毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」550号(2007・5/10)から553号(2007・5/20)に書いた「俺のハバクク書」をざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ご指摘を頂いた部分を修正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。
 俺はほんとうに聖書にかんしての予備知識もなく、途中に入れ知恵もせずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけたりしています。みなさんとともにつくっています。
 聖書は新共同訳を使っております。日本聖書教会のサイトからほぼコピペしております。
 <>でくくってある部分は引用部です。「」はセリフ部分のみの引用。下線を引いたりしているのは俺です。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれませんし、その日の体調や心境によって大事な章でも異常にあっさり流しちゃってたり。
 

俺のハバクク書

 ハバクク書であります。聞いたことのない名前であります。いつものようにてもちの聖書辞典を見るのであります。

 12預言書のひとつらしいですよ。そしておそらくハバククの書だろうと。そりゃそうでしょう。俺でもそう思います。

 著述年代は紀元前604年ごろだろうと。まあ何年だろうと俺にはわからないですけどね。

< ハバククは神に対し、ユダヤにおける混乱(ヨヤキムによる悪政)をなぜ黙視しておられるのかと神に詰問する。>

 たまに来ますね、詰問系。

 このあと神はカルデア人を使って悪を滅ぼすんだよって言うんだけどハバククはなんで悪を使って悪を滅ぼすんですかと詰問するんだそうです。話がわかっちゃいましたね。

 そのあと出てくるなんかのセリフをパウロは手紙に引用しているそうですけども、そこを俺が引用するかなあ。


 第1章。

<預言者ハバククが、幻で示された託宣。>(1:1)

  「預言者の嘆き」

 ハバククが主にボヤくわけです。

「主よ、わたしが助けを求めて叫んでいるのに
 いつまで、あなたは聞いてくださらないのか。
 わたしが、あなたに「不法」と訴えているのに
 あなたは助けてくださらない。」
(1:2)

 なるほど。ボヤきますよねそりゃ。
 そのうえ災いはあるし争いもあるし律法も無視されるし悪い奴らに狙われるし。どないなっとんねんと。

  「主の答え」

 それに主が答えるわけです。

 まあ聞けよ、びっくりすると思うしまあ信じられへんとは思うけども、俺はカルデア人を起こすよ。

「それは冷酷で剽悍な国民。
 地上の広い領域に軍を進め
 自分のものでない領土を占領する。」
(1:6)

 彼らから裁きと支配がでるんだそうです。冷酷なひとたちにそんなことを任せてもいいもんだろうか。

  「預言者の嘆き」

 ハバククは嘆きます。

「主よ、あなたは永遠の昔から
 わが神、わが聖なる方ではありませんか。」
(1:12)

 と、とりあえず褒めておいて。

「それなのになぜ、欺く者に目を留めながら
   黙っておられるのですか
 神に逆らう者が、自分より正しい者を
  呑み込んでいるのに。」
(1:13)

 カルデア人に俺たちを裁かせるのはおかしいんじゃないか、と言ってるんでしょうね。
 ま、そもそも主がみずから手を下せばいい話ですし。

「だからといって、彼らは絶えず容赦なく
 諸国民を殺すために
 剣を抜いてもよいのでしょうか。」
(1:17)

 えらくまっとうなことを言ってますけども、そういうことを主に言っちゃだめじゃないですかね。死にませんかね。


 第2章。

  「主の答え」

 ハバククの、まっとうそうに思える嘆きに主が答えます。

「幻を書き記せ。
 走りながらでも読めるように
 板の上にはっきりと記せ。」
(2:2)

 べつに走りながら読まなくてもいいと思いますけども。板だと重いし。

「定められた時のために
 もうひとつの幻があるからだ。
 それは終わりの時に向かって急ぐ。
 人を欺くことはない。」
(2:3)

 ようわかりませんが、俺の言ったことは現実になるんだぞ、ということですかね。

「見よ、高慢な者を。
 彼の心は正しくありえない。
 しかし、神に従う人は信仰によって生きる。」
(2:4)

 高慢だとだめですよ、ということでしょうね。
 ということでもなく、この、「神に従う人は信仰によって生きる」ってセリフを、パウロが3回も引用しておるそうです。(ソース。まあほかにも「パウロ ハバクク 引用」で検索すれば出てきます)

「災いだ、自分の家に災いを招くまで
 不当な利益をむさぼり
 災いの手から逃れるために
 高い所に巣を構える者よ。」
(2:9)

 ほかにもいろんな者たちに「災いだ」って言ってます。でもべつに引用するほどのことでもございません。

「災いだ
 自分の隣人に怒りの熱を加えた酒を飲ませ
 酔わせて、その裸を見ようとする者は。」
(2:15)

 これちょっとおもしろかった。ただのエロいひとですやん。

「災いだ、木に向かって「目を覚ませ」と言い
 物言わぬ石に向かって「起きよ」と言う者は。」
(2:19)
 
 これもおもしろいですね。
 おそらく偶像崇拝のことを言ってるんでしょうね。


 第3章。

  「賛美の歌」

 そして讃美の歌であります。もう前章でハバククの悩みは解決しちゃったわけですね。
 あれで解決したのか。

「預言者ハバククの祈り。
   シグヨノトの調べに合わせて。」
(3:1)

 シグヨノトってのはなんなんでしょうね。いまgoogleったら5件しか出て来なかったんですけども、俺の聖書辞典にも載ってなかったですけども。

http://crossmap.co.jp/devotional/view.html?id=259
 このサイトにじゃっかん解釈があります。
<「シグヨノト」は、アッカド語との関連で「悲しみの歌、挽歌」という意味ではないかと、聖書辞典に記されていましたが、それがどのようなものか、よく分かりません。また、詩の内容も、悲しみというものではありません。>

 まあけっきょくよくわからないわけですけども、アリモンの曲にのせて祈ったってことですかね。だから曲調が悲しげでも問題ないと。

 悲しみの歌の曲にのせて主を讃美する歌をうたったというのはおもしろい感じがします。そこにハバククの真意が隠されてるのでは?

 ま、それはそれとして。

「主よ、あなたの名声をわたしは聞きました。
 主よ、わたしはあなたの御業に畏れを抱きます。」
(3:2)

 ほめますねえ。まあ讃美の歌ですから。

「怒りのうちにも、憐れみを忘れないでください。」(3:2)

 そこちゃんと言っとかないとね。

<神はテマンから
 聖なる方はパランの山から来られる。    〔セラ
 その威厳は天を覆い
 威光は地に満ちる。>
(3:3)

 セラってなんでしょ。合いの手かな。

「疫病は御前に行き
 熱病は御足に従う。」
(3:5)

 病気は主がおもいのままに操れるということでしょうか。おそろしい話だ。

「あなたは弓の覆いを取り払い
 言葉の矢で誓いを果たされる。       〔セラ
 あなたは奔流を起こして地をえぐられる。」
(3:9)

 だからセラって。トヨタの車かな。

「あなたは、あなたの馬に、海を
 大水の逆巻くところを通って行かせられた。
 それを聞いて、わたしの内臓は震え
 その響きに、唇はわなないた。
 腐敗はわたしの骨に及び
 わたしの立っているところは揺れ動いた。
 わたしは静かに待つ
 我々に攻めかかる民に
 苦しみの日が臨むのを。」
(3:15〜16)

 ただただ敵が滅ぼされるのを待つわけですね。まあ、いらんことせんでも、主がやっつけてくれるわけですから。

「わたしの主なる神は、わが力。
 わたしの足を雌鹿のようにし
 聖なる高台を歩ませられる。」
(3:19)

 なぜ牡鹿じゃないんだ。

<指揮者によって、伴奏付き。>(3:19)

 指揮者と伴奏がついてハバククが歌ったと。

 なぜ第3章の最後になって急に。

 そしておしまい。

2009.2/27

聖書解体にもどる。  仏友会総本部(トップページ)へ