俺の出エジプト記

 これはですね、まぐまぐから出しているメイルマガジン「俺の旧約聖書」131号(2002年10月7日)から、175号(2003年3月27日)の奇数号で連載したものをまとめたものです。
 ちなみに、ここで用いた聖書は、新共同訳というものです。

 さて。

 第1章。

 創世記の続きです。

 エジプトで、ヤコブの一族はどんどん増えていきました。

<そのころ、ヨセフのことを知らない新しい王が出てエジプトを支配し、国民に警告した。
 「イスラエル人という民は、今や、我々にとってあまりに数多く、強力になりすぎた。抜かりなく取り扱い、これ以上の増加を食い止めよう。一度戦争が起これば、敵側に付いて我々と戦い、この国を取るかもしれない。」>
(1:8〜10)

 ヨセフのことを知らない王、ってのは、飢饉からエジプトが救われたのはヨセフの夢解きのお陰だということを、知らない人なんですね。
 というか、夢を見たのはエジプトの王で、ヨセフは解いただけなんですけど。偉いのは王なんですけど。

 つーかさ、イスラエルの民は、ヤコブが死んだときに、エジプトを出りゃ良かったんだよな。

 あまりに増えたイスラエルの民を減らそうと、エジプト人は彼らを強制労働させたりしましたが、それでもイスラエルの民は減りません。

 王はヘブライ人の助産婦に命じます。
 ヘブライ人の出産のとき、男が生まれたら殺せ、と。そうすれば、これ以上増えることはない。

 でも助産婦もヘブライ人です、男の子が生まれても、こっそり生かしておいたそうです。
 ファラオに、なにやってんだお前ら、と言われた助産婦、わたしらが行く前にもう生まれてしもうてるんですわ、と答える。いつの時代も、こういうおばちゃんが強い。おばちゃんかどうか知らんけど。

 そうする間にもイスラエルの民はどんどん増えていく。ゴキブリみたいな人たちです(繁殖力のことですよ。ねんのため)。

 ファラオは全国民に命じます。

「生まれた男の子は、一人残らずナイル川にほうり込め。女の子は皆、生かしておけ。」(1:22)

 さて、どうなるのか、というところで2章に続く。


 ふつうに読んでてすいませんね。この先どこかで、面白いところが出てくると思います。

 第2章。

 男子が生まれたらみな川にほうりこめ、というファラオの命令だったわけですが、なかなかそうはいかないですよね。

 レビ族のある女が男子を産みましたが、
<その子がかわいかったのを見て、三か月の間隠しておいた。>(2:2)

 だいたいアカンボってのはかわいいものですから、そんな理由で残してたらキリないと思うんですけども。

 で、3か月が経って、もういつまでも隠しておけない、となり、アスファルトで防水したパピルスのかごに入れて、ナイル川のほとりに、放置しました。いちおう防水したんだから、流しても面白かったのに。

 それを見つけたのがファラオの王女。
 王女は子供を、自分の子供として生かすことにします。

 乳母として登用されたのが、実の母。

 だからどうなんだ。

「水の中からわたしが引き上げた(マーシャー)のですから。」(2:10)

 これがモーセの名の由来。つまりそのかわゆかった赤子というのは、あのモーセだったんですね。

 そしてモーセも成長します。

<彼は同胞のところへ出て行き、彼らが重労働に服しているのを見た。そして一人のエジプト人が、同胞であるヘブライ人の一人を打っているのを見た。>(2:11)

 おそらく王女のもとでぬくぬくと育ってきたであろうモーセ、イスラエルの人々が苦しんでいる様子を初めて見たようです。それはそれで、世間知らずな男。

 そして、そんな様子を見て、どうしたか。

<モーセは辺りを見回し、だれもいないのを確かめると、そのエジプト人を殺して死体を砂に埋めた。>(2:12)

 えらいことをしていますね。登場して間もないのに、人殺しをしています。そのうえ死体遺棄まで。

 モーセって、あんまり人格者でもないような気が。
 まあ、人格者だと思ってたわけではないですけど。

 翌日、懲りずにまた同胞のところへ。
 そうしたら、こんどはイスラエル人どうしでケンカをしています。
 モーセは仲裁に入ります。
 しかしこんなことを言われる。

「誰がお前を我々の監督や裁判官にしたのか。お前はあのエジプト人を殺したように、このわたしを殺すつもりか」(2:14)

 えらい言われようですな。つうか、思いっきりバレてますな。

 で、このことがファラオに伝わり、ファラオはモーセを殺そうとします。
 モーセはミディアン地方に逃げます。

 そこで出会ったツィポラという女性と結婚。子供の名前はゲルショム。

 それとは関係なく、年月は経ちます。
 イスラエルの人々は苦しみつづけます。
 神に助けを求めます。

<神はその嘆きを聞き、アブラハム、イサク、ヤコブとの契約を思い起こされた。>(2:24)

 絶対、忘れてただろ、主。


 第3章。

 モーセは羊飼いとして生活していました。
 あるとき、羊の群れを追って、神の山ホレブというところに来ました。

<そのとき、柴の間に燃え上がっている炎の中に主の御使いが現れた。彼が見ると、見よ、柴は火に燃えているのに、柴は燃え尽きない。>(3:2)

 見よ、って誰が誰に言ってるのかよくわからないですけど、たしかに驚くべきことです。カセットコンロかなんか使ってたんでしょうか。

 モーセは言いました。
「道をそれて、この不思議な光景を見届けよう。どうしてあの柴は燃え尽きないのだろう。」(3:3)

 まあ、そんなことは心の中で思えばいいことですけど、主は人の心を読めないんでしょう。だから主に聞こえるように。
 主はそんなモーセを見つけ、「モーセよ、モーセよ」と呼びました。

 モーセが返事をすると、主は「ここに近づいてはならない。足から履物を脱ぎなさい。あなたの立っている場所は聖なる土地だから。」なんて言います。(3:5)

 あんたが呼ばなきゃ来ねえし踏まねえよ、と思うんですけどね。

 モーセはおそれおののきますね。
 まだそれほど傲慢ではないころ。なのか。

 主は言うわけです。
 イスラエル人が苦しんでるから、俺は彼らをエジプトから出してやりたい、と。だからして、モーセ、お前ちょっとファラオのところに行ってくれ、と。

 モーセは、なんでわたしが、と言います。
 そりゃそうでしょう。俺にもよく分からん。

 神は言います。

「わたしは必ずあなたと共にいる。このことこそ、わたしがあなたを遣わすしるしである。」(3:12)

 いやいや。
 だからね、なんであんたがモーセと共にいるのか、って質問でしょ。
 質問に答えきれてないですよね。

 このことはとりあえずあきらめて、モーセは別の問いをします。

「わたしは、今、イスラエルの人々のところへ参ります。彼らに、『あなたたちの先祖の神が、わたしをここに遣わされたのです』と言えば、彼らは、『その名は一体何か』と問うにちがいありません。彼らに何と答えるべきでしょうか。」(3:13)

 なるほど。
 そう尋ねられた神は言いました。

「わたしはある。わたしはあるという者だ。」
「イスラエルの人々にこう言うがよい。『わたしはある』という方がわたしたちをあなたに遣わされたのだと。」
(3:14)

 いやいや。
 モーセは、自分が知りたいからではなく、[民を説得するため]に名前を聞いてるわけですよね。
 ウソでもいいから、仮の名でもいいから、教えれば良かったんですよ。
 「わたしはある」って人が来てるんだけど、って言って、民を説得できますか。
 どうも、主は歯切れが悪いセリフづかい、というか、奥歯に物の挟まった、というか、言葉足らず、というか。


 第4章。

 お前がひっぱって、民をエジプトから連れ出せ、と主は言っておるわけです。
 モーセに。

 モーセは渋るんです。
 そんなこと言っても、信じてくれるかどうか、わからんじゃないですか、と。
 主はモーセの杖を蛇に変えたり杖に戻したり、手を皮膚病にかからせたりして、まあ、このへんのことをすれば信じるだろう、と言います。

「しかし、この二つのしるしのどちらも信ぜず、またあなたの言うことも聞かないならば、ナイル川の水をくんできて乾いた地面にまくがよい。川からくんできた水は地面で血に変わるであろう。」(4:9)

 といっても、モーセはまだごねる。
 モーセは、自分は弁舌が立たない<口が重く、舌の重い者>だから、と嫌がります。(4:10)

 それに対して主は言いました。

「一体、誰が人間に口を与えたのか。一体、誰が口を利けないようにし、耳を聞こえないようにし、目を見えるようにしまた見えなくするのか。主なるわたしではないか。」(4:11)

 恩着せがましい言いかたですな。
 それに、<誰が口を利けないようにし、耳を聞こえないようにし><また見えなくする>とまで言ってます。
 これって脅迫?

 でもモーセは嫌がる。ちょっとしつこい。
  というか、モーセには向いてないんじゃないか(このあとのことをも考慮に入れると)。

「ああ主よ、どうぞ、だれかほかの人を見つけてお遣わしください。」(4:13)

 あまりのごねっぷりに、主はキレます。

<主はついに、モーセに向かって怒りを発して言われた。
「あなたにはレビ人アロンという兄弟がいるではないか。わたしは彼が雄弁なことを知っている。(略)」>
(4:14)

 じゃあ初めからアロンに頼めよ。

 でまあ、モーセは嫁のツィポラの家に行って、いったん実家のエジプトへ帰らせてくれ、と言います。

 エジプトにいる、モーセを殺そうと思っている人は、みんな死んだ、と主も言うもんですから。
 というか俺わすれてました。
 モーセって、エジプトでエジプト人を殺したんでしたね。すげえ恨まれてたはずです。いちばんエジプトから出たかったのはモーセじゃないか。

 で、エジプトへ向かう途中。

<途中、あるところに泊まったとき、主はモーセと出会い、彼を殺そうとされた。ツィポラは、とっさに石刀を手にして息子の包皮を切り取り、それをモーセの両足に付け、
 『わたしにとって、あなたは血の花婿です』
 と叫んだので、主は彼を放された。>
(4:24〜26)

 これ、意味がわからないんですよね。
 なんで主はモーセを殺そうとしたのか。
 息子が割礼をしてなかったからなのかな。

 で、主はアロンをもそそのかし、アロンと主とモーセは再会。


 第5章〜6章。

 モーセとアロンはファラオのもとに行きます。我々イスラエルの民を、エジプトから出させてくれ、と言いに行ったわけですね。

 ただ出させてくれと言ったわけじゃない。
 主がそう言ったんだ、と言いました。

 ファラオは言います。

「主とは一体何者なのか。どうして、その言うことをわたしが聞いて、イスラエルを去らせねばならないのか。わたしは主など知らないし、イスラエルを去らせはしない。」(5:2)

 そりゃまあ、そうでしょう。主が天地を作ったなんて知らないし。

 モーセは、出させてくれないと、「神はきっと疫病か剣でわたしたちを滅ぼされる」から、お願いだ、と頼みます。(5:3)

 そんなこと言われても、ファラオには知ったこっちゃない。
 とりあえず二人をいつもの労働に戻します。

 そして部下に命じます。
 今までは、レンガづくりをさせている民に、材料の藁を与えてたんですけども、これからは与えるな、と。しかしノルマは減らすな、と。

「彼らは怠け者なのだ。だから、自分たちの神に犠牲をささげに行かせてくれなどと叫ぶのだ。この者たちは、仕事をきつくすれば、偽りの言葉に心を寄せることはなくなるだろう。」(5:8〜9)

 まあ、主のことを知らないわけだから、そう思うのも仕方がない。モーセの計画は思いっきり裏目に出ました。

 そして、ファラオの予想通り、レンガづくりのノルマは達成できません。
 ファラオの部下はそれに怒りますが、イスラエルの民は、それは藁をもらえないからだ、と言いわけをします。
 ファラオの部下は言います。

「この怠け者めが。お前たちは怠け者なのだ。」(5:17)

 以下ファラオと同じことを言いましたので省略。

 イスラエルの民は、モーセとアロンに抗議します。

「どうか、主があなたたちに現れてお裁きになるように。あなたたちのお陰で、我々はファラオとその家来たちに嫌われてしまった。我々を殺す剣を彼らの手に渡したのと同じです。」(5:21)

 モーセとアロン、こんなに民に嫌われて、ちゃんと彼らを率いて出エジプトできるのか不安ですね。

 「モーセは主のもとに帰って、訴えた」そうです(5:22)。「主のもと」ってのがどこだか知らないですけど。

「わが主よ、あなたはなぜ、この民に災いをくだされるのですか。わたしを遣わされたのは、一体なぜですか。わたしがあなたの御名によって語るため、ファラオのもとに行ってから、彼はますますこの民を苦しめています。それなのに、あなたは御自分の民を全く救い出そうとされません。」(5:22〜23)

 モーセ、必死です。

 主はなんと答えたか。

「今や、あなたは、わたしがファラオにすることを見るであろう。わたしの強い手によって、ファラオはついに彼らを去らせる。わたしの強い手によって、ついに彼らを国から追い出すようになる。」(6:1)

 強い手、って2回も言ってますね。
  そういうのって、事が成就したあとに、民が「さすがは主の手は強い」とか言うもんじゃないですかね。自分で言うもんですかね。

 そのあと、主は、「わたしは、アブラハム、イサク、ヤコブに全能の神として現れたが、主というわたしの名を知らせなかった。」「わたしはまた、エジプト人の奴隷となっているイスラエル人のうめき声を聞き、わたしの契約を思い起こした」「そして、わたしはあなたたちをわたしの民とし、わたしはあなたたちの神となる」など言います。(6:2〜9)

 そういえばね、
 6:1
<主はモーセに言われた。>
 6:2
<神はモーセに仰せになった。>

 何回も書いてますけど、なんざんしょ。主って言ったり神って言ったり、言われたりおおせになったり。
 同じ人ですよね。

 まあいいですけど。

 主はモーセに、さらにファラオを説得せよ、と言います。
 しかしモーセは反論します。

「御覧のとおり、イスラエルの人々でさえわたしに聞こうとしないのに、どうしてファラオが唇に割礼のないわたしの言うことを聞くでしょうか。」(6:12)

 そりゃそうだ。イスラエルの人たちにも嫌われてるし、唇に割礼も、って割礼?

 このあと、モーセとアロンの系図をなぜか長々と。


 第6章〜11章。

 主はモーセに言います。

「見よ、わたしは、あなたをファラオに対しては神の代わりとし、あなたの兄アロンはあなたの預言者となる。わたしが命じるすべてのことをあなたが語れば、あなたの兄アロンが、イスラエルの人々を国から去らせるよう、ファラオに語るであろう。しかし、わたしはファラオの心をかたくなにするので、わたしがエジプトの国でしるしや奇跡を繰り返したとしても、ファラオはあなたたちの言うことを聞かない。(7:2〜4)

 かいつまんで言うと、主はファラオに奇跡を見せるけど、ファラオを改心させたりはしない、と。

 わけがわかんない。
 なんで主はこういう無駄な事をさせるんだろう。
 すんなりイスラエルの民を、エジプトから出させれば良いとは思いませんか。なんで、わざわざ[かたくな]にするんだろう。

 まあ、苦労が多い方が、エジプトを脱出できたときに、ああ主よありがとう、ってなるからなんでしょうな。せこい考え。

 で、モーセとアロンはファラオのもとに。

 主に言われたとおり、杖を投げると蛇に変化しました。
 ファラオの方も負けてはいない。お抱えの呪術師に同じことをさせます。

 できるんですね。

<アロンの杖は彼らの杖をのみ込んだ。しかし、ファラオの心はかたくなになり、彼らの言うことを聞かなかった。主が仰せになったとおりである。>(7:12)

 「主が仰せになったとおりである」なんて言っても、こんな事で主への信仰を深められますか。
 聖書を書いている人には分かってるんだけど、モーセ達は、まさか主がファラオを頑にさせたなんて思ってもいなかったんでしょう。

 なんつうんですかね。
 奇跡を見せても、エジプトの王がモーセの言うことを聞かなかった。
 これは事実なんだと思います。

 でも、そのまま書いたら、主の奇跡が効果なかった、と解釈されかねない。というか、そうだろう。
 だから、エジプトの王が言うことを聞かなかったのも、主の力なんだ、と。聖書の執筆者は書いたんじゃないですかね。

 苦しいいいわけですけどね。

 以下、10の災いを、エジプトにふりかけることになります。

 10ってのは、
 血の災い
 蛙の災い
 ぶよの災い
 あぶの災い
 疫病の災い
 はれ物の災い
 雹の災い
 いなごの災い
 暗闇の災い
 最後の災い
 これで10。

 主がかたくなにした、という聖書執筆者の妄想を省いて、ありのままの彼らの成り行きを見るならば、10回も災いを起こしたのに、ぜんぜんファラオは痛みを感じなかった、と。


 第12章。

 過ぎ越しの話。

 主はモーセとアロンに言うわけです。

「この月をあなたたちの正月とし、年の初めの月としなさい。」(12:2)

 ということは、過ぎ越しの祭りってのは、新年の祝いなのかな。

 さらに主はいいます。
 今月10日に、家ごとに一匹ずつ小羊を殺して、焼いて食べろ、と。
 そして、その血は、家の入り口の2本の柱と鴨居に塗れ、と。
 肉はぜんぶ食え、残すな、と。
 残った場合は、焼却しろと。

 で、なんで、小羊の血を入り口に塗らねばならないか。

「その夜、わたしはエジプトの国を巡り、人であれ、家畜であれ、エジプトの国のすべての初子を撃つ。また、エジプトのすべての神々に裁きを行う。」(12:12)

 なので、イスラエルの民の家であることが判るように、入り口に血を塗っておけ、と。塗っておかないと殺されちゃう。

 日本で言うところの蘇民将来説話を思い起こさせられますね。

 つうか、主なんだから、そんなしるしが無くても、わかるんじゃないんですか。

 つうか、それって鳥居の原型?(鳥居バカ)

 で、こと殺しに関しては有言実行の主です。
 実際やっちゃいます。

<真夜中になって、主はエジプトの国ですべての初子を撃たれた。王座に座しているファラオの初子から牢屋につながれている捕虜の初子まで、>(12:29)

 さすがですね。残忍なることなんのごとしですか。

 さすがにファラオもこれには参ってしまい、モーセとアロンを呼び出し、エジプトから出てってくれと頼みます。

 そして<壮年男子だけでおよそ六十万人>というイスラエルの人々は、エジプトから出たのでありました。

<イスラエルの人々が、エジプトに住んでいた期間は四百三十年であった。>(12:40)

 主は430年もかかって、ようやくイスラエルの民をエジプトから連れ出すことに成功したんです。
 主、長生きしかトリエがないな。

<その夜、主は、彼らをエジプトの国から導き出すために寝ずの番をされた。>(12:42)

 寝ずの番をしたことを、さも偉いことのような書き方だな。
 ということは、主は寝るんだ。


 第13章。

 主はモーセに言います。

「すべての初子を聖別してわたしにささげよ。イスラエルの人々の間で初めに胎を開くものはすべて、人であれ家畜であれ、わたしのものである。」(13:2)

 初子。ういご、って読むみたいですけども、最初に生まれた子供。
 なぜかっていうと、エジプトから出る時に、エジプト中の初子を主が殺したでしょ。
 だからだ、って言うんですけどね。
 だから、って言われても。
 主の罪を、イスラエルの民が償っている。

 そして、その、エジプトを出た日を、記念日として、7日間、酵母を入れないパンを食べなきゃならない、って言うんです。

「あなたのもとに酵母入りのパンがあってはならないし、あなたの領土のどこにも酵母があってはならない。」(13:7)

 厳しいな。よほど酵母がお気に召さないようで。
 じゃあ、この一週間は、酵母を領土の外に置いて、それが過ぎたらまた取りにいかなきゃならないんだ。
 というか、領土もクソも、まだイスラエルの民は移動中で、領土なんてないし、移動中に酵母をどこかに置きにいく、ってのは面倒だしな。
 まあいいけど。

 モーセは民に伝えます。

「あなたはこの日、自分の子供に告げなければならない。『これは、わたしがエジプトから出たとき、主がわたしのために行われたことのゆえである』と。あなたは、この言葉を自分の腕と額に付けて記憶のしるしとし、主の教えを口ずさまねばならない。」(13:8〜9)

 腕と額につけますか。入れ墨ですか。そのうえ、口ずさみますか。

<さて、ファラオが民を去らせたとき、神は彼らをペリシテ街道には導かれなかった。それは近道であったが、民が戦わねばならぬことを知って後悔し、エジプトに帰ろうとするかもしれない、と思われたからである。>(13:17)

 なんで近道を行かせなかったんだろう。主がいるんだから、戦っても楽勝なのに。現に、例の土地に著いたあと、戦いまくったのに。

 ま、苦労した方が、民が主のことをありがたがる、とでも思ったんだろうね。

<主は彼らに先立って進み、昼は雲の柱をもって導き、夜は火の柱をもって彼らを照らされたので、彼らは昼も夜も行進することができた。>(13:21)

 夜は休ませてやれよ。


 14章。

 これ有名だな。モーセといえばこれ、みたいな。

 主はモーセに、「引き返してミグドルと海の間のピ・ハヒロトの手前」に行け、と命じます。(14:2)

 なんで引き返すなんてことを。
 たぶん、そこでしか奇跡を起こせないからですね。

 そして、主の力によりファラオは頑になり、軍を率いてイスラエルを追います。

 いらんことをさすなよ。

 でまあ、追いつ逃げつして、海の前。

 モーセは主に言われたように、「杖を高く上げ、手を海に向かって差し伸べ」ました。

<主は夜もすがら激しい東風をもって海を押し返されたので、海は乾いた地になり、水は分かれた。>(14:21)

 有名なシーンですね。映画「十戒」では、チャールトン=ヘストンあたりがやってましたね。モーセを。
 でも、すんごい特別の力で海を分けたんじゃなくて、たんに風の力なんですね。

 で、イスラエルの人が渡り終えたあと、海はもとに戻って、追って来ていたエジプトの兵は水の底に。

<水は元に戻り、戦車と騎兵、彼らの後を追って海に入ったファラオの全軍を覆い、一人も残らなかった。>(14:28)

 全員カナヅチだったのかよ、とも思うんですけど、鎧を着ていたから、浮かばなかった、と好意的に解釈しておきますか。


 15章。

<モーセとイスラエルの民は主を賛美してこの歌を歌った。>(15:1)

 そのあと、マラというところで水を飲もうとしたら、水が苦かったので民が不平を言って、主が木を入れろといったのでモーセが水に木を投げ込んだら水が甘くなりました。
 いつものように、ムチとアメ。


 16章。

 イスラエルの人々はシンの荒れ野に。

 民はモーセとアロンに不平をのべます。

「我々はエジプトの国で、主の手にかかって、死んだ方がましだった。あのときは肉のたくさん入った鍋の前に座り、パンを腹いっぱい食べられたのに。あなたたちは我々をこの荒れ野に連れ出し、この全会衆を飢え死にさせようとしている。」(16:3)

 モーセとアロンに当たっても仕方ないだろ、って感じなんですけどね。

 主はモーセに言います。

「見よ、わたしはあなたたちのために、天からパンを降らせる。民は出て行って、毎日必要な分だけ集める。わたしは、彼らがわたしの指示どおりにするかどうかを試す。ただし、六日目に家に持ち帰ったものを整えれば、毎日集める分の二倍になっている。」(16:4〜5)

 食べ物を降らせてくれるんですね。
 で、6日めに倍くれる、ってのは、7日めが安息日だからですね。

 モーセは民に言います。

「主は夕暮れに、あなたたちに肉を与えて食べさせ、朝にパンを与えて満腹にさせられる。」(16:8)

 主は「パンを降らせる」としか言ってないような気もしますが。

 これを聞いてから主、

「わたしは、イスラエルの人々の不平を聞いた。彼らに伝えるがよい。『あなたたちは夕暮れには肉を食べ、朝にはパンを食べて満腹する。あなたたちはこうして、わたしがあなたたちの神、主であることを知るようになる』と。」(16:12)

 最初は肉なんか言ってなかったのに、明らかに、主はモーセのセリフに影響うけてますよね。いいのか。

<夕方になると、うずらが飛んで来て、宿営を覆い、朝には宿営の周りに露が降りた。この下りた露が蒸発すると、見よ、荒れ野の地表を覆って薄くて壊れやすいものが大地の霜のように薄く残っていた。>(16:13〜14)

 これが、主の言っていた、パンだそうで。
 うずらは飛んできただけで、どうも捕まえて食べたりしたような記述がないですね。ほんとに肉も食べられたんだろうか。夕方にうずらを食べたのか。

 で、そのパンを、それぞれ、一日に必要な分だけ集めなさい、とモーセは言いますが、なかなか言うことを聞かない欲張り者もいます。
 でも、残った分は、翌日、「虫が付いて臭くなった」そうです。
 安息日の前日に、大目にとった分は、安息日になっても臭くならなかった。

<イスラエルの家では、それをマナと名付けた。それは、コエンドロの種に似て白く、蜜の入ったウエファースのような味がした。>(16:31)

 あまり歓迎したくない味ですな。

<イスラエルの人々は、人の住んでいる土地に着くまで四十年にわたってこのマナを食べた。>(16:35)

 それで、ずうっと後に、マナには飽きた、っつったら主が大量のうずらを降らせたんですね。


 17章。

 イスラエルの人たちはレフィディムというところに。
 ここには水が無かった。

 民は例によって文句たらたら。

 モーセは主に助けを求めます。

 主は言います。

「イスラエルの長老数名を伴い、民の前を進め。また、ナイル川を打った杖を持って行くがよい。見よ、わたしはホレブの岩の上であなたの前に立つ。あなたはその岩を打て。そこから水が出て、民は飲むことができる。」(17:5〜6)

<モーセは、イスラエルの長老たちの前でそのとおりにした。>(17:6)

 とは書いてあるんですけど、水が出たかどうかは書いてないですね。
 出たなら出た、って偉そうに書きそうなもんだが。

 そのあと、アマレクというのがやってきてイスラエルと戦うことになりました。
 イスラエルの兵を率いるのはヨシュア。

 モーセとアロンとフルって人は、丘の上に。

<モーセが手を上げている間、イスラエルは優勢になり、手を下ろすと、アマレクが優勢になった。>(17:11)

 で、モーセも手が疲れるので、両側からアロンとフルがモーセの手を支えたそうで。

 八百長だろこれ。


 18章。

 モーセのしゅうとであるエトロという人が、やってきました。

<翌日になって、モーセは座に着いて民を裁いたが、民は朝から晩までモーセの裁きを待って並んでいた。モーセのしゅうとは、彼が民のために行っているすべてのことを見て、「あなたが民のためにしているこのやり方はどうしたことか。なぜ、あなた一人だけが座に着いて、民は朝から晩まであなたの裁きを待って並んでいるのか」と尋ねた。>(18:13〜14)

 そんな感じだったんですね。
 まあとにかく、どんないざこざでもモーセにもっていった。
 モーセは神に判決を問う。
 めんどくさくてしかたがない。
 しゅうとは思ったわけです。

 しゅうとは言います。

「あなたが民に代わって神の前に立って事件について神に述べ、彼らに掟と指示とを示して、彼らの歩むべき道となすべき事を教えなさい。あなたは、民全員の中から、神を畏れる有能な人で、不正な利得を憎み、信頼に値する人物を選び、千人隊長、百人隊長、五十人隊長、十人隊長として民の上に立てなさい。平素は彼らに民を裁かせ、大きな事件があったときだけ、あなたのもとに持って来させる。」(18:19〜22)

 モーセが最高裁で、隊長たちが地裁、高裁、みたいなことでしょうか。

 そりゃイスラエルには何十万人もいるんだから、こんな方法でも思いつかなきゃしかたないだろう、と俺は思います。
 なんでエトロに言われるまでやらなかったんだろうとも思いますが。やっぱりモーセは人を率いるのには向いていないのでは。


 19章。

 シナイの荒れ野というところに、到着。

 超有名なあの十戒がはじまります。

 そのまえに。

 主はモーセに言います。

「民のために周囲に境を設けて、命じなさい。『山に登らぬよう、また、その境界に触れぬよう注意せよ。山に触れる者は必ず死刑に処せられる。その人に手を触れずに、石で打ち殺すか、矢で射殺さねばならない。獣であれ、人であれ、生かしておいてはならない。角笛が長く吹き鳴らされるとき、ある人々は山に登ることができる。』」(19:12〜13)

 すんげえ厳しいですね。それも、自分が手を下すのではなく、仲間同士で殺させる。

 ま、モーセは主の言うとおりにします。

 そして神の降臨。っていうのか。

<三日目の朝になると、雷鳴と稲妻と厚い雲が山に臨み、角笛の音が鋭く鳴り響いたので、宿営にいた民は皆、震えた。>(19:16)
<シナイ山は全山煙に包まれた。主が火の中を山の上に降られたからである。煙は炉の煙のように立ち上り、山全体が激しく震えた。角笛の音がますます鋭く鳴り響いたとき、モーセが語りかけると、神は雷鳴をもって答えられた。>(19:18〜19)

 結局、主はみんなにその姿を見せたわけではない、ってことですね。

 主はモーセに言います。

「あなたは下って行き、民が主を見ようとして越境し、多くの者が命を失うことのないように警告しなさい。」(19:21)

 モーセは言います。

「民がシナイ山に登ることはできません。山に境を設けて、それを聖別せよとあなたがわたしたちに警告されたからです。」(19:24)

 これちょっと、反抗的ですね。主に対して、おんなじこと言うなよ、ってことでしょ。

 主はそんな皮肉もわからないんですけど。


 20章。

 十戒です。むかしメルマガでもやったので、それを参考に。

<あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない。>(20:3)
<あなたはいかなる像も造ってはならない。>(20:4)
<あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。>(20:7)
<安息日を心に留め、これを聖別せよ。>(20:8)
<あなたの父母を敬え。>(20:12)
<殺してはならない。>(20:13)
<姦淫してはならない。>(20:14)
<盗んではならない。>(20:15)
<隣人に関して偽証してはならない。>(20:16)
<隣人の家を欲してはならない。>(20:17)

「あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない」
 とはいうものの、ごぞんじのとおり、聖書の初めのころ、神は複数いましたよね。
 この主が他の神に抜け駆けしたんでしょう。
 先にこう言っておけば、他の神が出てきたときに、あいつは偽物だと言うことができる。
 よくわかんないですが、いわゆる「悪魔」とか「邪神」とかって、むかしは神だったんでしょう。
 こいつこのの発言によって、敵にされてしまったんでしょう。
 巧妙だなあ。というかずるいなあ。

「あなたはいかなる像も造ってはならない」
 とはいうけれど、我々からすれば、じゃあキリスト像やマリア像ってなんだよ、ということになりますよね。

 さらに言うならば、この後につづく言葉。
<上は天にあり、下は地にあり、また地の下の水の中にある、いかなるものの形も造ってはならない>(20:4)
 これもいかがなものか。
 いかなるものの形もって。
 これ破ってるクリスチャン、死ぬほどいるでしょ。

「あなたの父母を敬え」
「殺してはならない」
「姦淫してはならない」
「盗んではならない」
 これもまあ悪いことを言っているわけではないのでいいんですが、こんな常識的な事も、イスラエルの民はわざわざ主に言われるまで守ってなかったのかよ。
 主のほかに言うやつはいなかったのかよ。

 神はモーセに無理難題を押し付けるんです。

<あなたは、階段を用いて祭壇に登ってはならない。あなたの隠し所があらわにならないためである。>(20:26)

 そんなこと言われても、じゃあどうやって祭壇に上ればいいんですか。
 無かったとは思いますが、この時代にもしエスカレーターがあったとしても、やっぱり<隠し所があらわに>なってしまいますよ。

 ということでここは、
[当時はエレベーターがあった]
 という新説を提示して無理やり解決。

 どうも、ながいスロープがあったらしいです。


 21〜22章。

<以下は、あなたが彼らに示すべき法である。>(21:1)

 なんて主はモーセに言います。
 つまり、十戒だけではなくて、守らねばならないことは山ほどあります。

 奴隷について。

<あなたがヘブライ人である奴隷を買うならば、彼は六年間奴隷として働かねばならないが、七年目には無償で自由の身となることができる。>(21:2)

 一生もんじゃないんですね。奴隷。

<もし、主人が彼に妻を与えて、その妻が彼との間に息子あるいは娘を産んだ場合は、その妻と子供は主人に属し、彼は独身で去らねばならない。>(21:4)

 これ奴隷としては、つらいな。ただの子種発生機じゃないですか。

<もし、その奴隷が、「わたしは主人と妻子とを愛しており、自由の身になる意志はありません」と明言する場合は、主人は彼を神のもとに連れて行く。入り口もしくは入り口の柱のところに連れて行き、彼の耳を錐で刺し通すならば、彼を生涯、奴隷とすることができる。>(21:5〜6)

 家族そろって奴隷から脱することは不可能ってことですね。

<牛が男あるいは女を突いて死なせた場合、その牛は必ず石で打ち殺されねばならない。また、その肉は食べてはならない。しかし、その牛の所有者に罪はない。ただし、もし、その牛に以前から突く癖があり、所有者に警告がなされていたのに、彼がその警告を守らず、男あるいは女を死なせた場合は、牛は石で打ち殺され、所有者もまた死刑に処せられる。>(21:28〜29)

 「彼がその警告を守らず」ったって、牛のことだからな。

<人が水溜めをあけたままにしておくか、水溜めを掘って、それに蓋をしないでおいたため、そこに牛あるいはろばが落ちた場合、その水溜めの所有者はそれを償い、牛あるいはろばの所有者に銀を支払う。ただし、死んだ家畜は彼のものとなる。>(21:33〜34)

 細かい。

<もし、盗人が壁に穴をあけて入るところを見つけられ、打たれて死んだ場合、殺した人に血を流した罪はない。しかし、太陽が昇っているならば、殺した人に血を流した責任がある。>(22:1〜2)

 昼間に泥棒に入れってことだな。

<火が出て、茨に燃え移り、麦束、立ち穂、あるいは畑のものを焼いた場合、火を出した者が必ず償わねばならない。>(22:5)

 まあね。
 ただ、このときのイスラエルの人たちって、約束の地へ向かって旅をしてる途中なんじゃなかったっけ。畑とかあるんだろうか。

<野外でかみ殺された肉を食べてはならない。それは犬に投げ与えるべきである。>(22:30)

 それは食べない方がいいかも。


 23章。
 さらに掟は続きます。

<あなたは根拠のないうわさを流してはならない。>(23:1)
<もし、あなたを憎む者のろばが荷物の下に倒れ伏しているのを見た場合、それを見捨てておいてはならない。>(23:5)
<あなたは訴訟において乏しい人の判決を曲げてはならない。>(23:6)

 こういうことも書いてあります、と一往。

<あなたは子山羊をその母の乳で煮てはならない。>(23:19)

 なに作っても親子丼になりますからね。

 このあとは、それに対する報い。

<見よ、わたしはあなたの前に使いを遣わして、あなたを道で守らせ、わたしの備えた場所に導かせる。>(23:20)

 そなえた場所、ったって、たぶん人が住んでる場所なんですけどね。

<主はあなたのパンと水を祝福するであろう。わたしはあなたの中から病を取り除く。あなたの国には流産する女も不妊の女もいなくなる。わたしはあなたの天寿を全うさせる。>(23:25〜26)

 流産する女や不妊の女に価値がなかった時代の文言でしょうから、該当する女性は気になさらぬよう。

<わたしは葦の海からペリシテ人の海まで、また荒れ野から大河までをあなたの領地と定める。>(23:31)

 長旅をさせなくても、いま彼らのいるその土地をあげれば済むと思うんですけど、別の神の土地なんでしょうね。


 24章。

 主は言います。

「あなたは、アロン、ナダブ、アビフ、およびイスラエルの七十人の長老と一緒に主のもとに登りなさい。あなたたちは遠く離れて、ひれ伏さねばならない。しかし、モーセだけは主に近づくことができる。その他の者は近づいてはならない。民は彼と共に登ることはできない。」(24:1)

 数十万といるイスラエルの民から選ばれた七十人、しかも主に近づけるのはモーセだけなんですね。

 このあと、主の言いつけを守ります、って約束を、イスラエルの民みんながします。

<モーセはアロン、ナダブ、アビフおよびイスラエルの七十人の長老と一緒に登って行った。彼らがイスラエルの神を見ると、その御足の下にはサファイヤの敷石のような物があり、それはまさに大空のように澄んでいた。>(24:9)

 すごいですね、足とは言え、主が見えてます。主には足があるんですね。いや、澄んでいたのは石の方か。

 さらにモーセは登っていき、主から「教えと戒めを記した石の板」をもらうわけです。

<モーセが山に登って行くと、雲は山を覆った。主の栄光がシナイ山の上にとどまり、雲は六日の間、山を覆っていた。七日目に、主は雲の中からモーセに呼びかけられた。主の栄光はイスラエルの人々の目には、山の頂で燃える火のように見えた。モーセは雲の中に入って行き、山に登った。モーセは四十日四十夜山にいた。>(24:15〜18)

 モーセが山火事を起こしちゃったんでしょう。


 25章。

 主はモーセに言います。

<イスラエルの人々に命じて、わたしのもとに献納物を持って来させなさい。>(25:2)
<わたしのための聖なる所を彼らに造らせなさい。>(25:8)

 というわけで、いろいろと自分が作ってほしいものを並べたてます。
 見ますか。小見出しだけ引用します。小見出しに書いてないものも言ってるんですけど、それは、もう、いいです。

「箱」
「机」
「燭台」
「幕屋を覆う幕」
「幕屋の壁板と横木」
「至聖所の垂れ幕」
「天幕の入り口の幕」
「祭壇」
「幕屋を囲む庭」
「常夜灯」
「祭服」
「エフォド」
「胸当て」
「上着」
「額当て」
「アロンとその子らの衣服」
「日ごとの献げ物」
「香をたく祭壇」
「聖別の油」
「香料」

 列記するだけでもう30章です。

 これらもですね、ただ、「箱を用意してくれ」というわけではなく、まあ見て。

<アカシヤ材で箱を作りなさい。寸法は縦二・五アンマ、横一・五アンマ、高さ一・五アンマ。純金で内側も外側も覆い、周囲に金の飾り縁を作る。四つの金環を鋳造し、それを箱の四隅の脚に、すなわち箱の両側に二つずつ付ける。箱を担ぐために、アカシヤ材で棒を作り、それを金で覆い、箱の両側に付けた環に通す。棒はその環に通したまま抜かずに置く。>(25:10〜16)

 細かい。非常に細かい。
 でも、このくらい細かく言っておいてもらわないと、箱を作ったあとで気に食わなかったら怒り狂いそうだしな、主。


 31章。

 主はモーセに言います。

「見よ、わたしはユダ族のフルの孫、ウリの子ベツァルエルを名指しで呼び、彼に神の霊を満たし、どのような工芸にも知恵と英知と知識をもたせ、金、銀、青銅による細工に意匠をこらし、宝石をはめ込み、木に彫刻するなど、すべての工芸をさせる。わたしはダン族のアヒサマクの子オホリアブを、彼の助手にする。」(31:2〜6)

 ベツァルエルとオホリアブが、前回だらだらと書き連ねた品物をつくるというわけです。

 あとは、安息日について。

「あなたたちは、わたしの安息日を守らねばならない。それは、代々にわたってわたしとあなたたちとの間のしるしであり、わたしがあなたたちを聖別する主であることを知るためのものである。」(31:13)
「六日の間は仕事をすることができるが、七日目は、主の聖なる、最も厳かな安息日である。」(31:15)

 まあ、主が6日で世界を作って、7日めに休んだ、という故事をもとにしているわけですね。

 そしてこれは、7日めには休んでいいよ、という掟ではなく、休め、絶対休め、という掟なんですね。

「それを汚すものは必ず死刑に処せられる。だれでもこの日に仕事をする者は、民の中から断たれる。」(31:14)
「だれでも安息日に仕事をする者は必ず死刑に処せられる。」(31:15)

 そりゃ、主が7日間連続で働くことができなかったのに、主の被造物である人間が7日続けて働いたら、主の面目がないもんな。

 読者の方によると、これは、奴隷に休息を与えるための主のおぼしめしだ、とも。

<主はシナイ山でモーセと語り終えられたとき、二枚の掟の板、すなわち、神の指で記された石の板をモーセにお授けになった。>(31:18)

 この板が、茨城県の皇祖皇大神宮にあるとされる十誡石なわけですね。

 と俺はよく書いてますが、もちろん信じちゃいませんよ。


 32章。

<モーセが山からなかなか下りて来ないのを見て、民がアロンのもとに集まって来て、「さあ、我々に先立って進む神々を造ってください。(略)」>(32:1)

 ちょっとぐらい待ってやれよ、って思うんですが、イスラエルの民は堪え性がない。
 そのうえ、神々を造れ、なんて言うわけです。偶像を作れと言ってるわけですよね。
 今だに「神々」と言っているのも、相当な馬鹿だと思いますが、まあ民衆だから仕方ない。

 さて、この訴えを聞いたアロンはどうしたか。
 ちょっと待てよ、とでも言えばいいのに、

「あなたたちの妻、息子、娘らが着けている金の耳輪をはずし、わたしのところに持って来なさい」(31:2)
 なんて言っちゃうわけです。

<彼はそれを受け取ると、のみで型を作り、若い雄牛の鋳像を造った。すると彼らは、「イスラエルよ、これこそあなたをエジプトの国から導き上がったあなたの神々だ」と言った。>(32:4)

 すごいですね、アロン。金を溶かす炉なんかはどうしたのかとも思いますが、そんなことより、造っちゃいました。

<アロンはこれを見て、その前に祭壇を築き、「明日、主の祭りを行う」と宣言した。>(32:5)

 えらいこっちゃ。
 そして雄牛なんですけどね。これって、アロンや民衆は、「神々」を牛だと思っていたということですよね。
 牛の姿をした神を、信仰対象にしていたということです。
 このへんに関しては、高橋克彦『竜の柩』(祥伝社文庫全4冊)でも読んでください。

 ちなみに、日本でも慶雲3年(706)に、「民衆が土牛を作って疫気を祓った」という事例があるんですが(河出の年表より)、これって関係あるんですかね。
 あれかな、これは、牛頭天王が疫神だってことなのかな。

 もちろん、主はブチ切れます。

「わたしはこの民を見てきたが、実にかたくなな民である。今は、わたしを引き止めるな。わたしの怒りは彼らに対して燃え上がっている。わたしは彼らを滅ぼし尽くし、あなたを大いなる民とする。」(32:10)

 モーセは必死に主を説得します。こればっかりは主の言いつけを守れない。同胞を殺すなんて。

「あなたは彼に自ら誓って、『わたしはあなたたちの子孫を天の星のように増やし、わたしが与えると約束した土地をことごとくあなたたちの子孫に授け、永久にこれを継がせる』と言われたではありませんか。」(32:13)

 それを聞いた主は思いとどまります。あるていどは言ったこと守らないとな。

 しかしこんどはモーセの怒りが爆発。もちろん矛先は、民衆とアロン。俺があんなに頑張ってるのにてめえら、みたいな。
 主に貰った2枚の石版を持って山を駆けおります。

<宿営に近づくと、彼は若い雄牛の像と踊りを見た。モーセは激しく怒って、手に持っていた板を投げつけ、山のふもとで砕いた。>(32:19)

 あーあ、せっかく貰ったものを。

<彼らが造った若い雄牛の像を取って火で焼き、それを粉々に砕いて水の上にまき散らし、イスラエルの人々に飲ませた。>(32:20)

 金粉入りの水ですよ。つうか、異教の神の像を飲ませたらいかんのではないか。体に取り込んでは。

 まだモーセの怒りはおさまりません。
 アロンに切れます。そりゃそうだ。
 アロンはいいわけをします。
 民が言うから、民が言うから仕方なく、と。

「わたしがそれを火に投げ入れると、この若い雄牛ができたのです。」(32:24)
 なんて嘘丸出し。
 てめえが型つくったんだろうが。

 そりゃモーセの怒りがおさまるわけもなく。

「だれでも主につく者は、わたしのもとに集まれ。」(32:16)

 レビの子らが全員集まりました。

 モーセは彼らに言います。

「イスラエルの神、主がこう言われる。『おのおの、剣を帯び、宿営を入り口から入り口まで行き巡って、おのおの自分の兄弟、友、隣人を殺せ』」(32:27)

 たしかに主は殺すとか言ったけど、それをお前が止めたんじゃなかったか。それを今度は、主のせいにするのかよ。
 こいつ、むちゃくちゃやな。

<その日、民のうちで倒れた者はおよそ三千人であった。>(32:28)

 命令するモーセもモーセだと思いますが、こんな命令を守るレビの子たちも、ちょっとどうかしてる。いや、かなりどうかしてる。


 33章。

 この章はモーセと主のトークが中心なんですけど、わかりにくい。

 まず主がモーセに。

「さあ、あなたも、あなたがエジプトの国から導き上った民も、ここをたって、わたしがアブラハム、イサク、ヤコブに誓って、『あなたの子孫にそれを与える』と言った土地に上りなさい。」(33:1)

 ここまではわかりますね。

「わたしは、使いをあなたに先立って遣わし、カナン人、アモリ人、ヘト人、ペリジ人、ヒビ人、エブス人を追い出す。あなたは乳と蜜の流れる土地に上りなさい。」(33:2〜3)

 これもわかる。

「しかし、わたしはあなたの間にあって上ることはしない。途中であなたを滅ぼしてしまうことがないためである。あなたはかたくなな民である。」(33:3)

 そのまま省略せずに引用してきたんですけどね、急にこれ。
 「あなたはかたくなな民である」なんて、言われちゃった。
 一緒に行ったら殺しちゃうかも知れない、なんて。

<民はこの悪い知らせを聞いて嘆き悲しみ、一人も飾りを身に着けなかった。(33:4)

 主が一緒に来ないだけで、それほど嘆くことでもない気がしますが。むしろ嬉しいことではないか。

 かさねて主は言います。

「イスラエルの人々に告げなさい。『あなたはかたくなな民である。わたいがひとときでも、あなたの間にあって上るならば、あなたを滅ぼしてしまうかもしれない。直ちに、身に着けている飾りを取り去りなさい。そうすれば、わたしはあなたをどのようにするか考えよう。」(33:5)

 でもさ、飾りはみんな着けてないんだけどな。

<イスラエルの人々は、ホレブ山をたって後、飾りをはずした。(33:6)

 まだつけてたってことなのか。よくわからない。

<モーセは一つの天幕を取って、宿営の外の、宿営から遠く離れたところに張り、それを臨在の幕屋と名付けた。>(33:7)

 なんでしょうね、移動式の神殿みたいなものなんですかね。ここに主が現れるらしい。

<主は人がその友と語るように、顔と顔を合わせてモーセに語られた。>(33:11)

 思ったより主はフランクですね。というか、意外とちっちゃいですね。大きさの変化する人なのかもしれん。

 モーセは主に、「どうか今、あなたの道をお示しください」「どうか、この国民があなたの民であることも目にお留めください」など言います。(33:13)

 主は言います。

「わたしが自ら同行し、あなたに安息を与えよう」(33:14)

 さっきはついていかない、って言ってたのにな。さすが主。変わり身はやい。

 しかしモーセは言います。

「もし、あなた御自身が行ってくださらないのなら、わたしたちをここから上らせないでください。」(33:15)

 うん、主は同行するって言ったよね。
 モーセ、顔と顔あわせてしゃべってる割に、話ぜんぜん聞いてないな。

 多少のやり取りののち、主はモーセに言います。

「あなたはわたしの顔を見ることができない。人はわたしを見て、なお生きていることはできないからである。」(33:20)

 すんげえ近くでしゃべってたわりに、顔は見えてなかったんだ。

 すごいディスコミュニケーション。

 ね、よくわからない。


 34章。

 モーセはさっき(先々週)、怒りのあまりに、十戒の書かれた石板をたたき割ってしまったので、主にまた石板を貰うことになりました。

 主は言います。

「前と同じ石の板を二枚切りなさい。わたしは、あなたが砕いた、前の板に書かれていた言葉を、その板に記そう。」(34:1)

 割っちゃったら絶対しばかれると思ってたのに。モーセには優しいんだな。

 主は、シナイ山のてっぺんに石板を持ってきたモーセに言います。

「わたしが、今日命じることを守りなさい。」(34:11)

 「前の板に書かれていた言葉を」って言ってたわけですけど、微妙にかわっております。
 まあ、主の記憶力なんて、その程度のものなんでしょう。

「あなたはほかの神を拝んではならない。」(34:14)

 これは前のと同じですが、そのあとの「あなたたちは、彼らの祭壇を引き倒し、石柱を打ち砕き、アシェラ像を切り倒しなさい。」(34:13)ってのは追加部分かな。

「主はその名を熱情といい、熱情の神である。」(34:14)

 つまり、やさしさを求めちゃいけないんだな。もともと。というかそれは、戒めをぜんぶ言ったあとでいいよ。

「あなたは鋳造の神々を造ってはならない。」(34:17)
 アロンがつくったから、補則として入れておかなきゃ、ってことだろう。

「あなたは除酵祭を守りなさい。」(34:18)

 除酵祭って、よくわからないけど、酵母を入れないパンを食べる日のことのようだ。主が酵母嫌いだから。

「何も持たずに、わたしの前に出てはならない。」(34:20)

 なんかよこせ、ってことだな。

「年に三度、男子はすべて、主なるイスラエルの神、主の御前に出ねばならない。」(34:23)

 初詣と、なにと、なんだ。

「あなたは、わたしにささげるいけにえの血を、酵母を入れたパンとともに献げてはならない。」(34:25)

 酵母が嫌いなんです。

「あなたは、土地の最上の初物をあなたの神、主の宮に携えて来なければならない。」(34:26)

 うまいもんよこせ、ってことだな。

 主はこれらの戒めを言い終えたあと、言いました。

「これらの言葉を書き記しなさい。」(34:27)

 ん。
 「その板に記そう」って言ってたじゃん。けっきょく自分で記してくれないのか。
 あれか、「記そう」ってのは、記そうぜ! みたいな、同意を求める言葉だったんだろうか。レッツ記入!

<モーセは主と共に四十日四十夜、そこにとどまった。彼はパンも食べず、水も飲まなかった。そして、十の戒めからなる契約の言葉を板に書き記した。>(34:28)

 ん。
 やっぱりモーセが石板に記したんだ。

 そしてモーセは光ります。

<モーセは、山から下ったとき、自分が神と語っている間に、自分の顔の肌が光をはなっているのを知らなかった。アロンとイスラエルの人がすべてモーセを見ると、なんと、彼の顔の肌は光を放っていた。(34:29〜30)

<モーセはそれを語り終わったとき、自分の顔に覆いを掛けた。>(34:33)

 ふつうは後光がさしたりしそうなんですけど、顔が光るんですね。それにしても、覆いをかけるなんて、よっぽど光ってたんでしょう。周りの人に迷惑になるくらい。


 35章。

 まずモーセは、主が安息日を守れと言っておるぞ、とイスラエルの民に言います。

 そのあと。

「これは主が命じられた言葉である。あなたたちの持ち物のうちから、主のもとに献納物を持って来なさい。すべて進んで心からささげようとする者は、それを主への献納物として携えなさい。」(35:4〜5)

 主がなんて命じたか、ってのはモーセしか知らないですからね。聞くしかない。
 で、何を。

「すなわち、金、銀、青銅、青、紫、緋色の毛糸、亜麻糸、山羊の毛、赤く染めた雄羊の毛皮、じゅごんの皮、アカシヤ材、ともし火のための油、聖別の油と香草の香とに用いる種々の香料、エフォドや胸当てにはめ込む縞めのうの石やその他の宝石類である。」(35:5〜9)

 ジュゴンの皮なんて、ずっと荒れ野をさまよう彼らに見つけられるんだろうか。

 俺の知ってるジュゴンとは違うのかな。

「また、あなたたちのうちの、心に知恵のある者をすべて集めて、主が命じられた物をことごとく作らせなさい。すなわち、幕屋、天幕、覆い、留め金、壁板、横木、柱、台座、(以下略)」(35:10〜19)

 そういえば前に、作り方をこまごまと指示してたよな。
 とうとう作るんだ。

 あとアロンの服もね。

 それが40章まで続きます。


 そして40章。

 主はモーセに言います。

「第一の月の一日に幕屋、つまり臨在の幕屋を建てなさい。あなたはそこに掟の箱を置き、垂れ幕を掛けて箱を隔て、机を運び入れ、その付属品を並べ、燭台を運び入れてともし火をともす。(以下略)」(40:2〜15)

 それらをモーセは行います。

<最後に、幕屋と祭壇の周囲に庭を設け、庭の入り口に幕を掛けた。モーセはこうして、その仕事を終えた。>(40:33)

 どんどん移動して行くんでしょ。
 庭なんか作っても意味ないじゃん。

<雲は臨在の幕屋を覆い、主の栄光が幕屋に満ちた。モーセは臨在の幕屋に入ることができなかった。雲がその上にとどまり、主の栄光が幕屋に満ちていたからである。>(40:34〜35)

 幕屋ってのは、主の家ってことなのかな。
 地上の別宅。

<雲が幕屋を離れて昇ると、イスラエルの人々は出発した。>(40:36)

 主のいないときに動き出すってことですね。

<旅路にあるときはいつも、昼は主の雲が幕屋の上にあり、夜は雲の中に火が現れて、イスラエルの家のすべての人に見えたからである。>(40:38)

 ずうっと、幕屋ごと移動していたんだろうか。
 庭まであるのに。

 とへんな感じですが、これでおしまい。

2003/3/30

聖書解体トップへ 仏友会総本部へ