俺のレビ記

 これはですね、まぐまぐから出しているメイルマガジン「俺の旧約聖書」177号(2003年4月3日)から、195号(2003年6月5日)の奇数号に掲載したものをまとめたものです。
 ちなみに、ここで用いた聖書は、新共同訳というものです。基本的に<>や「」でくくった太字部分が引用ですね。

 さて。


 おおすじは、「出エジプト記」の続きだと思ってもらえればいいみたいです。
 例によって、主がイスラエルの民、というかモーセに、あーだこーだ言うというお話。

 主は、献げ物についてくだくだとのべます。
 まずは「焼き尽くす献げ物」について。

<あなたたちのうちのだれかが、家畜の献げ物を主にささげるときは、牛、または羊を献げ物にしなさい。>(1:2)

 まあこれはべつにいいや。

 で、それをどうするのか。

<奉納者がその牛を主の御前で屠ると、アロンの子らである祭司たちは血を臨在の幕屋の入り口にある祭壇の四つの側面に注ぎかけてささげる。>(1:5)

 えらくグロい話になってます。

 そのあと、牛の皮を剥いで、各部分に分割したのち、燃えてる祭壇において燃やします。
 そういうわけで、「焼き尽くす献げ物」なわけです。
 これは<燃やして主にささげる宥めの香りである。>(1:9)だそうです。
 俺はそんなものでなだめられねえなあ。

 ヒツジやヤギをささげ物にするときも、まあ同じことです。

 ウシとヒツジとヤギって言っておきながら、鳥も使われる場合があるようで、まあウシやヒツジが手に入らない人は鳥で、ってことのようなんだけど、結局やることは<首をもぎとって><翼を持って胴を引き裂く>という残酷極まりない殺し方をして、やっぱり全部燃やすんですね。
 でやっぱり、それが主にとっての<宥めの香り>なんですね。

 血を見なきゃ心が休まらない人なんですね、主って。

 「焼き尽くす献げ物」に続く次の献げ物は「穀物の献げ物」です。
 「穀物の」と言いながら、基本的には<上等の小麦粉を献げ物としなさい>(2:1)ということなので、米とかはダメなんでしょ。じゃあ小麦の献げ物ですね。

 どうやってささげるかというと、<小麦粉にオリーブ油を注ぎ、更に乳香を載せ>て、アロンのもとに持っていきます。(2:1)
 それを<祭壇で燃やして煙にする>んです。(2:2)
 それが主にとって<宥めの香り>になるんだそうです。煙だいすきだな主。

 余った小麦粉はどうなるか。それは<アロンとその子らのもの>なんだそうです。(2:3)

 小麦粉をそのままお供えせずに、調理してからする場合があります。あるそうです。
 その場合は、<酵母を使わずに、オリーブ油を混ぜて焼いた上等の小麦粉の輪型のパン>か、<薄焼きパン>とするそうです。(2:4)

 ドーナツとかホットケーキとかの世界です。
 以下、<鉄板で焼いて><平鍋で蒸して>お供えする場合の説明がありますけど、まあいいでしょ。
 というか主、細かすぎ。

 で、この「輪型のパン」って、ドーナツじゃなくてベーグルじゃないですか、とお便りをいただきましたので、おそらくベーグルですね。おれベーグルってよく知らないんですけど。

 あとは酵母、ですね。
 なんでベーグルにしたり、酵母を入れない調理法をとるのか。

<主にささげる穀物の献げ物はすべて、酵母を入れて作ってはならない。酵母や蜜のたぐいは一切、燃やして主にささげる物として煙にしてはならないからである。>(2:11)

 あ、理由わかんない。「ダメだからダメだ」の世界だ。

 次は「和解の献げ物」です。
 これはですね、ウシです。<無傷の牛>をささげます。まあ、ヒツジでもヤギでもいいんですけど。焼き尽くす献げ物と、だいたい同じく、殺してバラして燃やします。

 脂肪はぜったい燃やします。

 なぜなら<脂肪はすべて主のものである>からです。(3:16)

 だから、<脂肪と血は決して食べてはならない。これはあなたたちがどこに住もうとも、代々にわたって守るべき不変の定めである。>(3:17)だそうです。

 さらに献げ物は続きます。
 いくらささげさせればいいんだろう。
 つうか、ささげるものは個人個人の裁量でいいじゃねえかと思いますね。
 貰う方が決めるなよ、って。

 「贖罪の献げ物」
 これは、まあ、ごめんなさい、ゆるしてね、という献げ物です。

「油注がれた祭司」
「イスラエルの共同体全体」
「共同体の代表者」
「一般の人のだれか」

 のそれぞれに対して細かく決めています。

 まあ、これまで紹介したものと、それほど大きな違いはないです。

<指を血に浸して、聖なる垂れ幕の前で主の御前に七度血を振りまく。次に、血を臨在の幕屋の中にある香をたく祭壇の四隅の角に塗る。>(4:6〜7)

 やっぱ祭壇を血まみれにします。
 血が大好きだからさ。主は。

<悪いことについてであれ、善いことについてであれ、どのような事柄についてであっても、軽はずみな誓いが立てられるようなことに関して、軽はずみな誓いを立てたならば、それを知るようになったとき、責めを負う。>(5:4)

 「じゃ、あした10時にいつもの場所で」
 とかでもダメなんだろうか。
 厳しいな。

 「賠償の献げ物」
 これはまあ、借りた物を返さなかったり、お供えをちょろまかしたりした場合に償いとしてする献げ物です。利子つけて返します。

 で、そのつぎの見出しなんですけども、
「各種の献げ物の施行細則」です。

 ここまででも、俺には死ぬ程こまかいのに、まだコマゴマと主は、モーセに言うんですよ。たぶんモーセ、途中から聞いてなかっただろうと思います。

<また、献げ物を煮るために用いた土鍋は打ち砕く。しかし青銅の鍋で煮る場合は、鍋を磨き、水でゆすぐ。>(6:21)

 土鍋だって洗えばいいと思うんですがね。

<和解の献げ物を満願の献げ物ないしは随意の献げ物としてささげる場合は、ささげた日にそれを食べ、翌日にもその残りを食べることができる。しかしこの残りの肉は三日目には焼き捨てねばならない。
 もし三日たった残りの肉を食べるならば、これをささげた者は神に受け入れられない。>
(7:16〜18)

 つうか、冷蔵庫もない時代だからな。食わない方がいいだろうな。主もたまにはいいこと言うじゃん。

<以上は焼き尽くす献げ物、穀物の献げ物、贖罪の献げ物、賠償の献げ物、任職の献げ物、和解の献げ物についての指示であって、主がシナイ山においてモーセに命じられたものである。>(7:37〜38)

 シナイ山でしゃべったことなんだ。そりゃ40日も山の上にいたんだから、十戒以外にもいろいろあったんだろうけど。
 これは石に刻まなくてもいいんだ。


 第8章。

 サブタイトル(小見出しっていうのか)によると、祭司の聖別の任職式、ということらしいです。

 アロンとその一族が祭司となるわけで、こんなかっこをして、やるんだよ、って。

 ごく一部だけ。

<モーセがもう一匹の雄羊を任職の献げ物として引いて来させると、アロンとその子らはその頭に手を置いた。モーセはそれを屠り、その血の一部を取ってアロンの右の耳たぶ、右手の親指、右足の親指に塗った。>(8:22)

 もちろん子どもたちにも。血がとにかく好き。


 第9章。

 アロンによる献げ物の初執行、というサブタイ。

 まあ、モーセがやった事をアロンがやりますよ。血を祭壇の四隅の角に塗りますね。

 そして。

<アロンは手を上げて民を祝福した。彼が贖罪の献げ物、焼き尽くす献げ物、和解の献げ物をささげ終えて、壇を下りると、モーセとアロンは臨在の幕屋に入った。彼らが出て来て民を祝福すると、主の栄光が民全員に現れた。そのとき主の御前から炎が出て、祭壇の上の焼き尽くす献げ物と脂肪とをなめ尽くした。>(9:22〜24)

 すんごいですね。主の栄光、って炎の事ですね。

 それを見た民はどうしたか。

<これを見た民全員は喜びの声をあげ、ひれ伏した。>(8:24)

 これね、たぶん、喜びの声じゃなくて、恐怖の叫びだと思いますよ。


 第10章。

<アロンの子のナダブとアビフはそれぞれ香炉を取って炭火を入れ、その上に香をたいて主の御前にささげたが、それは、主の命じられたものではない、規定に反した炭火であった。すると、主の御前から火が出て二人を焼き、彼らは主の御前で死んだ。>(10:1〜2)

 いきなり違反かよ。

<モーセがアロンに、「『わたしに近づく者たちに、わたしが聖なることを示し、すべての民の前に栄光を現そう』と主が言われたとおりだ」と言うと、アロンは黙した。>(10:3)

 アロンはおそらく、「こいつ(主)には何を言っても無駄だ」と思ったんでしょう。

 モーセは、アロンと二人の子に、これこれこうして主にささげよ、と言いました。で食え、と。

<モーセは贖罪の献げ物の雄山羊を探し回ったが、すでに燃やし尽くされていた。>(10:16)

 モーセは怒って、アロンの2人の子供に言います。

「なぜ贖罪の献げ物を聖域で食べなかったのか。あれは神聖なものであり、共同体の罪を取り除き、主の御前で彼らの罪を贖う儀式を行うためにあなたたちに与えられたものである。あなたたちは、血を聖所に持って行かなかったのだから、命じられたとおりに、聖所の中で食べるべきだった。」(10:17〜18)

 アロンは言います。

「確かにあの者たちは今日、贖罪の献げ物と焼き尽くす献げ物を主の御前にささげました。しかし、わたしにこのようなことが起きてしまいました。わたしが今日、贖罪の献げ物を食べたとしたら、果たして主に喜ばれたでしょうか。」(10:19)

 わけもわからずただ引用してるんですけども、<モーセはこれを聞いて納得した>そうです。(10:20)

 どっちにしろ、仲わるいな。この兄弟。


 第11章。

 さて。清いものと清くないものについて。

 主は、「食べてもよいもの」と「いけないもの」を、[清いもの]と[汚れたもの]として区別しています。
 けがれたものは、その死骸に触れてもダメなんですよ。

 主はモーセとアロンに言いました。

<地上のあらゆる動物のうちで、あなたたちの食べてよい生き物は、ひづめが分かれ、完全に割れており、しかも反すうするものである。従って反すうするだけか、あるいは、ひづめが分かれただけの生き物は食べてはならない。らくだは反すうするが、ひづめが分かれていないから、汚れたものである。岩狸は反すうするが、ひづめが分かれていないから、汚れたものである。野兎も反すうするが、ひづめが分かれていないから、汚れたものである。いのししはひづめが分かれ、完全に割れているが、全く反すうしないから、汚れたものである。これらの動物の肉を食べてはならない。死骸に触れてはならない。これらは汚れたものである。>(11:2〜8)

 なんか書き方がややこしいですな。
 ウサギはだめなんですね。

 このあと「主」は、食べてはいけない鳥についてこのようなことを言います。

<禿鷲、ひげ鷲、黒禿鷲、鳶、隼の類、烏の類、鷲みみずく、小みみずく、虎ふずく、鷹の類、森ふくろう、魚みみずく、大このはずく、小きんめふくろう、このはずく、みさご、こうのとり、青鷺の類、やつがしら鳥、こうもり。>(11:13〜19)

 猛禽なんてそもそも喰わねえと思いますし、そもそもこうもりは鳥じゃない。

<羽があり、四本の足で動き、群れをなす昆虫はすべて汚らわしいものである。>(11:20)

 4本脚の昆虫なんていません。脚が6本のものを昆虫って言うんですよ。
 というか、4本脚の虫ってどんなのがいるんだ。
 俺はあんまり詳しくないから知らないけど。

 主は昆虫の定義もわかってないのか、というより、ちゃんと脚を数えたことがなかったんだと思います。

<ただし羽があり、四本の足で動き、群れを成すもののうちで、地面を跳躍するのに適した後ろ肢を持つものは食べてよい。すなわち、いなごの類、羽ながいなごの類、大いなごの類、小いなごの類は食べてよい。>(11:21)

 ね、イナゴを4本脚だって言ってる。つうかイナゴは食っていいんだ。

<地上を這う爬虫類は汚れている。もぐらねずみ、とびねずみ、とげ尾とかげの類、やもり、大とかげ、とかげ、くすりとかげ、カメレオン。>(11:29〜30)

 トビネズミは鼠ですから爬虫類じゃないし、そもそも「トビ」って言ってるから這いません。ぴょんぴょん跳ねてかわいいんだこれ。オオミユビトビネズミとかたまんないっす。上野動物園でぜひ。

 実は、俺はこんなことが言いたかったから引用したわけじゃないんです。
 上に引用したことに関して、じつは重大な矛盾点があるんですよ。

 「創世記」第9章で、
<神はノアと彼の息子たちを祝福して言われた。>
「動いている命あるものは、すべてあなたたちの食料とするがよい。」(9:3)

 そうなんですよ。

 「創世記」では、生き物は全部食べていい、って言ってるのに、「レビ記」では、食べて良いものと悪いものの区別ができちゃってるわけですよ。

 もちろん、キリスト教は進化論を否定してますから(してましたよね)、「創世記」のころは全てが清い生き物だったけど、「レビ記」の時代になって、けがれた生き物が出てきたなんてことは、ありえない。

 これはつまり、
>神の言うこと(考え)が変わったのか、
>神自体が変わったのか、
 ということですよね。

 何度も書いてきましたが、俺は後者の説、神そのものが、「創世記」と「レビ記」では変わったんだという説をとりたいと思います。
 いや、とる。
 自分が造ったのなら、コウモリを鳥だとは間違えないでしょうし。

わたしはあなたたちの神になるために、エジプトの国からあなたたちを導き上った主である。>(11:45)

 ってのも、俺は創造主じゃないんだ、ってのを思わず言っちゃった、みたいな。


 第12章。

 出産によって生じるケガレについて述べています。

 詳細はめんどいので略しますが、男を産んだときは7日間、女を産んだときは14日間ケガレているそうです。


 第13章。

 皮膚病についてです。

 主はモーセとアロンに言いました。
<もし、皮膚に湿疹、斑点、疱疹が生じて、皮膚病の疑いがある場合、その人を祭司アロンのところか彼の家系の祭司の一人のところに連れて行く。祭司はその人の皮膚の患部を調べる。>(13:2〜3)

 祭司が医者のかわりだったんでしょうかね。
 いや、いくらなんでも、この時代にも医者はいたでしょうから、ケガレ関係の病気は祭司が判定役なのかな。

<患部の毛が白くなっており、症状が皮下組織に深く及んでいるならば、それは重い皮膚病である。祭司は、調べた後その人に「あなたは汚れている」と言い渡す。>(13:3)

 わざわざ本人にハッキリ言うのもどうかと思いますが。まずは家族にとかさ。

<しかし、皮膚の疱疹が白くて症状が皮下組織に深く及んではおらず、患部の毛も白くなっていなければ、祭司は患者を一週間隔離する。>(13:4)

 なんで隔離するんでしょ。汚れてないのに。

<七日目に祭司が調べて、患部が以前のままで、広がっていなければ、もう一週間隔離する。七日目に再び調べ、症状が治まっていて、広がっていなければ、祭司はその人に「あなたは清い」と言い渡す。>(13:5〜6)

 2週間も隔離しておいて、けっきょく隔離する必要なかったんじゃん。あきらかに医療ミス。いや、診断ミスか。

<しかし、祭司に見てもらい、清いと言い渡された後に、その発疹が皮膚に広がったならば、その人はもう一度祭司のところに行く。祭司が調べて、確かに発疹が皮膚に広がっているならば、その人に「あなたは汚れている」と言い渡す。それは重い皮膚病である。>(13:7〜8)

 これも完全に医療ミス。

 このあと延々、こういうときは「汚れている」、こういうときは「清い」と祭司が言うのだ、ってのを。

<重い皮膚病にかかっている患者は、衣服を裂き、髪をほどき、口ひげを覆い、「わたしは汚れた者です。汚れた者です」と呼ばわらねばならない。>(13:45)

 それはちょっと、やだな。
 宿営の外に住まなきゃならないらしいし。

 服にカビがついた場合も、祭司に見せて、
判定を仰ぐらしいです。

 祭司、大変。


 第14章。

 ここでは、皮膚病などで汚れた人への清めの儀式の説明が書かれています。

 鳥だの枝だのを用意したあと、
<先に新鮮な水の上で殺された鳥の血に浸してから、清めの儀式を受ける者に七度振りかけて清める。その後、この生きている鳥は野に放つ。清めの儀式を受けた者は、衣服を水洗いし、体の毛を全部そって身を洗うと、清くなる。>(14:6〜8)

 いちおう清くはなるんですね。
 このあと、羊をささげます。

 いちおうね、羊の手に入らない人に向けてのやりかたもあります。
 鳩とか使うみたい。

 続いては、家につくカビのはなし。

 家にカビが生えたなら。(生えた、でいいんですか)

<家の主人は祭司に「かびらしきものがわたしの家屋に生じました」と報告する。>(14:35)

 やっぱり祭司がチェックします。

 とりあえず家財道具を家の外に出してからチェック。

<家屋の壁に青かびか、赤かびが生じており、壁の内部にまで及んでいるように見えるならば、祭司は家から出て入り口に立ち、家屋を一週間封鎖する。>(14:37〜38)

 封鎖なんかしたら、余計にカビが生えると思うんだけどな。窓あけて換気をよくしなきゃいけないんじゃないか。

 でまあ、一週間がたって、再チェック。

 カビが広がっていたら(つうか広がらざるを得ないですが)、どうするか。

<祭司は命じて、かびが生じている部分の石材を抜き取り、町の外にある汚れた場所に捨てさせ、家屋の内側を削り取らせて、削り取ったしっくいを町の外にある汚れた場所に捨てさせ、別の石材を取って元の石材の代わりに入れさせ、別のしっくいで家屋の内部を塗らせる。>(14:40〜42)

 この、「汚(けが)れた場所」ってのが、なんか、ひっかかるよなあ。
 核廃棄物とか産業廃棄物とかを捨てちゃう発想と同じような気がして。
 それを清めることはできないのかなあ、主の力で。

 まあいいけどさ。

 ちなみに、この言いつけは、「あなたたちが所有地としてわたしから与えられるカナンの土地に入るとき」の話です(14:34)。

 まだ移動中で、テント暮らしでしょうからね。

 じゃあカナンに著いてから言えよな、ややこしい。つうか忘れるって。

 第15章は、男女の漏出によるけがれと清め、について。
 そんなことも主は決めてるわけですな。

 まずは<尿道の炎症による漏出>(15:2)について。
 これは、<尿道から膿が出ている場合と尿道にたまっている場合。以上が汚れである>(15:3)だそうです。

 尿道から膿が出てるなら、けがれというか、病気ですけど。

 汚れている人は、もちろん汚れているし、その人の寝床もイスも服も鞍も、その人に触れられた人も汚れてるので水洗いします。
 触れた土器は壊します。木器は水洗いで済ませます。木の器は貴重だったのかな。

<もし人に、精の漏出があったならば、全身を水に浸して洗う。その人は夕方まで汚れている。>(15:16)
<精の漏出は男と寝た女にも当てはまる。>(15:18)

 どういう意味なんだろうな。
 外出し、って意味かな。

 ふつうにコヅクリに励んでけがれてる、って言われても困るもんな。

<女性の生理が始まったならば、七日間は月経期間であり、この期間に彼女に触れた人はすべて夕方まで汚れている。生理期間中の女性が使った寝床や腰掛けはすべて汚れる。>(15:19〜20)

 あと生理期間中の女性も汚れているらしい。

 でもその汚れがなきゃ人類は滅亡するだろ。

 あれか、必要悪ってか。
 俺は必要悪って考え方は好かん。
 「必要だが悪」という発想には、もともと、必要なものは善で不必要なものが悪だという土台があるわけで。

 というか、聖書に「必要悪」って書いてるわけじゃないからいいですけど。
 あと「要悪」という字面も好きじゃないな。関係ない話。


 16章は、主に対する贖罪のしかた、ってんですかね。


 17章から26章までは、神聖法集。俺がそう呼んでるわけじゃなく、小見出しにそう書いてあるんで。

 まあ、また主がえんえんとあーだこーだ、うだうだと言うわけですね。
 まあ見てみましょうよ。

 しかしこうして見てると、聖書の主役って、アダムでもノアでもアブラハムでもモーセでもなく、主ですね。

<彼らがかつて、淫行を行ったあの山羊の魔神に二度と献げ物をささげてはならない。>(17:7)

 山羊の魔神。そういえば、描かれる悪魔の姿って、ヤギみたいなツノがついてますけど、このへんが源なのかな。

<あなたたちがかつて住んでいたエジプトの国の風習や、わたしがこれからあなたたちを連れて行くカナンの風習に従ってはならない。その掟に従って歩んではならない。
 わたしの法を行い、わたしの掟を守り、それに従って歩みなさい。>
(18:3〜4)

 郷に入っても郷に従わないタイプですな。

<二種の家畜を交配させたり、一つの畑に二種の種を蒔いてはならない。また二種の糸で織った服を身に着けてはならない。>(19:19)
<もみあげをそり落としたり、ひげの両端をそってはならない。>(19:27)

 これらを守ってない人って、いっぱいいるんじゃないか。

<あなたの娘に遊女のすることをさせて汚してはならない。>(19:29)

 すべての人の娘に適応されるんだから、この世に遊女なんていなくなっちゃうと思うんだけどな。
 あれか、遊女は汚らわしい商売だから余所の国の人がやって、それをイスラエルの人が買うのか。ふうん。

<白髪の人の前では起立し、長老を尊び、あなたの神を畏れなさい。>(19:32)

 聖書にもいちおう、年長者を尊敬しろって書いてあるんだな。

<生理期間中の女と寝て、これを犯した者は、女の血の源をあらわにし、女は自分の血の源をあらわにしたのであって、両者共に民の中から断たれる。>(20:18)

 両者共に死にますか。

<男であれ、女であれ、口寄せや霊媒は必ず死刑に処せられる。彼らを石で打ち殺せ。彼らの行為は死罪に当たる。>(20:27)

 預言をする人ってのはどうなんでしょうね。新約聖書において、パウロは預言する人どんどん出てこいみたいなこと書いてますよね。
 まああいつはそういうやつだから、いいか。

<アロンに告げなさい。
 あなたの子孫のうちで、障害のある者は、代々にわたって、神に食物をささげる務めをしてはならない。だれでも、障害のある者、すなわち、目や足の不自由な者、鼻に欠陥のある者、手足の不釣り合いの者、手足の折れた者、背中にこぶのある者、目が弱く欠陥のある者、できものや疥癬のある者、睾丸のつぶれた者など、祭司アロンの子孫のうちで、以上の障害のある者はだれでも、主に燃やしてささげる献げ物の務めをしてはならない。彼には障害があるから、神に食物をささげる務めをしてはならない。>
(21:17〜21)

 でも、お供えしたものは食べてもいいんだそうです。

<ただし、彼には障害があるから、垂れ幕の前に進み出たり、祭壇に近づいたりして、わたしの聖所を汚してはならない。>(21:23)

 つまり、障害のある人は、けがれている、ってことですか。

<わたしが、それらを聖別した主だからである。>(21:23)

 じゃああんたが言わなかったら、けがれなかったことだろ。

<畑から穀物を刈り取るときは、その畑の隅まで刈り尽くしてはならない。貧しい者や寄留者のために残しておきなさい。>(23:22)

 んーなんだかいいこと言ってるっぽいぞ。


 24章。

 常夜灯をつくれとか、12個の輪型のパンをつくれとか、<人を打ち殺した者はだれであっても、必ず死刑に処せられる>(24:17)とかそういう話。
 まあ、他民族を打ち殺すぶんには問題ないんでしょうけど。


 25章は、安息日と安息年、ってんですか、7年目には作物をつくるな、みたいな。
 で、50年目の年はヨベルの年といって、<あなたたちは先祖伝来の所有地に帰り、家族のもとに帰る。>といいます。(25:10)

 50年も帰れないのか。一生に1回じゃないか。

 まあ、そんなわけで、主はいろいろと民に規則を与えました。
 ただ与えっぱなしではない。そりゃあこれだけ言ってるんだから、それなりに見返りも用意してございます。
 つながってる文章なんですけど、読みよいようにわけて引用しますね。

<あなたがたがわたしの掟に従って歩み、わたしの戒めを忠実に守るならば、わたしは時季に応じて雨を与える。それによって大地は作物をみのらせ、野の木は実をみのらせる。穀物の収穫にはぶどうの収穫が続き、ぶどうの収穫には種蒔きが続いて、あなたたちは食物に飽き足り、国のうちで平穏に暮らす事ができる。>(26:3〜5)

 種蒔きをするのは主じゃなくて民だけどな。

<わたしは国に平安を与え、あなたたちは脅かされることなく安眠することができる。わたしはまた、猛獣を国から一掃し、剣が国を荒廃させることはない。>(26:6)

 俺はあんたのことが不安で安眠できねえよ。

<あなたたちは敵を追撃し、剣にかけて滅ぼす。あなたたちは五人で百人の敵を、百人で一万の敵を追撃し、剣にかけて滅ぼす。>(26:7〜8)

 なんか計算がおかしい気もするが、いいか。

 ま、そんなかんじでいろいろと、いい事がありますよ、と主は言うんです。

 それじゃあ、もし主の掟を守らなかったらどうなるか。今までの主の言動を見ていると心配ですね。見てみましょう。

<しかし、わたしの言葉を聞かず、これらすべての戒めを守らず、わたしの掟を捨て、わたしの法を捨て、何一つわたしの戒めに従わず、わたしの契約を破るならば、わたしは必ずあなたたちにこうする。>(26:14〜16)

 なんか、まわりくどいというか同義反復的文章ですね。

<すなわち、あなたたちの上に恐怖を臨ませ、肺病、失明や衰弱をもたらす熱病にかからせる。あなたたちは種を蒔いてもむなしい。敵がそれを食べ尽くす。わたしは顔をあなたたちに向けて攻める。それゆえ、あなたたちは敵に打ち破られ、あなたたちを憎む者に踏みにじられ、追う者もないのに逃げ去らねばならない。>(26:16〜17)

 たいへんです。

<このような目に遭ってもまだ、わたしの言葉を聞かないならば、あなたたちの罪に七倍の罰を加えて懲らしめる。わたしはあなたたちの誇りとする力を砕き、天を鉄のようにし、地を赤銅のようにする。それゆえ、あなたたちの努力はむなしく、地に作物は実らず、地上の木に実はならない。>(26:18〜20)

 たいへんです×7。

<それでも、まだわたしに反抗し、わたしの言葉を聞こうとしないならば、あなたたちの罪に七倍の災いを加える。わたしはあなたたちの間に野獣を放つ。野獣はあなたたちの子供を奪い取り、家畜を滅ぼし、あなたたちの数を減らす。こうして街道は荒れ果てる。>(26:21〜22)

 たいへんです×7×7。

 もうめんどうなので以下省略しますけど、あと2回、7倍の災いと懲らしめです。

 そして、<わたしはあなたたちを異国に追い散らし、抜き身の剣を持って後を追う。>(26:33)だそうです。

 そんなすごい力を持ってるのに、刀でもって追うんだ。


 ここ、レビ記では、自己主張の激しい主の姿が、もんのすごく現れます。
 それは前回までちょこっと紹介した、神聖法集の部分。

 まあ、とにかくいろいろと言ったわけなんですけど、そのあとに毎回といっていいほど<わたしは主である>というふうな、言葉をつけるんです。

 どうせだから、それを全部ここに引用してみます。

「わたしはあなたたちの神、主である。」(18:2)
「わたしは主である。」(18:5)
「わたしは主である。」(18:6)
「わたしは主である。」(18:21)
「わたしはあなたたちの神、主である。」(18:30)
「あなたたちの神、主であるわたしは聖なるものである。」(19:2)
「わたしはあなたたちの神、主である。」(19:3)
「わたしはあなたたちの神、主である。」(19:4)
「わたしはあなたたちの神、主である。」(19:10)
「わたしは主である。」(19:12)
「わたしは主である。」(19:14)
「わたしは主である。」(19:16)
「わたしは主である。」(19:18)
「わたしはあなたたちの神、主である。」(19:25)
「わたしは主である。」(19:28)
「わたしは主である。」(19:30)
「わたしはあなたたちの神、主である。」(19:31)
「わたしは主である。」(19:32)
「わたしはあなたたちの神、主である。」(19:34)
「わたしはあなたたちをエジプトの国から導き出したあなたたちの神、主である。」(19:36)
「わたしは主である。」(19:37)
「わたしはあなたたちの神、主だからである。」(20:7)
「わたしは主であって、」(20:8)
「わたしはあなたたちの神、主である。」(20:24)
「主なるわたしは聖なる者だからである。」(20:26)
「わたしはあなたたちを聖別する主、聖なる者だからである。」(21:8)
「わたしは主である。」(21:12)
「わたしは彼を聖別した主だからである。」(21:15)
「わたしが、それらを聖別した主だからである。」(21:23)
「わたしは主である。」(22:2)
「わたしは主である。」(22:3)
「わたしは主である。」(22:8)
「わたしは彼らを聖別する主である。」(22:9)
「わたしは彼らを聖別する主だからである。」(22:16)
「わたしは主である。」(22:30)
「わたしは主である。」(22:31)
「わたしはあなたたちを聖別する主である。」(22:32)
「わたしは主である。」(22:33)
「わたしはあなたたちの神、主である。」(23:22)
「わたしはあなたたちの神、主である。」(23:43)
「わたしはあなたたちの神、主である。」(24:22)
「わたしはあなたたちの神、主である。」(25:17)
「わたしはあなたたちの神、主である。」(25:38)
「わたしはあなたたちの神、主である。」(25:55)
「わたしはあなたたちの神、主だからである。」(26:1)
「わたしは主である。」(26:2)
「わたしは主である。」(26:45)

 おそらくみなさん、ちゃんと読まなかったと思いますけど、こんな感じでひたすら言い続けていたわけです。

 以上、発言を50ばかり引用しましたが、これ、20頁ほどの間に言ってるんですよ。
 いくら2段組とはいえ、言い過ぎじゃないですか。
 自己主張が激しすぎやしませんか。

 話の流れで、そういうセリフも出るのじゃないか、という心やさしい意見も出そうですが、たとえば

<死者を悼んで身を傷つけたり、入れ墨をしてはならない。わたしは主である>

 なんかを見ると、全く無関係に自己主張をしてるとしか思えない。

 俺が思うに、これは、創世記での主と、このレビ記での主が別ものだからじゃないだろうか。
 ほんとうの「主」じゃないから、ある種の、マインドコントロールというのか、自己啓発セミナー的というべきか、アメとムチを示しながら洗脳したい事柄を何度も何度も言う、と。そういう効果を狙ってたのかなあ。

 とへんな感じですが、これでおしまい。

2003/6/9

聖書解体トップへ 仏友会総本部へ