。

 なんでしょうね、神様においのりをするときの注意点、みたいな。ハウツーです。

<焦って口を開き、心せいて
 神の前に言葉を出そうとするな。
 神は天にいまし、あなたは地上にいる。
 言葉数を少なくせよ。>
(5:1)

 しゃべりすぎるなよ、と。

<神に願をかけたら
 誓いを果たすのを遅らせてはならない。
 愚か者は神に喜ばれない。
 願をかけたら、誓いを果たせ。>
(5:3)

 これがよくわからないんですけど、あれですかね、もし願いがかなうなら○○します、てんじゃなくて、○○しますから願いをかなえてください、みたいな感じなのかな。
 先払いなんだ。

<口が身を滅ぼすことにならないように。
 使者に「あれは間違いでした」などと言うな。
 神はその声を聞いて怒り
 あなたの手の業を滅ぼされるであろう。>
(5:5)

 間違えないように気をつけないと。

<貧しい人が虐げられていることや、不正な裁き、正義の欠如などがこの国にあるのを見ても、驚くな。なぜなら
 身分の高い者が、身分の高い者をかばい
 更に身分の高い者が両者をかばうのだから。>
(5:7)

 弱者は弱者のまま生きろ、主も助けちゃくれない、って意味だと思うんですけど、違うんですかね。

<見よ、わたしの見たことはこうだ。神に与えられた短い人生の日々に、飲み食いし、太陽の下で労苦した結果のすべてに満足することこそ、幸福で良いことだ。それが人の受けるべき分だ。>(5:17)

 俺もそうします。


 第6章。

<太陽の下(もと)に、次のような不幸があって、人間を大きく支配しているのをわたしは見た。>(6:1)

 どんな不幸なのか。

<ある人に神は富、財宝、名誉を与え、この人の望むところは何ひとつ欠けていなかった。しかし神は、彼がそれを自ら享受することを許されなかったので、他人がそれを得ることになった。これまた空しく、大いに不幸なことだ。>(6:2)

 よくわかりませんね。
 地位も名誉もお金も手に入れたのに、すべてなくしちゃった、ってことでいいのかな。
 そりゃ不幸だ。

<人が百人の子を持ち、長寿を全うしたとする。しかし、長生きしながら、財産に満足もせず
 死んで葬儀もしてもらえなかったなら
 流産の子の方が好運だとわたしは言おう。>
(6:3)

 んなこたぁねえだろ。
 なんだ、中絶容認派か、聖書は。
 いや、コヘレトは。

<たとえ、千年の長寿を二度繰り返したとしても、幸福でなかったなら、何になろう。すべてのものは同じひとつの所に行くのだから。>(6:6)

 あれですね、ヨブもそうだったけど、人生つらいだけなら、死んだほうがましだ、って考えの人ですね。
 つらいと不平を言うよりもすすんで明かりをつけるんじゃないのかよ。


 第7章。

<死ぬ日は生まれる日にまさる。
 弔いの家に行くのは
 酒宴の家に行くのにまさる。
 そこには人皆の終りがある。>
(7:1〜2)

 やっぱり、死にたいんだろうか。

<昔の方がよかったのはなぜだろうかと言うな。
 それは賢い問いではない。>
(7:10)

 たんに「よかった」ではなく、「なぜだろう」という問いかけなんだから、いいと思うんですけどね。なぜ人は過去をなつかしむのか、というのはおもしろい問題ですよ。

<順境には楽しめ、逆境にはこう考えよ
 人が未来について無知であるようにと
 神はこの両者を併せ造られた、と。>
(7:14)

 じゃっかん警句くさくなってきました。

<一つのことをつかむのはよいが
 ほかのことからも手を放してはいけない。
 神を畏れ敬えば
 どちらをも成し遂げることができる。>
(7:18)

 二兎を追うものは、ってことわざは、イスラエルにはなかったんでしょうかね。

<善のみ行って罪を犯さないような人間は
 この地上にはいない。>
(7:20)

 まあ、俺は違うけどな、って思ってそうですね。

<わたしの見いだしたところでは
 死よりも、罠よりも、苦い女がある。
 その心は網、その手は枷。
 神に善人と認められた人は彼女を免れるが
 一歩誤れば、そのとりことなる。
 見よ、これがわたしの見いだしたところ
  ――コヘレトの言葉――
 ひとつひとつ調べて見いだした結論。>
(7:26)

 若い女ではなく苦い女なのがよくわかりませんけど、とりあえずコヘレトはいちど失敗したんだな、ってことはわかりますね。
 つうかものすごい体験主義だな。

<わたしの魂はなお尋ね求めて見いださなかった。
 千人に一人という男はいたが
 千人に一人として、良い女は見いださなかった。>
(7:28)

 1000人を試したんだ。
 つうか理想が高すぎるんじゃないですか。

<ただし見よ、見いだしたことがある。
 神は人間をまっすぐに造られたが
 人間は複雑な考え方をしたがる、ということ。>
(7:29)

 それは、神の製作上でのミスってことですか。


 第8章。

<「人の知恵は顔に光を添え、固い顔も和らげる。」
 賢者のように、この言葉の解釈ができるのは誰か。>
(8:1)

 俺にはできません。誰なんだろ。

<それは、わたしだ。>(8:2)

 えー。自分で言いますか。
 そしてその解釈が以下。

<すなわち、王の言葉を守れ、神に対する誓いと同様に。気短に王の前を立ち去ろうとするな。不快なことに固執するな。王は望むままにふるまうのだから。王の言った言葉が支配する。だれも彼に指図することはできない。>(8:2〜4)

 なんだこれ。
 王ならなんでもありってことか。

<人は霊を支配できない。
 霊を押しとどめることはできない。
 死の日を支配することもできない。
 戦争を免れる者もない。
 悪は悪を行う者を逃れさせはしない。>
(8:8)

 またこの、運命論者のようなことをおっしゃいますね。
 んじゃ俺たちにはどうしようもないじゃん。

<今は、人間が人間を支配して苦しみをもたらすような時だ。>(8:9)

 王のわがままのことを言ってるのかな。

<悪事に対する条令が速やかに実施されないので
 人は大胆に悪事をはたらく。>
(8:11)

 だからそれは、王がちゃんとしてないからでしょうに。

 コヘレトってのは、王を倒せ、って側なのかな。

 しかし<エルサレムの王、ダビデの子、コヘレトの言葉。>(1:1)だもんなあ。

 どうなんだろ。ほんとなにも知らなくてすいませんけど。

<罪を犯し百度も悪事をはたらいている者が
 なお、長生きしている。
 にもかかわらず、わたしには分かっている。
 神を畏れる人は、畏れるからこそ幸福になり
 悪人は神を畏れないから、長生きできず
 影のようなもので、決して幸福にはなれない。>
(8:12〜13)

 悪人は長生きしているのに、長生きできないんですか。
 わからん。

 んまあ、世の中不条理なことばっかりだ、って言っております。

<それゆえ、わたしは快楽をたたえる。
 太陽の下、人間にとって
   飲み食いし、楽しむ以上の幸福はない。
 それは、太陽の下、神が彼に与える人生の
 日々の労苦に添えられたものなのだ。>
(8:15)

 また快楽主義者的発言を。

<わたしは知恵を深めてこの地上に起こることを見極めようと心を尽くし、昼も夜も眠らずに努め、神のすべての業を観察した。まことに、太陽の下に起こるすべてのことを悟ることは、人間にはできない。>(8:16〜17)

 すべての業を観察したのに、語ることはできないんだ。

 ほんと、言ってることがよくわからない人だな。

<人間がどんなに労苦し追求しても、悟ることはできず、賢者がそれを知ったと言おうとも、彼も悟ってはいない。>(8:17)

 あんたがこれまで言ってきたことをぶちこわしにするようなことを言うなよ。


 第9章。

<わたしは心を尽くして次のようなことを明らかにした。>(9:1)

 なんかいちいち気に食わないものの言い方をしますねこの人は。

<すなわち
 善人、賢人、そして彼らの働きは
   神の手の中にある。
 愛も、憎しみも、人間は知らない。
 人間の前にあるすべてのことは何事も同じで
 同じひとつのことが善人にも悪人にも良い人にも
 清い人にも不浄な人にも
 いけにえをささげる人にもささげない人にも臨む。>
(9:2)

 なにが起こるんだ。

<良い人に起こることが罪を犯す人にも起こり
 誓いを立てる人に起こることが
 誓いを恐れる人にも起こる。>
(9:2)

 それって信仰の否定じゃねえですか。

<太陽の下に起こるすべてのことの中で最も悪いのは、だれにでも同じひとつのことが臨むこと、その上、生きている間、人の心は悪に満ち、思いは狂っていて、その後は死ぬだけだということ。>(9:3)

 けっきょく死ぬんだ、と。

<生きているものは、少なくとも知っている
   自分はやがて死ぬ、ということを。
 しかし、死者はもう何ひとつ知らない。
 彼らはもう報いを受けることもなく
 彼らの名は忘れられる。>
(9:5)

 いや、まあ、たしかにそうだけれども、死んだ人ってのは、死ぬまでは生きてたわけですからね。知ってたんですよ。

<どのようなときも純白の衣を着て
 頭には香油を絶やすな。>
(9:8)

 この、香油っつうのは、ポマード的なものなんですかね。

<太陽の下、与えられた空しい人生の日々
 愛する妻と共に楽しく生きるがよい。>
(9:9)

 なーんか、上からモノ見てんだよなあ。

<太陽の下、再びわたしは見た。
 足の速い者が競争に、強い者が戦いに
   必ずしも勝つとは言えない。
 知恵があるといってパンにありつくのでも
 聡明だからといって富を得るのでも
 知識があるといって好意をもたれるのでもない。>
(9:11)

 うーん、それじゃあ、頑張る意味がないですよね。

<わたしはまた太陽の下に、知恵について次のような実例を見て、強い印象を受けた。>(9:13)

 さて、コヘレトは何を見たのか。

<ある小さな町に僅(わず)かの住民がいた。そこへ強大な王が攻めて来て包囲し、大きな攻城堡塁を築いた。その町に一人の貧しい賢人がいて、知恵によって町を救った。しかし、貧しいこの人のことは、だれの口にものぼらなかった。>(9:14〜15)

 まあ、ちょっとさみしい話ではありますけど、そういうこともありましょうよ。

<それで、わたしは言った。
 知恵は力にまさるというが
 この貧しい人の知恵は侮られ
 その言葉は聞かれない。>
(9:16)

 まあこのコヘレトという人は、かしこいひとなんでしょうね。
 だから、みんなにほめられたくて仕方がない。
 賢い人が役に立ったのにほめられていないということが、自分のことのようにくやしいんでしょうね。


 第10章。

<死んだ蠅は香料作りの香油を腐らせ、臭くする。僅かな愚行は知恵や名誉より高くつく。>(10:1)

 なるほど、ちっちゃいミスが命取り、みたいなことですね。

<落とし穴を掘る者は自らそこに落ち
 石垣を破る者は蛇にかまれる。>
(10:8)

 悪いことをたくらんではいかんですよ、って意味か。

 と思わせて。

<石を切り出す者は石に傷つき
 木を割る者は木の難に遭う。>
(10:9)

 悪いことをしていたわけじゃないのに、不幸な目にあう人もいる。

<なまった斧を研いでおけば力が要らない。
 知恵を備えておけば利益がある。>
(10:10)

 なるほど。悪いことをたくらむときは、それなりに準備をせよ、ってことですね。それも含んでますよね。

<愚者は口数が多い。
 未来のことはだれにも分からない。
 死後どうなるのか、誰が教えてくれよう。>
(10:14)

 コヘレトは、あるしゅ悟ったように見せかけて、じつは死ぬのが死ぬほどこわいひとなんじゃないだろうか。

<両手が垂れていれば家は漏り
 両腕が怠惰なら梁は落ちる。>
(10:18)

 こういうところだけ切り出していけば、いいかんじの箴言集になるんですけどね。

<食事をするのは笑うため。
 酒は人生を楽しむため。
 銀はすべてにこたえてくれる。>
(10:19)

 こういうことを書くから、どうも俗っぽさが抜けない。

<親友に向かってすら王を呪うな。
 寝室ですら金持ちを呪うな。
 空の鳥がその声を伝え
 翼あるものがその言葉を告げる。>
(10:20)

 あー、この人は庶民の側に立ったことがない人なんだなあ、ってのがよくわかる言葉ですね。


 第11章。

<あなたのパンを水に浮かべて流すがよい。月日がたってから、それを見いだすだろう。>(11:1)

 そんなもん、ぐずぐずなってまっせ。

<七人と、八人とすら、分かち合っておけ
 国にどのような災いが起こるか
   分かったものではない。>
(11:2)

 主は助けてくれないんでしょうか。

<風向きを気にすれば種は蒔けない。
 雲行きを気にすれば刈り入れはできない。>
(11:4)

 かといって適当にやってもいかんでしょうよ。

<光は快く、太陽を見るのは楽しい。>(11:7)

 眼を痛めるから良くないですよ。

<長生きし、喜びに満ちているときにも
 暗い日々も多くあろうことを忘れないように。
 何が来ようとすべて空しい。>
(11:8)

 ほんと、虚無感で生きてるな、この人。

<心から悩みを去り、肉体から苦しみを除け。
 若さも青春も空しい。>
(11:10)

 楽しく生きればいいじゃん、って言っておきながら、こうですからね。


 第12章。

<青春の日々にこそ、お前の創造主に心を留めよ。
 苦しみの日々が来ないうちに。
「年を重ねることに喜びはない」と
   言う年齢にならないうちに。>
(12:1)

 わかものは信仰しろよ、って言いたいんですかね。

<その日には
 家を守る男も震え、力ある男も身を屈める。
 粉ひく女の数は減って行き、失われ
 窓から眺める女の目はかすむ。>
(12:3)

 どんどん年をとっていくってことなんでしょうけれど、そのぶん若者も生まれてきましょうよ。

 以下いろいろあって。

<なんと空しいことか、とコヘレトは言う。すべては空しい、と。>(12:8)

 だからそれ言っちゃおしまいだってば。

<コヘレトは知恵を深めるにつれて、より良く民を教え、知識を与えた。多くの格言を吟味し、研究し、編集した。>(12:9)

 まあ、賢い人だったんでしょうよ。

<それらよりもなお、わが子よ、心せよ。
 書物はいくら記してもきりがない。
 学びすぎれば体が疲れる。
 すべてに耳を傾けて得た結論。
 「神を畏れ、その戒めを守れ。」
 これこそ、人間のすべて。>
(12:12〜13)

 その一言が見つからずここまで引っ張ってきたのかよ。

<神は、善をも悪をも
 一切の業を、隠れたこともすべて
 裁きの座に引き出されるであろう。>
(12:14)

 そんな、手垢のつきまくったようなことを。

2005.2/27

聖書解体にもどる。  仏友会総本部(トップページ)へ