毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」534号(2007・3/15)から537号(2007・3/25)に書いた「俺のヨナ書」をざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ご指摘を頂いた部分を修正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。
 俺はほんとうに聖書にかんしての予備知識もなく、途中に入れ知恵もせずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけたりしています。みなさんとともにつくっています。
 青い文字があればポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。
 聖書は新共同訳を使っております。日本聖書教会のサイトからほぼコピペしております。
 <>でくくってある部分は引用部です。「」はセリフ部分のみの引用。下線を引いたりしているのは俺です。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれませんし、その日の体調や心境によって大事な章でも異常にあっさり流しちゃってたり。
 

俺のヨナ書

 ヨナ書であります。
 全4章であります。

 聖書辞典を見ます。

<旧約「十二預言書」の第五巻だが、一般の預言書と異なり、散文で書かれた美しい教訓物語である。>

 お、ちょっとおもしろそう。

<筆者は前8世紀のガリラヤ出身の預言者ヨナ(王下14:25)を選んで主人公に仕立て、民話の形式によって諧謔と空想を交じえながら、頑迷な民族主義者ヨナが数々の苦難と経過をたどり、ついにヤーウェの万人救済という広大無辺な愛に開眼されるという筋を印象的に描いている。>

 おもしろそうだ。

 後半はネタバレになるのでいちおう書かないですけども、そういう話なのか。やっぱりおもしろそうだ。


 第1章。

  「ヨナの逃亡」

<主の言葉がアミタイの子ヨナに臨んだ。>(1:1)

 まあ臨みますよね。

「さあ、大いなる都ニネベに行ってこれに呼びかけよ。彼らの悪はわたしの前に届いている。」(1:2)

 いつものように主は人間を使って民に言わせるわけですけども、ヨナはこれを聞いて、逃げ出しました。珍しいな。

 タルシシュというところに向けて逃げ出したわけですけども、船に乗って逃げ出しました。

主は大風を海に向かって放たれたので、海は大荒れとなり、船は今にも砕けんばかりとなった。>(1:4)

 なんか地味な妨害ですなあ。

 もう船員たちはパニックです。それぞれ自分が信仰する神に祈りをささげたり積み荷を捨てたりしていたわけですが。

<しかし、ヨナは船底に降りて横になり、ぐっすりと寝込んでいた。>(1:5)

 すげえヨナ。イエスばりの鈍感さ。

 船長が寝てる場合じゃねえよとヨナを起こしに来まして、だれのせいでこんな嵐が起きてるのか、籤をひいてみようということになりました。

 もちろんヨナが当たり籤を引きました。
 船員たちは、お前はどこの人間で何をしにどこに行くのだとヨナを詰問します。

 そして、ヨナが主の命令に背いて逃げ出したということを知った船員たちは動揺します。そりゃそうだ。敵は主です。
 こうなったらどうすりゃいいんだ、ということになり、ヨナは言いました。

「わたしの手足を捕らえて海にほうり込むがよい。そうすれば、海は穏やかになる。わたしのせいで、この大嵐があなたたちを見舞ったことは、わたしが知っている。」(1:12)

 知ってたら籤を引く前に言えよ。乗るなよ。

 そしてヨナは海に投げ込まれ、嵐は静まったそうです。

 どう続くんだ、この話。


 第2章。

  「ヨナの救助」

 もう助かるんですね。

<さて、主は巨大な魚に命じて、ヨナを呑み込ませられた。ヨナは三日三晩魚の腹の中にいた。>(2:1)

 巨大な魚に食べられてしまいました。そっか、ピノキオってこれが元ネタか。

 ヨナは魚の腹の中で主に祈りを捧げます。

 いのりというか、これまでのあらすじ的なことを。

<わたしは思った
 あなたの御前から追放されたのだと。
 生きて再び聖なる神殿を見ることがあろうかと。>
(2:5)

 まあね、嵐がおこった時点で主に謝っておけば、こんなめんどうなことにならずに済んだんですけども。

 しかし泣き言だけではありません。さすがに主が選んだだけのことはある。主を喜ばせる方法を知っております。

<しかし、わが神、主よ
 あなたは命を
   滅びの穴から引き上げてくださった。>
(2:7)

 まだ救われてないのに救われたことにしてます。

<息絶えようとするとき
   わたしは主の御名を唱えた。
 わたしの祈りがあなたに届き
 聖なる神殿に達した。>
(2:8)

 だからまだ助かってないし息絶えようとしてないですよ。

<わたしは感謝の声をあげ
 いけにえをささげて、誓ったことを果たそう。
 救いは、主にこそある。>
(2:10)

 とりあえず主を褒めておけばよかろうという考えです。

<主が命じられると、魚はヨナを陸地に吐き出した。>(2:11)

 こういうやつ、助けちゃだめだってば。


 第3章。

  「ニネベの悔い改め」

 で、主は再度、ヨナにニネベに行って言えよ、と命じます。

 さすがにヨナもこれには従い、ニネベをまわりました。ひとまわりするのに三日かかったそうです。

 とにもかくにも、ニネベは40日後に滅びてしまうぞと言って回ったようです。けっこうみんなそれを信じたようで、荒布をまとって断食をはじめたそうです。町を出ろよって話ですが。

<このことがニネベの王に伝えられると、王は王座から立ち上がって王衣を脱ぎ捨て、粗布をまとって灰の上に座し、王と大臣たちの名によって布告を出し、ニネベに断食を命じた。>(3:6〜7)

 王までがそれを信じて従うわけです。

「人も家畜も、牛、羊に至るまで、何一つ食物を口にしてはならない。食べることも、水を飲むことも禁ずる。」(3:7)

 そしてひたすら祈るのだ、って言うんですけども、40日をまたずしてみんな死んでしまうと思うんですけど。

<神は彼らの業、彼らが悪の道を離れたことを御覧になり、思い直され、宣告した災いをくだすのをやめられた。>(3:10)

 やめちゃうんだ。やめちゃったんだ。ヨナは嘘つきになりませんかこれ。


 第4章。

<ヨナにとって、このことは大いに不満であり、彼は怒った。>(4:1)

 前章で、悔い改めたニネベの民を、主は許しましたよね。それに不満だったんでしょうか。どんな男だ。

 ヨナは主に言います。

「ああ、主よ、わたしがまだ国にいましたとき、言ったとおりではありませんか。だから、わたしは先にタルシシュに向かって逃げたのです。わたしには、こうなることが分かっていました。」(4:2)

 たしかに。預言しろといわれてしたのに、その通りにならないわけだから。

「あなたは、恵みと憐れみの神であり、忍耐深く、慈しみに富み、災いをくだそうとしても思い直される方です。」(4:2)

 主を褒めています。
 でもそういうひとだから、災いをくださずに許してしまうからヨナとしちゃあ納得がいかない。

 こんなじゃ生きていても仕方がないから殺してくれとヨナは主に切願します。

 主は言います。

「お前は怒るが、それは正しいことか。」(4:4)

 そりゃまあ主にしたらそういう気分でしょうね。

 で、ヨナは都の東に家を建てて、都がどうなるかを見届けることにしたんだそうです。

 そこへ主が木を生やしてくれたので木陰ができ、ヨナはたいへん喜びました。

<ところが翌日の明け方、神は虫に命じて木に登らせ、とうごまの木を食い荒らさせられたので木は枯れてしまった。>(4:7)

 きました得意のマッチポンプ。

 そりゃもう暑くて暑くて、こんなことなら死んだほうがましだなんてヨナは主に言います。

 主は言うわけです。

「お前はとうごまの木のことで怒るが、それは正しいことか。」(4:9)

 ヨナは怒りのあまり死にたいくらいだなんて言います。

 主は言います。

「お前は、自分で労することも育てることもなく、一夜にして生じ、一夜にして滅びたこのとうごまの木さえ惜しんでいる。」(4:10)

 だから俺がニネベの町を惜しむ気持ちがわかるだろうがよ、と。

 なんか、主のほうが理性的。めずらしい。

 というような、妙な感じでおしまい。

2007.1/20

聖書解体にもどる。  仏友会総本部(トップページ)へ