毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」538号(2007・3/29)から545号(2007・4/21)に書いた「俺のミカ書」をざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ご指摘を頂いた部分を修正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。
 俺はほんとうに聖書にかんしての予備知識もなく、途中に入れ知恵もせずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけたりしています。みなさんとともにつくっています。
 聖書は新共同訳を使っております。日本聖書教会のサイトからほぼコピペしております。
 <>でくくってある部分は引用部です。「」はセリフ部分のみの引用。下線を引いたりしているのは俺です。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれませんし、その日の体調や心境によって大事な章でも異常にあっさり流しちゃってたり。
 

俺のミカ書

 ミカ書でございます。全7章あります。

 ま、俺の手元の聖書辞典を見ましょうね。

<前8世紀に活躍したユダの預言者ミカの著とされる。>

 ミカはイザヤの後輩だったんだそうです。

< 都市における貴族出身のイザヤに比べると、ミカは農村出の庶民であり、彼の文書は農民への共感を反映している。>

 なるほど。だいぶおもむきが違いましょうね。
 それにしても農村出の庶民が聖書に名を連ねることができるんですね。

<ミカは三名の先輩預言者の教えに何ら新しいものを加えるところはなかったが、アモス、ホセア、イザヤの教えの真髄を総合して短い警句で表現した。>

 なるほど。新味はないものの、先輩の発言の真髄を総合して短い警句で。

 これ解釈がめんどくせえなあ。

 さらにミカの言葉はのちにヒゼキヤへ大きな影響を与えたんだそうです。


 第1章。

<ユダの王ヨタム、アハズ、ヒゼキヤの時代に、モレシェトの人ミカに臨んだ主の言葉。それは、彼がサマリアとエルサレムについて幻に見たものである。>(1:1)

 そういう時代であります。ざっくり検索したらホセアとかもその時代なんですね。おそらくほかにもいるでしょうけども最初に出てきたのでホセアの名前を出しました。

  「神の審判」

 それにしても、聖書の人たちは審判の話が好きですねえ。

 で、いきなり諸国の民へと語りはじめます。おそらくミカが語りはじめてるんでしょう。

「見よ、主はその住まいを出て、降り
 地の聖なる高台を踏まれる。」
(1:3)

 踏まれてどうなるかというと、山は溶けて平地は裂けるんだそうです。

「これらすべてのことは
 ヤコブの罪のゆえに
 イスラエルの咎のゆえに起こる。」
(1:5)

 災害の話だったんですね。バチあたった感じで。

 まあ高台が踏みつぶされてサマリアは瓦礫の山になり彫像は砕かれさんざんでございます。

「このため、わたしは悲しみの声をあげ
 泣き叫び、裸、はだしで歩き回り
 山犬のように悲しみの声をあげ
 駝鳥のように嘆く。」
(1:8)

 悲しみのあまり全裸で歩き回るって。どんな性癖だ。

「ガトで告げるな、「決して泣くな」と。
 ベト・レアフラで塵に転がるがよい。」
(1:10)

 そりゃまあ、自分が全裸で泣いておいて他人に泣くなとは言えないですわね。

「シャフィルの住民よ、立ち去れ。
 ツァアナンの住民は
 裸で恥じて出て行ったではないか。
 ベト・エツェルにも悲しみの声が起こり
 その支えはお前たちから奪われた。」
(1:11)

 ツァアナンの人たちも全裸で出ていったんですね。
 でもツァアナンの人はミカと違って、裸を恥ずかしがりながら出て行ったですね。と読み違えをしておきます。

 その他マロトの住人も災いを受け、ラキシュもです。

「お前の喜びであった子らのゆえに
 髪の毛をそり落とせ。
 禿鷹の頭のように大きなはげをつくれ
 彼らがお前のもとから連れ去られたからだ。」
(1:16)

 ハゲタカの頭のようにハゲをつくれ、って、あれか、ザビエルってこれか! ミカの言いつけを守ったんだ。


 第2章。

「災いだ、寝床の上で悪をたくらみ
 悪事を謀る者は。
 夜明けとともに、彼らはそれを行う。
 力をその手に持っているからだ。」
(2:1)

 たしかにそういうひとたちは罰していいと思います。
 ほんとうにそうならね。

 畑を奪ったり家を取り上げたりなんだかんだするんだそうですから、悪い人なんでしょう。だれかのことをたとえて言ってるんでしょうけども。

  「ユダの混乱」

 ユダが混乱するそうです。ユダのひとびとってことでしょう。

「「たわごとを言うな」と言いながら
 彼らは自らたわごとを言い
 「こんなことについてたわごとを言うな。
 そんな非難は当たらない。
 ヤコブの家は呪われているのか。
 主は気短な方だろうか。
 これが主のなされる業だろうか」と言う。
 わたしの言葉は正しく歩む者に
   益とならないだろうか。」
(2:6〜7)

 はっきりとはわからないですけど、いろいろ言うやつらがいると。

 まあいろいろと悪さをするんだそうですよ。

  「復興の預言」

「ヤコブよ、わたしはお前たちすべてを集め
 イスラエルの残りの者を呼び寄せる。
 わたしは彼らを羊のように囲いの中に
 群れのように、牧場に導いてひとつにする。
 彼らは人々と共にざわめく。」
(2:12)

 「彼ら」も「人々」だと思うんですけどもそのような枝葉末節はどうでもいいですけどもまたイスラエルがあつまるということでいいんですかね。復興だっつうんですから。でもざわめいちゃうんだ。まとまんないんだ。

 俺にはよくわかりません。みなさんも実際に読んでくださいね。


 第3章。

  「指導者たちの罪」

 まあおおよそ指導者たちに罪があるんだと思います。

「わたしは言った。
 聞け、ヤコブの頭たち
 イスラエルの家の指導者たちよ。
 正義を知ることが、お前たちの務めではないのか。」
(3:1)

 でも正義を知らなかったんでしょうね。どうやら人の皮を剥いだり骨から肉をとったりする人たちだったようですよ。なんかのたとえばなしなんでしょうが。

 まあそんな具合なので主は助けてくれません。

「そのとき、主は御顔を隠される」(3:4)

 そっぽ向いちゃいます。

「わが民を迷わす預言者たちに対して
 主はこう言われる。
 彼らは歯で何かをかんでいる間は
 平和を告げるが
 その口に何も与えない人には
 戦争を宣言する。」
(3:5)

 預言者ってやつらはメシ食わせてもらってりゃいいこと言うけどもそうじゃなきゃひでえこと言うよってことかな。

「それゆえ、お前たちには夜が臨んでも
 幻はなく
 暗闇が臨んでも、託宣は与えられない。
 預言者たちには、太陽が沈んで昼も暗くなる。
 先見者はうろたえ
 託宣を告げる者は恥をかき
 皆、口ひげを覆う。
 神が答えられないからだ。」
(3:6〜7)

 メシの都合だけでテキトーなことばっかり言ってたらほんとに一切お前らには託宣してやんねえ、ってことですよね。朱は預言者をあまりお好きではないようで。

「しかし、わたしは力と主の霊」(3:8)

 なのでヤコブやイスラエルに咎やら罪やらを告げるわけです。

 トップもだめだし祭司もだめだし預言者もだめだしと。

「それゆえ、お前たちのゆえに
 シオンは耕されて畑となり
 エルサレムは石塚に変わり
 神殿の山は木の生い茂る聖なる高台となる。」
(3:12)

 それ前に聞いたな。


 第4章。

  「終わりの日の約束」

 終わりの日の話がほんとに好きですねこの人たち。

「終わりの日に
 主の神殿の山は、山々の頭として堅く立ち
 どの峰よりも高くそびえる。」
(4:1)

 まあそりゃそうでしょうが、まあたとえばなしではあるんでしょうが、てことは、「山々」の「々」ってなんですか。他の神々のことですか。ほかにたくさん神々がいるんだよって、それ認めちゃっていいんですか。
 やっぱ一神教じゃねえなこれ。
 聖書の一神教ってのは、他の神々を排除して生まれたものなんでしょうね。

 もうその山に大勢の人たちが集まるんだそうです。

「主は多くの民の争いを裁き
 はるか遠くまでも、強い国々を戒められる。
 彼らは剣を打ち直して鋤とし
 槍を打ち直して鎌とする。
 国は国に向かって剣を上げず
 もはや戦うことを学ばない。」
(4:3)

 なんか、平和が訪れそうじゃないですか。珍しい。

「どの民もおのおの、自分の神の名によって歩む。
 我々は、とこしえに
 我らの神、主の御名によって歩む。」
(4:5)

 この部分も、神ってのがたくさんいるということを示唆しているように読めますね。読めますねというかそうとしか読めませんよね。今さらどうでもいいけど。

「その日が来れば、と主は言われる。
 わたしは足の萎えた者を集め
 追いやられた者を呼び寄せる。」
(4:6)

 主がそんなことをするんですか。

「わたしは彼らを災いに遭わせた。
 しかし、わたしは足の萎えた者を
 残りの民としていたわり
 遠く連れ去られた者を強い国とする。」
(4:6〜7)

 災いにあわせたことを、ちょっとは悪かったなと思ってるんですね。この章の主はなんか別人みたいだな。

「娘シオンよ
 子を産む女のように、もだえて押し出せ。
 今、お前は町を出て、野に宿らねばならない。
 だが、バビロンにたどりつけば
 そこで救われる。
 その地で、主がお前を敵の手から贖われる。」
(4:10)

 バビロンに行けってのもなんか変な話ですけども、まあ、主が敵を滅ぼしてくれるなら、いいんでしょ。

「今、多くの国々の民がお前に敵対して集まり
 「シオンを汚し、この目で眺めよう」と
 言っている。」
(4:11)

 と集まったところを一網打尽にせよ、と主は言ってますね。


 第5章。

 前章から続いているようですね。

「エフラタのベツレヘムよ
 お前はユダの氏族の中でいと小さき者。
 お前の中から、わたしのために
 イスラエルを治める者が出る。
 彼の出生は古く、永遠の昔にさかのぼる。」
(5:1)

 これも例えなのかなあ。

 なんか最終的に兄弟みんなが帰ってきて主の威厳でもって平和になるよって書いてます。

 アッシリアが攻めてきても大丈夫なんだそうです。
 それはそれで、平和じゃないとは思いますけど。
 攻めてこないことが平和ですからね。

「ヤコブの残りの者は
 多くの民のただ中にいて
 主から降りる露のよう
 草の上に降る雨のようだ。
 彼らは人の力に望みをおかず
 人の子らを頼りとしない。」
(5:6)

 露や雨のようだってのは、たくさんいるってことですかね。すぐ消えちゃうってことですかね。

「ヤコブの残りの者は
 諸国の間、多くの民のただ中にいて
 森の獣の中にいる獅子
 羊の群れの中にいる若獅子のようだ。
 彼が進み出れば、必ず踏みつけ
 引き裂けば、救いうるものはない。」
(5:7)

 露や雨のようなのにそんな暴れっぷりを見せるんですか。どっちなんですか。

「お前に敵する者に向かって
 お前の手を上げれば、敵はすべて倒される。」
(5:8)

 そりゃすごいですね。主の力はすごいですね。
 と思わせておいて。

「その日が来れば、と主は言われる。
 わたしはお前の中から軍馬を絶ち
 戦車を滅ぼす。」
(5:9)

 でましたアメとムチ。
 さらには町々を絶つわ砦を壊すわ魔術師はいなくなるわ偶像や石柱もなくなるわでえらい騒ぎのようです。というかみんなも偶像を置くなよ。

「わたしはお前の中からアシェラ像を引き抜き
 町々を破壊する。」
(5:13)

 まあけっきょくアシェラ像を信仰するからいけないんですけども、このアシェラ像ってのはしつこく信仰されてたんですねえ。江戸時代のキリスト教みたいなもんだと思えばいいんですかね。違いますね。怒られますね。

 いま聖書辞典を見ますとバアルもアシェラもカナン人の神さまのようですね。

 

 

 これ、もしバアル信仰が生き延びて世界宗教になってたら、この時期のひとたちはよく耐えた、がんばった、って褒められてたんでしょうね。


 第6章。

  「主の告発」

「聞け、主の言われることを。
 立って、告発せよ、山々の前で。
 峰々にお前の声を聞かせよ。」
(6:1)

 告発するんですねやっぱり。

 主は、イスラエルの民にむかって、俺はお前らのためにいろいろやってあげたよな、思い出せよ、と。

「まだ、わたしは忍ばねばならないのか
 神に逆らう者の家、不正に蓄えた富
 呪われた、容量の足りない升を。」
(6:10)

 これは主が言ってるんですかねミカが言ってるんですかね。まあどっちにせよ民に憤っているんでしょう。見返りを異常に欲しがるんだ。

「お前はオムリの定めたこと
 アハブの家のすべてのならわしを保ち
 そのたくらみに従って歩んだ。
 そのため、わたしはお前を荒れるにまかせ
 都の住民を嘲りの的とした。
 お前たちはわが民の恥を負わねばならぬ。」
(6:16)

 うん、まあ、いつもどおりですねこれ。


 第7章。

  「民の腐敗」

 民は腐敗しております。そりゃもうそうなんでしょう。

「主の慈しみに生きる者はこの国から滅び
 人々の中に正しい者はいなくなった。
 皆、ひそかに人の命をねらい
 互いに網で捕らえようとする。」
(7:2)

 かなり荒廃しちゃってますね。

 みな欲に狂っちゃってんだそうです。しかもそれを表に出さないんだそうです。

「隣人を信じてはならない。
 親しい者にも信頼するな。
 お前のふところに安らう女にも
 お前の口の扉を守れ。」
(7:5)

 荒みきっております。家族ですら敵なんだそうです。

「しかし、わたしは主を仰ぎ
 わが救いの神を待つ。
 わが神は、わたしの願いを聞かれる。」
(7:7)

 こういうこと言うと、ポイント高いんでしょうね。主に好かれるんだ。でも民には嫌われますよ。

  「新しい約束」

「わたしの敵よ、わたしのことで喜ぶな。
 たとえ倒れても、わたしは起き上がる。
 たとえ闇の中に座っていても
 主こそわが光。」
(7:8)

 こんなこと言うと主も喜びましょう。

「あなたの杖をもって
 御自分の民を牧してください
 あなたの嗣業である羊の群れを。
 彼らが豊かな牧場の森に
   ただひとり守られて住み
 遠い昔のように、バシャンとギレアドで
   草をはむことができるように。」
(7:14)

 さらには諸国の民は口を閉ざし聴力を失い地面にはいつくばるんだそうです。

「あなたのような神がほかにあろうか
 咎を除き、罪を赦される神が。
 神は御自分の嗣業の民の残りの者に
 いつまでも怒りを保たれることはない
 神は慈しみを喜ばれるゆえに。」
(7:18)

 いつまでも許しが保たれることもないんですけどね。

「どうか、ヤコブにまことを
 アブラハムに慈しみを示してください
 その昔、我らの父祖にお誓いになったように。」
(7:20)

 ま、いつものように、円満解決と。

2008.8/21

聖書解体にもどる。  仏友会総本部(トップページ)へ