これはメイルマガジン「俺の旧約聖書」66号から116号までの偶数号に書いたものを順につなげたものです。期間でいうと2002年2月24日から8月18日まで。接続部分や表現を多少いじっています。 

俺の申命記

 毎度のこってすが、前置き。
 俺は聖書には詳しくありません。というか、聖書のことを全く知りません。メルマガのために聖書を読むにあたって、参考とすべき資料を見てません。
 それは、ズブの素人が聖書を読んだらどんな感想を得るのか、という実験をしたかったからです。素直な気持ちで聖書を読んだらいったいどんな読み方ができるのか、という実験です。
 まあ、多少、ひねった読み方もしてますけどね。メルマガ名がさいしょ「笑う新約聖書」だったもんですから、俺がお笑いを好きなもんですから、笑いにつなげたかった、ということでもあります。この世の中の全てのものは笑いに変換できる、という信念を証明するための実験、ともとれます。
 まあ、けっきょく、実験です。


 申命記です。「モーセの五書」の最後です。
 全34章。頁でいうと2段組60頁くらい。
 話はこれまでの続きなのかな。そうなんだろうな。モーセに率いられたイスラエルの民の話だ。
 まあ、見てください。


<モーセがヘシュボンに住むアモリ人の王シホンを撃ち、アシュタロトに住むバシャンの王オグをエドレイで撃った後のことであった。>(1:4)
 まあ、そんな頃です。俺もよく覚えてないからよくわからないけど。

 この申命記は、どうやら、モーセの一人称で語られてるようです。
 それはちょっと面白げだ。


 なんか冒頭から、モーセは愚痴りっぱなし。

<しかし、あなたたちは上って行こうとはせず、あなたたちの神、主の命令に逆らって、天幕にとどまって不平を言い合った。>(1:26〜27)
<こう言っても、あなたたちの神、主をあなたたちは信じなかった>(1:32)
<主はあなたたちの不平の声を聞いて憤り、誓って言われた。>(1:34)
<主は、あなたたちのゆえにわたしに対しても激しく憤って言われた。>(1:37)
<わたしはそう伝えたが、あなたたちは耳を貸さず、主の命令に背き、傲慢にも山地に上って行った。>(1:43)

 まあ、いろいろとストレスがたまっていたことは想像に難くない。
 わがままな主と民に鋏まれて大変だったのでしょう。
 でも、それにしても、これはひどい。そう思ってても言わないでしょ普通。
 人の上に立つ者としての自覚、というか、資格がないと言ってもいいんじゃないか。


 文章はどうも、モーセの過去語り、という感じで進んでいきます。
 たとえば、ヘシュボンの王シホンとの戦い。
 民数記21章で記されていることなんですけど、またここでモーセは語るわけです。
 なんでだろう。
 まあ、モーセの五書の最後っつーことで、総まとめ的なことがしたかったんだろうか。
 そりゃいい。それにあやかろう。纏めよう。
 なんかどうも、成り立ちがちがうらしい。くわしいことはわからないですけど。

<我々の神、主が彼を我々に渡されたので、我々はシホンとその子らを含む全軍を撃ち破った。我々は町を一つ残らず占領し、町全体、男も女も子供も滅ぼし尽くして一人も残さず、家畜だけを略奪した。それだけが、我々の占領した町々の戦利品であった。>(2:33〜35)

 ついでバシャンの王オグとの戦い。
<我々はヘシュボンの王シホンにしたように、彼らを滅ぼし尽くし、町全体、男も女も子供も滅ぼし尽くしたが、家畜と町から分捕った物はすべて自分たちの略奪品とした。>(3:6〜7)

 そんなこともあったね、と、いい思い出にしちゃっていいのかどうか、わかんないですけど、きっちりと聖書に書いてあるんだから、まあ、いいでしょう。


 その他、モーセは律法、ていうんですか、キマリゴトに関しても、まだうだうだ言います。

<あなたたちは自らよく注意しなさい。主がホレブで火の中から語られた日、あなたたちは何の形も見なかった。堕落して、自分のためにいかなる形の像も造ってはならない。男や女の形も、地上のいかなる獣の形も、空を飛ぶ翼のあるいかなる鳥の形も、地上を這ういかなる動物の形も、地下の海に住むいかなる魚の形も。>(4:15〜18)

 あれですね、十戒で言ってたことです。
 それをかみ砕いて、というか、そうとう長く蛇足まじりに言ってます。
 「いかなる形も」ですべてを現すんだから、後半はいらないんじゃないか、と思うのに、地上だの地下だの、正直うるさい。

<また目を上げて天を仰ぎ、太陽、月、星といった天の万象を見て、これらに惑わされ、ひれ伏し仕えてはならない。>(4:19)

 こんなことを言ったということは、やっぱ、空の天体には魅力があり、神とてライバルとして恐れをいだいたんでしょうな。

<あなたたちは注意して、あなたたちの神、主があなたたちと結ばれた契約を忘れず、あなたの神、主が禁じられたいかなる形の像も造らぬようにしなさい。あなたの神、主は焼き尽くす火であり、熱情の神だからである。>(4:23〜24)

 なるほど。焼き尽くす火だったのか。
 そりゃあ人も焼き殺すわな。

 偶像を造るな、というか、いかなる像をも造るな、というのは主が何度も言ってることです。
 破ったらどうなるか。

<あなたたちは、ヨルダン川を渡って得るその土地から離されて速やかに滅び去り、そこに長く住むことは決してできない。必ず滅ぼされる。主はあなたたちを諸国の民の間に散らされ、主に追いやられて、国々で生き残る者はわずかにすぎないであろう。>(4:26〜27)
 それって例の、約束の土地で住めないってだけな気がする。

<しかしあなたたちは、その所からあなたの神、主を尋ね求めねばならない。心を尽くし、魂を尽くして求めるならば、あなたは神に出会うだろう。>(4:29)

 許してくれそうだ。

<これらすべてのことがあなたに臨む終わりの日、苦しみの時に、あなたはあなたの神、主のもとに立ち帰り、その声に聞き従う。あなたの神、主は憐れみ深い神であり、あなたを見捨てることも滅ぼすことも、あなたの先祖に誓われた契約を忘れられることもないからである。>(4:30〜31)

 え、許してくれるの?
 契約を破っても、最後の最後には、許してくれるんだ。

 主、けっこういいやつじゃないか、なんて思った方もいるかもしれない。
 もしかしたら、主が好きな人たちも、この部分をもって、主の憐れみ深いところを見ているのかもしれない。

 でもさ、主はさ、契約を破った瞬間、民を殺しちゃうじゃん。改心する余地なんて与えてくれないじゃん。


 5章は十戒。
 まあ、なかみは出エジプト記と同じです。
 省略。

 6章は、サブタイトルに、「唯一の主」とあります。
 なにを今さら、な感じですな。
 やっぱり、複数いたうちの一人が抜け駆けして、神は俺一人だ、と宣言したんでしょう。
 ほかの神は神じゃない、と。
 ずるいなあ。

 以上を見てもらってわかると思いますし、これまでもそうだったんですが、俺は一往、聖書をまるまる信じて書いています。聖書の記述に疑問を提示したりしません。

 聖書に書いてあるんだから神はいた
 最初は複数いた
 あるときから一人になった
 どう読んでもそうなっちゃうんです。

 だからどう、ってことじゃない。
 ただの事実確認。


 では本文に。

<聞け、イスラエルよ。我らの神、主は唯一の主である。あなたは心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。>(6:4〜5)
 まあ、逆らったら殺されるからな。

<あなたの神、主を畏れ、主のみに仕え、その御名によって誓いなさい。他の神々、周辺諸国民の神々の後に従ってはならない。あなたのただ中におられるあなたの神、主は熱情の神である。あなたの神、主の怒りがあなたに向かって燃え上がり、地の面から滅ぼされないようにしなさい。>(6:13〜15)
 つまりまあ、他にも神がいる、ってことは認めてるんですよ。

 でもそれは、よその民族の神だ。
 イスラエルの信ずべき神は唯一だ。と。
 これって一神教なんだろうか。

 よくわからん。ほんとうによくわからん。


<あなたたちがマサにいたときにしたように、あなたたちの神、主を試してはならない。>(6:16)

 あの人、人間を試すくせに、自分が試されると切れるからな。


 第7章。モーセの話は続く。

<あなたが行って所有する土地に、あなたの神、主があなたを導き入れ、多くの民、すなわちあなたに勝る数と力を持つ七つの民、ヘト人、ギルガシ人、アモリ人、カナン人、ペリジ人、ヒビ人、エブス人をあなたの前から追い払い、あなたの意のままにあしらわさせ、あなたが彼らを撃つときは、彼らを滅ぼし尽くさねばならない。>(7:1〜2)

<あなたのなすべきことは、彼らの祭壇を倒し、石柱を砕き、アシェラの像を粉々にし、偶像を火で焼き払うことである。>(7:5)
 えらいこと言うてますな。
 ちなみにアシェラとは、<異教の豊穣女神、カナン宗教ではバアルの妻、ウガリト文書(前14〜13世紀)では最高神エルの妻とされた。イスラエルのカナン定着後、バアルと並んで盛んに礼拝され、性的狂騒の象徴としてまつられた。>(『旧約聖書III 民数記・申命記』岩波書店)だそうです。
 カナンに定着してからも、まつられてたってのは、イスラエルの民は、ちょっと、ダメじゃないですかね。滅ぼした方が良かったんじゃないですかね。


 申命記は、モーセの一人しゃべりなので、エピソードごとに紹介するんじゃなく、まあ適当にかいつまんで発言を引用しますので、文章にまとまりはありませんがご容赦を。


 さてまだ第7章。モーセの話は続く。

 主のこと。
<この方は、御自身を愛し、その戒めを守る者には千代にわたって契約を守り、慈しみを注がれるが、御自分を否む者にはめいめいに報いて滅ぼされる。主は、御自分を否む者には、ためらうことなくめいめいに報いられる。>(7:9〜10)

 こわ。つーか、主を「この方」って。つーか、ためらえ。

<あなたの神、主があなたに渡される諸国の民をことごとく滅ぼし、彼らに憐れみをかけてはならない。>(7:16)

<あなたの神、主はまた、彼らに恐怖を送り、生き残って隠れている者も滅ぼし尽くされる。>(7:20)

<彼らの王はあなたの手に渡され、あなたはその名を天の下から滅ぼし尽くす。だれ一人あなたに立ち向かいえず、ついには滅亡する。>(7:24)

<彼らの神々の像は火に投じて焼きなさい。それにかぶせてある銀や金に目を奪われて、それを取っておくことがあってはならない。あなたがその罠に陥ることがないためである。それは、あなたの神、主のいとわれることである。いとうべきものをあなたの家に持ち込んではならない。そうすれば、あなたも同じように滅ぼし尽くすべきものとなる。それを憎むべきものとして憎み、徹底していとい退けなさい。それは滅ぼし尽くすべきものである。>(7:25〜26)

 もう、こういう考え方には、べつに反感もないです。
 われわれ多神教というか、全てのものに神が宿るという文化を持った国民にはわかりません。
 俺のいいかたが広範すぎますね。

 日本の土着信仰に近い神道なんかは、他の宗教の神々だって、結局神社に祀ってしまうわけです。
 これを懐が深いというかルーズというかは人それぞれですけど、俺は幸か不幸か、そういう国で育ってしまったものですから、そっちのほうに共感ができる、というか。
 昨日の敵は今日の友、というのか、将棋とチェスの違い、というのか、敵は倒すためにいるんじゃなくて、仲間にするためにいる、というのか、ダーウィンと今西錦司の違いというのか。
 まあ、俺にはわからん。それだけ。


 8章。

 モーセはタガが外れたように喋り続けます。

<あなたの神、主が導かれたこの四十年の荒れ野の旅を思い起こしなさい。こうして主はあなたを苦しめて試し、あなたの心にあること、すなわち御自分の戒めを守るかどうかを知ろうとされた。>(8:2)

 それ、仮にも主って人が、40年もかけてやんなきゃわからないことか。自分が作った人間だろ。

<主はあなたを苦しめ、飢えさせ、あなたも先祖も味わったことのないマナを食べさせられた。>(8:3)

 それ、感謝しなきゃいけない? あまりにも判りやすいアメムチじゃないですか。

<あなたが食べて満足し、立派な家を建てて住み、牛や羊が増え、銀や金が増し、財産が豊かになって、心おごり、あなたの神、主を忘れることのないようにしなさい。>(8:12〜14)

 なんかくどいな、モーセ。


<主はあなたをエジプトの国、奴隷の家から導き出し、炎の蛇とさそりのいる、水のない渇いた、広くて恐ろしい荒れ野を行かせ、硬い岩から水を湧き出させ、あなたの先祖が味わったことのないマナを荒れ野で食べさせてくださった。それは、あなたを苦しめて試し、ついには幸福にするためであった。>(8:14〜16)

 なんか、言ってることがどうどうめぐり、っつーか、モーセ、ボケてきてないか?
 寿命が近いのか?
 ええ、近いんです。


 9章。

 モーセはタガが外れたように喋り続けます。

<聞け、イスラエルよ。あなたは今日、ヨルダン川を渡り、行ってあなたよりも大きく強い国々を追い払おうとしている。>(9:1)

 それをお前らは心配してるだろう、と。

<しかし、今日、あなたの神、主は焼き尽くす火となり、あなたに先立って渡り、彼らを滅ぼしてあなたの前に屈伏させられることを知り、主が言われたとおり、彼らを追い払い、速やかに滅ぼしなさい。>(9:3)

 「速やかに滅ぼしなさい」ってすげー。


 で、なんで主がそんなにイスラエルの民の味方をしてくれるのか。

<あなたが正しく、心がまっすぐであるから、行って、彼らの土地を得るのではなく、この国々の民が神に逆らうから、あなたの神、主が彼らを追い払われる。>(9:5)
 え。そうだったの?

<あなたはかたくなな民である。あなたは荒れ野で、あなたの神、主を怒らせたことを思い起こし、忘れてはならない。あなたたちは、エジプトの国を出た日からここに来るまで主に背き続けてきた。>(9:6)

<あなたたちはタブエラでも、マサでも、キブロト・ハタアワでも主を怒らせた。>(9:22)

 なんかすごい言いぐさですね。
 つーかね、モーセ、おかしくなってる。


 モーセの思い出話は続く。

 10章では、戒めの再授与のことをつらつらと話しております。



 第11章。

 俺の言うことを聞け、とモーセは言います。
 もちろん、主の命令なんでしょうが。
 よく考えりゃ、主ってモーセとしか会ってないわけで、モーセの妄想だったのかも
 今ごろ言う話じゃないですけどね。

<もしわたしが今日あなたたちに命じる戒めに、あなたたちがひたすら聞き従い、あなたたちの神、主を愛し、心を尽くし、魂を尽くして仕えるならば、わたしは、その季節季節に、あなたたちの土地に、秋の雨と春の雨を降らせる。>(11:13〜14)

 以下どんないいことがあるか、を列挙したあと。

<あなたたちは、心変わりして主を離れ、他の神々に仕えそれにひれ伏さぬよう、注意しなさい。さもないと、主の怒りがあなたたちに向かって燃え上がり、天を閉ざされるであろう。雨は降らず、大地は実りをもたらさず、あなたたちは主が与えられる良い土地から直ちに滅び去る。>(11:16〜17)

 まあ、いままでの総括です。

 神はたくさんいたんだけど、イスラエルの民が信仰する神はひとりだった。
 多神の存在を認めながら一神教なんですね。
 なんかいも書いてますけど、おもしろい。


<あなたたちはこれらのわたしの言葉を心に留め、魂に刻み、これをしるしとして手に結び、覚えとして額に付け、子供たちにもそれを教え、家に座っているときも道を歩くときも、寝ているときも起きているときも、語り聞かせ、あなたの家の戸口の柱にも門にも書き記しなさい。>(11:18〜20)

 しつこいっすね。

<見よ、わたしは今日、あなたたちの前に祝福と呪いを置く。あなたたちは、今日、わたしが命じるあなたたちの神、主の戒めに聞き従うならば祝福を、もし、あなたたちの神、主の戒めに聞き従わず、今日、わたしが命じる道をそれて、あなたたちとは無縁であった他の神々に従うならば、呪いを受ける。>(11:26〜28)

 ほんっと、しつこいですね。


 12章。
 モーセは、「掟と法」を語り始めます。
 まあ、目新しいことはなくとも、いちおう書き出してみましょう。

<あなたたちの追い払おうとしている国々の民が高い山や丘の上、茂った木の下で神々に仕えてきた場所は、一つ残らず徹底的に破壊しなさい。祭壇を壊し、石柱を砕き、アシェラ像を火にくべ、神々の彫像を切り倒して、彼らの名をその場所から消し去りなさい。>(12:2〜3)

 何回も聞いてるけど、やっぱすごいでしょ。


 13章。

<あなたたちは、わたしが命じることをすべて忠実に守りなさい。これに何一つ加えたり、減らすことがあってはならない。>(13:1)

 はい。

<その預言者や夢占いをするものは処刑されねばならない。>(13:6)

 信じるのは主だけにしろよ、ってことなんだろうけど、たしか創世記で、ファラオの夢解きとかしてんだよな、ヨセフ。
 あの夢解きは、実際は主がやってるからいいんだ、って事なんだろうけど、そんなの、ハタから見てわかるもんでもないしな。


 まあ、とにかく主は、自分以外を信じるな、としつこく言うわけです。
 他の神を信じようぜ、といった勧誘をしてくる人に対しては、どうすればいいか。

<誘惑する者に同調して耳を貸したり、憐れみの目を注いで同情したり、かばったりしてはならない。このような者は必ず殺さねばならない。>(13:9〜10)

 そいつを改心させよう、とは思わないんだな。


<あなたの中からならず者が現れて、「お前たちの知らなかった他の神々に従い、これに仕えようではないか」と言って、その町の住民を迷わせているということを聞いたならば、それを尋ね、探り、よく問いたださねばならない。>(13:14)

 意外とオトナじゃないですか。
 で、判明したら、ならず者を殺すんだな。

<その町の住民を剣にかけて殺し、街もそこにあるすべてのものも滅ぼし尽くし、家畜も剣にかけねばならない。分捕り品をすべて広場の中央に集め、分捕り品もろとも町全体を焼き払い、あなたの神、主に対する完全に燃やし尽くす献げ物としなければならない。>(13:16〜17)

 なんで、町のぜんぶを殺すの?
 なんで広場に集めたのに町ぜんぶ燃やすの?


 14章。

<死者を悼むために体を傷つけたり、額を剃り上げてはならない。>(14:1)

 どっちだ。死者のか、遺族のか。
 夫が死んで出家、とかは無理か。


 15章。

<同胞のヘブライ人の男あるいは女が、あなたのところに売られて来て、六年間奴隷として仕えたならば、七年目には自由の身としてあなたのもとを去らせねばならない。>(15:12)

 これ、前段で、「七年目ごとに負債を免除しなさい」っていうのがあるので、その関連だろう。
 去るときはいろいろ持たせてやりなさい、とも言ってる。
 いい掟だなあ、とちょっと思うでしょ。

<もしその奴隷があなたとあなたの家族を愛し、あなたと共にいることを喜び、「わたしはあなたのもとから出て行きたくありません」と言うならば、あなたは錐を取り、彼の耳たぶを戸につけて刺し通さなければならない。こうして、彼は終生あなたの奴隷となるであろう。>(15:16〜17)

 これがよくわかんない。
 ふつう、出て行きたくない、って言ったら、それじゃあ今日からは仲間だ、みたいになるんじゃないか。
 なのに死ぬまで奴隷。
 わからん。


 16章。
 すべての町に裁判官と役人を置け、と。
 やっぱ日本とは違うよなあ、って思う。

<裁きを曲げず、偏り見ず、賄賂を受け取ってはならない。賄賂は賢い者の目をくらませ、正しい者の言い分をゆがめるからである。>(16:19)

 賢い者なのに目がくらむのか。まあそりゃいいか。


 17章。

 いろいろもめごとがあって、町の裁判所で裁くのが六つかしいとき、神に裁きをゆだねなさいという。もちろん神が直接裁くのではなく、祭司だとかがするんですけど。

<あなたは彼らの示す指示と下す判決に従い、彼らが告げる言葉に背いて、右にも左にもそれてはならない。>(17:11)

 まあな。

<あなたの神、主に仕えてそこに立つ祭司あるいは裁判人を無視して、勝手にふるまう者があれば、その者を死刑に処し、イスラエルの中から悪を取り除かねばならない。>(17:12)

 殺されるのかよ。

<民は皆、これを聞くと、恐れを抱き、もはや勝手にふるまうことはないであろう。>(17:13)

 こわい考え方だな。
 「恐怖政治」って言葉は広辞苑にも載ってます。
 これがそうだとは言わないけど。
 というか関係ないけど。


 18章。
 レビ人の話と、異教の習慣をまねるなということと、俺は預言者を立てる、という話。


 19章。

 誤って人を殺してしまったときに、逃れるための町を作りなさいと。
 わざわざ。
 で、誤って、ってどんな感じか。

<すなわち、隣人と柴刈りに森の中に入り、木を切ろうと斧を手にして振り上げたとき、柄から斧の頭が抜けてその隣人に当たり、死なせたような場合である。>(19:5)

 中途半端に細かい設定だな。



<最初の人々が定めたあなたの隣人との地境を動かしてはならない。>(19:14)

 って、守ってない奴、多いだろう、と思いますが、「あなたが受け継ぐ嗣業の土地」でだけのことかもしれないから、まいいか。


 あと、裁判には2人ないし3人の証人を付けよと。

<命には命、目には目、歯には歯、手には手、足には足を報いなければならない。>(19:21)

 念のため引用してみました。


 20章。

 敵と戦うとき、敵が強大だからといって恐れるな、と。
 祭司はこう言いなさい、と。

<イスラエルよ、聞け。あなたたちは、今日、敵との戦いに臨む。心ひるむな。恐れるな。慌てるな。彼らの前にうろたえるな。あなたたちの神、主が共に進み、敵と戦って勝利を賜るからである。>(20:3〜4)

 そりゃいいな。

<ある町を攻撃しようとして、そこに近づくならば、まず、降伏を勧告しなさい。>(20:10)

 そりゃあ戦うことなく町を手に入れられるならそれに越したことはないだろう。すぐ焼き尽くしちゃうし。
 降伏しなかったら、滅ぼすと。

<ただし、女、子供、家畜、および町にあるものはすべてあなたの分捕り品として奪い取ることができる。>(20:14)
 はあ。


 さて21章。

 だれかがのたれ死んでいたとします。
 殺されていたとします。
 犯人はわかりません。
 そんなときどうするか。

 死体に一番近い町の人が、その責を負うようです。
 雌牛を殺します。
 で、言います。

<「我々の手はこの流血事件とかかわりがなく、目は何も見ていません。主よ、あなたが救い出されたあなたの民、イスラエルの罪を贖い、あなたの民、イスラエルのうちに罪なき者の地を流した罪をとどめないでください。」>(21:7〜8)

 主なんだから言われなくても分かってると思うけど、こういう儀式が必要なんだ。とにかく牛を殺させたい人なんだ。
 何かが死ぬのを見ることが快楽なんだろう


 たとえば、戦があって、敵の町にタイプの女性がいたとします。
 どうするか。

<自分の家に連れて行きなさい。彼女は髪を下ろし、つめを切り、捕虜の衣服を脱いで、あなたの家に住み、自分の両親のために、一か月の間嘆かなければならない。その後、あなたは彼女のところに入ってその夫となり、彼女はあなたの妻となる。>(21:12〜13)

 彼女の意志は関係ないのな。
 
 で、飽きたらどうするか。捨てちゃえと。
 いやほんとに。

<もし彼女があなたの気に入らなくなった場合、彼女の意のままに去らせねばならない。>(21:14)

 ほうりだせ、ってことでしょ。


<わがままで、反抗する息子があり、父の言うことも母の言うことも聞かず、戒めても聞き従わないならば>(21:18)

 どうするか。
 殺します。ほんとに。

<町の住民は皆で石を投げつけて彼を殺す。>(21:21)

 このあとのセリフが怖い。

<あなたはこうして、あなたの中から悪を取り除かねばならない。全イスラエルはこのことを聞いて、恐れを抱くであろう。>(21:21)

 そりゃ恐れを抱く。腐ったミカン云々の故事を思い起こさせますが、俺は金八みてないから知らん。


 さて22章。

<女は男の着物を身に着けてはならない。男は女の着物を着てはならない。このようなことをする者をすべて、あなたの神、主はいとわれる。>(22:5)

 俺は爪に色を塗ったりしますけど、ワンピースとかどうにも欲しくなることもありますが、わかりました。守ります。
 でも守ってない人たくさんいますよ。たぶん。


<道端の木の上または地面に鳥の巣を見つけ、その中に雛か卵があって、母鳥がその雛か卵を抱いているときは、母鳥をその母鳥の産んだものと共に取ってはならない。必ず母鳥を追い払い、母鳥が産んだものだけを取らねばならない。そうすれば、あなたは幸いを得、長く生きることができる。>(22:6〜7)

 こんなことまで神にサシズされなきゃなんないんですか。


<家を新築するならば、屋根に欄干を付けねばならない。そうすれば、人が屋根から落ちても、あなたの家が血を流した罪に問われることはない。>(22:8)

 なんかやらしいな、その考え方。PL法対策ってんですかね。


<人が妻をめとり、彼女のところに入った後にこれを嫌い、虚偽の非難をして、彼女の悪口を流し、「わたしはこの女をめとって近づいたが、処女の証拠がなかった」と言うならば、その娘の両親は娘の処女の証拠を携えて、町の門にいる長老たちに差し出>さなきゃなんないそうだ。(22:13〜15)

 その、処女の証拠っていうのは、
<布を町の長老たちの前に広げねばならない。>らしい。(22:17)
 なんだろ、シーツか。というかそんなものを長老に見せられて娘はどんな気分だ。そんなに出ない人もいるだろうしよ。

 で、もし処女だった、って事がわかると、男は鞭でうたれて罰金を支払います。
 で、処女じゃなかったら、女は石で打ち殺されます。

 この差はなんなんだろ。


 さて23章。

<睾丸のつぶれた者、陰茎を切断されている者は主の会衆に加わることはできない。>(23:2)

 かってにちんぽが切れたりしないんだろうから、睾丸を潰したり陰茎を切断したのは誰なんだ。
 お前らの仲間じゃないのか、どうせ。


<混血の人は主の会衆に加わることはできない。十代目になっても主の会衆に加わることはできない。>(23:3)

 これもキビしい。すんごい身内大事意識。


 敵に向かって陣を張るときには、けがれにとにかく注意しなさい、と言います。

<夜、夢精によって汚れた者は、陣営の外に出て行き、中に入らず、夕方になって水で体を洗い、日没に陣営に戻ることができる。>(23:11〜12)

 夕方まで体を洗えないんだ。気持ち悪いな。
 ちなみに、トイレも陣営の外に。


<外国人には利子を付けて貸してもよいが、同胞には利子を付けて貸してはならない。>(23:21)

 これも身内大事意識のかたまりですな。


 さて24章。

<人が新妻をめとったならば、兵役に服さず、いかなる公務も課せられず、一年間は自分の家のためにすべてを免除される。彼は、めとった妻を喜ばせねばならない。>(24:5)

 これといったツッコミどころではないですけど、大変だなあ。


<畑で穀物を刈り入れるとき、一束畑に忘れても、取りに戻ってはならない。それは寄留者、孤児、寡婦のものとしなさい。>(24:19)
<オリーブの実を打ち落とすときは、後で枝をくまなく捜してはならない。それは寄留者、孤児、寡婦のものとしなさい。>(24:20)
<ぶどうの取り入れをするときは、後で摘み尽くしてはならない。それは寄留者、孤児、寡婦のものとしなさい。>(24:21)

 俺もアホなので、コピペという技を使わず入力してしまいましたが、後半は同じこと言ってますね。

 これ、いっけん、いいこと言ってるんですよ。でもけっきょく、それらの人は施しをする対象であって、彼らに仕事を与えたり畑を与えたりはしないんですね。

 まあいいんですけど。


 さて25章。

<兄弟が共に暮らしていて、そのうちの一人が子供を残さずに死んだならば、死んだ者の妻は家族以外の他の者に嫁いではならない。>(25:5)

 これはどういうことかというと、兄が死んだら兄の嫁は弟と結婚しなきゃいけない、ってこと。

 高嶋兄の嫁が、兄が死んだからといって弟に嫁げるだろうか。
 エド山口が好きだったから結婚したのにモト冬樹となんて、って、いや、仮名。

 で、これ、女性に向けての掟だと思いきや、男にとっても、なのです。

 原田知世と結婚したのに、知世が死んだら貴和子と結婚しなくちゃならない。松たかこと結婚したのに、キホ(字わかんねえや)と結婚しなくちゃならない。や、松はどっちも困るな、俺は。

<もし彼が、「わたしは彼女をめとりたくない」と言い張るならば、義理の姉妹は、長老たちの目の前で彼に近づいて、彼の靴をその足から脱がせ、その顔に唾を吐き、彼に答えて、「自分の兄弟の家を興さない者はこのようにされる」と言うべきである。彼はイスラエルの間で、「靴を脱がされた者の家」と呼ばれるであろう。>(25:8〜10)

 このくらいの試練に耐えることで結婚しなくてすむなら、と唾を吐かれた男子も多かったんでしょうな。
 まわりの人も「そりゃあ唾のほうがマシだ」なんて。
 唾を吐かれたかった男子もいただろうなあ。俺を含めて。


<二人の男が互いに相争っているとき、一方の妻が近づき、夫が打たれるのを救おうとして、手を伸ばし、相手の急所をつかんだならば、その手は切り落とされねばならない。憐れみをかけてはならない。>(25:11〜12)

 やらねえだろ、禁止されなくても。


 26章は、約束の地についたら、主にこう言いなさい、という教え。
 約束の地につくまで自分は生きていまい、というモーセの予感がこう言わせたのかもしれない。最後まで読んでないのでよくわかんないけど。死ぬのかな。やっぱ。


 27章。

 モーセの死が近づいてきているからでしょうか、急に3人称視点になります。

<モーセは、レビ人である祭司と共に全イスラエルに向かって告げた。>(27:9)

 ね。
 何を告げたか。

<イスラエルよ、静かにして聞きなさい。あなたは今日、あなたの神、主の民とされた。あなたの神、主の御声に聞き従い、今日わたしが命じる戒めと掟を行わねばならない。>(27:9〜10)

 モーセのセリフなのに、括弧が用いられてません。ものの本によると、この申命記では人称がかわったりいろいろあるそうです。まあいいですけど。


 いましめ。
 出エジプトのときに十戒つーのをやりました。
 ほかにも細かい掟があったよな。
 ちなみに、小見出しには「呪いの掟」って書いてあるんです。
 とにかく、ご紹介しましょう。

<「職人の手の業にすぎぬ彫像や鋳像は主のいとわれるものであり、これを造り、ひそかに安置する者は呪われる。」それに答えて、民は皆、「アーメン」と言わねばならない。>(27:15)

 これはまあ、偶像崇拝禁止、ってやつで、十戒にもあった。
 で、このあとにも「アーメン」って言え、とぜんぶの掟にありますが、ここでは省略ね。

<「父母を軽んずる者は、呪われる。」>(27:16)

 これも十戒にあったな。
<あなたの父母を敬え>って。

 それがすごいマイナスイメージの表現に変わってる。これが呪いの掟。

<「隣人との地境を動かす者は呪われる。」>(27:17)

 呪われるか。

<「盲人を道に迷わせる者は呪われる。」>(27:18)

 主に言われることか。

<「寄留者、孤児、寡婦の権利をゆがめる者は呪われる。」>(27:19)
<「父の妻と寝る者は呪われる。父の衣の裾をあらわにするからである。」>(27:20)
<「どんな獣とも寝る者は呪われる。」>(27:21)
<「異母姉妹であれ、異父姉妹であれ、自分の姉妹と寝る者は呪われる。」>(27:22)
<「妻の母と寝る者は呪われる。」>(27:23)
<「隣人をひそかに打ち殺す者は呪われる。」>(27:24)
<「賄賂を取って、人を打ち殺して罪のない人の血を流す者は呪われる。」>(27:25)

 ほんと、主に言われることか。
 呪われる、というか、たんに殺人罪だろ。

<「この律法の言葉を守り行わない者は呪われる。」>(27:26)

 そりゃそうだろ。


 28章。

<もし、あなたがあなたの神、主の御声によく聞き従い、今日わたしが命じる戒めをことごとく忠実に守るならば、あなたの神、主は、あなたを地上のあらゆる国民にはるかにまさったものとしてくださる。>(28:1)

 以下、24字×30行ばかり、どんなイイコトがあるかを喋ってます。

 そのあと。

<しかし、もしあなたの神、主の御声に聞き従わず、今日わたしが命じるすべての戒めと掟を忠実に守らないならば、これらの呪いはことごとくあなたに臨み、実現するであろう。>(28:15)

 まあね、主だからね。ギブアンドテイクってやつですか。

 しかし、民にとってはあまりにもハイリスクローリターン。
 24字×127行。
 祝福の、ざっと4倍です。
 長くなりますが、というか疲れますが、以下にその127行を引用します。
 まあ、流し読みで結構。こんなにあるんだ、って分量を感じてもらえればいいです。

<あなたは町にいても呪われ、野にいても呪われる。籠もこね鉢も呪われ、あなたの身から生まれる子も土地の実りも、牛の子も羊の子も呪われる。あなたは入るときも呪われ、出て行くときも呪われる。あなたが悪い行いを重ねて、わたしを捨てるならば、あなたの行う手の働きすべてに対して、主は呪いと懲らしめを送り、あなたは速やかに滅ぼされ、消えうせるであろう。主は、疫病をあなたにまといつかせ、あなたが得ようと入って行く土地であなたを絶やされる。主は、肺病、熱病、高熱病、悪性熱病、干ばつ、黒穂病、赤さび病をもってあなたを打ち、それらはあなたを追い、あなたを滅ぼすであろう。頭上の天は赤銅となり、あなたの下の地は鉄となる。主はあなたの地の雨を埃とされ、天から砂粒を降らせて、あなたを滅ぼされる。主は敵の前であなたを撃ち破らせられる。あなたは一つの道から敵を攻めるが、その前に敗れて七つの道に逃げ去る。あなたは地上のすべての王国にとって恐るべき見せしめとなる。あなたの死体は、すべての空の鳥、地の獣の餌食となり、それを脅かして追い払う者もいない。主は、エジプトのはれ物、潰瘍、できもの、皮癬などであなたを打たれ、あなたはいやされることはない。主はまた、あなたを打って、気を狂わせ、盲目にし、精神を錯乱させられる。盲人が暗闇で手探りするように、あなたは真昼に手探りするようになる。あなたは何をしても成功せず、常に蹂躙され、かすめ取られてだれ一人助ける者はない。あなたは婚約しても、他の男がその女性と寝る。あなたは家を建てても、住むことはできない。ぶどう畑を作っても、その実の初物を味わうことはできない。あなたの牛が目の前で屠られても、あなたは食べることができず、ろばが目の前で奪い取られても、返してはもらえない。羊の群れが敵に連れ去られても、だれ一人あなたを助ける者はない。あなたの息子や娘が他国の民に連れ去られるのを見て、その目は終日彼らを慕って衰えるが、なすすべはない。あなたの土地の実りも労苦の作もすべて、あなたの知らない民が食べ、あなたはただ蹂躙され、常に踏み砕かれるだけである。あなたはそのような有様を目の当たりにして、気が狂う。主は悪いはれ物を両膝や腿に生じさせ、あなたはいやされることはない。それはあなたの足の裏から頭のてっぺんまで増え広がる。>(28:16〜35)

 ちょっと休憩。入力してて気が重くなる。
 なんだこの仕打ち。
 続き見ますか、俺はもう見たくない。

<主は、あなたをあなたの立てた王と共に、あなたも先祖も知らない国に行かせられる。あなたはそこで、木や石で造られた他の神々に仕えるようになる。主があなたを追いやられるすべての民の間で、あなたは驚き、物笑いの種、嘲りの的となる。畑に多くの種を携え出ても、いなごに食い尽くされて、わずかの収穫しか得られない。ぶどう畑を作って手を入れても、虫に実を食われてしまい、収穫はなく、ぶどう酒を飲むことはできない。オリーブの木があなたの領地の至るところにあっても、実は落ちてしまい、体に塗る油は採れない。あなたに息子や娘が生まれても、捕らわれて行き、あなたのものではなくなる。あなたのどの木も土地の実りも、害虫に取り上げられる。あなたの中に寄留する者は徐々にあなたをしのぐようになり、あなたは次第に低落する。彼があなたに貸すことはあっても、あなたが彼に貸すことはない。彼はあなたの頭となり、あなたはその尾となる。これらの呪いは、ことごとくあなたに臨み、付きまとい、実現して、ついにあなたを滅びに至らせる。あなたの神、主の御声に聞き従わず、命じられた戒めと掟とを守らなかったからである。これらのことは、あなたとあなたの子孫に対していつまでもしるしとなり、警告となるであろう。>(28:36〜46)

 ふう。彼らにとって、ぶどう畑がどれほど大切なものかよくわかりますね。

<あなたが、すべてに豊かでありながら、心からの喜びと幸せに溢れてあなたの神、主に仕えないので、あなたは主の差し向けられる敵に仕え、飢えと渇きに悩まされ、裸にされて、すべてに事欠くようになる。敵はあなたに鉄の首枷をはめ、ついに滅びに至らせる。主は遠く地の果てから一つの国民を、その言葉を聞いたこともない国民を、鷲が飛びかかるようにあなたに差し向けられる。その民は尊大で、老人を顧みず、幼い子を憐れまず、家畜の産むものや土地の実りを食い尽くし、ついにあなたは死に絶える。あなたのために穀物も新しいぶどう酒もオリーブ油も、牛の子も羊の子も、何一つ残さず、ついにあなたを滅ぼす。彼らはすべての町であなたを攻め囲み、あなたが全土に築いて頼みとしてきた高くて堅固な城壁をついには崩してしまう。彼らは、あなたの神、主があなたに与えられた全土のすべての町を攻め囲む。あなたは敵に包囲され、追いつめられた困窮のゆえに、あなたの神、主が与えられた、あなたの身から生まれた子、息子、娘らの肉をさえ食べるようになる。あなたのうちで実に大切に扱われ、ぜいたくに過ごしてきた男が、自分の兄弟、愛する妻、生き残った子らに対して物惜しみをし、その中のだれにも自分の子の肉を与えず、残らず食べてしまう。あなたのすべての町が敵に包囲され、追いつめられた困窮のゆえである。あなたのうちで大切に扱われ、ぜいたくに過ごしてきた淑女で、あまりぜいたくに過ごし、大切に扱われたため、足の裏を地に付けようともしなかった者でさえ、愛する夫や息子、娘に対して物惜しみをし、自分の足の間から出る後産や自分の産んだ子供を、欠乏の極みにひそかに食べる。あなたの町が敵に包囲され、追いつめられた困窮のゆえである。>(28:47〜57)

 思いっきり人肉食がフィーチャーされてますね。自分の産んだ子も食べるか、淑女は。

<もし、この書に記されているこの律法の言葉をすべて忠実に守らず、この尊く畏るべき御名、あなたの神、主を畏れないならば、主はあなたとあなたの子孫に激しい災害をくだされる。
 災害は大きく、久しく続き、病気も重く、久しく続く。主はまた、あなたが恐れていたエジプトのあらゆる病気を再びあなたにうつされる。それはあなたにまといつくであろう。主は更に、この律法の書に記されていない病気や災害をことごとくあなたに臨ませ、あなたを滅びに至らせる。あなたたちは空の星のように多かったが、あなたの神、主の御声に聞き従わなかったから、わずかな者しか生き残らない。主は、かつてあなたたちを幸いにして、人数を増やすことを喜ばれたように、今は滅ぼし絶やすことを喜ばれる。>
(28:58〜63)

 絶やすことが喜びになるんですよ。そんな、感情がマギャクになる人が神ですか。

<あなたたちは、あなたが入って行って得る土地から引き抜かれる。主は地の果てから果てに至るまで、すべての民の間にあなたを散らされる。あなたも先祖も知らなかった、木や石で造られた他の神々に仕えるようになり、これら諸国民の間にあって一息つくことも、足の裏を休めることもできない。主は、その所であなたの心を揺れ動かし、目を衰えさせ気力を失わせられる。あなたの命は危険にさらされ、夜も昼もおびえて、明日の命も信じられなくなる。あなたは心に恐怖を抱き、その有様を目の当たりにして、朝には「夕になればいいのに」と願い、夕には「朝になればいいのに」と願う。「あなたは二度と見ることはない」とかつてわたしが言った道を通って、主はあなたを船でエジプトに送り返される。そこでは、あなたたちが自分の身を男女の奴隷として敵に売ろうとしても、買ってくれる者はいない。>(28:63〜68)

 エジプトに送り返されるのかよ。
 というか、「守らなければ死ぬ」と言えばいいんじゃないかな。これだけしつこく、イスラエルの民が嫌がることを言い連ねなくても。
 いまさらだけど、主って、性格悪いな。


 29章。

 以下の発言は、
<主が、ホレブで彼らと結ばれた契約とは別にモアブの地でモーセに命じられてイスラエルの人々と結ばせた契約の言葉である。>そうです。(28:69)

 言ってることがよくわからないんですけど、かいつまんで見ていきますか。

<あなたはその目であの大いなる試みとしるしと大いなる奇跡を見た。主はしかし、今日まで、それを悟る心、見る目、聞く耳をあなたたちにお与えにならなかった。>(29:2〜3)

 こういうのがよくわからない。なんで民の目を意味なく曇らせたりするんだろう。じゃあ信仰が無いのは民のせいじゃないじゃん。

<わたしは四十年の間、荒れ野であなたたちを導いたが、あなたたちのまとう着物は古びず、足に履いた靴もすり減らなかった。あなたたちはパンを食べず、ぶどう酒も濃い酒も飲まなかった。それは、わたしがあなたたちの神、主であることを、悟らせるためであった。>(29:4〜5)

 わからん。

<今日、心変わりして、我々の神、主に背き、これらの国々の神々のもとに行って仕えるような男、女、家族、部族があなたたちの間に合ってはならない。>(29:17)

 そういう人たちがいたらどうなるか。
 
<主はその者を決して赦そうとはされない。そのときこそ、主の怒りとねたみが燃え上がり、この書に記されている契約のすべての呪いの誓いに従ってその者をイスラエルの全部族の中からえり分けて、災いをくだされる。>(29:19〜20)

 主なんだからさ、ねたみを燃え上がらせるなよな。


 30章。

 モーセの独演会も大詰めです。

 とにかく、言いつけを守れ、と。

<わたしが今日命じるとおり、あなたの子らと共に、心を尽くし、魂を尽くして御声に聞き従うならば、あなたの神、主が追い散らされた全ての民の中から再び集めてくださる。たとえ天の果てに追いやられたとしても、あなたの神、主はあなたを集め、そこから連れ戻される。>(30:2〜4)

 言ってることはわからなくはないんですけどね、「地の果て」じゃなくて「天の果て」ってのがすごいよな。あきらかに、追いやるのは主だもんな。

 でまあ、このあと言ってることって、前にもくどくど言った、言うことを聞けばいいことがある、聞かなきゃものすごいことになる、ってことの繰り返し。

 モーセ、ボケは止まらない。


 じゃ31章。

<モーセは全イスラエルの前に歩み出て、これらの言葉を告げた後、こう言った。>(31:1)

 どうでもいい記述ですけど、なんか久しぶりに地の文が出てきたんで。

<「わたしは今日、既に百二十歳であり、もはや自分の務めを果たすことはできない。主はわたしに対して、『あなたはこのヨルダン川を渡ることはできない』と言われた。」>(31:2)

 主の予言ですから、当たりましょう。
 生きちゃったら主の威厳がダイナシだし。

 で、モーセはヨシュアを呼びます。ヨシュアがこれからはリーダーになるんです。
 モーセはヨシュアに言います。

<「強く、また雄々しくあれ。あなたこそ、主が先祖たちに与えると誓われた土地にこの民を導き入れる者である。」>(31:7)

 言い切ってますね。
 ちなみにこのメルマガにヨシュアが出たのは民数記。

 恐ろしいネフィリムの末裔が住むという土地に攻め込むのを恐れる民衆に、カレブとヨシュアだけが、
<「もし、我々が主の御心に適うなら、主は我々をあの土地に導き入れ、あの乳と蜜の流れる土地を与えてくださるであろう。ただ、主に背いてはならない。あなたたちは、そこの住民を恐れてはならない。彼らは我々の餌食にすぎない。」>(民数記14:8〜9)
 なんて恐ろしいことを言ってた、あれです。
 非常に好戦的、というか、神に盲従、というか。そこが好まれたんでしょうな。

 主はモーセに言います。
<「あなたの死ぬ日は近づいた。ヨシュアを呼び寄せ、共に臨在の幕屋の中に立ちなさい。わたしは彼に任務を授ける。」>(31:14)

 とは言うものの、これ、いやだよなあ。
 だって死ぬんだもん。

 主は言います。

<「あなたは間もなく先祖と共に眠る。するとこの民は直ちに、入って行く土地で、その中の外国の神々を求めて姦淫を行い、わたしを捨てて、わたしが民と結んだ契約を破るであろう。>(31:16)

 びっくりするほど民のことを信用してないですね、主。



 主の話は続く。

<その日、この民に対して、わたしの怒りは燃え、わたしは彼らを捨て、わたしの顔を隠す。民は焼き尽くされることになり、多くの災いと苦難に襲われる。>(31:17)

 あんたがちょっと我慢して民を許してやればいいんじゃないかと思うんだけどな。



 主はヨシュアに言いました。

<「強く、また雄々しくあれ。あなたこそ、わたしが彼らに誓った土地にイスラエルの人々を導き入れる者である。わたしはいつもあなたと共にいる。」>(31:23)

 モーセのセリフ、パクっちゃった。


 モーセは主の契約の箱を担ぐレビ人に言いました。はしょらせてもらいますが。

<「わたしはあなたがかたくなで背くものであることを知っている。」>(31:27)
<「わたしには分かっている。わたしの死んだ後、あなたたちは必ず堕落して、わたしの命じた道からそれる。そして後の日に、災いがあなたたちにふりかかる。あなたたちが主が悪と見なされることを行い、その手の業によって主を怒らせるからである。」>(31:29)

 主のセリフ、パクっちゃった。


 じゃ32章ですね。

 31章の最後で、
<モーセは、イスラエルの全会衆にこの歌の言葉を余すところなく語り聞かせた。>(31:30)
 とあります。

 で、32章に入るといきなり始まる。

<天よ、耳を傾けよ、わたしは語ろう。
 地よ、聞け、わたしの語る言葉を。
 わたしの教えは雨のように降り注ぎ
 わたしの言葉は露のように滴る。
 若草の上に降る小雨のように
 青草の上に降り注ぐ夕立のように。>
(32:1〜2)

 詩人ですなあ。時間が経てば蒸発して消えてなくなる、って言いたいんだろうな。

 で、以下、ずるずると5頁にわたってモーセは語りつづけます。

 まあ、主礼賛、というんですか、自画自賛っていうんですか、そんな感じです。

<モーセは全イスラエルにこれらの言葉をすべて語り終えてから、こう言った。>(32:45〜46)

 まあ、決まりをまもんなさいよ、というようなことを言ったわけです。

 そのあと、主がモーセに言いました。
 ネボ山というところにのぼれ、と。

<「あなたは登って行くその山で死に、先祖の列に加えられる。兄弟アロンがホル山で死に、先祖の列に加えられたように。」>(32:50)

 やだなあ、のぼったら死ぬ。
 しかし、モーセはのぼらなければいけなかったんですね。

<「あなたたちは、ツィンの荒れ野にあるカデシュのメリバの泉で、イスラエルの人々の中でわたしに背き、イスラエルの人々の間でわたしの聖なることを示さなかったからである。あなたはそれゆえ、わたしがイスラエルの人々に与える土地をはるかに望み見るが、そこに入ることはできない。」>(32:51〜52)

 覚えてらっしゃいますでしょうか。
 民数記でのこと。主は、岩に命じりゃ水は出る、というのに、モーセとアロンは杖を岩で叩いて「水出ろ」って言っちゃうんですよ。
 そんなことを、まだ根に持っていて、さらには殺しちゃうんだ、主は。


 おおづめ33章。

<これは神の人モーセが生涯を終えるに先立って、イスラエルの人々に与えた祝福の言葉である。>(33:1)

 遺言のようなもんですか。

<主はシナイより来り
 セイルから人々の上に輝き昇り
 バランの山から顕現される。
 主は千よろずの聖なる者を従えて来られる。
 その右の手には燃える炎がある。>
(33:2)

 あー、やっぱ炎を持ってますか。

<あなたは民らを慈しみ
 すべての聖なるものをあなたの御手におかれる。
 彼らはあなたの足もとにひれ伏し
 あなたの御告げを受ける。
 モーセは彼らに教えを授け
 ヤコブの会衆の受け継ぐべきものとした。
 民の長たちがイスラエルの諸族と共に集うとき
 主はエシュルンの王として臨まれる。
 ルベンを生かし、滅ぼさないでください。
 たとえその数が少なくなるとしても。>
(33:3〜6)

 ルベン族のために祈ってます。

<この言葉を彼はユダのために言った。
 主よ、ユダの声に耳を傾け
 その民のもとに彼を来させてください。
 御手をもって彼のために戦い
 苦しめる者からの助けとなってください。>
(33:7)

 ユダ族のために祈ってます。

 以下、レビ、ベニヤミン、エフライム、マナセ、ゼブルン、イサカル、ガド、ダン、ナフタリ、アシェルと続きます。

 部族によって、言葉の量や内容がおおいに違うのが気がかりなんですけど。


 やあ、長かった。
 申命記もこれで最終、34章です。

 ちなみに、新共同訳の聖書の当該頁がどっかいっちゃったので、今週だけ出典を変えます。
 山我哲雄/鈴木佳秀『旧約聖書3
 民数記・申命記』(2001岩波書店)です。
 これはね、註がついてて、たいへんよろしいかんじでございました。
 俺も聖書を、これで読み直してみたいなあなんて思ったりしました。

 まあ、見てみましょう。

<モーセは、モアブの平野からネボ山、エリコの向かい側にあるピスガの頂きに登った。そこでヤハウェは彼に全地を望み見させた。[それは]ギルアドからダンに至る地、ナフタリの全地、エフライムとマナセの地、西の海にまで至るユダの全地、ネゲブ、低地、すなわちツォアルにまで至るなつめ椰子の町エリコの平地である。>(34:1〜3)

 まあとにかく、おのおのの部族が治めることになる土地を見たわけだ。行けないけど。
 ヤハウェってのは、新共同訳では「主」のことだな。
 []は、マソラ本文に無い補足、敷衍だという。マソラ本文がわからんが。

 主はモーセに言います。

<「これが、わたしがアブラハム、イサク、ヤコブに誓い、あなたの子孫に与えると言った地である。わたしはあなたが自分の目で見るようにさせた。しかし、あなたはそこに渡って行くことはできない。」>(34:4)

 死ぬからね。

 間髪を入れず次。

<ヤハウェの僕モーセは、ヤハウェの言葉の通り、このモアブの地で死んだ。ヤハウェは、モアブの地、ベト・ペオルの前にある谷に彼を葬った。今日に至るまで、彼の墓(がどこにあるか)を知る者はいない。>(34:5〜6)

 墓の場所もわからないなんて、なんか悲しい話ですな。

 あ、そうか、死んでなかったんだ。それで日本に十戒石があるんだ。





 そんなわけで、終わり。

 以上、ラストを除き、新共同訳を引用してみました。文字が赤い部分は主が、いや、俺が勝手にやりました。あと読みにくいなと思うところには適宜改行を加えたりしましたよ。

聖書解体にもどる。

仏友会総本部にもどる。