HTML> 仏友会/聖書解体/俺のアモス書

 毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」523号(2007・2/1)から532号(2007・3/4)に書いた「俺のアモス書」をざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ご指摘を頂いた部分を修正し、ツッコミを足したりしたものです。
 俺はほんとうに聖書にかんしての予備知識もなく、途中で入れ知恵もせずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけたりしています。みなさんとともにつくっています。
 聖書は新共同訳を使っております。日本聖書教会のサイトからほぼコピペしております。
 <>でくくってある部分は引用部です。「」はセリフ部分のみの引用。下線を引いたりしているのは俺です。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれませんし、その日の体調や心境によって大事な章でも異常にあっさり流しちゃってたり。
 

俺のアモス書

 ということでアモス書なんですけども。
 俺が高校んときに買わされた聖書の巻末解題を見ますと、<イスラエル王国の隆盛時代に活躍した「アモス」は、形式的な礼拝と貧者への圧迫を告発する。>とあります。
 先日購入した聖書辞典も見ましょうね。

<アモスはベツレヘムの南9km、田舎町テコアの出身であった。半農半牧の素朴な生活を営む一庶民であり、生活環境から、イスラエルの伝統的な荒れ野の精神を吸収していた。>

 イスラエルの田舎の人だったと。
 そんなひとが予言書を残すんですね。おもしろいな。
 荒れ野の精神ってのもおもしろいですね。どんなだ。

<彼は神の召命に応じ、北王国イスラエルの首都サマリア、後にはベテルに赴き、激しい口調で神の審判を叫んだ。>

 なるほど。じゃあそういう、民に対して怒っている話ですかね。

<しかし、彼の声は空しく響き、祭司アマツヤの干渉を受け、故郷に退かざるを得なかった。>

 そんな彼が、誰も聞いてくれないので、主のことばを書物にしたのがこれなんですよ、と。

 アモスが活躍した時期は紀元前8世紀あたりだそうです。当時イスラエルは繁栄していたんだそうですが、格差のひらいた社会であったそうです。

<アモスが近接諸国民の罪を論じたのは、唯一神の世界支配の観念に立っていたからであった。>

 これちょっとすごいですね。当時の預言者はイスラエルだけを守る神の話ばかりだったのに。世界に目が向いております。

<イスラエルは特別の選びにあずかっているが、そのことは、諸国にまさって神に対して、一層重い責任を持つという、真の公平が要求されているとしている。>

 なるほど、どっちにせよイスラエルが選民であるということに支障はないわけだ。

 にしても、こういうのが正典に入っちゃうんですね。


 第1章。

<テコアの牧者の一人であったアモスの言葉。それは、ユダの王ウジヤとイスラエルの王ヨアシュの子ヤロブアムの時代、あの地震の二年前に、イスラエルについて示されたものである。>(1:1)

 あの地震の! ってよく知りませんが。

  「諸国民に対する審判」

 アモスは言います。

「主はシオンからほえたけり
 エルサレムから声をとどろかされる。
 羊飼いの牧草地は乾き
 カルメルの頂は枯れる。」
(1:2)

 主なんだからいちいち大声を出すなよと思いますけども。

「主はこう言われる。
 ダマスコの三つの罪、四つの罪のゆえに
 わたしは決して赦さない。
 彼らが鉄の打穀板を用い
 ギレアドを踏みにじったからだ。」
(1:3)

 三つなのか四つなのかはっきりしていただきたいものですけども。
 つうか1こしか罪を挙げてないし。

 その4つだか1つだかの罪のせいで、宮殿は燃えますし王は死にますし大変だそうです。

「主はこう言われる。
 ガザの三つの罪、四つの罪のゆえに
 わたしは決して赦さない。
 彼らがとりこにした者をすべて
 エドムに引き渡したからだ。」
(1:6)

 こんどはガザであります。これも1個しか罪がない。
 でも城が燃えたり王が死んだりします。

「主はこう言われる。
 ティルスの三つの罪、四つの罪のゆえに
 わたしは決して赦さない。
 彼らがとりこをすべてエドムに引き渡し
 兄弟の契りを心に留めなかったからだ。」
(1:9)

 捕虜がエドムに行っちゃったことがよっぽど腹立たしかったんですね。
 城が燃えます。

「主はこう言われる。
 エドムの三つの罪、四つの罪のゆえに
 わたしは決して赦さない。
 彼らが剣で兄弟を追い
 憐れみの情を捨て
 いつまでも怒りを燃やし
 長く憤りを抱き続けたからだ。」
(1:11)

 これは、三つとか四つとか罪があるように見えますね。
 城が燃えます。

「主はこう言われる。
 アンモンの人々の三つの罪、四つの罪のゆえに
 わたしは決して赦さない。
 彼らはギレアドの妊婦を引き裂き
 領土を広げようとしたからだ。」
(1:13)

 妊婦を引き裂く、これはたぶん、たとえばなしなんでしょうね。
 城が燃えます。

「彼らの王は高官たちと共に
 捕囚となって連れ去られると
 主は言われる。」
(1:15)

 あ、王は死なないんですね。俺の誤読でした。


 第2章。

<主はこう言われる。
 モアブの三つの罪、四つの罪のゆえに
 わたしは決して赦さない。
 彼らがエドムの王の骨を焼き、灰にしたからだ。 >
(2:1)

 だからなんでそれが三つとか四つとかになるのかがよくわからないんですってば。

 まあでも、モアブも同じように城が燃え高官も皆殺しにされるんだそうです。

<主はこう言われる。
 ユダの三つの罪、四つの罪のゆえに
 わたしは決して赦さない。
 彼らが主の教えを拒み
 その掟を守らず
 先祖も後を追った偽りの神によって
 惑わされたからだ。>
(2:4)

 諸国民つうのはイスラエルの民も含むんですね。
 城が燃えます。

<主はこう言われる。
 イスラエルの三つの罪、四つの罪のゆえに
 わたしは決して赦さない。
 彼らが正しい者を金で
 貧しい者を靴一足の値で売ったからだ。>
(2:6)

 そりゃここまできたらイスラエルだって許してもらえるわけがない。

 ただ、イスラエルに対しては、説教が長いです。

 16節まで、まるまる使って、お前らはこんな目にあうんだぞ、と。


 第3章。

  「神の選び」

「イスラエルの人々よ
 主がお前たちに告げられた言葉を聞け。
 ――わたしがエジプトの地から導き上った
 全部族に対して―― 」
(3:1)

 イスラエルの全部族ってことでしょうね。

「地上の全部族の中からわたしが選んだのは
 お前たちだけだ。
 それゆえ、わたしはお前たちを
 すべての罪のゆえに罰する。」
(3:2)

 選ばれたのは罰せられるためだったんですか。

  「神が語られる」

 語るようです。どうもいろいろたとえ話をしているようですが。

「打ち合わせもしないのに
 二人の者が共に行くだろうか。」
(3:3)

 たしかに。

「獲物もないのに
 獅子が森の中でほえるだろうか。」
(3:4)

 それは、無い話じゃないですね。獲物がないから吼えるのかもしれない。

「町で角笛が吹き鳴らされたなら
 人々はおののかないだろうか。
 町に災いが起こったなら
 それは主がなされたことではないか。」
(3:6)

 なんで話がそのように曲がっていくのかよくわからないんですけども、災いを主のせいにしちゃっていいってことですね。一神教だから。

  「サマリアの滅亡」

「アシュドドの城郭に向かって
 エジプトの地にある城郭に向かって告げよ。
 サマリアの山に集まり
 そこに起こっている狂乱と圧政を見よ。」
(3:9)

 主がサマリアの悪事を密告してます。


 第4章。

「サマリアの女たち」

<この言葉を聞け。
 サマリアの山にいるバシャンの雌牛どもよ。
 弱い者を圧迫し、貧しい者を虐げる女たちよ。
 「酒を持ってきなさい。一緒に飲もう」と
 夫に向かって言う者らよ。>
(4:1)

 えらく夫を尻に敷いているような感じですね。

<主なる神は、厳かに誓われる。
 見よ、お前たちにこのような日が来る。
 お前たちは肉鉤で引き上げられ
 最後の者も釣鉤で引き上げられる。>
(4:2)

 あーあ、えらいことになっちゃうんですね。アンコウみたい。

  「かたくななイスラエル」

<ベテルに行って罪を犯し
 ギルガルに行って罪を重ねよ。
 朝ごとにいけにえを携え
 三日目には十分の一税を納めるがよい。>
(4:4)

 どういう意味なんでしょう。罪を犯せと言いながら、税やいけにえはしっかりやってくれればいいぜ、みたいなことでしょうか。

 あとは酵母を入れたパンをつくれとか言いまして。

<イスラエルの人々よ
 それがお前たちの好んでいることだと
 主なる神は言われる。>
(4:5)

 そんなことを好んでましたっけ。

 だから俺は食べ物を欠乏させたり日照りにしたりしてやった、でもお前らは俺を信仰することをしなかった、と主は言っているんだそうです。まあアモスがそう言ってるんですけど。痛めつけるような人を信仰しようとはふつう思わないですけどね。

<わたしはお前たちを黒穂病と赤さび病で撃ち
 お前たちの園とぶどう畑を枯れさせた。
 また、いちじくとオリーブの木は
 いなごが食い荒らした。
 しかし、お前たちはわたしに帰らなかったと
 主は言われる。>
(4:9)

 ですんでね、そんなことされても主には帰りませんよ。

<それゆえ、イスラエルよ
 わたしはお前にこのようにする。
 わたしがこのことを行うゆえに
 イスラエルよ
 お前は自分の神と出会う備えをせよ。>
(4:12)

 「わたし」と「自分の神」とは違うんでしょうか。同じなんですよねきっと。わかりにくい言い回しをされるとわかりにくいんですよ(そりゃそうだ)。

<見よ、神は山々を造り
 風を創造し
 その計画を人に告げ
 暗闇を変えて曙とし
 地の聖なる高台を踏み越えられる。
 その御名は万軍の神なる主。>
(4:13)

 それは造物主のことですよね。いまアモスのまえに出てきてる人とは違うんじゃないでしょうか。


 第5章。

  「悲しみの歌」

<イスラエルの家よ、この言葉を聞け。
 わたしがお前たちについてうたう悲しみの歌を。>
(5:1)

 どんな悲しみの歌なんでしょうか。

「おとめイスラエルは倒れて
 再び起き上がらず
 地に捨てられて
 助け起こす者はいない。」
(5:2)

 なぜイスラエルを乙女に比するのかよくわかりませんけども、起き上がらないんですね。こりゃ困った。

 さらには兵が十分の一になってしまうんだそうです。
 そりゃ悲しい。

  「わたしを求めて生きよ」

 主は自分を求めて生きるがよいと言います。主が言ったというかアモスが言ったんですけど。

 ベテルやギルガルに助けを求めても、どっちもダメんなるから行っちゃダメだよ、とも。

「すばるとオリオンを造り
 闇を朝に変え
 昼を暗い夜にし
 海の水を呼び集めて地の面に注がれる方。
 その御名は主。」
(5:8)

 いつもならこういうとき、くどくどしくさまざまな星の名前を知りうる限り列挙する主ですが今回はおとなしい。
 ということはこれは本当のことでしょう。すばるとオリオンは、主がつくったんでしょう。

 そんな話はさておき今は悪い時代なんだそうで。

「善を求めよ、悪を求めるな
 お前たちが生きることができるために。」
(5:14)

 そうすりゃいいことがあるぜ、と。

  「裁きの日」

「どの広場にも嘆きが起こり
 どの通りにも泣き声があがる。
 悲しむために農夫が
 嘆くために泣き男が呼ばれる。」
(5:16)

 泣き男なんつうのが存在するんですね、おもしろい。
 そして農夫は泣き男と似たような扱いを受けるんですね。

「災いだ、主の日を待ち望む者は。
 主の日はお前たちにとって何か。
 それは闇であって、光ではない。」
(5:18)

 主の日ってのは、裁きの日なんでしょうね。
 だから大多数の人にとっては、なんもいいことがないんでしょう。

「人が獅子の前から逃れても熊に会い
 家にたどりついても
 壁に手で寄りかかると
 その手を蛇にかまれるようなものだ。」
(5:19)

 まるっきりコントですね。スラップスティック。

  「祭りにまさる正義」

「わたしはお前たちの祭りを憎み、退ける。
 祭りの献げ物の香りも喜ばない。
 たとえ、焼き尽くす献げ物をわたしにささげても
 穀物の献げ物をささげても
 わたしは受け入れず
 肥えた動物の献げ物も顧みない。」
(5:21〜22)

 なにやっても聞いてくれない状況ですね。

 歌もたてごとも聞く耳もたないってんで。

 どうすりゃいいのか。

「正義を洪水のように
 恵みの業を大河のように
 尽きることなく流れさせよ。」
(5:24)

 ということだそうです。
 もう、祭りなんて無視ってことでいいんですかねこれ。
 正義を行ないさえすれば、ほかはどうだっていい、ってのはけっこうアバンギャルドな感じでございますけども。宗教と呼んでいいのかどうかすら。

「イスラエルの家よ
 かつて四十年の間、荒れ野にいたとき
 お前たちはわたしに
 いけにえや献げ物をささげただろうか。」
(5:25)

 いや、ささげろって言われてささげたはずですよ。あんときと主がかわったんでしょうか。

 けっきょく、気もちの問題なんだから枝葉末節にこだわるなよ、ということなんでしょうか。

 ただ、実際問題それこそ六つかしいんですよねえ。

 なんせ、気もちがいちばん現しにくい。

 ちゃんと主に対して気持ちを表せているか、主に伝わっているかどうか不安だからこそ、祭儀がどんどん細かくなっていくんですよね。それで自分らを安心させるというか。

 たぶんね。


 第6章。

  「驕れる人々への審判」

<災いだ、シオンに安住し
 サマリアの山で安逸をむさぼる者らは。
 諸国民の頭である国に君臨し
 イスラエルの家は彼らに従っている。>

 安逸を貪るものらというのはイスラエルの王あたりのことをおっしゃてるんでしょうかね。

<お前たちは象牙の寝台に横たわり
 長いすに寝そべり
 羊の群れから小羊を取り
 牛舎から子牛を取って宴を開き
 竪琴の音に合わせて歌に興じ
 ダビデのように楽器を考え出す。>
(6:4〜5)

 楽しそうじゃありませんか。

<大杯でぶどう酒を飲み
 最高の香油を身に注ぐ。
 しかし、ヨセフの破滅に心を痛めることがない。>
(6:6)

 ヨセフの破滅。
 ここでいうヨセフつうのは、なにをさしているんでしょうか。まあ人物ではなく集団をさしているんだとは思うんですけども。イスラエルでいいのかな。

<万軍の神なる主は言われる。
 わたしはヤコブの誇る神殿を忌み嫌い
 その城郭を憎む。
 わたしは都とその中のすべてのものを敵に渡す。>
(6:8)

 えらい嫌いっぷりであります。

<もし、一軒の家に男が十人残っているなら、彼らも死ぬ。親族と死体を焼く者が、彼らを家の中から運び出す。そのとき、一人が家の奥にいる者に、「まだ、あなたと共にいる者がいるのか」と尋ねると、「いない」と答え、「声を出すな、主の名を唱えるな」と言う。>(6:9〜10)

 家の奥にいるのは誰なんだろう。
 生きてるそいつが犯人でしょこれ。主の名を唱えるな、とか言うひとはひとりしかいません。つまり主。

<わたしはお前たちに対して一つの国を興す。
 彼らはレボ・ハマトからアラバの谷に至るまで
 お前たちを圧迫すると
 万軍の神なる主は言われる。>
(6:14)

 どんな国が興るんですかね。つか興ったんですかね。俺は知ってるんですかね。


 第7章。

  「第一の幻」

 なんか急に話が転回してますけども、幻の話になるようです。

<見よ、主は二番草の生え始めるころ、いなごを造られた。それは、王が刈り取った後に生える二番草であった。>(7:1)

 当時は二期作だったんですかね。
 それとも牧草かなんかでしょうか。
 とにかく困ります。

「主なる神よ、どうぞ赦してください。
 ヤコブはどうして立つことができるでしょう
 彼は小さいものです。」
(7:2)

 なんて言いますと、おそらくアモスが言いますと、主は「このことは起こらない」なんつって許してくれました。

 あ、これ、パターン読めたな。

  「第二の幻」

<見よ、主なる神は審判の火を呼ばれた。火が大いなる淵をなめ尽くし、畑も焼き尽くそうとしたので、>(7:4)

 アモスは言いますよ。やめてください、ヤコブは小さいものですよ、みたいなさっきと同じことを。

 するとまあ主はやっぱり、「このことも起こらない」なんて許します。

  「第三の幻」

<見よ、主は手に下げ振りを持って、下げ振りで点検された城壁の上に立っておられる。>(7:7)

 下げ振りってなんでしょ。糸の先に錘がついたような測量で使いそうなそういうものでしょうかね。(調べろよ)

 主はアモスに、何が見えるかと問い、アモスは、下げ振りが見えますねと答えます。

「見よ、わたしは
 わが民イスラエルの真ん中に下げ振りを下ろす。
 もはや、見過ごしにすることはできない。
 イサクの塚は荒らされ
 イスラエルの聖なる高台は廃虚になる。
 わたしは剣をもって
 ヤロブアムの家に立ち向かう。」
(7:8〜9)

 下げ振りを下ろす、という慣用句があるのかどうか知りませんけども、おそろしいことになるようです。今回は許してくれそうにもないですし。
 ま、幻なんですけど。

  「アモスと祭司アマツヤ」

 そうこうするうち、ベテルの祭司であるアマツヤは、イスラエルの王であるヤロブアムに使いをやります。

「イスラエルの家の真ん中で、アモスがあなたに背きました。この国は彼のすべての言葉に耐えられません。」(7:10)

 どこで情報を得たのか知りませんけども、アモスのことを密告したわけですね。

 たしかに前節で「わたしは剣をもって/ヤロブアムの家に立ち向かう。」なんつってますからね。
 でもこれは主が言ったことというかアモスが見た幻なんですけども、アマツヤは、アモスが言ったということにして王に伝えました。

<アマツヤはアモスに言った。>(7:12)

 という文章につながります。いつのまにかアモスとアマツヤが出会っています。ようわからん。

 アマツヤはこんなことをアモスにいうわけです。

「先見者よ、行け。ユダの国へ逃れ、そこで糧を得よ。そこで預言するがよい。だが、ベテルでは二度と預言するな。ここは王の聖所、王国の神殿だから。」(7:12〜13)

 ということはアマツヤもヤロブアムもアモスも広い意味でのイスラエルに住んでいて、自分のおさめるベテルから出て行ってくれとアマツヤは言ってるんでしょうかね。ま、祭司にとっちゃ預言者なんてじゃまっけでしょうからね。

 これに答えてアモス。

「わたしは預言者ではない。預言者の弟子でもない。わたしは家畜を飼い、いちじく桑を栽培する者だ。」(7:14)

 ふつうのおっさんでっせと。
 たまたま主に拾われただけでっせと。

 なのにアマツヤ、あんたは俺を愚弄した、と。

「それゆえ、主はこう言われる。
 お前の妻は町の中で遊女となり
 息子、娘らは剣に倒れ
 土地は測り縄で分けられ
 お前は汚れた土地で死ぬ。
 イスラエルは、必ず捕らえられて
 その土地から連れ去られる。」
(7:17)

 これほんとに主が言ったんでしょうか。アモスの私怨がまじってませんか。


 第8章。

  「第四の幻」

 そうそう、幻の話でしたね。

 今度は果物が見えたんだそうです。

<見よ、一籠の夏の果物(カイツ)があった。>(8:1)

 いちおう引用しておきますね。

 主は言うわけです。

「わが民イスラエルに最後(ケーツ)が来た。
 もはや、見過ごしにすることはできない。」
(8:2)

 それは駄洒落ですか。ですよね。
 なんつか、俺なんかは「ご縁がありますように」と5円を賽銭箱に投入する人間の気が知れなくて、そんな駄洒落で神がなっとくすると思うのか、というタイプなんですけど、キリスト教の主は大丈夫なようですね。

 まあ死体だらけになるよ、と言います。

  「商人の不正」

 べつの話になります。

<このことを聞け。
 貧しい者を踏みつけ
 苦しむ農民を押さえつける者たちよ。>
(8:4)

 まあ金持ちに言っておりましょう。

<お前たちは言う。「新月祭はいつ終わるのか、穀物を売りたいものだ。安息日はいつ終わるのか、麦を売り尽くしたいものだ。エファ升は小さくし、分銅は重くし、偽りの天秤を使ってごまかそう。弱い者を金で、貧しい者を靴一足の値で買い取ろう。また、くず麦を売ろう。」>(8:5〜6)

 まあいまふうに言うなら食品偽装的なひどいことを言っておるわけです。とにかく麦を売りたくて仕方がないようです。

<主はヤコブの誇りにかけて誓われる。
 「わたしは、彼らが行ったすべてのことを
 いつまでも忘れない。」>
(8:7)

 誓わなくても全ての人類の行なった全てのことを覚えていられるのが主だと思ってました。

  「終わりの日」

<その日が来ると、と主なる神は言われる。
 わたしは真昼に太陽を沈ませ
 白昼に大地を闇とする。>
(8:9)

 後半2行はどちらかひとつでよさそうですけども。
 細かく言いたい主ですからね、まあ。

<わたしはお前たちの祭りを悲しみに
 喜びの歌をことごとく嘆きの歌に変え
 どの腰にも粗布をまとわせ
 どの頭の髪の毛もそり落とさせ
 独り子を亡くしたような悲しみを与え
 その最期を苦悩に満ちた日とする。>
(8:10)

 その気になりゃあっさりと全滅させることもできるはずなのに、こんなごちゃごちゃとした嫌がらせをするっていうのは、さすがドSでならした主です。

<見よ、その日が来ればと
 主なる神は言われる。
 わたしは大地に飢えを送る。
 それはパンに飢えることでもなく
 水に渇くことでもなく
 主の言葉を聞くことのできぬ飢えと渇きだ。>
(8:11)

 そしてみんな死んでしまう、というような話なんですけども、主の言葉に飢えないひとは平気で、最後の日が来て死ぬのは主を信じていた人だけってことですか。


 第9章。

  「第五の幻」

 幻は続きます。
 幻の中で主が言うのかな。

「柱頭を打ち、敷石を揺り動かせ。
 すべての者の頭上で砕け。
 生き残った者は、わたしが剣で殺す。
 彼らのうちに逃れうる者はない。
 逃れて、生き延びる者はひとりもない。」
(9:1)

 まず落石で殺してみて、残った人は剣で殺すと。
 なんでそんなめんどうなことを。

「たとえ、彼らが陰府に潜り込んでも
 わたしは、そこからこの手で引き出す。
 たとえ天に上っても
 わたしは、そこから引き下ろす。」
(9:2)

 落石や剣でも死なない。天に逃げる。主が殺そうとしているのは、すでに人間ではないのではないか。

「たとえ、カルメルの頂に身を隠しても
 わたしは、そこから探し出して連れ出す。
 たとえ、わたしの目を逃れて、海の底に隠れても
 そこで、蛇に命じてかませる。」
(9:3)

 天や陰府へ逃げ込んだ連中すら引きずり出すのに、海の底は蛇まかせなんですね。海は苦手のようで。

  「全世界の神」

 全世界の神? 設定変更ですか。

<イスラエルの人々よ。
 わたしにとってお前たちは
 クシュの人々と変わりがないではないかと
 主は言われる。
 わたしはイスラエルをエジプトの地から
 ペリシテ人をカフトルから
 アラム人をキルから、導き上ったではないか。>
(9:7)

 なるほど、そう言われてみるとそうなんですかね。覚えてないですけど。

 それが本当だとすると、主はイスラエルだけの主じゃないということになりますね。

  「後の日の回復」

 回復を約束されているから今いためつけられても平気、ってのはすごいですよね。

「その日には
 わたしはダビデの倒れた仮庵を復興し
 その破れを修復し、廃虚を復興して
 昔の日のように建て直す。」
(9:11)

 どうせならまるっきり新築してくださいよ。

2007.12/16

聖書解体にもどる。  仏友会総本部(トップページ)へ