毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」546号(2007・4/26)から549号(2007・5/6)に書いた「俺のナホム書」をざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ご指摘を頂いた部分を修正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。
 俺はほんとうに聖書にかんしての予備知識もなく、途中に入れ知恵もせずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけたりしています。みなさんとともにつくっています。
 聖書は新共同訳を使っております。日本聖書教会のサイトからほぼコピペしております。
 <>でくくってある部分は引用部です。「」はセリフ部分のみの引用。下線を引いたりしているのは俺です。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれませんし、その日の体調や心境によって大事な章でも異常にあっさり流しちゃってたり。
 

俺のナホム書

 まあいつものように。聖書辞典ですよ。

 十二小預言書の7番目だそうです。
 書いたのはナホム。

<本書の主要テーマはニネベの陥落であり、目的はアッシリアの暴虐な軍国主義の末路を描き、悪に対して正義をもって世界を支配される神が下す、刑罰と非圧迫者の救いとを明らかにすることにあった。>

 刑罰と救い。
 いつもどおりじゃん。

 紀元前612年までにはできていたんじゃないかとの話です。

<ニネベ陥落に歓呼の声を上げ、しかもユダの罪については一言も触れていないことから、ナホムは愛国的な預言者の群れに属し、エレミヤとは対照的であったとされる。>

 そんな人の作までも聖書に収録しちゃっていいものかとこっちが不安になってしまいますね。フトコロ広いなあ。

 3章まであるようですけども、3章目は「ニネベに対する嘲笑の託宣」なんだそうですよ。

 ほんとにこれ正典なんでしょうか。


 第1章。

<ニネベについての託宣。エルコシュの人ナホムの幻を記した書。>(1:1)

 幻の話ですね。何が起こってもおかしくないな。

  「主の怒り」

「主は熱情の神、報復を行われる方。
 主は報復し、激しく怒られる。
 主は敵に報復し
 仇に向かって怒りを抱かれる。」
(1:2)

 知ってます。味方にも怒ります。

「主は忍耐強く、その力は大きい。
 主は決して罰せずにはおられない。」
(1:3)

 それはあまり忍耐強いとは言わないんじゃないでしょうか。

 主は海や川を干上がらせることができるんだぞ、丘も溶けるんだぞ、と言っております。レバノンの花も枯れるんだそうです。花を枯らすのは俺にでもできますし、天地を創った人のする自慢ではありませんね。

 以下、主は味方には途方もなくやさしいけども敵には途方もなく恐ろしいんだぞ、というような耳タコな話。


 第2章。

  「ニネベの陥落」

 そりゃあ陥落もしましょうよ。

<見よ、良い知らせを伝え
 平和を告げる者の足は山の上を行く。
 ユダよ、お前の祭りを祝い、誓願を果たせ。
 二度と、よこしまな者が
 お前の土地を侵すことはない。
 彼らはすべて滅ぼされた。>
(2:1)

 もう滅ぼされちゃったんですね。と思いきや、いつもの聖書の感じでございまして、このあとに滅ぼされるところが描写されるわけですが。

<将軍たちは召集されるが、途上でつまずく。>(2:6)

 このように。

<王妃は引き出され、衣をはがれて連れ去られた。
 侍女たちは鳩のような声で嘆き、胸を打つ。>
(2:8)

 このように。

<ニネベは、建てられたときから
 水を集める池のようであった。
 しかし、水は流れ出して
 「止まれ、止まれ」と言っても
 だれも振り返らない。>
(2:9)

 このように。

<破壊と荒廃と滅亡が臨み
 心は挫け、膝は震え
 すべての人の腰はわななき
 すべての人の顔はおののきを示した。>
(2:11)

 このように。


 第3章。

 ニネベが陥落する話の続きですが。

<災いだ、流血の町は。
 町のすべては偽りに覆われ、略奪に満ち
 人を餌食にすることをやめない。>
(3:1)

 自分でやっといて災いだも糞もないような気がしますけども、もしかして天災ってのは自然災害というよりも主がおこした災いのことをいうのかしら。

 そりゃもう兵隊がどしゃーっとやってきて人がたくさん死ぬんだそうです。
 <人々は味方の死体につまずく。>ほどに。(3:3)

 なんでかっていうと、

<呪文を唱えるあでやかな遊女の
   果てしない淫行のゆえに
 彼女がその呪文によって諸民族を
 淫行によって国々をとりこにしたゆえに>
(3:4)

 まあ遊女とか淫行とかはたとえなんでしょう。
 偽預言者のことなのかな。それとも別の国の神様のことなのかな。

 そしてそんなやつらに主は立ち向かいます。

<わたしは、お前の裾を顔の上まで上げ
 諸国の民にお前の裸を
 もろもろの王国にお前の恥を見せる。>
(3:5)

 いわゆる巾着状態ですね。こんなむかしからあったんですね。つか主の報復がそれなの?

 このあとはまあ、いつものように、お前のところの要塞は防御がへろへろだぜ、まあ、頑丈にしたらしたで、炎で焼き尽くすけどな、みたいな。

<お前の傷を和らげるものはなく
 打たれた傷は重い。
 お前のうわさを聞く者は皆
 お前に向かって手をたたく。
 お前の悪にだれもが
 常に悩まされてきたからだ。>
(3:19)

 そしてこんな感じで、ざまあみろぱちぱち、というのが最後の文章。
 これでナホム書おしまい。なんか変なの。

2008.9/16

聖書解体にもどる。  仏友会総本部(トップページ)へ