毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」494号(2006・10/1)から506号(2006・11/12)に書いた「俺のダニエル書」をざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ご指摘を頂いた部分を修正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。
 俺はほんとうに聖書にかんしての予備知識もなく、途中に入れ知恵もせずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけたりしています。みなさんとともにつくっています。
 聖書は新共同訳を使っております。日本聖書教会のサイトからほぼコピペしております。
 <>でくくってある部分は引用部です。「」はセリフ部分のみの引用。下線を引いたりしてあれば、それは俺のしわざです。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれませんし、その日の体調や心境によってほんとは大事な章だったとしても異常にあっさり流しちゃってたりしますね多分。
 

俺のダニエル書

 いつものように、俺のもっている聖書の解題を見てみましょうね。
<バビロニア王の宮廷に仕えているユダヤ人の青年として現れ、迫害の中の信仰者に対し、信仰を堅持し神の最終的勝利を希望するよう促す。>

 なるほど。では前にも参照した聖書辞典をちょっくら。
<旧約の一巻で、苦難の中にある民に勇気と信仰を与える書。>

 ま、おなじ新共同訳ですから同じようなものでしょう。

<現行の聖書ではギリシア語訳にしたがって預言書とし、エゼキエル書の次に置かれているが、ヘブライ語聖書では旧約聖書の第三部「諸書」(ケスービーム)の最後の一群に属している。>

 じゃあどっちでもないようなそんな感じなんですかね。

 舞台設定は紀元前6世紀あたりだそうで、書かれたのは紀元前165年ころだろうということです。
2章から7章あたりはもうすこしあとじゃないかと。

< 本書は為政者の宗教弾圧を景気に生まれた新しい文学類型で、前2世紀から後1世紀にかけて流行した、黙示文学の先駆をなすものである。>

 なるほど。黙示文学というジャンルがあるんですね。

<これは一種の暗号文書であり、象徴的表現によって、世界勢力の没落と神の国の永遠の勝利を描いたものである。>

 俺にそれが読み取れるでしょうか。

表面的に見れば、妄想に見えるが、信仰の同志の目には意味深長な内容が見えるという二重性を持っていた。>

 それって二重性というか、やっぱりアレなのでは。

 ということで新共同訳の解釈にもとづいてダニエル書の基本をまなんだところで、本編。


 第1章。

「バビロンの宮廷でのダニエル」

 時代はヨヤキム王が即位して3年目といいます。

<バビロンの王ネブカドネツァルが攻めて来て、エルサレムを包囲した。>(1:1)

 おなじみ、バビロン捕囚の話ですよ。たぶん。

 で。

<ネブカドネツァル王は侍従長アシュペナズに命じて、イスラエル人の王族と貴族の中から、体に難点がなく、容姿が美しく、何事にも才能と知恵があり、知識と理解力に富み、宮廷に仕える能力のある少年を何人か連れて来させ、カルデア人の言葉と文書を学ばせた。>(1:3〜4)

 ネブカドネツァル王にそういう趣味があったのかどうかわかりませんけども、かわいい男子を集めたということですね。

<王は、宮廷の肉類と酒を毎日彼らに与えるように定め、三年間養成してから自分に仕えさせることにした。>(1:5)

 側近として使うつもりなんですかね。それとも食う気か。

 で、ユダ族出身であるダニエル、ハナンヤ、ミシャエル、アザルヤの4人も、そのメンバーに含まれていたんだそうです。ようやくダニエルの名前が出てきましたよ。

<侍従長は彼らの名前を変えて、ダニエルをベルテシャツァル、ハナンヤをシャドラク、ミシャエルをメシャク、アザルヤをアベド・ネゴと呼んだ。>(1:7)

 せっかく出てきたのに、ベルテシャツァルになってしまいました。これまたえらく覚えにくい名前に。

 宮廷では食事が出ていたわけですけども、ダニエルたちは肉を食うことを拒んだそうです。身がけがれるってんで。

 ふつうなら、好き嫌いすんなやって怒られるところですけども、主のはからいで、侍従長はダニエルに好意的になっていたそうで、ダニエルの言うことをきいたんだそうです。

 でも、と侍従長は言います。
 もし肉を食わないことでダニエルたちが他の肉食った連中に比べて元気がないとか不健康になっちゃったりしたら王様に怒られてしまうと。

 ダニエルは、とりあえず10日間、やってみてくださいよ、それで我々が弱ってしもたら、しゃあないですわ、と。

 そして十日後。

<彼らの顔色と健康は宮廷の食べ物を受けているどの少年よりも良かった。>(1:15)

 そんじゃバレないな、とそれ以後も、野菜だけを食べるようになったんだそうですが、ほかの連中は酒も飲まされていたそうなので、ダニエルたちは酒を飲まなかったおかげで顔色が良かったとも考えられますね。

<この四人の少年は、知識と才能を神から恵まれ、文書や知恵についてもすべて優れていて、特にダニエルはどのような幻も夢も解くことができた。>(1:17)

 夢解きができるひとなんですね。

 そして3年がたって、4人は王の前に連れて行かれいろいろ話をしました。

<王は知恵と理解力を要する事柄があれば彼らに意見を求めたが、彼らは常に国中のどの占い師、祈祷師よりも十倍も優れていた。>(1:20)

 10倍、という具体的な数値が出てるのがおもしろかったので引用しました。

<ダニエルはキュロス王の元年まで仕えた。>(1:21)

 適当に書きますけどもネブカドネツァル王が死ぬまで仕えていたってことなんでしょうね。キュロス王とのあいだにもう一人くらいいるのかな。


 第2章。

「巨大な像の夢」

 さっそく夢解きするんでしょうか。

 ネブカドネツァル王が即位して2年目、王は悪い夢を見たんだそうです。いや、悪いのかどうかよくわかりませんけども不安で眠れなくなったんだそうです。

 王は占い師とか祈祷師や賢者にまじない師を呼びつけて、自分の見た夢を解析させようとしました。
 占い師たちは(ひっくるめて「賢者たち」と書かれています)、解析しますからどんな夢を見たか教えてくれませんかと問います。

 王は言います。

「いいか、わたしの命令は絶対だ。もしお前たちがわたしの見た夢を言い当て、その解釈をしてくれなければ、お前たちの体を八つ裂きにし、お前たちの家も打ち壊す。」(2:5)

 むちゃくちゃです。夢の解釈だけではなく、どんな夢を見たのかも当てろと。

 賢者たちは、ぜひどんな夢を見たのか教えてくださいなと言いますが、王はそんな姑息な時間稼ぎをするな、と怒ります。

 もちろん答えられるわけもなく。

「王様のお求めに応じることのできる者は、この地上にはおりません。大王や支配者の中のだれも、そのようなことを占い師、祈祷師、賢者に求めたことはございません。」(2:10)

 こんな言い方をしたら王も怒りますよね。

<王は激しく怒り、憤慨し、バビロンの知者を皆殺しにするよう命令した。>(2:12)

 ほら。

 ダニエルたちもその俎上にあがることになったようです。えらいとばっちりですけども。

 ダニエルは侍従長に、なんでこんなことになったんですかと問いまして、なるほどそういうことかと。

 ダニエルは王のもとに向かいます。

「しばらくの時をいただけますなら、解釈いたします。」(2:16)

 大丈夫なんでしょうかと思いますけど、まあ、ダニエル書ですし大丈夫なんでしょう。

 家に帰ったダニエルは仲間3人に事情を説明しまして、王の夢がわかるように主に祈りました。

<すると、夜の幻によってその秘密がダニエルに明かされた。>(2:19)

 さすが主ですね。他人の夢ものぞき放題。ちっちぇーな。

 そしてダニエルは智者を殺す役目を担っていたアルヨクのところに行って、自分が解釈するから王のもとに行きましょうと。

 そして王の前で、ダニエルの話が始まります。

「王様がお求めになっている秘密の説明は、知者、祈祷師、占い師、星占い師にはできません。」(2:27)

 そんなこと言ったら、夢の解釈が成功したときにそいつらが殺されちゃうんじゃないだろうか。ダニエルにはそういうナサケつうかそういうのはないか。

 で、それを教えてくれたのは我々の主なんですけども、みたいな余計なことを言いながら。

「王様、あなたは一つの像を御覧になりました。それは巨大で、異常に輝き、あなたの前に立ち、見るも恐ろしいものでした。」(2:31)

 それは小見出しで俺も知ってました。

「それは頭が純金、胸と腕が銀、腹と腿が青銅、すねが鉄、足は一部が鉄、一部が陶土でできていました。」(2:32〜33)

 巨大ロボじゃないですか。

 その巨大ロボはけっきょく粉々になったんだそうです。そんな夢だったそうで。

「これが王様の御覧になった夢です。さて、その解釈をいたしましょう。」(2:36)

 解釈してください。というか、解釈が合っているかどうかってのは、王にもわからないんじゃないかと思いますけど。

「王様、あなたはすべての王の王です。天の神はあなたに、国と権威と威力と威光を授け、人間も野の獣も空の鳥も、どこに住んでいようとみなあなたの手にゆだね、このすべてを治めさせられました。すなわち、あなたがその金の頭なのです。」(2:37〜38)

 あら、えらく世渡り上手。

 ネブカドネツァル王のあとにできる国は銀、そのつぎは青銅、鉄、陶土とつづきます。どんどんしょぼくなっていきまっせ、と。
 最後の足は鉄と陶土が混じってるわけですけども、鉄的な部分と土的な部分がある国なんだと。

「この王たちの時代に、天の神は一つの国を興されます。この国は永遠に滅びることなく、その主権は他の民の手に渡ることなく、すべての国を打ち滅ぼし、永遠に続きます。」(2:44)

 それがなんの国なんでしょう。イスラエルなのかな。

「この夢は確かであり、解釈もまちがいございません。」(2:45)

 解釈については正しいかどうかわからないものの、王の見た夢はまさしくこれだったんでしょう。

<これを聞いたネブカドネツァルはひれ伏してダニエルを拝し、献げ物と香を彼に供えさせた。>(2:46)

 えらい好待遇ですね。

 そして王はダニエルの神をも褒め讃えます。

<王はダニエルを高い位につけ、多くのすばらしい贈り物を与え、バビロン全州を治めさせ、バビロンの知者すべての上に長官として立てた。>(2:48)

 え、なんかすごくないですか。

 そして残りの3人も州の行政官にしてもらい、ダニエルは王宮に残ることになりました。


 第3章。

「燃え盛る炉に投げ込まれた三人」

 なんかえらいことになりそうですね。夢の話ならいいんですけど。

<ネブカドネツァル王は一つの金の像を造った。高さは六十アンマ、幅は六アンマで、これをバビロン州のドラという平野に建てた。>(3:1)

 あんまり像をつくるのって、よくないと思うんですけども、神像なんでしょうかね。1アンマつうのは50センチ前後のようですので、高さ30メートルくらいありそうです。ガンダムの倍はある。

 そして総督だの執政官だのいろいろをあつめて除幕式をすることに。

 みんなが整列したところで伝令の人が言います。

「諸国、諸族、諸言語の人々よ、あなたたちに告げる。角笛、横笛、六絃琴、竪琴、十三絃琴、風琴などあらゆる楽器による音楽が聞こえたなら、ネブカドネツァル王の建てられた金の像の前にひれ伏して拝め。ひれ伏して拝まない者は、直ちに燃え盛る炉に投げ込まれる。」(3:4〜6)

 あー、ということは、投げ込まれる3人がちょっと予想つきますね。

 そしてみんながひれ伏しまして。

 そこへ何人かのカルデア人がご注進。

「バビロン州には、その行政をお任せになっているユダヤ人シャドラク、メシャク、アベド・ネゴの三人がおりますが、この人々は御命令を無視して、王様の神に仕えず、お建てになった金の像を拝もうとしません。」(3:12)

 ネブカドネツァル王はそりゃもう怒り狂いまして、3人をひっとらえて連れて来させました。

 お前らほんまに、あの金の像を拝まんかったんかい、と問う王に3人は答えます。
 あ、3人つうのはもちろん、シャドラク、メシャク、アベド・ネゴの3人。もちろん、ハナンヤ、ミシャエル、アザルヤのことですよ。ダニエルの仲間の。

「このお定めにつきまして、お答えする必要はございません。わたしたちのお仕えする神は、その燃え盛る炉や王様の手からわたしたちを救うことができますし、必ず救ってくださいます。そうでなくとも、御承知ください。わたしたちは王様の神々に仕えることも、お建てになった金の像を拝むことも、決していたしません。」(3:16〜18)

 あー、まあ、そりゃそう言いますわな。

 もちろんそれを聞いた王は激怒して、炉をいつもの7倍熱くしろと家臣に命じましたよ。べつに温度は関係ないと思いますけど。

 そして。

<彼らは上着、下着、帽子、その他の衣服を着けたまま縛られ、燃え盛る炉に投げ込まれた。>(3:21)

 もうね、投げ込んだ男もいっしょに焼け死んじゃったそうです。それほどの火勢。

 ほどなくして王は側近にたずねます。

「あの三人の男は、縛ったまま炉に投げ込んだはずではなかったか。」(3:24)

 側近は、ええそうですそのとおりですよと答えます。

「だが、わたしには四人の者が火の中を自由に歩いているのが見える。そして何の害も受けていない。それに四人目の者は神の子のような姿をしている。」(3:25)

 驚いた王は燃える炉にむかって呼びかけました。

 すると3人は、まったくの無傷で炉から出てきたんです。

 王は言いました。

「シャドラク、メシャク、アベド・ネゴの神をたたえよ。彼らは王の命令に背き、体を犠牲にしても自分の神に依り頼み、自分の神以外にはいかなる神にも仕えず、拝もうともしなかったので、この僕たちを、神は御使いを送って救われた。わたしは命令する。いかなる国、民族、言語に属する者も、シャドラク、メシャク、アベド・ネゴの神をののしる者があれば、その体は八つ裂きにされ、その家は破壊される。まことに人間をこのように救うことのできる神はほかにはない。」(3:28〜29)

 なんか理解のある王だなあ。

 つうか、4人目は投げ込んだ男だと思ってたんですけ
ど、その人は死んだんですね。えらいとばっちりだ。


 ダニエル書(5)

 第4章。

 小見出しがついてないので、前章の続きでしょうね。

 あ、前章の後半にありました。

「大きな木の夢」

 ここはなんとなく、ネブカドネツァル王の語りという感じですすんでいきます。

<わたしネブカドネツァルは、健康に恵まれ、王宮で心安らかに過ごしていた>(4:1)

 ね。ネブカドネツァルの一人称がたり。

 かいつまみますと、ネブカドネツァルはまた夢をみた、こういう夢だったんだけど解釈してほしいとダニエルに言った、と。

「眠っていると、このような幻が頭に浮かんだのだ。大地の真ん中に、一本の木が生えていた。大きな木であった。」(4:7)

 その木はぐんぐん成長して実はなって木陰には獣があつまりとまあいいかんじになったそうです。
 そこへ天使がやって来て、こんな木は切り倒してしまえ、と。

「ただし、切り株と根は地中に残し
 鉄と青銅の鎖をかけて、野の草の中に置け。
 天の露にぬれるにまかせ
 獣と共に野の草を食らわせよ。」
(4:12)

 ということなんだそうです。

「この宣告は見張りの天使らの決定により
 この命令は聖なる者らの決議によるものである。
 すなわち、人間の王国を支配するのは、いと高き神であり、この神は御旨のままにそれをだれにでも与え、また、最も卑しい人をその上に立てることもできるということを、人間に知らせるためである。」
(4:14)

 という夢を見たんだけども、国の知者とされてるやつらはひとりも夢の解釈ができやがらないんだ、どうよダニエル、お前ならわかるだろう、と。

 いうことなんですけども、これ、後半は解釈する必要ないですよね。天使のことばそのままでしょうに。

 ダニエルは答えを躊躇しますが、いやいや言うてくれよと王にせがまれ、言うことにしました。

 この木は、王様のことですよ、と。
 ずんずん伸びていきますけども、切られてしまうんだと。

「その木の切り株と根を残すように命じられているので、天こそまことの支配者であると悟れば、王国はあなたに返されます。」(4:23)

 悔い改めさえすれば、と。

 それから1年。

 王は王宮の屋上をぶら歩きしながら、バビロンを讃えさらには自分をも讃えたりしていました。

 すると天から声が。

「お前は人間の社会から追放されて、野の獣と共に住み、牛のように草を食らい、七つの時を過ごすのだ。」(4:29)

 みたいなことを言われてしまうわけです。

 もうね、天の声はすごいです。

<この言葉は直ちにネブカドネツァルの身に起こった。彼は人間の社会から追放され、牛のように草を食らい、その体は天の露にぬれ、その毛は鷲の羽のように、つめは鳥のつめのように生え伸びた。>(4:30)

 たとえ話だとばっかり思ってたのが、ほんとにそうなっちゃったんだそうです。獣人です。
 まあ、それはそれで、幸せかもしれないけどね。

 と俺なんかは思ったりしましたけども、このあと、ネブカドネツァルは改心し、主を褒め讃えたんだそうです。

「言い終わると、理性がわたしに戻った。栄光と輝きは再びわたしに与えられて、王国の威光となった。貴族や側近もわたしのもとに戻って来た。こうしてわたしは王国に復帰し、わたしの威光は増し加わった。」(4:33)

 あれ、まだ王の一人称だ。
 じゃあこれも夢の話か?


 ダニエル書(6)

 第5章。

「壁に字を書く指の幻」

<ベルシャツァル王は千人の貴族を招いて大宴会を開き、みんなで酒を飲んでいた。>(5:1)

 このひとはネブカドネツァル王のこどもだそうです。

 んで、みんなはエルサレムの神殿から奪ってきたもので酒を飲もうということになって、飲んでいたんだそうです。祭具って書いてあるんでべつに酒器でもないのかも知れないですけど。血をためる器とかで酒のんでたのかも。

<こうして酒を飲みながら、彼らは金や銀、青銅、鉄、木や石などで造った神々をほめたたえた。>(5:4)

 あー、こりゃ、いかんですねえ。

<その時、人の手の指が現れて、ともし火に照らされている王宮の白い壁に文字を書き始めた。>(5:5)

 これこわいですねえ。王も驚き恐れて腰が抜けちゃったそうです。

 で、その文字は王には読めないものだったらしく、例によって祈祷師だの占い師だのを連れてきて読ませようとします。

「この字を読み、解釈をしてくれる者には、紫の衣を着せ、金の鎖を首にかけて、王国を治める者のうちの第三の位を与えよう。」(5:7)

 例によって誰も読めませんでした。

 これは困ったなあとみな途方にくれていたとき、王妃が、ダニエルという者がむかしネブカドネツァル王のころ、いろいろそういうのを解釈していたらしいですよ、と。

 そしてダニエルは呼ばれました。

 お前はいろいろ解釈したりできるらしいな、もし解釈してくれたらいろいろ地位も与えるぞ、と王は言いますけども、ダニエルはそんなもんはいりませんけど解釈はしますよ、と答えました。

「王様、いと高き神は、あなたの父ネブカドネツァル王に王国と権勢と威光をお与えになりました。その権勢を見て、諸国、諸族、諸言語の人々はすべて、恐れおののいたのです。父王様は思うままに殺し、思うままに生かし、思うままに栄誉を与え、思うままに没落させました。」(5:18〜19)

 それを知っていながら、ベルシャツァル王よ、あなたも同じことをしちゃいましたね。だから神の手が出てきたんですよ。

「さて、書かれた文字はこうです。メネ、メネ、テケル、そして、パルシン。」(5:25)

 それぞれの意味についても解説があります。

「メネは数えるということで、すなわち、神はあなたの治世を数えて、それを終わらせられたのです。」(5:26)

 数えるって書いてあるだけでそこまで解釈するんですか。

「テケルは量を計ることで、すなわち、あなたは秤にかけられ、不足と見られました。」(5:27)

 不足してるってのはあなたの判断じゃないですか。

「パルシンは分けるということで、すなわち、あなたの王国は二分されて、メディアとペルシアに与えられるのです。」(5:28)

 なんかぼろかすに言われておりますけども、ベルシャツァルは正直なんでしょうかアホなんでしょうか、こんなこと言ったダニエルに衣や地位を与える約束をしました。

<その同じ夜、カルデア人の王ベルシャツァルは殺された。>(5:30)

 えー!

 追記。メールをいただきました。「メネ、メネ、テケル、そして、パルシン」について。
 これはいわゆる慣用句なんだそうです。お前はもうすぐ死ぬぞ、みたいな意味合いなんだそうです。なるほどそりゃあ殺されるわ。


 第6章。

「獅子の洞窟に投げ込まれたダニエル」

<さて、王国を継いだのは、メディア人ダレイオスであった。彼は既に六十二歳であった。>(6:1)

 国にいる120人の総督の上には3人の大臣がいまして、そのひとりがダニエルでした。えらく重用されております。
 王に気に入られていたんだそうですが、ほかの大臣とかからは嫌われていたようです。まあ夢解釈だけで得た地位ですからね。

 そして彼らはダニエルを陥れるために、こんな勅令を出してくれまいかと王に言いました。

「向こう三十日間、王様を差し置いて他の人間や神に願い事をする者は、だれであれ獅子の洞窟に投げ込まれる、と。」(6:8)

 こんなもん、どう考えてもダニエルを標的にしておるわけですけども、王はその書面にサインをしてしまいます。

 ダニエルは帰宅後いつものように主に礼拝をします。もちろん、あたらしい禁令を知っていての話。

 そこへ待ちかまえていたように役人たちがやってきて、王に報告します。
 ダニエルがやってましたで、と。

<王はこれを聞いてたいそう悩み、なんとかダニエルを助ける方法はないものかと心を砕き、救おうとして日の暮れるまで努力した。>(6:15)

 王はダニエルを救いたい。でも一度だしてしまった勅令を変更することはできないんだと。

 ということで、ダニエルは獅子の洞窟に放り込まれることになってしまいました。

「お前がいつも拝んでいる神がお前を救ってくださるように。」(6:17)

 なんてことを王はいいます。すんげえ味方っぷり。

 もう王はやきもきやきもき。

<王は宮殿に帰ったが、その夜は食を断ち、側女も近寄らせず、眠れずに過ごし、夜が明けるやいなや、急いで獅子の洞窟へ行った。>(6:19〜20)

 そりゃ側女も近寄らせんだろうけども。

 ダニエルは生きていました。

「神様が天使を送って獅子の口を閉ざしてくださいましたので、わたしはなんの危害も受けませんでした。神様に対するわたしの無実が認められたのです。そして王様、あなたさまに対しても、背いたことはございません。」(6:23)

 なるほど。でも、王の命には背いたよな。

 そしてダニエルを陥れようとしたひとたちは、獅子の洞窟に投げ込まれ、死んでしまいました。

 そして王は諸国のひとびとに書き送ります。なんだろ、手紙かな、ハリガミみたいな形式なのかな。

「わたしは以下のとおりに定める。この王国全域において、すべての民はダニエルの神を恐れかしこまなければならない。
 この神は生ける神、世々にいまし
 その主権は滅びることなく、その支配は永遠。」
(6:26〜27)

 うわ、なんかすごいことになってますね。
 やっぱ奇蹟を見せられたらなあ。

<こうしてダニエルは、ダレイオスとペルシアのキュロスの治世を通して活躍した。>(6:29)

 そういう、先の話を書かないで。


 第7章。

「四頭の獣の幻」

 ベルシャツァル王の1年目の話。

<ダニエルは、眠っているとき頭に幻が浮かび、一つの夢を見た。>(7:1)

 こんどは自分の見た夢の話ですね。

<ある夜、わたしは幻を見た。見よ、天の四方から風が起こって、大海を波立たせた。>(7:2)

 規模の大きい夢ですねえ。俺もたいがい規模の大きい夢を見ますが。

 そこへあらわれたのは、4頭の大きな獣。

 4頭とも姿が違いまして、1頭は鷲の翼を持つ獅子のようなものだったそうです。
 その翼が引っこ抜かれて、2本足で立つようになり、人の心を持つようになったそうです。

 2頭目は熊のようなもので、横になって肋骨をくわえていたんだそうです。
 その熊のようなものに「立て、多くの肉を食らえ」と誰か言ったそうです。

 3頭目はヒョウみたいなかんじで、翼と頭が四つずつあり、さらに権力もあったんだそうです。

 4頭目はどんな動物なのかよくわかりません。「ものすごく、恐ろしく、非常に強く、巨大な鉄の歯を持ち、食らい、かみ砕き、残りを足で踏みにじった。」んだそうです。さらに十本の角があったんだそうです。(7:7)

 しばらく見ているとまた1本の角が生えてきて、そのとばっちりで最初の3本が抜けちゃったんだそうです。

<この小さな角には人間のように目があり、また、口もあって尊大なことを語っていた。>(7:8)

 すでに角でもなんでもなくなっちゃってますが。

 さらには王座があらわれ、「日の老いたる者」というのが坐ったそうです。

 その人が「裁き主」(7:10)だったんでしょうかね、尊大なことを語っていた角のついた獣は殺されてしまいます。

<他の獣は権力を奪われたが、それぞれの定めの時まで生かしておかれた。>(7:12)

 ということは、けっきょくみんな、定めのときには死ぬんですね。

 さらにダニエルが見ていると、「人の子」のようなものが「日の老いたる者」の前にやってきました。
 その人は「権威、威光、王権を受けた。」んだそうです。(7:14)

 まあ夢だから仕方がないといえばそうなんですけども、だんだんわけがわからなくなってきました。

 ダニエルもこの夢に悩んだようです。

<そこに立っている人の一人に近づいてこれらのことの意味を尋ねると、彼はそれを説明し、解釈してくれた。>(7:16)

 これが夢の中の話なのか、目が覚めて枕元にいた人に尋ねたのか、そのへんはよくわかりませんけども。

 そのひとは答えてくれました。

「これら四頭の大きな獣は、地上に起ころうとする四人の王である。しかし、いと高き者の聖者らが王権を受け、王国をとこしえに治めるであろう。」(7:17〜18)

 ほう。誰が誰、とかそういうのはあるんでしょうかね。
 ダニエルは 4頭目のけものが気になったようです。

<見ていると、この角は聖者らと闘って勝ったが、やがて、「日の老いたる者」が進み出て裁きを行い、いと高き者の聖者らが勝ち、時が来て王権を受けたのである。>(7:22)

 まとめてもらえると助かります。

 4頭目に出てくるだけあって、第4の国だそうで、この国はもうめちゃめちゃにやりまくるんだそうです。
 んで10本の角というのは10人の王ということでして、後から生えてきた1本も王であり、この王が3人の王を倒すんだそうです。

 いい王なのかな。
 でもけっきょくは滅ぼされるわけですよね。

 というような話をダニエルは聞きまして。

<わたしダニエルは大層恐れ悩み、顔色も変わるほどであった。しかし、わたしはその言葉を心に留めた。>(7:28)

 いつ目が覚めたんだろう。


 第8章。

「雄羊と雄山羊の幻」

 それから2年後ですかね。
 またダニエルは幻を見ました。

 幻の中でダニエルは、スサというところでウライ川と呼ばれる川のほとりにいたんだそうです。
 そういえば、スサといえばスサの王がスサノオだ、って誰か言ってたっけ。(たしか高橋克彦も『竜の柩』あたりで言ってたと思いますが、気にしないでください。作品自体はおもしろいのでブックオフなどで見つけたらぜひどうぞ)

 川岸には一頭の牡羊が。
 まあ長い2本の角を持った羊だったそうで、両方とも長かったんですけどもかたっぽはさらに長かったんだそうです。
 「後ろの方に生えていた。」とあるのは、反り返ってたってことでしょうかね。

 まあ西だの北だの南だのに突進して獣をけちらしまくったんだそうです。まあ強かったし高慢だった。

 なんだろなあ、と思っていると、西から牡山羊が飛ぶようにやってきたんだそうです。角は1本だったそうです。

 ここで山羊と羊の対決であります。
 山羊の圧勝でした。

 んで、この山羊もまた高慢になってしまったそうで、1本の角は折れて4本の角があらたに生えてきたんだそうです。

<そのうちの一本からもう一本の小さな角が生え出て、非常に強大になり、南へ、東へ、更にあの「麗しの地」へと力を伸ばした。>(8:9)

 エルサレムのことなんでしょうか、そのへんは俺にはよくわかりませんけど。

 この伸びた角は天にまで伸び、星を落としたりしたんだそうです。

<その上、天の万軍の長にまで力を伸ばし、日ごとの供え物を廃し、その聖所を倒した。>(8:11)

 なんかすごいことになってますよこれ。

 聖なる者たちが会話をしていたんだそうですけども、内容はこうです。

「この幻、すなわち、日ごとの供え物が廃され、罪が荒廃をもたらし、聖所と万軍とが踏みにじられるというこの幻の出来事は、いつまで続くのか。」(8:13)

 幻だってわかってるんだ。

<彼は続けた。
「日が暮れ、夜の明けること二千三百回に及んで、聖所はあるべき状態に戻る。」>
(8:14)

 え? わかってて聞いたの?

 まあこんな情景を見てりゃ、ダニエルだって意味を知りたいと思います。俺も前半はなんかのたとえだろうなと思ったけど。

<その時、見よ、わたしに向かって勇士のような姿が現れた。>(8:15)

 どこまで幻なのかわかりませんけども。

<すると、ウライ川から人の声がしてこう言った。
「ガブリエル、幻をこの人に説明せよ。」>
(8:16)

 お、聞いたことがありますよガブリエル。天使とかそういう系統のひとですよね。適当に読んでるのでよくわかりませんけど、これが初出なんでしょうかね。

 でさ。ウライ川だってことは、まだ幻の中ですね。幻の中で幻の説明をするんですね。

 ひれふすダニエルにガブリエルは教えてくれました。この幻は終わりのときのことを現してるんだよと。

<彼がこう話している間に、わたしは気を失って地に倒れたが、彼はわたしを捕らえて立ち上がらせ、こう言った。>(8:18〜19)

 ひつじはメディアとペルシャなんだそうです。2本の角がそれぞれに対応してるんでしょうかね。
 やぎはギリシアだそうです。1本の角が折れて4本の角が生えるってのは、4つの国に別かれるという意味のようです。

 最後にぎゅいーんと伸びる角は、高慢で狡猾な王のことなんだそうです。

<自力によらずに強大になり
 驚くべき破壊を行い、ほしいままにふるまい
 力ある者、聖なる民を滅ぼす。
 才知にたけ
 その手にかかればどんな悪だくみも成功し
 驕り高ぶり、平然として多くの人を滅ぼす。
 ついに最も大いなる君に敵対し
 人の手によらずに滅ぼされる。>
(8:24〜25)

 これはほんまに起こることやけども、まだ誰にも言うたらあかんで、とガブリエルは言いました。

 こんな夢を見たら、そりゃ精神的にまいっちゃうわ、ということでダニエルは数日間病気になっていたんだそうです。
 しばらくして治ったそうですけども。

<しかし、この幻にぼう然となり、理解できずにいた。>(8:27)

 わかってなかったんじゃん。


 第9章。

「定めの七十週」

<ダレイオスの治世第一年のことである。ダレイオスはメディア出身で、クセルクセスの子であり、カルデア人の国を治めていた。>(9:1)

 またさかのぼった話になってますよね。
 第6章でダレイオスの話が出てますから。

 ダニエルはなんか本を読んでいまして、それによると、エルサレムが復活するのには70年かかるというのを知ったんだそうです。エレミヤが言ってたことなんだそうですけども俺は覚えてないですよ勿論。

<わたしは主なる神を仰いで断食し、粗布をまとい、灰をかぶって祈りをささげ、嘆願した。>(9:3)

 まさか、短めにしてくれとか言うんじゃないだろうな。

 まあ、ダニエルはいろいろ語ります。我々はいろいろ悪いこともやってきました、と。

「主よ、聞いてください。主よ、お赦しください。主よ、耳を傾けて、お計らいください。わたしの神よ、御自身のために、救いを遅らせないでください。あなたの都、あなたの民は、御名をもって呼ばれているのですから。」(9:19)

 70年より遅れないようにしてくださいってことか。
 まあ、じゃっかん早くなるぶんにはいいですよ、ってことでしょうけども。

 そんなふうにダニエルが祈っていますと、またガブリエルがとんできました。

「ダニエルよ、お前を目覚めさせるために来た。」(9:22)

 まだ寝てたのか。

 ガブリエルは、ダニエルが祈っているときに出た主の言葉をもってやってきたんだそうです。
 こんなことばです。

「お前の民と聖なる都に対して
   七十週が定められている。
 それが過ぎると逆らいは終わり
 罪は封じられ、不義は償われる。
 とこしえの正義が到来し
 幻と預言は封じられ
 最も聖なる者に油が注がれる。」
(9:24)

 70周ってのは70年のことなんでしょうね。

「これを知り、目覚めよ。
 エルサレム復興と再建についての
 御言葉が出されてから
 油注がれた君の到来まで
 七週あり、また、六十二週あって
 危機のうちに広場と堀は再建される。」
(9:25)

 ということは7年目に油が注がれた人がやってきて、69年目に広場や堀が再建されるんだと。広場とか堀とかもまあ、なんかのたとえなんでしょうけど。

「その六十二週のあと油注がれた者は
 不当に断たれ
 都と聖所は
 次に来る指導者の民によって荒らされる。
 その終わりには洪水があり
 終わりまで戦いが続き
 荒廃は避けられない。」
(9:26)

 その油が注がれた人はべつに救い主とかそういうもんじゃないってことなんですかね。イエスのことかな。

「彼は一週の間、多くの者と同盟を固め
 半週でいけにえと献げ物を廃止する。
 憎むべきものの翼の上に荒廃をもたらすものが座す。
 そしてついに、定められた破滅が荒廃の上に注がれる。」
(9:27)

 これが最後の1年なんでしょうね。


 第10章。

「終わりの時についての幻」

 キュロス王の3年目のあたりの出来事だそうですけども、それがいつごろなのかはまあ、おいといて、ダニエルに啓示が。

 そのころダニエルは、3週間にわたって祈っていたんだそうです。

<その三週間は、一切の美食を遠ざけ、肉も酒も口にせず、体には香油も塗らなかった。>(10:3)

 もともとダニエルは、肉や酒や美食は食わなかったように思いますけども。
 粗食は食った、ってことかな。

 1月24日、チグリス川のほとりにダニエルはいたんだそうです。いたっていうんだからしかたがないです。幻の中でいたのか、実際にいたのかも、まあ、おいといて。

<目を上げて眺めると、見よ、一人の人が麻の衣を着、純金の帯を腰に締めて立っていた。>(10:5)

 この、麻衣と金の帯っていうのが、ギャップをあらわすものなのか、どちらも高価なものだよっていう意味なのかは、よくわかりません。

 まあおどろくべきところはそこだけではなくて。

<体は宝石のようで、顔は稲妻のよう、目は松明の炎のようで、腕と足は磨かれた青銅のよう、話す声は大群衆の声のようであった。>(10:6)

 ロボットですね。

<この幻を見たのはわたしダニエルひとりであって、共にいた人々は何も見なかったのだが、強い恐怖に襲われて逃げ出し、隠れてしまった。>(10:7)

 ということは、チグリス川に来たのは事実で、それ以降に見たものが幻ってことでしょうかね。

 まあそんな幻を見ていたダニエルは、なんだか力が抜けてしまったんだそうです。なんかそのロボ的な人がしゃべっていたそうですけども、それを聞きながら意識を失ったそうで。よっぽどつまんない話だったのか。

<突然、一つの手がわたしに触れて引き起こしたので、わたしは手と膝をついた。>(10:10)

 お前ちゃんと話きけや、ってことでしょうか。

 その人はダニエルに、わしが話をしに来てるんやから、立って聞けやと言いまして、ダニエルは<震えながら立ち上がった>んだそうです。(10:11)

 その人の話が始まるんでしょう。

「ペルシア王国の天使長が二十一日間わたしに抵抗したが、大天使長のひとりミカエルが助けに来てくれたので、わたしはペルシアの王たちのところにいる必要がなくなった。」(10:13)

 ミカエルに助けてもらえるような人って、だれなんでしょうこのひとは。というか天使長が逆らうことがあるんですね。ほんとに天使なのかそれは。

 彼は言います。

「なぜお前のところに来たか、分かったであろう。今、わたしはペルシアの天使長と闘うために帰る。わたしが去るとすぐギリシアの天使長が現れるであろう。」(10:20)

 いろんなところに天使長がいるようですけども、すっかり一神教じゃなくなってる感じもしますねこれ。

「しかし、真理の書に記されていることをお前に教えよう。お前たちの天使長ミカエルのほかに、これらに対してわたしを助ける者はないのだ。」(10:21)

 完全にミカエル頼りです。

 第11章。

<彼はわたしを支え、力づけてくれる。>(11:1)

 ミカエルのことです。

<さて、お前に真理を告げよう。>(11:2)

 ということで、以下、とくにつっこみどころもないんですけども、俺なりに要約しますね。

<見よ、ペルシアになお三人の王が立つ。次に、第四の王はだれにもまさって富み栄え、富の力をもってすべての者を動員し、ギリシア王国に挑戦する。>(11:2)

 4番目の王様はすぐれた人だったんでしょうね。

<そこに、勇壮な王が起こり、大いに支配し、ほしいままに行動する。>(11:3)

 これ、5番目の王様の話なんでしょうか、ギリシアの話はどうなったんでしょう。挑戦したっきりですかね。

 ま、いいんですけど、その勇壮な王が支配することになってすぐに、国は四散してしまうそうです。その王のあとつぎも存在しなかったそうで。

 このあと南の王とか将軍だとかがあらわれて、争うんですかね。

<何年か後、二国は和睦し、南の王の娘は北の王に嫁ぎ、両国の友好を図る。>(11:6)

 ペルシアの話だとは思うんですけどもよくわかりませんね。

 でもけっきょく和睦はならず、また争いがあったようです。

 まあ攻めたり攻められたりいろいろありまして、北の国が優勢になって、今度は北の国の王の娘が南の国に送られるんだそうです。

<次に、彼は島々に目を向け、その多くを占領するが、ある軍人が彼の悪行にとどめを刺し、その悪行に報いる。>(11:18)

 なんかつぎつぎに人が出てきてややっこしいです。せめて名前を出してもらえればいいんだけど。

 そんな軍人も次節では死にます。
 軍人の次に国を治めた人も滅びます。
 次は「卑しむべき者」が立ったんだそうです。

<平穏な時期に彼は最も豊かな地方を侵略し、先祖のだれもしたことのないようなことを行い、戦利品や財宝を分配する。また、諸方の砦に対して計略を練るが、それは一時期のことである。>(11:24)

 まあいくさの実力はあったんですね。

 南の王とも争ったそうです。

<これら二人の王は、互いに悪意を抱きながら一つの食卓を囲み、虚言を語り合う。しかし、何事も成功しない。まだ終わりの時ではないからである。>(11:27)

 終わってやってくださいよ。

<彼は軍隊を派遣して、砦すなわち聖所を汚し、日ごとの供え物を廃止し、憎むべき荒廃をもたらすものを立てる。>(11:31)

 これは北の王の話です。

<これらの指導者の何人かが倒されるのは、終わりの時に備えて練り清められ、純白にされるためである。まだ時は来ていない。>(11:35)

 まだ来ないんですね。

<あの王はほしいままにふるまい、いよいよ驕り高ぶって、どのような神よりも自分を高い者と考える。>(11:36)

 あー、この人はだめですねえ。滅びますね。

 そのうえなんか異国の神をまつったりしていたそうですから。

<終わりの時に至って、南の王は彼に戦いを挑む。>(11:40)

 ようやく終わりのときがやってきましたよ。
 もう北の王と南の王のラストバトルですよ。

<あの『麗しの地』もこうして侵略され、多くの者が倒れる。アンモンの選ばれた者、エドム、モアブはその手を免れる。>(11:41)

 麗しの地というのがどこか知りませんけども、エドムとかモアブとかは聞いたことがありますね。土地の名前のようですが。

 北の王が、だとは思うんですけども、エジプトなんかにも攻め入ったんだそうで、

<海とあの『麗しの地』の聖なる山との間に天幕を張って、王の宿営とする。しかし、ついに彼の終わりの時が来るが、助ける者はない。>(11:45)

 麗しの地が気になりますねえ。

 第12章。

<その時、大天使長ミカエルが立つ。>(12:1)

 ひっぱって、ひっぱって、ようやくミカエルの登場です。忘れてんじゃないかと思ってました。

<彼はお前の民の子らを守護する。
 その時まで、苦難が続く
 国が始まって以来、かつてなかったほどの苦難が。
 しかし、その時には救われるであろう
 お前の民、あの書に記された人々は。>
(12:1)

 ここまでもうなんだかわけのわからないいくさの記述が続いてたわけですが、ようやく救いがやってきます。

<多くの者が地の塵の中の眠りから目覚める。
 ある者は永遠の生命に入り
 ある者は永久に続く恥と憎悪の的となる。>
(12:2)

 後者にはなりたくないですね。

<目覚めた人々は大空の光のように輝き
 多くの者の救いとなった人々は
   とこしえに星と輝く。>
(12:3)

 星と輝くってのは、死ぬってことなんですかね。

 で、以上のメモは秘めておけ、と。

 そんなこんなで、まだダニエルはそこにいたんですけども、川の両側に一人ずついることに気づきまして。

 かたっぽの一人が、もうひとりに「これらの驚くべきことはいつまで続くのでしょうか」(12:6)とたずねまして、問われた麻の衣を着た人は答えます。

「一時期、二時期、そして半時期たって、聖なる民の力が全く打ち砕かれると、これらの事はすべて成就する。」(12:7)

 あわせて2時期半ってことですかね。その一時期がどのくらいの期間なのかよくわかりませんけど。

 ダニエルも理解できなかったようです。

「主よ、これらのことの終わりはどうなるのでしょうか。」(12:8)

 そうそう、どうなるのよ。

「ダニエルよ、もう行きなさい。終わりの時までこれらの事は秘められ、封じられている。」(12:9)

 教えてくれません。

「多くの者は清められ、白くされ、練られる。逆らう者はなお逆らう。逆らう者はだれも悟らないが、目覚めた人々は悟る。」(12:10)

 さすが麻の衣を着た人です。何を言っているのかさっぱりわかりません。

「日ごとの供え物が廃止され、憎むべき荒廃をもたらすものが立てられてから、千二百九十日が定められている。」(12:11)

 3年半くらいでしょうか。

「待ち望んで千三百三十五日に至る者は、まことに幸いである。」(12:12)

 もう2か月まてば、さらにいいんですね。

「終わりまでお前の道を行き、憩いに入りなさい。時の終わりにあたり、お前に定められている運命に従って、お前は立ち上がるであろう。」(12:13)

 で、けっきょくどうなるんですか。

 ってとこで、おしまい。

2007.4/29

聖書解体にもどる。  仏友会総本部(トップページ)へ