毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」443号(2006・3/5)から447号(2006・3/19)で、「哀歌」について書いたものをざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ご指摘を頂いた部分を修正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。そして半年もやってたんだな。
 俺はほんとうに聖書にかんしての予備知識もなく、途中に入れ知恵もせずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけています。青い文字にポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。
 聖書は新共同訳を使っております。日本聖書教会のサイトからほぼコピペしております。
 <>でくくってある部分は引用部です。「」はセリフ部分のみの引用。下線を引いたりしているのは俺です。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれません。文章に流れなんてのは期待しないでください。いちおうまとめるときに見直してるんですけどね。なんせ長いもんで、htmlタグつけた時点で満足しちゃうもんで。
 

俺の哀歌

とりあえずは俺の所有する聖書の解題を見ていただきますね。

<「哀歌」は、五つの歌からなり、このエルサレムの滅亡を嘆く。>

 ということだそうです。んじゃいちおうエレミヤ書につづく感じにはなってるんですかね。

 第1章。

「第一の歌
 (アルファベットによる詩)」

 アルファベットによるなんたら、ってのが、ちょっと意味がわからないですけども、まあ、いいか。

 それより、こういう詞というか詩というのか歌というのかを、間引いて引用してあれこれしても意味がないんじゃないか、といま思いましたけども、まあ、いいか。

<なにゆえ、独りで座っているのか
   人に溢れていたこの都が。
 やもめとなってしまったのか
   多くの民の女王であったこの都が。
 奴隷となってしまったのか
   国々の姫君であったこの都が。>
(1:1)

 以下もああ悲しいなあ、というようなことを書いてますね。

<シオンの背きは甚だしかった。
 主は懲らしめようと、敵がはびこることを許し
 苦しめる者らを頭とされた。>
(1:5)

 知ってますよ。不幸があったことすら主のせいにしなきゃならん一神教のつらさですよね。(という解釈でいいんですかね)

<エルサレムは罪に罪を重ね
 笑いものになった。
 恥があばかれたので
 重んじてくれた者にも軽んじられる。>
(1:8)

 まあこのようなことがつらつらとつらねてあります。
 あまりに短すぎるのもアレかな、と引用しております。

<聞いてください、わたしの呻きを。>(1:21)

 なんか主に言いたい事があるようで。

<彼らにも定めの日を来らせ
 わたしのような目に遭わせてください。
 敵の悪事が御前に届きますように。
 あなたの懲らしめを受けますように。
 あなたに背いたわたしが
   こんなにも懲らしめられたように。>
(1:21〜22)

 これはちょっと、見苦しいですね。


 第2章。

「第二の歌」
 (アルファベットによる詩)

 これもアルファベットのようですね。どうでもいいけど。

<なにゆえ、主は憤り
   おとめシオンを卑しめられるのか。
 イスラエルの輝きを天から地になげうち
 主の足台と呼ばれたところを
   怒りの日に、見放された。>
(2:1)

 もうね、いまさらなにゆえとか言ってるから見放されるんだと思いますよ。

 以下、こんないろいろあったんだ、という繰り言なので省略しますけども。

<主は計画したことを実現し
 約束したことを果たされる方。
 昔、命じておかれたところのゆえに
   あなたを破壊し、容赦されなかった。>
(2:17)

 そうですね。それもこれもみんなが主を軽んじたからなんですけど。いまごろ主の味方になってますけど俺。

<主よ、目を留めてよく見てください。
 これほど懲らしめられた者がありましょうか。
 女がその胎の実を
 育てた子を食い物にしているのです。
 祭司や預言者が
   主の聖所で殺されているのです。>
(2:20)

 そりゃまたえげつないことになってますね。「食い物に」ってのが文字通りだとしたら。

<祭りの日のように声をあげて脅かす者らを呼び
   わたしを包囲させられました。
 主が怒りを発したこの日に
   逃げのびた者も生き残った者もなく
 わたしが養い育てた子らは
   ことごとく敵に滅ぼされてしまいました。>
(2:22)

 わたし、って誰なんでしょう。


 第3章。

 66節まであります。まあ、はしょりますから同じことですけども。

「第三の歌」
 (アルファベットによる詩)

<わたしは
   主の怒りの杖に打たれて苦しみを知った者。>
(3:1)

 おお、俺の問いに答えるかのような。
 そういうひとでしたか(どういう人なんだ)。

<わたしの皮膚を打ち、肉を打ち
 骨をことごとく砕く。>
(3:4)

 さっきの歌の人とは違うんですかね。個人的に主に痛めつけられたひとなんでしょうか。

<陣を敷き、包囲して
 わたしを疲労と欠乏に陥れ>
(3:5)

 ん、やっぱり民族を代表しているような感じでもあります。民族じたいが擬人化されているんだろうか。

 あとはまあ、こんな痛い目にあいました、って話。

<箙(えびら)の矢を次々と放ち
 わたしの腎臓を射抜く。>
(3:13)

 そりゃ痛そうだ。腎臓ピンポイントですからね。よくわかんないけど。

<わたしは言う
「わたしの生きる力は絶えた
   ただ主を待ち望もう」と。>
(3:18)

 まだ待つのかよ。

<主に望みをおき尋ね求める魂に
   主は幸いをお与えになる。>
(3:25)

 さんざ痛い目にあったのに。

<若いときに軛を負った人は、幸いを得る。>(3:27)

 けっきょくこの定義にすがってるわけですよね、みんなは。大変だ。

<打つ者に頬を向けよ
 十分に懲らしめを味わえ。>
(3:30)

 これって右の頬を打たれたら、みたいなイエスの話の元ネタですか。

<天にいます神に向かって
   両手を上げ心も挙げて言おう。>
(3:41)

 主にいろいろ言いましょう、と以下いろいろ。

 あとはまた、痛い目にあった話があって、悪い奴らをやっつけてください、みたいな。

<主よ、あなたのいます天の下から彼らを追い
 御怒りによって滅ぼし去ってください。>
(3:66)

 変な意味じゃなく、俺はどうやってこんな主を信じたらいいのかわかりません。


 第4章。

「第四の歌」
 (アルファベットによる詩)

<なにゆえ、黄金は光を失い
   純金はさげすまれているのか。
 どの街角にも
   聖所の石が打ち捨てられているのか。>
(4:1)

 かなしい情景ですねえ。

 以下も同じようなことですよ。

<ソドムは、その罪のゆえに
   人の手によらず、一瞬にして滅んだが
 わたしの民の娘は
   それよりも重い罪を犯したのだ。>
(4:6)

 すっぱり殺戮されるよりも、ねちねちといたぶられたほうがつらいですもんね。よくわかりませんけど言ってみました。

<剣に貫かれて死んだ者は
   飢えに貫かれた者より幸いだ。
 刺し貫かれて血を流す方が
   畑の実りを失うよりも幸いだ。>
(4:9)

 これも同じことですね。

<憐れみ深い女の手が自分の子供を煮炊きした。
 わたしの民の娘が打ち砕かれた日
   それを自分の食糧としたのだ。>
(4:10)

 これは、たとえばなしなのかなあ。ほんとにそうだったのかなあ。

<これはエルサレムの預言者らの罪のゆえ
 祭司らの悪のゆえだ。
 エルサレムのただ中に
   正しい人々の血を注ぎ出したからだ。>
(4:13)

 これ民衆は悪くない! みたいな発想ですけども、このうたを作った人がそうなんですかね。


 第5章。

「第五の歌」

 ん、これアルファベットによるうたとか書いてないな。
 これは違ったんでしょうね。

<主よ
 わたしたちにふりかかったことに心を留め
 わたしたちの受けた嘲りに目を留めてください。>
(5:1)

 まあ、主がやったことですから、主が知らないわけはないんですけども。

<父祖は罪を犯したが、今は亡く
 その咎をわたしたちが負わされている。>
(5:7)

 俺たちは関係ないのに、っていいわけですね。そういうことばっかり言うからまた主に怒られるんですけども。

 以下えんえんと歎き節。

 後半は主への語りかけ。

<主よ、御もとに立ち帰らせてください
 わたしたちは立ち帰ります。
 わたしたちの日々を新しくして
 昔のようにしてください。
 あなたは激しく憤り
 わたしたちをまったく見捨てられました。>
(5:21〜22)

 で、おしまいなんですけどね。なんだこの唐突なおわりかた。

2006.4/9

聖書解体にもどる。  仏友会総本部(トップページ)へ