毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」558号(2007・6/7)から560号(2007・6/14)に書いた「俺のハガイ書」をざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ご指摘を頂いた部分を修正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。
 俺はほんとうに聖書にかんしての予備知識もなく、途中に入れ知恵もせずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけたりしています。みなさんとともにつくっています。
 青い文字があればポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。
 聖書は新共同訳を使っております。日本聖書教会のサイトからほぼコピペしております。
 <>でくくってある部分は引用部です。「」はセリフ部分のみの引用。下線を引いたりしているのは俺です。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれませんし、その日の体調や心境によって大事な章でも異常にあっさり流しちゃってたり。
 

俺のハガイ書

 ということで、最初はいつものように聖書辞典をひもとくわけですけども。

 12小預言書の10番目だそうです。ということは小預言書もあと3つということですね。いやはや。

<ハガイは神殿再建を実現させた預言者の一人で、ゼカリヤと同時代人>
 ということだそうです。

 たしかにエズラ記にあります。
<「神殿の工事の開始 」
 預言者ハガイとイドの子ゼカリヤが、ユダとエルサレムにいるユダの人々に向かってその保護者であるイスラエルの神の名によって預言したので、>
(5:1)
 同時代におなじような預言をしていたということでしょうか。じゃあなんでこの書だけ、えらく後半に置かれたんでしょうね。
 ま、いいです。

< 当時の帰還ユダヤ人は経済的な困難のため、宗教に冷淡になっていた。>
 だそうです。困難があるほど宗教に熱くなりそうな感じもしますけども、ユダヤ人にとって宗教はブルジョアの暇つぶしみたいなものだったんでしょうか。
 その冷淡な民をもりあげて神殿を再建させたんでしょうね。

< 本書には「万軍の主」の語が14回も使用され、力の緊張を必要とした時代を反映し、また日付に異教的な要素を含む月の名称を排し、無色な数詞によって月を表現することにより、宗教的潔癖を表わしている。>
 睦月だの如月だのいわないで1月2月って言った、ってことですね。たぶん。

 第1章。

  「神殿再建の呼びかけ」

 あー、そういう話だとうかがっております。

<ダレイオス王の第二年六月一日に、主の言葉が預言者ハガイを通して、ユダの総督シェアルティエルの子ゼルバベルと大祭司ヨツァダクの子ヨシュアに臨んだ。>(1:1)

 ややこしいですけども、ハガイの言葉をゼルバベルとヨシュアが聞いたってことでいいですか。

「万軍の主はこう言われる。この民は、『まだ、主の神殿を再建する時は来ていない』と言っている。」(1:2)

 これもややこしい話ですけども、民がぜんぜん主の神殿を再建してくれようともしないと主がぼやいているということでしょう。

 だからハガイに主が言うわけですね。それをハガイがみんなに伝えます。

「今、お前たちは、この神殿を
 廃虚のままにしておきながら
 自分たちは板ではった家に住んでいてよいのか。」
(1:4)

 どえらい泣き言ですね。板で張った家だからべつに豪邸というわけでもないと思うんですけども。
 それにしてもここの人たちは石とかれんがとかの家に住んでいると思ってましたが板壁の家に住んでるんですね。

 で、主は、お前らが種をまいても収穫が少なかったりするのは、神殿を再建してくれないからだ、と言うわけです。駄々っ子です。

 まあそれを聞いたゼルバベルとヨシュア、ほかの民ふくめて、そりゃ再建しないとダメだな、と動きはじめました。

 それは6月24日だったそうです。

 預言がきてから一と月近く経ってますけども。


  「新しい神殿の栄光と祝福」

 第2章。

<七月二十一日に、主の言葉が、預言者ハガイを通して臨んだ。>(2:1)

 建設が始まって、およそ一か月後ですね。

 で、主が言います。

<お前たち、残った者のうち
 誰が、昔の栄光のときのこの神殿を見たか。
 今、お前たちが見ている様は何か。
 目に映るのは無に等しいものではないか。>
(2:3)

 建ったんですよね、神殿。
 お前らこの神殿って初めて見るだろすげえだろ、ってかんじなのかな。無に等しいといわれると、建ってないのかとも思っちゃいますが。

 んでみんなに勇気を出せ働けと。

 そして俺がこの神殿に栄光を満たしてやるからと。

<まことに、万軍の主はこう言われる。
 わたしは、間もなくもう一度
 天と地を、海と陸地を揺り動かす。>
(2:6)

 これですね、万軍の主。十何回も出てくるという。
 ま、これ以上の引用はしないですけど、ふつうに「主」と書いているような部分で「万軍の主」って書いてある感じですね。

 んで次の託宣は9月24日です。

 主はハガイに、祭司に質問してみな、と。

「『もし、だれかが、聖別された肉を衣の裾に入れて運んでいて、その裾がパン、煮物、ぶどう酒、油、そのほか何かの食物に触れたとする。これらのものは聖別されるだろうか』と。」(2:12)

 これに祭司は「されない」と答えるわけです。衣のすそに肉を入れている情景もおもしろいもんですけども。

 ほかに、死体を触ってけがれた人が触ったものもけがれるのかという問いに祭司たちは、けがれると。

 そういう答えを引き出しておいて、ハガイは言います。

「わたしにとって、この民はまさにそのようだ。この国はまさにそのようだ、と主は言われる。彼らの手の業もすべてそのようだ。彼らがそこにおいてささげるものは汚れている。」(2:14)

 そして9月24日。

「しかし、今日この日から、わたしは祝福を与える。」(2:19)

 神殿ができましたから。
 それにしても、まったくもってどうでもいい話ですけど、偶像は否定しても神殿は必要なんですね。

  「主の僕ゼルバベル」

<同じ月の二十四日
 主の言葉が再びハガイに臨んだ。>
(2:20)

 同じ月というか、同じ日でしょ。

 ユダの総督であるゼルバベルにこう言いなさいと。

「わが僕、シェアルティエルの子ゼルバベルよ
 わたしはあなたを迎え入れる、と主は言われる。
 わたしはあなたをわたしの印章とする。
 わたしがあなたを選んだからだ」
(2:23)

 印章。
 主のハンコがゼルバベルになるということなんでしょうか。

 というところでおしまい。

2010.4/10

聖書解体にもどる。  仏友会総本部(トップページ)へ