毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」448号(2006・4/2)から493号(2006・9/21)に書いた「俺のエゼキエル書」をざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ご指摘を頂いた部分を修正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章でしたね。そして半年もやってたんですね。
 俺はほんとうに聖書にかんしての予備知識もなく、途中に入れ知恵もせずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけたりしています。みなさんとともにつくっています。
 聖書は新共同訳を使っております。日本聖書教会のサイトからほぼコピペしております。
 <>でくくってある部分は引用部です。「」だけでくくってあるのはセリフ部分のみの引用。下線を引いたりしているのは俺です。引いてないかも。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれませんし、その日の体調や心境によって大事な章でも異常にあっさり流しちゃってたり。
 

俺のエゼキエル書

 さて、エゼキエル書であります。
 ここまでくるとは思ってもみませんでしたけど。
 俺は小学生じぶんに矢追純一の著作をありったけ読んだ影響で、エゼキエル書にはひとかたならぬ思い入れが、いや、まあ、とくにないですけど。

 矢追はエゼキエル書にUFOが出てくるように書いてましたよね確か。

 それを、確認しましょう。

 読者の方と再確認しますけども、そうですよ、このメルマガでは、聖書を見たまま読んでいくんです。

 どう見えるんだろうか。

 まずは俺が高校のときに入手した聖書の巻末にある解題をみるわけです。

<「エゼキエル」は、エルサレムの神殿の祭司であり、エレミヤと同時代に活躍する。バビロニアに移され、捕囚の民のもとで使命を果たす。しばしば人の思いも及ばぬ行動と弁舌に走るが、エルサレムの荒廃を知ると、その説くところは変わり、生存者に慰めと救いの使信を告げる。>

 というわけです。エレミヤと同時代のひとのわりにはエレミヤ書には名前も出てこなかったですよね。きたのかな。

 人の思いも及ばぬ行動と弁舌、期待できますね。


 第1章。

「エゼキエルの召命」

<第三十年の四月五日のことである。わたしはケバル川の河畔に住んでいた捕囚の人々の間にいたが、そのとき天が開かれ、わたしは神の顕現に接した。>(1:1)

 つまりエゼキエルの一人称によって語られるわけですね今回は。

<それは、ヨヤキン王が捕囚となって第五年の、その月の五日のことであった。>(1:2)

 なるほど。ヨヤキン王の30年ってことなんですかね、第30年つうのは。

<カルデアの地ケバル川の河畔で、主の言葉が祭司ブジの子エゼキエルに臨み、また、主の御手が彼の上に臨んだ。>(1:3)

 いきなり視点がかわってるし。まいいけど。

 川っぷちにエゼキエルがいると、そこに北風が吹いてきて、さらになんか光ってたんだそうです。

<またその中には、四つの生き物の姿があった。その有様はこうであった。彼らは人間のようなものであった。>(1:5)

 人間のような生き物が光る風に乗ってやってきたと。

 で、それぞれによっつの顔とよっつの翼がついていたんだそうです。
 想像しにくいな。

<脚はまっすぐで、足の裏は子牛の足の裏に似ており、磨いた青銅が輝くように光を放っていた。>(1:7)

 毎度毎度のことですいませんけど、足の裏のことを書くよりほかになんかあったと思いますよ。

 そのうえ、よくわかりませんけど、翼の下には手があったんだそうです。
 4人の天使みたいな人がおしくらまんじゅうよろしく背中合わせにくっついているようなかんじなんでしょうかね。

<それらは移動するとき向きを変えず、それぞれ顔の向いている方向に進んだ。>(1:9)

 そういう感じですよね。背中にボールを挟んで落さないように移動するミニゲーム。

<その顔は人間の顔のようであり、四つとも右に獅子の顔、左に牛の顔、そして四つとも後ろには鷲の顔を持っていた。>(1:10)

 どういうことでしょうか。ぜんぶで顔が16あるんだろうか。それとも4つなんだろうか。

 その生き物はとにかく動き回っていたそうで。

<わたしが生き物を見ていると、四つの顔を持つ生き物の傍らの地に一つの車輪が見えた。>(1:15)

 生き物とはべつに、車輪があったと。

 車輪はどうも4つあったそうで、<その有様と構造は車輪の中にもう一つの車輪があるかのようであった。>んだそうです。(1:17)

 この車輪も、移動するときに向きを変える必要はない構造だったんだそうです。
 キャスターみたいな感じだったんですかね。

 車輪の外枠には目がたくさんついてたんだそうです。

<生き物が移動するとき、傍らの車輪も進み、生き物が地上から引き上げられるとき、車輪も引き上げられた。>(1:19)

 生き物と車輪がくっついているわけでもなく、車輪はその生き物の乗り物というわけでもないんですね。

<生き物の霊が、車輪の中にあったからである。>(1:20)

 なんで? なにその車輪。というか車輪なの?

 生き物の頭上にはなんか輝くものがあったんだそうです。

<生き物の頭上にある大空から音が響いた。それらが止まっているとき、翼は垂れていた。>(1:25)

 スピーカーですかね。

 その大空の上には王座があって、そこにはだれかがすわっているような感じだったようです。
 腰は光っていたそうです。虹のようだったようです。

<これが主の栄光の姿の有様であった。わたしはこれを見てひれ伏した。そのとき、語りかける者があって、わたしはその声を聞いた。>(1:28)

 誰かが語りかけてきたわけですが、誰なんでしょうか。


 第2章。

<彼はわたしに言われた。>(2:1)

 この彼ってのがいきなりわかりませんね。
 主をふしおがんでいたときに声が聞こえた、ってだけですから。顔が4つある人のことでしょうかね。

 その彼がエゼキエルに、自分の足で立つように命じました。
 すると霊がエゼキエルの中に入って、エゼキエルは立ち上がったんだそうです。
 ふつうは霊が入らなくても神みたいな人に命令されたら立ちますけどね。

<主は言われた。>(2:3)

 主だったようです。じゃあえんえんやってた顔がよっつある人の描写はなんだったんでしょう。

「人の子よ、わたしはあなたを、イスラエルの人々、わたしに逆らった反逆の民に遣わす。彼らは、その先祖たちと同様わたしに背いて、今日この日に至っている。」(2:3)

 あー、やっぱり主は同じようなこと言いますね。

 以下おなじようなことを言っております。

 エゼキエルはそれをぼんやり聞いていたんですけども、ふと気づくと目の前に手が差し出されており、その手は巻物を持っていたんだそうです。

<彼がそれをわたしの前に開くと、表にも裏にも文字が記されていた。それは哀歌と、呻きと、嘆きの言葉であった。>(2:10)

 なんで裏にも書いてあるってわかったんでしょ。“彼”がいちいち見せてくれたんでしょうかね。


 第3章。

 主はエゼキエルに言います。

「人の子よ、目の前にあるものを食べなさい。この巻物を食べ、行ってイスラエルの家に語りなさい。」(3:1)

 えーっ!

 主はむりやりエゼキエルに巻物を食わせたんだそうです。それは甘かったんですって。ロールカステラか。

 いろいろと、イスラエルに言うべきことを教えたあと、こんどは捕囚の人たちにこう言えよと。たとえ嫌がっても言えよと。

<そのとき、霊がわたしを引き上げた。わたしは背後に、大きなとどろく音を聞いた。主の栄光が、その御座から上るときの音である。>(3:12)

 このへんロケットちっくですよね。

<霊はわたしを引き上げて連れ去った。わたしは苦々しく、怒りに燃える心をもって出て行ったが、主の御手がわたしを強く捕らえていた。>(3:14)

 アブダクティーですよ。UFOに捕まっちゃってますよ。

<こうしてわたしは、ケバル川の河畔のテル・アビブに住む捕囚民のもとに来たが、彼らの住んでいるそのところに座り、ぼう然として七日間、彼らの間にとどまっていた。>(3:15)

 その、「こうして」がどうしてなのかさっぱりわかりませんけども。

「預言者の務め」

 で、七日が経って、また主の言葉があらわれました。

「わたしが悪人に向かって、『お前は必ず死ぬ』と言うとき、もしあなたがその悪人に警告して、悪人が悪の道から離れて命を得るように諭さないなら、悪人は自分の罪のゆえに死ぬが、彼の死の責任をあなたに問う。」(3:18)

 ええー! むちゃくちゃですやん。
 死の責任はどう考えても主にありますやん。

 いちおう、死ぬ死なないは別として、とりあえず警告すれば、エゼキエルは死ななくていいんだそうです。

 悪人じゃなく、正しい人間にたいしても、同じような感じのようです。

「エゼキエルの沈黙」

 主は平野に行けとエゼキエルに命じます。エゼキエルは言われたとおりにします。

 平野には、こないだ河畔で見たあの主が。

「あなたは自分の家に入って閉じこもりなさい。人の子よ、あなたは縄をかけられ、縛られ、彼らの所へ出て行けないようにされる。」(3:24〜25)

 なんでそうなるんですか。

 しかもものも言えなくなるんだそうです。

「しかし、わたしが語りかけるとき、あなたの口を開く。」(3:27)

 そりゃそうでしょう。


 第4章。

「エルサレム包囲のしるし」

「人の子よ、れんがを一つ取って目の前に置き、その上に都であるエルサレムを刻みなさい。」(4:1)

 レンガひとつにですか。米粒に字を書くよりむつかしそうですね。
 それとも「エルサレム」って書いただけなんですかね。

「そして、これを包囲し、これに向かって堡塁を建て、塁を築き、陣営を敷き、破城槌を周囲に配備しなさい。」(4:2)

 なんだこれ、戦争ごっこか。箱庭療法か。

 そして、そのレンガの街に向いてごらんなさい、これでお前がエルサレムを包囲してることになるよ、と。

 よくわかりません。

「左脇を下にして横たわり、イスラエルの家の罪を負いなさい。あなたは横たわっている日の数だけ、彼らの罪を負わなければならない。」(4:4)

 そんなこと言ったら横たわりたくなくなるだろうに。

 それを390日ぶんやったあと、右脇を下にして40日ぶんのユダの家の罪を背負えと。

 いちんちが一年に相当するんだそうで。

 で、レンガの街にむかって預言しなさいと。

 そのあとは、お前がそれを達成するまでは寝返りもうたさないし、飯や水の量も決まってるし、とエゼキエルにとっては非常に面倒なことで。そりゃあわせて430日も横たわってなきゃいけないんだから。

 あとなんか人糞で焼いたなんかを食えみたいなことも言ってますね。

 エゼキエルは主に反抗します。

「ああ、主なる神よ、わたしはわが身を汚したことがありません。若いころから今に至るまで、死んだ動物や、野獣が引き裂いた動物の肉を食べたことはなく、定められた日数を過ぎたいけにえの肉を口に入れたこともありません。」(4:14)

 死んだ肉を食ってないってことは生きた肉を食ってるんでしょうか。それともふつうにベジタリアンだったんですかね。

 ま、それを聞いて主も折れます。

「あなたが人糞の代わりに牛糞を用いることをわたしは許す。あなたはその上でパンを焼くがよい。」(4:15)

 あまり変わらないような気が。

 以下、主はエルサレムの民が食い物に困るようになるぞ、と。主がそうするんですけどね。


 第5章。

 まだレンガの上のエルサレムの前での話でしょう。

「人の子よ、あなたは鋭い剣を取って理髪師のかみそりのようにそれを手に持ち、あなたの髪の毛とひげをそり、その毛を秤にかけて分けなさい。」(5:1)

 3つに分けなさいってことだそうです。

 で、それぞれを、燃やしたり、剣で打ったり、風に舞わせたりしなさい、と。

 エルサレムはそんな感じになるんだ、と主は言います。

 それは、口で言ってもらえばわかりますから。わざわざエゼキエルをずるむけにしてまで言うことじゃない。

「わたしは彼らに向かって怒れるだけ怒り、憤りに身をまかせて、恨みを晴らす。そのとき、主であるわたしが憤れるだけ憤り、熱情をもって語ったということを彼らは知るようになる。」(5:13)

 しっかし冷静さのかけらもない主ですねえ。

「わたしは飢えをますますひどくし、パンをつるして蓄える棒を折る。」(5:16)

 当時はパンを吊るして保存していたんですねえ。
 おもしろいなあ。


 第6章。

「偶像礼拝の山」

 主は言います。
 イスラエルに向かってこう言えと。
 人々に言うんじゃなくて、<顔をイスラエルの山々に向け、それに向かって>です。
 遠吠えです。

「わたしは剣をお前たちに臨ませ、聖なる高台を破壊する。祭壇は荒れ果て、香炉台は砕かれる。また、わたしは、お前たちの中の殺された者を、偶像の前に投げ捨てる。わたしはイスラエルの人々の死体をその偶像の前に置き、お前たちの骨を祭壇の周りにまき散らす。」(6:3〜5)

 あーあ。

 でも、すこしは人間を残しておくよ、と。

「お前たちのうちで逃れた者は、捕囚として連れ去られる先の国々でわたしを思い起こす。わたしを離れ去る姦淫の心と、偶像にひかれる姦淫の目をわたしが打ち砕くからだ。」(6:9)

 離れ去るまえにその感情を打ち砕いてくれりゃいうことはないんですけどね。

「殺された者たちが、祭壇の周りの偶像の間や、高い丘の上、山々の頂で、またすべての緑豊かな木、すべての茂った樫の木の下、あるいはかつて、あらゆる偶像に宥めの香りをささげた場所で倒れるとき、お前たちは、わたしが主であることを知るようになる。」(6:13)

 みんな死んでから、ようやく反省するんですね。

「わたしは彼らに向かって手を伸ばし、この地を荒廃させ、荒れ野からリブラに至るまで、彼らが住むすべての地を荒れ果てたところとする。そのとき、彼らは、わたしが主であることを知るようになる。」(6:14)

 反省するんですね。


 第7章。

「主の怒りの日」

 主は言います。こう伝えよと言います。

 終わりが来ますよ、って。

「わたしは、お前に慈しみの目を注がず
 憐れみをかけることもしない。」
(7:4)

 そして、終わりがきたときに、ようやく民は主の存在を知ることになるだろうと。

「終わりが来る。終わりが来る。終わりの時がお前のために熟す。今や見よ、その時が来る。」(7:6)

 1回言えばわかりますから。

「わたしは慈しみの目を注がず
 憐れみをかけることもしない。」
(7:9)

 いやだから1回でわかりますから。

「たとえ、逃れた者たちが逃れて山に行っても
 皆、おのおの自分の罪のゆえに
 谷間の鳩のように嘆く。」
(7:16)

 谷間の鳩。どんなだ。

「手は力なく垂れ
 膝は水のように力を失う。」
(7:17)

 だから水のような力の失いかたってどんなですか。膝に水がたまったんですか。


 第8章。

「エルサレムの堕落」

 エゼキエルが家で長老たちといました。
 そこへ主が。

「わたしが見ていると、人の有様のような姿があるではないか。その腰のように見えるところから下は火であり、腰から上は琥珀金の輝きのように光輝に満ちた有様をしていた。」(8:2)

 光る人ですね。これ長老たちにも見えてるんでしょうか。

 その光るひとのようなものから伸びた手のようなものがエゼキエルの髪に触れ、そのまま天に引きずりあげられたんだそうです。

 そしてエルサレムの門に連れて行かれました。

<そこには、激怒を起こさせる像が収められていた。>(8:3)

 どんな像なんでしょうね。主が激怒するんなら、異教の像でしょうけども。

 主はエゼキエルに言います。

「人の子よ、イスラエルの人々がわたしを聖所から遠ざけるために行っている甚だ忌まわしいことを見るか。しかし、あなたは更に甚だしく忌まわしいことを見る。」(8:6)

 どんな忌まわしいことを見せてくれるのか。

<入って見ていると、周りの壁一面に、あらゆる地を這うものと獣の憎むべき像、およびイスラエルの家のあらゆる偶像が彫り込まれているではないか。>(8:10)

 あちゃー、そりゃ主も怒りますわ。
 しかもここは長老のところなんだそうで。
 それはいかん。

 さらに忌まわしいものを見せるぞと、別の場所に移動します。

<そこには、女たちがタンムズ神のために泣きながら座っているではないか。>(8:14)

 主以外の神を神としとるわけですね。そりゃ怒るわ。

 こんなもんやないで、と。主じゃなくて彼と呼ばれる人が案内をつづけます。

 神殿の中庭にやってくると、こうです。

<主の聖所の入り口で、廊と祭壇の間に、二十五人ほどの人がいて、主の聖所を背にし、顔を東に向けていた。彼らは東に向かって太陽を拝んでいるではないか。>(8:16)

 ほう、太陽はだめなんだー。
 それとも、主を背にしていることを怒っているのかな。

 で、「彼」という主のようなひとは激怒ですよ。

「人の子よ、見たか。ユダの家がここで数々の忌まわしいことを行っているのは些細なことであろうか。彼らはこの地を不法で満たした。また、わたしの鼻に木の枝を突きつけて、わたしを更に怒らせようとしている。」(8:17)

 異教の神を崇めるだけでなく、主の鼻に木の枝を突きつけることまでも! そんなのどこに書いてあったのか知らないけど。


 第9章。

 前章のつづきでしょうね。

 主はエゼキエルに言います。

「この都を罰する者たちよ、おのおの破壊する道具を手にして近寄れ。」(9:1)

 エゼキエルに言ったはずなんですけど、破壊する道具とやらをもった6人大床がやって来ました。

 そしてそのなかの一人に主は言いました。

「都の中、エルサレムの中を巡り、その中で行われているあらゆる忌まわしいことのゆえに、嘆き悲しんでいる者の額に印を付けよ。」(9:4)

 額に印。なんか聞いたことありますね。俺が聞いたことのある印とはまた違うのかもしれないですけど。

 主は残りの5人にも言いました。

 まあとにかく街で殺しまくれと。
 でも、額に印がついている人だけは、殺すなと。

 そんな状況でエゼキエル。

「ああ、主なる神よ、エルサレムの上に憤りを注いで、イスラエルの残りの者をすべて滅ぼし尽くされるのですか。」(9:8)

 主は、それはイスラエルとユダの民が、あまりにもひどかったからだ、と言います。

 そして、殺戮に向かっていた男が帰ってきて、主の言うとおりにしたよと。

 どうなるんだ、このあと。


 第10章。

「主の栄光が神殿を去る」

 去っちゃいますか。

<わたしが見ていると、ケルビムの頭上の大空の上に、サファイアの石のようで、形は王座のように見えるものがあるではないか。それはケルビムの上に見えた。>(10:1)

 ケルビムの頭の上に王座のようなものがあったと。あったように見えたと。

 主は亜麻布を着たひとに言いました。

「ケルビムの下の回転するものの間に入れ。そして、ケルビムの間にある燃える炭火を両手に満たし、それを都の上にまき散らせ」(10:2)

 そのひとは言われたとおりにしました。
 これなんでしょうね。回転するものから火が下界にふりそそぐ。

 兵器的なものなんでしょうか。

 というのは俺の想像なんですけどの、そういう事態にはまだいたっておらず、そこからケルビムについての説明がなぜか延々。

<ケルビムの全身、すなわち、背中、両手、翼と、車輪にはその周囲一面に目がつけられていた。ケルビムの車輪は四つともそうであった。>(10:12)

 もう意味がわかりません。

<ケルビムにはそれぞれ四つの顔があり、第一の顔はケルビムの顔、第二の顔は人間の顔、第三の顔は獅子の顔、そして第四の顔は鷲の顔であった。>(10:14)

 冒頭に出てきたよくわからない生物に似てますね。

<ケルビムは上った。これがケバル川のほとりでわたしが見たあの生き物である。>(10:15)

 あ、やっぱり。あれはケルビムだったんですね。

 じゃあそれでいいじゃないか、って思うんですけど、エゼキエルは冒頭と同じようなことを言います。

<ケルビムが移動するとき、車輪もその傍らを進み、ケルビムが翼を広げて地上から上るとき、車輪もその傍らを離れて回ることはなかった。>(10:16)

 ね。

 ケルビムってのは、んで、なんだこれ。

 俺は天使みたようなもんだと思ってたんですけども。顔が4つあって、車輪がくっついてて、って。

<これらの顔の形は、まさしく、わたしがケバル川の河畔で見た顔であった。>(10:22)

 いや、それはさっき聞いたから。(しかももっかい言ってます。略しますが)


 第11章。

<霊はまた、わたしを引き上げ、主の神殿の東に面する東の門へ運んで行った。>(11:1)

 運ばれますよ。

 すると門の入り口に、アザンヤとペラトヤはじめ25人の男がいたんだそうです。

 主はエゼキエルに、こいつらは悪企みをしてるぞ、と教えます。

 せやからこいつらに言うたってくれと。

「それゆえ、主なる神はこう言われる。お前たちがこの都の中に積み上げる殺された者こそ、その肉にほかならず、都は鍋である。しかしわたしは、お前たちをそこから引き出す。」(11:7)

 以下略しますがまあお前らは都の中じゃなくて外で死ぬんだ、というようなことを言えと。

<わたしが預言していると、ベナヤの子ペラトヤは死んだ。>(11:13)

 こういうときだけ主はすぐに実行に移しますね。

 もうエゼキエルはびっくりしちゃって主に言います。

「ああ、主なる神よ。イスラエルの残りの者を滅ぼし尽くされるのですか」(11:13)

 そりゃそう思いましょう。

 主は、まあなんとなく要約しますと、ちゃんとすれば助けてやるぞ、というようなことを言いました。ものすごくなんとなくな要約ですいませんけど。

<そのとき、ケルビムは翼を広げ、車輪もまた共に行った。イスラエルの神の栄光は高くその上にあった。>(11:22)

 上がっていきましたか。

 主の栄光は山の上にとどまったそうです。

 そして霊はエゼキエルをカルデアに連れて行ってくれたんだそうです。

<わたしは、主が示されたすべてのことを、捕囚の民に語り聞かせた。>(11:25)

 頭おかしいと思われなかったかしら。

 というか結局、車輪って何よ。俺の想像は、車輪が立っているところだったんだけど、もしかして、寝かせてあるのかな。ということは空飛ぶ円盤か! 車輪の外枠の目のようなものは窓じゃないのか。


 第12章。

「捕囚のしるし」

 主は言います。

「人の子よ、あなたは反逆の家の中に住んでいる。」(12:2)

 ぜんぜん俺の言うことを聞かへん連中ばっかりやもん、と。

「それゆえ、人の子よ、あなたは捕囚の荷物を造り、白昼彼らの目の前で捕らわれの身となって行きなさい。あなたのいる所から他の場所へ、彼らの目の前で捕らわれの身となって行きなさい。」(12:3)

 反逆の民のまんまえを通って行けよと。そうしたら、彼らもちょっとは目をむけるかもしれないと。

 でもひとりでそんなかんじに行っても、アタマおかしいやつやな、と思われるだけじゃないですかね。

「彼らの目の前で、壁に穴をうがち、そこから荷物を運び出しなさい。」(12:5)

 なんであえてそんな面倒な方法を。

 エゼキエルは主に言われたとおりにやったんだそうです。

 翌朝、主がエゼキエルに問います。
 イスラエルのひとたちは、そんなかんじのエゼキエルを見てなんか話しかけたりせんかったか、と。

「あなたは、彼らに言わねばならない。主なる神はこう言われる。この託宣は、エルサレムの首長と、そこにいるイスラエルの家すべてにかかわる。」(12:10)

 以下、イスラエルの民もみんな、エゼキエルのしたような感じに、捕囚となってしまうんだよ、というようなことを言いなさい、と。

 それ、エゼキエルが行動におこす前に言わなきゃいけなかったんじゃないかな。

「人の子よ、イスラエルの土地について伝えられている、『日々は長引くが、幻はすべて消えうせる』というこのことわざは、お前たちにとって一体何か。」(12:22)

 なんかおもしろみのない語感のことわざですね。
 そして、そのことわざがどういう意味か、という問いではなく、お前らにとってどういう感じか、みたいな問いですよ。

 さらに主は、こう伝えるようにと言います。

「わたしはこのことわざをやめさせる。彼らは再びイスラエルで、このことわざを用いることはない」(12:23)

 なんだそれ。ことわざを禁止する全能の主って。

 どういう意味かというと、「その日は近く、幻はすべて実現する。」からなんだそうです。

「人の子よ、イスラエルの家は言っているではないか。『彼の見た幻ははるか先の時についてであり、その預言は遠い将来についてである』と。」(12:27)

 そんなこたぁない、預言はすぐに実現されるんだよ、と。

 てことはやっぱり、旧約の預言が20世紀末に実現するなんてこたないわけですね。エゼキエル書に書いてあるようなことは、すでに済んだ話なんだ。


 で。
 メールをいただきました。
「人の子よ、イスラエルの家は言っているではないか。『彼の見た幻ははるか先の時についてであり、その預言は遠い将来についてである』と。」(12:27)
 という部分。
 「イスラエルの家」っつのは、たしかに英文でもthe house of Israelと書かれているそうですが、ここではイスラエルの民族と訳すべきじゃないか、ということだそうです。
 たしかにそう言われればそういう感じもしますね。
 ま、意味がつたわるからいいや、って俺はスルーしてたんですけどね。
 日本聖書協会に言いましょう。だれか。

 もひとつメールをいただきました。
< てことはやっぱり、旧約の預言が20世紀末に実現するなんてこたないわけですね。エゼキエル書に書いてあるようなことは、すでに済んだ話なんだ。>
 という俺の書いた部分。
 そういうことじゃなくて、旧約で起こったことが、また新約の時代に起こるんだということだそうです。
 なるほど、そういう考えかたがあったか。なんとでもなるな。

 ということでみなさまも、俺の解釈に疑問をもったりしたらメールなどくださいね。


 第13章。

「偽りの預言者」

 主はエゼキエルに、イスラエルの預言者たちに預言しなさい、と言います。

 まあ預言者たちをこき下ろす内容で。

「災いだ、何も示されることなく、自分の霊の赴くままに歩む愚かな預言者たちは。」(13:3)

 言われちゃってますねえ。

 以下もとにかく罵倒です。

 そもそも、わしがなんも言うてへんのに、お前ら勝手に主の託宣やいうて預言してるやないか、と。

 だから主は、「わたしはお前たちに立ち向かう」だなんて言います。

 立ち向かったあげく、どうなるか。

「彼らはわたしの民の集いに加えられず、イスラエルの家の記録にも記されず、イスラエルの土地に入ることもできない。」(13:9)

 それくらいならべつにいいやと思いますけども、イスラエルの人にとっては大変なことなんでしょうね。

 後半は意味がよくわからないなあ。

「お前たちは、わたしが苦しめようとはしていないのに、神に従う者の心を偽りをもって苦しめ、神に逆らう者の手を強め、彼らが悪の道から立ち帰って、命を得ることができないようにしている。」(13:22)

 うそばっかり言うてたんでしょうね。


 第14章。

「偶像礼拝と神の審判」

 エゼキエルのもとに、イスラエルの長老がいくたりかあらわれました。

 そのときエゼキエルに主の言葉が。

「人の子よ、この人々は偶像を心に抱き、彼らをつまずかせる罪を目の前に置いている。それなのに、わたしは彼らの求めに応じられようか。」(14:3)

 いやいやそんなこと言われても、っていう話ですけども、こいつらにこない言うてやれ、と主は言います。

 まあ、てっとりばやく言えば、偶像崇拝なんてやめちゃえよ、ってことですね。おそらくそれらは主の偶像でもなく、よその神の像なんだろうし。

「わたしはその者に向かって顔を向け、彼をしるしとし、ことわざとして、わが民の中から断つ。」(14:8)

 まあ、守らないとこうなるよ、と。
 エゼキエルに、そう言えよと。

「人の子よ、もし、ある国がわたしに対して不信を重ね、罪を犯すなら、わたしは手をその上に伸ばし、パンをつるして蓄える棒を折り、その地に飢饉を送って、そこから人も家畜も絶ち滅ぼす。」(14:13)

 前にも出てきてますけど、パンをつるす棒ってのが気になりますねえ。
 お前んとこのパンつるす棒を折ったろかい! とかこのへんのヤクザは言うんでしょうね。おもしろいなあ。

「たとえ、その中に、かの三人の人物、ノア、ダニエル、ヨブがいたとしても、彼らはその正しさによって自分自身の命を救いうるだけだ、と主なる神は言われる。」(14:14)

 この3人の信仰の力をもってしても、民全体を、ましてや家族すら救うことはできない(16節)ってことなんですね。
 というかヨブっていうのはそんなに主にとって重要な存在だったんだ。ダニエルってのはまだ出てきてないのかな。

 以下、主が剣をその国に送って滅ぼすことを指示したとして、
<たとえ、その中にかの三人の人物がいたとしても――わたしは生きている、と主なる神は言われる――彼らは自分の息子、娘たちすら救うことができない。彼らは自分自身を救いうるだけである。>(14:18)

 疫病を送ったとばあいも、

<たとえ、その中にノア、ダニエル、ヨブがいたとしても――わたしは生きている、と主なる神は言われる――彼らは自分の息子、娘たちすら救うことができない。彼らはその正しさによって、自分自身の命を救いうるだけである。>(14:20)

 だから、いっかい言うてもろたらわかりますって。

 わからんのがイスラエルの人たちなんですけどね。

 ま、そのように、疫病だの剣だので滅ぼしつくしても、すこしは人が残るだろうと。


 第15章。

「役に立たぬぶどうの木」

 またたとえばなしですね。

「人の子よ、ぶどうの木は森の木々の中で、枝のあるどの木よりもすぐれているであろうか。」(15:2)

 意味深でございます。
 以下、材木にもならない、釘にもならない、火に投げ込んだら燃えて炭になっちゃう。これがなんの役にたつだろうか、と。

 どう話がつづくのかと思ったら、そんなぶどうの木のように俺はお前らエルサレムの住民を火に投げ込んでやる、ですって。


 第16章。

「エルサレムの背信」

 主は言います。

「人の子よ、エルサレムにその忌まわしいことを知らせなさい。」(16:2)

 どんな忌まわしいことを知らせるんでしょうか。
 なんせ63節までありますから思いっきりはしょらせていただきますけども。

「誕生について言えば、お前の生まれた日に、お前のへその緒を切ってくれる者も、水で洗い、油を塗ってくれる者も、塩でこすり、布にくるんでくれる者もいなかった。」(16:4)

 そして野に捨てられたお前に生きよとわたしは言ったんだよと。
 そしてお前は育ちわたしは服を着せ契約を結んだんだと。
 いろいろな装身具をつけたんだと。
 たいへん美しくなり有名になったと。

 まあ、たとえばなしなんですけども。

「それなのに、お前はその美しさを頼みとし、自分の名声のゆえに姦淫を行った。お前は通りかかる者すべてにこびを売り、身をまかせた。」(16:15)

 なるほど。

 主のねたみとか怒りって、そういう意味合いだったわけですね。人間にたとえてもらえるとわかりやすい。

 そりゃあ腹も立ちましょう。

「お前は祭儀台を設け、すべての広場に高い所を造り、すべての四つ辻には高い所を設けて、お前の美しさを汚した。また、傍らを通るすべての者に両脚を広げ、姦淫を重ねた。」(16:25)

 たとえがシモに走りすぎているきらいはありますが。

 以下もずうっと、エルサレムを女性にたとえて、姦淫しやがってこのやろう、と。

 主は男性なんですかね。

 ま、自分に似せてつくったのが男だったわけですから、男なんでしょうけどね。

「お前はすべての四つ辻に祭儀台を設け、すべての広場に高い所を造った。お前は報酬を受け取ることを潔しとしなかったから、娼婦とは違っていた。」(16:31)

 なんでしょ、ここは評価してるんですかね。

「すべての娼婦に対して人は金を払う。ところが、お前はすべてお前を愛する者に、お前の方から贈り物をし、賄賂を贈り、姦淫をするために人々を四方からお前のもとに来させる。」(16:33)

 評価してないな、べつに。

 ここまでは、いままでどうだったのか、というたとえばなし。
 ここからは、これからどうしてやるか、というたとえばなしです。

「わたしは、お前がもてなしたすべての愛人たち、お前の好きだった者も嫌いだった者もすべて集める。わたしは彼らを至るところからお前のもとに集め、お前の裸を彼らにさらす。彼らはお前の裸をくまなく見る。」(16:37)

 おお、なんだその仕打ち。めちゃめちゃ興奮しますね。

「更にわたしは、お前を彼らの手に渡す。彼らはお前の祭儀台を倒し、高い所を破壊し、お前の着物をはぎ取り、美しい飾りを取り去ってお前を裸にする。」(16:39)

 裸だったんじゃないのか。

 さらには石を投げられたり剣で切られたり家を焼かれたりするんだそうです。

「わたしがお前に対する怒りを静め、わたしの熱情がお前から離れるとき、わたしの心は休まり、もはや怒ることはない。」(16:42)

 そりゃそうでしょうね。前段と後段でおなじこと言ってますからね。

「お前についてことわざを語る者は、すべて、ことわざを用いてこう言う。『この母にしてこの娘あり』と。」(16:44)

 お、またことわざです。

「お前は、自分の夫と息子たちを捨てた母の娘であり、自分の夫と息子たちを捨てた姉妹たちの一人である。お前の母はヘト人、父はアモリ人である。お前の姉はサマリアであり、彼女とその娘たちはお前の北に住んでいる。また、お前の南に住んでいるお前の妹はソドムとその娘たちである。」(16:45〜46)

 すいません、たとえがどんどんわかりにくくなってるんですけども。

 まあ結局みんな俺を裏切りやがって、みたいなことですよね。たぶん。

 ソドムよりもお前たちはひどいぞ、と。

「お前の妹ソドムの罪はこれである。彼女とその娘たちは高慢で、食物に飽き安閑と暮らしていながら、貧しい者、乏しい者を助けようとしなかった。」(16:49)

 淫乱ではなかったわけですからね。

 サマリアよりもお前たちはひどいぞ、と。

「お前が行ったすべての忌まわしいことに比べれば、お前の姉妹は正しい者のようにさえ見えた。」(16:51)

 そりゃ相当ですね。

「お前は、姉妹よりも忌まわしいことを行った罪によって、彼女たちの咎を軽くした恥辱を負わねばならない。」(16:52)

 罪を軽く感じたのは主の勝手な思い込みなんだから、その責任をイスラエルが負う必要はないと思いますけども。


 第17章。

「二羽の鷲とぶどうの木」

 また主がしゃべりますよ。

「人の子よ、イスラエルの家に向かって謎をかけ、たとえを語りなさい。」(17:2)

 またややこしいことを。

 その謎やらたとえやらを俺なりに消化して紹介しますね。

 大鷲がレバノン杉の枝を商人の町に置いて、その町にあった種を水場に植えたんだそうです。
 その種はいずれぶどうの木になったんだそうで。

 そのぶどうの枝は、水を求めて別の大鷲にむかって伸びようとしていたんだそうです。

 さてこれはどういう話なんでしょうかね。
 主は言います。

「このぶどうの木は成長するだろうか。
 その根は引き抜かれ
 実はもぎ取られないだろうか。
 芽生えた葉はすべてしおれてしまわないだろうか。
 それはしおれてしまう。
 それを根から引き抜くのに
 大きな力も、多くの人も必要としない。」
(17:9)

 問いを発した瞬間に回答してますね。
 自問自答もいいとこですけども、そのぶどうはしおれてしまうということですね。

 これが謎とたとえですよ。

「さあ、この反逆の家に語りなさい。このたとえが何を意味するか、お前たちには分からないのか。」(17:12)

 俺にはわかりません。

 どうやらイスラエルの民のことをたとえていたんだそうですけども。
 大鷲ってのがバビロンの王なんでしょうかね。レバノン杉の枝が民で。

 あとは結局、お前らが約束を破ったからこんなことになったんだぞ、というお説教。

 説教ののち、主は言います。

「わたしは高いレバノン杉の梢を切り取って植え、その柔らかい若枝を折って、高くそびえる山の上に移し植える。イスラエルの高い山にそれを移し植えると、それは枝を伸ばし実をつけ、うっそうとしたレバノン杉となり、あらゆる鳥がそのもとに宿り、翼のあるものはすべてその枝の陰に住むようになる。」(17:23)

 ぶどうはどこにいったんだ。


 第18章。

「各人の責任」

 そりゃそうだ。それぞれに責任はありましょう。

「お前たちがイスラエルの地で、このことわざを繰り返し口にしているのはどういうことか。
『先祖が酢いぶどうを食べれば
 子孫の歯が浮く』と。」
(18:2)

 どんなことわざですかこれ。風が吹けば桶屋的なもんですか。

 主は、今後このことわざは二度と口にされることはないだろうと言います。

 罪を犯した人は死にます、と。
 でも、正しい生活をおくる人には、と言ったあとでその例をえんえん言います。主ですからね。

「すなわち、山の上で偶像の供え物を食べず、イスラエルの家の偶像を仰ぎ見ず、隣人の妻を犯さず、生理中の女性に近づかず、人を抑圧せず、負債者の質物を返し、力ずくで奪わず、飢えた者に自分のパンを与え、裸の者に衣服を着せ、利息を天引きして金を貸さず、高利を取らず、不正から手を引き、人と人との間を真実に裁き、わたしの掟に従って歩み、わたしの裁きを忠実に守るなら」(18:6〜9)

 ね、あほみたいに細かい。

 そんな生活をしていたらそりゃあいい目にあうさ、と。

 で、その息子がその真逆の行動のひとだったらどうなるか。
 父親がえらいから罪は減免されるのか。

「彼は生きることはできない。彼はこれらの忌まわしいことをしたのだから、必ず死ぬ。その死の責任は彼にある。」(18:13)

 なるほど。

 じゃその子供がまた逆に、非常にまっとうな人間だったらどうなるか。

 この場合も、父親の罪とは関係なく、正しい人は生きるんだ、と。

 冒頭のことわざとつながってきましたね。

「それなのにお前たちは、『なぜ、子は父の罪を負わないのか』と言う。」(18:19)

 なるほど。

 でもそんなことはなくて、父がどうであろうと、そのひとはそのひとの生活態度によって主から評価されるんだよと。

 いや、たとえ悪人であったとしても、反省して善行をおこなうようになったとしたら、助けると。

「わたしは悪人の死を喜ぶだろうか、と主なる神は言われる。彼がその道から立ち帰ることによって、生きることを喜ばないだろうか。」(18:23)

 なるほど。いつになくいいことを言うな。

 逆に、正しい人が悪くなった場合、だめなんだそうです。そのへんはべつに、善行と悪行が相殺されるというわけでもないようですね。

「それなのにイスラエルの家は、『主の道は正しくない』と言う。イスラエルの家よ、わたしの道が正しくないのか。正しくないのは、お前たちの道ではないのか。」(18:29)

 おこってますね。

 ただ、そういうシステムだから、いまお前らがどんなに悪いことをしていたとしても、悔い改めれば許してやるよ、というような話でした。


 第19章。

「君侯たちの悲しみの歌」

 君侯ってのはなんだろ、王様とかそういうことかな。広辞苑を見たらそんなようなかんじみたいですね。

「イスラエルの君侯たちのために、あなたは悲しみの歌をうたって、言いなさい。」(19:1〜2)

 歌うのか言うのかよくわかりませんけども、歌うことで伝えろ、ってことでしょうね。

「お前の母は獅子たちの中にあって
 どんな雌獅子だったろうか。」
(19:2)

 今回は獅子にたとえるようです。

 一頭の獅子が成長して人間を食うようになったそうです。

「しかし、諸国の民は子獅子について聞いた。
 罠に捕らえられ、鉤にかけられて
 エジプトの地へ連れて行かれたと。」
(19:4)

 獅子ってのはイスラエルの民のことですかね。イスラエルの民が人間を食っていたというのはどういうたとえなんでしょうか。

「お前の母は期待が破れ、望みがうせたのを見て
 別の子獅子を取り、若獅子に育てた。」
(19:5)

 ということは母獅子が主ですかね。

 またその若獅子は人を食べたんだそうです。いや、食べたとは書いてないんだけど「人々を餌食にした」んだそうです。じゃあ食ったんだよな。

 周囲のひとびとは恐れおののきましたが、いずれ若獅子は捕らえられバビロンに。

 やっぱりイスラエルの民の話ですね。

「お前の母は水のほとりに植えられた
 園のぶどうの木のようだ。
 多くの水のゆえに
 豊かに実を結ぶ枝を張った。」
(19:10)

 話がかわりましたね。こんどはぶどうですか。

「その木には
 支配者たちの杖となる強い枝があった。
 丈は雲間に届くほど高くなり
 丈高く、枝が多いゆえに際立って見えた。」
(19:11)

 想像するに、めちゃくちゃバランスの悪い木ですね。

 これがなぜか、怒りによって引っこ抜かれて捨てられ枯れ燃え。

 枝が伸びたってのは、天狗になった、みたいなことなんでしょうかね。図に乗ったとか。

「今や、その木は
 荒れ野に、乾いた水なき地に
 移し植えられた。」
(19:13)

 おそらくイスラエルの民のことを言っているんだと思いますけど、そんなもんを移しかえてもどうしようもないと思います。

 で、こんどはその木は燃えてしまったんだそうです。

「それゆえ、この木には
 支配者の杖となる強い枝はなくなった。
 この歌は悲しみの歌。
 悲しみの歌としてうたわれた。」
(19:14)

 悲しいですかね。まあ悲しいか。


 第20章。

「エジプトからの救いと背信」

<第七年の五月のことであった。>(20:1)

 日は十日だったそうです。

 イスラエルの長老たちがエゼキエルのもとにやってきました。主は何と言ってんだ、と聞きにきたんです。

 そんな、ちょうどよいところに主の声が。

「人の子よ、イスラエルの長老たちに語り、彼らに言いなさい。」(20:3)

 以下、例によって俺なりに要約しながら。

 長老たちよ、お前らは俺に話を聞きに来たらしいけども、俺は言わんぞ、と。

「あなたは彼らを裁くのか。人の子よ。彼らを裁くのなら、彼らの先祖たちの行った忌まわしいことを彼らに告げなさい。」(20:4)

 エゼキエルに対して言ってるんですよね。
 彼らってのはイスラエルのひとでしょうね。

 先祖たちの行なった忌まわしいことってのはまあ、異教の神を信仰したりしたよなお前たち、ってことですよ。

 あんなこんないろいろを、お前たちのためにしてやったのに、と。

 どんなことだったかは出エジプト記とかを読んでいただければ。リンク先は俺の読んだ感想ですけども。

「それゆえ、イスラエルの家に語りなさい。人の子よ、彼らに言いなさい。主なる神はこう言われる。お前たちの父祖は、わたしに対して裏切りを行い、またもや、わたしを冒涜した。」(20:27)

 途中ずいぶんはしょりましたが、まあそういうことです。

 以下、44節までありましたけども、まあそういうことです。


 第21章。

「エルサレムに向けられる剣」

 主は言います。

「人の子よ、顔をテマンに向け、ダロムに向かって言葉を注ぎ出し、ネゲブの野の森に向かって預言せよ。」(21:2)

 ほんと、民にちょくせつ言ってやれよっていつも思います。

 で、森に言うわけですけども、お前を燃やす、焼き尽くすぞ、と。

 それを聞いたエゼキエル。

「ああ、主なる神よ、彼らはわたしについて、『彼はことわざを語る者にすぎないではないか』と言っています」(21:5)

 エゼキエルはそんな言われ方をしてるんですね。あいつはことわざばっかり言うとる、と。

 主はそれには答えず、イスラエルに対してこう言いなさいと。

「わたしはお前に立ち向かい、わたしの剣の鞘をはらい、お前たちの中の正しい者も悪い者も切り捨てる。」(21:8)

 もう善悪みさかいなしなんですね。

「人の子よ、呻け。人々の前で腰をよろめかし、苦しみ呻け。」(21:11)

 これはエゼキエルに言っておるわけです。
 そうして呻いたら、おそらくまわりの人はどないしたんや、と訊いてくる筈や。そしたら、「この知らせが届いたからだ」と言ってやれと。
 みんながっくりするだろうよ、と。

 そんな演技してどうなるんだと思いますけども。

 さらに主は言います。

「人の子よ、預言して言いなさい。主なる神はこう言われる。剣だ。剣が研がれ、磨かれた。」(21:14)

 やるきまんまんですな。

「人の子よ、手を打ち鳴らして預言しなさい。剣は二倍になり、また三倍になる。
 それは殺戮の剣
 彼らを貫く大いなる殺戮の剣。」
(21:19)

 陽気なテンションで恐ろしいことを預言させますね。

 さらに主のことばは続きます。

「人の子よ、あなたはバビロンの王の剣が来るために、二つの道を用意せよ。二つの道を一つの国から延ばし、それぞれの町へ至る道が分かれる地点に標識を作り、剣が、アンモン人のラバおよびユダの堅固な都エルサレムに進みうるように道を備えなさい。」(21:24〜25)

 エゼキエルに、バビロン軍の手引きをしろと。

 でもその分岐点で、バビロン王は占いをするんだそうですよ。

「バビロンの王は二つの道の分かれる地点に立ち、そこで占いを行う。彼は矢を振り、テラフィムに問い、肝臓を見る。」(21:26)

 どういう占い法なのかさっぱりわかりませんけども。
 肝臓を見るんですか。

 以下はまあ、37節まで、お前らは滅ぶんだぞ、というような話です。


 第22章。

「流血の町」

 もうだいたい想像つきますけども。

「人の子よ、あなたはこの流血の都を裁くのか。それならば、この都にそのすべての忌まわしいことを知らせよ。」(22:2)

 民の悪事を主にチクれと。

「そして言いなさい。主なる神はこう言われる。自らの真ん中に血を流し、自分の時を来させようとする都よ。自分のために偶像を造って、自らを汚す都よ。」(22:3)

 あー、流血ってのは、たとえね。

 その流血のせいで、おまえたちは他国からあざけられ、他国に散らされ、えらいこっちゃと。

「人の子よ、イスラエルの家はわたしにとって金滓のようになった。彼らは炉の中で、みな銀、銅、錫、鉄、鉛などであった。ところが彼らは金滓となってしまった。」(22:18)

 金滓ってのがなんなのかよくわからないですけども、あまりよくないものなんでしょうね。

「銀、銅、鉄、鉛、錫が炉の中に集められ、火を吹きつけて溶かされるように、わたしも怒りと憤りをもってお前たちを集め、火を吹きつけて溶かす。」(22:20)

 あいかわらず、たとえと現実が渾然一体になっておりますね。

 あともまあ、かわりばえのしない、セリフで。


 第23章。

「オホラとオホリバ」

 これはある姉妹の名前です。

<彼女たちはエジプトで淫行を行った。まだ若いのに淫行を行った。その地で、彼女たちの乳房は握られ、処女の乳首は摘まれた。>(23:3)

 さりげなくものすごいエロ描写が。

 で、これはたとえばなしであり、このふたりはサマリアとエルサレムのことなんだそうです。

 最終的に乳首をつままれまくって殺されました、みたいなことが書いてありますね。
 どんな死に方だ。

 エルサレムのほうがずっとひどかったとも。

<主はわたしに言われた。人の子よ、あなたはオホラとオホリバを裁くのか。あなたは彼女らにその忌まわしいことを告げ知らせるがよい。>(23:36)

 うわ、厭な役目を押しつけられそうになってますね。


 第24章。

「火の上の鍋」

 イスラエルの民のことを言ってるんでしょうね。

「第九年の十月十日のことである。その月の十日に、主の言葉がわたしに臨んだ。」(24:1)

 20章から2年が経っています。
 こう、書としてまとめらているので、我々はすいすい読んでいけるわけですけど、エゼキエルにしたらえらく長い年月であります。

「人の子よ、この日付、まさにこの日を書き記しなさい。バビロンの王は、まさにこの日にエルサレムの攻城を始めた。」(24:2)

 この日ってのはエゼキエルに話しているまさにこの日なんでしょうか。主はエゼキエルのために実況してくれてるんでしょうか。

 で、主はたとえはじめます。そう、鍋。

「主なる神はこう言われる。据えよ、鍋を据えよ。またその中に水を注げ。」(24:3)

 そして肉や骨をいれなさいと。
 そしてじゅうぶん煮込みなさいと。

「それゆえ、主なる神はこう言われる。災いだ、流血の都よ。錆のついた鍋、その錆は取り除きえない。」(24:6)

 さびがついてたのかー。こりゃいかん。

「鍋を空にして炭火にのせ
 熱して、青銅が赤くなるまで焼け。
 汚れがその中で溶け、錆がなくなるように。」
(24:11)

 それでさびがなくなっても、焦げついちゃうんじゃないですかね。青銅の鍋もってないのでよくわからんですけど。

「しかし、努力のかいもなく
 厚い錆は火でも取り除きえない。」
(24:12)

 やっぱりな。火で焼かれようと罪は消えないんだ。

 これはまあ、イスラエルの罪のことなんでしょうね。

「エゼキエルの妻の死」

 ありゃ。

「人の子よ、わたしはあなたの目の喜びを、一撃をもってあなたから取り去る。あなたは嘆いてはならない。泣いてはならない。涙を流してはならない。」(24:16)

 これなんて拷問ですか。

 さらには喪に服すなターバンを巻け靴を履けと。

 そして主のいうとおり、エゼキエルの奥さんは死にました。

 喪に服さないエゼキエルに、民は問います。

「あなたが行っているこれらの事は、我々にどんな意味があるのか告げてくれないか」(24:19)

 そりゃそうだ。

 エゼキエルが主の言葉を民に伝えます。
 お前らのこどもたちも死ぬんだ、そしてお前らもターバンを巻いて云々。


 第25章。

「アンモン人への預言」

 アンモン人ですか。

「人の子よ、顔をアンモン人に向けて、彼らに預言せよ。」(25:2)

 アンモン人というのはイスラエルの人とは違うひとたちのようです。(メールでご教示いただきました。イスラエルの親戚筋の民族だそうです。以下モアブやエドムも)

「主なる神はこう言われる。お前はわたしの聖所が汚され、イスラエルの地が荒らされ、ユダの家が捕囚となって行ったことを、あはは、と言って嘲った。」(25:3)

 なるほど。イスラエルに敵対する立場なんでしょうかね。「あはは」と言って嘲るのはおもしろいな。

 笑ったのがいけなかったんでしょうね。
 アンモン人は東の国の人に、やられるんだそうです。

「彼らはお前の果実を食べ、お前の乳を飲む。」(25:4)

 そんなたとえばなしをされてもよくわかりません。

 でまあ、いつも省略してるんですけどね、こういういろいろなことがあって。

「そのとき、お前たちはわたしが主であることを知るようになる。」(25:5)

 なんだそうですよ。

 で、また話を蒸し返します。

「お前は手を打ち、足を踏み鳴らし、イスラエルの地に対する嘲りの思いに満ちて喜んだ。それゆえ、わたしはお前に向かって手を伸ばし、お前を国々の略奪にゆだね、諸国民の中から断ち、諸国から一掃して滅ぼし尽くす。そのとき、お前はわたしが主であることを知るようになる。」(25:6〜7)

 そんなにしゃべらなくても、この部分だけでいいよ、主は。

「モアブへの預言」

「モアブとセイルは、『ユダの家も他のすべての国のようになった』と言った。」(25:8)

 あー、そんなこと言ったらだめですよね。

 滅ぼされます。主がそう言ってますから。

「エドムへの預言」

「エドムはユダの家に復讐をした。彼らはその復讐によって、大いに罪を犯した。」(25:12)

 あー、ということは、あれですね。

「わたしはエドムに向かって手を伸ばし、その中から人と獣を断って荒れ地とする。彼らはテマンからデダンにいたるまで剣で倒れる。」(25:13)

 やっぱり。

「ペリシテへの預言」

「ペリシテ人は復讐し、嘲りの思いをもって大いに仇を報い、昔からの憎しみにかられて滅ぼそうとした。」(25:15)

 読むまでもないですけども。

「わたしは手をペリシテ人に向かって伸ばし、クレタ人を断ち、海辺に残っている者を一掃する。」(25:16)

 やっぱり。

 主はどの民族に対しても厳しいこと、このうえないですね。

 じゃっかんイスラエルに対してが、やさしく感じる。


 第26章。

「ティルスへの預言」

 いろんなところに預言をしますね。

「人の子よ、ティルスがエルサレムを嘲る。」(26:2)

 だからティルスは破壊されるのだ、と。

「ティルスは海の中にある網干し場となる。
 これはわたし自身が語ったことだと
 主なる神は言われる。」
(26:5)

 あいかわらずわかりにくいたとえを。

 以下、どのようにむちゃくちゃになるのかを徹底的に、21節まで。


 第27章。

 前章のつづきです。ティルスへの預言ですね。

 主はエゼキエルに言います。

「海の出入り口を支配し、多くの島々を巡り、諸国の民と取り引きを行うティルスに向かって言いなさい。」(27:3)

 そしてイスラエルをあざけったティルスに言いなさい。

 ティルスは美しかった、という話から、いろんなところと通商してたなあ、という話に。

 23節までえんえん。

 そして積み荷が多くなりすぎて。

「漕ぎ手がお前を大海原に漕ぎ出したが
 東風がお前を打ち砕いた
 海の真ん中で。
 お前の富、商品、物品、船乗り、水夫、水漏れを繕う者、物品を交換する者、船上のすべての戦士、すべての乗組員たちは、お前が滅びる日に海の真ん中に沈む。」
(27:26〜27)

 まあ、この船っちゅうのは、ティルスの国家をたとえたものなんでしょうね。


 第28章

 まだつづいてます。

 ティルスというのがよほど嫌いだったんでしょうね。

「人の子よ、ティルスの君主に向かって言いなさい。」
(28:2)

 おおざっぱな対象だったのが、いっきに個人を特定です。

「主なる神はこう言われる。お前の心は高慢になり、そして言った。『わたしは神だ。わたしは海の真ん中にある神々の住みかに住まう』と。しかし、お前は人であって神ではない。ただ、自分の心が神の心のようだ、と思い込んでいるだけだ。」(28:2)

 まあ、そりゃそうでしょうね。
 たぶん、ティルスの君主のひとも、本気でそう思っているわけじゃないと思いますよ。

 以下、ほめます。おそらくほめ殺すことになると思うんですけど。

「お前はダニエルよりも賢く、いかなる奥義もお前には隠されていない。」(28:3)

 だからいっぱい稼げたね、みたいな。

「それゆえ、わたしはお前に対して諸国の中でも最も暴虐な外国人を立ち向かわせる。」(28:7)

 そりゃすげえな。嵐で船が沈むってたとえ、いらなかったってことですけど。

「お前は割礼のない者として、外国人の手にかかって死ぬ。まことにわたしがこのことを語った」(28:10)

 まことにそうでございますね。

 で、またティルスへ話をします。

「主なる神はこう言われる。
 お前はあるべき姿を印章としたものであり
 知恵に満ち、美しさの極みである。」
(28:12)

 とにかく宝石でかざりたてられていたなあ、と。

「お前が創造された日から
 お前の歩みは無垢であったが
 ついに不正がお前の中に
 見いだされるようになった。」
(28:15)

 だから滅ぼすんだ、と。

(html化時追記:メールで教えていただいたんですけど、このティルスってのはサタンのことなんだそうですよ)

「シドンへの預言」

 続いてはシドンです。シドンとティルスというのはニコイチつうか対(つい)になっているような印象が、俺にはあったので、しっくりきました。

「人の子よ、あなたの顔をシドンに向けて預言しなさい。」(28:21)

 なんと言うのか。

「シドンよ、わたしはお前に立ち向かう。
 わたしの栄光がお前の真ん中で現される。
 わたしはその中で裁きを行い
 自分の聖なることを示す。
 そのとき彼らは
   わたしが主であることを知るようになる。」
(28:22)

 どんな栄光をあらわしてくれるんでしょうね。

「わたしは、町の中に疫病を送り
 また、通りに血を流れさせる。
 剣が周囲から迫るとき
 殺された者がその中に倒れる。
 そのとき彼らは
   わたしが主であることを知るようになる。」
(28:33)

 うわー、やっぱり、主の栄光ってそんななのね。

「イスラエルの家には二度と、彼らを侮辱する周囲のすべての人々の突き刺す茨や、痛みを与えるとげが臨むことはない。」(28:24)

 そりゃよかったですね。というかあざけっただけでそんなひどいめにあわされるんですね。


 第29章。

「エジプトの王、ファラオへの預言」

<第十年の十月十二日に主の言葉がわたしに臨んだ。>(29:1)

 のぞみましたよ。
 ファラオに対していろいろ言いなはれ、と。

「エジプトの王、ファラオよ
 わたしはお前に立ち向かう。
 ナイル川の真ん中に横たわる巨大なわによ
 お前は言う。
 『ナイル川はわたしのもの
 わたしが自分のために造ったものだ』と。」
(29:3)

 けっきょく、天狗になってる人がきらいなんですね。
 というか「立ち向かう」なんて弱者目線ってどうよ。

 そんなワニは川からひっぱりあげて荒れ野に捨ててやるんだ、と。

「わたしは野の獣、空の鳥に
 お前を食物として与える。」
(29:5)

 いろいろなものを他国に簒奪されちゃうってことですかね。

 以下もまあ、お前は葦の杖のようだとか、滅ぼすとか、それもこれも、<お前が、『ナイル川はわたしのもの、わたしが造ったものだ』と言ったからだ。>ということなんですけどね。(29:9)

「それゆえ、わたしはお前とお前のナイル川に立ち向かい、エジプトの地を廃虚とし、ミグドルからセベネを経て、クシュの境に至るまで荒野にする。」(29:10)

 いやいや、あんたが「お前のナイル川」って言うてますやん。

「わたしはエジプト人の地を、荒れ果てた国々の中で、最も荒れ果てた地とする。その町々は荒れ廃れた町々の中で、四十年の間最も荒れ果てたものとなる。わたしはエジプト人を諸国民の中に散らし、国々の間に追いやる。」(29:12)

 なんか、イスラエルに対しておこなったようなことをするんですね。

 40年がたつと、またエジプトは繁栄するんだそうです。ほんとマッチポンプだな。

「ネブカドレツァルの報酬」

 だれでしたっけ、バビロンの王でしたっけ。

<第二十七年の一月一日に、主の言葉がわたしに臨んだ。>(29:17)

 さっきの預言から17年後ですけども。

「人の子よ、バビロンの王ネブカドレツァルはティルスに対し、軍隊を差し向けて労苦の多い戦いを行わせた。すべての戦士の頭ははげ、肩は擦りむけてしまった。しかし、王もその軍隊も、ティルスに対して費やした労苦の報酬を何も得なかった。」(29:18)

 どんな戦い方をしたらそうなるんでしょうかね。
 当時は相撲のような戦い方だったのか。(兜や肩当てを外すひまもなかったということか)

 そんな労多くして報酬のなかったバビロンにはエジプトを与えるよ、と。

 でも、あれでしょ、40年たったら、それもフイにされちゃうわけでしょ。17年前に聞いたよ。


 第30章。

「エジプトに対する裁き」

 主は言いますよね。

「人の子よ、預言して言いなさい。
 主なる神はこう言われる。
 泣き叫べ、ああ、その日は災いだ。」
(30:2)

 エジプトどころか同盟国もやられっちゃうらしいですよ。

 くわしくは、いいでしょ。(当時、これを書いていた俺の部屋が暑くてたまらなかったのでこんな感じになっております)。

「主なる神がこう言われる。わたしはバビロンの王ネブカドレツァルの手によってエジプトの富を絶つ。」(30:10)

 あー、やっぱり。

「人の子よ、わたしはエジプトの王ファラオの腕を折った。」(30:21)

 いやいや、たとえにしてもおかしいでしょう。
 腕を折るとかそういうレベルじゃないですよ。

「それゆえ、主なる神はこう言われる。わたしはエジプトの王ファラオに立ち向かい、その強い腕と折られた腕を共に打ち砕き、その手から剣を落とさせる。」(30:22)

 腕というのは国家自体ではなく、別のなんかのたとえだったんですかね。

 そんでバビロン王の腕を強くするんだそうです。


 第31章。

 2ヶ月後くらいにまた主の言葉が。

「人の子よ、エジプトの王ファラオとその軍勢に向かって言いなさい。
 お前の偉大さは誰と比べられよう。」
(31:2)

 いったん褒めておいて落とす、例のあれですね。

 レバノン杉にたとえてますね。高くて美しくてああすごかったなあ、と。

「神の園の杉もこれに及ばず
 樅の木も、その大枝に比べえず
 すずかけの木もその若枝と競いえず
 神の園のどの木も美しさを比べえなかった。」
(31:8)

 こういうレトリックは、俺は一生使うことはないですけども、参考になりますです。

 でまあ、そういうわけで、おごり高ぶっちゃったエジプトは滅ぼされちゃうんだぞ、と。


 第32章。

「ファラオに対する嘆きの歌」

<第十二年の十二月一日に、主の言葉がわたしに臨んだ。>(32:1)

 主の言葉が臨んでないときのエゼキエルって、何してるんでしょうね。

「人の子よ、エジプトの王ファラオに向かって嘆きの歌をうたい、彼に言いなさい。」(32:2)

 ということで、この章は歌ですね。

 じゃー、あっさりで、いいですね。

「国々の中で若獅子である者よ
 お前は滅びに定められた。」
(32:2)

 若獅子だったのにねえ。
 いや、若獅子だったからか。

「お前は水中のわにのようだ。
 川の中であばれ回り
 足で水をかき混ぜ、流れを濁らせた。」
(32:2)

 わにだったのねえ。
 いや、わにだったからか。

 網でおまえらをつかまえて野に投げ捨ててやる、と。
 そしてそれらはけものに食われるんだ、と。

「お前が消えうせるとき
 わたしは空を覆い、星を暗くする。
 また、太陽を雲で覆い、月も光を放たない。」
(32:7)

 たんに、曇るってことですね。

「わたしはお前の破滅を、お前の知らない国々の民に知らせ、多くの民の心をいらだたせる。」(32:9)

 エジプトが破滅すると多くの民がいらだつんですかね。
 いらだたしちゃだめじゃん。

「わたしはお前のゆえに多くの民をぼう然とさせる。」(32:10)

 エジプトが破滅すると多くの民が茫然とするんですかね。
 茫然とさせちゃだめじゃん。

 以下もまあ、バビロンに滅ぼされて家畜とかもめちゃくちゃだ、みたいな。

「第十二年のその月の十五日に、主の言葉がわたしに臨んだ。」(32:17)

 2週間後の話ですね。

「人の子よ、あなたと諸国の娘たちは
 エジプトとその貴族たちのために泣き悲しめ。」
(32:18)

 もうね、すごいね、主は。

「まことに、わたしは生ける者の地に
 恐れを置いた。
 ファラオとそのすべての軍勢は
 割礼のない者の間に
 剣で殺された者と共に横たわる」
(32:32)

 割礼の話、好きですね。


 第33章。

「見張りの務め」

 主は言いますよ。

「人の子よ、あなたの同胞に語りかけ、彼らに言いなさい。わたしがある国に向かって剣を送るとき、その国の民は彼らの中から一人の人を選んで見張りとする。」(33:2)

 ほう、見張りを。
 というか、“ある国”ってどこなんでしょ。

 剣がやってきたのを角笛を吹いて知らせるんだそうです。

 この警告を聞かないやつは殺しますし、それは警告を聞かなかったそいつのせいだと。

 そりゃたしかにそうだ。

 で、もし見張りが警告を発しなかった場合、それで死んじゃったとしても見張りのせいだと。

 そりゃたしかにそうだ。

 そうだけど、死んだ後でそんなことを言われてもなあ、という感じではあります。

 で、その見張りはというと、エゼキエルなんだそうです。ある国というのはつまりイスラエル。

「わたしが悪人に向かって、『悪人よ、お前は必ず死なねばならない』と言うとき、あなたが悪人に警告し、彼がその道から離れるように語らないなら、悪人は自分の罪のゆえに死んでも、血の責任をわたしはお前の手に求める。」(33:8)

 警告を発しないとエゼキエルのせいになると。
 で、警告を発したのにいうことを聞かない場合、それでその人が死んでもエゼキエルの所為ではないよと。

 そりゃまあそうですし、ちゃんと言うなら前半のたとえばなしは必要ありませんし、同じ話を前にしてるし。

 主はエゼキエルにいいます。

「人の子よ、イスラエルの家に言いなさい。お前たちはこう言っている。『我々の背きと過ちは我々の上にあり、我々はやせ衰える。どうして生きることができようか』と。」(33:10)

 イスラエルのひとたちも、ちょっと反省している感じですね。

「彼らに言いなさい。わたしは生きている、と主なる神は言われる。わたしは悪人が死ぬのを喜ばない。むしろ、悪人がその道から立ち帰って生きることを喜ぶ。立ち帰れ、立ち帰れ、お前たちの悪しき道から。イスラエルの家よ、どうしてお前たちは死んでよいだろうか。」(33:11)

 これは親鸞の悪人正機説を思い起こさせられますね、というのは前にも書いた気がしますけども。えーっと、「善人なほもて往生をとぐ況や悪人をや」(うろおぼえ)とかそういう一節がたんにしょう(なぜか変換できない)にありましたよね。

「彼の犯したすべての過ちは思い起こされず、正義と恵みの業を行った者は必ず生きる。」(33:16)

 ということだそうです。

 だから主を非難するなよ、と。

<我々の捕囚の第十二年十月五日に、エルサレムから逃れた者がわたしのもとに来て言った。「都は陥落した」と。>(33:21)

 しかしエゼキエルは、前の晩に主のことばを聞いていたんだそうです。

 まあいろいろ話してますけども、結局はイスラエルは滅びるよ、と。


 第34章。

「イスラエルの牧者」

 なんだろ。また、たとえばなしをしたあと、現実に起こることを話すのかな。

 イスラエルの牧者にこう言いなさい、という話。

「災いだ、自分自身を養うイスラエルの牧者たちは。牧者は群れを養うべきではないか。」(34:3)

 うん、そうですよね。

 でもイスラエルの牧者は自分ばっかり養ってるんだそうです。

 だから飼われていたけものたちはちりぢりになったんだそうです。

 うーん、これは、たとえですね。

 大幅に省略しまして。

「わたしは彼らのために一人の牧者を起こし、彼らを牧させる。それは、わが僕ダビデである。彼は彼らを養い、その牧者となる。」(34:23)

 主はダビデを好きですからねえ。

「また、主であるわたしが彼らの神となり、わが僕ダビデが彼らの真ん中で君主となる。主であるわたしがこれを語る。」(34:24)

 まるで未来に起こることのように言ってますけども過去の話ですよね。

(追記:このダビデっつのはイエスのことなんだというメールをいただきました。ものは考えようです)


 第35章。

「エドムに対して」

 主は言います。

「人の子よ、顔をセイル山に向け、それに向かって預言し、彼に語りなさい。」(35:1〜2)

 エドムの一族がそこにいるってことですかね。

 で、そこを廃墟としてしまうぞ、そうなってはじめてお前たちはわたしが主であることを知るようになるんだと。

「お前は果てしない敵意を抱き、イスラエルの子らが災いに遭い、最後の刑罰を受けたとき、彼らを剣に渡したからである。」(35:5)

 というのが理由なんだそうです。

 そして廃墟にして皆殺しにして、と。

「それはお前が、『この二つの国、二つの土地はわたしのものとなる。我々はそれを占領する』と言ったからである。」(35:10)

 でもそこは俺んとこじゃねえか、俺がいるじゃねえかと主は言うわけです。

「お前たちはわたしに向かって大口をたたき、わたしに向かって多くの言葉を重ねた。わたしはそれを聞いた。」(35:13)

 そうとう恨みつらみが残ってますね。ところでつらみってなんですか。

 広辞苑によると、「相手の仕打ちをつらいと思う気持。」だそうです。つらみ。


 第36章。

「イスラエルの山々に向かって」

 山に向かってなにをしゃべればいいんですか。

 主は言います。

 敵がですね、あの丘は俺たちのものになったんだぞ、って言ってるからこう言いなさいと。

「お前たちは周囲の者に荒らされ、踏みにじられ、他の国々の所有となったので、人々の口にのぼり、うわさされるものとなった。」(36:3)

 ん。やっぱり、なんかをたとえてるんだろうか。

 あとのほうも意味がよくわからない。
 なんか、いいことを書いているような気はするんですけど。

「主なる神はこう言われる。人々はお前たちについて、『お前は人間を食らう地、自分の民の子を失わせる地だ』と言っている。それゆえ、お前は二度と人間を食らうことはなく、二度と自分の民の子を失わせることはない、と主なる神は言われる。」(36:13〜14)

 ね、意味がよく分からない。どっちなんだ。

「人の子よ、イスラエルの家は自分の土地に住んでいたとき、それを自分の歩みと行いによって汚した。その歩みは、わたしの前で生理中の女の汚れのようであった。」(36:17)

 これはまあ、そういう時代だった、ってことで。

 そんなけがれたお前らを俺が清めてやるよ、と主は言ってるようですね。

「わたしがこれを行うのは、お前たちのためではないことを知れ、と主なる神は言われる。」(36:32)

 え、そうなんですか。

 じゃあたれのためなんだ、ということは書かれてないですけども。


 メールをいただきました。

 たれのためなのか、は手前に書いてあったそうです。読みとばしてました。

「それゆえ、イスラエルの家に言いなさい。主なる神はこう言われる。イスラエルの家よ、わたしはお前たちのためではなく、お前たちが行った先の国々で汚したわが聖なる名のために行う。」(36:22)

 なるほど。
 いや、おおよそ想像はついていたんですよ。自分のためにやってんだろな、ってのは。
 やっぱりな、と思いました。


 第37章。

「枯れた骨の復活」

<主の手がわたしの上に臨んだ。>(37:1)

 どうなったかというと、骨がいっぱいある谷に連れて行かれたんだそうです。
 そりゃもう骨だらけ。

 主はエゼキエルに、この骨が生き返ると思うか、と問います。エゼキエルは、それは主、あなたにしかわからんですよ、と。どっちに答えても否定されるでしょうから、これは正しい回答です。

 気をよくした主は言います。

「これらの骨に向かって預言し、彼らに言いなさい。枯れた骨よ、主の言葉を聞け。これらの骨に向かって、主なる神はこう言われる。見よ、わたしはお前たちの中に霊を吹き込む。すると、お前たちは生き返る。」(37:4〜5)

 なるほど。

 エゼキエルは言われたとおりに言います。

「見よ、カタカタと音を立てて、骨と骨とが近づいた。わたしが見ていると、見よ、それらの骨の上に筋と肉が生じ、皮膚がその上をすっかり覆った。しかし、その中に霊はなかった。」(37:7〜8)

 おお、生きかえりましたよ。でも霊がないんだと。西行のエピソードを思い出しますね。

 それは骨に向かって預言しただけだからだそうで、こんどは霊に預言しなさいと。

 そうしたら、霊が入ってみんな立ち上がったんだそうです。

 これはイスラエルの民のことなんだそうです。

 いわば、たとえばなしです。
 たとえばなしなのに、それをリアルで見せてしまう、その大がかりなこと。さすが主です。

「一つとなる神の民」

 主は言います。

「人の子よ、あなたは一本の木を取り、その上に『ユダおよびそれと結ばれたイスラエルの子らのために』と書き記しなさい。また、別の木をとり、その上には『エフライムの木であるヨセフおよびそれと結ばれたイスラエルの全家のために』と書き記しなさい。」(37:16)

 それは1本の木なんでしょうか。板かなんかなんでしょうか。

 で、そのふたつの木をひとつにまとめなさいと。

 おそらく、民は、何をしとるねんと問うだろう、そうしたら、「わたしはエフライムの手の中にあるヨセフの木、およびそれと結ばれたイスラエルの諸部族を取り、それをユダの木につないで一本の木とする。それらはわたしの手の中で一つとなる。」(37:19)と言いなさいよと。

 部族をひとまとめにするという意味だったんですね。

 たとえばなしのあとには、いつものように、たとえられた実際の話。


 第38章。

「マゴグのゴグに対して」

 ゴグとかマゴグとか、このへんの単語がね、五島勉のノストラダムスものによく登場していたんですよ。だからいまでもこのひびきだけはしっかり脳に残っている。

 けっきょくそれがどこだったのかあまり覚えてないんですけど。

 まあ主が言うんでしょう。いや、エゼキエルに言えと言うんでしょう。

「人の子よ、マゴグの地のゴグ、すなわちメシェクとトバルの総首長に対して顔を向け、彼に預言して、言いなさい。」(38:2〜3)

 マゴグのゴグというのはメシェクとトバルの総首長のことだったのかー、とおもわず棒読みしてしまいましたがなんのことやら。首長の名前がゴグというようですけども。

 それに主は立ち向かうぞと。

「わたしはお前を立ち帰らせ、お前の顎に鉤をかけて、お前とその全軍、馬と騎兵を連れ出す。彼らは皆完全に武装した大集団で、大盾と小盾を持ち、皆剣を持っている。」(38:4)

 いったん武裝させるんですかね。
 主は、みんな集まって、イスラエルを襲えと言います。
 襲え、というか、襲うだろう、みたいな感じですけども。いやいや俺が直接やれって言ったわけじゃないよ、的な。保険かけまくりみたいな。未必の故意みたいな。

「主なる神はこう言われる。その日、お前の心に言葉が浮かぶ。お前は悪い計画を立て、そして言う。『わたしは囲いのない国へ攻め上る。城壁もかんぬきも門もなく安らかに生活している静かな国を襲う』と。」(38:10〜11)

 ゴグよ、なんて悪いことをしてしまったんだ、みたいな感じになってますね。

「ゴグがイスラエルの地を襲う日、まさにその日に、と主なる神は言われる。わたしの憤りは激しく燃え上がる。」(38:18)

 じゃあ、ゴグたちはほろびてしまうんでしょうかね。

「わたしは熱情と怒りの火をもって語る。必ずその日に、イスラエルの地には大地震が起こる。」(38:19)

 被害を受けるのはイスラエルなんだ。

 でもやっぱりゴグもただじゃすまないようで。

「わたしは疫病と流血によって彼を裁く。わたしは彼とその軍勢、また、彼と共にいる多くの民の上に、大雨と雹と火と硫黄を注ぐ。わたしは自らの偉大さと聖とを多くの国々の前に示す。そのとき、彼らはわたしが主であることを知るようになる。」(38:22)

 ゴグが軍勢をたちあげるまえに、ちょっと邪魔をしてくれればいいんですけどね。そんな大がかりなことにならなくてすみますから。


 第39章。

 ゴグに対する預言のつづきです。

 お前らを武裝させた上でイスラエルに集めて、「そして、お前の左手から弓を叩き落とし、右手から矢を落とさせる。」(39:3)んだそうです。

 もうみんな死んじゃってけものの餌食になるんだぞと。

「わたしは、火をマゴグと海岸地方に安らかに住む者たちに送る。そのとき、彼らはわたしが主であることを知るようになる。」(39:6)

 イスラエルに敵対したからですね。というか、敵対したっけ。

「わたしは、わが民イスラエルの中にわが聖なる名を知らせる。わたしはわが聖なる名を二度と汚させない。」(39:7)

 イスラエルが汚されて怒ってるわけじゃなくて自分の名前に泥を塗られてぶち切れてたんですね。

「イスラエルの町々に住む者は出て来て、もろもろの武器、すなわち盾と大盾、弓矢、棍棒、槍を火で燃やす。彼らはそれで七年間火を燃やし続ける。」(39:9)

 なるほど。当時の盾などは木製だったということがよくわかるエピソードですね。

 んで軍勢の谷というところにゴグの人たちの死骸をあつめるんだそうです。産廃か。


 第40章。

「新しい神殿の幻」

 もう、幻ってわかっちゃってるんですね。いいけど。

<我々が捕囚になってから二十五年、都が破壊されてから十四年目、その年の初めの月の十日、まさにその日に、主の手がわたしに臨み、わたしをそこへ連れて行った。>(40:1)

 イスラエルの高い山に連れて行かれたんだそうです。
 「神の幻によって」(40:2)連れて行かれたとありますから、まあ、夢なんですけども。

 破壊されていたはずの街があったんだそうです。幻ですけど。

 都の入口の門のところに、青銅のように輝く男が立っていたそうで。そのひとは「麻縄と測り竿」を持っていたんだそうです。幻でしょうけど。いや、主の使いかなんかかもしれないな、やっぱり幻か。

 で、その男は、ここで見ることをイスラエルの人々に伝えるようにと命じます。何を見せてくれるのか。

<その人は六アンマの測り竿を手に持っていた。ここでいう一アンマは、普通のアンマに一トファを加えた長さである。>(40:5)

 まあそんな細かいことを言われてもよくわかりませんけども、それで城壁をはかったり門をはかったりはじめます。

 以降、控えの間、廊門の奥行き、柱の寸法、入口の幅、いろいろそのサイズが書き記されています。

 あとは窓とか柱の飾りとかがあったよ、というような。

<更に、彼はわたしを外庭に連れて行った。すると、そこに部屋があった。庭の周りには敷石があった。敷石に沿って、その周りには三十の部屋があった。>(40:17)

 そりゃすごい神殿だ。幻だけど。

 庭の広さもわかりました。

 あとは南の門へ行ったり東へ北へとうろうろしていますけども基本的に同じようなことだったらしいです。同じようなことでも厭きもせずに似たような記述が連続するのは聖書のおもしろいところではありますが。

<また一つの部屋があって、その入り口は門の脇柱のそばにあった。そこで、人々は焼き尽くす献げ物の動物を洗うのである。>(40:38)

 こういう部屋もあったようです。
 まあ別のところにも同じようなものがあったらしく、
<つまり廊門の内側と外側に、それぞれ四つの聖卓が置かれ、聖卓は全部で八つあり、その上で動物を屠るのであった。>(40:41)

 そんなに必要なのかとも思いますけど。

「南の方へ向いている部屋は、神殿の務めを行う祭司のためである。北の方へ向いている部屋は、祭壇の務めを行う祭司のためである。」(40:45〜46)

 神殿と祭壇では祭司が違うんですね。

 って思いっきりはしょらせていただきました。


 第41章。

 えーっと、まだ測ってるみたいです。

 拜殿の脇柱の幅は6アンマだそうです。
 入口の幅は10アンマ。
 まあその他いろいろ。
 奥行きは20アンマだったそうです。

<そして彼はわたしに、「ここが至聖所である」と言った。>(41:4)

 測らせてからですからね。順番逆でしょ。

 で、つづいては神殿の壁の厚さとか測ってます。ということは拝殿には壁がなくて柱だけだったということですね。

<そして、入り口の上まで、また、神殿の内側と外側にも、更に周囲の壁にも内側と外側に、くまなく、ケルビムとなつめやしの模様が刻まれていた。なつめやしは、ケルビムとケルビムの間にあった。>(41:17:18)

 ケルビムってのはなんか天使みたいな生き物ですよねたしか。人間の顔と獅子の顔を持つらしいです。


 第42章。

 まだ測っておるわけです。

<それから、彼はわたしを北側の方の外庭に連れて行き、神域と別殿に対して北側にある部屋に入らせた。>(42:1)

 なんの部屋でしょうね。

<その北側の正面の横幅は百アンマ、その奥行きは五十アンマであった。>(42:2)

 めちゃくちゃ広いですね。

<彼が東側を測り竿で測ると、長さはその測り竿で五百アンマであった。>(42:16)

 なにを測ったのかはどうでもいいですけどもその測り竿の長さはどうなってるんだ。


 第43章。

「主の顕現」

 まだ神殿をうろうろしているようです。

 エゼキエルは東の門へいざなわれます。

<見よ、イスラエルの神の栄光が、東の方から到来しつつあった。その音は大水のとどろきのようであり、大地はその栄光で輝いた。>(43:2)

 大津波なんでしょうか。

<わたしが見た幻は、このような幻であった。>(43:3)

 ということで幻終了です。

 と思ったらまだ続いているようです。
 その津波のような主の栄光は東の門から神殿に入ってきたんだそうです。

 神殿の中で「かの人」と呼ばれるおそらく主ではないかと思われますけどその人が言うわけです。

「人の子よ、ここはわたしの王座のあるべき場所、わたしの足の裏を置くべき場所である。わたしは、ここで、イスラエルの子らの間にとこしえに住む。二度とイスラエルの家は、民も王たちも、淫行によって、あるいは王たちが死ぬとき、その死体によって、わが聖なる名を汚すことはない。」(43:7)

 足の裏を置くべき場所、って表現はおもしろいね。

「以下は山の頂の神殿に関する律法である。周囲を区切られたこの領域はすべて最も神聖である。見よ、これが神殿に関する律法である。」(43:12)

 祭壇の大きさがどうたらだ、と言ってます。延々。

 そして祭壇へ牛や羊をお供えするときの作法を。


 第44章。

 まえの続きです。

 門の外に行きましたら、門が閉まってたんだそうで。

 ここは主が通ったところだから、今後も開けないように、っていうことだそうです。

「しかし君主だけは、ここに君主として座り、主の前で食物を食べてもよい。」(44:3)

 なんで君主が門の前でメシ食わなきゃいけねんだよ。

「祭司の務め」

 それから神殿へいきますと、主の栄光が神殿じゅうに満たされていたそうで、エゼキエルはたまらずひれ伏します。

 そこから主が言いますね。
 おそらく祭司の務めをいうんでしょう。

「心に割礼を受けず、体にも割礼を受けていないすべての外国人、すなわちイスラエルの子らの中に住んでいるすべての外国人は、わたしの聖所に入ってはならない。」(44:9)

 なるほど。よく聞きます。

「レビ人は、イスラエルが迷ったとき、わたしから離れて偶像に従い迷ったので、その罪を負わねばならない。」(44:10)

 あー、そうだったっけ。
 出エジプトあたりで、金の牛を信仰しはじめた民を虐殺したのはレビの一族だったように思うけど。記憶違いか。

(メールでご指摘いただきました。これは新共同訳のまずい訳だったようで、「レビ人のうちで、偶像についた人たちは」という意味のようです。それなら意味がわかりますね)

 で、レビの一族は神殿で雑務をしなさいと。

「彼らは、民のために焼き尽くす献げ物と会食の献げ物の動物を屠り、民の前で彼らに仕える。」(44:11)

 けっこう重要そうですけどね。

「彼らは、祭司としてわたしに仕えるために近づくことはできない。」(44:13)

 オソナエモノの用意しかできないということですか。

「彼らが内庭の門に入るときは、亜麻布の衣服を着なければならない。内庭の門と神殿で仕えるときは、羊毛のものを身に着けてはならない。」(44:17)

 まあ、服装規定は必要でしょうね。祭司なら。

「頭には亜麻布のターバンをかぶり、腰には亜麻布の短いズボンをはかねばならない。汗が出るようなものを着てはならない。」(44:18)

 だいたいのものは汗が出ると思いますけど。

 外に出るときは別の服を着なさいと。

「彼らがその衣服で民に神聖さを移すことがないためである。」(44:19)

 これおもしろい発想ですね。穢れだけじゃなくて神聖さも移るものなんですね。

「祭司は頭をそってはならない。また髪を伸ばしてはならない。頭髪はきちんと刈り込んでおかねばならない。」(44:20)

 さわやかにということですね。

 あとは飲酒して内庭に入っちゃダメと。そりゃそうだろ。

「彼らは、寡婦や離婚された女を妻にめとってはならない。イスラエルの家の血筋を引く処女をめとらねばならない。しかし、祭司の妻で寡婦になった者は、めとってもよい。」(44:22)

 まあいろいろいいたいことはありますけども、まあ、神殿につとめる人だから、ってことで納得するか。

 あとは死のケガレに関するいろいろですね。


 第45章。

「聖域」

「あなたたちが、国を嗣業として割り当てるときは、土地の一部を聖なる献げ物として主にささげねばならない。その土地は、長さ二万五千アンマ、幅二万アンマであり、この領域は周囲全体にわたって聖なるものとなる。」(45:1)

 土地の一部を捧げる、という意味がわかりませんけども、そこに神殿をもうけるという意味ですかね。

「あなたは、この地域から長さ二万五千アンマ、幅一万アンマを測り、そこに最も聖なる聖所を設けねばならない。」(45:3)

 やっぱりそんなかんじですね。

 そこには祭司の家もつくっていいんだそうです。

「また、もう一つの長さ二万五千アンマ、幅一万アンマの地域は神殿に仕えるレビ人の所有となり、彼らの住む町となる。」(45:5)

 やっぱりレビ人は優遇されてますね。イスラエルから隔離されているともいえますけど。

「祭りと献げ物」

 さらに主は語ります。イスラエルの君主に対し、民から搾取するなよ、みたいなことを言ってるんじゃないかと。

「あなたたちは、正確な天秤、正確なエファ升、正確なバト升を用いなさい。」(45:10)

 そりゃあそうだ。

「そのエファ升とバト升は、同じ量の入れ物でなければならない。一バトは一ホメルの十分の一であり、一エファは一ホメルの十分の一である。その測定はホメルによる。」(45:11)

 まあ君主っつうものは最初に度量衡を統一しなきゃなんにもできませんものね。

 で、きっかりさせておいて、小麦はこれくらい、大麦はこれくらい、油はこれくらいを納めなさいよ、と。

「一月十四日に、あなたたちは、過越祭を七日の間祝い、酵母を入れないパンを食べねばならない。」(45:21)

 小正月のあたりですね。

 君主は雄牛をささげる必要があるんだそうです。

 あと7月15日にも同じようなことをしなさいよと。


 第46章。

 主はまだ神殿の話をするわけです。長いな。

「内庭の東向きの門は、仕事をする六日の間、閉じておかねばならない。安息日には門を開く。また、新月の日にも門を開かねばならない。」(46:1)

 なるほど。
 そんで安息日と新月の日には礼拝しなさいよと。

 以下おそなえするもののいろいろを。
 けものとか小麦とか油とか。

「君主が、その子のだれかに嗣業を贈与するならば、それはその子の所有地となり、それは嗣業に含まれる。」(46:16)

 でも、君主が家臣に嗣業を与えても、いずれ君主に返さねばならないそうです。
 で、嗣業って広辞苑にも載ってないんですけども、まあぼんやりわかればいいか。土地のことかな。

「君主は民の嗣業を取り上げてはならない。彼らの所有地を奪ってはならない。」(46:18)

 へーえ。

<彼はわたしを外庭に連れ出して、庭の四隅を回らせた。庭のそれぞれの隅には、また庭があった。>(46:21)

 ややこしい表現だな。

 箱庭みたいな感じなんですかね。


 第47章。

「命の水」

 まだ神殿の話です。たしかこれエゼキエルの妄想の話だったように思いますけども。

<彼はわたしを神殿の入り口に連れ戻した。すると見よ、水が神殿の敷居の下から湧き上がって、東の方へ流れていた。神殿の正面は東に向いていた。水は祭壇の南側から出て神殿の南壁の下を流れていた。>(47:1)

 位置関係がよくわかりませんけどもとにかく水が涌いていたわけですね。湧いていた、か。

<その人は、手に測り縄を持って東の方に出て行き、一千アンマを測り、わたしに水の中を渡らせると、水はくるぶしまであった。>(47:3)

 よくわかりません。
 1000アンマ遠くまで測ったってことですかね。

 更に1000アンマ測って、エゼキエルが水に入ると膝まであったそうです。さらに1000アンマ測ると、腰まであったそうです。
 どんどん遠くに行っていたという意味なんでしょうか。

 さらに水は足がつかないくらい深くなったんだそうです。

 いま俺は川を想像していたんですけども、湖みたいなものを想像すればいいのかもしれないですね。遠くに行くほど深くなっていくような。

 いや、川とは書いてあるんですけどね。

<彼はわたしに、「人の子よ、見ましたか」と言って、わたしを川岸へ連れ戻した。>(47:6)

 それほど広い川だったということでしょうか。神殿からわき出た水でそんなことになっちゃったんですかね。

 その水はきれいで魚がたくさんいて海の水が浄化されるんだとかそういうことを言ってました。

「嗣業の割り当て」

「あなたたちが、イスラエルの十二部族に土地を嗣業として割り当てるときの境界線は、次のとおりである。」(47:13)

 やっぱり土地ということで使ってますね、嗣業ということばを。

 「ヨセフの割り当て地は二倍である。」とのことです。

「あなたたちは、土地を平等に割り当てねばならない。」(47:15)

 とも言ってるんですけどね。

 以下、東西南北の境界をつらつらと。

 外国人にも嗣業を与えなきゃなんないんだそうですよ。


 第48章。

 嗣業の割り当ての続きです。

 こっからダン族はここ、アシェル族はここ、

 で、聖別された土地がありまして。

<この聖別された土地は祭司たち、つまりツァドクの子孫である祭司のものである。彼らはイスラエルの子らが迷ったとき、レビ人たちが迷ったように迷うことなく、わたしの務めを守った。>(48:11)

 やっぱりレビ族は格下に見られている感じですね。

 残った土地は君主の土地ということで。

 あとは都の入口にある門の説明です。
 これにはイスラエルの部族の名前がついてます。

<都の周囲は一万八千アンマである。この都の名は、その日から、「主がそこにおられる」と呼ばれる。>(48:35)

 それは今でいう、なんて街なんですか。

追記:
 <この聖別された土地は祭司たち、つまりツァドクの
  子孫である祭司のものである。彼らはイスラエルの
  子らが迷ったとき、レビ人たちが迷ったように迷
  ことなく、わたしの務めを守った。>
(48:11)
  やっぱりレビ族は格下に見られている感じですね。

 と書いた部分に、メールをいただきました。ええ、いつもくださるかたです。ほんとありがとうございます。俺ひとりじゃこんなメルマガ続いてないですよ。

 おふたかたからいただいたんですけども、ツァドク族もレビ族ですよ、ということでした。

 つうことはレビ族の中でも主に気に入られているひとたちってことですかね。


 あ! エゼキエル書って48章まででした。
 いまのいままで気づかなかった俺をほんとうに罵ってください。

 ということは前章の、

<都の周囲は一万八千アンマである。この都の名は、その日から、「主がそこにおられる」と呼ばれる。>(48:35)

 がエゼキエル書の最後のことばだったわけですね。

 妄想の中で話が終わっちゃったんだな。おもしろい話だ。

 で、「主がそこにおられる」というのは「インヌマエル」ではないか、と教えていただきました。

 たしかに手元の『聖書辞典』(キリスト新聞社)をみると<ヘブライ語で「神はわたしたちと共におられる」の意>とありますね。まあイスラエルのことなんでしょう、とメールをくだすったかたはおっしゃってましたよ。
 俺もそう思います。

 せっかくだから、この辞典でエゼキエルんとこ見ておきましょうか。
 そこまでするならもうちょっとデータを記しておく必要がありますね。監修は木田献一と和田幹男。新共同訳です。1997年刊。古本屋で525円で買いました。定価だと2500円くらいするみたいですよ。

 まずはエゼキエルについて。
<エゼキエル書の著者で、ツァドク系の祭司ブジの子。>

 あー、エゼキエルもツァドクの系統なんだー。

 エゼキエル書の部分。
<エゼキエルは道徳の個人的責任の教理を強調することによって、絶望的な民に、因習からの解放と新しい世界への希望とを持たせた。>

 なるほどね。そんなことをぼんやりと思いながら、また読み返してみるとしますか。

2007.3/27

聖書解体にもどる。  仏友会総本部(トップページ)へ