毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」518号(2007・1/14)から522号(2007・1/28)に書いた「俺のヨエル書」をざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ご指摘を頂いた部分を修正し、ツッコミを足したりしたものです。
 俺はほんとうに聖書にかんしての予備知識もなく、途中に入れ知恵もせずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけたりしています。みなさんとともにつくっています。
 聖書は新共同訳を使っております。日本聖書教会のサイトからほぼコピペしております。
 <>でくくってある部分は引用部です。「」はセリフ部分のみの引用。下線を引いたりしているのは俺です。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれませんし、その日の体調や心境によって大事な章でも異常にあっさり流しちゃってたり。
 

俺のヨエル書

 まずはいつものように、俺の持っている聖書の巻末解題を見てみましょうね。あと聖書辞典も見る必要あるかな。

 と思ったら俺の聖書の巻末では触れてませんでした。
 仕方ないので聖書辞典を見ましょう。

<この書の主要テーマは「主の日」である。>

 ぜんぜんわかりません。

 著者はペトエルの子といわれるひとだそうです。
<文中から、彼がエルサレム在住の祭儀的預言者であり、詩才に富む人物であったことが知られる。>

 なるほど。詩的な部分を俺の読解力で読み取れるかどうかわかりませんけどもがんばります。(たぶん読み取れてません)

 いつごろの話なのかは、王の名前が出てこないのではっきりしないんだそうです。でも紀元前350年ごろじゃないかと。

 で、ヨエル書はおおよそふたつの部分にわかれているそうで、第1部は<周期的に来襲するいなごの害と、それがもたらす飢饉の惨状を生彩をもって描き、これを神の懲罰として受けとめ、民に悔い改めを迫る>というものなんだそうです。じゃあしばらくはいなごの話ばっかりか。
 第2部は<霊の賦与と霊的な恵み、「主の日」におけるイスラエルの救い>の話なんだそうです。

 なんにせよ、<黙示文学的終末の描写はスケールも雄大で迫真力がある>とあるので楽しみです。


 第1章。

<ペトエルの子ヨエルに臨んだ主の言葉。>(1:1)

 やっぱり今回も主の言葉で話を進めていくんですね。

  「いなごによる荒廃」

 イナゴはいろいろ悪さをするとは俺も聞いております。

<老人たちよ、これを聞け。
 この地に住む者よ、皆耳を傾けよ。
 あなたたちの時代に、また、先祖の時代にも
 このようなことがあっただろうか。>
(1:2)

 過去にたくさんあった気がしますが。

<かみ食らういなごの残したものを
 移住するいなごが食らい
 移住するいなごの残したものを
 若いいなごが食らい
 若いいなごの残したものを
 食い荒らすいなごが食らった。>
(1:4)

 つまりなんも残らなかったということでしょうね。結句ぜんぶイナゴに喰いつくされたと。

<一つの民がわたしの国に攻め上って来た。
 強大で数知れない民が。
 その歯は雄獅子の歯、牙は雌獅子の牙。>
(1:6)

 いなご以外も来るんですね。

 ぶどうやらいちじくやらがむちゃくちゃにされたんだそうです。ざくろもなつめやしもりんごもだめんなっちゃったそうです。うわ、ひらかなばっかりの文章だ。

<ああ、恐るべき日よ
 主の日が近づく。
 全能者による破滅の日が来る。>
(1:15)

 いつごろの話なのかはよくわかりませんね。

<主よ、わたしはあなたを呼びます。
 火が荒れ野の草地を焼き尽くし
 炎が野の木をなめ尽くしたからです。>
(1:19)

 そんでもって主に救いを求めるのね。


 第2章。

  「主の怒りの日」

 この記述だけじゃ時代を特定できませんね。主はいっつもいっつも怒りまくっておりますからね。

 まあとにかくみんな聞きなさいと。

<この国に住む者は皆、おののけ。
 主の日が来る、主の日が近づく。
 それは闇と暗黒の日、雲と濃霧の日である。>
(2:1〜2)

 そりゃもうたくさんの敵に攻め込まれるような感じに書かれております。

 むかしはエデンの園のようだったそこも、滅びの荒れ野になるんだと。

<その姿は馬のようで
 軍馬のように駆ける。>
(2:4)

 馬のような姿で馬のように駆ける。それは馬なんじゃないですかね。

<戦車のような響きをたてて山の頂を駆け巡り
 わらを焼く炎のような音をたてる。
 これは戦いの備えをした強大な民の姿だ。>
(2:5)

 毎度毎度貧困な想像力でもうしわけないですけども、やっぱりそれは巨大ロボなのでは。馬のようだったということはヤットデタマンでいうところの大馬神のような、ギンガマンでいうところのブルタウラスのような。まいいや。

<主はその軍勢の前で声をとどろかされる。
 その陣営は甚だ大きく
 御言葉を実現される方は力強い。
 主の日は大いなる日で、甚だ恐ろしい。
 誰がその日に耐ええよう。>
(2:11)

 攻めてくるのは主なんだ。

  「主の慈しみ」

 ここで慈しみを見せてくれるのが主ってもんです。怒りを見せないのが主ってもんだとも思いますが。

「今こそ、心からわたしに立ち帰れ
 断食し、泣き悲しんで。
 衣を裂くのではなく
 お前たちの心を引き裂け。」
(2:12〜13)

 こんなこと言ってくれます。いいのか。

「あるいは、主が思い直され
 その後に祝福を残し
 あなたたちの神、主にささげる穀物とぶどう酒を
 残してくださるかもしれない。」
(2:14)

 それだけ残してもらっても、けっきょく何も民の口には入らないじゃないですか。

 ま、そのあとはなんか、もとに戻るようです。戻りゃいいって話でもないですが。

「わたしがお前たちに送った大軍
 すなわち、かみ食らういなご
 移住するいなご、若いいなご
 食い荒らすいなごの
 食い荒らした幾年もの損害をわたしは償う。」
(2:25)

 じゃあやる意味なかったじゃん、と思いますけども、これ、主がだれかに罰ゲームをさせられてるんじゃないか。


 第3章。

  「神の霊の降臨」

<その後
 わたしはすべての人にわが霊を注ぐ。
 あなたたちの息子や娘は預言し
 老人は夢を見、若者は幻を見る。>
(3:1)

 霊が注がれるってやっぱりそういうことなんですね。ある種の薬品めいたものを注入してトリップすると。

<その日、わたしは
 奴隷となっている男女にもわが霊を注ぐ。>
(3:2)

 奴隷にまで! なんか主のイメージ違うな。バラまき感がすげえ。

<天と地に、しるしを示す。
 それは、血と火と煙の柱である。>
(3:3)

 核兵器じゃないですか。


 第4章。

  「諸国民の裁き」

<見よ、ユダとエルサレムの繁栄を回復するその日、その時。>(4:1)

 やっぱ回復するのね。

 で、諸国の民をあつめていっせいに裁くんだそうです。

<ティルスとシドンよ、ペリシテの全土よ
 お前たちはわたしにとって何であろうか
 わたしに復讐しようというのか。
 もし、お前たちがわたしに復讐するなら
 わたしは直ちにお前たちの頭上に復讐を返す。>
(4:4)

 復讐に復讐を返すから、戦争が終わらないんですってば。

<しかし、ユダはとこしえに
 エルサレムは代々にわたって
 民の住むところとなる。>
(4:20)

 けっきょくおさまるところにおさまるわけですね。

 というわけでヨエル書おしまい。

2007.12/9

聖書解体にもどる。  仏友会総本部(トップページ)へ