毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」561号(2007・6/17)から574号(2007・8/19)に書いた「俺のゼカリヤ書」をざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ご指摘を頂いた部分を修正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。
 俺はほんとうに聖書にかんしての予備知識もなく、途中に入れ知恵もせずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけたりしています。みなさんとともにつくっています。
 青い文字があればポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。
 聖書は新共同訳を使っております。日本聖書教会のサイトからほぼコピペしております。
 <>でくくってある部分は引用部です。「」はセリフ部分のみの引用。下線を引いたりしているのは俺です。
 あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれませんし、その日の体調や心境によって大事な章でも異常にあっさり流しちゃってたり。
 

俺のゼカリヤ書

 さてまずは聖書辞典を見ましょうよ。

<ハガイより2ヶ月遅れて神殿再建の激励に参加した、預言者ゼカリヤの書。>

 じゃあ純然たるハガイ書の続きと考えていいのかな。
 それならまあわかりやすいかんじだ。

 8章までと、9章からの二部構成なんだそうです。

<第一部はゼカリヤの著、第二部は前3世紀の別人(第二ゼカリヤと呼ばれる)の著とされる。>

 え、そんなことがわかってるのに、今もってそれを合わせてゼカリヤ書って呼んでるんですか。へー、んなの。

 冒頭で主に悔い改めよとか言うそうです。
<八連の幻を通して主の言葉を告げる。>ってのは、8つの幻ってことですかね。まあ読めばわかるか。

<神の啓示の媒介として、御使い(24回引用)と幻を導入することによって、神と人間との距離感を深めた。>

 人間ととっくみあいをするほどだった神が、我々から遠い存在になってっちゃうわけですね。

 ちなみにゼカリヤは「ヤーウェが覚えたもう」という意味なんだそうです。

 14章まであります。


 第1章。

<ダレイオスの第二年八月に、イドの孫でベレクヤの子である預言者ゼカリヤに主の言葉が臨んだ。>(1:1)

 預言者ですからね。臨みますよね。ちなみにハガイに最初に臨んだのは同年6月でしたね。

「主はあなたたちの先祖に向かって激しく怒られた。」(1:2)

 これはゼカリヤの口から出ている言葉なんでしょうね。
 昔の話をしているんでしょうか、それとも、今の民に対して、昔の民への怒りを爆発させてるんでしょうか。どっちにせよめんどうなひとだ。

 いつものように主は、自分を信仰してくれたら俺もお前らに悪いことはせん、と。
 お前らの先祖は俺のいうことをぜんぜん聞いてくれんかったがな、とも。

「その先祖たちは、今どこにいるか。
 預言者たちは永遠に生きているだろうか。」
(1:5)

 死によったで、と。
 そりゃまあ、人間には寿命というものがありますから。そもそも寿命をつくったのも主、あなたですよ。

  「第一の幻」

 そーだそーだ、幻が出るんでしたっけか。

「その夜、わたしは見た。ひとりの人が赤毛の馬に乗って、谷底のミルトスの林の中に立っているではないか。その後ろには、赤毛の馬、栗毛の馬、白い馬がいた。」(1:8)

 全部で4頭いたんですかね。赤毛が二頭。

 主の使いが言うには、これらは主の命で地上を巡回しておるものなんだそうです。
 巡回してわかったことは、みな安らかに暮らしてますよ、と。

 そーかそーかと主の使いは言います。
「万軍の主よ、いつまでエルサレムとユダの町々を憐れんでくださらないのですか。あなたの怒りは七十年も続いています。」(1:12)

 主は憐れんでくれないんだそうです。
 使いによると、こう。

「わたしはエルサレムとシオンに
 激しい情熱を傾け
 安穏にしている諸国の民に対して激しく怒る。
 わたしはわずかに怒っただけだが
 彼らはそれに乗じて災いをもたらした。」
(1:15)

 怒ってます。自分はちょっと怒っただけなんだけどな、なんていいわけしてますけど。

 さらに主は言います。まあ、使いが言ったことをゼカリヤが反芻して文字に起こしたものですけども。

「わたしは憐れみをもってエルサレムに帰り
 わが家をそこに建て直させると
 万軍の主はこう言われる。
 エルサレムには、測り縄が張られる。」
(1:16)

 なにをどう見て憐れもうと思ったのかがさっぱりわからないんですけどもそういうことらしいです。

 とりあえず、第1の幻ってのは、馬だった、ってことでいいですかね。


 第2章。

  「第二の幻」

 さて2番目の幻です。

<わたしが目を留めて見ると、四本の角があるではないか。>(2:1)

 ん。どういう情景なんでしょう。
 なんかの生き物の角でしょうか。それとも地面とかに角が生えているということなんでしょうか、

 まあようわからんのでゼカリヤも使いに尋ねるわけです。使いは答えます。

「それはユダ、イスラエル、エルサレムをちりぢりにした角である」(2:2)

 ユダ・イスラエルとエルサレムは並列して語られるものなんでしょうか。つうか3つのものをちりぢりにして4つになるんですか。四方に散るということかな。ようわからん。

「更に主はわたしに四人の鉄工を示された。」(2:3)

 鉄工ってなんだ、と思いますが、あとを見てみると、人間ぽいですね。鉄工所のおっちゃんみたいな感じなんでしょう。
 彼らが「ユダの地に角を振り上げ、彼らを震え上がらせた国々の角を切り倒すために来るのだ」(7:4)ということだそうです。ユダの味方だってことですかね。

 つか「4つの角」からここまで妄想ふくらませらんねえよ。

  「第三の幻」

<わたしが目を留めて見ると、ひとりの人が測り縄を手にしているではないか。>(2:5)

 現場で測量してるおっちゃんですね。

 おっちゃん、どこに行かはりますのん、とゼカリヤが問うとそのおっちゃんは、「エルサレムを測り、その幅と長さを調べるためです」と答えたんだそうです。(2:6)

 これは裁きを下すために測ってるんでしょうかね。

 もう一人の使いがやってきて、あの測る人に、エルサレムは発展すると言ってやってくれとゼカリヤに言いました。自分で言えよ。


 第3章。

  「第四の幻」

 4つめ。

<主は、主の御使いの前に立つ大祭司ヨシュアと、その右に立って彼を訴えようとしているサタンをわたしに示された。>(3:1)

 「使いとヨシュアとサタン」が、幻ということですね。まあ主もまぼろしか。
 つかヨシュアってすげえんだな。主の使いやサタンと並べるんだ。

 使いはサタンに、主はあんたを責めるで、と。そりゃまあそうなんですけども、言う必要もないことだと思います。

 使いの人は、もう罪はなくなったんだからと汚れた衣に身を包んだヨシュアを着替えさせます。

 さらには「清いかぶり物」というものをかぶせてもらったようです。

<主の御使いは立ち続けていた。>(3:5)

 なにその、頑張ってまっせアピール。やらしいわ。

<主の御使いはヨシュアに証言して言った。>(3:6)

 まあぼんやりと読みますと、いいことを言っておるようです。

 でもここヨシュア記じゃないですからね。あくまでも、ゼカリヤが見た幻ですから。
(ちなみにここに出てくるヨシュアはヨシュア記のヨシュアじゃないそうです。大祭司ヨシュアと呼ばれる人のようです)

 そういや万軍の主を使いまくってますね。


 第4章。

「第五の幻」

 5番目です。

<わたしに語りかけた御使いが戻って来て、わたしを起こした。わたしは眠りから揺り起こされた者のようであった。>(4:1)

 そりゃ起こされたんだから、「起こされた者のよう」でしょうね。たとえになってない。

 使いはゼカリヤに、何を見ていたのかと問います。夢の内容を問うているんでしょうか。

「わたしが見ていたのは、すべてが金でできた燭台で、頭部には容器が置かれていました。その上に七つのともし火皿が付けられており、頭部に置かれているともし火皿には七つの管が付いていました。」(4:2)

 ろうそくを7つ立てられる燭台ですかね。
 で、その両脇にオリーブの木が1本ずつ立っていたそうです。

 なんだかわかりませんので、ゼカリヤは使いに、これはなんなんでしょ、と問います。
 使いは「これが何か分からないのか」なんて言うんですがゼカリヤはやっぱりわからないのでわからないと答えます。

 そうすりゃ教えてもらえるわけです。

「これがゼルバベルに向けられた主の言葉である。
 武力によらず、権力によらず
 ただわが霊によって、と万軍の主は言われる
 大いなる山よ、お前は何者か
 ゼルバベルの前では平らにされる。
 彼が親石を取り出せば
 見事、見事と叫びがあがる。」
(4:6〜7)

 ゼルバベルは山を平らにするほどの力を与えられているんですね。

「その七つのものは、地上をくまなく見回る主の御目である。」(4:10)

 主の目でしたか。
 なんで7つもあるんでしょうか。たんに7が好きなだけですか。

 ただもうひとつ、オリーブがなんの譬えなのか、ゼカリヤには分かりませんので問いました。
 また、「これが何か分からないのか」「分かりません」というやりとりがありまして。

「これは全地の主の御前に立つ、二人の油注がれた人たちである」(4:14)

 誰の事なんでしょうか。読者の方からのご教示によれば、油注がれた人ってのは王と認められた人だそうですけども、なんで二人なんでしょ。


 第5章。

  「第六の幻」

<わたしが再び目を留めて見ると、一つの巻物が飛んでいた。>(5:1)

 まあ幻だから何が見えてもいいですけど、突拍子なさすぎでしょこれ。
 使いは、それは呪いだと言います。

 もちろんそれは主が送り出したものです。

<それは盗人の家に
 わが名によって偽りの誓いをする者の家に入り
 その家の中に宿り
 梁も石ももろともに滅ぼし尽くす。>
(5:4)

 なんでしょうね。巻物形のミサイルかなんかだったんでしょうか。葉巻形UFOでしょうか。

  「第七の幻」

 使いは、いまから出てくるもんをよう見なさい、とゼカリヤに言います。
 見た後なのか見る前なのかわかりませんけども、ゼカリヤは「それは何ですか」と尋ねました。見た後なら、見てわかんねえのかよバカ、って話ですし、見る前なら、見てから聞けよバカ、って話ですが。どっちにしてもバカならいいか。

 それはエファ升というものだったんだそうです。エファってのは23リットルほどだそうです。一斗缶くらいのものですかね。

 「それは全地を見る彼らの目である」そうです。どういう意味なんだろう。

<鉛の円盤が取り除かれると、エファ升の中に一人の女が座っていた。>(5:7)

 円盤てのは升の蓋だったんでしょうかね。
 それはともかく、升の中に一人の女。
 100エファ升とかそういう升だったんでしょうか、それともこの女性が小さかったんでしょうか。南くんの恋人的な。
 まあ幻なんで後者ですかね。

 使いが言うには、「それは邪悪そのものである」らしく、また升に鉛の蓋をしました。

<わたしが目を留めて見ると、二人の女が翼に風を受けて出て来た。かの女たちはこうのとりの翼のような翼を持ち、地と天の間でエファ升を運び去ろうとしていた。>(5:9)

 じゃあやっぱりそんなにでっかい升じゃないですね。

 どこへ行くつもりなんだろうかと使いに問いますと。

「かの女(おんな)のため、シンアルの地に神殿を築こうとしているのだ。神殿が整えられると、その地に備えられた場所に置かれるはずだ。」(5:11)

 かのオンナって、邪悪そのもののことだと思うんですが、そんなもののために神殿をこさえるんですか。


 第6章。

  「第八の幻」
 いまさらですが、ゼカリヤって幻を見すぎのような気がします。現代ならすでに病院にいるんじゃなかろうか。

<わたしが再び目を留めて見ると、四両の戦車が二つの山の間から出て来た。その山は青銅の山であった。>(6:1)

 青銅の山ってのは青銅が採れる山ってことじゃないですよね。青銅でできた山ってことですよね。

 以下、戦車の説明です。当時の戦車というのはあれですよ、馬で曳くタイプのそれです。それぞれ赤毛の馬、黒い馬、白い馬、まだらの馬でひかれていたそうです。

 まあゼカリヤにしたらなんのこっちゃわかりませんので、これはなんですかと使いに問うわけです。

「これは天の四方に向かう風で、全地の主の御前に立った後に出て行くものである。(6:5)

 風の譬えに戦車を使うんですか。ややこしい。

「その中の黒い馬は北の国に向かって出て行き、白い馬は西の方へ出て行き、まだらの馬は南の国に向かって出て行く。」(6:6)

 なるほど。各地へ出て行くわけですね。赤毛の馬がどこに行ったのかは書かれてないんですけど。

  「戴冠の宣言」

<主の言葉がわたしに臨んだ。>(6:9)

 主が直接くるなんて。なんか珍しい感じがしますね。このゼカリヤ書においては、いつも使いを経由していたように思うんですが。

「帰還した捕囚の中から、ヘルダイ、トビヤ、エダヤの家族から、贈り物を受け取りなさい。あなたはその日のうちに、ツェファンヤの子ヨシヤの家に入りなさい。彼らはバビロンから帰ったばかりである。」(6:10)

 まあそれはいわれなくても贈られたら受け取ると思いますけどね。せびりに行けってことかな。

 で貰ったもので冠をつくって、大祭司ヨシュアにかぶせて言いなさいと。

<万軍の主はこう言われる。
 見よ、これが『若枝』という名の人である。
 その足もとから若枝が萌えいでる。
 彼は主の神殿を建て直す。>
(6:12)

 わからんではないですけども、若枝とかなんとかってのは言わなくてもいいんじゃないですかね。ややこしい。


 第7章。

  「断食と回復の約束」

<ダレイオス王の第四年になって、主の言葉がゼカリヤに臨んだ。それは九月、キスレウの月の四日のことであった。>(7:1)

 とこの直後に、その状況説明が入るんです。
 ベテルが祭司とかを集めて、5月に断食をするべきかね、と尋ねた、と。

 じゃあ上記引用は必要なかったんじゃないのか。
 まあ、聖書ってそういうもんじゃん、って言われりゃそういうもんなんですけどね。まわりくどいったらありゃしない。

 で、どんなことを主が言ったか。

「国の民すべてに言いなさい。
 また祭司たちにも言いなさい。
 五月にも、七月にも
 あなたたちは断食し、嘆き悲しんできた。
 こうして七十年にもなるが
 果たして、真にわたしのために断食してきたか。」
(7:5)

 ただ断食すりゃいいってわけじゃない、ってことですかね。

「あなたたちは食べるにしても飲むにしても、ただあなたたち自身のために食べたり飲んだりしてきただけではないか。」(7:6)

 それは断食の期間じゃないからじゃないですか。
 断食の期間ならメシ食うのも変だけど、まあ、あれか、日没以降は食えるルールかな。主に感謝しながら食えよ、みたいなことなんでしょうか。

 んでまた主の言葉が臨みます。
 ちなみに、4節では<万軍の主の言葉がわたしに臨んだ。>なんですけど、8節では<主の言葉がゼカリヤに臨んだ>なんです。同じことだと思うんですけどね。

 まあ主はいつもどおり、民への怒りをあらわにしております。

<ところが、彼らは耳を傾けることを拒み、かたくなに背を向け、耳を鈍くして聞こうとせず、心を石のように硬くして、万軍の主がその霊によって、先の預言者たちを通して与えられた律法と言葉を聞こうとしなかった。こうして万軍の主の怒りは激しく燃えた。>(7:11〜12)

 こんな感じで。


 第8章。

 断食と回復の約束の話の続きですけども。

 主の言葉が臨みます。万軍のね。

「わたしはシオンに激しい熱情を注ぐ。
 激しい憤りをもって熱情を注ぐ。」
(8:2)

 これはいいことなのかわるいことなのか、さっぱりわかりませんね。

「わたしは再びシオンに来て
 エルサレムの真ん中に住まう。
 エルサレムは信頼に値する都と呼ばれ
 万軍の主の山は聖なる山と呼ばれる。」
(8:3)

 怒ってはいなかったようですね。

 更に主は語ります。

「エルサレムの広場には
 再び、老爺、老婆が座すようになる
 それぞれ、長寿のゆえに杖を手にして。」
(8:4)

 杖の話はぜんぜん必要ないですよね。聖書のこういうとこ、ほんとおもろい。

 その他オンナコドモも笑いが絶えないですよ、みたいなことでして。いい話じゃないですか。

「ユダの家よ、イスラエルの家よ
 あなたたちは、かつて諸国の間で呪いとなったが
 今やわたしが救い出すので
 あなたたちは祝福となる。
 恐れてはならない。
 勇気を出すがよい。」
(8:13)

 それにしてもこの何度も何度も繰り返されるアメとムチ、なんでイスラエルの民は気づかないんだろうかと思いますけども、やっぱ、このアメとムチの間隔が、一世代くらいあるんでしょうね。だからみんな忘れちゃってる。

「あなたたちのなすべきことは次のとおりである。
 互いに真実を語り合え。
 城門では真実と正義に基づき
 平和をもたらす裁きをせよ。」
(8:16)

 城門で裁判が行なわれてるんでしょうか。

 さらに主は言います。

「四月の断食、五月の断食、七月の断食、十月の断食はユダの家が喜び祝う楽しい祝祭の時となる。あなたたちは真実と平和を愛さねばならない。」(8:19)

 断食というのは楽しいことなんですね。なるほど。

「万軍の主はこう言われる。その日、あらゆる言葉の国々の中から、十人の男が一人のユダの人の裾をつかんで言う。『あなたたちと共に行かせてほしい。我々は、神があなたたちと共におられると聞いたからだ。』」(8:23)

 最終的には世界のみんなが救われるって事でFA?


 第9章。

  「諸国民の裁きとイスラエルの救い」

 さてイスラエルはいつものように救われます。

<託宣。主の言葉がハドラクの地に臨み、またダマスコにとどまる。人々はイスラエルの全部族と共に主に目を向ける。>(9:1)

 主の言葉ってのは土地にとどまるものなんですね。声カタマリンとか使ってるんだろうか(なんとなく書いてみましたすいません)。

<それらの地に境を接するハマト、知恵に抜きん出たティルスとシドンもそうだ。>(9:2)

 ティルスとかシドンって主がボロカスに言ってたとこじゃなかったっけか。3節と4節にはそのように書いてますけども。ティルスの富を海に投げ入れる、みたいな。
 主の言葉がとどまるってのはそういう意味なんでしょうか。

 アシュケロンもガザもエクロンもメタメタになるんだそうです。アシュドドもペリシテもダメんなりそうです。

<わたしはその口から血を、歯の間から忌まわしいものを取り去る。>(9:7)

 なんで急に歯医者にたとえるんだろう。

<そのとき、わたしはわが家のために見張りを置いて出入りを取り締まる。もはや、圧迫する者が彼らに向かって進んで来ることはない。今や、わたしがこの目で見守っているからだ。>(9:8)

 イスラエルの守りが完璧になるということですね。

 あとは娘シオンよ娘エルサレムよ喜べよと、エルサレムは平和になるよと。

<見よ、あなたの王が来る。
 彼は神に従い、勝利を与えられた者
 高ぶることなく、ろばに乗って来る
 雌ろばの子であるろばに乗って。>
(9:9)

 まあだいたいのろばはろばの子だと思いますが、これってイエスのことでしたっけ。

 そして、捕らわれ人とやらも解放されるんだそうです。

<万軍の主は彼らの盾となられる。
 放たれた石は敵に食らいついて倒し
 血をぶどう酒のように飲み
 鉢や祭壇の四隅のように血で満たされる。>
(9:15)

 主は敵を石で殺して血をすすりまくる、と。
 それは盾じゃねえし。矛です。


 第10章。

「春の雨の季節には、主に雨を求めよ。
 主は稲妻を放ち、彼らに豊かな雨を降らせ
 すべての人に野の草を与えられる。」
(10:1)

 カミナリが鳴って、雑草が生えるんですね。
 迷惑だな。

「テラフィムは空虚なことを語り
 占い師は偽りを幻に見、虚偽の夢を語る。
 その慰めは空しい。」
(10:2)

 テラフィムってのは俺の知ってるセラフィムと同じかな。いや、べつに知り合いではないですけど。

 だので人々は何を信じればいいのかよくわからなくなって羊飼いのいない羊のようにさまようんだそうです。

 そこで主の怒り爆発です。

「わたしは雄山羊を罰する。」(10:3)

 なんでヤギが?
 それとも海原雄山みたいなヒツジ?

 まあそんな小ボケはほっといて、そんなヒツジたちも主の力で強まって、戦さをしかけたりするそうです。

「わたしは彼らを諸国の間にまき散らしたが
 遠い国にあっても彼らはわたしに心を留め
 その子らと共に生き続け、帰って来る。」(10:9)

 イスラエルの民のことを言ってるんですかね。


 第11章。

<レバノンよ、お前の門を開け。
 火にお前の杉を焼き尽くさせよう。>
(11:1)

 レバノンといえば杉、なんですねやっぱり。国旗に杉が描かれてるんでしたっけ。
 まあ、そんなこと言われて門を開くバカはおらんでしょうけど。

  「悪い羊飼い」

 主は、屠るためのヒツジを飼えと言います。

 どうもたとえ話っぽいですけども。

<わたしは屠るための羊を、羊の商人のために飼った。わたしは二本の杖を手にして、ひとつを「好意」と名付け、もうひとつを「一致」と名付けて羊を飼った。>(11:7)

 ヒツジには名前をつけないで、杖にはつけるんですね。

<わたしは一月のうちに三人の羊飼いを退けた。わたしは彼らに我慢できなくなり、彼らもわたしを嫌った。>(11:8)

 なんらかの寓意がこめられていそうですけども、3回ばかり民に対して腹を立てたんですかね。いや、民がヒツジだとすれば羊飼いは王とか祭司とかそういうひとかな。

 そして主は言いました。

「わたしはお前たちを飼わない。死ぬべき者は死ね。消え去るべき者は消え去れ。残った者は互いに肉を食い合うがよい。」(11:9)

 ヒツジに言ったわけですね。ヒツジは肉を食わないと思いますけども。

 そして主は好意と名付けた方の杖を折ったんだそうです。そして。

<諸国の民すべてと結んだわが契約を無効にした。>(11:10)

 もうヒツジの話じゃなくなってきてますね。

<わたしは彼らに言った。「もし、お前たちの目に良しとするなら、わたしに賃金を支払え。そうでなければ、支払わなくてもよい。」彼らは銀三十シェケルを量り、わたしに賃金としてくれた。>(11:12)

 ん、“わたし”ってのは主じゃなかったのかな。ゼカリヤだったのかな。どっちにしても金で解決しようってのはいかがなものかと思いますけども。

<主はわたしに言われた。>(11:13)

 とありますので、ここではゼカリヤのことなんでしょうね。ということはヒツジを飼って、ヒツジに勝手に死ねとか言ってたのはゼカリヤだと。

 主が言うので貰った銀を鋳物師に投げ与えたそうです。

 そして「一致」と名付けた杖を折りまして、<ユダとイスラエルの兄弟の契りを無効にした。>(11:14)んだそうです。

 ゼカリヤが杖を折らなければ良かった話のような。

 以下、主による羊飼いへの罵倒の文句がずらずらと。


 第12章。

  「エルサレムの救いと浄化」

<託宣。イスラエルに対する主の言葉。天を広げ、地の基(もとい)を置き、人の霊をその内に造られる主は言われる。>(12:1)

 主、って言えばいいのにまあなんつうか讃美のセリフが枕詞にないと満足しないんでしょうね。〜なる○○同志、みたいな。

 どんな託宣かというと、エルサレムを、<周囲のすべての民を酔わせる杯とする>んだそうです。(12:2)でもってユダにも包囲の陣が敷かれるそうです。杯にするってのはそういう意味なんですかね。

 こんどは、エルサレムを重い石にするんだそうです。持ち上げようとしても怪我しちゃうくらいに。

<地のあらゆる国々が集まり、エルサレムに立ち向かう。>(12:3)

 石になると狙われるそうです。カズマみたいなのがまわりの国には多いんでしょう。

 そうなるというか、そうするのは主なんですけども、そうなったときに、主は敵の馬を撃つんだそうです。こんなあからさまなマッチポンプが通用するんでしょうか。

<ユダの諸族は心に言う。「エルサレムの住民は、彼らの神、万軍の主のゆえに、わたしの力だ。」>(12:5)

 ユダの諸族ってのは王さまたちなんでしょうかね。民をそのように言うというのは。

 そして主はユダの諸族をたいまつのようにして、あらゆる民を焼き払わせるんだそうです。いいのか。

 そしてユダの天幕を救い、エルサレムのために盾になるんだそうです

<その日、わたしはエルサレムに攻めて来るあらゆる国を必ず滅ぼす。>(12:9)

 いっとう最初にそうしてくれれば。

<その日、エルサレムにはメギド平野におけるハダド・リモンの嘆きのように大きな嘆きが起こる。>(12:11)

 そのたとえがいっこうわかりませんけども、メギドってハルマゲドンのそれですよね。なんかすごい嘆きのようですね。

 と辞典を見ると。
<神の本名と副名が結合した形で、嵐の神ハダド(後には植物の神とされた)を指す。>
 とあります。

 もう完璧に神はひとりじゃないですよね。嵐の神に植物の神って。
 ま、それが悪いわけじゃないですよ。

<大地は嘆く。各氏族は各氏族だけで、ダビデの家の氏族はその氏族だけで、その女たちは女たちだけで、ナタンの家の氏族はその氏族だけで、その女たちは女たちだけで、レビの家の氏族はその氏族だけで、その女たちは女たちだけで、シムイの氏族はその氏族だけで、その女たちは女たちだけで、その他の氏族はそれぞれの氏族だけで、その女たちは女たちだけで嘆く。>(12:12〜14)

 それぞれがそれぞれで嘆いた、って言えば済むことをこうやって細かく記すのが聖書クオリティ。

 ていうか、「氏族」と「女」は別なんですね。


 第13章。

<その日、ダビデの家とエルサレムの住民のために、罪と汚れを洗い清める一つの泉が開かれる。>(13:1)

 おお、そういう泉を置いといてくれれば、やりたいほうだいじゃないですか。

<その日が来る、と万軍の主は言われる。>(13:2)

 その言葉をもうほんと何回聞いたことか。
 いつ来るんですかじっさい。

 でまあその日には偶像の名前がこの地からなくなって預言者や霊やらが追い払われるそうです。

 それでもまあ預言をする人ってのが現れるかもしれない。
 そういう人は両親に刺し貫かれるんだそうです。
 そこは主がとどめを刺してやれよ。親にさせるなよ。

 だからして、預言者たちは、自分たちのことを農民だと言い張るんだそうです。その胸の傷はなんだと問われたら、友人宅でついた傷だと欺くんだそうです。

 えーっと、刺し貫かれた傷かな。
 親に刺されて死ななかったのか。

<剣よ、起きよ、わたしの羊飼いに立ち向かえ
 わたしの同僚であった男に立ち向かえと
 万軍の主は言われる。>
(13:7)

 ヒツジってのは民ですよね。主の同僚が羊飼い。
 やっぱり多神教ってことでよろしいですか。

 それともまた「わたし」ってのはゼカリヤなのかな。

 でもって三分の二は死に絶えるんだそうです。

 残った三分の一はどうなるか。

<この三分の一をわたしは火に入れ
 銀を精錬するように精錬し
 金を試すように試す。
 彼がわが名を呼べば、わたしは彼に答え
 「彼こそわたしの民」と言い
 彼は、「主こそわたしの神」と答えるであろう。>
(13:9)

 三分の一に残ったとはいえ、そこからまた試されるんですね。冒頭に出てきた泉は関係ないんですね。


 第14章。

<見よ、主の日が来る。
 かすめ取られたあなたのものが
 あなたの中で分けられる日が。>

 ちょっと意味がわかりませんけども、あとあと読んでいけばわかるんでしょうか。

<わたしは諸国の民をことごとく集め
 エルサレムに戦いを挑ませる。>
(14:2)

 えらい苦難のようですね。このあと都が陥落して略奪され犯され捕らわれと散々です。

<しかし、民の残りの者が
 都から全く断たれることはない。>
(14:2)

 ちったあ居残るってことですかね。それって良いことなのかどうか。

 で、戦いの日が来たら、主が出てきて戦ってくれるんだそうです。遅いってば。

 主がオリーブ山に立ったら山が裂けて谷ができちゃったんだそうです。主ってそんなに大きな人だったんですね。イメージにないわ。

 そのできた谷を通ってみんな逃げなさいと主は言います。なんかもっといいかんじの方法はなかったか。

<主は地上をすべて治める王となられる。
 その日には、主は唯一の主となられ
 その御名は唯一の御名となる。>
(14:9)

 じゃあその日が来るまではいろんな主がいるってことですね。やっぱりそうか。

 ゲバというところからリモンというところまでは低地になるんだそうですけど、エルサレムは高地になるんだそうです。

<破滅が再び臨むことはなく
 エルサレムは安住の地となる。>
(14:11)

 まるっきり信用できませんけど。

 兵が攻めてきても、兵達は疫病にかかって足も目も舌も腐っちゃうんだそうです。
 彼らの家畜も腐っちゃうんだそうです。

 そしてあらゆる富はイスラエルに集まるんだそうです。

<エルサレムを攻めたあらゆる国から
 残りの者が皆、年ごとに上って来て
 万軍の主なる王を礼拝し、仮庵祭を祝う。>
(14:16)

 残った者だけにさせるんじゃなくて、みんなにさせりゃよかったのに。人が多い方が主もたのしいでしょ。

<地上の諸族の中で、エルサレムに上って万軍の主なる王を礼拝しようとしない者には、雨が与えられない。>(14:17)

 そりゃたいへんだ。えらく現世利益ですけども。

<もし、エジプトの家族も上って来なければ、仮庵祭を祝うためにエルサレムに上らなかった諸国の民が、主から受けたと同じ疫病に見舞われることがないと言えようか。>(14:18)

 あー、参勤交代みたいな感じですかね。

<エルサレムとユダの鍋もすべて万軍の主に聖別されたものとなり、いけにえをささげようとする者は皆やって来て、それを取り、それで肉を煮る。その日には、万軍の主の神殿にもはや商人はいなくなる。>(14:21)

 食べ物の屋台とかが商売あがったりだ、みたいな受け取りかたでよろしいですか。そんな終わりかたでよろしいですかゼカリヤ書って。

2010.4/16

聖書解体にもどる。  仏友会総本部(トップページ)へ