毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」395号(2005・9/1)から441号(2006・2/26)に書いた「俺のエレミヤ書」をざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ご指摘を頂いた部分を修正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。そして半年もやってたんだな。
 俺はほんとうに聖書にかんしての予備知識もなく、途中に入れ知恵もせずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけています。青い文字にポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。
 聖書は新共同訳を使っております。日本聖書教会のサイトからほぼコピペしております。
 <>でくくってある部分は引用部です。「」はセリフ部分のみの引用。下線を引いたりしているのは俺です。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれません。文章に流れなんてのは期待しないでください。いちおうまとめるときに見直してるんですけどね。なんせ長いもんで、htmlタグつけた時点で満足しちゃうもんで。
 

俺のエレミヤ書

とりあえずは俺の所有する聖書の解題を見ていただきますね。

<「エレミヤ」も、エルサレムの住人に語るが、時代的にはイザヤの一世紀以上後の新バビロニア帝国の初期のことである。エレミヤは民を愛しているが、破局の近いことを告げる孤独の人であり、しばしば迫害される。彼はエルサレムの陥落と王朝の最後の目撃者である。>

 そうかそうか、ストーリイをおぼえておかなきゃな。

 迫害される、と。


 第1章。

<エレミヤの言葉。彼はベニヤミンの地のアナトトの祭司ヒルキヤの子であった。>(1:1)

 エレミヤって祭司なんですね。
 そりゃまあ、ぜんぜん主と関係のなさそうなふつうの人が急に預言をはじめても、誰も聞きゃしないでしょうからね。

 主がエレミヤにあらわれたのはユダの王がヨシヤだった時代だそうです。

「エレミヤの召命」

 主の言葉が臨みます。

「わたしはあなたを母の胎内に造る前から
 あなたを知っていた。
 母の胎から生まれる前に
 わたしはあなたを聖別し
 諸国民の預言者として立てた。」
(1:5)

 まー、主ですから、知っていて当然というような気もするんですけど、こういう、知っていたということはお前は特別なんだ、みたいな言い方をするということは、基本的に主は生まれる人間を把握していないってことでしょうね。主なのに。

 エレミヤは、そんな俺みたいな若者にはできませんよ、と言いますが、主は有無を言わさず俺の言うことをみんなに伝えたらええねん、と。

 主はエレミヤの口に手を触れて、言いました。
 触れたかー。

「見よ、わたしはあなたの口に
 わたしの言葉を授ける。
 見よ、今日、あなたに
 諸国民、諸王国に対する権威をゆだねる。
 抜き、壊し、滅ぼし、破壊し
 あるいは建て、植えるために。」
(1:9〜10)

 それはたんなる言葉を超えているんじゃなかろうか。

 そして主は、エレミヤに何が見えるかを問います。
 エレミヤは答えます。
「アーモンド(シャーケード)の枝が見えます。」(1:11)

 主はそれを聞いて言います。

「あなたの見るとおりだ。
 わたしは、わたしの言葉を成し遂げようと
 見張っている(ショーケード)。」
(1:12)

 いや、ダジャレですやん。というかアーモンドがなかったらどないするつもりでしたん。

 主はまた、何が見えるかを聞きます。

「煮えたぎる鍋が見えます。北からこちらへ傾いています。」(1:13)

 エレミヤはそろそろヤバくなってますね。

 で、それは、北からわざわいがやってくるということなんだそうです。

<わたしは今日、あなたをこの国全土に向けて
 堅固な町とし、鉄の柱、青銅の城壁として
 ユダの王やその高官たち
 その祭司や国の民に立ち向かわせる。
 彼らはあなたに戦いを挑むが
   勝つことはできない。
 わたしがあなたと共にいて、救い出すと
 主は言われた。>
(1:18〜19)

 預言者として使うんじゃなくて、兵器としてエレミヤを使うつもりですか。


 第2章。

「イスラエルの罪」

 主の言葉です。

「行って、エルサレムの人々に呼びかけ
 耳を傾けさせよ。」
(2:2)

 簡単におっしゃいますけどね、耳を傾けさせるのがむつかしいんですよ。

「主はこう言われる。お前たちの先祖は
 わたしにどんなおちどがあったので
 遠く離れて行ったのか。
 彼らは空しいものの後を追い
 空しいものとなってしまった。」
(2:5)

 主のセリフとは思えない、自信のなさがうかがえるんですけど。自分に落ち度があるなんて思う人じゃないでしょうに。(「おちど」は原文ママ。本のほうもだったので聖書協会に通報しましょう)

 メルマガ以降の追記:読んだ方にご指摘をいただきましたけども、ここは民に問うているというより、「お前らワシになんか悪いとこでもあったっちゅうんかいゴルァ!」みたいな感じのようです(メールくださった人すいません。こんな解釈で)。

 俺は彼らを<実り豊かな地に導き 味の良い果物を食べさせた>のに、彼らは俺のことを求めてくれもしなかった、となげいております。

 こんなの俺の知ってる主じゃないやい! と言いたくなるほど元気がないですね。

 祭司も律法を教える人も指導者も俺のことを気にもかけてくれなかったと。

「それゆえ、わたしはお前たちを
 あらためて告発し
 また、お前たちの子孫と争うと
 主は言われる。」
(2:9)

 フラれた腹いせにイタ電とかしそうですね。

 お前ら、どこの国が信仰する神をかえるなんつうことがあるねん、調べてみろよ、と主は怒っているようです。

「一体、どこの国が
 神々を取り替えたことがあろうか
 しかも、神でないものと。」
(2:11)

 異教を信じやがって、ということなんでしょうけども、あなたの国は「神々」じゃないんじゃないですかね。(ここは英語版とかではべつに複数形じゃないんだそうです)

 さらに主は言うわけです。(とエレミヤは民に言うわけです)

「まことに、わが民は二つの悪を行った。
 生ける水の源であるわたしを捨てて
 無用の水溜めを掘った。
 水をためることのできない
 こわれた水溜めを。」
(2:13)

 それは、二つじゃなくて、一つの悪ですよね。

 以下もまあ、俺があれだけよくしてやったのに、お前らなんてお前らなんてー! みたいな。

「彼らは木に向かって、『わたしの父』と言い
 石に向かって、『わたしを産んだ母』と言う。
 わたしに顔を向けず、かえって背を向け
 しかも、災難に遭えば
 『立ち上がって
   わたしたちをお救いください』と言う。」
(2:27)

 これ木や石って書いてますけど、木像や石像のことなんでしょうね。主にとってはただの木や石なんでしょうけど。


 第3章。

「悔い改めの呼びかけ」

 前章ではさんざん言ってましたからね。

「もし人がその妻を出し
 彼女が彼のもとを去って
   他の男のものとなれば
 前の夫は彼女のもとに戻るだろうか。
 その地は汚れてしまうではないか。
 お前は多くの男と淫行にふけったのに
 わたしに戻ろうと言うのかと
 主は言われる。」
(3:1)

 えーっと、エロ女の話じゃないですね。
 彼女ってのはイスラエルの民のことだなたぶん。
 夫は主だ。

 この言い方だと、主は民をゆるしそうにないですね。

「ヨシヤ王の時代に、主はわたしに言われた。あなたは背信の女イスラエルのしたことを見たか。彼女は高い山の上、茂る木の下のどこにでも行って淫行にふけった。」(3:6)

 これはエロ女の話なのかな。
 やっぱりイスラエルの民の話でしょうね。

「彼女は軽薄にも淫行を繰り返して地を汚し、また石や木と姦淫している。」(3:9)

 タトエんなら、石や木もなんかにたとえたほうが良かったんじゃないですかね。さすがに石や木と姦淫するってのは無理が、いや、ありえるか(ねえよ)。

 俺が滅ぼしたイスラエルよりもユダのほうがタチの悪い女だ、というようなことを主は言っているようです(エレミヤによれば)。

「主はわたしに言われる。裏切りの女ユダに比べれば、背信の女イスラエルは正しかった。」(3:11)

 とかなんとか言いながら、はやく俺んとこに戻ってきてくれよ、と主は言っているようです。

「背信の女イスラエルよ、立ち帰れと
 主は言われる。」
(3:12)

 ほら。(ご指摘をいただいたのでメルマガ掲載時よりじゃっかん修正しました)

「シオンへの帰還」

「背信の子らよ、立ち帰れ、と主は言われる。わたしこそあなたたちの主である。一つの町から一人、一つの氏族から二人ではあるが、わたしはあなたたちを連れてシオンに行こう。」(3:14)

 すんげえすくないですね。

「あなたたちがこの地で大いに増えるとき、その日には、と主は言われる。人々はもはや、主の契約の箱について語らず、心に浮かべることも、思い起こすこともない。求めることも、作ることももはやない。」(3:16)

 ん。これはむつかしい発言だな。
 本当の信仰が生まれると、そんな契約なんてくそっくらえというか無意識に動けるんだよ、みたいな意味ですか。適当に考えてますけど。今日も俺は日付変更線ぎりぎりで書いてるからですか(メルマガは0時発行なんですけど、基本的に前日の夜に書いているわけです)。

「その時、エルサレムは主の王座と呼ばれ、諸国の民は皆、そこに向かい、主の御名のもとにエルサレムに集まる。彼らは再び、かたくなで悪い心に従って歩むことをしない。」(3:17)

 それは預言というか予言ですね。当たることはないんでしょうけど。

「悔い改めへの招き」

「わたしは思っていた。
『子らの中でも、お前には何をしようか。
 お前に望ましい土地
 あらゆる国の中で
 最も麗しい地を継がせよう』と。
 そして、思った。
 『わが父と、お前はわたしを呼んでいる。
 わたしから離れることはあるまい』と。」
(3:19)

 おお、民をえらく信頼しちゃいましたね。

「だが、妻が夫を欺くように
 イスラエルの家よ、お前はわたしを欺いたと
 主は言われる。」
(3:20)

 信頼したのは主じゃなくてエレミヤだったんですかね。

 んでなんか以下省略しますけどもイスラエルの民の悔い改めのセリフがずらずらと。


 第4章。

「悔い改めへの招き」つづき。

「『立ち帰れ、イスラエルよ』と
 主は言われる。
 『わたしのもとに立ち帰れ。
 呪うべきものをわたしの前から捨て去れ。
 そうすれば、再び迷い出ることはない。』」
(4:1)

 イスラエルに未練たらたらですね。
 もしあんたが造物主なら、新しい人類(地球でもいいや)をつくってみてはどうか、とも思いますけど。

 以下もそのようなことを書いております。

『ユダの人、エルサレムに住む人々よ
 割礼を受けて主のものとなり
 あなたたちの心の包皮を取り去れ。
 さもなければ、あなたたちの悪行のゆえに
 わたしの怒りは火のように発して燃え広がり
 消す者はないであろう。』

 おお、昔どこかで「心のちんこの皮を切れ」と書いたことがありますけど、主も言ってるんだー。よかった。

「北からの敵」

 ユダヤエルサレムに言いなさい、と。

「『集まって、城塞に逃れよう。
 シオンに向かって旗を揚げよ。
 避難せよ、足を止めるな』と。」
(4:5〜6)

 逃げろ、と言ってるみたいですね。
 主は北方からわざわいをもたらすんだそうです。

 あらかじめ教えるくらいならもたらすなって、何回も言ってますね俺。

「そのときには、この民とエルサレムに告げられる。
『荒れ野から裸の山々の熱風が
 わが民の娘に向かって吹きつける。
 ふるい分ける風でも、清める風でもない。
 それにまさる激しい風が
 わたしのもとから吹きつける。
 今やわたしは彼らに裁きを下す。』」
(4:11〜12)

 それはもう、ミナゴロシ、ってことでいいですか。

「見よ、それは雲のように攻め上る。
 その戦車はつむじ風のよう
 その馬は鷲よりも速い。
 ああ、災いだ。
 我々は荒らし尽くされる。」
(4:13)

 そりゃ早く逃げたほうがいいな。

 以下もエルサレムにむかって、悔い改めろと言ってますね。略しますけど。

「わたしのはらわたよ、はらわたよ。
 わたしはもだえる。
 心臓の壁よ、わたしの心臓は呻く。
 わたしは黙していられない。
 わたしの魂は、角笛の響き、鬨の声を聞く。」
(4:19)

 これはエレミヤの発言ですよね。
 自分は滅ぶことを知っているのにみんなにうまく伝えられない感じですかね。

「まことに、わたしの民は無知だ。
 わたしを知ろうとせず
 愚かな子らで、分別がない。
 悪を行うことにさとく
 善を行うことを知らない。」
(4:22)

 あー、民をバカあつかいしちゃいかんですよ。

「わたしは見た。
 見よ、大地は混沌とし
 空には光がなかった。」
(4:23)

 と、以下いろんなことをわたしは見た、と言ってます。

「まことに、主はこう言われる。
『大地はすべて荒れ果てる。
 しかし、わたしは滅ぼし尽くしはしない。
 それゆえ、地は喪に服し
 上なる天は嘆く。
 わたしは定めたことを告げ
 決して後悔せず、決してこれを変えない。』」
(4:27〜28)

 ちょっとは人間を残すってことなんですかね。


 第5章。

「エルサレムの堕落」

 まー堕落しきっておりますからね、あすこは。

「エルサレムの通りを巡り
 よく見て、悟るがよい。
 広場で尋ねてみよ、ひとりでもいるか
 正義を行い、真実を求める者が。
 いれば、わたしはエルサレムを赦そう。」
(5:1)

 ひとりでいいの?
 逆に、ひとりもいないのかよ。

 まーとにかく信仰がなくなっちゃったわけですね。

「わたしは思った。
『これは身分の低い人々で、彼らは無知なのだ。主の道、神の掟を知らない。
 身分の高い人々を訪れて語り合ってみよう。
 彼らなら
 主の道、神の掟を知っているはずだ』と。
 だが、彼らも同様に軛を折り
 綱を断ち切っていた。」
(5:4〜5)

 身分とは関係なく信仰がなくなっちゃってたわけですけども、まず最初に、こいつらはバカだから信仰がないんだ、って決めつけようとしたエレミヤもちょっとアレかも。

「わたしは彼らに十分な食べ物を与えた。
 すると、彼らは姦淫を犯し
   遊女の家に群がって行った。
 彼らは、情欲に燃える太った馬のように
 隣人の妻を慕っていななく。」
(5:7〜8)

 こりゃひでえな。
 そんな民を主は許さないぞ、と。

「イスラエルとユダの家は
 繰り返しわたしを欺いた、と主は言われる。」
(5:11)

 主にしてみれば、裏切られた、って感じなんでしょうね。

 だから俺はお前らにどこかの国から襲わせる、と。
 そりゃもう作物も家畜も息子娘も食い尽くすんだそうです。

「『そのときですら』と主は言われる。
 『わたしはお前たちを滅ぼし尽くしはしない。』」
(5:18)

 まいどまいどわかりませんけども、これは、主は寛大だ、ってことをいいたいんですかね。

 もしエレミヤが民になんか言われたら、お前らが裏切ったからじゃ、って言い返せ、って主は言ってます。

『愚かで、心ない民よ、これを聞け。
 目があっても、見えず
 耳があっても、聞こえない民。』
(5:21)

 主のセリフですけども。

『しかし、この民の心はかたくなで、わたしに背く。
 彼らは背き続ける。』
(5:23)

 諦めの表情が見てとれます。

 でもあきらめないんだけどね。


 第6章。

「エルサレムの攻城」

 まとめると、お前らがわるいからエルサレムは攻められるんだぞ、というはなしです。

「立て、夜襲をかけよう。城郭を破壊しよう。」(6:5)

 攻め手の発言ですね。

「まことに、万軍の主はこう言われる。
 『木を切り、土を盛り
 エルサレムに対して攻城の土塁を築け。
 彼女は罰せられるべき都』」
(6:6)

 これ誰に言ってんだって話ではありますけどね。
 イスラエルの主が敵に話しかけるなよ。

「主の怒りでわたしは満たされ
 それに耐えることに疲れ果てた。
 『それを注ぎ出せ
 通りにいる幼子、若者の集いに。
 男も女も、長老も年寄りも必ず捕らえられる。
 家も畑も妻もすべて他人の手に渡る。
 この国に住む者に対して
 わたしが手を伸ばすからだ』
 と主は言われる。」
(6:11〜12)

 エレミヤは主の愚痴を聞かされっぱなしだったんでしょうね、気の毒に。

「この地よ、聞け。
 見よ、わたしはこの民に災いをもたらす。
 それは彼らのたくらみが結んだ実である。
 彼らがわたしの言葉に耳を傾けず
 わたしの教えを拒んだからだ。」
(6:19)

 拗ねてます。

 んでまあ、ここまで何回も、北のほうから敵が来るよって主は言ってますね。

 当時の実際の勢力図とかはよく知りませんけど、そういう状態だったんですかね。


 第7章。

「神殿での預言」

 主は、以下の言葉を神殿の門のところで言え、とエレミヤに命じます。

 どんなことか。はしょっていきましょ。

「お前たちの道と行いを正せ。そうすれば、わたしはお前たちをこの所に住まわせる。」(7:3)

 つまりは正さないかぎり、住まわせないということですよね。

「主の神殿、主の神殿、主の神殿という、むなしい言葉に依り頼んではならない。」(7:4)

 3回も言えばだいたいの言葉はむなしくなりますよ。

 あとはまあ、俺の怒るようなことをするな、しないなら住んでいい、ということを、例を変えながら何回も。

 主はエレミヤに言います。

「あなたはこの民のために祈ってはならない。彼らのために嘆きと祈りの声をあげてわたしを煩わすな。わたしはあなたに耳を傾けない。」(7:16)

 お互いが、お互いについて、うぜーうぜーうるせーって思ってたんですね。

 主はエレミヤがうざったいと思っていることは知らないのか、えんえんと愚痴ります。
 俺もうざったいので省略しますけどね。

「わたしはユダの町々とエルサレムの巷から、喜びの声と祝いの声、花婿の声と花嫁の声を絶つ。この地は廃虚となる。」(7:34)

 子孫が繁栄しない、ってことですね。


 第8章。

 神殿での預言のつづき。

 前章は、ユダやエルサレムは滅びるよ、という話。

「そのとき、と主は言われる。」

 どうなるのか。

<ユダのもろもろの王の骨、高官の骨、祭司の骨、預言者の骨、そしてエルサレムの住民の骨が、墓から掘り出される。>(8:1)

 なんでそういうことになるんでしょう。

 掘り返された骨は、最終的に<地の面にまき散らされて肥やしとなる。>んだそうです。(8:2)

 なんかちょっといい話じゃないですか。

<わたしが他のさまざまな場所に追いやった、この悪を行う民族の残りの者すべてにとって、死は生よりも望ましいものになる、と万軍の主は言われる。>(8:3)

 ヨブなんかもそんなこと言ってましたね。

「民の背信」

 まだ背信するのか。

 主は言うんです。

「倒れて、起き上がらない者があろうか。
 離れて、立ち帰らない者があろうか。」
(8:4)

 なのにエルサレムは俺に背いたままぜんぜん振り返ってくれないと。

 以下ぼやきが。

「敵の攻撃」

「何のために我々は座っているのか。
 集まって、城塞に逃れ、黙ってそこにいよう。
 我々の神、主が我々を黙らせ
 毒の水を飲ませられる。
 我々が主に罪を犯したからだ。」
(8:14)

 だからどうしようもないんだよ、みたいな。


 第9章。

「ユダの堕落」

 えんえんこういった話がつづくんでしょうかね。

<人はその隣人を警戒せよ。
 兄弟ですら信用してはならない。
 兄弟といっても
 「押しのける者(ヤコブ)」であり
 隣人はことごとく中傷して歩く。>
(9:3)

 ヤコブっていやあ兄貴から長子の権利をうばった男ですからねえ、でもそれがイスラエルであり、そんなたとえに使うのはどうかと思うんですけど。

<これらのことをわたしは罰せずにいられようかと
   主は言われる。
 このような民に対し、わたしは必ずその悪に報いる。>
(9:8)

 すごいですね。ま、驚きこそありませんが。

「わたしはエルサレムを瓦礫の山
   山犬の住みかとし
 ユダの町々を荒廃させる。
 そこに住む者はいなくなる。」
(9:10)

 って主は言ってますよ、と。

 なんというか、滅ぼす、ってひとことでいえばいいのに、こまかく描写しますよね、いっつも。
 そしておれも、いっつも同じリアクション。

<万軍の主はこう言われる。
 事態を見極め、泣き女を招いて、ここに来させよ。
 巧みな泣き女を迎えにやり、ここに来させよ。>
(9:16)

 どういう意味なんだろう。

<急がせよ、我々のために嘆きの歌をうたわせよ。
 我々の目は涙を流し
 まぶたは水を滴らせる。>
(9:17)

 もらい泣きをしたいんでしょうか。

<女たちよ、主の言葉を聞け。
 耳を傾けて、主の口の言葉を受け入れよ。
 あなたたちの仲間に、嘆きの歌を教え
 互いに哀歌を学べ。>
(9:19)

 いや、まあ、よくわからないんですけどね、エレミヤ書の次が、哀歌なんですよね。ここで学んだ結果が出ておるわけですね。

<主はこう言われる。
 知恵ある者は、その知恵を誇るな。
 力ある者は、その力を誇るな。
 富ある者は、その富を誇るな。
 むしろ、誇る者は、この事を誇るがよい
 目覚めてわたしを知ることを。
 わたしこそ主。
 この地に慈しみと正義と恵みの業を行う事
 その事をわたしは喜ぶ、と主は言われる。>
(9:22〜23)

 ここべつにつっこみどころでもないんですけども、なかなかの名セリフのような気がして。俺の気のせいかな。

「見よ、時が来る、と主は言われる。
 そのとき、わたしは包皮に割礼を受けた者を
   ことごとく罰する。」
(9:24)

 みんなあんたが皮を切れっつうから切ったんだろうが。

「エジプト、ユダ、エドム
 アンモンの人々、モアブ
 すべて荒れ野に住み
   もみ上げの毛を切っている人々
 すなわち割礼のない諸民族をことごとく罰し
 また、心に割礼のないイスラエルの家を
   すべて罰する。」
(9:25)

 全員じゃん。


 第10章。

「偶像とまことの神」

「イスラエルの家よ、主があなたたちに語られた言葉を聞け。
 主はこう言われる。
 異国の民の道に倣うな。
 天に現れるしるしを恐れるな。
 それらを恐れるのは異国の民のすることだ。」
(10:1〜2)

 まー正直、イスラエルの民が恐れるべき存在はそんなちんけなもんじゃないですからね。

 みんなが恐れているのはただの偶像だ! と喝破するわけでございます。

「森から切り出された木片
 木工がのみを振るって造ったもの。」
(10:3)

 だなんて。

「きゅうり畑のかかしのようで、口も利けず
 歩けないので、運ばれて行く。」
(10:5)

 イスラエルのかかしはきゅうり畑にいるんですねえ。ていうか、かかしはいるんですねえ。

 以下、主の讃美。

「諸国民、諸王国の賢者の間でも
 あなたに並ぶものはありません。」
(10:7)

 人間と比べちゃ失礼じゃないのか。

「このように彼らに言え。
 天と地を造らなかった神々は
 地の上、天の下から滅び去る、と。」
(10:11)

 天も地もつくらなかったという異教の神々は何をつくったんだろう。ただ見てた、のかな。

 えーっと、関係ない話をしますけども。まあ関係ないというかあるというか。
 やっぱり、この時代の神と、いわゆる創造神というのを、同一視しないほうがしっくりくるんですよね。俺としては。

 宗教、聖典をつくったがわとしては、今いる神様がこの世界もつくったんだぜ、って言いたいんでしょうけど、俺はべつにどっちゃでもいいんじゃないかと思うんですよね。だれがつくろうと、今じぶんたちを守っている神様が俺たちの神様じゃないか、って話で。

 古事記なんかはイザナギイザナミなんてのは早々に引退しちゃいますよね。

 と日本神話との比較しかできない俺ですので、ゆくゆくは世界の神話とか宗教とかを調べていかねばいかんのではないか、なんて思っていたりもするんですけどそれはこのメルマガが終わってから個人的に。

 上記余談。俺おもったことを口に出したり書いたりしないと頭の中が整理できずそれこそ四六時中そのことばっかり頭の中でもやもやし続けちゃうもんで。

「御力をもって大地を造り
 知恵をもって世界を固く据え
 英知をもって天を広げられた方。
 主が御声を発せられると、天の大水はどよめく。
 地の果てから雨雲を湧き上がらせ
 稲妻を放って雨を降らせ
 風を倉から送り出される。」
(10:12〜13)

 その、つまり、天地をつくったエピソードとくらべると、後半の天変地異ごときはしょぼい力じゃないですか。
 天地をつくった、なんて言っちゃうと、今の神様はなんか非力になってねえ? みたいな感じになりはしませんかね。

 後半はなんかなげきの言葉がつづいてますね。


 第11章。

「破られた契約」

 そりゃまあ、破られましょう。

 主はエレミヤにいっぱい言います。
 この契約を守れ、みたいなことを。

 でもお前らは守らなかった、みたいなことを。

「主はわたしに言われた。
『ユダの人とエルサレムの住民が共謀しているのが見える。』」
(11:9)

 じゃっかん被害妄想っぽいですね。

 だから滅ぼすぞ、みたいなことを言ってます。

「エレミヤの訴え」
 そりゃエレミヤとしちゃだまっていられないでしょう。

<主が知らせてくださったので
 わたしは知った。
 彼らが何をしているのか見せてくださった。>
(11:18)

 ただ主の言葉を聞いただけかと思ったら、じっさい見せてもらったんですか。
 主の言葉だけじゃ信用できなかった、ってことですかね。
 にしたって、主ならエレミヤに幻覚を見せることなんてたやすいことだと思いますけど。

「万軍の主よ
 人のはらわたと心を究め
 正義をもって裁かれる主よ。
 わたしに見させてください
 あなたが彼らに復讐されるのを。
 わたしは訴えをあなたに打ち明け
 お任せします。」
(11:20)

 何を言ってるんだ。
 なにを訴えているんだエレミヤは。

 ふつう、みんなをたすけてくれ、って訴えるんじゃないのか。

<それゆえ、主はこう言われる。
 アナトトの人々はあなたの命をねらい
 「主の名によって預言するな
 我々の手にかかって死にたくなければ」と言う。>
(11:21)

 だからアナトトの人たちを皆殺しにする、って主は言うんですけどね。
 それを認めちゃいかんだろ、エレミヤは。


 第12章。

エレミヤは認めなかったようです。

「正しいのは、主よ、あなたです。
 それでも、わたしはあなたと争い
 裁きについて論じたい。
 なぜ、神に逆らう者の道は栄え
 欺く者は皆、安穏に過ごしているのですか。」
(12:1)

 それは俺たちも思う疑問ですよ。

「主よ、あなたはわたしをご存じです。
 わたしを見て、あなたに対するわたしの心を
   究められたはずです。
 彼らを屠られる羊として引き出し
 殺戮の日のために取り分けてください。」
(12:3)

 俺はそういうこと、思わないですけどね。

 あとは、愚痴ですね。

「主の嗣業」

 いいことがねえなあ、って話ですね。

<多くの牧者がわたしのぶどう畑を滅ぼし
 わたしの所有地を踏みにじった。
 わたしの喜びとする所有地を
 打ち捨てられた荒れ野とし>
(12:10)

 よくあることです。

 んで主は言います。

「わたしが、わたしの民イスラエルに継がせた嗣業に手を触れる近隣の悪い民をすべて、彼らの地から抜き捨てる。また、ユダの家を彼らの間から抜き取る。わたしは彼らを抜き取った後、再び彼らを憐れみ、そのひとりひとりをその嗣業に、その土地に帰らせる。」(12:14〜15)

 えーっと、どういう意味だろう。
 イスラエルの敵はやっつけるぞと。
 ユダの人たちもやっつけるぞと。
 でもユダの人たちは、あとで許してあげるぞと。
 それ、マッチポンプですやん。


 第13章。

「麻の帯とぶどう酒のかめ」

 アニメ一休さんのタイトルみたいな小見出しですね。

 主はこう言いました。

「麻の帯を買い、それを腰に締めよ。水で洗ってはならない。」(13:1)

 なんか汚い話だなあ。
 エレミヤは言われたとおりにしました。

 また、主の言葉。

「あなたが買って腰に締めたあの帯をはずし、立ってユーフラテスに行き、そこで帯を岩の裂け目に隠しなさい。」(13:4)

 あれですか、そういうプレイですね。露出放置ですね。
 エレミヤは言われたとおりにしました。

 月日がたち、主は言いました。
 隠しておいた帯をとってこいと。

<わたしはユーフラテスに行き、隠しておいた帯を探し出した。見よ、帯は腐り、全く役に立たなくなっていた。>(13:7)

 まあ、そりゃそうでしょうね。

 そこで、主は言います。

「このように、わたしはユダの傲慢とエルサレムの甚だしい傲慢を砕く。」(13:9)

 それが言いたいためにわざわざエレミヤにめんどくさいことをさせたんですね。

 主は、エレミヤに、民との対話を指示します。

「イスラエルの神、主はこう言われる。かめにぶどう酒を満たすべきだ」(13:12)

 と言いなさい、と。

 そんなもん知ってるわい、と民は言うだろう、そしたら、俺がこない言うてると言うたれ、と。

「主はこう言われる。見よ、わたしは、この国のすべての住民、ダビデの王座につくすべての王、祭司、預言者、およびエルサレムのすべての住民を酔いで満たす。わたしは、人をその兄弟に、父と子を互いに、打ちつけて砕く。わたしは惜しまず、ためらわず、憐れまず、彼らを全く滅ぼす」(13:13〜14)

 なんていうか、そういう説明を受けて、かめに酒を満たす人がどこにおるねん、ちゅう話で。

「王と太后」

 主はエレミヤに言います。

「王と太后に言え。
『身を低くして座れ。
 輝かしい冠は
 あなたたちの頭から落ちた。』」
(13:18)

 あんたが言えよ。

 んでまあ、それもこれもあんたらが悪いからだよ、というようなことを、言ってるような気がするんですよ。

「罪の深さ」

<わたしはお前たちを散らす
 荒れ野の風に吹き飛ばされるもみ殻のように。>
(13:24)

 罪が深いからなんでしょうね。

<わたし自身がお前の着物の裾を顔まで上げ
 お前の恥はあらわになった。>
(13:26)

 ただのエロおやじですやん。

<お前が姦淫し、いななきの声をあげ
 淫行をたくらみ、忌むべき行いをするのを
 丘でも野でもわたしは見た。>
(13:27)

 どう考えてもただのエロおやじですやん。


 第14章。

「干ばつの災い」

<干ばつに見舞われたとき、主の言葉がエレミヤに臨んだ。>(14:1)

 どういう言葉が出てくるんでしょうね。

「ユダは渇き、町々の城門は衰える。
 人々は地に伏して嘆き
 エルサレムは叫びをあげる。
 貴族は水を求めて、召し使いを送る。
 彼らが貯水池に来ても、水がないので
 空の水がめを持ち
 うろたえ、失望し、頭を覆って帰る。」
(14:2〜3)

 それ、あんた見たままやないですか。

「我々の罪が我々自身を告発しています。
 主よ、御名にふさわしく行ってください。
 我々の背信は大きく
 あなたに対して罪を犯しました。」
(14:7)

 こいつどっちの味方なんだ。

 んでまあ、また主はエレミヤに、民の悪口、というか愚痴を。


 第15章。

「たとえモーセとサムエルが執り成そうとしても、わたしはこの民を顧みない。わたしの前から彼らを追い出しなさい。」(15:1)

 こんなこと言ってます。

「わたしは彼らを四種のもので罰する、と主は言われる。剣が殺し、犬が引きずって行き、空の鳥と地の獣が餌食として滅ぼす。」(15:3)

 みっつじゃないですかね。
 鳥と獣が別計算、ってことですかね。

「わたしは地上のすべての国が、彼らを見て恐怖を抱くようにする。それはヒゼキヤの子ユダの王マナセがエルサレムでしたことのためである。」(15:4)

 なるほど、主はものおぼえがいいなあ。
 しつっこいというか。

 あとは同じように、お前らなんか嫌いだ、みたいな。

「エレミヤの苦しみと神の支え」
 ぜんぜん支えてくれねえじゃん。

「ああ、わたしは災いだ。
 わが母よ、どうしてわたしを産んだのか。
 国中でわたしは争いの絶えぬ男
 いさかいの絶えぬ男とされている。
 わたしはだれの債権者になったことも
 だれの債務者になったこともないのに
 だれもがわたしを呪う。」
(15:10)

 んでまあ俺はこんなに頑張ってんじゃないですか、と必死の訴えです。

 その訴えに主は答えてくれました。
 お前がその気ならわしもなんとかしたるわ、的な、まあ俺の解釈でそう読めた、ってことですけど。

「この民に対して
 わたしはあなたを堅固な青銅の城壁とする。
 彼らはあなたに戦いを挑むが
 勝つことはできない。
 わたしがあなたと共にいて助け
 あなたを救い出す、と主は言われる。」
(15:20)

 民と敵対せえ、いうことですか。


 第16章。

「預言者の孤独」

 主は言います。

「あなたはこのところで妻をめとってはならない。息子や娘を得てはならない。」(16:2)

 結婚するなって言ってるんだから後半は蛇足だと思いますけども、こんなことまで主に言われる預言者ってのはたいへんですねえ、とつきなみに反応しておきます。俺なら喜んでいうことききますけど。

 このところ、ってのがどこなのかエルサレムなのかトリアタマの俺はさっぱりですけども、そこでうまれる人間や産んだ人間について主は言います。

「彼らは弱り果てて死ぬ。嘆く者も、葬る者もなく、土の肥やしとなる。彼らは剣と飢饉によって滅びる。その死体は空の鳥、野の獣の餌食となる。」(16:4)

 つまるは滅亡するってことですよねこれ。

「あなたは弔いの家に入るな。嘆くために行くな。悲しみを表すな。わたしはこの民から、わたしの与えた平和も慈しみも憐れみも取り上げる」(16:5)

 エレミヤは人として社会生活をおくるうえでの最低限のことすらさせてもらえないんですよ。
 俺はそれでもいいですけど、やはりこう、嫌われ者になりそうですな。

「あなたは酒宴の家に入るな。彼らと共に座って、飲み食いしてはならない。」(16:8)

 エレミヤを孤立させようとしてますね。

「見よ、わたしはこのところから、お前たちの目の前から、お前たちが生きているかぎり、喜びの声、祝いの声、花婿の声、花嫁の声を絶えさせる。」(16:9)

 えらいことになるわけですが、これらのことを、民に言うのはエレミヤなんです。
 こりゃエレミヤはきついなあ。

 それを知ってか知らずか主は、言えば民から反発があるだろう、そのときは、お前らの先祖が主を捨てたからだ、と言えばいい、と。

 それで済むはなしじゃないでしょうに。

「新しい出エジプト」

 主は言います。

「人々はもう、『イスラエルの人々をエジプトから導き上られた主は生きておられる』と言わず、『イスラエルの子らを、北の国、彼らが追いやられた国々から導き上られた主は生きておられる』と言うようになる。」(16:14〜15)

 どういうことか。

「わたしは彼らを、わたしがその先祖に与えた土地に帰らせる。」(16:15)

 だからこその「新しい出エジプト」なんでしょうね。
 もしかしたら、出エジプトの神と、今の神が、べつのひとなんでしょうかね。
 だからこそ、伝説のあの大脱出を再現して、民の信頼を勝ち取ろうとしているんでは。
 と思いながらも、この執念深さはむかしから変わってないよなあ、とも思うんですよね。


 第17章。

「ユダの罪と罰」

<ユダの罪は
 心の板に、祭壇の角に
 鉄のペンで書きつけられ
 ダイヤモンドのたがねで刻み込まれて
 子孫に銘記させるものとなる。>
(17:1)

 主が忘れないんだから記録しなくてもいいんじゃないかと思いますけど、やっぱ民が忘れちゃうんでしょうね。

<わたしはお前の富と宝を
 お前の聖なる高台での罪のゆえに
 至るところで、敵が奪うにまかせる。>
(17:3)

 あー、やりますか、また。

「主に信頼する人」

<呪われよ、人間に信頼し、肉なる者を頼みとし
 その心が主を離れ去っている人は。>
(17:5)

<祝福されよ、主に信頼する人は。
 主がその人のよりどころとなられる。>
(17:7)

 まあそうでしょうね。

「人間の心を知り尽くす神」

<人の心は何にもまして、とらえ難く病んでいる。
 誰がそれを知りえようか。>
(17:9)

 主は知っているよ、と。

 以下はまあ、また主の愚痴。

「エレミヤの嘆き」

<主よ、あなたがいやしてくださるなら
   わたしはいやされます。
 あなたが救ってくださるなら
   わたしは救われます。
 あなたをこそ、わたしはたたえます。>
(17:4)

 それは俺もそうですよ。いやしてもらえばいやされるし救ってもらえば救われるし。

 以下、民衆がうるせーんです、といつもの愚痴。

<わたしを迫害する者が辱めを受け
 わたしは辱めを受けないようにしてください。
 彼らを恐れさせ
 わたしを恐れさせないでください。
 災いの日を彼らに臨ませ
 彼らをどこまでも打ち砕いてください。>
(17:18)

 そういうえげつないことは、主に言うんじゃなくて心にしまっておいて下さいよ。

「安息日の順守」

 主は安息日を守れ、と言います。
 守れば俺もお前らを守ってやるよ、と。

「もし、あなたたちがわたしに聞き従わず、安息日を聖別せず、安息日に荷を運んで、エルサレムの門を入るならば、わたしはエルサレムの門に火を放つ。その火はエルサレムの城郭を焼き尽くし、消えることはないであろう。」(17:27)

 その荷だけを燃やしてくれればそれでいいですよ。


 第18章。

「陶工の手中にある粘土」

 主の手の中にある人民、みたいなことですかね、と読む前に思いました。

「立って、陶工の家に下って行け。そこでわたしの言葉をあなたに聞かせよう。」(18:2)

 いきなり違いましたね。

 主に言われたのでエレミヤは陶工の家に行きました。

 陶工は職人かたぎな感じで、できあがった器も気に入らなきゃつぶしちゃうような人だったそうで。
 まあ、焼く前ならそんなもんじゃないかとも思いますけど。当時のそれが焼くものなのか日干しなのかそのへんは知らないですけど。

 そんなようすを見ていたエレミヤに主の言葉。

「イスラエルの家よ、この陶工がしたように、わたしもお前たちに対してなしえないと言うのか、と主は言われる。見よ、粘土が陶工の手の中にあるように、イスラエルの家よ、お前たちはわたしの手の中にある。」(18:6)

 以下、お前らは粘土のように、気に入らなかったらぶっつぶすんだ、とかそういうこと言ってます。

 あー、やっぱりそういうたとえだったのね。
 つうか、いちいちタトエの説明に、じっさいの陶工を見に行かせる必要はないだろうに。そういうプレイか。

「エレミヤに対する計略」

<彼らは言う。
「我々はエレミヤに対して計略をめぐらそう。祭司から律法が、賢者から助言が、預言者から御言葉が失われることはない。舌をもって彼を打とう。彼の告げる言葉には全く耳を傾けまい。」>
(18:18)

 彼らってのはイスラエルの人たちでしょうね。
 もーあいつ無視しよーぜー、みたいな。

<主よ、わたしに耳を傾け
 わたしと争う者の声を聞いてください。>
(18:19)

 エレミヤは主に助けを求めるわけです。
 あいつらが俺を陥れようとしてますねん、俺はあいつらをかばったこともあるのに、みたいな。

 それだけは覚えておいて下さい、と言っておいて、と。

「彼らの子らを飢饉に遭わせ
 彼らを剣に渡してください。
 妻は子を失い、やもめとなり
 夫は殺戮され
 若者は戦いで剣に打たれますように。」
(18:21)

 以下省略しますけども、最後までかばってやれよ。

 というか、エレミヤ、預言者にむいてなかったんじゃないかな。


 第19章。

「砕かれた壺」

 主は言います。

「行って、陶器師の壺を買い、民の長老と、長老格の祭司を幾人か連れて、陶片の門を出たところにある、ベン・ヒノムの谷へ出て行き、そこでわたしがあなたに語る言葉を呼ばわって、言うがいい。」(19:1〜3)

 まあいつもとかわりばえのしないことを言わされるわけです。

「見よ、わたしは災いをこのところにもたらす。それを聞く者は耳鳴りがする。それは彼らがわたしを捨て、このところを異教の地とし、そこで彼らも彼らの先祖もユダの王たちも知らなかった他の神々に香をたき、このところを無実の人の血で満たしたからである。」(19:3〜4)

 まあこんなようなことを。

「このところがもはやトフェトとか、ベン・ヒノムの谷とか呼ばれることなく、殺戮の谷と呼ばれる日が来る。」(19:6)

< エレミヤは、主が預言させるために遣わされたトフェトから帰って来て、主の神殿の庭に立ち、民のすべてに向かって言った。>(19:14)

 主から言われたことを言ったわけです。


 第20章。

 その言葉を聞いた祭司、イメルの子パシュフル。

<パシュフルは預言者エレミヤを打たせ、主の家の上のベニヤミン門に拘留した。>(20:2)

 これなかなかできるこっちゃないですよね。なんせ預言者ですよ。逆らうってことは主を軽んじるってことですよ。

 でも拘留はいちんちで終わったようです。

<翌日、パシュフルがエレミヤの拘留を解いたとき、エレミヤは彼に言った。「主はお前の名をパシュフルではなく、『恐怖が四方から迫る』と呼ばれる。(略)」>(20:3)

 以下、パシュフルがいかにたいへんな目にあうのかをえんえん。

「エレミヤの告白」

 愚痴ったあとに主をほめてますね。

「主よ、あなたがわたしを惑わし
 わたしは惑わされて
   あなたに捕らえられました。
 あなたの勝ちです。
 わたしは一日中、笑い者にされ
 人が皆、わたしを嘲ります。」
(20:7)

 いちいち告白せんでも、主の勝ちに決まってんじゃねえかと思いますけどね。主に勝とうと思っていたことがまずおかしいだろうに。

「しかし主は、恐るべき勇士として
 わたしと共にいます。
 それゆえ、わたしを迫害する者はつまずき
 勝つことを得ず、成功することなく
   甚だしく辱めを受ける。
 それは忘れられることのない
   とこしえの恥辱である。」
(20:11)

 だから主は偉い、ってか。んなばかな。

「万軍の主よ
 正義をもって人のはらわたと心を究め
   見抜かれる方よ。
 わたしに見させてください
 あなたが彼らに復讐されるのを。
 わたしの訴えをあなたに打ち明け
 お任せします。」
(20:12)

 おまかせします、ってのはこわいなあ。あとは好きにやれや、みたいなボス的な考えですよね。

 このあとは、生れてこなけりゃよかった、という愚痴がえんえん。


 第21章。

「命の道と死の道」

<ゼデキヤ王に派遣されて、マルキヤの子パシュフルとマアセヤの子、祭司ゼファニヤが来たとき、主からエレミヤに臨んだ言葉。>(21:1)

 来たのはふたりですね。

 二人は言います。

「どうか、わたしたちのために主に伺ってください。バビロンの王ネブカドレツァルがわたしたちを攻めようとしています。主はこれまでのように驚くべき御業を、わたしたちにもしてくださるかもしれません。そうすれば彼は引き上げるでしょう。」(21:2)

 助けを求めていると言っていいでしょう。

 エレミヤはなんと答えたのか。
 いや、主はなんと言ったのか、ですね。

「わたしは手を伸ばし、力ある腕をもってお前たちに敵対し、怒り、憤り、激怒して戦う。そして、この都に住む者を、人も獣も撃つ。彼らは激しい疫病によって死ぬ。」(21:5〜6)

 それは、見捨てるってことですね。

「あなたはこの民に向かって言うがよい。主はこう言われる。見よ、わたしはお前たちの前に命の道と死の道を置く。」(21:8)

 こんなこと言わされるエレミヤの気持ちを考えてみてくれって感じですが。

 そしてユダの王家に対しての、助言というか命令というかなんというか。

「朝ごとに正しい裁きを行え。
 搾取されている人を
   虐げる者の手から救い出せ。
 わたしが火のような怒りを
   発することのないように。
 お前たちの悪事のゆえにその火は燃え
 消す者はいないであろう。」
(21:12)

 あんたが怒らんかったら済むはなしですやん。

 言うことを聞かなかったらひどいめにあうよ、といういつもの話。


 第22章。

「ユダの王に対する言葉」

 主はエレミヤに、ユダの王にこう言え、と。

「主はこう言われる。正義と恵みの業を行い、搾取されている者を虐げる者の手から救え。寄留の外国人、孤児、寡婦を苦しめ、虐げてはならない。またこの地で、無実の人の血を流してはならない。」(22:3)

 まあ、まずますのことを言ってますね。ってなんだ俺のこの偉そうな感じ。

 で、いうことを聞くならいいけども、聞かない場合はこの王宮は廃墟になるよ、と。

「災いだ、恵みの業を行わず自分の宮殿を
 正義を行わずに高殿を建て
 同胞をただで働かせ
 賃金を払わない者は。」
(22:13)

 そりゃいかんね。

「あなたは、レバノン杉を多く得れば
 立派な王だと思うのか。
 あなたの父は、質素な生活をし
 正義と恵みの業を行ったではないか。」
(22:15)

 あのころは良かったなあ、という話です。

 いっそのこと全部リセットして、天地創造から始めちゃえばどうですかね。

 あとずーっと愚痴ですから省略します。


 第23章。

「ユダの回復」

「災いだ、わたしの牧場の羊の群れを滅ぼし散らす牧者たちは」(23:1)

 だなんて主は言ったそうです。

 あんただよ。

 と俺なんかは思ったですけど、主はそうではなく、民を率いるひとたちに向かって言っていたようです。

<見よ、このような日が来る、と主は言われる。
 わたしはダビデのために正しい若枝を起こす。
 王は治め、栄え
 この国に正義と恵みの業を行う。>
(23:5)

 なんかいいですね。

「預言者に対する言葉」

「預言者たちについて。
 わたしの心臓はわたしのうちに破れ
 骨はすべて力を失った。
 わたしは酔いどれのように
 酒にのまれた男のようになった。
 それは、主のゆえ
 その聖なる言葉のゆえである。」
(23:9)

 主の言葉のせいで俺はぐだぐだになってしもた、ということですか。どういう意味ですか。

 あとはもう、いつもどおりというかなんというか。

「わたしは、サマリアの預言者たちに
 あるまじき行いを見た。
 彼らはバアルによって預言し
 わが民イスラエルを迷わせた。」
(23:13)

 こんなかんじですよ。

「わたしは、エルサレムの預言者たちの間に
 おぞましいことを見た。
 姦淫を行い、偽りに歩むことである。
 彼らは悪を行う者の手を強め
 だれひとり悪から離れられない。
 彼らは皆、わたしにとってソドムのよう
 彼らと共にいる者はゴモラのようだ。」
(23:14)

 そりゃいかんですね。

 主は彼らに苦よもぎを食べさせて毒の水を飲ませるんだそうです。

「万軍の主はこう言われる。
 お前たちに預言する預言者たちの
 言葉を聞いてはならない。
 彼らはお前たちに空しい望みを抱かせ
 主の口の言葉ではなく、自分の心の幻を語る。」
(23:16)

 そりゃいかんな。

「わたしが遣わさないのに
 預言者たちは走る。
 わたしは彼らに語っていないのに
 彼らは預言する。」
(23:21)

 そういうことって民にはわかんないですからね。そりゃもう主が教えてくれないと。

 まあ、そうなりゃ誰がほんとうに主のいうことを言っているのか、わかんなくなりますけどね。
 民にしてみれば他の預言者もエレミヤも同じようなものなんでしょうから。

「夢を見た預言者は夢を解き明かすがよい。しかし、わたしの言葉を受けた者は、忠実にわたしの言葉を語るがよい。
 もみ殻と穀物が比べものになろうかと
 主は言われる。」
(23:28)

 それって夢判断をするひとたちを全否定な感じがするんですけど。

「このように、わたしの言葉は火に似ていないか。岩を打ち砕く槌のようではないか、と主は言われる。」(23:29)

 んなもん同意を求めるような言い方をせんでも。
 だれも逆らいやしませんて。

 以下とにかく偽預言者にたいして怒り狂ってますね。

「そしてお前たちに、決して忘れえない永久の恥と永久の辱めを与える。」(23:40)


 第24章。

「良いいちじくと悪いいちじく」

 そりゃあありましょうね。

<主がわたしに示された。見よ、主の神殿の前に、いちじくを盛った二つの籠が置いてあった。>(24:1)

 良いいちじくと悪いいちじくが盛ってあるわけですね。

 んで、ちなみにそれはバビロン捕囚以降の出来事なんだそうです。

 かたっぽには美味しそうないちじく、かたっぽには食べられそうもないいちじくが入っていたんだそうで。

 主はエレミヤに、何が見えるかと問います。

「いちじくです。良い方のいちじくは非常に良いのですが、悪い方は非常に悪くて食べられません。」(24:3)

 まあ、そんなもん食ってみないとわからないと思いますけども。

「イスラエルの神、主はこう言われる。このところからカルデア人の国へ送ったユダの捕囚の民を、わたしはこの良いいちじくのように見なして、恵みを与えよう。」(24:5)

 囚われの身になっても俺はあいつらを忘れないぜ、ってことでしょうか。
 熟したら食うぜ、ってことでしょうか。

「そしてわたしは、わたしが主であることを知る心を彼らに与える。彼らはわたしの民となり、わたしは彼らの神となる。彼らは真心をもってわたしのもとへ帰って来る。」(24:7)

 やっぱりそんなことできるんですね。
 じゃあなんでもっと早くにしないんですか。

「主はまたこう言われる。ユダの王ゼデキヤとその高官たち、エルサレムの残りの者でこの国にとどまっている者、エジプトの国に住み着いた者を、非常に悪くて食べられないいちじくのようにする。」(24:8)

 まあ嫌われ笑われ嘲られってことだそうで。

「わたしは彼らに剣、飢饉、疫病を送って、わたしが彼らと父祖たちに与えた土地から滅ぼし尽くす。」(24:10)

 権力者だけは滅ぼされる、と。
 まあ、どーせまた、ダメな権力者が出てくるんでしょうけど。

 というか、いちじくに例える必要はあったの?


 第25章。

「神の僕ネブカドレツァル」

 前にも出てきた人ですけども、ネブカドネツァルとかそういう人もいなかったでしたっけか。同じ人かどうかは知らないですけど。

<ユダの王、ヨシヤの子ヨヤキムの第四年に、ユダの民すべてについてエレミヤに臨んだ言葉。その年はバビロンの王ネブカドレツァルの第一年に当たっていた。>(25:1)

 ネブカドレツァルの話ではないんでしょうかね。

 エレミヤは民に語ります。

 この23年もの間、俺は主のことをいっしょけんめに話したのに、お前らはいっこう信じてくれへんかったなあ、と。

 だから、ネブカドレツァルを動かしてイスラエルを襲わせるんだ、と。

「そこは人の驚くところ、嘲るところ、とこしえの廃虚となる。」(25:9)

 廃墟となってもあざけられたりするんですか。

「わたしは、そこから喜びの声、祝いの声、花婿の声、花嫁の声、挽き臼の音、ともし火の光を絶えさせる。」(25:10)

 まあ、廃墟となるんだから、そうなんでしょうね。

 そんで、バビロンのもとに70年仕えるんだそうで。囚われの身になるってことですかね。

「七十年が終わると、わたしは、バビロンの王とその民、またカルデア人の地をその罪のゆえに罰する、と主は言われる。」(25:12)

 いやいやいや、「その罪」もなにも、あんたがさせるんでしょうに。

「わたしは、主の御手から杯を取り、主がわたしを遣わされるすべての国々にその酒を飲ませた。」(25:17)

 どんな人にか、というのをだらだらと書きつらねてますね。

 区切り方は俺の感じで区切ったので合っているのかどうかわかりませんけど。

エルサレムとユダの町々
その王たちと高官たち
エジプトの王ファラオとその家臣
高官たちとその民のすべて
入り交じった民のすべて
ウツの地のすべての王
ペリシテ人の地のすべての王
アシュケロン、ガザ、エクロン、アシュドドに残った者
エドム、モアブ、アンモンの人々
ティルスのすべての王
シドンのすべての王
海の向こうの島々の王たち
デダンとテマとブズ
もみ上げの毛を切っているすべての人
荒れ野に住むアラビアのすべての王
入り交じった民のすべての王
ジムリのすべての王
エラムのすべての王
メディアのすべての王

 とまあ、だらだらと言ったわりに、さいごに「すなわち、地上のすべての王国に飲ませ」なんていうのはまあ、いつものとおり。

「主は、高い天からほえたけり
 聖なる宮から声をとどろかされる。
 その牧場に向かってほえたけり
 この地のすべての住民に向かって
 酒ぶねを踏む者のように叫び声をあげられる。」
(25:30)

 吼え猛りますか。

 んでまあ、ぼろっかすですよ、みたいな話で。


 第26章。

「神殿におけるエレミヤの説教」

 説教しますか。

 時期としては、ヨヤキムが王をしていたころのことだそうです。

 主からこういう言葉が臨んだそうで。

「主はこう言われる。主の神殿の庭に立って語れ。ユダの町々から礼拝のために主の神殿に来るすべての者に向かって語るように、わたしが命じるこれらの言葉をすべて語れ。ひと言も減らしてはならない。」(26:2)

 自分で「主は」なんて言ったんですかね。

 まあ、俺はエレミヤではないのでひと言もふたことも減らしてみなさんにご紹介しますけども、主は自分を信仰しない人たちにひどいことするぞ、と言ってますね。いつもどおりで。

 さあそれを聞いたみんなは、エレミヤを捕らえてしまいます。

「あなたは死刑に処せられねばならない。」(26:8)

 なんて言われてしまいます。

 なんであんなこと言ったんだ、と詰め寄られまくってます。

<祭司と預言者たちは、高官たちと民のすべての者に向かって言った。
 「この人の罪は死に当たります。彼は、あなたがた自身が聞かれたように、この都に敵対する預言をしました。」>
(26:11)

 たしかに、エレミヤは民のことを思って言ったわけですが(民のことを思ってなくても言わなきゃ殺されるかもですが)、民にしてみれば、なにをこいつ縁起の悪いこと言うとるねん、と思うでしょうね。

 エレミヤは、いまの言葉は主から俺に来たことばであってうんぬん、俺を殺せばもっとひどいことになるぞ、と。

<高官たちと民のすべての者は、祭司と預言者たちに向かって言った。
 「この人には死に当たる罪はない。彼は我々の神、主の名によって語ったのだ。」>
(26:16)

 まあこの祭司や預言者ちゅうのは敵にまわりやすいんですかね。

 で、長老たちが調子に乗って語り始めます。

 むかしある預言者が同じようなことを言ったけど、その預言者は殺されなかったよ、そして主を信仰するようになったよ、だから俺たちも、みたいな。

「預言者ウリヤの死」

<主の名によって預言していた人がもうひとりいた。それは、キルヤト・エアリムの人、シェマヤの子ウリヤである。>(26:20)

 ほーう。

<彼はこの都とこの国に対して、エレミヤの言葉と全く同じような預言をしていた。>(26:20)

 の割にはウリヤ書とかないですけどね。

 で、ヨヤキム王はウリヤを殺そうとし、ウリヤは逃げますがけっきょく死にました。というか王に剣で殺されました。

<しかし、シャファンの子アヒカムはエレミヤを保護し、民の手に落ちて殺されることのないようにした。>(26:24)

 じゃあエレミヤも、殺されそうになってることはなってるんだ。


 第27章。

「軛の預言」

 こんどはゼデキヤ王の時代の預言。さっきとの前後関係はわかりません。

「主はわたしにこう言われる。軛の横木と綱を作って、あなたの首にはめよ。」(27:2)

 えー、壺の話とかいちじくの話とか、主はたとえ話をエレミヤに実践させますよね。

 で、いろいろな王たちに伝言を持ち帰らせろ、と。

 どんな伝言か。

 主はバビロン王ネブカドネツァルに、お前らの国を奪わせると言ってるぞ、と。

「バビロンの王ネブカドネツァルに仕えず、バビロンの王の軛を首に負おうとしない国や王国があれば、わたしは剣、飢饉、疫病をもってその国を罰する、と主は言われる。」(27:8)

 バビロン王の軛を受けいれろ、と。

 預言者とかそのへんはバビロン王の下につくなとか言ってるけども、そんな嘘をきいてはいかん、大変なことになるぞ、と。

「しかし、首を差し出してバビロンの王の軛を負い、彼に仕えるならば、わたしはその国民を国土に残す、と主は言われる。」(27:11)

 エレミヤがさせられてるようにね。

<ユダの王ゼデキヤにも、わたしは同じような言葉をすべて語った。
 「首を差し出して、バビロンの王の軛を負い、彼とその民に仕えよ。そうすれば命を保つことができる。」>
(27:12)

 ほら、俺みたいに、って言うのか。
 おもしろいな、それ。


 第28章。

「ハナンヤとの対決」

<その同じ年、ユダの王ゼデキヤの治世の初め、第四年の五月に、主の神殿において、ギブオン出身の預言者、アズルの子ハナンヤが、祭司とすべての民の前でわたしに言った。>(28:1)

 こないだウリヤってのが出てきたと思ったら、こんどはハナンヤ。預言者っていっぱいいるんですね。んでおしりにヤがつくんですね。

 ハナンヤはどんなことを言ったのか。

「イスラエルの神、万軍の主はこう言われる。
 わたしはバビロンの王の軛を打ち砕く。」
(28:2)

 以下、みんなバビロンに奪われた人やものが戻ってくるよ、と。

 それを聞いたエレミヤは言います。

「アーメン、どうか主がそのとおりにしてくださるように。どうか主があなたの預言の言葉を実現し、主の神殿の祭具と捕囚の民すべてをバビロンからこの場所に戻してくださるように。」(28:6)

 ま、預言が正しいかそうでないかはともかく、そうなってほしいというのはエレミヤも同じのようで。

 だが、と前置きしてエレミヤは話します。

「あなたやわたしに先立つ昔の預言者たちは、多くの国、強大な王国に対して、戦争や災害や疫病を預言した。
平和を預言する者は、その言葉が成就するとき初めて、まことに主が遣わされた預言者であることが分かる。」
(28:8〜9)

 お前がそんなこと言うても、2年後にしかお前が本当の預言者かどうか、わからんやないか、と。

<すると預言者ハナンヤは、預言者エレミヤの首から軛をはずして打ち砕いた。>(28:10)

 まだつけてたのか、エレミヤ。

 そしてハナンヤは、こんなふうに主はネブカドネツァルの軛を打ち砕くんだ、と言いました。

 それを聞いてエレミヤは去りました。

 去ったエレミヤのもとに主がやってきます。

「行って、ハナンヤに言え。主はこう言われる。お前は木の軛を打ち砕いたが、その代わりに、鉄の軛を作った。」(28:13)

 そしてすべての民についていた木の軛を鉄の軛にしてバビロン王に仕えさせてやるんだ、と。

 よけい悪い方向に進んでしまいました。

 戻ってきたエレミヤはハナンヤに、お前は偽預言者だ、だから主に滅ぼされるだろう、と。

<預言者ハナンヤは、その年の七月に死んだ。>(28:17)

 2か月もかかったんだ。


 第29章。

「エレミヤの手紙」

<以下に記すのは、ネブカドネツァルがエルサレムからバビロンへ捕囚として連れて行った長老、祭司、預言者たち、および民のすべてに、預言者エレミヤがエルサレムから書き送った手紙の文面である。>(29:1)

 何通書いたんだ。当時はコピー機なんてなかったろうに。

 いつのころかというと。

<それは、エコンヤ王、太后、宦官、ユダとエルサレムの高官、工匠と鍛冶とがエルサレムを去った後のことである。>(29:2)

 いつごろなんでしょね。

<この手紙は、ユダの王ゼデキヤが、バビロンの王ネブカドネツァルのもとに派遣したシャファンの子エルアサとヒルキヤの子ゲマルヤに託された。>(29:3)

 ということは、民のすべてに向けて書いた手紙が1通、ってことですかね。そりゃそうか。

 以下、手紙の内容。はしょりながら。

 主はバビロンに連れて行かれた民にこんなこと言ってますよ、みたいな。
 庭に果物を植えろとか。
 子孫を繁栄させろとか。
 祈れとか。
 偽預言者に気をつけろとか。
 70年経ったら助けてやるとか。

「シェマヤに対する審判」

 ネヘラミ人シェマヤに対して、これこれこういうことを言いなさいという主のことば。

 シェマヤという人は、祭司たちに手紙を送ったんだそうです。

 預言していた人たちはみんなつかまったのに、エレミヤだけおとがめなしだった、さらにエレミヤはバビロンに手紙を書いて果物を植えろとかなんとか言ってるんだ、というような。

 ツェファンヤという人が、エレミヤにこの手紙のことを教えたようです。

<そのとき、主の言葉がエレミヤに臨んだ。>(29:30)

 あんなやつの嘘は信じるな、みたいな。

「見よ、わたしはネヘラミ人シェマヤとその子孫を罰する。彼には、この民の中に住む子孫は一人もいなくなる。また、わたしがわが民に行う恵みの業にあずかる者は一人もない、と主は言われる。彼が主に逆らって語ったからである。」(29:32)

 まー、誰がほんとのことを言ってるかなんて、民にはよくわからないんでしょうけど。


 第30章。

「回復の約束」

「イスラエルの神、主はこう言われる。わたしがあなたに語った言葉をひとつ残らず巻物に書き記しなさい。」(30:2)

 うわ、めんどくさいなあ。
 なんか石に彫ったやつをくれればいいのに。

「見よ、わたしの民、イスラエルとユダの繁栄を回復する日が来る、と主は言われる。主は言われる。わたしは、彼らを先祖に与えた国土に連れ戻し、これを所有させる。」(30:3)

 これだけ?

「ヤコブの災いと救い」

 イスラエルとユダについての主のことばです。

<主はこう言われる。
 戦慄の声を我々は聞いた。
 恐怖のみ。平和はない。>
(30:5)

 ええー。

<わたしの僕ヤコブよ、恐れるなと
 主は言われる。>
(30:10)

 どっちやねん。

 まあ、助けますよ、って言ってますね。
 じゃ、最初のオドシはなんだったんだ。

 以下はまあ、同じようなこと、なんでしょうね。
 まだ読んでないけど。

<わたしがお前と共にいて救うと
 主は言われる。
 お前が散らされていた国々を
 わたしは滅ぼし尽くす。
 しかし、お前を滅ぼし尽くすことはない。
 わたしはお前を正しく懲らしめる。
 罰せずにおくことは決してない。>
(30:11)

 「正しく懲らしめる」っておもしろい表現ですねえ。

 お前の傷はなかなか治らないぞ、みたいな話のあと。

<それゆえ、お前を食い尽くす者は
 皆、食い尽くされる。>
(30:16)

 なんでかわからないですけども、他国の人を使ってイスラエルを罰する主は、やりすぎると怒るんですかね。

 街は再興するそうです。

<そこから感謝の歌と
 楽を奏する者の音が聞こえる。
 わたしが彼らを増やす。
 数が減ることはない。
 わたしが彼らに栄光を与え、侮られることはない。>
(30:19)

 侮られることを心配するなよ。主なんだから。

<ひとりの指導者が彼らの間から
 治める者が彼らの中から出る。
 わたしが彼を近づけるので
 彼はわたしのもとに来る。
 彼のほか、誰が命をかけて
 わたしに近づくであろうか、と主は言われる。>
(30:21)

 これはだれを指すんでしょうね。

<主の激しい怒りは
 思い定められたことを成し遂げるまではやまない。
 終わりの日に、あなたたちはこのことを悟る。>
(30:24)

 終末の預言ですか。


 第31章。

「新しい契約」

 イミシンな題ですね。

<そのときには、と主は言われる。わたしはイスラエルのすべての部族の神となり、彼らはわたしの民となる。>(31:1)

 現時点でそうだと思うんですけどね。

 あとはまあ、同じことなのかな。
 もう、読むのしんどくなってますけども。

<おとめイスラエルよ
 再び、わたしはあなたを固く建てる。
 再び、あなたは太鼓をかかえ
 楽を奏する人々と共に踊り出る。>
(31:4)

 再び、って言いまくっているのが、新しい契約っぽいですね。

 んじゃあ、内容は同じで更新されたのかな、契約が。

<見よ、わたしは彼らを北の国から連れ戻し
 地の果てから呼び集める。
 その中には目の見えない人も、歩けない人も
 身ごもっている女も、臨月の女も共にいる。
 彼らは大いなる会衆となって帰って来る。>
(31:8)

 まーこんな感じで。

<あなたの未来には希望がある、と主は言われる。
 息子たちは自分の国に帰って来る。>
(31:17)

 バビロン捕囚がおわるってことですかね。

<ここで、わたしは目覚めて、見回した。それはわたしにとって、楽しい眠りであった。>(31:26)

 夢オチ?

<その日には、人々はもはや言わない。
 「先祖が酸いぶどうを食べれば
  子孫の歯が浮く」と。>
(31:29)

 ということは、そのころはそんなことわざみたいな言葉があったんですね。
 意味はわかりませんけど。

<人は自分の罪のゆえに死ぬ。だれでも酸いぶどうを食べれば、自分の歯が浮く。>(31:30)

 先祖の話がどっかいっちゃってますけど。

<見よ、わたしがイスラエルの家、ユダの家と新しい契約を結ぶ日が来る、と主は言われる。>(31:31)

 やっと新しい契約の話ですよ。

<この契約は、かつてわたしが彼らの先祖の手を取ってエジプトの地から導き出したときに結んだものではない。わたしが彼らの主人であったにもかかわらず、彼らはこの契約を破った、と主は言われる。>(31:32)

 十戒とは違うってことですかね。

 ん、ということはいまやあの戒めってのは、まったく意味をなしていないってことですか。

<しかし、来るべき日に、わたしがイスラエルの家と結ぶ契約はこれである、と主は言われる。>(31:33)

 これが本契約ってことですかね。
 今のイスラエルの人たちが守っている契約っつうのはこれのことなんですかね。

 でも以下にはとくにきまりごとのようなことは書かれていず、俺えらい、みたいな話が。


 第32章。

「エレミヤの拘留」

 まずは主のことば。時期的には<ネブカドレツァルの第十八年のことであった>そうで。(32:1)

 そのころバビロンの軍勢はエルサレムを包囲していて、エレミヤは拘留されていました。

 バビロンに攻められて捕らわれる、なんて言ってたからなんですけども、その預言どおりになってきた、と。

「アナトトの畑を買う」

 主はエレミヤに、おまえはアナトトの畑を買うだろう、って言ったそうで。

 主のいうとおり、いとこのハナムエルがやってきて土地を買ってくれよ、と言います。

 主のいうことだからと、エレミヤは土地を買いました。
 獄中にいるんですけどね。

<わたしは、証書を作成して、封印し、証人を立て、銀を秤で量った。そしてわたしは、定められた慣習どおり、封印した購入証書と、封印されていない写しを取って、マフセヤの孫であり、ネリヤの子であるバルクにそれを手渡した。>(32:10〜12)

 こういう細かい描写はおもしろいですねえ。

「エレミヤの祈り」

 この小見出し、よく出てきますね。

 祈ってばっかのひとだ。

 んでまあ、ここは、適当で、いいですね。

 まず主をほめて。

 で、敵の手に落ちるというその土地を買わせるってのはどういうことなんでしょう、と。

 主は言いますね。
 ほんまにお前らはアレな民やから、いったんはこの土地を敵の手に渡すけども、いずれはもとに戻してやるやんけ、と。


 第33章。

「エルサレムの復興」

 獄中のエレミヤに主の言葉です。

<主はこう言われる。創造者、主、すべてを形づくり、確かにされる方。その御名は主。>(33:2)

 また自慢?

 人は死にまくるけども、<しかし、見よ、わたしはこの都に、いやしと治癒と回復とをもたらし、彼らをいやしてまことの平和を豊かに示す。>ということだそうで。(33:6)

 いつもどーりじゃん。そろそろ新展開をお願いしますよ。俺もう飽きちゃったですよ。

<その日には、ユダは救われ、エルサレムは安らかに人の住まう都となる。その名は、『主は我らの救い』と呼ばれるであろう。>(33:16)

 呼ばれてるんですかね。


 第34章。

「ゼデキヤ王への警告」

 主からエレミヤへのことばですよ。

 エルサレムが攻撃されていたころの話です。

「イスラエルの神、主はこう言われる。行って、ユダの王ゼデキヤに言え。主はこう言われる。わたしは、この都をバビロンの王の手に渡す。王はこれに火を放つと、彼に言うのだ。」(34:2)

 なんでまたそんなこと言いに行かなあきまへんねん、ちゅう話ですね。

 でもゼデキヤは殺されたりはしないから安心しろ、と。
 平和のうちに死ぬから、と。

 安心できねえよ。

「奴隷の解放」

<ゼデキヤ王が、エルサレムにいる民と契約を結んで奴隷の解放を宣言した後に、主からエレミヤに臨んだ言葉。>(34:8)

 そんな契約をしたんですねえ。えらいえらい。

<その契約は、ヘブライ人の男女の奴隷を自由の身として去らせ、また何人であれ同胞であるユダの人を奴隷とはしないことを定めたものである。>(34:9)

 ん、ということは他民族の奴隷はアリだってことなのか。

 で、貴族とかはその契約どおり奴隷を解放したんだけど、けっきょくそいつらをつれもどしてまた奴隷にしたんだそうです。

 そりゃあ主は言いますね。エレミヤにですけど。

「お前たちが、同胞、隣人に解放を宣言せよというわたしの命令に従わなかったので、わたしはお前たちに解放を宣言する、と主は言われる。それは剣、疫病、飢饉に渡す解放である。わたしは、お前たちを世界のすべての国々の嫌悪の的とする。」(34:17)

 解放というかなんというか、主が作っていたバリアを解除するってことですね。

「わたしの契約を破り、わたしの前で自ら結んだ契約の言葉を履行しない者を、彼らが契約に際して真っ二つに切り裂き、その間を通ったあの子牛のようにする。」(34:18)

 契約のときに、二つに裂いた子牛の間をとおったんですね。えらい儀式やな。

 で、主はバビロン軍にエルサレムの民をひきわたすぞ、と。


 第35章。

「レカブ人の忠誠」

 ヨヤキム王の時代の主のことば。

「レカブ人一族のところへ行って、主の神殿の一室に来るように言い、彼らにぶどう酒を飲ませなさい。」(35:2)

 なんだかよくわかりませんけども、エレミヤは言われたとおりにレカブ人を連れて来て、酒を飲ませようとしました。

 するとレカブ人は断りました。旧い祖先が、ぶどう酒を飲んではいかんと言っていたんだそうです。

「また、家を建てるな、種を蒔くな、ぶどう園を作るな、また、それらを所有せず、生涯天幕に住むように。そうすれば、お前たちが滞在する土地で長く生きることができる、と言いました。」(35:7)

 処世術の一種といえましょうか、ま、とられるものがなければなにもとられない、ってことですかね。酒も飲まなきゃ飲まれない。

 そんなとき主がエレミヤに。

 思うんですけど、家にひとりいるときならいいですけど、こういうときに主の言葉が臨んだりしたときのエレミヤってどうなんでしょうね。
 まわりから見て。

 ま、どうでもいいんですけど。解決する問題でもないんですけど。

 で、主はまあ、説教します。

 このレカブ人たちは先祖の言いつけをしっかり守っていままで暮らしてきたのに、イスラエルの民の聞き分けのなさはいったいなんだ、と。

「レカブの子ヨナダブの一族が、父祖の命じた命令を固く守っているというのに、この民はわたしに従おうとしない。」(35:16)

 レカブの人たちのもつ神のほうが、いいひとなんでしょうねたぶん。

 エレミヤは彼らに言います。

「イスラエルの神、万軍の主はこう言われる。あなたたちは、父祖ヨナダブの命令に聞き従い、命令をことごとく守り、命じられたとおりに行ってきた。それゆえ、イスラエルの神、万軍の主はこう言われる。レカブの子ヨナダブの一族には、わたしの前に立って仕える者がいつまでも絶えることがない。」(35:19)

 ま、どれだけこう断言しても、ひとたび言いつけを破ればどえらい目にあうんですけどね。


 第36章。
 
「預言の巻物」

 ヨヤキム王のころの、主の言葉。

「巻物を取り、わたしがヨシヤの時代から今日に至るまで、イスラエルとユダ、および諸国について、あなたに語ってきた言葉を残らず書き記しなさい。」(36:2)

 それはすごい分量になりますよね。
 いつもいつも、大変だなエレミヤは。

<エレミヤはネリヤの子バルクを呼び寄せた。バルクはエレミヤの口述に従って、主が語られた言葉をすべて巻物に書き記した。>(36:4)

 って他人にさせてるやん!

 エレミヤは主の神殿に入れないそうで、俺の代わりに神殿でみんなにこの巻物を読んでやってくれ、とバルクに言います。

<ユダの王、ヨシヤの子ヨヤキムの治世の第五年九月に、エルサレムの全市民およびユダの町々からエルサレムに上って来るすべての人々に、主の前で断食をする布告が出された。>(36:9)

 そしてバルクは神殿で巻物を読みました。

 シャファンの孫でゲマルヤの子であるミカヤという人がいまして、ミカヤは役人たちに神殿で聞いた話を伝えたそうで。

 役人たちはその巻物を持って来させます。

 で、そこでまた読んでもらいました。おれ破り棄てるのかと思ったけども感動したようですね。

 そして巻物は王のもとに移動し、王の前でまた読まれたそうです。

<王は宮殿の冬の家にいた。時は九月で暖炉の火は王の前で赤々と燃えていた。>(36:22)

 当時の9月ってのは冬だってことですよねこれ。
 どうでもいい情報ですけど。

 で、王は巻物の話を聞いてどうしたかというと、感動することもせず読んだそばから破いて燃やしていったんだそうです。

 まわりのみんなはもうびくびく。みんなは燃やさないほうがいいと思っていたんですね。

 王はよっぽどアタマにきたらしく、エレミヤとバルクを捕まえようとしますが、役人たちに隠れろと言われていたので見つからなかったようです。

<しかし、主は二人を隠された。>(36:26)

 主のおかげ、になってますけどね。

 せっかくの巻物を燃やされた主はどう出たか。

「改めて、別の巻物を取れ。ユダの王ヨヤキムが燃やした初めの巻物に記されていたすべての言葉を、元どおりに書き記せ。」(36:28)

 うわー、めんどくさ。
 ぱっとつくってくれたらええのに。

<そこで、エレミヤは別の巻物を取って、書記ネリヤの子バルクに渡した。バルクは、ユダの王ヨヤキムが火に投じた巻物に記されていたすべての言葉を、エレミヤの口述に従って書き記した。また、同じような言葉を数多く加えた。>(36:32)

 ちょっとアドリブが加わったようですね。


 第37章。

「エレミヤの逮捕」

 逮捕です。ん、すでに拘留されてなかったっけか。釈放されたんだっけ、よく覚えてないなあ。
 20章とか32章で拘留されてますね。おなじなのかどうかよくわかりませんけど。

 ゼデキヤ王の時代です。バビロン王がユダの王に任命したんだそうです。完全に傀儡政権。

 まあそんなわけで、王も国民も主のいうことはまったく聞かなかったんだそうです。

 王はエレミヤに、自分たちのために祈ってほしいと思い、使いをよこします。

<折しも、ファラオの軍隊がエジプトから進撃して来た。エルサレムを包囲していたカルデア軍はこの知らせを聞いて、エルサレムから撤退した。>(37:5)

 これは主のおかげじゃなくてエジプトの軍勢のおかげですよね。

 そしてそんなとき主の言葉が。

 エジプト軍が来たおかげでカルデア軍が去って安心してるようだが、エジプト軍が帰ったらまたカルデア軍が来てエルサレムは占領されるぞ、みたいな。

 それをとめることもできるくせに。

<そのとき、エレミヤはエルサレムを出て、親族の間で郷里の所有地を相続するために、ベニヤミン族の地へ行こうとした。>(37:12)

 またややこしいときにそんなどうでもええようなことをしに行こうとするんですね。

 で、疑われるわけです。おまえ、カルデア軍に投降しようとしてるんちゃうんか、と。
 いやいや違いますよ、と言いますけどもけっきょく捕らえられ、役人のもとに連れて行かれました。

<役人たちは激怒してエレミヤを打ちたたき、書記官ヨナタンの家に監禁した。そこが牢獄として使われていたからである。>(37:15)

 なぜ書記官の家が牢獄として使われていたんでしょうね、おもしろいなあ。

<エレミヤは丸天井のある地下牢に入れられ、長期間そこに留めて置かれた。>(37:16)

 地下なのに丸天井、ってなんかゴージャスな感じですね。というかどんな天井なのかってどうでもいい情報なのに。

 どうも王の意志がこの逮捕にははたらいていたんじゃないでしょうかね。王は使いを出して、主がなんか言ってなかったかを聞かせました。

 エレミヤは主の言ったとおり、エルサレムは占領されてあんたは捕虜になるよと。

 そして嘆願します。

「王よ、今どうか、聞いてください。どうか、わたしの願いを受け入れ、書記官ヨナタンの家に送り返さないでください。わたしがそこで殺されないように。」(37:20)

 まー殺されるでしょうね。

<ゼデキヤ王は、エレミヤを監視の庭に拘留しておくよう命じ、パン屋街から毎日パンを一つ届けさせた。これは都にパンがなくなるまで続いた。エレミヤは監視の庭に留めて置かれた。>(37:21)

 パンいっこでいちんちすごすのも大変ですけども、パンがなくなるまでエレミヤに届いたってのは、すごいですね。
 街の最後のパンをエレミヤが食った、ってことですもんね。そしてたぶん、食ったんですよね。


 第38章。

「水溜めに投げ込まれる」

 おもしろそうですね。

<マタンの子シェファトヤ、パシュフルの子ゲダルヤ、シェレムヤの子ユカル、マルキヤの子パシュフルは、エレミヤがすべての民に次のように語っているのを聞いた。>(38:1)

 ん。
 てことは、その4人だけじゃなくてすべての民が聞いたんじゃないですかね。
 どうでもいいですけどね。

 内容はまあ、この街はバビロン軍に占領されるぞ、でもカルデア軍に投降すりゃ助かるよ、みたいな。

 それを聞いていた役人たちは王に、エレミヤはむちゃくちゃ言いよるからあいつを死刑にしてやってくれ、なんて頼みます。
 王は好きにするがいい、と。

<そこで、役人たちはエレミヤを捕らえ、監視の庭にある王子マルキヤの水溜めへ綱でつり降ろした。水溜めには水がなく泥がたまっていたので、エレミヤは泥の中に沈んだ。>(38:6)

 これまたえげつない死刑の方法ですね。

 エベド・メレクという宦官はそれを知って王に助けてくれるよう嘆願します。

 王はそうするよう指示します。

 なんだこの王。

 で、綱でひっぱりあげたわけですが、「古着とぼろ切れを脇の下にはさんで、綱にあてがいなさい。」みたいな、ほんとどうでもいいところに妙なリアリティ。

「ゼデキヤ王との最後の会見」

 ゼデキヤ王はエレミヤを呼んで、話を聞こうとします。
 しかしエレミヤは、もし悪いように言うたらわしを殺しますねやろ、と言って話をしてくれません。

 王は、そんなことをしないから、これからどうなるのか教えてくれと。
 信用できないですけどねこの人。

 エレミヤは、もし降伏したら助かるだろう、でも降伏しないと助からないよ、って。あたりまえのことですけど。

 降伏したあと、すでに投降したユダの人々になぶりものにされんじゃなかろうか、と王は心配します。

 エレミヤは、そんなことはない、うまいこといって、あなたは生き長らえることができますよ、なんて。

 かたや、降伏しない場合どうなるかというと、まあひどいことになりますよ、と。

 話を聞き終わって、王はいまの話を内緒にするから、役人に聞かれても答えないようにと。

 エレミヤは言われたとおり、なにも言わなかったそうですが。

<エレミヤは、エルサレムが占領される日まで監視の庭に留めて置かれた。彼はエルサレムが占領されたときそこにいた。>(38:28)

 あんまりいい境遇でもないですよね。


 第39章。

「エルサレムの陥落」

 陥落です。おうむ返しですいません。

<ユダの王ゼデキヤの第九年十月に、バビロンの王ネブカドレツァルは全軍を率いてエルサレムに到着し、これを包囲した。>(39:1)

 なんかしょっちゅう包囲している感じですけども、年表なんかつくってみたくなりますね。
 まあだれかがすでに作っていましょうから、作らないですけど。

<ゼデキヤの第十一年四月九日になって、都の一角が破られた。>(39:2)

 まあ、主がそうなると言ってましたから、そうなってもおかしくはないですね。

 そしてバビロンの将軍たちがあつまったそうです。
 ユダの王や戦士はそれをみて恐ろしくなって逃げていってしまいました。

 逃げたって包囲されてるわけですから、あっというまに捕まりまして。バビロン王の裁きをうけることに。

<バビロンの王は、ゼデキヤの目の前でその王子たちを殺した。バビロンの王はユダの貴族たちもすべて殺した。>(39:6)

 うわー。

<その上で、バビロンの王はゼデキヤの両眼をつぶし、青銅の足枷をはめ、彼をバビロンに連れて行った。>(39:7)

 さんざん見たくないものを見せつけておいて、目をつぶしましたか。えげつないなあ。

 で、エルサレムの人々はバビロンに連れて行かれました。

<その日、無産の貧しい民の一部は、親衛隊の長ネブザルアダンによってユダの土地に残され、ぶどう畑と耕地を与えられた。>(39:10)

 あーなんか貧乏でよかった、って感じですね。

 バビロン王ネブカドレツァルはエレミヤを生かすことにしまして。

「彼を連れ出し、よく世話をするように。いかなる害も加えてはならない。彼が求めることは、何でもかなえてやるように。」(39:12)

 かなりの厚遇ですね。

「エベド・メレクへの約束」

 聞いたことのある名前ですね。エレミヤを助けたひとでしたっけか。

 そのエベド・メレクを助けてやると伝えておいてくれ、と主からエレミヤへメッセージが届きました、という話。


 第40章。

「エレミヤの釈放」

<主から言葉がエレミヤに臨んだ。それは、親衛隊の長ネブザルアダンが、バビロンへ捕囚として移送されるエルサレムとユダのすべての人々と共に、エレミヤを捕虜として鎖につないで連行したが、ラマで釈放することにした後のことである。>(40:1)

 釈放することにしたとかしないとかそういう場面は描かないんだ。どうでもいいとこは細かいのに。

 で、ネブザルアダンはエレミヤに言うわけです。あんたの主の予言通りになったよな、あんたらが約束を守らんかったから、と。
 でな、これからあんたは自由や、バビロンにいっしょに来てもええし、どっか他のところに行ってもええ、と食料を与えて放逐しました。

<こうしてエレミヤは、ミツパにいるアヒカムの子ゲダルヤのもとに身を寄せ、国に残った人々と共にとどまることになった。>(40:6)

 イスラエルに残ったんですね。これからは誰に対して主の言葉を話せばいいんだろう。

「ゲダルヤの働き」

 ゲダルヤというひとが、バビロンの王に命じられて、残った人たちを仕切る総督になったんだそうです。

 ゲダルヤはこう言います。
「カルデア人に仕えることを恐れてはならない。この地にとどまり、バビロンの王に仕えなさい。あなたたちは幸せになる。」(40:9)

 そりゃまあ、そう言うでしょうね。

 でまあ、それを聞いた残ったひとたちは、ユダの地に戻ってきたんだそうです。
 悪い人ではなかったようで。

「ゲダルヤの暗殺」

 展開はえーな。

 ある日、ヨハナンと軍の長たちがゲダルヤに言いました。
 アンモン王バアリスによるあんたを暗殺する計画があるんだよ、と。

 ゲダルヤは信じません。

 あ、これ、続くのか。


 第41章。

 「ゲダルヤの暗殺」のつづきです。

<ところが七月に、王族の一人で、王の高官でもあった、エリシャマの孫でネタンヤの子であるイシュマエルが、十人の部下を率いてミツパに赴き、アヒカムの子ゲダルヤを訪ね、ミツパで食事を共にした。>(41:1)

 これはいかんですね。前回なまえを引用こそしませんでしたけど、イシュマエルってのが話にあった暗殺人なんですよ。

 で、ゲダルヤは殺されてしまいます。

<またイシュマエルは、ゲダルヤと共にミツパにいたユダのすべての人々と、そこに占領軍として駐留していたカルデア人を打ち殺した。>(41:3)

 どんな人間なんだ。

 その翌日、<シケム、シロ、サマリアから来た八十人の一行が、ひげをそり、衣服を裂き、身を傷つけた姿で通りかかった>そうです。(41:5)
 ゲダルヤを悼みにきたんですかね。

 イシュマエルは彼らをも殺しました。

 命乞いをした10人は助かったそうです。

<イシュマエルは、王の娘たちをも含めて、ミツパにいた民の残留者すべて、すなわち、親衛隊の長ネブザルアダンがアヒカムの子ゲダルヤの監督のもとにおき、ミツパに残っていた民をすべて捕虜とした。ネタンヤの子イシュマエルは彼らを引き立てて、アンモン人のもとに逃れようと出発した。>(41:10)

 ということはエレミヤはどうなったんだろう。

 で、王が総督としておいたゲダルヤが殺されちゃったわけですから、軍がイシュマエルを許しちゃおかない。

 つかまった人たちは助かりました。

<ネタンヤの子イシュマエルは八人の家来と共に、ヨハナンの前から逃れて、アンモン人のもとに向かった。>(41:15)

 逃げおおせたんでしょうか。聖書の話の展開だと無残な死をとげそうですが。

 話がよくわからないんですけども、イシュマエルから救い出した民を釣れてエジプトに向かおうとしたんだそうです。

<バビロンの王がその地の監督をゆだねたアヒカムの子ゲダルヤを、ネタンヤの子イシュマエルが殺したために、彼らはカルデア人の報復を恐れたのである。>(41:18)

 なんで報復をおそれるんだろう。イシュマエルってのは身内だったんだろうか。


 第42章。

「エジプト行きに対する警告」

 主が警告を出すんですかね。まあ読んでみればわかることなので考える必要はないか。

 いろんな人たちがエレミヤのところにやってきて、エレミヤに嘆願しました。
 これからどうすればいいのか、主に聞いて下さいなと。

 エレミヤはわかった主に聞いてみましょうと。
 みんなは、言うことはぜんぶ従いますから、なんて言いますけど、これ、フリですかね。

<十日たって、主の言葉がエレミヤに臨んだ。>(42:7)

 10日も何してたんだ主は。

 主がなんと言ったのかというと、みんながここにとどまるなら、俺はお前らを殺さないよ。バビロンの王なんかびびるこたあない、俺がなんとかしてやるから。ここに住めるようにしてもらってやるから、と。

 もし言うことを聞かなかったら死ぬよ、と。


 第43章。

「エジプトへの逃亡」

 というわけで、そのようなことをエレミヤはみんなに伝えたんですけど、みんなは怒りだします。

「あなたの言っていることは偽りだ。我々の神である主はあなたを遣わしていない。主は、『エジプトへ行って寄留してはならない』と言ってはおられない。ネリヤの子バルクがあなたを唆して、我々に対立させ、我々をカルデア人に渡して殺すか、あるいは捕囚としてバビロンへ行かせようとしているのだ。」(42:2〜3)

 なんて。

 そしてみんなはエジプトに向かいます。
 あーあ。

「エジプトにおける預言」

<主の言葉がタフパンヘスでエレミヤに臨んだ。>(43:8)

 なんだかんだいって、エレミヤもいっしょに行ってるみたいですね。

 主はエレミヤに言います。

「大きな石を手に取り、ユダの人々の見ている前で、ファラオの宮殿の入り口の敷石の下にモルタルで埋め込み、彼らに言いなさい。」(43:9〜10)

 宮殿の入り口に、それはムリっぽいなあ。

 で、主は、この石の上にバビロン王の玉座を置くぞ、と。
 エジプトはバビロンの手に落ちるってことですかね。


 第44章。

 預言のつづきです。

<エジプトのミグドル、タフパンヘス、メンフィスならびに上エジプト地方に住む、ユダの人々に対する言葉がエレミヤに臨んだ。>(44:1)

 いろんなところに住んでたんですね。

 で、エルサレムが廃墟になったのもおまえらが言うことをきかんかったからや、みたいな。
 俺が何回も何回も預言者を派遣して忠告してやったにもかかわらずや、みたいな。

「それゆえ、イスラエルの神、万軍の主はこう言われる。わたしは、必ずお前たちに災いをくだし、ユダをことごとく滅ぼす。」(44:11)

 エジプトに行っちゃったひとたちを滅ぼすんだそうです。

 その話をきいたみんなはエレミヤに反論します。

 反論というか、そんなもんお前のいうことなんかきかないぞ、みたいな。

 エレミヤも反論します。
 おおはばに略しますが、このようなことです。

「お前たちが香をたき、主に罪を犯し、主の声に聞き従わず、律法と掟と勧めに従って歩まなかったために、今日のようにこの災いが臨んだのだ。」(44:23)

 まあ、それはそうですね、ほんと。

 あとはまあ、いいですかね。

「見よ、わたしは彼らに災いをくだそうとして見張っている。幸いを与えるためではない。エジプトにいるユダの人々は、ひとり残らず剣と飢饉に襲われて滅びる。」(44:27)

「主はこう言われる。わたしは、エジプトの王であるファラオ、ホフラを、その命を求める敵の手に渡す。ちょうどユダの王ゼデキヤを、その命を求める敵、バビロンの王ネブカドレツァルの手に渡したように。」(44:3)

 こんなこと言ってますね。


 第45章。

「バルクへの言葉」

<ユダの王ヨシヤの子ヨヤキムの第四年に、ネリヤの子バルクは、預言者エレミヤの口述に従ってこれらの言葉を巻物に書き記した。そのとき、エレミヤは次のように語った。>(45:1)

 また書き記すんですね。
 というか、その書き記すバルクにたいしての言葉なんですね。
 ちゃんと書けよ、みたいなことかな。

「わたしは建てたものを破壊し、植えたものを抜く。全世界をこのようにする。」(45:4)

 なぜバルクにわざわざ言うんだろうか。

「あなたは自分に何か大きなことを期待しているのか。そのような期待を抱いてはならない。なぜなら、わたしは生けるものすべてに災いをくだそうとしているからだ、と主は言われる。ただ、あなたの命だけは、どこへ行っても守り、あなたに与える。」(45:5)

 そりゃバルクだけに言うわ。


 第46章。

「諸国民に対する預言」

<預言者エレミヤに臨んだ諸国民に対する主の言葉。>(46:1)

 まあ、みんなに、ってことですね。

 ネブカドレツァルはエジプトをやっつけたよ、というような話のあと。

「盾と大盾を取って、戦いに出よ。」(46:3)

 諸国民に言ってるんですよね。

 以下、騎兵は馬に乗れとかなんとか。

「素早い者も逃げきれず
 勇士も免れることはない。
 北で、ユーフラテス川の岸辺で
 彼らはよろめき倒れた。」
(46:6)

 だれの話をしてるんだろう。

「その日は、主なる万軍の神の日
 主が敵に報いられる報復の日。
 剣は肉を食らって飽き、血を滴らす。
 それは、主なる万軍の神のいけにえとなる
 北の地、ユーフラテスの岸辺で。」
(46:10)

 これはイスラエルの敵の話をしているんでしょうね。

<主が預言者エレミヤに語られた言葉。バビロンの王ネブカドレツァルがエジプトの国を撃つために出陣することについて。>(46:13)

 俺はどっちの味方だ、みたいな話ですかね。

「見よ、わたしはテーベの神アモンを罰する。またファラオとエジプト、その神々と王たち、ファラオと彼に頼る者を罰する。わたしは、命を求める者の手に彼らを渡す。すなわち、バビロンの王ネブカドレツァルとその家来たちの手に。その後、エジプトは昔のように人の住む所となる」(46:25〜26)

 エジプトはバビロンに滅ぼされるってことだと思うんですけど、土地はそのまんま残るってことなんでしょうかね。ほんと読んでも意味がわからないんですよ。おそらく読まなくても大丈夫だとは思うんですけど。

「わたしの僕ヤコブよ、恐れるな。
 イスラエルよ、おののくな。
 見よ、わたしはお前を遠い地から
 お前の子孫を捕囚の地から救い出す。
 ヤコブは帰って来て、安らかに住む。
 彼らを脅かす者はいない。」
(46:27)

 まあこれだけ言ってりゃいいようにも思います。


 第47章。

 前章のつづきですかね。

<預言者エレミヤに臨んだ主の言葉。ファラオがガザを撃つ前にペリシテ人に向かって。>(47:1)

 なるほど。諸国民へのことばってのはそういう意味なんですね。いろんなひとにそれぞれ言ったんだ。

 まあ、ペリシテ人は主に滅ぼされるよ、というようなことが書いてあります。


 第48章。

 つづいてモアブに向かって主は言ったそうです。

「災いだ、ネボは略奪され
 キルヤタイムは恥を受け、占領された。
 砦の塔は恥を受け、打ち砕かれた。」
(48:1)

 ネボとかはモアブの地名なんでしょうね。

「略奪する者がすべての町を襲い
 ひとつとして免れるものはない。
 谷は滅び、平野は荒らされる。
 主が言われたとおりである。」
(48:8)

 まあ主が言うならそうなんでしょう。

<裁きが平野の地方を襲う。ホロン、ヤハツ、メファアト、ディボン、ネボ、ベト・ディブラタイム、キルヤタイム、ベト・ガムル、ベト・メオン、ケリヨト、ボツラなど、モアブの地の町々を、遠くの町も近くの町も、すべて襲う。>(48:21〜24)

 すべてってんならいちいち名前あげなくていいですよ。

「お前はイスラエルを笑いものにしたではないか。イスラエルが盗人の仲間であったとでも言うのか、お前がイスラエルのことを口にするたびに嘲ったのは。」(48:27)

 なるほど。そりゃ滅ぼされるわ。

 以下省略しますけどもえんえんとモアブの滅ぶさまが描かれておりまして。

「しかし、終わりの日に
 わたしはモアブの繁栄を回復すると
 主は言われる。
 ここまでがモアブの審判である。」
(48:47)

 すごいマッチポンプやな。


 第49章。

<アンモンの人々に向かって
 主はこう言われる。>
(49:1)

 こんどはアンモン人に言います。イスラエルの民だけの主だと思ってたんですけどね。

 アンモンはイスラエルに追っ払われて、でも最終的には繁栄する、とかそんなこと言ってますね。

 つづいてはエドムに主は言います。

 エドムもさんざんな目にあうようです。

 ダマスコにも言ってます。
 ただ、たとえばなしをされると、わかりにくい。

<ダマスコは力を失い、身を翻して逃れた。
 おののきが彼女に臨んだ。
 子を産む女のように激しい痛みが
 彼女をとらえた。>
(49:24)

 こんなかんじで。

 ケダルやハツォルにも言ってます。そんな国、おれ知らないんですけどバビロンに滅ぼされた国だそうです。

 バビロンに滅ぼされるぞ、っていうことを言ってるわけですけども、冒頭に滅ぼされたことを書いてしまっているわけで、どうなんでしょ。

 エラムにも言ってます。

 武器はなくなり風が吹いてきてまあ大変、みたいな。

<しかし、終わりの日に
 わたしはエラムの繁栄を回復すると
 主は言われる。>
(49:39)

 これ言われてない民もいるんですけどね、どういう基準なんでしょう。


 第50章。

<バビロンに向かって。カルデア人の国に向かって。主が預言者エレミヤを通して語られた言葉。>(50:1)

 こんどはバビロンです。

 まあ雑にいきますよ。雑っちゅうか、まあ。

「バビロンは陥落し、ベルは辱められた。
 マルドゥクは砕かれ、その像は辱められ
 偶像は砕かれた。」
(50:2)

 陥落するんだ。やっぱり。主の見た光景だから過去形なのかな。

「一つの国が北からバビロンに向かって攻め上り
 バビロンの国を荒廃させる。」
(50:3)

 どこがあのバビロンをやっつけるんだろう。

 そうしてようやく、イスラエルの人たちはバビロンから出て、シオンへ向かうんだそうです。

「彼らはシオンへの道を尋ね
 顔をそちらに向けて言う。
 『さあ、行こう』と。
 彼らは主に結びつき
 永遠の契約が忘れられることはない。」
(50:5)

 んでイスラエルの人たちはシオンを求め続けたんですね。

「イスラエルは獅子に追われてちりぢりになった羊。
 先にはアッシリアの王が食らい、今度はバビロンの王ネブカドレツァルが骨を砕いた。
 それゆえ、イスラエルの神、万軍の主はこう言われる。
 見よ、かつてアッシリアの王を罰したように、今、わたしはバビロンの王とその国を罰する。」
(50:17〜18)

 なんかバビロンが悪いかのように言ってますけど、バビロンに襲わせたのはあなたですよ。

「その日、その時には、と主は言われる。イスラエルの咎を探しても見当たらず、ユダの罪も見いだされない。わたしが、生き残らせる人々の罪を赦すからである。」(50:20)

 なぜもっとはやく許してくれなかったんですか。

 バビロンをこうやってこうやってぶっつぶせ、という部分は省略しますね。

 バビロンはこんなあんなことになるよ、という部分も省略しますね。だいたいいつもどおりですよ。

「バビロンが占領される物音で大地は揺れ動き
 叫びの声は諸国民の間に聞こえる。」
(50:46)

 そりゃすごい。


 第51章。

 主は言います。

「わたしはバビロンに対し
 レブ・カマイ(カルデア)の住民に向かって
 滅びの風を巻き起こす。」
(51:1)

 またバビロンが滅ぶ話ですね。

 この章は60節を超えてしまい、今げんざい超ねむいのでまあ、そんな理由はさておき、はしょりながらやらせてもらいますね。

 とにかくさんざんですね、バビロン。

「にわかに、バビロンは倒れ、砕かれた。バビロンのために嘆け。その傷に乳香を塗れ。いえるかもしれない。」(51:8)

 癒えるかもしれない、っておもしろいですね。

 うーん、とくに引用したいって感じの文章はないですねえ。

「バビロンの勇士たちは戦いをやめ
 砦に座り込む。
 彼らの力はうせ、女のようになる。」
(51:30)

 それが主の力なのか。

「バビロンの王ネブカドレツァルは
 わたしに食いつき、当惑させ
 竜のようにわたしを呑み込み
 わたしのうまい肉で腹を満たし
 わたしを空の皿のようにして洗い清めた。」
(51:34)

 主のたとえは、ちょいちょい意味がわかりませんね。

 でも、そうやって「わたし」とやらを食べちゃったから、バビロンは報復をうけちゃうわけですよね。

「バビロンもまた、必ず倒れる
 イスラエルの殺された人々のゆえに。
 バビロンのゆえに、世界の至るところで
 人々が殺されたのだから。」
(51:49)

 たいしておもしろい記述ではないですけども、しつこくこういったことが繰り返されているわけで。
 まあこれだけの分量をさいてバビロンの滅亡についてつらつらと主がしゃべっているのは、ほんとおもしろい。よっぽど恨みがつのってたんですねこれ。

「バビロン滅亡の巻物」

<ユダの王ゼデキヤの第四年に、マフセヤの孫でネリヤの子であるセラヤが、宿営の長として王と共にバビロンに行ったとき、預言者エレミヤはセラヤに次のように命じた。>(51:59)

 なんて命じたのかな。
 というかセラヤという人がわからないんだけど。

<エレミヤはバビロンに襲いかかるすべての災いを一巻の巻物に記した。そこに書かれた言葉はすべて、バビロンに関するものであった。>(51:60)

 さっきいろいろ主が言っていたようなことかな。

 で、エレミヤはセラヤに、この巻物を、バビロンで朗読しなさいと。
 バビロンは廃墟になるんだと言いなさいと。
 巻物に石をゆわえて川に投げこんで、こう言いなさいと。

「このように、バビロンは沈む。わたしがくだす災いのゆえに、再び立ち上がることはない。人々は力尽きる」(51:64)

 そらまあ、石をくっつけたから沈みますよね。あきらかにインチキですよね。ヤラセですよね。

 しっかし、そんなことして、セラヤというひとは大丈夫なんだろうか。
 そういえば、セラヤを逆から読むと、ヤラセですよ(関係ねえよ)。


 第52章。

「エルサレムの陥落と捕囚」

 また話がぶりかえしているような気がしますね。

<ゼデキヤは二十一歳で王となり、十一年間エルサレムで王位にあった。その母は名をハムタルといい、リブナ出身のイルメヤの娘であった。>(52:1)

 ゼデキヤって聞いたことありますもん。昔の話でしょこれ。

 でまあ、この王は主を怒らせるようなことをやりまくったんだと。

 で、バビロンに包囲され、攻め込まれ。

<王は捕らえられ、ハマト地方のリブラにいるバビロンの王のもとに連れて行かれ、裁きを受けた。>(52:9)

 ですよね。聞いたことあります。

 ゼデキヤのこどもたちは殺されたんだそうで。
 しかも、殺す瞬間をゼデキヤに見せて。

 そのあとゼデキヤは両目をつぶされ、足枷をつけられ、死ぬまで牢獄に。
 聞いたことのある話です。

 で、街は焼き払われたそうです。

<貧しい民の一部、民のうち都に残っていたほかの者、バビロンの王に投降した者、ほかの技師たちは親衛隊の長ネブザルアダンによって、捕囚とされ、連れ去られた。>(52:15)

 ですよね。

 貧しいひとたちは、そこに残されたそうで。

<カルデア人は主の神殿の青銅の柱、台車、主の神殿にあった青銅の「海」を砕いて、その青銅をことごとくバビロンへ運び去り、壺、十能、芯切り鋏、鉢、柄杓など、祭儀用の青銅の器をことごとく奪い取った。>(52:17〜18)

 こういう細かい描写、好きです。大好きです。

<また親衛隊の長は、小鉢、火皿、鉢、壺、燭台、柄杓、水差しなど、金製品も銀製品もすべて奪い取った。>(52:19)

 こういうとこね。

<ソロモンが主の神殿のために造らせた二本の柱、一つの「海」、それを支える青銅の牛十二頭および台車についていえば、これらすべてのものの青銅の重量は量りきれなかった。>(52:20)

 べつにはからなくてもいいですよ。

<柱についていえば、一本の柱の高さは十八アンマ、周囲は十二アンマ、空洞で厚みは指四本分であった。>(52:21)

 だからはからなくてもいいってば。

<その上に青銅の柱頭があり、一方の柱頭の高さは五アンマ、柱頭の周りには格子模様の浮き彫りとざくろがあって、このすべてが青銅であった。もう一本の柱も同様に出来ていて、ざくろもそうであった。>(52:22)

 いやー、おもしろい。
 すいませんね、本編とまるでかかわりのない瑣末な部分にばかり興味を持って。

<ネブカドレツァルが捕囚として連れ去った民の数をここに記すと、第七年に連れ去ったユダの人々が三千二十三人、ネブカドレツァルの第十八年にエルサレムから連れ去った者が八百三十二人であった。ネブカドレツァルの第二十三年には、親衛隊の長ネブザルアダンがユダの人々七百四十五人を捕囚として連れ去った。総数は四千六百人である。>(52:28〜30)

 それほど多くもないですね。

「ヨヤキン王の名誉回復」

 ユダの王様ですね。

<ユダの王ヨヤキンが捕囚となって三十七年目の十二月二十五日に、バビロンの王エビル・メロダクは、その即位の年にユダの王ヨヤキンに情けをかけ、彼を出獄させた。>(52:31)

 ヨヤキンは許してもらったんですね。

<バビロンの王は彼を手厚くもてなし、バビロンで共にいた王たちの中で彼に最も高い位を与えた。>(52:32)

 許してもらったどころか。

 で、生涯ずーっと、王と食事を共にしたんだそうです。

 それはそれで、やだなあ。

 で、おしまい。エレミヤが結局どうなったのか、読解力の皆無な俺にはよくわかりませんでしたが、バビロンの王はヨヤキンを飼い殺しにしたということはわかりました。

2006.3/25

聖書解体にもどる。  仏友会総本部(トップページ)へ