毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」554号(2007・5/24)から557号(2007・6/3)に書いた「俺のゼファニヤ書」をざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ご指摘を頂いた部分を修正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。
 俺はほんとうに聖書にかんしての予備知識もなく、途中に入れ知恵もせずに書いていたので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけたりしています。みなさんとともにつくっています。
 聖書は新共同訳を使っております。日本聖書教会のサイトからほぼコピペしております。
 <>でくくってある部分は引用部です。「」はセリフ部分のみの引用。下線を引いたりしているのは俺です。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれませんし、その日の体調や心境によって大事な章でも異常にあっさり流しちゃってたり。
 

俺のゼファニヤ書

 というわけでいつものように俺の手持ちの聖書辞典を見ましょうね。古本で買った。

 ゼファニヤ書というからには、やっぱりゼファニヤが書いたもののようです。このひとは貴族出身だそうで、エルサレムの知識に詳しいんだそうです。

< 彼が活動したのは、ヨシヤ王の治世(前640〜609年在位)とされているが、おそらくヨシヤの宗教改革に先立つ、前626年頃とされる。>

 なるほど。エレミヤとかと同世代だそうです。そういわれてもよくわかりませんけど。

< ゼファニヤの預言の中心テーマは「主の日」であった。それは悪に対する、主の審判の日であって、「反逆と汚れに満ちた暴虐の都」エルサレムに、速やかに臨む。>

 おもしろそうですね。

 でも最後はいい人が残るみたいです。それはつまんないな。


 第1章。

<ユダの王アモンの子ヨシヤの時代に、クシの子ゼファニヤに臨んだ主の言葉。クシはゲダルヤの子、ゲダルヤはアマルヤの子、アマルヤはヒズキヤの子である。>(1:1)

 なるほど、こう書いてあったからヨシヤの時代の人だとわかったわけですね。ってこれだけが証拠なんだろうか。

  「主の怒りの日」

 あー、また怒るんですね。

「わたしは地の面から
 すべてのものを一掃する、と主は言われる。」
(1:2)

 言っちゃいますか。一掃するって野球で言えばスリーベースヒットくらいの勢いですよ。

 そのうえ、すべてのものってのは、人も獣も鳥も魚もってことらしいです。ノアの洪水ばりの一掃ぷり。

 以下「バアルのあらゆる名残とその神官の名声」「屋上で天の万象を拝むもの」「マルカムに誓いを立てる者」「主を尋ねず、主を求めようとしない者」あたりも絶たれるんだそうです。
 けどまあ、すべてのものって言ってますからね。そりゃ含まれるでしょうよ。しかしそれがおなじみ聖書レトリック。

「主なる神の御前に沈黙せよ。
 主の日は近づいている。
 主はいけにえを用意し
 呼び集められた者を屠るために聖別された。」
(1:7)

 その日が来たらどうなるかというと、「交換たちと王の子ら」「異邦人の服を着たすべての者」「敷居を跳び越える者」「主君の家を不法と偽りで満たす者」らを罰するんだそうです。
 敷居を跳び越えると罰せられるんなら、敷居は踏んだ方がいいんだろうか。おれよくわかんないけど敷居を踏んだらいかんと言われたことがあるんだが。高校生のとき友人に。それは日本だけなのか。

 ていうかすべてのものを一掃するんでしょうに。あいかわらずのことですけどもめんどうなひとだ。

「そのときが来れば
 わたしはともし火をかざしてエルサレムを捜し
 酒のおりの上に凝り固まり、心の中で
 「主は幸いをも、災いをもくだされない」と
 言っている者を罰する。」
(1:12)

 主なら探さなくても見つけられそうなものですけども、まるでなまはげじゃないですか。

「主の大いなる日は近づいている。
 極めて速やかに近づいている。
 聞け、主の日にあがる声を。
 その日には、勇士も苦しみの叫びをあげる。」
(1:14)

 やっぱね、主の日はすでに来てると思うんですよね。


 第2章。

「共に集まれ、集まれ
 恥を知らぬ国よ」
(2:1)

 集めてなんかしようとしてるんですかね。

「判決が出されぬうちに。
 もみ殻のように、その日は飛び去る。
 主の燃える怒りがお前たちに臨まぬうちに。
 主の怒りの日がお前たちに臨まぬうちに。」
(2:2)

 日が飛び去ってしまうって、怒りの日は来ないってことですか。ようわからん。

  「諸国民の滅亡」

「まことに、ガザは捨てられ
 アシュケロンは荒れ果てる。
 アシュドドは真昼にその住民を追われ
 エクロンは根こそぎにされる。」
(2:4)

 滅亡に近づいてる感じですなあ。

 クレタやカナンも滅ぶようですね。

「その土地は、ユダの家の残りの者の所有となる。
 その土地で、彼らは羊を飼い
 夕暮れには、アシュケロンの家で憩う。
 主なる神が彼らを顧み
 その繁栄を回復されるからだ。」
(2:7)

 あー、やっぱり諸国民が滅亡してもユダは残るんですね。

 モアブはソドムのようになりアンモンはゴモラのようになるそうです。

「このことが彼らに起こるのは、彼らの傲慢のゆえであり、万軍の主の民を嘲り、驕り高ぶったからだ。」(2:10)

 こわいなあ。

 クシュの人たちも滅ぼされるそうです。さらにはアッシリアやニネベも。


 第3章。

  「エルサレムの罪と贖い」

 この章でおわりですからまあ解決するんでしょう。罪と贖いってまあ、マッチポンプってことですから。

「災いだ、反逆と汚れに満ちた暴虐の都は。」(3:1)

 このセリフもすごくよく聞きますね。災いだ、ってのは主にとっての災いで、民にとっての災いは主が下すほうなんですけどね。

 その暴虐の都というのは神の声を聞かず戒めも守らずまあ信仰というものがなかったそうです。

「この都の中で、役人たちはほえたける獅子
 裁判官たちは夕暮れの狼である。
 朝になる前に、食らい尽くして何も残さない。」
(3:3)

 夕暮れのオオカミ、っつうのは、空腹の象徴なんでしょうか。いや朝の話をしてるから、たんにそういうことか。
 役人や裁判官が喰い尽くすってのはよくわかりませんけども、汚職的なことなんでしょうかね。時事ネタをはさむとあとで読んだときにわけがわからなくなるのでそのままにしておきますけど。

「わたしは諸国の民を滅ぼした。」(3:6)

 この諸国の民、というのもわかりにくい。イスラエルの他の民なんだろうなあとぼんやり思うだけです。

<わたしは思った。
「必ず、お前はわたしを畏れ
 戒めを受け入れる。
 わたしがどんなに罰しても
 その住む所が断たれることはない。」>
(3:7)

 急にゼファニヤが出てきました。まあここまでもほとんどゼファニヤの語りだったっぽいんですけども。

 で、ゼファニヤがそのように思っても、やっぱり「彼ら」というのは堕落の限りを尽くしたそうです。
 いかんですなあ。

 でまあ、焼き尽くされるんだそうです。
 もうほんとよくわからないんですけど。
 よくわからないことに関しては、俺が飲酒していることが原因ではあると思うんですけど。すいません。

「その後、わたしは諸国の民に
 清い唇を与える。
 彼らは皆、主の名を唱え
 一つとなって主に仕える。」
(3:9)

 諸国の民は滅ぼされたんじゃなかったんですか。
 いい人はすこし生き残ってたんですかね。

「娘シオンよ、喜び叫べ。
 イスラエルよ、歓呼の声をあげよ。
 娘エルサレムよ、心の底から喜び躍れ。」
(3:14)

 えー、もうなんか贖いに移るんですかー。

「見よ、そのときわたしは
 お前を苦しめていたすべての者を滅ぼす。
 わたしは足の萎えていた者を救い
 追いやられていた者を集め
 彼らが恥を受けていたすべての国で
 彼らに誉れを与え、その名をあげさせる。」
(3:19)

 いつもどおりとはいえ、なんか、あれですねえ。

 後半の預言書ってイッコにまとめられないもんですかね。

 ま、それはそれとして、さいごの節なので引用しておきます。

<そのとき、わたしはお前たちを連れ戻す。
 そのとき、わたしはお前たちを集める。
 わたしが、お前たちの目の前で
 お前たちの繁栄を回復するとき
 わたしは、地上のすべての民の中で
 お前たちに誉れを与え、名をあげさせると
 主は言われる。>
(3:20)

 せっかく引用しましたけど、まえの章とあまりかわりませんでしたね。

2009.11/25

聖書解体にもどる。  仏友会総本部(トップページ)へ