毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」350号(2005・2/27)から394号(2005・8/11)に書いた「俺のイザヤ書」をざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。そして半年もやってたんだな。
 俺はほんとうに聖書にかんしての予備知識もなく、途中に入れ知恵もせずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけています。青い文字にポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。
 聖書は新共同訳を使っております。日本聖書教会のサイトからほぼコピペしております。
 <>でくくってある部分は引用部です。「」はセリフ部分のみの引用。下線を引いたりしているのは俺です。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれません。文章に流れなんてのは期待しないでください。いちおうまとめるときに見直してるんですけどね。なんせ長くてタグつけたら満足しちゃうもんで。
 

俺のイザヤ書

 とりあえず、俺の持っている聖書の解題でも見ていただきます。

<旧約聖書は、預言者の説教の集大成で終わる。預言者とは、神の言葉を語るために神によって呼び出された人々である。>

 ここからは説教ですか。けっこうきつそうだな。

< 「イザヤ」は、紀元前八世紀の後半、アッシリア帝国の最盛期にエルサレムに遣わされた神の使者であり、王と住民全体を、どんなときも神に信頼し、神に従うように招く。本書の第二部(40〜55章)は、バビロニアに移されたユダヤ人に向けられ、第三部(56〜66章)は未来のエルサレムを歌っている。>

 三部構成なんですかね、じゃあ。

 まあ、なんにせよ、66章もあるんですね。

 長くなりそうだ。


 第1章。

<アモツの子イザヤが、ユダとエルサレムについて見た幻。
 これはユダの王、ウジヤ、ヨタム、アハズ、ヒゼキヤの治世のことである。>
(1:1)

 はなから幻だと言い切っちゃってていいものかどうかと思いますけども、まあ、イザヤの見たさまざまな幻の話だと思って読んでいけばいいんでしょうね。
 おもしろいのかな、これ。

 ウジヤとかそのへんの治世ってことは、あんまり主を信じない人たちばっかりのときでしたっけか、よく覺えてないんですけど。

 なんせですね、このあとについている小見出しが「ユダの審判」っていうんですよ。

<天よ聞け、地よ耳を傾けよ、主が語られる。
 わたしは子らを育てて大きくした。
 しかし、彼らはわたしに背いた。>
(1:2)

 こんなこと言ってますし。

<牛は飼い主を知り
 ろばは主人の飼い葉桶を知っている。
 しかし、イスラエルは知らず
 わたしの民は見分けない。>
(1:3)

 けものですら分別があるのに、人間はぜんぜんダメだ、って主は怒ってるんですね。

 以下、そのせいでもう、お前らはぐだぐだだ、というようなことを。

<ソドムの支配者らよ、主の言葉を聞け。
 ゴモラの民よ
   わたしたちの神の教えに耳を傾けよ。>
(1:10)

 たしかどっちも滅んだと聞いてますけども。

<お前たちのささげる多くのいけにえが
 わたしにとって何になろうか、と主は言われる。
 雄羊や肥えた獣の脂肪の献げ物に
   わたしは飽いた。
 雄牛、小羊、雄山羊の血をわたしは喜ばない。>
(1:11)

 飽きるほど血を見たってことですね、主は。

<お前たちの血にまみれた手を
 洗って、清くせよ。>
(1:15〜16)

 あんたが血が欲しい言うから、みんな手を汚して頑張ってきたんちゃうんか。

<論じ合おうではないか、と主は言われる。
 たとえ、お前たちの罪が緋(ひ)のようでも
 雪のように白くなることができる。
 たとえ、紅のようであっても
 羊の毛のようになることができる。>
(1:18)

 論じ合おうとしたおっさんが、いたんですけどね。そもそも論じ合おうとすること自体がおかしい、ってまわりに言われて。

 ヨブっていうんですけどね、そのおっさん。

<お前たちが進んで従うなら
 大地の実りを食べることができる。
 かたくなに背くなら、剣の餌食になる。
 主の口がこう宣言される。>
(1:19〜20)

 まあ、そうでしょうね。それに関しては、主は意志がかたいというか、だれにかたくなにされたのか。

 つづいて小見出しが「シオンの審判と救い」となります。

 8節に「そして、娘シオンが残った/包囲された町として」って書いてあるシオンだと思います。
 町として残る、という意味がよくわかりませんが。擬人化ならぬ擬都市化とでもいうんでしょうか。

<どうして、遊女になってしまったのか
 忠実であった町が。>
(1:21)

 こんどは町を擬人化してます。たぶんシオンのことなんでしょうけど。

 まあ、その町はひどかったんだそうで。

<わたしは手を翻し
 灰汁(あく)をもってお前の滓を溶かし
 不純なものをことごとく取り去る。>
(1:25)

 でもまあ、ぶっつぶしはしないんですね。というか一つ残したものですしね。

<また、裁きを行う者を初めのときのように
 参議を最初のときのようにする。
 その後に、お前は正義の都
 忠実な町と呼ばれるであろう。>
(1:26)

 このシオンって町は空想上の町なんですかね、実在する町なんですかね。
 シオニストとかシオニズムとかのシオンのことなんでしょうか。いいかげん調べたほうがいいんですかね俺。


 第2章。

<アモツの子イザヤが、ユダとエルサレムについて幻に見たこと。>(2:1)

 それは知ってます。

 小見出しは「終末の平和」です。

<終わりの日に
 主の神殿の山は、山々の頭として堅く立ち
 どの峰よりも高くそびえる。>
(2:2)

 じゃあきゅうにエベレストより高い山が出てきたら、終末ってことですね。

<主は国々の争いを裁き、多くの民を戒められる。
 彼らは剣を打ち直して鋤とし
 槍を打ち直して鎌とする。
 国は国に向かって剣を上げず
 もはや戦うことを学ばない。>
(2:4)

 平和が来るんだ。
 たしかイエスは、俺はこの世を平和にするために来たんじゃねえ、とか言ってましたけど。

 「高ぶる者に対する審判」という小見出し。

<あなたは御自分の民、ヤコブの家を捨てられた。
 この民がペリシテ人のように
 東方の占い師と魔術師を国に満たし
 異国の子らと手を結んだからだ。>
(2:6)

 あー、そりゃいかんですねえ。主は嫉妬深いひとですから。

<彼らをお赦しにならぬように。>(2:9)

 許してやれ、って言おうよ、嘘でも。

<その日には、だれもが
 ひれ伏すために造った銀の偶像と金の偶像を
   もぐらやこうもりに投げ与える。>
(2:20)

 なんで敢えてモグラとコウモリに。

<人間に頼るのをやめよ
   鼻で息をしているだけの者に。
 どこに彼の値打ちがあるのか。>
(2:22)

 えらい言いようだな。


 第3章。

「エルサレムとユダの審判」だそうで。

<見よ、主なる万軍の神は
 支えとなり、頼みとなる者を
 また、パンによる支え、水による支えをも
 エルサレムとユダから取り去られる。>
(3:1)

 あーあ、平和にするって言ってたのに。
 そのほか、長老とか参謀とか魔術師とか勇士などを取り去ってしまうそうです。

 まあ魔術師はいらないだろうけど。

<わたしは若者を支配者にした。
 気ままな者が国を治めるようになる。>
(3:4)

 そんなことをするから、国がダメになるんじゃないんですかね。

 んで、世の中はすさんでしまうらしいです。

<エルサレムはよろめき、ユダは倒れた。
 彼らは舌と行いをもって主に敵対し
 その栄光のまなざしに逆らった。>
(3:8)

 イザヤは過去の話をしているのかこれから起こることを話しているのか、よくわかりません。

<わたしの民は、幼子に追い使われ
 女に支配されている。わたしの民よ
 お前たちを導く者は、迷わせる者で
 行くべき道を乱す。>
(3:12)

 もうむちゃくちゃになる、ってことなんでしょうね。
 当時は男が支配するものだったんですね。

<主は言われる。
 シオンの娘らは高慢で、首を伸ばして歩く。
 流し目を使い、気取って小股で歩き
 足首の飾りを鳴らしている。>
(3:16)

 それだけで高慢だと言われてもなあ。
 でも主は気に入らなかったんだそうで。

<主はシオンの娘らの頭をかさぶたで覆い
 彼女らの額をあらわにされるであろう。>
(3:17)

 なんて。

 そのうえ飾り物を奪われるそうです。

<芳香は悪臭となり、帯は縄に変わり
 編んだ髪はそり落とされ
 晴れ着は粗布に変わり
 美しさは恥に変わる。>
(3:24)

 なんか女に恨みでもあるんでしょうか。

<シオンの男らは剣に倒れ
 勇士は戦いに倒れる。>
(3:25)

 と思ったら、男にも、こんな感じで。
 死なないだけ女性はマシか。


 第4章。

<その日には、七人の女が
  一人の男をとらえて言う。
「自分のパンを食べ、自分の着物を着ますから
 どうか、あなたの名を名乗ることを許し
 わたしたちの恥を取り去ってください」と。>
(4:1)

 これはなんでしょうね、その日ってのは審判の日なんでしょうけど、7人から求婚されている、ってことでいいのかな。なんかモテモテですね。

 俺なんかはその前に滅んでるんでしょうけど。

<その日には、イスラエルの生き残った者にとって主の若枝は麗しさとなり、栄光となる。この地の結んだ実は誇りとなり、輝きとなる。>(4:2)

 やっぱりそうですね。
 生き残ったら、こうなるんだ。
 てことは、男女比がすげえことになってるんでしょうね。

<主は必ず、裁きの霊と焼き尽くす霊をもってシオンの娘たちの汚れを洗い、エルサレムの血をその中からすすぎ清めてくださる。>(4:4)

 うん。だからね、そういうことができるんであれば、全員を清めればいいんじゃないんですかね。

<主は、昼のためには雲、夜のためには煙と燃えて輝く火を造って、シオンの山の全域とそこで行われる集会を覆われる。それはそのすべてを覆う栄光に満ちた天蓋となる。>(4:5)

 あえて、昼を暗くして、夜を明るくせんでも。


 第5章。

 「ぶどう畑の歌」との小見出し。

<わたしは歌おう、わたしの愛する者のために
 そのぶどう畑の愛の歌を。>
(5:1)

 愛する者がぶどうを育てたら、酸っぱいぶどうしかできなかったんだそうで。

 その人は嘆くわけです。

<さあ、エルサレムに住む人、ユダの人よ
 わたしとわたしのぶどう畑の間を裁いてみよ。>
(5:3)

 言ってることがよくわかりませんけど、手塩にかけて育てたはずが、何が足りなかったんだ、と問うております。

 そして。

<さあ、お前たちに告げよう
 わたしがこのぶどう畑をどうするか。>
(5:5)

 そりゃ甘いぶどうができるように頑張るんだろうよ、って思うでしょ。

<囲いを取り払い、焼かれるにまかせ
 石垣を崩し、踏み荒らされるにまかせ
 わたしはこれを見捨てる。
 枝は刈り込まれず
 耕されることもなく
 茨やおどろが生い茂るであろう。
 雨を降らせるな、とわたしは雲に命じる。>
(5:5〜6)

 完全に見捨てるんですね。

 で、これがどうも、たとえ話だったようで。

 ぶどう畑がイスラエルの民。植えたのが主。

 主は見捨てたんだよ、俺たちを、って叫びです。
 すっぱくなるってのが、主を信仰しないようになる、って意味なんでしょうかね。

 「富める者の横暴」という小見出し。

<災いだ、家に家を連ね、畑に畑を加える者は。
 お前たちは余地を残さぬまでに
 この地を独り占めにしている。>
(5:8)

 これが富める者ですね。

 こんなもんの家は、荒れ果ててしまい、畑から収穫はなくなるんだ、と。

<災いだ、朝早くから濃い酒をあおり
 夜更けまで酒に身を焼かれる者は。>
(5:11)

 これはまあ、たしかに。

<人間が卑しめられ、人はだれも低くされる。
 高ぶる者の目は低くされる。>
(5:15)

 何とくらべて、なんでしょうね。

 主とくらべりゃ、もともと低いだろうし。

 んでほかにも。

<災いだ、むなしいものを手綱として
 罪を車の綱として、咎を引き寄せる者は。>
(5:18)

<災いだ、悪を善と言い、善を悪と言う者は。
 彼らは闇を光とし、光を闇とし
 苦いものを甘いとし、甘いものを苦いとする。>
(5:20)

<災いだ、自分の目には知者であり
 うぬぼれて、賢いと思う者は。>
(5:21)

<災いだ、酒を飲むことにかけては勇者
 強い酒を調合することにかけては
   豪傑である者は。>
(5:22)

 なんか、まあ、それほど光る意見じゃあないですよね。普通。

 このあと「遠くからの敵」という小見出しのあと、主はそんな彼らに怒ってもう、えらいことになりますよ、というようなことを、長々と書いてますけど省略。


 第6章。

「イザヤの召命」

<ウジヤ王が死んだ年のことである。わたしは、高く天にある御座に主が座しておられるのを見た。衣の裾は神殿いっぱいに広がっていた。>(6:1)

 すげえな衣のすそ。狸の金玉みたいになってたんでしょうな。違うか。

<上の方にはセラフィムがいて、それぞれ六つの翼を持ち、二つをもって顔を覆い、二つをもって足を覆い、二つをもって飛び交っていた。>(6:2)

 これまた想像しにくいことを。
 セラフィムつうのには手がないんですかね。

 まあイザヤは言います。

「災いだ。わたしは滅ぼされる。
 わたしは汚(けが)れた唇の者。
 汚れた唇の民の中に住む者。
 しかも、わたしの目は
   王なる万軍の主を仰ぎ見た。」
(6:5)

 ようわからんな。自分のくちびるが汚れてるだけでなく、まわりの民も汚れてるんだぞ、ってことですかね。

 そうすると、セラフィムが燃えてる炭をもって飛んできて、イザヤのくちびるに付けたんだそうです。

「見よ、これがあなたの唇に触れたので
 あなたの咎は取り去られ、罪は赦された。」
(6:7)

 せやけどこれクチビルえらい火傷でっせ。

 主が、誰を遣わそうかのう、なんて言うので、イザヤは自分に行かせてくれと。

 主は認めます。そして言います。

「行け、この民に言うがよい
 よく聞け、しかし理解するな
 よく見よ、しかし悟るな、と。
 この民の心をかたくなにし
 耳を鈍く、目を暗くせよ。
 目で見ることなく、耳で聞くことなく
 その心で理解することなく
 悔い改めていやされることのないために。」
(6:9〜10)

 イザヤは行かない方がいいんじゃないでしょうかね。


 第7章。

「インマヌエル預言」

<ユダの王ウジヤの孫であり、ヨタムの子であるアハズの治世のことである。>(7:1)

 名前は聞いたことありますね。
 なに記に載っていたのかはまったくおぼえてないですけど。

 で、その当時、アラムの王とイスラエルの王が攻めてきたんだそうです。まあじっさいいくさにはならなかったんだそうですが。

<しかし、アラムがエフライムと同盟したという知らせは、ダビデの家に伝えられ、王の心も民の心も、森の木々が風に揺れ動くように動揺した。>(7:2)

 たしかにまあ、ユダの国としちゃあ、一大事です。

 主はイザヤに言います。
 アハズにあって言いなさい、やつらの企みはうまくいかない、と。

<主は更にアハズに向かって言われた。>(7:10)

 もう主とアハズは会ってるようです。

「主なるあなたの神に、しるしを求めよ。深く陰府の方に、あるいは高く天の方に。」(7:11)

 ただイザヤが間に入ってますけどね。

 しかしアハズは断ります。
 「主を試すようなことはしない」なんて言って。たしかにそうだな。試したら殺されるもんな。

 それを受けてイザヤはいいます。まあ、主のセリフだと思っていいでしょう。

「ダビデの家よ聞け。あなたたちは人間に
   もどかしい思いをさせるだけでは足りず
 わたしの神にも、もどかしい思いをさせるのか。」
(7:13)

 ええーっ! なんか今までの主と違うー。

 んでまあ、インヌマエルという子供ができますよ、と。

<災いを退け、幸いを選ぶことを知るようになるまで
 彼は凝乳と蜂蜜を食べ物とする。>
(7:15)

 じゃあ、はやく知らないとな。
 大人になっても乳と蜜じゃあな。

 んでまあ、お前を脅かす国々は滅んでしまうぞ、と。

「大いなる荒廃」

<その日が来れば
 主は口笛を吹いて
 エジプトの川の果てから蠅を
 アッシリアの地から蜂を呼ばれる。>
(7:18)

 いやな口笛パワーだなあ。

<その日には、わたしの主は
 大河のかなたでかみそりを雇われる。
 アッシリアの王がそれだ。
 頭髪も足の毛もひげもそり落とされる。>
(7:20)

 よくわかりません。
 かみそりというのがたとえならば、毛を剃られるというのも、たとえなんでしょうか。
 人がばっさばっさと刈られると。

<その日が来れば
 人は子牛一頭、羊二匹の命を救いうるのみ。>
(7:21)

 やっぱたとえだったんですね。
 陰毛だけが残った、みたいな。

 まあこの子牛と羊は、よく乳を出すそうですので、よかったよかったと。

 でもぶどうも育たないんだそうです。

 イザヤはなんの話をしてるんだろうな。

 滅亡の日なんだろうか。


 第8章。

「速やかな略奪」

 どんな略奪がおこなわれるんでしょう。

 主は言います。

「大きな羊皮紙を取り、その上に分かりやすい書き方で、マヘル・シャラル・ハシュ・バズ(分捕りは早く、略奪は速やかに来る)と書きなさい」(8:1)

 なんのためにだ。

 そして、ある女預言者が男子をうみました。
 主は言います。

「この子にマヘル・シャラル・ハシュ・バズという名を付けなさい。この子がお父さん、お母さんと言えるようになる前に、ダマスコからはその富が、サマリアからはその戦利品が、アッシリアの王の前に運び去られる。」(8:3〜4)

 なるほど。
 略奪は、生まれた子供が言葉を話しだすくらいの期間でおこなわれると。
 どのくらいなのか、よくわかりません。

「神のみを畏れよ」

 主は言います。

 激流がユダを襲うよ、と。

<諸国の民よ、連合せよ、だがおののけ。
 遠い国々よ、共に耳を傾けよ。
 武装せよ、だが、おののけ。
 武装せよ、だが、おののけ。>
(8:9)

 どないやねん、ちゅう話です。

<戦略を練るがよい、だが、挫折する。
 決定するがよい、だが、実現することはない。
 神が我らと共におられる(インマヌエル)のだから。>
(8:10)

 なるほど。
 じゃあ、武装したって連合したって、意味ないじゃん。
 つまりは、相手は連合して武装してるから、殺してもかまわない、みたいな、殺す側の、気持ちの問題じゃん。

 主はまだ言います。まだ言うんですよ。

<あなたたちはこの民が同盟と呼ぶものを
   何一つ同盟と呼んではならない。
 彼らが恐れるものを、恐れてはならない。
 その前におののいてはならない。>
(8:12)

 これは、味方に言ってるんでしょうね。

 おののくなら、主におののけ、と言ってます。

 それはそれで、いかがなものかと思いますけど。

<主は聖所にとっては、つまずきの石
 イスラエルの両王国にとっては、妨げの岩
 エルサレムの住民にとっては
 仕掛け網となり、罠となられる。
 多くの者がこれに妨げられ、倒れて打ち砕かれ
 罠にかかって捕らえられる。>
(8:14〜15)

 それは、そんなものを、主と呼んでいいものなのか。

「主を待ち望む」

 わたしは主を待ち望む、というようなことが書かれています。

「ダビデの位」

<先に
 ゼブルンの地、ナフタリの地は辱めを受けたが
 後には、海沿いの道、ヨルダン川のかなた
 異邦人のガリラヤは、栄光を受ける。>
(8:23)

 これ9章に続くんですけど、疲れたので次回にゆずります。


 第9章。

 さてどんな栄光を受けるんでしょうか。

<闇の中を歩む民は、大いなる光を見
 死の陰の地に住む者の上に、光が輝いた。>
(9:2)

 なんか、よさそうですね。

 以下も、いい感じのことが書いてあります。
 深い喜びを与えられたり。

<彼らの負う軛、肩を打つ杖、虐げる者の鞭を
 あなたはミディアンの日のように
   折ってくださった。>
(9:3)

 いいことばかりだ。

<ひとりのみどりごがわたしたちのために生まれた。
 ひとりの男の子がわたしたちに与えられた。
 権威が彼の肩にある。
 その名は、「驚くべき指導者、力ある神
 永遠の父、平和の君」と唱えられる。>
(9:5)

 だれのことなんだろうか知りませんが、王国に権威は増し平和になり、と。

「北イスラエルの審判」

<主は御言葉をヤコブに対して送り
 それはイスラエルにふりかかった。>
(9:7)

 イスラエルにふりかかったのは、幸福ではなく、わざわいです。

<主は民に対して、苦しめる者レツィンを興し
 敵を奮い立たせられた。
 アラムは東から、ペリシテは西から
 大口を開けて、イスラエルを食らった。
 しかしなお、主の怒りはやまず
 御手は伸ばされたままだ。>
(9:10〜11)

 まったく助けてくれない主。

 民は、そんな状況でも、主に助けを求めない。

<それゆえ主は、イスラエルから頭も尾も
 しゅろの枝も葦の茎も一日のうちに断たれた。>
(9:13)

 怒らせちゃったねえ。

 もう民はぜんぜん言うこときかねえんで、主はぜんぜん助けようとしない、というのは、イザヤの嘆きなのかな。

<マナセはエフライムを、エフライムはマナセを
 そして彼らは共にユダを襲う。
 しかしなお、主の怒りはやまず
 御手は伸ばされたままだ。>
(9:20)

 何もしない、ってのが、手を伸ばしたままだ、ってことなんですよね。
 どういう伸ばしかたなんだろう。
 ジョーの両手ぶらり戦法のようなかんじなんでしょうか。


 第10章。

 話は続いています。

<災いだ、偽りの判決を下す者
 労苦を負わせる宣告文を記す者は。>
(10:1)

 たしかにそりゃ、わざわいだ。

<刑罰の日に向かって
 襲って来る嵐に対して
   お前たちはどうするつもりか。
 誰に助けを求めて逃れるつもりか。
 どこにお前たちは栄光を託そうとするのか。>
(10:3)

 主に助けを求めなさいよ、ってことか。

「アッシリアの傲慢」

<災いだ、わたしの怒りの鞭となるアッシリアは。彼はわたしの手にある憤りの杖だ。>(10:5)

 まあ、ムチと杖はぜんぜんちがうもんですけどね。

 主を無視する国にそれを遣わす、なんて言ってますね。
 アッシリアはイザヤの思うままに動くっていうことなんでしょうか。

<主はシオンの山とエルサレムに対する御業をすべて成就されるとき、アッシリアの王の驕った心の結ぶ実、高ぶる目の輝きを罰せられる。>(10:12)

 でも結局アッシリアは滅ぼされるんですね。

<なぜならアッシリアの王は言った。
「自分の手の力によってわたしは行った。
 聡明なわたしは自分の知恵によって行った。
 わたしは諸民族の境を取り払い
 彼らの蓄えた物を略奪し
 力ある者と共に住民たちを引きずり落とした。(略)」>
(10:13)

 あー、イザヤの指令で動いているはずなのに、自我に目覚めちゃったんだ。

 だから滅ぼされるんですね。

 イザヤは以下のように怒ってます。

<斧がそれを振るう者に対して自分を誇り
 のこぎりがそれを使う者に向かって
   高ぶることができるだろうか。
 それは、鞭が自分を振り上げる者を動かし
 杖が木でない者を持ち上げようとするに等しい。>
(10:15)

 ふはは。えらい怒ってますな。飼い犬に手を噛まれてますな。

「残りの者の帰還」

<その日には、イスラエルの残りの者とヤコブの家の逃れた者とは、再び自分たちを撃った敵に頼ることなく、イスラエルの聖なる方、主に真実をもって頼る。>(10:20)

 こんなに自分でもわけわからないまま読んでっていいんだろうかと思いますけども、もうしわけない、そういうスタンスなんで。
 というわけで、なんのことやら、さっぱりわかりません。

 んー、生き残った人たちは、主を信仰するようになったよ、ってことかな。

「アッシリアを恐れるな」小見出し。

 ま、主さえいれば恐れるに足らないでしょうがね。

 主はこう言ったそうです。イザヤによれば。

「シオンに住むわが民よ、アッシリアを恐れるな。
 たとえ、エジプトがしたように
 彼らがあなたを鞭で打ち、杖を振り上げても。(略)」
(10:24)

 俺が助けてやるからよ、って話です。

「敵の攻撃」

 敵はこれこれこうやってきて、どうたらこうたらで、主は彼らを撃つよ、ということが書いてあります。


 第11章。

「平和の王」

<エッサイの株からひとつの芽が萌えいで
 その根からひとつの若枝が育ち
 その上に主の霊がとどまる。
 知恵と識別の霊
 思慮と勇気の霊
 主を知り、畏れ敬う霊。>
(11:1〜2)

 それが平和の王なんですね。

 ずんと飛ばして。

<その日が来れば
 エッサイの根は
   すべての民の旗印として立てられ
 国々はそれを求めて集う。
 そのとどまるところは栄光に輝く。>
(11:10)

 エッサイの株から根までいったわけですね。

 うん、まあ、エッサイの子孫、ってことなんでしょうね。
 これがイエスのことであるかどうかは知らないですけど。

「帰還と救い」

<その日が来れば、主は再び御手を下して
 御自分の民の残りの者を買い戻される。
 彼らはアッシリア、エジプト、上エジプト、クシュ、エラム、シンアル、ハマト、海沿いの国々などに残されていた者である。>
(11:11)

 みんながイスラエルに帰って来る、ってことですかね。

<エフライムのねたみは取り去られ
 ユダの敵意は断たれる。エフライムはユダをねたまず
 ユダはエフライムに敵対しない。>
(11:13)

 エフライムにはこっぴどくやられるようなことを書いてあったような気もしますから、さすが主と言えましょう。
 まあ、マッチポンプなんですけど。

 さらに近隣諸国をたいらげていくようです。

<主はエジプトの海の入り江を干上がらせ
 御手を大河の上に振って、強風を起こし
 それを打って七つの流れとし
 サンダルのまま渡れるようにされる。>
(11:15)

 サンダルで渡りたいがために入り江を干上がらせちゃいかんでしょうよ。

<エジプトの地から上った日に
   イスラエルのために備えられたように
 アッシリアに残されていた
   この民の残りの者にも、広い道が備えられる。>
(11:16)

 マッチポンプというより、アメとムチですね。


 第12章。

「救いの感謝」

 いまだ話の流れがよくわからず、いけないことだとは知りつつも、毎回まっさらな気持ちで読んでおります。というか前回の記憶が毎回ありません。すいません。

<その日には、あなたは言うであろう。
「主よ、わたしはあなたに感謝します。
 あなたはわたしに向かって怒りを燃やされたが
 その怒りを翻し、わたしを慰められたからです。
 見よ、わたしを救われる神。
 わたしは信頼して、恐れない。
 主こそわたしの力、わたしの歌
 わたしの救いとなってくださった。」>
(12:1〜2)

 ということで、これがどの日で、誰が言うであろうことかは、よくわかりません。

 まあなんにせよ、どれだけひどい目に遭っても、あとで感謝しちゃうんですねえ、民は。

 騙されてますって、ぜったい。

<その日には、あなたたちは言うであろう。
「主に感謝し、御名を呼べ。
 諸国の民に御業を示し
 気高い御名を告げ知らせよ。(略)」>
(12:4〜)

 以下主を褒めるセリフなので略しました。


 第13章。

「バビロンの審判」

<アモツの子イザヤが幻に見た、バビロンについての託宣。>(1:1)

 あー、幻なんだ、って俺は思っちゃいますけど、これが神託というか預言というかそういうことなんでしょうね。

 主が世界中から軍隊を集めて、バビロンを滅ぼします、という話です。

 いちおう、ちょこちょこ引用してみますか。

<諸国の民の集められる音がする。
 万軍の主が、軍勢を召集される。
 彼らは遠くの地から来る
 地平線のかなたから。
 主とその怒りの道具として
 この国を滅ぼし尽くすために。>
(13:4〜5)

 えらいことですね。毎度のことながら、それだけの力があればもっと簡単にできそうですけども。

 主ってのは、人に憎しみの心を起こす能力しかないんじゃないか、って思っちゃいますね。

<見よ、主の日が来る
 残忍な、怒りと憤りの日が。
 大地を荒廃させ
 そこから罪人を絶つために。>
(13:9)

 罪人だけを絶つのかと思わせられますね。

<幼子たちは彼らの目の前で打ち砕かれ
 どの家も強奪され、女たちは辱められる。>
(13:16)

 そんなことはなく、オンナコドモも虐殺です。
 いや、オンナは殺してないのか。

<バビロンは国々の中で最も麗しく
 カルデア人の誇りであり栄光であったが
 神がソドムとゴモラを
 覆されたときのようになる。>
(13:19)

 俺はソドムとゴモラのエピソードっておぼえてないんですけど、これだけ頻繁に引用されるってことは、すごかったんでしょうねえ。
 でも、ソドムとゴモラよりも大変なことになる、ってことがいっぱいありますけど。

<立ち並ぶ館の中で、山犬が
 華やかだった宮殿で、ジャッカルがほえる。
 今や、都に終わりの時が迫る。
 その日が遅れることは決してない。>
(13:22)

 ジャッカルと山犬の間にも、ぼんやりとした上下関係がみてとれますね。(みてとるなよ)


 第14章。

「イスラエルの回復」

<まことに、主はヤコブを憐れみ
 再びイスラエルを選び
 彼らの土地に置いてくださる。
 寄留の民は彼らに加わり
 ヤコブの家に結び付く。>
(14:1)

 ほー、回復にね。
 って、つまんねえー!!

 なんつうか、預言の話ですからねえ。
 それがつまんないのかもしれない。
 なんせ、ここまでは実際にあったことだからさ(そういう理解で読み、書いてます)。

 つまんないところは省略しますよ。
 義務教育やないんですから。
 興味のある人は各自で読んでください。

 イスラエルの民はこれまで自分たちを虐げていた民を奴隷にするんだそうです。

<そのとき、あなたはバビロンの王に対して、この嘲りの歌をうたう。>(14:4)

 これひどいですよ。
 どこまでが、歌なのかよくわかりませんけど、ちょこちょこ引用しましょうか。

<蛆がお前の下に寝床となり
 虫がお前を覆う。>
(14:11)

 想像するだに気持ち悪いことですよこれ。いや、くすぐったいのか。

<ああ、お前は天から落ちた
 明けの明星、曙の子よ。
 お前は地に投げ落とされた
 もろもろの国を倒した者よ。>
(14:12)

 おお、なんかこのへんは人工衛星とか原水爆的なものを想像させられますね。イザヤはそういうものを預言していたのだ! みたいな。

 バビロンの人たちのことなんですけどね。

<しかし、お前は陰府に落とされた
 墓穴の底に。>
(14:15)

 ということは陰府(よみ)は墓穴の底にあるということですね。
 どうでもいいですか。

<しかし、お前は墓の外に投げ捨てられる
 忌むべきものとされた水子のように。
 剣で刺された者、殺された者に囲まれ
 陰府の底まで下って行く
 踏みつけられた死体のように。>
(14:19)

 あー、水子は投げ捨てられるんだー、というか、投げ捨てられるものなのか? よく知らんけど。

「ペリシテに対する警告」

 今度はペリシテが標的なのか。

<アハズ王の死んだ年のことである。この託宣が臨んだ。>(14:28)

 どんな託宣でしょう。

「ペリシテの民よ、だれも喜んではならない
 お前を打った鞭が折られたからといって。
 蛇の根から蝮が出る。
 その子は炎のように飛び回る。」
(14:29)

 よくはわかりませんけど、バビロンが滅んだからといって安心するなよ、ってことですかね。


 第15章。

「モアブの破滅」

<モアブについての託宣。
 一夜のうちに、アルは略奪され、モアブは滅びた。
 一夜のうちに、キルは略奪され、モアブは滅びた。>
(15:1)

 あ、こりゃあっさりとした記述だな、と思ったみなさま、甘い。
 モアブの破滅については、16章いっぱいまで使って書かれております。

 なのでひさびさに、2章つづけてご覧ください。

 えー、はしょりますとも。

<ディボンの娘は、嘆くために聖なる高台に上った。>(15:2)

 滅んだから嘆くんでしょうか、そのへんはよくわかりません。嘆いたから滅ぶのかもしれません。

 ディボンの娘以外にも、人々はいろんなところで泣き叫んだそうです。それはそれは遠くヤハツにまで聞こえたそうです。

 軍人たちも泣いたそうです。

<わが心は、モアブのために叫ぶ。>(15:5)

 だれのこころなんでしょね。
 イザヤにたくされた主の叫びでしょうか。
 自分が滅ぼすくせに。

<ニムリムの水は干上がり
 草は枯れ、青草は尽き
 緑はなくなった。>
(15:6)

 なのでその地を捨て、移動が始まります。

 さらに泣き叫ぶ声は、エグライム、ベエル・エリムにまで聞こえたそうです。
 いや、「達する」てのはじっさいに聞こえたんじゃなくて、泣いてるよって情報が届いただけかもしれないですね。

<ディモンの水は血に染まる。
 わたしが、ディモンに災いを加え
 モアブの難民とアダマの生き残りの者に
 獅子を送るからだ。>
(15:9)

 やはりここでの一人称は主のようです。
 獅子を送るのは自分なのに、叫ぶんだ。
 あ、悲しい叫びじゃないのか。


 第16章。

<使者を立て、貢ぎ物の羊を送れ
 その地を治める者よ
 荒れ野の町セラから、娘シオンの山へ。>
(16:1)

 そしたら許してくれるんでしょうか。

 モアブの人達をかくまってください、みたいなかぎかっこでくくられたセリフが出てきます。主への祈りでしょうか。

 主は裁きます。

<我々はモアブが傲慢に語るのを聞いた。
 甚だしく高ぶり、誇り
 傲慢で驕っていた。
 その自慢話はでたらめであった。>
(16:6)

 ただのホラ吹きってことで、勘弁してあげられないですかね。

<それゆえ、モアブは泣き叫べ。
 モアブのすべての者は泣き叫べ。
 キル・ハレセトで供えたぶどう菓子のゆえに
 お前たちは打ちのめされて呻け。>
(16:7)

 ダメみたいですね。
 ぶどう菓子がダメだったみたいです。

<ヘシュボンよ、エルアレよ
 わたしは涙でお前を浸す。
 お前の果物の取り入れと麦の刈り入れに
 鬨の声が襲いかかったからだ。>
(16:9)

 戦争で畑が踏み荒らされちゃったんでしょうか。その悲しみが、ぶどうのお菓子で再燃しちゃったんでしょうか。
 ほんとに意味がわかりません。

<わたしは果樹園から喜びも楽しみも奪う。
 ぶどう園で喜びの叫びをあげる者も
 酒ぶねでぶどうを踏む者もいなくなり
 わたしは喜びの声を終わらせる。>
(16:10)

 そんなことしたら、ぶどう菓子が食べられなくなっちゃいますけど。

<モアブが幾たび聖なる高台にもうで
 その神殿を訪れて、祈っても
 何の役にも立たない。>
(16:12)

 そりゃまあ、祈られる対象がそう言ってりゃ、そうなんでしょうね。

<更に今、主は言われる。
「雇い人の年期のように三年たてば、多くの民を持つモアブの栄光は必ず終わり、わずかな者だけが残され、力はうせる。」>
(16:14)

 滅んでないのか、まだ。


 第17章。

「ダマスコとエフライムの運命」

 どういう運命なのか。
 まあだいたいみなさんのご想像どおりです。

「見よ、ダマスコは都の面影を失い
 瓦礫の山となる。」
(17:1)

 それはもう、完全に滅ぶってことなんでしょうね。

「エフライムからは砦が
 ダマスコからは王権が絶える。
 アラムに残るものは
 イスラエルの人々の栄光のようになる」
(17:3)

 これちょっと意味がわかりませんね。
 イスラエルの人々の栄光、これタトエとしちゃ六つかしい。
 いい、ってことなのか、悪いことなのか、はたまた量の大小を言っているのか。

 よく考えれば、このエフライムだとかダマスコだとかが、主の味方なのか敵なのか、ってことすら、俺は覚えちゃあいなくて。

 たぶん、敵だと思うんですけどね。

「その日が来れば、ヤコブの力は弱まり
 その肥えた肉はやせ衰える。」
(17:4)

 タトエなんだろうなあ。
 勢力が弱まる、みたいな。
(ここに出てくるヤコブってのは、イスラエルのことなんだそうです。じゃあ、弱まるんだ)

<その日には、人は造り主を仰ぎ、その目をイスラエルの聖なる方に注ぐ。
 もはや、自分の手が作り、自分の指が作った祭壇を仰ぐことなく、アシェラの柱や香炉台を見ようとはしない。>
(17:7〜8)

 異教の神々を信じることがなくなるってことですかね。
 そりゃいいことですけど。

<ある日、園を造り、成長させ
 ある朝、種を蒔き、芽生えさせてみても
 ある日、病といやし難い痛みが臨み
 収穫は消えうせる。>
(17:11)

 こういうの、好きですねえ、主は。

「諸国民のどよめき」

<災いだ、多くの民がどよめく
 どよめく海のどよめきのように。
 国々が騒ぎ立つ
 騒ぎ立つ大水の騒ぎのように。>
(17:12)

 どよめきますか。

 どよめいて、主が叱咤したら逃げちゃうんだそうです。彼らは。よくわかりませんが。

<夕べには、見よ、破滅が襲い
 夜の明ける前に消えうせる。
 これが我々を略奪する者の受ける分
 我々を強奪する者の運命だ。>
(17:14)

 何回も書いてますけど、強奪や略奪をしようとするまえに、その、敵とやらの心を変えることはできるでしょうに。


 第18章。

「クシュとの陰謀」

<災いだ、遠くクシュの川のかなたで
 羽の音を立てている国は。>
(18:1)

 これがなんかをくわだてていることの暗喩でしょうかね。

 どこの国だかは知りませんけど。

<行け、足の速い使者たちよ。
 背高く、肌の滑らかな国
 遠くの地でも恐れられている民へ。
 強い力で踏みにじる国
 幾筋もの川で区切られている国へ。>
(18:2)

 それを伝えに行け、ってことなんですかね。

 どこの国だかは知りませんけど。

<主はわたしにこう言われた。
「わたしは黙して
 わたしの住む所から、目を注ごう。
 太陽よりも烈しく輝く熱のように
 暑い刈り入れ時を脅かす雨雲のように。」>
(18:4)

 あいかわらず、こわいなあ。
 もっとこう、初夏の木洩れ日のように、目を注いでくれないもんですかね。

 で、とちゅうは、まあ、たいしておもしろくもないことが書かれていますね。
 読む人が読めばおもしろいんでしょうけど。

<そのとき、貢ぎ物が万軍の主にもたらされる。
 背高く、肌の滑らかな民から
 遠くの地でも恐れられている民から
 強い力で踏みにじる国
 幾筋もの川で区切られている国から
 万軍の主の名が置かれた場所
 シオンの山へもたらされる。>
(18:7)

 2節に出てきた国ですね、これ。
 どこの国だかは知りませんけど。(天丼)


 第19章。

「エジプトの審判」

 裁かれますか。

<見よ、主は速い雲を駆って
 エジプトに来られる。
 主の御前に、エジプトの偶像はよろめき
 エジプト人の勇気は、全く失われる。>
(19:1)

 キントウンみたいなもんですね。

「わたしは、エジプトをエジプトに刃向かわせる。
 人はその兄弟と、人はその隣人と
 町は町と、国は国と戦う。」
(19:2)

 内乱が起こるってことですかね。

 その他いろんなことがおこるそうです。

<海の水は涸れ
 川の流れは尽きて干上がる。
 運河は悪臭を放ち
 下エジプトの支流は細り、乾いて
 葦やよしも枯れ果てる。>
(19:5〜6)

 海の水や川の水がなくなるのに、運河の水は残るんですね。

 釣り人なんかも困る、みたい。

<主は、彼らの間に迷わす霊を注がれた。
 彼らは、エジプトをよろめかせ
 エジプトが何をするときにも
 酒飲みが吐くときのように、よろめかせた。>
(19:14)

 よろめきますか。

 すいませんね、おうむ返しばっかりで。

「終わりの日の和解」

<その日には、エジプトは女のように弱くなり、万軍の主が振りかざされる御手に恐れおののく。>(19:16)

 当時の女性は弱かったんだ、ということがわかりますね。

 いえ、今がどうとかいう話ではなく。

<ユダの地は、エジプトを混乱に陥れるものとなる。それを思わせるものは何であれ、エジプトを恐れさせる。万軍の主がエジプトに対して事を謀られるからである。>(19:17)

 エジプトがユダを恐れるわけですね。いやはや、立場は逆転ですね。

 エジプトではカナンの言葉が語られるようになり、主の祭壇がつくられるんだそうです。

 エジプトが主を信仰するなら、主はエジプトをたすけるだろうよ、てなことも書かれています。

<主は、必ずエジプトを撃たれる。しかしまた、いやされる。>(19:22)

 主おとくいのマッチポンプですね。

<その日には、エジプトからアッシリアまで道が敷かれる。アッシリア人はエジプトに行き、エジプト人はアッシリアに行き、エジプト人とアッシリア人は共に礼拝する。>(19:23)

 双方が主を信仰するようになるってことですかね。

<万軍の主は彼らを祝福して言われる。
「祝福されよ
 わが民エジプト
 わが手の業なるアッシリア
 わが嗣業なるイスラエル」と。>
(19:25)

 もしそうなったら、って話なのか、そうなるんだぜ、って話なのか、はたまたイザヤの妄想なのか、いまだ、いまひとつ、わかりません。


 第20章。

「アシュドドの占領」

 聞いたことのある名前ですけど、はっきりとは覚えてません。

<アッシリアの王サルゴンに派遣された将軍がアシュドドを襲った年のことである。彼はアシュドドと戦い、これを占領した。>(20:1)

 なるほど、占領された街のことですね。

<それに先立って、主はアモツの子イザヤを通して、命じられた。>(20:2)

 これは、イザヤじゃなくってその将軍に対して命じたってことですよね。

「腰から粗布を取り去り、足から履物を脱いで歩け。」(20:2)

 言われたとおり、裸で歩きまわったんだそうです。

 主は言います。

「わたしの僕イザヤが、エジプトとクシュに対するしるしと前兆として、裸、はだしで三年間歩き回ったように、アッシリアの王は、エジプトの捕虜とクシュの捕囚を引いて行く。若者も老人も、裸、はだしで、尻をあらわし、エジプトの恥をさらしつつ行く。彼らは自分たちの望みをかけていたクシュのゆえに、誇りとしていたエジプトのゆえに、恐れと恥をこうむるであろう。」(20:3〜5)

 ん。やっぱりイザヤが裸で歩きまわったのかな。

 イザヤが恥をかいた仕返しに、主はエジプトとクシュの人たちを裸で歩かせたってことですか。

 それは、逆恨みにもなってないような気がするんですが気のせいですか。


 第21章。

「バビロンの陥落」

< 海の荒れ野についての託宣。
 ネゲブに吹き荒れるつむじ風のように彼は来る
 荒れ野から、恐ろしい地から。>
(21:1)

 彼。だれだろう。主かな。

<それゆえ、わたしの腰は激しくもだえ
 産婦の痛みのような痛みにとらえられた。
 わたしは驚きのあまり、聞くこともできず
 恐れのあまり、見ることもできない。>
(21:3)

 託宣を得て、えらい苦しんでおります。たぶんイザヤが。

<わが心は乱れ、おののきが、わたしを打ちのめす。
 楽しみにしていた夕暮れは
 かえって、わたしを恐怖に突き落とした。>
(21:4)

 バビロンが陥落するってのは、イザヤにとって嬉しいことではないんですかね。
 そのへんが、俺、まったく学習能力がないというかなんというかすいません。

「立て、武将たちよ
 盾に、油を塗れ。」
(21:5)

 なんかまあそういうことなんですけど、あー、いくさの前には盾に油を塗るんだーってのがわかって、引用しました。裏ワザですよ。

 主は言うんですよ、見張りをたてて、よーく見させておけ、って。

 そして見張りは言うんです。

「倒れた、倒れた、バビロンが。
 神々の像はすべて砕かれ、地に落ちた。」
(21:9)

 あっさり倒れてしまいました。

「エドムについての預言」

 といいながら、ドマについての託宣と、荒れ地についての託宣がありました。

 ようわからんです。


 第22章。

「いやし難いエルサレムの罪」

 おお、今度はエルサレムに怒りの鉄拳がとびますか。

<幻の谷についての託宣。どうしたのか、お前たちが皆、屋上にいるのは。>(22:1)

 見張りを立てろとかどうとか言ってたからじゃないの? その話じゃないの?

 このあとは、まーイスラエルはめちゃくちゃにされたよなー、みたいな話。

<万軍の主はわたしの耳に告げられた。
 「お前たちが死ぬまで
  この罪は決して赦されることがない」と
 万軍の主なる神が言われた。>
(22:14)

 それは、殺す、って意味ですね。

「シェブナの罷免」

 シェブナってなんでしょう。人ですか。

<万軍の主なる神はこう言われた。
 「さあ行け、あの家令のところへ。
 宮廷を支配しているシェブナのところへ。」>
(22:15)

 人のようです。宮廷を支配してるのかー。

<ここでお前は何をしているのか
 ここでお前は何者だというのか。
 ここに自分の墓を掘るとは何事か。
 高い所に墓を掘り
 岩をえぐって住みかを造ろうとする者よ。>
(22:16)

 墓をすみかというのはちょっと、インネンの付け方としては無理があるような気がしますね。
 まあ無理があるからインネンなんだけども。

 お前みたいな奴は現在の職を罷免されて、外に放り出されて死んでしまうぞ、と。

<その日には、わたしは、わが僕、ヒルキヤの子エルヤキムを呼び、彼にお前の衣を着せ、お前の飾り帯を締めさせ、お前に与えられていた支配権を彼の手に渡す。彼はエルサレムの住民とユダの家の父となる。>(22:20〜21)

 エルヤキムつうのが治めるようになるってことですな。

<わたしは彼の肩に、ダビデの家の鍵を置く。彼が開けば、閉じる者はなく、彼が閉じれば、開く者はないであろう。>(22:22)

 それは、肩に鍵を置かれたものとしちゃあ、生活が不便きわまりないな。

<わたしは、彼を確かなところに打ち込み、かなめとする。彼は、父の家にとって栄光の座に着く。>(22:23)

 こんなこと言ってますけど、来るべき日には、そんなかなめは落ちちゃうんだそうです。


 第23章。

「ティルスの審判」

 ここも聞いたことのある地名だなあ。

<ティルスについての託宣。
 泣き叫べ、タルシシュの船よ。
 ティルスは破壊され、住む家もなくなった。
 キティムの地から帰るやいなや
 彼らはそのことを知らされた。>
(23:1)

 タルシシュの船ってのはティルスの船なんですかねえ。
 帰って来る前に母国がなくなっちゃったと。

 続いてはシドンの貿易商たちに嘆くように言ってます。そうそう、シドンとティルスは対で覚えてましたね俺。

<この知らせがエジプトに達したとき
 人々はおののいた
 ティルスについての知らせを聞いたときのように。>
(23:5)

 そりゃまあ、おののきますわな。

「お前は、二度と陽気な町ではありえない。
 犯された娘である、おとめシドンよ
 立て、キティムへ渡れ。
 しかし、そこでもお前は休みを得ない」
(23:12)

 なんて言ったりして。

<カルデアの地もそのようだ。それはもはや存在しない民。>(23:13)

 もう次から次へと手当たり次第でございます。


 第24章。

「神の世界審判」

 こんどの相手は世界です。
 でかいな。

<見よ、主は地を裸にして、荒廃させ
 地の面をゆがめて住民を散らされる。>
(24:1)

 ほんと、主にとってのメリットって何よ。

<地はそこに住む者のゆえに汚された。
 彼らが律法を犯し、掟を破り
 永遠の契約を棄てたからだ。>
(24:5)

 なるほど。環境破壊とかのことを言っているように聞こえますね。

<酒を飲んで歌う人々もいなくなり
 甘い酒も、飲んでみれば苦い。>
(24:9)

 それは甘い酒といいません。

<それゆえ、あなたたちは東の地でも主を尊び
 海の島々でも、イスラエルの神、主の御名を尊べ。>
(24:15)

 こわいなあ。

<地の果てから、歌声が聞こえる。
 「主に従う人に誉れあれ」と。

 しかし、わたしは思った。
 「わたしは衰える、わたしは衰える
 わたしは災いだ。欺く者が欺き
 欺く者の欺きが欺く。」>
(24:16)

 思ったのはイザヤなんですかね、やっぱり。
 そんで、どういう意味なんでしょ。
 各自かんがえてください。

<その日が来れば、主が罰せられる
 高い天では、天の軍勢を
 大地の上では、大地の王たちを。>
(24:21)

 しっかしほんと、こうやって、主はこわいんだぞー、って信者を縛りつけてきた宗教なんですね、これって。


 第25章。

「神の驚くべき御業」

 さあて、なにを見せてくれるのかな。

<主よ、あなたはわたしの神
 わたしはあなたをあがめ
 御名に感謝をささげます。
 あなたは驚くべき計画を成就された
 遠い昔からの揺るぎない真実をもって。>
(25:1)

 計画が成就。
 いつのまに。

 えっと、街をぶっこわした、周辺諸国はびびってますよ、みたいなことが書かれていますね。そんな計画を。

 あとは、俺の大胆な要約によれば、主は弱いものの味方であり乱暴なやつらをやっつけてくれる、みたいなことを。

<万軍の主はこの山で祝宴を開き
 すべての民に良い肉と古い酒を供される。
 それは脂肪に富む良い肉とえり抜きの酒。>
(25:6)

 脂肪の多い肉ってのは、そんなにいい肉のような気がしないんですけども、まあ時代性も考慮しましょうかね。

 酒はふるいんだ。

 そのあとみんなやっつけてくれるぞ、と。

<その日には、人は言う。
 見よ、この方こそわたしたちの神。
 わたしたちは待ち望んでいた。
 この方がわたしたちを救ってくださる。
 この方こそわたしたちが待ち望んでいた主。
 その救いを祝って喜び躍ろう。>
(25:9)

 ね、毎回毎回、アメに喜びムチにおびえ。
 学習しろよ、イスラエルの人たちよ。

「モアブの滅亡」

<モアブは主の下に踏みにじられる
 わらが踏みつけられて堆肥の山にされるように。>
(25:11)

 うわー、えらい踏みにじられ方。


 第26章。

「勝利の歌」

 勝利もなにも、主がかってにやったことなんですけどね。

<その日には、ユダの地でこの歌がうたわれる。>(26:1)

 以下、歌ですね。

 要約すると、主のおかげで勝ったよ、我々みたいな弱いものたちが、みたいな感じかな。

「復活を求める祈り」

 そうですね、まあ、主よ、あなたはエライですねえ、みんな信仰しますよ、でもね、信じないやつらもいるんですよ、みたいな。

<民に対するあなたの熱情を仰がせ
 彼らに恥を受けさせてください。
 敵対する者に向けられるあなたの火が
   彼らを焼き尽くしますように。>
(26:11)

 そいつらをどうか大目に見てやって下さい、ってなわけにゃいかないわけで。

 しかしまあ、信じますので我々に平和を与えて下さいな、と祈ります。悪いやつらは死んじゃって、わが民族はどんどん増えております、みたいなおべんちゃらもまじえつつ。

 さらにはまあ、この小見出しはそういう意味だったのか、なんかのたとえなのかわかりませんけども、復活を願います。

<あなたの死者が命を得
 わたしのしかばねが立ち上がりますように。
 塵の中に住まう者よ、目を覚ませ、喜び歌え。
 あなたの送られる露は光の露。
 あなたは死霊の地にそれを降らせられます。>
(26:19)

 まんま読むと、死んだ人間を生き返らせてくれってことなんですけどね。

「主の審判」

 なんか順序がさっぱりわかりませんけど、審判がくだるんですか。

<さあ、わが民よ、部屋に入れ。
 戸を堅く閉ざせ。
 しばらくの間、隠れよ
 激しい憤りが過ぎ去るまで。>
(26:20)

 主がやってくるわけですね。罪を問いにやってくるんだそうです。問うも何も、主ならわかってんだろうと思いますが。
 それをただ、恐れているだけ。


 第27章。

<その日、主は
 厳しく、大きく、強い剣をもって
 逃げる蛇レビヤタン
 曲がりくねる蛇レビヤタンを罰し
 また海にいる竜を殺される。>
(27:1)

 ん。審判がくだったのは怪物たちにか。
 なんかのたとえなんだろうか。

「主のぶどう畑」

<その日には、見事なぶどう畑について喜び歌え。>(27:2)

 また急に話が変わりますね。

 主目線で語りが入ります。
 俺はぶどう畑の番人。いつも見守っているぜ。敵が来ればやっつけるし、味方にはいい感じだぜ、みたいな。

 視点がまた変わります。

<主は、彼を撃った者を撃たれたように
   彼をも撃たれたか。
 彼を殺した者を殺されたように
   彼をも殺されたか。>
(27:7)

 彼ってだれなんだよ、って感じなんですけども、けっきょくなんですか、ケンカ両成敗、みたいなことですか。

<それゆえ、ヤコブの咎はこのようにして贖われ
 罪が除かれると、その結果はこのようになる。
 すなわち、祭壇の石はことごとく
   砕けた石膏のようになり
 アシェラの柱や香炉台は
 再び建つことがなくなる。>
(27:9)

 もう話がどう展開しているのかさっぱりわからないわけですが、イスラエルに敵対するやつらは全滅だ、みたいな話だと俺は理解しました。

「都の破滅」

 こんどはどの都だ。

<城壁に囲まれた都は孤立し
 置き去りになり、見捨てられて荒れ野となる。
 子牛はそこで草をはみ、そこに伏し
 また、小枝をも食い尽くす。>
(27:10)

 どこかはわかりません。

 このあと、小枝は枯れて、燃やされます。

<これは全く分別のない民だ。
 それゆえ、造り主は憐れみをかけず
 その民を形づくられた方は恵みを与えられない。>
(27:11)

 小枝を燃やすのがいかんかったようですね。

「イスラエルの回復」

 回復します。ようやく(本当か)。

 その日が来たら、そりゃもう主は打ちまくるんですけど、イスラエルの民は助かりますよ、と。

 そしてみんなエルサレムに集まって来て主にひれ伏しますよ、と。


 第28章。

「サマリアの陥落」

<災いだ、エフライムの酔いどれの誇る冠は。>(28:1)

 どんな冠なんでしょうね。
 サマリアのことをさしているんじゃないか、と思うんですけど。

<見よ、主は強く激しい力を持っておられる。
 主は、激しく降る雹、破壊をもたらす大風
 激しく押し流す洪水のように
 御手をもって地に投げ倒し
 エフライムの酔いどれの誇る冠を
 御足で踏みにじられる。>
(28:2〜3)

 踏みにじるんだそうです。

「酒に酔った祭司と預言者」

<彼らもまた、ぶどう酒を飲んでよろめき
 濃い酒のゆえに迷う。>
(28:7)

 祭司と預言者が、でしょうね。
 もう食卓も吐瀉物だらけだそうです。

 彼らには主の言うことなんてちっともわかりゃしない。

<確かに、主はどもる唇と異国の言葉で
 この民に語られる。>
(28:11)

 主はペラペラじゃないんですね。

<主が彼らに言っておかれたことはこうだ。
 「これこそが安息である。
 疲れた者に安息を与えよ。
 これこそ憩いの場だ」と。
 しかし、彼らは聞こうとはしなかった。
 それゆえ、主の言葉は、彼らにとってこうなる。
 「ツァウ・ラ・ツァウ、ツァウ・ラ・ツァウ
   (命令に命令、命令に命令)
 カウ・ラ・カウ、カウ・ラ・カウ
   (規則に規則、規則に規則)
 しばらくはここ、しばらくはあそこ。」>
(28:12〜13)

 わはは。
 すいません、俺にもそう聞こえてました。

「シオンの隅の石」

 これもよくわかんないんですけどね。
 まあ、主に逆らう人たちに、主は言うわけです。

「わたしは一つの石をシオンに据える。
 これは試みを経た石
 堅く据えられた礎の、貴い隅の石だ。
 信ずる者は慌てることはない。」
(28:16)

 土台のかけらみたいなもんですか。

<洪水は溢れる度にお前たちを捕らえる。
 それは朝ごとに溢れ、昼も夜も溢れる。
 この御告げを説き明かせば
 ただ恐怖でしかない。>
(28:19)

 引用しませんでしたが、たしかに俺も、ただ恐怖でしかないな、と思いました。

 じっさい主は、ただ恐怖でしかないんじゃないかと。

<今、嘲ることをやめなければ
 お前たちの縄目は厳しくなる。
 わたしは定められた滅びについて聞いた。
 それは万軍の主なる神から出て国全体に及ぶ。>
(28:22)

 恫喝ですね。

「農夫の知恵」

<種を蒔くために
 耕す者は一日中耕すだけだろうか。
 土を起こして、畝を造るだけだろうか。>
(28:24)

 そうじゃないよ、種によって蒔く場所を変えたりするよ、みたいな。

<いのんどは打穀機で打たず
 クミンの上に打穀車を引き回すことはしない。
 いのんどは棒で打ち
 クミンは杖で打つ。>
(28:27)

 このへんが知恵って感じがしますが、いのんどってなんだろう。


 第29章。

「エルサレムの攻城と救い」

<ああ、アリエルよ、アリエルよ
 ダビデが陣を張った都よ。
 年毎に、祭りの数を増し、巡り来らせよ。>
(29:1)

 アリエル。これまた聞き覚えのない。
 ま、なんにせよ、祭りをしまくれと主は言ってるんでしょう。

<そのとき、わたしはアリエルを苦しめる。>(29:2)

 絶対祭りを増やさないと思う。

 んでまあアリエルは街を包囲されて倒されるんだそうです。

<アリエルを群がって攻撃する国はすべて
 夢か夜の幻のようになる。
 彼女を攻撃し、取り囲み
 苦しめる者はすべて。>
(29:7)

 アリエルも、アリエルを攻めるところも滅びてしまうということなんでしょうか。

「酔いしれる指導者」

<ためらえ、立ちすくめ。
 目をふさげ、そして見えなくなれ。
 酔っているが、ぶどう酒のゆえではない。
 よろめいているが、濃い酒のゆえではない。>
(29:9)

 いやいや、そのわけのわからん物言い、酔ってるでしょ。

 で、見えなくなったりよろめいてうのは主のせいなんだそうです。主があえて、そうしたと。

<それゆえすべての幻は、お前たちにとって封じられた書物の中の言葉のようだ。
 字の読める人に渡して、「どうぞ、読んでください」と頼んでも、その人は「封じられているから読めない」と答える。>
(29:11)

 なるほど。ありがたいことは封じられてしまったんだな。

<字の読めない人に渡して、「どうぞ、読んでください」と頼んでも、「わたしは字が読めない」と答える。>(29:12)

 それは当たり前のことだな。

 主はぼやきます。こいつらは俺を信じているようなことを言うけれど、本心は信じていないんだ、だからいっちょ、こいつらを凄い奇跡で驚かしてやろう、と。

 こんなことも言ってますね。イザヤが言ってんのか主が言ってんのか不明ですが。

<お前たちはなんとゆがんでいることか。
 陶工が粘土と同じに見なされうるのか。
 造られた者が、造った者に言いうるのか>
(29:16)

 そりゃまあ、そうなんだけどさ。

「イスラエルの回復」

 話がつながっているのかいないのか。わかりません。

<なおしばらくの時がたてば
 レバノンは再び園となり
 園は森林としても数えられる。>
(29:17)

 そのあとは目の見えない人は見えるようになり聞こえない人は聞こえるようになり、乱暴者はいなくなりといいことづくめ。

<それゆえ、アブラハムを贖われた主は
   ヤコブの家に向かって、こう言われる。
「もはや、ヤコブは恥を受けることはない。
 もはや顔が青ざめることもない。」>
(29:22)

 ほんとかねえ。


 第30章。

「エジプトとの同盟」

<災いだ、背く子らは、と主は言われる。>(30:1)

 でしょうね。

「背信の記録」

 やっぱり主はまだ怒ってるんでしょうか。

<今、行って、このことを彼らの前で
 板に書き、書に記せ。
 それを後の日のため、永遠の証しとせよ。>
(30:8)

 ということで、彼らがどれほど主を信じなかったか、ということを以下に。

「救いのとき」

 ちょっとあっさりいきすぎかな、とも思いますけど、とくに引用すべきことがらも見つからないんですよね。

 でまあ、そんなダメなイスラエルの民にも、主はやさしく接してくれますよ、というような。

<まことに、主は正義の神。
 なんと幸いなことか、すべて主を待ち望む人は。>
(30:18)

 待ち望む人にとってはいい神様なんですけどね。

<大いなる殺戮の日、塔の倒れるとき
 そびえ立つすべての山、高い丘の上に
 水路が造られて、水を運ぶ。
 主が民の傷を包み
 重い打ち傷をいやされる日
 月の光は太陽の光になり
 太陽の光は七倍になり
 七つの日の光となる。>
(30:25〜26)

 そりゃちょっと、明るすぎるというか。

「アッシリアに対する審判」

 これはまあ、審判というか、主がいかにしてアッシリアを滅ぼすか、みたいな話です。

<見よ、主の御名は遠くから来る
 怒りに燃え、立ち昇る濃い煙を伴って。
 その唇は憤りに満ち
 舌は焼き尽くす火のようだ。>
(30:27)

 やっぱ大量に人を殺そうと思えば、火を使うのが当時からポピュラーだったんでしょうね。って今更。

<主が彼に下そうと定められた
 杭の一打ちごとに
 太鼓と竪琴が鳴らされ
 主は御腕を振るって彼らと戦われる。>
(30:32)

 ちょくせつ殴りますか。主が。

<焼き場は既に用意され
 王のために深く広く造られ
 燃やすための木が積まれ
 多くの薪が置かれ
 主の息が焼き尽くす硫黄の流れのように
   そこに臨む。>
(30:33)

 薪が置いてあるってことは、主が発する炎じたいでは焼き尽くすことができないんでしょうかね。


 第31章。

「エジプトに頼るな」

 誰に言ってるんだろう。

<災いだ、助けを求めてエジプトに下り
 馬を支えとする者は。>
(31:1)

 頼る人がいるってことがおどろきですよね。あんだけ必死に逃げてきたのに。

<エジプト人は人であって、神ではない。
 その馬は肉なるものにすぎず、霊ではない。>
(31:3)

 ここまで言わないと、エジプトに頼っちゃうイスラエルの人が多かった、ってことなんでしょうね。
 ほんとどうしようもない人たちだな。

<まことに、主はわたしにこう言われた。
 獅子や若獅子が獲物を捕らえて、うなるとき
 多くの羊飼いがそれに対して
 呼び集められても
 獅子はその声を恐れず
 喚声にたじろぐことはない。
 万軍の主は、そのように
 シオンの山とその丘の上に降って戦われる。>
(31:4)

 どういう意味なんだろう。
 主は獅子のようだ、っていうことかな。
 羊飼い、ではないですよね。
 人間どもがぎゃーぎゃー叫ぼうとも、俺は知ったこっちゃないぜ、ってことですか。

 そりゃまあ、主ですからねえ。

<イスラエルの人々よ、あなたたちが背き続けてきた方に立ち帰れ。>(31:6)

 おそらく、主を信仰しようぜ、って話なんでしょうけど、背き続けてきたことがバレてますからね、ちょっと立ち帰りにくいですよね。

<その日、人々はそれぞれ、かつて、自分の手で造り、それをもって罪を犯した銀の偶像と金の偶像を退ける。>(31:7)

 それまでは偶像崇拝しまくりだったんだ。

<アッシリアは倒れる
 人間のものではない剣によって。
 人間のものではない剣が彼らを食い尽くす。
 彼らは剣を恐れて逃げ
 その若者たちは労役に服す。>
(31:8)

 人間のものではない剣、まあ、主の剣でしょうな。

<岩ですら恐れのゆえにその場から動き
 その長たちは旗を捨てて逃げ去ると
 主は言われる。
 主はシオンに火を
 エルサレムに炉を持っておられる。>
(31:9)

 岩をも動かす主の力、って威張られても、天地を創造したはずの主だからなあ。やっぱ違うひとなのかなあ。


 第32章。

「正しい王の支配」

<見よ、正義によって
 一人の王が統治し
 高官たちは、公平をもって支配する。>
(32:1)

 いい話じゃないですか。

 以下はまあ、いいことが書いてありますよ。

<もはや、愚かな者が高貴な人とは呼ばれず
 ならず者が貴い人と言われることもない。>
(32:5)

 こんな感じで。

「憂いなき女たち」

<憂いなき女たちよ、起きて、わが声を聞け。
 安んじている娘たちよ
 わが言葉に耳を傾けよ。>
(32:9)

 さあ、なんと言うのか。

 お前らのぶどうは収穫できひんぞ、と。

<安んじている女たちは慌てふためく。
 衣を脱ぎ、裸になって
 腰に粗布をまとえ。
 ぶどう畑のために、胸を打って嘆け
 美しい畑、実り豊かであったぶどうの木のために>
(32:11〜12)

 それ、ただ女の裸が見たかっただけちゃいますのん。

「神の霊の働き」

<ついに、我々の上に
 霊が高い天から注がれる。
 荒れ野は園となり
 園は森と見なされる。>
(32:15)

 これは、いい話なのかな。

<そのとき、荒れ野に公平が宿り
 園に正義が住まう。>
(32:16)

 まあ良さそうですね。
 荒れ野は園になるから、公平が宿ってもしょうがない気がしますが。
 園は森になるから、正義が住んでもしょうがない気がしますが。

<しかし、森には雹が降る。町は大いに辱められる。>(32:19)

 つまりけっきょくのところ荒れ野も園もすべてが森になってしまったはずで、そこへ雹が降ると。
 いいことがないな。

<すべての水のほとりに種を蒔き
 牛やろばを自由に放つあなたたちは
 なんと幸いなことか。>
(32:20)

 そんなところに比べたら、ましだろ、って言いたいんですかね。


 第33章。

「救いを求める祈り」

<災いだ、略奪されもしないのに、略奪し
 欺かれもしないのに、欺く者は。
 お前は略奪し尽くしたときに、略奪され
 欺き終えたときに、欺かれる。>
(33:1)

 こういう発想なんですねえ。裏返せば、略奪されたら略奪しかえしていい、ってことでしょこれ。

<主よ、我らを憐れんでください。
 我々はあなたを待ち望みます。>
(33:2)

 以下いのりのことば。

「正しい者を守られる神」

<見よ、アリエルの人々は巷で叫び
 平和の使者たちはいたく嘆く。>
(33:7)

 以下まあ、主の怒るようなことがありました、と。

<今や、わたしは身を起こすと
 主は言われる。
 今や、わたしは立ち上がり
 今や、自らを高くする。>
(33:10)

 あんさんがじゅうぶん高いのはわかってまっから、そない高うならんでも。

 なんか、わるいやつらは焼きまくるぞ、と。

「主は我らの王」

 なにをいまさら。

<あなたの心はかつての恐怖を思って言う。
 あのとき、数を調べた者はどこにいるのか
 量った者はどこにいるのか
 やぐらを数えた者はどこにいるのか、と。>
(33:18)

 あー、そういうこと、ありましたね。
 主が、数えきれないくらいにする、って言ったのに、数えようとしたことが。

<シオンを仰ぎ見よ、我らの祝祭の都を。
 あなたの目はエルサレムを見る。
 それは安らかな住まい
 移されることのない天幕。
 その杭は永遠に抜かれることなく
 一本の綱も断たれることはない。>
(33:20)

 シオンはべたぼめですね。


 第34章。

「エドムの審判」

<もろもろの国よ、近づいて聞け
 もろもろの民よ、耳を傾けよ。
 聞け、大地とそこに満ちるすべてのもの
 世界とそこに生ずるすべてのものよ。>

 というわけで、以下、ひどいことになるぞ、というような話。

<主はすべての国に向かって憤りを発し
 怒りは、その全軍に及ぶ。
 主は絶滅することを定め
 彼らを屠るために渡された。>
(34:2)

 エドムだけじゃなくて、すべての国が滅ぶんですか。

<まことに、主の剣は血にまみれ
 脂肪を滴らす。
 小羊と雄山羊の血にまみれ
 雄羊の腎臓の脂肪を滴らす。
 主がボツラでいけにえを屠り
 エドムの地で大いなる殺戮をなさるからだ。>
(34:6)

 これが神様なんですね、すげえな。

<主は彼らの分をくじによって定め
 御手の測り縄によって土地を分け
 とこしえに彼らの所有とされる。
 代々にわたって、彼らはそこに住む。>
(34:17)

 シオンの手に渡るってことですかね。


 第35章。

「栄光の回復」

<荒れ野よ、荒れ地よ、喜び躍れ
 砂漠よ、喜び、花を咲かせよ
 野ばらの花を一面に咲かせよ。>
(35:1)

 おー、回復、という感じであります。

<そのとき、見えない人の目が開き
 聞こえない人の耳が開く。>
(35:5)

 回復です。

<主に贖われた人々は帰って来る。
 とこしえの喜びを先頭に立てて
 喜び歌いつつシオンに帰り着く。
 喜びと楽しみが彼らを迎え
 嘆きと悲しみは逃げ去る。>
(35:10)

 シオンに帰ってきた、というような感じですが、んじゃシオンから追い出されてたんですね。


 第36章。

「センナケリブの攻撃」

 アッシリアの王センナケリブがユダを攻撃した、という意味の題です。

 街がことごとく占領されたそうです。

 この話、読んだことがあるような気が、しないでもないなあ。

 センナケリブ、でgoogleデスクトップ検索をしたら、どうも、列王記に出てきたみたいですね。1年とかそんな前です。

 そっかー、じゃあ適当に、いきますね。今日もじつは、時間があまりないのです。

 当時の王はヒゼキヤでした。
 それでまあ、ラブ・シャケって人がアッシリアの王に遣わされてやってきたわけですね。アッシリアの王ってのはセンナケリブでいいんですかね。

 ラブ・シャケは言うんですよ。
 おまえらほんま、あんなエジプトみたいな頼りないもんに頼って、大丈夫なつもりか、おい、と。

 列王記 下 の、18章あたりと、ほぼ同じですね。

 いやはや、同じだ。

 一部、シャケのセリフを見てみましょう。

<今わが主君、アッシリアの王とかけをせよ。もしお前の方でそれだけの乗り手を準備できるなら、こちらから二千頭の馬を与えよう。>(36:8)

 列王記では。
<今わが主君、アッシリアの王とかけをせよ。もしお前の方でそれだけの乗り手を準備できるなら、こちらから二千頭の馬を与えよう。>(列王記下18:23)

 同じですね。

 もしかしたら、この36章だけが同じじゃなくて、ここまでのほとんどの部分が、すでに読んだことのあるところだったのかもしれない。

 そんな記憶力で、このメルマガは続いていることを、みなさんに知っておいていただきたくて。

 もうしわけない。

 エルヤキムとシェブナとヨアはシャケに言いますよ。

「僕どもはアラム語が分かります。どうぞアラム語でお話しください。城壁の上にいる民が聞いているところで、わたしどもにユダの言葉で話さないでください。」(36:11)

 おそらくよほど屈辱的なことを言われてるんでしょうね。
 シャケは言うことを聞きません。ここにおるみんなに聞かせようとしとんねや、と。

 ヒゼキヤ王の言うことなんか聞くな、わがアッシリアの大王の言うことを聞け、と。
 おそらくヒゼキヤは主に祈れとかなんとか言うだろうけども、わが国と和睦、降伏したほうがずっと幸せになることだろう。

「ヒゼキヤが、『主は我々を救い出してくださる』と言っても、惑わされるな。諸国の神々は、それぞれ自分の地をアッシリア王の手から救い出すことができたであろうか。」(36:18)

 わがアッシリアが滅ぼしたたくさんの国にもそれぞれ神はいたはずだが、そんなもんはけちらしてやった、ユダの信仰する神がそれらの神々と同じようにならないと言えるのか、みたいなことですか。要約しようとしてよけいに長くなってしまいましたが。

 とまあ、シャケはえんえん民をアジるんですけども。

<しかし彼らは、答えてはならないと王に戒められていたので、押し黙ってひと言も答えなかった。>(36:21)

 王の言うことをよく聞きます。しんちゅう不安でしたでしょうが。

<ヒルキヤの子である宮廷長エルヤキム、書記官シェブナ、アサフの子である補佐官ヨアは衣を裂き、ヒゼキヤのもとに来てラブ・シャケの言葉を伝えた。>(36:22)

 衣を裂くということはよほど怒っているんでしょうけども、その、シャケの演説は、ヒゼキヤは聞いてなかったんだ。


 第37章。

<ヒゼキヤ王はこれを聞くと衣を裂き、粗布を身にまとって主の神殿に行った。>(37:1)

 あー、やっぱり裂いた。

 そして長老たちを、預言者イザヤのもとに行かせます。

 長老たちはイザヤに言います。
 シャケちう男が主を愚弄するようなことを言ってましたけども、けしてお怒りになりませんように、主にお願いしてもらえまへんやろか、とヒゼキヤ王が言うております、と。

 イザヤは、恐れることはない、あんな男は殺してやると主はおっしゃっておりますと。

 んでシャケはアッシリアの王と合流します。
 そして再度、ユダへ通達を出します。

「ユダの王ヒゼキヤにこう言え。お前が依り頼んでいる神にだまされ、エルサレムはアッシリアの王の手に渡されることはない、と思ってはならない。」(37:10)

 我々アッシリアが、どれだけたくさんの国々を滅ぼしてきたと思てるねん。お前らだけ例外やないぞ、と。

 その手紙を読んだヒゼキヤは主に祈ります。
 よくは知りませんけど、おっそろしく強大だったんでしょうね、アッシリアって。
 もう、祈るしか、ない。

 イザヤはヒゼキヤの祈りを知って、使いを出します。

 あんた、主に祈ったそうやが、主はアッシリアにたいしてこんな言葉をなげつけておられる、と。

 なんかね、主よあなた強いんだから落ち着いてくださいよ、ってくらいぶちきれたセリフの数々ですね。

「お前は誰をののしり、侮ったのか
 誰に向かって大声をあげ
 高慢な目つきをしたのか。
 イスラエルの聖なる方に向かってではなかったか。」
(37:23)

 もうちっと落ち着きましょうや。

「お前は聞いたことがないのか
 はるか昔にわたしが計画を立てていたことを。
 いにしえの日に心に描いたことを
 わたしは今実現させた。
 お前はこうして砦の町々を
 瓦礫の山にすることとなった。」
(37:26)

 ほんまに計画たててたんかいな、あんたシャケの演説でハラ立っただけちゃうんかい、と思いますけど。

<彼は来た道を引き返し
 この都に入城することはない、と主は言われる。>
(37:34)

 さすが主であります。たのもしい。

<主の御使いが現れ、アッシリアの陣営で十八万五千人を撃った。朝早く起きてみると、彼らは皆死体となっていた。>(37:36)

 うわー。185000人が。
 さすがに主ですね。

<彼が自分の神ニスロクの神殿で礼拝しているときに、二人の息子アドラメレクとサルエツェルが彼を剣にかけて殺した。彼らはアララトの地に逃亡し、センナケリブに代わってその子エサル・ハドンが王となった。>(37:38)

 王も死んだようです。
 シャケはどうなったんだろ。

 というか、イザヤ書ってのは、もしかすると、聖書に載ってるイザヤ関連の部分をあつめた総集編、みたいな感じなんですかね。

 次章も、列王記と同じような感じです。
 まいいか。


 第38章。

「ヒゼキヤの病気」

<そのころ、ヒゼキヤは死の病にかかった。>(38:1)

 そこへイザヤが来て、あなたはもうすぐ死ぬと主が言ってるから、家族へ遺言をのこしときなさい、と。

 ヒゼキヤは主に祈ります。

 主は心を打たれ、寿命を15年も伸ばすことにしました。

 あとはまあ、ヒゼキヤの歌。

<イザヤが、「干しいちじくを持って来るように」と言うので、人々がそれを患部につけると王は回復した。>(38:21)

 まだ治ってなかったのか。


 第39章。

「バビロンからの見舞客」

 バビロンからヒゼキヤに、見舞品がとどきました。

 見舞品というか快復祝いというか。

<ヒゼキヤは使者たちを歓迎し、銀、金、香料、上等の油など宝物庫と、武器庫、倉庫にある一切の物を彼らに見せた。ヒゼキヤが彼らに見せなかったものは、宮中はもとより国中にひとつもなかった。>(39:2)

 なんで見せたんでしょうね。
 犬がハラ見せるみたいな感覚でしょうか。

 というか、見せられた方も大変だ。

 イザヤが王のもとにやってきて、あいつらは誰ですか、というかあいつらに何を見せたんですか、と王に問います。
 王は、何を見せたというか、何もかも見せたよ、と。

 それを聞いたイザヤはヒゼキヤに言います。主がこうおっしゃっていると。

「王宮にあるもの、あなたの先祖が今日まで蓄えてきたものが、ことごとくバビロンに運び去られ、何も残らなくなる日が来る、と主は言われる。あなたから生まれた息子の中には、バビロン王の宮殿に連れて行かれ、宦官にされる者もある。」(39:6)

 ヒゼキヤは、その言葉を聞いて、それはありがたいことだ、と答えます。自分が死ぬまでにそんなことにはならんだろう、と思っていたようで。

 で、また、歌みたいなのがはじまります。
 これはもう、ざっくりと進めさせていただきます。


 第40章。

「帰還の約束」

<呼びかける声がある。
 主のために、荒れ野に道を備え
 わたしたちの神のために、荒れ地に広い道を通せ。>
(40:3)

 帰ってくるから、ってことでしょうが。

 主なのに?

<谷はすべて身を起こし、山と丘は身を低くせよ。
 険しい道は平らに、狭い道は広い谷となれ。>
(40:4)

 って山や谷には命令できるんだ。

<草は枯れ、花はしぼむ。
 主の風が吹きつけたのだ。
 この民は草に等しい。>
(40:7)

 主が民を殺すということですね。

<草は枯れ、花はしぼむが
 わたしたちの神の言葉はとこしえに立つ。>
(40:8)

 民は死すとも主は死なず、と。

 思っててもいいけど、言うなよ。

「創造と贖いの神」

<手のひらにすくって海を量り
 手の幅をもって天を測る者があろうか。>
(40:12)

 てめえらが主のことをいろいろ考えようとも、やってることはそういうこった、っていうイザヤの気持ちがにじみ出てますね。

<主に助言し、理解させ、裁きの道を教え
 知識を与え、英知の道を知らせうる者があろうか。>
(40:14)

 ありませんね、無理です。

 偶像はだめよ、みたいな話(俺の読解)があって。

<ヤコブよ、なぜ言うのか
 イスラエルよ、なぜ断言するのか
 わたしの道は主に隠されている、と
 わたしの裁きは神に忘れられた、と。>
(40:27)

 なんでいまさら古い話をむしかえすんだろう。


 第41章。

「諸国民の審判」

「島々よ、わたしのもとに来て静まれ。
 国々の民よ、力を新たにせよ。
 進み出て語れ。
 互いに近づいて裁きを行おう。」
(41:1)

 なんだこの民主的な主。

 島々にまで陪審員をまかせるのか。

 と思ったら以下はべつに、そんな話ではなく。

<この事を起こし、成し遂げたのは誰か。
 それは、主なるわたし。
 初めから代々の人を呼び出すもの
 初めであり、後の代と共にいるもの。>
(41:4)

 こんな感じ。

<わたしはあなたを固くとらえ
 地の果て、その隅々から呼び出して言った。
 あなたはわたしの僕
 わたしはあなたを選び、決して見捨てない。>
(41:9)

 こんな感じ。

<恐れるな、虫けらのようなヤコブよ
 イスラエルの人々よ、わたしはあなたを助ける。>
(41:14)

 こんな感じ。

<主であるわたしが彼らに答えよう。
 イスラエルの神であるわたしは彼らを見捨てない。>
(41:17)

 こんな感じ。

 どのへんが審判なんだろう。


 第42章。

「主の僕(しもべ)の召命」

<見よ、わたしの僕、わたしが支える者を。
 わたしが選び、喜び迎える者を。
 彼の上にわたしの霊は置かれ
 彼は国々の裁きを導き出す。>
(42:1)

 イスラエルの人たちのことなんでしょうかね。

<主である神はこう言われる。
 神は天を創造して、これを広げ
 地とそこに生ずるものを繰り広げ
 その上に住む人々に息を与え
 そこを歩く者に霊を与えられる。>
(42:5)

 なんか他人事みたいな言い方ですね、天地創造したのが。

<主であるわたしは、恵みをもってあなたを呼び
 あなたの手を取った。
 民の契約、諸国の光として
 あなたを形づくり、あなたを立てた。>
(42:6)

 ここでは「わたし」って言ってますもんね。
 やっぱり天地をつくった神と、イスラエルの民をひきいる神は、別なんでしょうかね。

<わたしは主、これがわたしの名。
 わたしは栄光をほかの神に渡さず
 わたしの栄誉を偶像に与えることはしない。>
(42:8)

 イスラエルの神が、自分の仲間神に異教の神のレッテル貼って、唯一神を主張したんじゃねえのかな、と創世記のころから俺が思っていることを、ひさしぶりに思い出しました。

「神の勝利」

<新しい歌を主に向かって歌え。
 地の果てから主の栄誉を歌え。
 海に漕ぎ出す者、海に満ちるもの
 島々とそこに住む者よ。
 荒れ野とその町々よ。
 ケダル族の宿る村々よ、呼ばわれ。
 セラに住む者よ、喜び歌え。
 山々の頂から叫び声をあげよ。>
(42:10〜11)

 褒めてほしいひとだからね。

<わたしは決して声を立てず
 黙して、自分を抑えてきた。>
(42:14)

 ほんとにそう思ってるのか。

<今、わたしは子を産む女のようにあえぎ
 激しく息を吸い、また息を吐く。>
(42:14)

 ラマーズ法だな。(適当)

<わたしは山も丘も廃虚とし、草をすべて枯らす。>(42:15)

 それには同意。そういうイメージしかないです。

「捕囚の解放」

<耳の聞こえない人よ、聞け。
 目の見えない人よ、よく見よ。>
(42:18)

 また厄介なことを言い出しましたよ。

<多くのことが目に映っても何も見えず
 耳が開いているのに、何も聞こえない。>
(42:20)

 けっきょくたとえだったんでしょうね。
 わからずやよ、わかれ、って。


 第43章。

<ヤコブよ、あなたを創造された主は
 イスラエルよ、あなたを造られた主は
 今、こう言われる。
 恐れるな、わたしはあなたを贖う。
 あなたはわたしのもの。
 わたしはあなたの名を呼ぶ。>
(43:1)

 ヤコブ(イスラエル)に言ってますけども、あんたがヤコブに、これからお前はイスラエルだ、って言ったんだから、統一しようよ。

<水の中を通るときも、わたしはあなたと共にいる。
 大河の中を通っても、あなたは押し流されない。
 火の中を歩いても、焼かれず
 炎はあなたに燃えつかない。>
(43:2)

 それはたしかにすごいことではあるが、そんなとこを通らせるなよ。

「イスラエルの贖い」

<引き出せ、目があっても、見えぬ民を
 耳があっても、聞こえぬ民を。>
(43:8)

 このたとえ、気に入ってるんでしょうね。

<わたしの証人はあなたたち
 わたしが選んだわたしの僕だ、と主は言われる。
 あなたたちはわたしを知り、信じ
 理解するであろう
 わたしこそ主、わたしの前に神は造られず
 わたしの後にも存在しないことを。
 わたし、わたしが主である。
 わたしのほかに救い主はない。>
(43:10〜11)

 若干電波入ってますね。

<主はこう言われる。
 海の中に道を通し
 恐るべき水の中に通路を開かれた方>
(43:16)

 出エジプトの時のあれかな。

<初めからのことを思い出すな。
 昔のことを思いめぐらすな。>
(43:18)

 いやいや、あんたが思いっきり思い出させてんねん。

<わたしはこの民をわたしのために造った。
 彼らはわたしの栄誉を語らねばならない。
 しかし、ヤコブよ、あなたはわたしを呼ばず
 イスラエルよ、あなたはわたしを重荷とした。>
(43:21〜22)

 もしかしたら、ヤコブとイスラエルというのは、別の人間なんじゃないか。
 一般的には、ヤコブ改名イスラエルってことになってたけど、それにしては主が二つの名前を呼び過ぎのような。

 とむりやり新説を掲げるほどのことでもなく、1回目は間違えて呼んじゃってるだけかも。

 でまあ、そのヤコブ/イスラエルに愚痴りまくり、でも無かったことにしといたるわ、と。


 第44章。

<そして今、わたしの僕ヤコブよ
 わたしの選んだイスラエルよ、聞け。>
(44:1)

 間違え過ぎ。

<恐れるな、わたしの僕ヤコブよ。わたしの選んだエシュルンよ。>(44:2)

 また別の名前が出てきましたよ。

 イスラエル、って言おうとして、噛んだのか。(エシュルンとも呼んでるみたいですね)

<ある者は「わたしは主のもの」と言い
 ある者はヤコブの名を名乗り
 またある者は手に「主のもの」と記し
 「イスラエル」をその名とする。>
(44:5)

 でもこの言い方だと、同一人物とは思えないんですよね。

<だれか、わたしに並ぶ者がいるなら
 声をあげ、発言し、わたしと競ってみよ。
 わたしがとこしえの民としるしを定めた日から
 来るべきことにいたるまでを告げてみよ。>
(44:7)

 かりにも主なんだからさ、そんな子供みたいなことを言わないでくださいよ。

「無力な偶像」

<偶像を形づくる者は皆、無力で
 彼らが慕うものも役に立たない。
 彼ら自身が証人だ。
 見ることも、知ることもなく、恥を受ける。>
(44:9)

 それって偶像が無力なんじゃないんじゃないか。

 ま、偶像崇拝ダメーなひとだから。
 しかしなんでしょうね、この嫌がりかた。

 ぜんぜん俺に似てねーよ、みたいなことなんでしょうか。
 いや、ここでいう偶像ってたいていはよその神の偶像だからな。
 ぜんぜんあいつに似てねーよ、ってことなんでしょうか。

 どうでもいいですか。

「イスラエルの贖い」

<思い起こせ、ヤコブよ
 イスラエルよ、あなたはわたしの僕。
 わたしはあなたを形づくり、わたしの僕とした。
 イスラエルよ、わたしを忘れてはならない。>
(44:21)

 やっぱり、さいしょのヤコブってのは言い間違えたっぽいですね。

「キュロスによる解放」

<あなたの贖い主
 あなたを母の胎内に形づくられた方
 主はこう言われる。
 わたしは主、万物の造り主。
 自ら天を延べ、独り地を踏み広げた。>
(44:24)

 いやもう何回も聞いてますから。


 第45章。

<主が油を注がれた人キュロスについて
 主はこう言われる。
 わたしは彼の右の手を固く取り
 国々を彼に従わせ、王たちの武装を解かせる。
 扉は彼の前に開かれ
 どの城門も閉ざされることはない。>
(45:1)

 なんか攻め放題ですね。キュロスという人には全く記憶がないですけど。

<わたしはあなたの前を行き、山々を平らにし
 青銅の扉を破り、鉄のかんぬきを折り
 暗闇に置かれた宝、隠された富をあなたに与える。>
(45:2〜3)

 なんか至れりつくせりじゃないですか。

<わたしが主、ほかにはいない。
 わたしをおいて神はない。>
(45:5)

 わかりましたから勘弁してください。

「諸国民の受ける恥」

<偶像を造る者は辱めの中を行き
 皆共に恥を受け、辱められる。>
(45:16)

 なんかものすごく恥ずかしそうですね。

<主は、こう言われる。
 わたしが主、ほかにはいない。>
(45:18)

 なんかだんだん怪しくなってきたな。

<地の果てのすべての人々よ
 わたしを仰いで、救いを得よ。
 わたしは神、ほかにはいない。>
(45:22)

 ニセモノに限って、自分は本物だ、って言い張るんですよね。


 第46章。

「バビロンの偶像」

 偶像の話です。

<ベルはかがみ込み、ネボは倒れ伏す。
 彼らの像は獣や家畜に負わされ
 お前たちの担いでいたものは重荷となって
 疲れた動物に負わされる。>
(46:1)

 おまえら偶像なんてつくっても、重いだけだぜ、ってことでしょうか。
 そうか、もしかして、イスラエルの人はおよそ流浪の民だったから、偶像なんてじゃまっけなものは、ハナっから必要がなかったんじゃないか。

 遊牧民族の宗教には、どのくらい偶像がつかわれてるんだろう。
 でも、丈六仏つくれっていってるわけでもなく、ポケットサイズの偶像だってあるしなあ。

 べつに移動する民族だから偶像の必要がない、ってわけでもないか。

 しかし偶像を必要としない民族なら、わざわざ神があれだけ何回も何回も偶像を禁止することはないよな。

 禁止しているってことは、偶像をもちたがった、ってことだから。

 んじゃあやっぱり、移動の邪魔になるから偶像を禁止したのかなあ。

 聖書を読むだけではいかんともしがたいなこれは。
 また調べてみようっと。

 話は戻りまして。

 上記に対応するせりふってことなのかな。

<同じように、わたしはあなたたちの老いる日まで
 白髪になるまで、背負って行こう。
 わたしはあなたたちを造った。
 わたしが担い、背負い、救い出す。>
(46:4)

 俺にとっておまえらは荷物なんだ、と。

<お前たちはわたしを誰に似せ
 誰に等しくしようとするのか。
 誰にわたしをなぞらえ、似せようというのか。>
(46:5)

 あー、やっぱり、似てないことに怒ってますね。

 当時の彼らがつくった偶像ってどんななんでしょうね。
 そういえば、イエスや天使の絵はあっても、主のことを描いた絵って俺は見たことがないですね。

<思い起こせ、初めからのことを。
 わたしは神、ほかにはいない。
 わたしは神であり、わたしのような者はいない。>
(46:9)

 またですよ。また。

 もー、うざったいなあ。

 じゃあ引用するなよ、って話ですが。

<わたしの恵みの業を、わたしは近く成し遂げる。
 もはや遠くはない。
 わたしは遅れることなく救いをもたらす。
 わたしはシオンに救いを
 イスラエルにわたしの輝きを与えることにした。>
(46:13)

 主の計画って、だいたいエルサレムに建国するあたりで完了のような気もしますね。


 第47章。

「バビロンの陥落」

<身を低くして塵の中に座れ
 おとめである、娘バビロンよ。
 王座を離れ、地に座れ、娘カルデアよ。
 柔らかでぜいたくな娘と呼ばれることは
   二度とない。>
(47:1)

 また都市というか国を擬人化してますね主は。
 主ぐらいになると、街も人もおんなじように見えるんでしょうねたぶん。

<お前は裸にされ、恥はあらわになる。
 わたしは報復し、ひとりも容赦しない。>
(47:3)

 そのバビロンとかカルデアつうのがほんとうの娘なら、楽しいはなしですけど、都市でしょ。
 んなもん裸になられてもなあ。

<わたしは自分の民に対して怒り
 わたしの嗣業の民を汚し、お前の手に渡した。
 お前は彼らに憐れみをかけず
 老人にも軛を負わせ、甚だしく重くした。>
(47:6)

 なんかこう、おとり捜査、といいましょうか、主は自分がくれてやったイスラエルの民が乱暴にあつかわれているのを見て、腹が立ったんでしょうね。

 そんなお前には俺からの天罰がくだるぞ、みたいなことを言っております。

<見よ、彼らはわらにすぎず、火が彼らを焼き尽くし
 炎の力から自分の命を救い出しえない。
 この火は体を温める炭火でも
 傍らに座るための火でもない。>
(47:14)

 そんな補足はいりませんから。


 第48章。

「預言の成就」

<ヤコブの家よ、これを聞け。>(48:1)

 イスラエルの民に話しかけているんでしょう。

<初めからのことをわたしは既に告げてきた。
 わたしの口から出た事をわたしは知らせた。
 突如、わたしは事を起こし、それは実現した。>
(48:3)

 また自慢ですよ。

<お前が頑固で、鉄の首筋をもち
 青銅の額をもつことを知っているから
 わたしはお前に昔から知らせ
 事が起こる前に告げておいた。>
(48:4〜5)

 コトが起こったあとに、実は俺がやったんや、って言ってもみんな信じないから、予言しておいたんだ、というようなことですかね。

<これから起こる新しいことを知らせよう
 隠されていたこと、お前の知らぬことを。>
(48:6)

 また予言をするよ、ってことですか。

<お前は裏切りを重ねる者
 生まれたときから背く者と呼ばれていることを
 わたしは知っていたから。>
(48:8)

 これもひどい言い方だなあ。

<わたし自身のために、わたし自身のために
 わたしは事を起こす。
 わたしの栄光が汚されてよいであろうか。
 わたしはそれをほかの者には与えない。>
(48:11)

 なんかまたどす黒い部分が出てきちゃってますね。

<バビロンを出よ、カルデアを逃げ去るがよい。
 喜びの声をもって告げ知らせ
 地の果てまで響かせ、届かせよ。
 主は僕ヤコブを贖われた、と言え。>
(48:20)

 バビロン捕囚時代の話ですかね、これ。


 第49章。

「主の僕の使命」

<島々よ、わたしに聞け
 遠い国々よ、耳を傾けよ。
 主は母の胎にあるわたしを呼び
 母の腹にあるわたしの名を呼ばれた。>
(49:1)

 イザヤがしゃべってるのかなあ。
 それにしちゃスケールがでかいなあ。

<わたしに言われた
 あなたはわたしの僕、イスラエル
 あなたによってわたしの輝きは現れる、と。>
(49:3)

 まだあれか、ヤコブの話だな。

 以下はまあ、いいか。

「シオンの回復」

<彼らは家畜を飼いつつ道を行き
 荒れ地はすべて牧草地となる。
 彼らは飢えることなく、渇くこともない。
 太陽も熱風も彼らを打つことはない。
 憐れみ深い方が彼らを導き
 湧き出る水のほとりに彼らを伴って行かれる。>
(49:9〜10)

 あー、いいですね、そりゃ。

<わたしはすべての山に道をひらき
 広い道を高く通す。>
(49:11)

 できれば平地につくっていただきたいもんですが。


 第50章。

<主はこう言われる。
 お前たちの母親を追い出したときの
   わたしの離縁状はどれか。
 お前たちを売り渡した時の債権者は誰か。
 お前たちの罪によってお前たちは売り渡され
 お前たちの背きのために母親は追い出されたのだ。>
(50:1)

 正直、さらっと読んでますので、こういうタトエバナシをされても、よく覚えてないんですよ。

<何故、わたしが来ても、だれもいないのか。
 呼んでも答えないのか。
 わたしの手は短すぎて贖うことができず
 わたしには救い出す力がないというのか。
 見よ、わたしが叱咤すれば海は干上がり
 大河も荒れ野に変わる。
 水は涸れ、魚は異臭を放ち
 渇きのために死ぬ。>
(50:2)

 なんか、相手にされなくてむくれちゃってますね。

「主の僕の忍耐」

<主なる神はわたしの耳を開かれた。
 わたしは逆らわず、退かなかった。>
(50:5)

 俺には主がいるんだ、と誰だか知らない人が。

<打とうとする者には背中をまかせ
 ひげを抜こうとする者には頬をまかせた。
 顔を隠さずに、嘲りと唾を受けた。>
(50:6)

 ヒゲを抜こうとする人ってのは、どんな人なんだろう。

 剃り残しを教えてくれてる、ってことは、ないのか。
 当時はみんなボーボーだったのかな。

<主なる神が助けてくださるから
 わたしはそれを嘲りとは思わない。
 わたしは顔を硬い石のようにする。
 わたしは知っている
 わたしが辱められることはない、と。>
(50:7)

 鉄面皮ですな。

 以下はまあ、そんなことするやつには主の裁きがくだるんだよ、みたいな、いじめられっこの論理が。


 第51章。

「シオンへの帰還」

<わたしに聞け、正しさを求める人
 主を尋ね求める人よ。
 あなたたちが切り出されてきた元の岩
 掘り出された岩穴に目を注げ。>
(51:1)

 という感じで、以下つづきます。

 これを無理矢理まとめようとしているのが俺です。

 基本的には主への讃歌ですね。

<主はシオンを慰め
 そのすべての廃虚を慰め
 荒れ野をエデンの園とし
 荒れ地を主の園とされる。
 そこには喜びと楽しみ、感謝の歌声が響く。>
(51:3)

 こんな感じの。

<わたしの民よ、心してわたしに聞け。
 わたしの国よ、わたしに耳を向けよ。
 教えはわたしのもとから出る。>
(51:4)

 でまあ民へのメッセージがつづく、と。

<なぜ、あなたは自分の造り主を忘れ
 天を広げ、地の基を据えられた主を忘れ
 滅びに向かう者のように
 苦痛を与える者の怒りを
 常に恐れてやまないのか。>
(51:13)

 苦言も呈しますよ、と。

「憤りの杯」

<目覚めよ、目覚めよ
 立ち上がれ、エルサレム。
 主の手から憤りの杯を飲み
 よろめかす大杯を飲み干した都よ。>
(51:17)

 いやなものを飲んじゃったんですね。

<彼女の産んだ子らは、だれも導き手とならず
 育てた子らは、だれも彼女の手を取って支えない。>
(51:18)

 悲しいことを言わんでください。

<それゆえ、これを聞くがよい
 酒によらずに酔い、苦しむ者よ。>
(51:21)

 酔ったのは主のせいじゃないかと思うんですが。

<見よ、よろめかす杯をあなたの手から取り去ろう。
 わたしの憤りの大杯を
   あなたは再び飲むことはない。>
(51:22)

 ですからそれは主が杯を与えなかったら済んだ話じゃないんでしょうか。

<あなたを責める者の手にわたしはそれを置く。
 彼らはあなたに言った。
 「ひれ伏せ、踏み越えて行くから」と。
 あなたは背中を地面のように、通りのようにして
 踏み越える者にまかせた。>
(51:23)

 えらい目に遭ってたんですね。


 第52章。

「主は王となられる」

 なにをいまさら、という話ですが。

<奮い立て、奮い立て
 力をまとえ、シオンよ。
 輝く衣をまとえ、聖なる都、エルサレムよ。
 無割礼の汚れた者が
 あなたの中に攻め込むことは再び起こらない。>
(52:1)

 いさましいですな。
 無割礼の汚れたものがなぜ都に攻め込んだのかを、主はすっかりお忘れのようですが。

 以下、主はイスラエルの民におこった出来事のあらすじを説明しまして。

<それゆえ、わたしの民はわたしの名を知るであろう。それゆえその日には、わたしが神であることを、「見よ、ここにいる」と言う者であることを知るようになる。>(52:6)

 うろおぼえですが「わたしはある。わたしはあるという者だ」みたいな感じですかね。
 まあ主もうろおぼえだったんでしょう。

<いかに美しいことか
 山々を行き巡り、良い知らせを伝える者の足は。
 彼は平和を告げ、恵みの良い知らせを伝え
 救いを告げ
 あなたの神は王となられた、と
 シオンに向かって呼ばわる。>
(52:7)

 いらん前置きのせいで、このくだりを読んでも、その者の足の美しさにしか興味がいきませんでした。

<彼らは目の当たりに見る
 主がシオンに帰られるのを。>
(52:8)

 見えないでしょう。主は。

<立ち去れ、立ち去れ、そこを出よ
 汚れたものに触れるな。
 その中から出て、身を清めよ
 主の祭具を担う者よ。>
(52:11)

 けがれたものが触ったからけがれちゃったよ、って言いたいのかな。
 まあ、みんな、うわーって感じで出て行こうとしたんでしょう。

<しかし、急いで出る必要はない
 逃げ去ることもない。
 あなたたちの先を進むのは主であり
 しんがりを守るのもイスラエルの神だから。>
(52:12)

 主もフォローに必死です。

「主の僕の苦難と死」

<見よ、わたしの僕(しもべ)は栄える。
 はるかに高く上げられ、あがめられる。>
(52:13)

 でも苦難を受けて死ぬんでしょ。

<かつて多くの人をおののかせたあなたの姿のように
 彼の姿は損なわれ、人とは見えず
 もはや人の子の面影はない。>
(52:14)

 なんかぐちゃぐちゃになっちゃったんでしょうか。ヨブみたいに。


 第53章。

<乾いた地に埋もれた根から生え出た若枝のように
 この人は主の前に育った。
 見るべき面影はなく
 輝かしい風格も、好ましい容姿もない。>
(53:2)

 誰だか知らないですけど、ひどい話ですね。
 人なのかどうかも、わからないですけど。

<彼は軽蔑され、人々に見捨てられ
 多くの痛みを負い、病を知っている。
 彼はわたしたちに顔を隠し
 わたしたちは彼を軽蔑し、無視していた。>
(53:3)

 悲しい話になってきてますね。

<彼が担ったのはわたしたちの病
 彼が負ったのはわたしたちの痛みであったのに
 わたしたちは思っていた
 神の手にかかり、打たれたから
 彼は苦しんでいるのだ、と。>
(53:4)

 民の罪を一身に背負って苦しんでいる人。
 イエスみたいだ。
 いや、あの人はべつに死ぬまでは苦しんだりしてなかったか。

<彼の受けた懲らしめによって
 わたしたちに平和が与えられ
 彼の受けた傷によって、わたしたちはいやされた。>
(53:5)

 ほら、イエスっぽい。

<わたしたちは羊の群れ
 道を誤り、それぞれの方角に向かって行った。
 そのわたしたちの罪をすべて
   主は彼に負わせられた。>
(53:6)

 さらにそんな感じ。
 ま、俺が思ってるだけですけど。

<苦役を課せられて、かがみ込み
 彼は口を開かなかった。
 屠り場に引かれる小羊のように
 毛を切る者の前に物を言わない羊のように
 彼は口を開かなかった。>
(53:7)

 いや、イエスじゃないな。
 イエスはそんなに無口じゃなかった。

<病に苦しむこの人を打ち砕こうと主は望まれ
 彼は自らを償いの献げ物とした。
 彼は、子孫が末永く続くのを見る。
 主の望まれることは
 彼の手によって成し遂げられる。>
(53:10)

 このへんもイエスっぽいよなあ。

 というか、イエスがこのへんに合わせたのか。


 第54章。

「新しい祝福」

<喜び歌え、不妊の女、子を産まなかった女よ。
 歓声をあげ、喜び歌え
 産みの苦しみをしたことのない女よ。
 夫に捨てられた女の子供らは
 夫ある女の子供らよりも数多くなると
   主は言われる。>
(54:1)

 どういう意味なんでしょうね。独身女性がこどもを産みまくるって。

<あなたの造り主があなたの夫となられる。
 その御名は万軍の主。
 あなたを贖う方、イスラエルの聖なる神
 全地の神と呼ばれる方。>
(54:5)

 主がやっちゃう、ってことのようです。

<捨てられて、苦悩する妻を呼ぶように
 主はあなたを呼ばれる。>
(54:6)

 やはり主がやもめをひきとってくれるようですね。

<これは、わたしにとってノアの洪水に等しい。>(54:9)

 くわしくは書きませんが、下ネタですよね。(下ネタだと思った俺の脳がどうかしてますか)


 第55章。

「御言葉の力」

<渇きを覚えている者は皆、水のところに来るがよい。
 銀を持たない者も来るがよい。
 穀物を求めて、食べよ。
 来て、銀を払うことなく穀物を求め
 価を払うことなく、ぶどう酒と乳を得よ。>
(55:1)

 おおー、太っ腹ですねえ。

<なぜ、糧にならぬもののために銀を量って払い
 飢えを満たさぬもののために労するのか。>
(55:2)

 それはタダでは手に入らないからですよ。
 ひとはパンだけで生きるわけじゃないけども、パンを食べないと死んじゃいますんで。

<わたしに聞き従えば
 良いものを食べることができる。
 あなたたちの魂はその豊かさを楽しむであろう。>
(55:2)

 精神的な意味でおっしゃってますよね。

<主を尋ね求めよ、見いだしうるときに。
 呼び求めよ、近くにいますうちに。>
(55:6)

 主は、近くにいるときしか聞いてくれないんでしょうか。

<わたしの思いは、あなたたちの思いと異なり
 わたしの道はあなたたちの道と異なると
   主は言われる。>
(55:8)

 え、どういうこと?
 主はおれたちと違うことを考えてるってこと?
 せっかくついていこうと思ったのに。

<天が地を高く超えているように
 わたしの道は、あなたたちの道を
 わたしの思いは
   あなたたちの思いを、高く超えている。>
(55:9)

 てめえが作った人類をけなすのはもう、やめましょうよ。
 やっぱ自分がつくったわけじゃないからかな。


 第56章。

「異邦人の救い」

<主はこう言われる。
 正義を守り、恵みの業を行え。
 わたしの救いが実現し
 わたしの恵みの業が現れるのは間近い。>
(56:1)

 間近い、っていって何年またされてるのかと思いますけども、主の恵みの業っつのはおそらくもう完了してんでしょうね。

<また、主のもとに集って来た異邦人が
 主に仕え、主の名を愛し、その僕となり
 安息日を守り、それを汚すことなく
 わたしの契約を固く守るなら
 わたしは彼らを聖なるわたしの山に導き
 わたしの祈りの家の喜びの祝いに
   連なることを許す。>
(56:6〜7)

 異邦人も主のちからを受けることができる、ってのはイエスが言い出したんだと俺は思ってたんですけども、これって、そう言ってますよね。

 あれか、イエスは安息日とか守らなくてもいいよ、って言ってたのかな。

<追い散らされたイスラエルを集める方
   主なる神は言われる
 既に集められた者に、更に加えて集めよう、と。>
(56:8)

 こういうとこ見ると、主は世界制覇を狙ってたのか、と思いますね。

「神を畏れぬ者」

<野のすべての獣よ、森のすべての獣よ
 食べに来るがよい。
 見張りはだれも、見る力がなく、何も知らない。
 口を閉ざされた犬で、ほえることができない。
 伏してうたたねし、眠ることを愛する。>
(56:9〜10)

 なんだかわかりませんが、えらいことを薦めてるように見えますね。


 第57章。

<お前たち、女まじない師の子らよ
 姦淫する男と淫行の女との子孫よ
 ここに近づくがよい。
 お前たちは誰を快楽の相手とするのか。
 誰に向かって大口を開き、舌を出すのか。
 お前たちは背きの罪が産んだ子ら
 偽りの子孫ではないか。>
(57:3〜4)

 ということで以下、その人たちがどんな悪いことをしたのか、そして主がそんな人たちにどんな裁きを下すのか、というような話を。

「へりくだる者の祝福」

<高く、あがめられて、永遠にいまし
 その名を聖と唱えられる方がこう言われる。
 わたしは、高く、聖なる所に住み
 打ち砕かれて、へりくだる霊の人と共にあり
 へりくだる霊の人に命を得させ
 打ち砕かれた心の人に命を得させる。>
(57:15)

 ま結局、主は自分にかしづく人しか評価しないですからね。

<わたしは、とこしえに責めるものではない。
 永遠に怒りを燃やすものでもない。>
(57:16)

 そうでしたっけか。


 第58章。

「神に従う道」

<喉をからして叫べ、黙すな
 声をあげよ、角笛のように。
 わたしの民に、その背きを
 ヤコブの家に、その罪を告げよ。>
(58:1)

 とりあえずわけもわからず一節目を引用しておるわけですけども、みんなヤコブにチクれ、ってことですかね。

 やな社会だなそれ。

<何故あなたはわたしたちの断食を顧みず
 苦行しても認めてくださらなかったのか。
 見よ、断食の日にお前たちはしたい事をし
 お前たちのために労する人々を追い使う。>
(58:3)

 誰が誰に言っているのか、さっぱりわかりません。

 わたしたち、って言ってますから主じゃないとは思うんですけどね(昔は複数形でしゃべってましたけどね)。

 イザヤあたりが言ってるんでしょうかね。俺が断食してんのにお前らなんだよその不信仰は、って。

 58章まで読んできてそんなこともわかんねえのかよ、ってお思いのあなた、わかんないんですよこれが

<見よ
 お前たちは断食しながら争いといさかいを起こし
 神に逆らって、こぶしを振るう。>
(58:4)

 いや、断食しているのは民のほうか、やっぱり。
 でもそんな腑抜けた断食じゃ主は聞いてくれねえぞ、ってイザヤが言ってるのか。

<あなたが呼べば主は答え
 あなたが叫べば
 「わたしはここにいる」と言われる。>
(58:9)

 だからあなたって誰なの?

<安息日に歩き回ることをやめ
 わたしの聖なる日にしたい事をするのをやめ
 安息日を喜びの日と呼び
 主の聖日を尊ぶべき日と呼び
 これを尊び、旅をするのをやめ
 したいことをし続けず、取り引きを慎むなら
 そのとき、あなたは主を喜びとする。
 わたしはあなたに地の聖なる高台を支配させ
 父祖ヤコブの嗣業を享受させる。
 主の口がこう宣言される。>
(58:13〜14)

 安息日に動き回っちゃだめなんじゃん。


 第59章。

「救いを妨げるもの」

<主の手が短くて救えないのではない。
 主の耳が鈍くて聞こえないのでもない。
 むしろお前たちの悪が
 神とお前たちとの間を隔て
 お前たちの罪が神の御顔を隠させ
 お前たちに耳を傾けられるのを妨げているのだ。>
(59:1〜2)

 これが言えるのが宗教の強いとこなんですよねえ。
 失敗の責任を信者に押しつけることができる。

 ま、だからこその信仰なんですけども。

 以下悪口。多くを省略しましたが。

<こうして、正義は退き、恵みの業は遠くに立つ。
 まことは広場でよろめき
 正しいことは通ることもできない。
 まことは失われ、悪を避ける者も奪い去られる。
 主は正義の行われていないことを見られた。
 それは主の御目に悪と映った。>
(59:14〜15)

 引用してみましたが、まあ、とくに俺としてはコメントがないですね。

<これは、わたしが彼らと結ぶ契約であると
 主は言われる。
 あなたの上にあるわたしの霊
 あなたの口においたわたしの言葉は
 あなたの口からも、あなたの子孫の口からも
 あなたの子孫の子孫の口からも
 今も、そしてとこしえに
 離れることはない、と主は言われる。>
(59:21)

 とこしえに離れないんですね、主は。

 なーんだ、安心じゃん。


 第60章。

「栄光と救いの到来」

「起きよ、光を放て。
 あなたを照らす光は昇り
 主の栄光はあなたの上に輝く。」(60:1)

 主が照らしてくれるんなら、光らなくてもいいんじゃないですかね。

 以下、そのように、いい話、っていうか、いいことが起きるよ、って話がつづきます。

<らくだの大群
 ミディアンとエファの若いらくだが
 あなたのもとに押し寄せる。
 シェバの人々は皆、黄金と乳香を携えて来る。
 こうして、主の栄誉が宣べ伝えられる。>
(60:6)

 今回は奪い取らないんですね。そりゃ平和的でなにより(なげやり)。

 羊も来るようです。

<ケダルの羊の群れはすべて集められ
 ネバヨトの雄羊もあなたに用いられ
 わたしの祭壇にささげられ、受け入れられる。>
(60:7)

 けっきょく主にささげられるんですけど。

 金銀も来るようですね。

 異国の人に城壁もきづいてもらえるようです。

 逆らう国は滅びるんだそうです。

<かつてあなたは捨てられ、憎まれ
 通り過ぎる者もなかったが
 今、わたしはあなたをとこしえの誇り
 代々の楽しみとする。>
(60:15)

 捨てたり憎んだりしたのが誰だったのかをすっかり忘れてますね。


 第61章。

「貧しい者への福音」

<主はわたしに油を注ぎ
 主なる神の霊がわたしをとらえた。
 わたしを遣わして
 貧しい人に良い知らせを伝えさせるために。
 打ち砕かれた心を包み
 捕らわれ人には自由を
 つながれている人には解放を告知させるために。>
(61:1)

 イザヤのことなんですかね、これ。

 でまあ、貧しいものにもいいことがあるよ、というようなことが書いてあるような気がします。

<主なるわたしは正義を愛し、献げ物の強奪を憎む。>(61:8)

 自分の取り分だけは奪われたくない、とか主としてどうよ、それ。


 第62章。

「シオンの救い」

<シオンのために、わたしは決して口を閉ざさず
 エルサレムのために、わたしは決して黙さない。
 彼女の正しさが光と輝き出で
 彼女の救いが松明のように燃え上がるまで。>
(62:1)

 そういえば街のことをやたらと彼女っていいますけど、これはそういうもんなんですかね、女性名詞とかなんとか、よく知らないけど。そういや姉妹都市っていうもんんなあ。関係あんのかな。

<あなたは再び「捨てられた女」と呼ばれることなく
 あなたの土地は再び「荒廃」と呼ばれることはない。
 あなたは「望まれるもの」と呼ばれ
 あなたの土地は「夫を持つもの」と呼ばれる。
 主があなたを望まれ
 あなたの土地は夫を得るからである。>
(62:4)

 こういう書き方を見ると女性名詞とかそういう以前に、ふつうに女性として街を見ているような気がしますよね。

 このばあいの夫、ってのがどういう意味なのかよくわかりませんけど。オナンみたいに地面にぶっかける人のことですかね(下品)。


 第63章。

「主の報復」

 報復? 誰にだろう。

「エドムから来るのは誰か。
 ボツラから赤い衣をまとって来るのは。
 その装いは威光に輝き
 勢い余って身を倒しているのは。」
「わたしは勝利を告げ
 大いなる救いをもたらすもの。」
(63:1)

 とセリフがつづきます。

 主のセリフなんでしょうね。

「わたしはただひとりで酒ぶねを踏んだ。
 諸国の民はだれひとりわたしに伴わなかった。
 わたしは怒りをもって彼らを踏みつけ
 憤りをもって彼らを踏み砕いた。
 それゆえ、わたしの衣は血を浴び
 わたしは着物を汚した。」
(63:3)

 主にしちゃさびしいもんだなと思いますけど、諸国の民を踏み砕いたりできるのは主くらいですからね。

「執り成しと嘆き」

<わたしは心に留める、主の慈しみと主の栄誉を
 主がわたしたちに賜ったすべてのことを
 主がイスラエルの家に賜った多くの恵み
 憐れみと豊かな慈しみを。>
(63:7)

 これはイザヤのセリフかな。

<主は言われた
 彼らはわたしの民、偽りのない子らである、と。
 そして主は彼らの救い主となられた。>
(63:8)

 なったのかなあ、ほんとに。

<しかし、彼らは背き、主の聖なる霊を苦しめた。
 主はひるがえって敵となり、戦いを挑まれた。>
(63:10)

 ですよね、そういうことはちゃんと記すんですね、そのへんは偉いなあと思います。

<あなたはわたしたちの父です。
 アブラハムがわたしたちを見知らず
 イスラエルがわたしたちを認めなくても
 主よ、あなたはわたしたちの父です。
 「わたしたちの贖い主」
 これは永遠の昔からあなたの御名です。>
(63:16)

 いちおう褒めておこう、みたいな感じですね、たぶん。

<なにゆえ主よ、あなたはわたしたちを
   あなたの道から迷い出させ
 わたしたちの心をかたくなにして
 あなたを畏れないようにされるのですか。
 立ち帰ってください、あなたの僕たちのために
 あなたの嗣業である部族のために。>
(63:17)

 すぐに本音が出てしまうのはどうかと思いますけど。


 第64章。

<あなたを待つ者に計らってくださる方は
 神よ、あなたのほかにはありません。
 昔から、ほかに聞いた者も耳にした者も
 目に見た者もありません。>
(64:3)

 ほかの神を信仰しようとしても、主がいつも邪魔しましたからね。

<わたしたちの輝き、わたしたちの聖所
 先祖があなたを賛美した所は、火に焼かれ
 わたしたちの慕うものは廃虚となった。
 それでもなお、主よ、あなたは御自分を抑え
 黙して、わたしたちを苦しめられるのですか。>
(64:10〜11)

 抑えてというか、おさえきれなくなって、主は民を苦しめるんじゃないかと思いますけど。


 第65章。

「救いの約束」

<わたしに尋ねようとしない者にも
 わたしは、尋ね出される者となり
 わたしを求めようとしない者にも
 見いだされる者となった。
 わたしの名を呼ばない民にも
 わたしはここにいる、ここにいると言った。>
(65:1)

 なんか、ただの目立ちたがりですやん。

 以下、こいつらはほんまに悪いやつらだったけども、主は見捨てないよ、というような話。

<主はこう言われる。
 ぶどうの房に汁があれば、それを損なうな>
(65:8)

 どういう意味だろうな。
 ぶどうは最後まで食え、ってことかな。

 以下もまあ、いいことばかり。

<わたしはエルサレムを喜びとし
 わたしの民を楽しみとする。
 泣く声、叫ぶ声は、再びその中に響くことがない。>
(65:19)

 ワンパタンですいませんけど、泣き叫ばせてたのはあなたですよ。

<そこには、もはや若死にする者も
 年老いて長寿を満たさない者もなくなる。
 百歳で死ぬ者は若者とされ
 百歳に達しない者は呪われた者とされる。>
(65:20)

 んじゃあ今の人類の殆どは呪われた者だってことですよね。

 というか、長寿イコール幸福、という時代だったんだなあ、と思わせられますね。


 さあ最終章です。

 第66章。

「栄光の顕現」

<主はこう言われる。
 天はわたしの王座、地はわが足台。
 あなたたちはどこに
   わたしのために神殿を建てうるか。
 何がわたしの安息の場となりうるか。>
(66:1)

 なんで主が民に安息の場を求めるんだよ。

<牛を殺してささげ、人を打ち倒す者
 羊をいけにえとし、犬の首を折る者
 穀物をささげ、豚の血をささげる者
 乳香を記念の献げ物とし、偶像をたたえる者
 これらの者が自分たちの道を選び
 その魂は忌むべき偶像を喜ぶように。
 わたしも、彼らを気ままに扱うことを選び
 彼らの危惧することを来させよう。>
(66:3〜4)

 ほんと不信仰には厳しい人で。

<都から騒がしい声がする。
 神殿から声がする。
 敵に報いを返される主の声が聞こえる。>
(66:6)

 そういう声は聞かせない方がいいんじゃないかと思いますけどね。
 かっこわりい。

 以下、よくわかりませんが、子供が産まれまくる、みたいなことが書かれています。もう妊娠するやいなやぽかーんと子供が出てきますよ、みたいな。

<エルサレムと共に喜び祝い
 彼女のゆえに喜び躍れ
 彼女を愛するすべての人よ。
 彼女と共に喜び楽しめ
 彼女のために喪に服していたすべての人よ。
 彼女の慰めの乳房から飲んで、飽き足り
 豊かな乳房に養われ、喜びを得よ。>
(66:10〜11)

 これは道行く女性のチチを揉みまくれ、という意味、じゃあないでしょうね。
 エルサレムのことをそうたとえてるんですよね、たぶん。

<見よ、主は火と共に来られる。
 主の戦車はつむじ風のように来る。
 怒りと共に憤りを
 叱咤と共に火と炎を送られる。
 主は必ず火をもって裁きに臨まれ
 剣をもってすべて肉なる者を裁かれる。
 主に刺し貫かれる者は多い。>
(66:15〜16)

 えっと、それは異教徒ってことですよね。
 またイスラエルの民をそうする、ってわけじゃないですよね。
 と確認しておきたいくらい、主はめちゃくちゃなもんで。

<わたしは彼らのうちからも祭司とレビ人を立てる、と主は言われる。>(66:21)

 どういう意味だろう。レビ人はレビ人のなかからしか立たないんじゃなかろうか。

<わたしの造る新しい天と新しい地が
 わたしの前に永く続くように
 あなたたちの子孫とあなたたちの名も永く続くと
 主は言われる。>
(6:22)

 けっきょく、自分の名前を末永く伝えてほしいからこそ、主はイスラエルの民をひいきするんですね。

<新月ごと、安息日ごとに
 すべての肉なる者はわたしの前に来てひれ伏すと
 主は言われる。>
(66:23)

 ひれ伏せ、じゃないですからね。

<外に出る人々は、わたしに背いた者らの死体を見る。
 蛆は絶えず、彼らを焼く火は消えることがない。
 すべての肉なる者にとって彼らは憎悪の的となる。>
(66:24)

 外に出る、ってのは主を信仰しなくなる、ってことですかね。

 最後の最後に、脅し文句ですよ。


 というわけで、イザヤ書おしまい。

2005.8/21

聖書解体にもどる。  仏友会総本部(トップページ)へ