これはメイルマガジン「俺の旧約聖書」33から54、56、58、60、62、64までで書かれたものを順につなげたものです。接続部分や表現を多少いじっています。 

俺の民数記

 さて。民数記です。とりあえず、ざっくり読んでみました。ええ、もちろん俺は聖書に詳しくありません。手元には解説書のようなものもあったりするんですが、聖書を知らないまま読むとどういうふうに読み取れるか、という実験でもありますので、読んでません。

 文中、俺が主をほめてるような部分がありますが、皮肉です。

 大まかな内容は、レビ記と同様、主が民にいろいろとアーダコーダ言ってるような。主が言うというか、聞いたモーセがアーダコーダ言うわけですが。

 民数記という名前は、この第1章で、イスラエルの氏族ごとの人口調査が行なわれてるからじゃないかと思います。俺の想像ですが。

 広辞苑にも「民数記」では載ってない。

 これじゃお手上げなわけですが、俺が使う広辞苑はCD−ROM版であり、これは何と全文検索ができるんですね。
 つまり広辞苑に書かれている文章のすべてから「民数記」の含まれる項目を抜き出してくれるんです。さっそく全文検索。
 出てきたのは「モーセの五書」のみ。
 見ますか。

<旧約聖書巻頭の5書、すなわち創世記・出エジプト記・レヴィ記・民数記・申命記のこと。モーセの著作といわれてこう呼ばれたが、実際はいくつかの資料の編集されたもの。>(第5版)

 これだけです。なんもわかりゃしない。


 まあいいです、話を進めましょう。
 人口を調査します。
 主はモーセに言いました。

<イスラエルの人々の共同体全体の人口調査をしなさい。氏族ごとに、家系に従って、男子全員を一人一人点呼し、戸籍登録をしなさい。あなたとアロンは、イスラエルの中から兵役に就くことのできる二十歳以上の者を部隊に組んで登録しなさい。>(1:2〜3)

 人口調査ったって、テーのいい戦力調査です。
 主がなんのために、そんなことを知りたいのかさっぱりわかりませんし、主なら数えるのもたやすいと思うんですけどね。前から言ってるように万能じゃないですからこの人。

 で、その際、イスラエルの人々を12の氏族に分けます。

 ここでは蛇足以外のなにものでもないんですけども、まあいちおう資料的に。

 ルベン族    46500人
 シメオン族   59300人
 ユダ族     45650人
 ガド族     74600人
 イサカル族   54400人
 ゼブルン族   57400人
 エフライム族  40500人
 マナセ族    32200人
 ベニヤミン族  35400人
 ダン族     62700人
 アシェル族   41500人
 ナフタリ族   53400人
 計      603550人

 ほんとどーでもいいですね。  で、このガド族ってのが日本に流れてきて皇室の祖先になったって言ってる人もいますが、あれはウソです。



 さて。主はモーセに言いました。
 主はモーセにばっかり言ってますね。まあ、預言者だから。

 そうか。予言者と預言者の違いが、俺にもようやくはっきりとわかりました。
 預言者は未来のことを言うのではなくて、主の言葉をそのまま伝える人なんだ。

 ま、それはそれとして、主は言いました。

<レビの子らを家系に従って、氏族ごとに登録し、生後一か月以上のすべての男子を登録しなさい。>(3:15)

 レビたちだけは別なんです。

<レビ族のみは、イスラエルの人々と共に登録したり、その人口調査をしたりしてはならない。>(1:49)

 そうなんですね。レビ族だけは別でやれ、というふうに主が言っております。
 ものすごい特別扱い。

 主は言います。

<見よ、わたしはイスラエルの人々の中からレビ人を取って、イスラエルの人々のうちで初めに胎を開くすべての初子の身代わりとする。レビ人は私のものである。>(3:12)

<レビ人はわたしのものである。>(3:45)

 なんなんでしょうねえ、これ。

<レビ人は掟の幕屋の周囲に宿営し、怒りがイスラエルの人々の共同体に臨まないように、掟の幕屋の警護の任に当たらねばならない。>(1:53)

 主の怒りからイスラエルの人々をまもる盾、ってことでしょうか。というかそもそも主が怒らなきゃいいんじゃないか。

 これってなんでしょう。

 ここで出エジプト記の第32章を思い出しましょう。思い出せないあなたと俺のために、かいつまんでご説明を。
 モーセの兄アロンが金の牛の鋳像をつくり、主の怒りをかったとき、モーセはどうしたか。

<雄牛の像を取って火で焼き、それを粉々に砕いて水の上にまき散らし、イスラエルの人々に飲ませた。>(出エジプト32:20)

 そして、

<だれでも主につく者は、わたしのもとに集まれ>(出エジプト32:26)

 と言いました。

 そこに集まったのがレビの子たち全員です。
 彼らは、モーセの命に従い、なんとおよそ3000人もの民を殺しました。
 完全な主への忠誠心をあらわしてますね。

 よくわかんないですけど、これで主に気にいられたんじゃないかと。

 でも、気に入られたのに盾にされるのか。

 このへんよくわからないので、詳しい人は教えてくださいな。
 または、「俺はこう推理する」ってのも。


<民は主の耳に達するほど、激しく不満を言った。>(11:1)

 なにがあったかよくわからないんですけど、イスラエルの人たちは、主に不満を感じてたみたいです。そりゃまあそうだな。
 <主の耳に達するほど>ってのが、どの位激しいものなのか、シロートの俺には、よくわかりませんが、主ならどんな小さな声でも聞こえるもんじゃないんですかね。または、民の心の声が聞こえるとか。
 やっぱ天地万物の創造主たる主と、いまの主は別の人なんだろうか。

 さて、まあ、主の耳に不満の声がとどいたわけです。笑って見過ごすような主ではないというのは、みなさんもよくご存知でしょう。

<主はそれを聞いて憤られ、主の火が彼らに対して燃え上がり、宿営を端から焼き尽くそうとした。>(11:1)

 予想どおりの展開。
 
<民はモーセに助けを求めて叫びをあげた。モーセが主に祈ると、火は鎮った。>(11:2)

 モーセ、たいへんです。

 民の不満はおさまりません。まあね。
 民は愚痴ります。

<誰か肉を食べさせてくれないものか。エジプトでは魚をただで食べていたし、きゅうりやメロン、葱や玉葱やにんにくが忘れられない。今では、わたしたちの唾は干上がり、どこを見回してもマナばかりで、何もない。>(11:4〜6)

 マナ。
 説明するの忘れてましたね。

 出エジプトの頃からそうだったんですけど、いわゆる荒れ野を、イスラエルの民が旅していたとき、食べ物なんてなくなっちゃうわけです。そのとき主は、天からマナを降らせて、それを食べなさい、と。
 
 マナとはいかなるものか。

<イスラエルの家では、それをマナと名付けた。それは、コエンドロの種に似て白く、蜜の入ったウェファースのような味がした。>(出エジプト16:31)
<マナは、コエンドロの種のようで、一見、琥珀の類のようであった。民は歩き回って拾い集め、臼で粉にひくか、鉢ですりつぶし、鍋で煮て、菓子にした。それは、こくのあるクリームのような味であった。>(民数記11:7〜8)

 たしかに、こんなものを毎日食ってたら、肉も食いたくなると思う。玉葱やにんにくはべつにいいけど。

 というか、主は民に羊だのなんだのを献げさせてるくせにな。


 悲しき中間管理職、モーセは主に言います。

<この民すべてに食べさせる肉をどこで見つければよいのでしょうか。彼らはわたしに泣き言を言い、肉を食べさせよと言うのです。わたし一人では、とてもこの民すべてを負うことはできません。>(11:13〜14)

 大変ですね。

 主はモーセに言いました。

<民に告げなさい。明日のために自分自身を聖別しなさい。あなたたちは肉を食べることができる。主の耳に達するほど、泣き言を言い、誰か肉を食べさせてくれないものか、エジプトでは幸せだったと訴えたから、主はあなたたちに肉をお与えになり、あなたたちは食べることができる。>(11:18)

 民の声きっちり聞いてたんじゃん。

 肉くれるんだ、主。

 けっこういいやつじゃん、って思ったでしょ。

<あなたたちがそれを食べるのは、一日や二日や五日や十日や二十日ではない。一か月に及び、ついにあなたたちの鼻から出るようになり、吐き気を催すほどになる。あなたたちは、あなたたちのうちにいます主を拒み、主の面前で、どうして我々はエジプトを出て来てしまったのか、と泣き言を言ったからだ。>(11:19〜20)

 ものごとには限度があるというのをしらんのか。


 鼻から出るほど出そうという肉、いったい何の肉だったんでしょうか。

<さて、主のもとから風が出て、海の方からうずらを吹き寄せ、宿営の近くに落とした。うずらは、宿営の周囲、縦横それぞれ一日の道のりの範囲にわたって、地上二アンマほどの高さに積もった。>(11:31)

 巻末の資料によると1アンマは45センチ。
 1メートルちかくの高さに、見渡すかぎりうずらが積もってるんです。
 これは鼻から出そうだ。というか、限度というか、そういった、ちょうどいい量ってのがわからんのか主は。


 もちろん民は集めて食べましたね。
 すくない人でも10ホメルは集めたらしい。
 1ホメルは200から400リットルだと言うんですが、あいだをとってまあ、3000リットル。それが尠いほうだ。集めすぎだろ。

<肉がまだ歯の間にあって、かみ切られないうちに、主は民に対して憤りを発し、激しい疫病で民を打たれた。そのためその場所は、キプロト・ハタアワ(貪欲の墓)と呼ばれている。貪欲な人々をそこに葬ったからである。>(11:33〜34)

 なんで主が憤ったのか、俺には全くわかりません。



 主は言います。

<人を遣わして、わたしがイスラエルの人々に与えようとしているカナンの土地を偵察させなさい。>(13:2)

 で、各部族から人が出て、偵察に行く事になりました。

 で、40日後、彼らは帰ってきました。
 その報告を聞いてみましょう。

<わたしたちは、あなたが遣わされた地方に行って来ました。そこは乳と蜜の流れる所でした。これがそこの果物です。>(13:27)

 うむ、なんかよさげなところですな。乳と蜜が流れますか。

<しかし、その土地の住民は強く、町という町は城壁に囲まれ、大層大きく、しかもアナク人の子孫さえ見かけました。ネゲブ地方にはアマレク人、山地にはヘト人、エブス人、アモリ人、海岸地方およびヨルダン沿岸地方にはカナン人が済んでいます。>(13:28、29)

 つーか、人が住んでる土地じゃん。だめじゃん。

 ユダ族のカレブは言います。
 
<断然上って行くべきです。そこを占領しましょう。必ず勝てます。>(13:30)

 どこからこの自信がわいてくるのか、他の人たちは反対します。

<我々が偵察してきた土地は、そこに住み着こうとする者を食い尽くすような土地だ。我々が見た民は皆、巨人だった。そこで我我が見たのは、ネフィリムなのだ。アナク人はネフィリムの出なのだ。我々は、自分がいなごのように小さく見えたし、彼らの目にもそう見えたに違いない。>(13:32、33)

 そりゃでかい。山のフドウみたいなのが、いっぱいいるってことだろ。

 そしてネフィリム。なんかどこかで聞いたことがありますな。

<当時もその後も、地上にはネフィリムがいた。これは、神の子らが人の娘たちのところに入って生ませた者であり、大昔の名高い英雄たちであった。>(創世記6:4)

 なんか強そうだ。

 カレブはどこに勝てるという根拠があるんだ。

 民は不満をうったえます。
 そりゃそうです。主が与えると言った地には、おそろしい人々がすでに住んでいたんだから。
 民はモーセに言いますよ。

<エジプトの国で死ぬか、この荒れ野で死ぬ方がよほどましだった。どうして、主は我々をこの土地に連れて来て、剣で殺そうとされるのか。>(14:2)

 で、もうみんな帰ろうぜ、となった。

 そこへヌンの子ヨシュアとエフネの子カレブ。
 彼らは<衣を引き裂き>、イスラエルの民に言いました。

<もし、我々が主の御心に適うなら、主は我々をあの土地に導き入れ、あの乳と蜜の流れる土地を与えてくださるであろう。ただ、主に背いてはならない。あなたたちは、そこの住民を恐れてはならない。彼らは我々の餌食にすぎない。>(14:8、9)

 なんかオベンチャラ、というか、恐ろしい。
 <餌食にすぎない>って。和解とか共存とかは無しか。

 もちろん、みんなは納得しない。ヨシュアとカレブを石で打ち殺せと言った。
 そこで主。

<この民は、いつまでわたしを侮るのか。>(14:11)
<わたしは、疫病で彼らを撃ち、彼らを捨て、あなたを彼らよりも強大な国民としよう。>(14:12)

 主たるものの言う事ではない。
 困るのはいつもモーセ。
 主と民の間に板挟み。
 モーセは主に言います。

<もし、あなたがこの民を一挙に滅ぼされるならば、あなたの名声を聞いた諸国民は言うことでしょう。主は、与えると誓われた土地にこの民を連れて行くことができないので、荒れ野で彼らを殺したのだ、と。今、わが主の力を大いに現してください。>(14:15〜17)

 そんな諸国民は、主に滅ぼされてしまうような気もしますが、モーセの言いぶんはわかるし、それに主が乗せられてしまうだろうなとは想像がつきますね。

<どうか、あなたの大きな慈しみのゆえに、また、エジプトからここに至るまで、この民を赦してこられたように、この民の罪を赦してください。>(14:19)

 ここに至るまで、主の<大きな慈しみ>がどこに出てきたのか、俺にはよくわかんないんですけど。
 さあ主はどう出るか。

<あなたの言葉のゆえに、わたしは赦そう。>(14:20)

 赦すのかよ。なんかワンパタンだな。

 とはいえ主、あっさりみんな赦しちゃうわけじゃない。

<しかし、わたしは生きており、主の栄光は全地に満ちている。わたしの栄光、わたしがエジプトと荒れ野で行ったしるしを見ながら、十度もわたしを試み、私の声に聞き従わなかったものはだれ一人として、わたしが彼らの先祖に誓った土地を見ることはない。わたしをないがしろにする者はだれ一人としてそれを見ることはない。>(14:21〜23)

 って、ぜんぜん許してないじゃん。
 で、さらに主の言葉は続く。
<しかし、わたしの僕カレブは、別の思いを持ち、わたしに従い通したので、わたしは彼が見て来た土地に連れて行く。彼の子孫はそれを継ぐ。>(14:24)

 カレブってのは<断然上って行くべきです。そこを占領しましょう。必ず勝てます。>(13:30)と無根拠に勝利を確信していた男ですな。
 そんなやつがいいのか。主は。
 いいんだろうな。考えるな、俺の言うことだけを聞け、お前らは俺の操り人形だ、ってな具合なんでしょ。
 
 さらに主は言います。

<この悪い共同体は、いつまで、わたしに対して不平を言うのか。わたしは、イスラエルの人々がわたしに対して言う不平を十分聞いた。彼らに言うがよい。『主は言われる。わたしは生きている。わたしは、お前たちが言っていることを耳にしたが、そのとおり、お前たちに対して必ず行う。お前たちは死体となってこの荒れ野に倒れるであろう。わたしに対して不平を言ったもの、つまり戸籍に登録をされた二十歳以上の者はだれ一人、わたしが手を上げて誓い、あなたたちを住まわせるといった土地に入ることはない。>(14:27〜30)

 すごいですね。約束してたのに。
 簡単に言うと、主なら気に入らないことがあれば約束を破ってもいい、と。そういうことだな。
 イスラエルの人はそんな論理で、倫理観で動いてるんだろうか。主だけだよな。たぶん。

<しかし、お前たちは死体となってこの荒れ野で倒れる。お前たちの子供は、荒れ野で四十年の間羊飼いとなり、お前たちの最後の一人が荒れ野で死体となるまで、お前たちの背信の罪を負う。あの土地を偵察した四十日という日数に応じて、一日を一年とする四十年間、お前たちの罪を負わねばならない。お前たちは、わたしに抵抗するとどうなるかを知るであろう。主であるわたしは断言する。わたしに逆らって集まったこの悪い共同体全体に対して、わたしはこのことを行う。彼らはこの荒れ野で死に絶える。>(14:32〜35)

 こんなこと断言されてもなあ。

 で、
<土地について悪い情報を流した者は、主の御前で疫病にかかって死んだ。しかし、土地を偵察に行った者のうち、ヌンの子ヨシュアとエフネの子カレブだけは生き残った。>(14:38)

 ほんと、断言したとおり。さすが主。


 民衆はそれを知って反省します。

<彼らは翌朝早く起き、山の頂を目指して上って行こうとして言った。「さあ、主が約束された所へ上って行こう。我々は誤っていた。」>(14:40)

 しかしモーセは言いました。

<あなたたちは、どうして主の命令に背くのか。成功するはずはない。主があなたたちのうちにおられないのだから、上って行ってはいけない。>(14:41〜42)

 でも反省してるじゃん。許してやればいいのに。

<彼らはかまわず、山の頂を目指して上って行った。主の契約の箱とモーセは宿営から離れなかった。山地に住むアマレク人とカナン人は山を下って彼らを撃ち、ホルマまで来て彼らを破った。>(14:44〜45)

 主の言った通りだ。



 15章は献げ物に関する補則。
 例によって主が細々と話してます。

 で、
<イスラエルの人々が荒れ野にいたときのこと、ある男が安息日に薪を拾い集めているところを見つけられた。>(15:32)

 いかんですねえ。
 どうしたもんかと思ってたら、主が直々にご託宣。

<「その男は必ず死刑に処せられる。共同体全体が宿営の外で彼を石で打ち殺さねばならない。」共同体全体は、主がモーセに命じられたとおり、彼を宿営の外に連れ出して石で打ち殺したので、彼は死んだ。>(15:35〜36)
 なんか厳しすぎるっつーか、自分では手を下さずに共同体の人間に殺させるんだもんなあ。やだなあ。
 というか、「打ち殺したので、彼は死んだ」ってちょっと面白フレーズ。


 第16章。
 イスラエルの民は、ストレスがたまってるんでしょう。また反抗心をおおっぴらにします。勝ち目もないのに。
 さてだれが反抗したか。

 レビの子ケハトの孫でイツハルの子であるコラ。
 ルベンの孫でエリアブの子であるダタンとアビラム。
 ペレトの子であるオン。
 彼らが結託しました。
 そして共同体の指導者、250人の、名の有るイスラエルの人々、彼らがモーセに反抗しました。反抗先が、主じゃなくモーセってのがせこい。

 彼らは言います。

<あなたたちは分を越えている。共同体全体、彼ら全員が聖なる者であって、主がその中におられるのに、なぜ、あなたたちは主の会衆の上に立とうとするのか。>(16:3)
 これはイイガカリくさいな。
 だれかがリーダーシップとらなきゃな。たまたまモーセだった、ってだけで。
 俺はモーセの立場、なりたくないなあ。あの主とやりとりしなきゃなんないんですよ。

<モーセはこれを聞くと、面を伏せた。>(16:4)

 思い当たるふしがあったんだろうか。

 モーセはダタンとアビラムを呼び寄せようとしましたが、彼らは言いました。

<我々は行かない。あなたは我々を乳と蜜の流れる土地から導き上って、この荒れ野で死なせるだけでは不足なのか。我々の上に君臨したいのか。あなたは我々を乳と蜜の流れる土地に導き入れもせず、畑もぶどう畑も我々の嗣業としてくれない。あなたはこの人々の目をえぐり出すつもりなのか。我々は行かない。>(16:12〜14)

 かなり怒ってますな。いつんなったらその約束の地ってのに著くんだよ、とイライラしてるんでしょう。

 で、モーセは彼らに言います。
 
<明日、あなたとあなたの仲間すべて、すなわちあなたも彼らも、アロンと共に主の御前に出なさい。あなたたちは、おのおの香炉をとり、それに香を載せ、主の御前に持ってきなさい。おのおの一つずつ、二百五十の香炉を持ち、あなたもアロンもそれぞれ自分の香炉を持って来なさい。>(16:16〜17)
 2行くらいですみそうなことを長々と言いますなモーセは。

 で、翌日。
 主は現れます。
 主が現れるというか、聖書には「主の栄光はその時、共同体全体に現れた」とありますので、主の実体は見えないんでしょう。
 主はモーセとアロンに言います。

<この共同体と分かれて立ちなさい。わたしは直ちに彼らを滅ぼす。>(16:21)

 なんで?

 でまあいろいろやりとりはあったものの、
<語り終えるやいなや、彼らの足もとの大地が裂けた。地は口を開き、彼らとコラの仲間たち、その持ち物一切を、家もろとも呑み込んだ。彼らと彼らに属するものはすべて、生きたまま、陰府へ落ち、地がそれを覆った。彼らはこうして、会衆の間から滅び去った。彼らの周りにいた全イスラエルは、彼らの叫び声を聞いて、大地に呑み込まれることのないようにと言って逃げた。また火が主のもとから出て、香をささげた二百五十人を焼き尽くした。>(16:31〜35)

 なんかもう、ワンパターンなので、オチが読めますね。オチじゃないけど。

 蛇足ですが、あっさりと焼き尽くされた、250人が持っていた香炉は、祭壇の覆いに使われることになりました(17章)。


 それを知った民は不満がります。そりゃそうだ。
 民はモーセとアロンに言います。

<あなたたちは主の民を殺してしまったではないか>(17:6)

<彼らがモーセとアロンに逆らって集結し、臨在の幕屋の方を向くと、見よ、雲がそれを覆い、主の栄光が現れていた。>(17:7)

 「見よ」ってのが、執筆者のテンションの高まりぶりを思わされて面白いですね。
 主は言いますね。そりゃ言います。バカにされたらいつものことです。

<この共同体から離れなさい。わたしは直ちに彼らを滅ぼす。>(17:10)

 そんなことで滅ぼすの?
 
 さあ、モーセとアロンは焦る。基本的には二人とも悪人ではないので、やはりイスラエルの民がむざむざ死んでいくのは忍びないと思っているんだろう。

 モーセはアロンに言います。

<香炉を取り、それに祭壇の火を入れ、香を載せ、急いで共同体のもとに行って、彼らのために罪を贖う儀式を行いなさい。主の御前から怒りが出て、もう疫病が始まっている。>(17:11)

 もう始まってるんです。
 アロンは急いでモーセの言うとおり香炉を持って共同体のもとに行きます。
 でももう始まってるわけです。
 でもなんとか、多少死者はでたものの、おさまりました。
<この災害による死者の数は一万四千七百人であった。>(17:14)

 災害じゃない気もするが、あれしきの文句を言われただけで、あっさりと主は14000人もの人を殺したのだった。テロなんか子供の遊びだな。



 イスラエルの人々はツィンの荒れ野に入り、カデシュで滞在しました。
 そこは水が出なかった。そんなとこに何故滞在するんだっつーハナシですが。

 民はまた反抗して、モーセとアロンに言います。

<同胞が主の御前で死んだとき、我々も一緒に死に絶えていたらよかったのだ。なぜ、こんな荒れ野に主の会衆を引き入れたのです。我々と家畜をここで死なせるためですか。なぜ、我々をエジプトから導き上らせて、こんなひどい所に引き入れたのです。ここには種を蒔く土地も、いちじくも、ぶどうも、ざくろも、飲み水さえもないではありませんか。>(20:3〜5)

 飲み水よりも先に、イチジクとかザクロがくるのか、イスラエルの民は。

 モーセとアロンは返す言葉もなく神頼み。
 臨在の幕屋の前にひれ伏します。
 主の栄光が登場します。

<あなたは杖を取り、兄弟のアロンと共に共同体を集め、彼らの目の前で岩に向かって、水を出せと命じなさい。あなたはその岩から彼らのために水を出し、共同体と家畜に水を飲ませるがよい。>(20:8)

 そんなことができるんなら、初めから泉かなんか作って置いておけよ、と思いますが、とにかくエライ所を見せたいんでしょう主。恩を着せたい。

 で、モーセとアロンは言われたとおりに、民を岩の前に集めました。
 そして言います。

<「反逆する者らよ、聞け。この岩からあなたたちのために水を出さねばならないのか。」モーセが手を上げ、その杖で岩を二度打つと、水がほとばしり出たので、共同体も家畜も飲んだ。>(20:10〜11)

 まあ、悪くない。
 「あなたたちのために水を出さねばならないのか」って、思いっきりイヤイヤですけどね。モーセ、お前も飲むんだぞ。それともモーセの分の水は別に確保してあったって事かな。

 でも主には気に入らなかった。

<あなたたちはわたしを信じることをせず、イスラエルの人々の前に、わたしの聖なることを示さなかった。それゆえ、あなたたちはこの会衆を、わたしが彼らに与える土地に導き入れることはできない。>(20:12)

 どうも、「水を出せ」と命じるだけで良かったのに、杖で岩を叩いたりなんかしたから、主は怒っているらしい。どうも、そのへんの地域は、その程度のことで実際に水が湧くところらしいんだけどね。

<これがメリバ(争い)の水であって、イスラエルの人々が主と争った所であり、主が御自分の聖なることを示された所である。>(20:13)

 どこ? どのへんが主の「聖なる」とこなの?

 読者の方からのお便りによれば、これは出エジプト記にある事件と同様のそれで、岩を叩いたことを怒ってるのではなくて、主を試したから主は怒ってるのだ、ということでした。
 でもね、その出エジプト記の事件の時、モーセは岩を叩かず、主も怒ってない。やっぱ叩いたから怒ったんじゃないかと俺は思う。
 岩波書店の『旧約聖書III 民数記・申命記』(2001年/山我哲雄・鈴木佳秀)の註にはこうあります。 <これらの行為のどこに、12節でモーセとアロンが約束の地へ足を踏み入れることを禁じられるほどの大きな罪があったのかは、必ずしも明確ではない> <おそらく、「私たちが[原文傍点]水を湧き出させる」と言って(10節)、あたかも岩から水を湧き出させる奇蹟が自分たち自身(すなわちモーセとアロン)の超能力によるかのように語り、それを神の力に帰さなかったことが神の怒りを買ったということなのだろう。それにしてもモーセとアロンの罪の本質はやはり不明瞭であり、本来の物語が冒涜的な表現を和らげるためにか、あるいはモーセとアロンの名誉を守るために、(二次的に)ぼかされたという可能性も棄てきれない。>
 結局なにが言いたいのかよくわかりませんけれども、まあ、そういう解釈もあります。


 それにしても、水が湧いたとはいえ、約束の地はまだ遠い。湧いたからって、永住するわけでもないしな。

 エドム王の土地を通ると近道だ。モーセは使者を遣わした。使者は言います。

<あなたの兄弟であるイスラエルはこう申します。あなたは、わたしたちの上に降りかかった艱難をすべてご存じのことでしょう。わたしたちの先祖はエジプトに下り、長年、エジプトに住んでおりました。エジプト人がわたしたちの先祖もわたしたちも苦しめたので、主に助けを求めて叫びますと、主は私たちの声を聞いて御使いを遣わし、エジプトから導き出してくださいました。今、わたしたちは、あなたの国境に近いカデシュの町におります。どうか、あなたの領土を通過させてください。畑やぶどう畑の中を通ったり井戸の水を飲んだりしません。あなたの領土を通過するまで、右にも左にも曲がることなく、『王の道』を通っていきます。>(20:14〜17)

 男塾みたいだな。

 で、エドムの人はなんと言ったか。

<わたしの領内を通ってはならない。もし、通るようなことがあれば、剣をとってお前を迎え撃つ。>(20:18)

 いろいろ使者は譲歩しましたが、結局却下されました。

 で、イスラエルの民はエドムの領土を迂回しなければならなくなりました。
 なんで主は助けてやらないんだろう。
 エジプトを出る時のように、主が「かたくな」にしてたんじゃないか。

 でまあ、主が助けてくれなかったせいで、みんなは遠回りをするわけです。
 ホル山に著きました。
 ここで、主はモーセとアロンに言いました。

<アロンは先祖の列に加えられる。わたしがイスラエルの人々に与える土地に、彼は入ることができない。あなたたちがメリバの水のことで私の命令に逆らったからだ。アロンとその子エルアザルを連れてホル山に登り、アロンの衣を脱がせ、その子エルアザルに着せなさい。アロンはそこで死に、先祖の列に加えられる。>(20:24〜26)

 メリバの水ってのは上記の、岩から水が出たその水のことですね。まだそのことを根に持ってたわけです。
 そして殺してしまうわけです。やったのはモーセですけど。

 モーセは主の言うとおりにしました。弟が死ぬというのに。やったのはモーセなのに。

<モーセはアロンの衣を脱がせ、その子エルアザルに着せた。アロンはその山の上で死んだ。>(20:28)

 あのアロンが、こんなあっさりとした死にかたでいいんだろうか。
 というか、あれくらいのことで。



 ホル山を出て、エドムの領土をもちろん迂回して、葦の海の原を通ります。
 ほんっと、イスラエルの民は我慢できないんですよ。

<なぜ、我々をエジプトから導き上ったのですか。荒れ野で死なせるためですか。パンも水もなく、こんな粗末な食物では、気力も失せてしまいます。>(21:5)

 民たち、我慢できないというか、学習能力がないというか。
 どうなるかわかってるじゃん。わかりきってるじゃん。
 もちろん主は怒ります。

<主は炎の蛇を民に向かって送られた。蛇は民をかみ、イスラエルの民の中から多くの死者が出た。>(21:6)

 まあ、当然の結果です。
 で、民はモーセに、助けてくれるように頼みます。
 毎度のことです。バカです。

 モーセは主の言うように、青銅で作った蛇を旗竿の先につけました。
 そのおかげでというかなんというか、蛇にかまれても、その人が青銅の蛇を見上げると、死ななかったそうです。

 なんというか、ワンパタン化してますね。
 主も民も。


 さて。
 アモリ人の王シホンの土地を通らねばなりません。
 エドム王に言ったように、おとなしく通るから通してくれまいか、と頼むんですけど、シホン王はそれを却下します。
 じゃ前みたいにそこを避けて通ればいいと思うでしょ、俺もそう思うんですけど。

<しかしシホンは、イスラエルが自分の領内を通過することを許さず、全軍を招集し、イスラエルを迎え撃つために、荒れ野にあるヤハツに軍を進め、イスラエルと戦った。>(21:23)

 避けて通らなかったんだろうか。でしょうねえ。なんでだろう。

<しかし、イスラエルは彼を剣にかけて、南はアルノン川から北はヤボク川、東はアンモン人の国境まで、その領土を占領した。>(21:24)

 シホン王、負けちゃった。
 そりゃまあそうなんだけど。主がいるし。
 
 そして、イスラエルの人々は、アモリ人の土地に住むことにしました。そんなところで落ち着いてないで、早く約束の地に行けよ、と思いますけどね。

 こんどはバシャンの土地です。
 バシャンの王、オグは、イスラエルの民を迎え撃つために軍を率いてエドレイという所に来ました。

 ひさびさに主。

<彼を恐れてはならない。わたしは彼とその全軍、その国をあなたの手に渡した。あなたは、ヘシュボンの住民アモリ人の王シホンにしたように、彼にもせよ。>(21:34)

 主の後ろ楯がついたら負けるはずもない。

<イスラエルは彼とその子らを含む全軍を一人残らず撃ち殺し、その国を占領した。>(21:35)

 一人残らず。


 イスラエルの人々は更に進みます。
 「エリコに近いヨルダン川の対岸にあるモアブの平野」に著きました。どこだそこ。みんなにはオナジミなのか。
 モアブの王であるバラクは、イスラエルの人々が殺戮をしながらやって来た事を知っていたので、とても恐れました。そりゃそうだ。

 バラクは、ベトルの町に住むバラムという人に助けを求めることにしました。

 なんでしょうこの人。
 なんか力を持ってそうな感じなんですけど。
 王は使者にこう言いました。

<今ここに、エジプトから上って来た一つの民がいる。今や彼らは、地の面を覆い、わたしの前に住んでいる。この民はわたしよりも強大だ。今すぐに来て、わたしのためにこの民を呪ってもらいたい。そうすれば、わたしはこれを撃ち破って、この国から追い出すことができるだろう。あなたが祝福する者は祝福され、あなたが呪う者は呪われることを、わたしは知っている。>(22:5〜6)

 なんかすごそうな人ですね。

 読んでると、この人、神と交信ができる人みたいなんですね。

 王からの使者が来た夜、神はバラムに現れました。

<あなたは彼らと一緒に行ってはならない。この民を呪ってはならない。彼らは祝福されているからだ。>(22:12)

 この「神」がイスラエルの民にとっての神なのか、はたまた複数いたなかの一人なのか、そのへんがよくわからないんですけど。

 バラムは神の言うことをすんなり聞いて、使者を追い返しました。

 でもバラク王は納得しません。また使者をつかわしました。
 でもバラムは断りました。
 つーか、名前がややこしい。

 その夜、また神が出てきました。
 
<これらの者があなたを呼びに来たのなら、立って彼らと共に行くがよい。しかし、わたしがあなたに告げることだけを行わねばならない。>(22:20)

 うーん、よくわかんない。神はイスラエルの民を生かしたいわけだから、バラムの呪いパワーを使わせないんだろうな。
 じゃあなんで行かせるんだろう。

 バラク王に対する嫌がらせだな。

 でまあ、バラムはロバに乗って出発します。

<ところが、彼が出発すると、神の怒りが燃え上がった。主の御使いは彼を妨げる者となって、道に立ちふさがった。>(22:22)

 なんで? あんたが行けって言ったんじゃねえか。

<主の御使いが抜き身の剣を手にして道に立ちふさがっているのを見たろばは、道をそれて畑に踏み込んだ。バラムはろばを打って、道に戻そうとした。>(22:23)

 どうも、バラムには主の御使いとやらが、見えてなかったようなんです。
 ロバには見えた。
 ロバはおそろしがって逃げるわけですが、バラムは何のことだかわからないもんだから、ロバを何度も打ちます。行けよこら、って感じで。

 そこで主がパワー発揮。
 ロバに言葉をしゃべらせます。

<わたしがあなたに何をしたというのですか。三度もわたしを打つとは。>(22:28)

 バラムは、ロバが喋っていることには別に驚かず、言い返しました。

<お前が勝手なことをするからだ。もし、わたしの手に剣があったら、即座に殺していただろう。>(22:29)

 言い合いをしていると、主はバラムの目を開きました。
 バラムにも見えました。「主の御使いが抜き身の剣を手にして、道に立ちふさがっている」のが。

 主の御使いは言いました。
 
<なぜ、このろばを三度も打ったのか。見よ、あなたはわたしに向かって道を進み、危険だったから、わたしは妨げる者として出てきたのだ。このろばはわたしを見たから、三度わたしを避けたのだ。ろばがわたしを避けていなかったなら、きっと今は、ろばを生かしておいても、あなたを殺していたであろう。>(22:32〜33)

 んー、前半意味不明。
 「なぜ」も何も、バラムには見えなかったんだから仕方ないし。それは主が目を開いてくれなかったからでしょ。主が悪い。

 で、とおせんぼした主の御使いは言います。

<この人たちと共に行きなさい。しかし、ただわたしがあなたに告げることだけを告げなさい。>(22:35)

 行っていいのかよ。じゃあなんでとおせんぼしたんだよ。



 で、バラク王とバラムは会いました。
 翌朝、バモト・バアルというところ。
 そこからはイスラエルの民が見えました。
 呪いをかけるにはもってこいの場所です。
 バラムはその準備をします。

 祭壇をつくって、バラムは主に言葉を受け、託宣を述べました。

<バラクはアラムから
 モアブの王は東の山々からわたしを連れて来た。
「来て、わたしのためにヤコブを呪え。
 来て、イスラエルをののしれ。」
 神が呪いをかけぬものに
 どうしてわたしが呪いをかけられよう。
 主がののしらぬものを
 どうしてわたしがののしれよう。
 わたしは岩山の頂から彼らを見
 丘の上から彼らを見渡す。
 見よ、これは独り離れて住む民
 自分を諸国の民のうちに数えない。
 誰がヤコブの砂粒を数えられようか。
 誰がイスラエルの無数の民を数えられようか。
 わたしは正しい人が死ぬように死に
 わたしの終わりは彼らと同じようでありたい。>
(23:7〜10)

 ぜんぜん呪ってません。
 バラク王は言いますよそりゃ。

<あなたは、何ということをしたのですか。わたしは敵に呪いをかけるために、あなたを連れて来たのに、あなたは彼らを祝福してしまった>(23:11)

 バラムは言います。

<主がわたしの口に授けること、わたしはそれだけを忠実に告げるのです。>(23:12)

 バラク王は、別の場所に行ってもう一回、頼むとお願いしました。

 略しますが、でもやっぱり同じ。

 バラク王はめげません、再度チャレンジ。

 バラムはやっぱりイスラエルを祝福します。

 つまり、バラムはイスラエルの民にとっては恩人のようなものなんです(前フリ)。


 バラムとバラクがあーだこーだやっていたころ、イスラエルの民はシティムに滞在していたわけです。

<民はモアブの娘たちに従って背信の行為をし始めた。>(25:1)

 お、これは期待できますね。なにか起きますね。

<娘たちは自分たちの神々に犠牲をささげるときに民を招き、民はその食事に加わって娘たちの神々を拝んだ。>(25:2)

 まあこれは、郷に入ったから郷に従ったという感じでもありますし、もっとわかりやすく言えば、その娘たちとヤリたかったんでしょう。異性への欲望は宗教的信念を軽く上回ったのですな。

<イスラエルはこうして、ペオルのバアルを慕ったので、主はイスラエルに対して憤られた。>(25:3)

 主は嫉妬深いですからね。

 主はモーセに言います。

<民の長たちをことごとく捕らえ、主の御前で彼らを処刑し、白日の下にさらしなさい。そうすれば、主の憤りはイスラエルから去るだろう。>(25:4)

 自分のことを言ってるのに「主の憤りは」なんて、どうにも他人行儀な感じがしますが、妬いてると思われるのが恥ずかしかったんでしょうか。それとも、複数いる別の神のことを言ってたんでしょうか。

 モーセは言いつけを守ります。

<おのおの、自分の配下で、ペオルのバアルを慕った者を殺しなさい。>(25:5)

 <そのとき>
 って、その時がいつなのかよくわからないんですけど、<共同体全体が><嘆いている>とあるので、すでに殺戮が終わってからだと思うんですけど。

<一人のイスラエル人がミディアン人の女を連れて同胞のもとに入って来た。>(25:6)

 やりますなあ。というか恐れ知らず。
 まあ、虐殺の様子を知らなかったんでしょ。

 アロンの孫のピハネスは槍を持って二人を追い、二人を刺し殺しました。

<それによって、イスラエルを襲った災害は治まったが、この災害で死んだ者は二万四千人であった。>(25:8〜9)

 主のほうがよっぽど災害だよな。
 天災、あー、そういう意味か。



 そりゃ民数記っていうくらいだし、さっきも24000人が死んだわけで、ここでもっかい人口調査をすることになりました。

 第1章での数字と比べてみましょうか。

        第1章   第26章

ルベン族   46500→ 43700↓
シメオン族  59300→ 22200↓
ガド族    45650→ 40500↓
ユダ族    74600→ 76500↑
イサカル族  54400→ 64300↑
ゼブルン族  57400→ 60500↑
エフライム族 40500→ 32500↓
マナセ族   32200→ 52700↑
ベニヤミン族 35400→ 45600↑
ダン族    62700→ 64400↑
アシェル族  41500→ 53400↑
ナフタリ族  53400→ 45400↓

計     603550→601730

 全体的に見ると、微減といっていい。誤差の範囲だろう。
 でも、族によってえらく違いがあります。
 シメオン族なんて半分以下、1/3くらいになってる。


 以下30章まで、いろいろな献げ物などの規則をまたもコマゴマとやっておるので無視。


 で、31章、ようやくバラムが再登場。

 主はモーセに言います。

<イスラエルの人々がミディアン人から受けた仕打ちに報復しなさい。その後、あなたは先祖の列に加えられるであろう。>(31:2)

 つーか、あんたに受けた仕打ちもまだ報復できてないのに、とも思いますが。
 それに、先祖の列に加わるってことは死ぬってことじゃないのか。じゃあ言うこと聞いちゃだめじゃん。

 で、死を恐れないモーセは、ミディアン人に復讐に。
 12000人の兵隊が選び出され、突入。

<彼らは、主がモーセに命じられたとおり、ミディアン人と戦い、男子を皆殺しにした。>(31:7)

 そりゃまあ。

<その死者のほかに、ミディアンの王たち、エビ、レケム、ツル、フル、レバという五人のミディアンの王を殺し、またベオルの子バラムをも剣にかけて殺した。>(31:8)

 バラム殺されちゃった。

 バラムといえば、さっき書いたように、バラク王が、イスラエルの民を呪ってくれと頼んだのに、イスラエルを祝福ばかりした人です。

 つまりイスラエルの味方。まるっきり恩人です。

 なんで殺すんだ。

 それがイスラエルなのか。
 とまあ、即断はよしましょう。

<イスラエルの人々はミディアンの女と子供を捕虜にし、家畜や財産、富のすべてを奪い取り、彼らの町々、村落や宿営地に火をつけて、ことごとく焼き払った。>(31:9〜10)

 いやあ、むちゃくちゃだ。

 意気揚々と、捕虜と財産をつれてモーセのもとに戻ってきましたが、そんな軍の指揮官たちにモーセは怒ります。

<女たちを皆、生かしておいたのか。ペオルの事件は、この女たちがバラムに唆され、イスラエルの人々を主に背かせて引き起こしたもので、そのために、主の共同体に災いがくだったではないか。>(31:15〜16)

 ああ、バラムはそんな悪いこと(女を唆してイスラエルの人を惑わす)をしていたから殺されちゃったのかー、ってそれ聖書のどこに書いてあんのか俺には見つけられないんですけど。
 それって、主の妄想じゃないんですか。被害妄想じゃないんですか。

 それはさておき、モーセは話を続けます。

<直ちに、子供たちのうち、男の子は皆、殺せ。男と寝て男を知っている女も皆、殺せ。女のうち、まだ男と寝ず、男を知らない娘は、あなたたちのために生かしておくがよい。>(31:17〜18)

 もう、言うことないわ。

もどる。