毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」507号(2006・11/16)から517号(2006・12/21)に書いた「俺のホセア書」をざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ご指摘を頂いた部分を修正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章でしたね。
 俺はほんとうに聖書にかんしての予備知識もなく、途中に入れ知恵もせずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけたりしています。みなさんとともにつくっています。
 青い文字があればポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。
 聖書は新共同訳を使っております。日本聖書教会のサイトからほぼコピペしております。
 <>でくくってある部分は引用部です。「」はセリフ部分のみの引用。下線を引いたりしているのは俺です。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれませんし、その日の体調や心境によって大事な章でも異常にあっさり流しちゃってたり。
 

俺のホセア書

 まずは俺の手持ちの聖書の巻末を見ますね。

< これらの四つの預言書に、他の預言者たちの説教を伝える短い文書が加えられ、十二小預言書と呼ばれる。>
<「ホセア」は、民に対する神の愛、欺かれた愛を告知する。>

 よくわかりませんね。聖書辞典を見ましょう。

< 旧約の十二小預言書の第一巻で、著者ホセアは「愛の預言者」として広く知られる。

 すいません、知りませんでした。

<彼は「ベエリの子」(ホセ1:1)とあるのみで、その人物と活動についてはホセア書の中から学ぶことができるだけである。>

 じゃ、けっこう自由に読んでいいんですかね。

< 彼は、「イスラエル」の同意語として「エフライム」(38回)を用いているところから、イスラエル王国の南部、エフライムの出身で、沃地定着の農民であったらしい。>

 なるほど、エフライム、って出てきたらイスラエルだと思えよ、ってことですね。

<彼の活動した期間は前750〜730年とされ>

 なるほど。いちおう抜き出してみましたが。

< 国民は、政治的にはエジプトとアッシリアとの間の進退に迷い(7:11)、社会的不安のため肥沃祭儀の迷信が台頭した。ホセアはこれらの状況をふまえて神の裁きを説き、さらに、裁きを超える神の愛を説いた。>

 なるほど。「肥沃祭儀」については辞典に項目がないので、この書のどっかで出てくるんでしょうね。(俺は忘れると思いますのでみなさん記憶にとどめながら読んでくださいね)

 1〜3章と4〜14章のふたつのぶぶんに大別されるようです。


 第1章。

<ユダの王、ウジヤ、ヨタム、アハズ、ヒゼキヤの時代、イスラエルの王ヨアシュの子ヤロブアムの時代に、ベエリの子ホセアに臨んだ主の言葉。>(1:1)

 また主の言葉がえんえん続くんですね。

  「ホセアの妻と子」

 まず主はホセアにこう言いました。

「行け、淫行の女をめとり
 淫行による子らを受け入れよ。
 この国は主から離れ、淫行にふけっているからだ。」
(1:2)

 はあ。どういうたとえばなしなんでしょうか。

<彼は行って、ディブライムの娘ゴメルをめとった。彼女は身ごもり、男の子を産んだ。>(1:3)

 たとえばなしじゃなかったようで。

 主はその子供にイズレエルという名をつけるよう命じ、さらにこう言いました。

「間もなく、わたしはイエフの王家に
 イズレエルにおける流血の罰を下し
 イスラエルの家におけるその支配を絶つ。」
(1:4)

 罰もなにも、あんたが結婚せえ言うたんやないですか。

 つぎには娘が生まれました。

「その子を
 ロ・ルハマ(憐れまれぬ者)と名付けよ。
 わたしは、もはやイスラエルの家を憐れまず
 彼らを決して赦さないからだ。」
(1:6)

 他人の家族で遊ばないでもらえますか、主。

「だが、ユダの家には憐れみをかけ
 彼らの神なる主として、わたしは彼らを救う。
 弓、剣、戦い、馬、騎兵によって
 救うのではない。」
(1:7)

 ということはイズレエルとロ・ルハマで対になってるということですかね。

 そこへ3人目の子供。男の子です。

「その子を
 ロ・アンミ(わが民でない者)と名付けよ。
 あなたたちはわたしの民ではなく
 わたしはあなたたちの神ではないからだ。」
(1:9)

 え? ホセアってそうなの? 主の民じゃないの?


 第2章。

  「イスラエルの回復」

<イスラエルの人々は、その数を増し
 海の砂のようになり
 量ることも、数えることもできなくなる。
 彼らは
 「あなたたちは、ロ・アンミ(わが民でない者)」と
 言われるかわりに
 「生ける神の子ら」と言われるようになる。>
(2:1)

 だれの発言なのかさっぱりわからない詩のようなものですけども、イスラエルの人々が我が民じゃなくなっちゃうんですか。

  「イスラエルの背信」

 背信するからか。いつものことですが。

<告発せよ、お前たちの母を告発せよ。
 彼女はもはやわたしの妻ではなく
 わたしは彼女の夫ではない。
 彼女の顔から淫行を
 乳房の間から姦淫を取り除かせよ。>
(2:4)

 これはホセアのセリフなんでしょうか。主に言われて淫行するひとと結婚したのに。
 それとも今回は、イスラエルのことをたとえたんだろうか。

<さもなければ、わたしが衣をはぎ取って裸にし
 生まれた日の姿にして、さらしものにする。>
(2:5)

 露出狂のド淫乱やったらどないするんですか。喜びまっせ。

<わたしはその子らを憐れまない。淫行による子らだから。>(2:6)

 やっぱりホセアのセリフなのかなあ。

<彼女は知らないのだ。
 穀物、新しい酒、オリーブ油を与え
 バアル像を造った金銀を、豊かに得させたのは
 わたしだということを。>
(2:10)

 あ、やっぱりイスラエルのことをたとえて言ってたんですね。

 だからめちゃくちゃにするんだと。

  「イスラエルの救いの日」

<それゆえ、わたしは彼女をいざなって
 荒れ野に導き、その心に語りかけよう。>
(2:16)

 なんかようわかりませんけども、ぶどう園を与えるんだそうです。

<その日が来ればと
 主は言われる。
 あなたはわたしを、「わが夫」と呼び
 もはや、「わが主人(バアル)」とは呼ばない。>
(2:18)

 バアルっつうのは異教の神ですね。けっきょくムチとアメなんですね。


 第3章。

  「神の愛による回復」

 でもって回復と。定石どおり。

 主は言いますよ。

「行け、夫に愛されていながら姦淫する女を愛せよ。イスラエルの人々が他の神々に顔を向け、その干しぶどうの菓子を愛しても、主がなお彼らを愛されるように。」(3:1)

 第1章でも言われてましたけども、思いっきり不倫容認ですね。主だって許すんだからお前らも浮気を許せよと。

 ホセアもいい言葉だと思ったんでしょうね。

<そこで、わたしは銀十五シェケルと、大麦一ホメルと一レテクを払って、その女を買い取った。>(3:2)

 仕事が早いです。ていうかたとえ話として主が言ったと思いました。だって他人の嫁でしょ。

「お前は淫行をせず、他の男のものとならず、長い間わたしのもとで過ごせ。わたしもまた、お前のもとにとどまる。」(3:3)

 なんてことをホセアは言っております。自分が他の男から奪っておいて、って話です。
 夫の立場はどうなるんだ。


 第4章。

  「主の告発」

<主の言葉を聞け、イスラエルの人々よ。
 主はこの国の住民を告発される。
 この国には、誠実さも慈しみも
 神を知ることもないからだ。>
(4:1)

 告発が始まるわけですか。

<呪い、欺き、人殺し、盗み、姦淫がはびこり
 流血に流血が続いている。>
(4:2)

 というような感じで。

<昼、お前はつまずき
 夜、預言者もお前と共につまずく。
 こうして、わたしはお前の母を沈黙させる。>
(4:5)

 ね、こういうかんじですよ。

<わが民は木に託宣を求め
 その枝に指示を受ける。淫行の霊に惑わされ
 神のもとを離れて淫行にふけり
 山々の頂でいけにえをささげ
 丘の上で香をたく。
 樫、ポプラ、テレビンなどの木陰が快いからだ。
 お前たちの娘は淫行にふけり
 嫁も姦淫を行う。>
(4:12〜13)

 なんかよろしいですなあ。

 もうわしゃ止めもせんし、救いもせん、と主は言います。

<まことにイスラエルは
 強情な雌牛のように強情だ。
 どうして主は、彼らを小羊のように
 広い野で養われるだろうか。>
(4:16)

 循環論法というかなんというか、それだったら強情な主のように強情だ、でもなんでも成り立ちましょう。雌牛に失礼ですよ。


 第5章。

  「イスラエルに対する審判」

 いったい何回目の審判になるやら。

<聞け、祭司たちよ。心して聞け、イスラエルの家よ。耳を傾けよ、王の家よ。お前たちに裁きが下る。>(5:1)

 ミツパやタボルやシッテムではこんなことがあったから俺は懲らしめてやるんだと。

 あと淫行にふけっているから懲らしめるんだと。

 高慢や不義もその理由だぞと。

<彼らは主を裏切り
 異国人の子らを産んだ。
 それゆえ、新月の祭りが
 彼らをも、その所有をも食い尽くす。>
(5:7)

 国際結婚はだめだと。

 あとはまあ、こんなふうに滅ぼしてやるんだぞと。
 略しますけども。


 第6章。

  「偽りの悔い改め」

「さあ、我々は主のもとに帰ろう。
 主は我々を引き裂かれたが、いやし
 我々を打たれたが、傷を包んでくださる。」
(6:1)

 急にセリフが始まりましたが、誰のせりふでしょうか。

 主は最終的に救済してくれるからいいんだよ、とまあそのようなことを言ってます。略しますが。

「我々は主を知ろう。
 主を知ることを追い求めよう。
 主は曙の光のように必ず現れ
 降り注ぐ雨のように
 大地を潤す春雨のように
 我々を訪れてくださる。」
(6:3)

 ホメときゃ主は機嫌がいいですからね。

「わたしが喜ぶのは
 愛であっていけにえではなく
 神を知ることであって
 焼き尽くす献げ物ではない。」
(6:6)

 へーえ。でも献げ物しなきゃいけないんじゃなかったっけか。違う人が言ってたのかな。

  「イスラエルの罪」

<彼らはアダムで契約を破り
 そこでわたしを裏切った。>
(6:7)

 えらく過去にさかのぼりましたね。原罪ってやつですか。


 第7章。

<イスラエルをいやそうとしても
 かえって、エフライムの不義
 サマリアの悪が現れる。
 実に、彼らは偽りをたくらむ。
 盗人は家に忍び込み
 外では追いはぎの群れが人を襲う。>
(7:1)

 じゃあさっき言った救いには意味がないということなんですかね。

 以下いろいろ主にとって腹の立つ出来ごとが記されております。

  「イスラエルと諸国民」

<エフライムは諸国民の中に交ぜ合わされ
 エフライムは裏返さずに焼かれた菓子となった。>
(7:8)

 菓子は裏返して焼くものなんだということがわかりましたね。

<エフライムは鳩のようだ。
 愚かで、悟りがない。>
(7:11)

 鳩がアホであるというのは当時からの認識だったんですね。

 以下、どのようにアホなのかをいろいろ言ってます。


 第8章。

  「イスラエルへの警告」

 まいどまいどの警告ですね。

<角笛を口に当てよ。
 鷲のように主の家を襲うものがある。
 イスラエルがわたしの契約を破り
 わたしの律法に背いたからだ。>
(8:1)

 鷲のように襲うものってのは主が放った刺客でしょ。

<彼らは王を立てた。
 しかし、それはわたしから出たことではない。
 彼らは高官たちを立てた。
 しかし、わたしは関知しない。
 彼らは金銀で偶像を造ったが
 それらは打ち壊される。>
(8:4)

 まあそっけないこと。

 んでまあ作物も育たないし、悪いことばっかりだぜ、と。

<わたしは多くの戒めを書き与えた。しかし、彼らはそれを無縁のものと見なした。>(8:12)

 おれ10個しか知らないですけど。

<わたしへの贈り物としていけにえをささげるが
 その肉を食べるのは彼らだ。
 主は彼らを喜ばれない。
 今や、主は彼らの不義に心を留め
 その罪を裁かれる。
 彼らはエジプトに帰らねばならない。>
(8:13)

 生贄って食べちゃだめなんだっけ。


 第9章。

<イスラエルよ、喜び祝うな。
 諸国の民のように、喜び躍るな。
 お前は自分の神を離れて姦淫し
 どこの麦打ち場においても
   姦淫の報酬を慕い求めた。>
(9:1)

 麦打ち場で姦淫を! 露出プレイじゃないですか。

 そんなことをするから作物は育たず、ぶどうもつくれず、ぶどう酒もつくれないので主にささげることもできないんだそうで。
 主にとっては損してる気がするんですけども。

<祝いの日、主の祭りの日に
 お前たちはどうするつもりか。>
(9:5)

 だからあんたがやったことだってば。

  「預言者への憎しみ」

<裁きの日が来た。決裁の日が来た。
 イスラエルよ、知れ。
 お前の不義は甚だしく、敵意が激しいので
 預言者は愚か者とされ、霊の人は狂う。
(9:7)

 霊の人ってのは主じゃないのかな。主は狂ったりしねえよな、たぶん。

  「ペオルとギルガルにおける罪」

<荒れ野でぶどうを見いだすように
 わたしはイスラエルを見いだした。
 いちじくが初めてつけた実のように
 お前たちの先祖をわたしは見た。
 ところが、彼らはバアル・ペオルに行った。
 それを愛するにつれて
   ますます恥ずべきものに身をゆだね
 忌むべき者となっていった。>
(9:10)

 ここでいうわたしっつうのは主ですよね。

<たとえ、彼らが子供を育てても
   わたしがひとり残らず奪い取る。
 彼らからわたしが離れ去るなら
   なんと災いなことであろうか。>
(9:12)

 これはたいへんなこってす。

<主よ、彼らに与えてください
   あなたが与えようとされるものを。
 彼らに与えてください
   子を産めない胎と枯れた乳房を。>
(9:14)

 そこでこれです。主に祈っています。
 さっきまで「わたし」っつってたのは誰なんでしょう。

 ホセアがもうわけわかんなくなっちゃってるのかもしれませんね。狂うのはホセアなんでしょうか。預言者ホセアにたいしてこんなことをいうのはダメなんでしょうか。

 ま、いいか。


 第10章。

  「イスラエルに臨む罰」

 罰を与えても滅ぼしはしないもんなあ。

<イスラエルは伸びほうだいのぶどうの木。
 実もそれに等しい。
 実を結ぶにつれて、祭壇を増し
 国が豊かになるにつれて、聖なる柱を飾り立てた。>
(10:1)

 はじめは良かったなあ、という話ですね。

<彼らの偽る心は、今や罰せられる。
 主は彼らの祭壇を打ち砕き
 聖なる柱を倒される。>
(10:2)

 罰せられますよね。

 まああとは、だいたい、おなじなんですけども。

<サマリアの住民は
   ベト・アベンの子牛のためにおびえ
 民はそのために嘆き悲しむ。>
(10:5)

 意味がよくわかりませんが辞典によるとベト・アベンつうのは「邪悪の家」ということなんだそうです。神の家であるベテルと対になる言葉なんですかね。まあどっちでもいいですけども。

<サマリアは滅ぼされ
 王は水に浮かぶ泡のようになる。>
(10:7)

 泡のようになる王ってのはおもしろいですね。


 第11章。

  「神の愛」

 またまた、ご冗談を。

<まだ幼かったイスラエルをわたしは愛した。
 エジプトから彼を呼び出し、わが子とした。>
(11:1)

 イスラエルの民族、ってことですよね。

 でもあいつらはバアルを信仰しやがった、と。

<エフライムの腕を支えて
   歩くことを教えたのは、わたしだ。
 しかし、わたしが彼らをいやしたことを
   彼らは知らなかった。>
(11:3)

 エフライムっつうのはイスラエルと考えればいいようですけども、これは主のピーアール不足ですよね。

 だからしてアッシリアに制圧させるんだと。

 でも。

<ああ、エフライムよ
 お前を見捨てることができようか。
 イスラエルよ
 お前を引き渡すことができようか。
 アドマのようにお前を見捨て
 ツェボイムのようにすることができようか。
 わたしは激しく心を動かされ
 憐れみに胸を焼かれる。>
(11:8)

 急に主がやさしくなりましたね。めずらしい。

 もうきびしくはしない、と主は言います。

<わたしは神であり、人間ではない。
 お前たちのうちにあって聖なる者。
 怒りをもって臨みはしない。>
(11:9)

 俺は聖書の中で何回か主がいれかわったと思っているんですけども、ここもなんか、人が変わったような主のいいひとっぷりですね。


 第12章。

  「ヤコブの罪」

<エフライムは偽りをもって
 イスラエルの家は欺きをもって
 わたしを取り巻いた。
 ユダはいまだに神から離れてさまよい
 偶像を聖なるものとして信頼している。>
(12:1)

 けっきょくみんなだめだ、っていうことですね。

<主はユダを告発される。
 ヤコブをその歩みにしたがって罰し
 その悪い行いに報いられる。>
(12:3)

 主に告発されない民なんていないわけですけども、そもそも告発ってだれに告発するんだろう。

<ヤコブは母の胎にいたときから
 兄のかかとをつかみ
 力を尽くして神と争った。>
(12:4)

 そういうこともありましたっけかね。兄ってエサウだっけ。
 神と争ったことはあんまり覚えてないですけども、エサウをだまくらかしたり父親をだまくらかしたり嫁の親をだまくらかしたりしていたひとですよね。

 と、そんなこと俺が覚えていたわけもなく、俺の創世記を読み返してわかったことですけども、創世記32章で、たしかに主ととっくみあいのケンカをしてますね。そんで勝ってます。

 そんでヤコブはイスラエルという名前を貰うんでした。

<エフライムは言う。
「わたしは豊かになり、富を得た。
 この財産がすべて罪と悪とで積み上げられたとは
 だれも気づくまい。」>
(12:9)

 そうなんですか。

<わたしこそあなたの神、主。
 エジプトの地からあなたを導き上った。
 わたしは再びあなたを天幕に住まわせる
 わたしがあなたと共にあった日々のように。>
(12:10)

 あー、またこの展開なんですね。けっきょく救いますよ、って。

<エフライムは主を激しく怒らせた。
 主は流血の報いを彼に下し
 その恥辱を彼に返される。>
(12:15)

 まー、そんなこといっても、最終的にはエフライムを許すんでしょうけども。


 第13章。

  「エフライムの終わり」

 まあ終わりはしないんでしょう。

「エフライムが語れば恐れられ
 イスラエルの中で重んじられていた。
 しかし、バアルによって罪を犯したので
 彼は死ぬ。」
(13:1)

 まあ死にはしないんでしょう。

 そのうえ偶像をつくったりしやがるんだぜと。

<わたしこそあなたの神、主。
 エジプトの地からあなたを導き上った。
 わたしのほかに、神を認めてはならない。
 わたしのほかに、救いうる者はない。>
(13:4)

 なんてことを言ってますが、そもそもあんたがいなけりゃべつに救われる必要もなかったんですよ。

 まー、あとは、いつもどおりのね、民への怒りの発言の数々でありまして、引用するのも厭き厭きでございますけども。

<エフライムは兄弟の中で最も栄えた。
 しかし熱風が襲う。
 主の風が荒れ野から吹きつける。
 水の源は涸れ、泉は干上がり
 すべての富、すべての宝は奪い去られる。>
(13:15)

 まそういうことなんですけども、これ次章でたしか終わりなんですけども、ちゃんと終わるんでしょうかね。


 第14章。

  「エフライムの回復と祝福」

 お、ここで回復と祝福があるんですね。そりゃまあそうだ。

<イスラエルよ、立ち帰れ
 あなたの神、主のもとへ。
 あなたは咎につまずき、悪の中にいる。>
(14:2)

 でも、たすけるんでしょ。

 いろいろ誓いなさいと主はいいます。

<わたしは背く彼らをいやし
 喜んで彼らを愛する。
 まことに、わたしの怒りは彼らを離れ去った。>
(14:5)

 いやいやそのへんはあんたの心しだいやから、なんとでもなりまっせ。

<露のようにわたしはイスラエルに臨み
 彼はゆりのように花咲き
 レバノンの杉のように根を張る。>
(14:6)

 まあいつものように、そのたとえは意味不明ですけれども。

<ああエフライム
 なおも、わたしを偶像と比べるのか。
 彼の求めにこたえ
 彼を見守るのはわたしではないか。
 わたしは命に満ちた糸杉。
 あなたは、わたしによって実を結ぶ。>
(14:9)

 ここいらが盛り上がるところなんでしょうかね、俺にはよくわかりませんけど。

 ということでおしまい。
 あれ、肥沃祭儀って?

2007.5/27

聖書解体にもどる。  仏友会総本部(トップページ)へ