これは、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」から、ヨシュア記について書いたものを順につなげたものです。接続部分や表現を、多少いじっています。
俺の民数記
さて。おそらくモーセが死んだ、そのまま続きです。 24章。2段組で40頁か。 主はヨシュアに言います。抜粋。 <「モーセに告げたとおり、わたしはあなたたちの足の裏が踏む所をすべてあなたたちに与える。荒れ野からレバノン山を越え、あの大河ユーフラテスまで、ヘト人の全地を含み、太陽の沈む大海に至るまでが、あなたたちの領土となる。 そりゃあまあ、主がバックについておるわけですから、負けるわけはありません。 主の言葉に応じ、ヨシュアは軍を率いて進むことにしました。 ヨシュア記(2) 第2章。 最初の餌食はエリコ(街の名前)です。 まずヨシュアは、2人の男を斥候として派遣します。斥候というのはスパイですな。相手方の戦力を調べに行くわけです。 で、なんででしょうかね、エリコの王に、街にスパイが潜入したという情報が入ったんです。 おそらく主が流した情報でしょう。 ラハブは、2人はもう逃げて行ったと嘘を言って、かくまうんですね。 なんていい人なんだ、って思うでしょ。 <「わたしはあなたたちに誠意を示したのですから、あなたたちも、わたしの一族に誠意を示す、と今、主の前でわたしに誓ってください。そして、確かな証拠を下さい。父も母も、兄弟姉妹も、更に彼らに連なるすべての者たちも生かし、わたしたちの命を死から救ってください。」>(2:12〜13) 2人は、自分たちが攻め込む時に、ラハブの家の窓に赤い紐を結んでおいてくれ、それを目印にするから、と約束をして去ります。 で、ヨシュアに報告。 3章。 <春の刈り入れの時期で、ヨルダン川の水は堤を越えんばかりに満ちていたが、箱を担ぐ祭司たちの足が水際に浸ると、川上から流れてくる水は、はるか遠くのツァレタンの隣町アダムで壁のように立った。>(3:15〜16) すげえな。すごいのか。 4章。 で、渡ったあと、各部族から12個の石を集め、それを置いて、記念にしなさい、と。 5章。 <そのとき、主はヨシュアに、火打ち石の刃物を作り、もう一度イスラエルの人々に割礼を施せ、とお命じになった。>(5:2) エジプトを出た民は割礼をしてたんですけども、エジプトをでて40年さまよっているあいだに生まれた人たちは、割礼を受けてなかったそうなんです。 さあ、エリコの街は目前、というとき。 <彼が目を上げて、見ると、前方に抜き身の剣を手にした一人の男がこちらに向かって立っていた。ヨシュアが歩み寄って、 これも面白いですね。「いや」という返答があってるのかどうか。 ヨシュアは彼に「わが主は、この僕に何をお言いつけになるのですか」と聞きました。 そんなことかよ。というか、もっと早く言ってやれよ。 6章。 エリコは城門をかたく閉ざし、イスラエルの軍勢に備えていました。 主はヨシュアに言います。 以下、7日目には7回まわれだの、そういう指示を出します。そうすれば「街の城壁は崩れ落ちる」っていうんです。(6:5) まあ、言われたとおりにしますよ。犬ですから。 城壁が崩れ落ちる寸前、ヨシュアはイスラエルの民に言います。 <「鬨の声をあげよ。主はあなたたちにこの町を与えられた。町とその中にあるものは、ことごとく滅ぼし尽くして主にささげよ。ただし、遊女ラハブおよび彼女と一緒に家の中にいる者は皆、生かしておきなさい。我々が遣わした使いをかくまってくれたからである。あなたたちはただ滅ぼし尽くすべきものを欲しがらないように気をつけ、滅ぼし尽くすべきものの一部でもかすめ取ってイスラエルの宿営全体を滅ぼすような不幸を招かないようにせよ。金、銀、銅器、鉄器はすべて主にささげる聖なるものであるから、主の宝物倉に納めよ。」>(6:16〜19) まあ、言われたとおりにしますよね。主の宝物倉に納めるってのは、つまり、滅ぼし尽くすことですね。 ひでえなあ。 <「この町エリコを再建しようとする者は主の呪いを受ける。 みんな頑張って3人以上の子供をつくりましょ。 第7章。 <イスラエルの人々は、滅ぼし尽くしてささげるべきことに対して不誠実であった。>(7:1) すげえですね。滅ぼし尽くすことが主へのささげものなんです。 不誠実だったのはアカンという人。 <主はそこで、イスラエルの人々に対して激しく憤られた。>(7:1) アカンという人を殺せば、主の怒りはおさまるだろうと思ったら、そうはいかない。 ヨシュアは、次に攻める土地をアイと定め、斥候を送ります。 斥候は報告します。 なんて言うわけです。 ヨシュアも、疑念を抱けば良かったんですが、それを信じて、3000人を投入してアイを攻めます。 負けます。 <ヨシュアは衣服を引き裂き、イスラエルの長老たちと共に、主の箱の前で夕方まで地にひれ伏し、頭に塵をかぶった。>(7:6) まあ、服を引き裂くのが好きな人なんですよ。そんなに布類が潤沢だったとは思えないんですけど。 ヨシュアは、なんで負けたのか、主に問います。 主は、名は出しませんでしたが、アカンの不正のせいで負けたんだ、と言います。 翌日、部族を集めたうえで、主の指摘でアカンが前に出されます。昨日ヨシュアにこっそり教えてやればいいのに。ほんと根性わるいな。 アカンは素直に白状。 <ヨシュアはゼラの子アカンはもとより、銀、上着、金の延べ板、更に息子、娘、牛、ろば、羊、天幕、彼の全財産を取り押さえ、全イスラエルを率いてアコルの谷にそれらを運び、こう宣言した。 <全イスラエルはアカンに石を激しく投げつけ、彼のものを火に焼き、家族を石で打ち殺した。>(7:25) というか、お前らが殺すのかよ。主が災いをもたらすんじゃなかったっけか。 8章。 主はヨシュアに言います。 <「恐れてはならない。おののいてはならない。全軍隊を引き連れてアイに攻め上りなさい。アイの王も民も町も周辺の土地もあなたの手に渡す。エリコとその王にしたように、アイとその王にしなさい。ただし、分捕り物と家畜は自分たちのために奪い取ってもよい。」>(8:1〜2) すべてを焼き尽くせっていうのは、民が不満に思うかもしれん、と主は思ったのかもしれない。ちょっと妥協。 <彼らはイスラエル軍の挟み撃ちに遭い、生き残った者も落ちのびた者も一人もいなくなるまで打ちのめされた。アイの王は生け捕りにされ、ヨシュアのもとに引き出された。 まあ、いつも通りです。 <ヨシュアはまた、アイの王を木にかけて夕方までさらし、太陽の沈むころ、命じてその死体を木から下ろさせ、町の門の入り口に投げ捨て、それを覆う大きな石塚を築かせた。>(8:29) そうとう根性わるいですな。 第9章。 ヘト人、アモリ人、カナン人、ペリジ人、ヒビ人、エブス人の王たちは相談して、一致団結してイスラエルとたたかおう、と決めます。そりゃ連合軍をつくらなきゃやってらんない。 <ところがギブオンの住民は、ヨシュアがエリコとアイに対してしたことを聞き、賢く立ちまわった。>(9:3〜4) そりゃま、まともにやったらかなう相手ではないし。 どうやったか。 <彼らは使者を装い、古びた袋、使い古して繕ってあるぶどう酒の革袋をろばに負わせ、継ぎの当たった古靴を履き、着古した外套をまとい、食料として干からびたぼろぼろのパンを携えた。>(9:4〜5) すぐ近くに住んでたんですけどね、いかにも遠くから来たようにふるまったわけです。 そして、不戦協定を結びます。 その3日後、イスラエルの人たちは、先日の使者がすぐ近くから来ていたことを知ります。 腹が立つわけですが、協定を結んでいるわけです。 ヨシュアはギブオンの民に言います。 <「お前たちはなぜ、我々を欺いて、はるかな遠い国から来たと言ったのか。お前たちは我々のうちに住んでいるではないか。お前たちは今、呪われて、奴隷となり、お前たちの間からわが神の宮の柴刈り、水くみが絶えることはないだろう。」>(9:23) ちょっと嘘ついただけで、未来永劫柴刈り水汲み。 でも、ギブオンの人たちはそれで良かったらしい。 それほど賢く立ちまわったとは思えないけど、まあ、殺戮されるよりは、ましか。 第10章。 エルサレムの王であるアドニ・ツェデクは、これまでのことを知って、非常に恐れました。とくに、ギブオンの人たちがイスラエル軍に恭順の意を示してしまったことに驚きました。 そんなわけで、連合軍をつくって、イスラエルに対抗しようと。 へブロンの王ホハム で、まずギブオンを攻めます。 ギブオンの人たちは、ヨシュアに助けを求めます。 ヨシュアは全軍を率いて出陣します。 <「彼らを恐れてはならない。わたしは既に彼らをあなたの手に渡した。あなたの行く手に立ちはだかる者は一人もいない。」>(10:8) まあ、そりゃそうなんでしょうね。 攻めます。 失敗するはずがない。 <主がアモリ人をイスラエルの人々に渡された日、ヨシュアはイスラエルの人々の見ている前で主をたたえて言った。 <日は とどまり 太陽が空で止まったんです。つまり、自転が止まったわけです。 でまあ、5人の王は逃げます。洞窟に逃げます。 <「大きな石を転がして、洞穴の入り口をふさぎ、見張りの兵を置け。あとの者はそこにとどまらず、敵を追撃し、背後から攻撃して、町に入れるな。あなたたちの神、主は既に彼らをあなたたちの手に渡された。」>(10:18〜19) 王は生け捕りにしておいて、まず殺戮だ、と。 <ヨシュアの率いるイスラエルの人々は敵に決定的な大打撃を与え、ついに全滅させた。>(10:20) ヨシュアは王をひっぱりだします。 指揮官に命じます。 <「ここに来て彼らの首を踏みつけよ」>(10:24) すげえな。で、ほんとにふんづけちゃいます。 <ヨシュアはその日、マケダを占領し、剣をもってその町と王を撃ち、住民を滅ぼし尽くして一人も残さなかった。>(10:28) つづいてリブナ。 つぎはラキシュ。 エグロン。 ヘブロン。 デビル。 <ヨシュアは、山地、ネゲブ、シェフェラ、傾斜地を含む全域を征服し、その王たちを一人も残さず、息ある者をことごとく滅ぼし尽くした。>(10:40) なんと言えばいいのか。 第11章。 ヨシュア率いるイスラエル。 <彼らは全軍勢を率いて出動したが、それは浜辺の砂の数ほどの大軍となり、軍馬、戦車も非常に多かった。>(11:4) それはすごい数ですな。 しかしイスラエルには主がついている。 主はヨシュアに言います。 <彼らを恐れてはならない。わたしは明日の今ごろ、彼らすべてをイスラエルに渡して殺させる。あなたは彼らの馬の足の筋を切り、戦車を焼き払え。>(11:6) そしてヨシュアの軍は攻め込みます。 浜の真砂ほどにいた軍勢は、<一人も残さなかった。>そうです。(11:8) まだ続きがあります。 <このとき、ヨシュアは引き返して、ハツォルを占領し、その王を剣で打ち殺した。ハツォルは昔、これらの王国の盟主であったからである。彼らは、剣をもってハツォルの全住民を撃ち、滅ぼし尽くして息ある者を一人も残さず、ハツォルを火で焼いた。ヨシュアは他の王の町々をすべて占領し、王たちを捕らえ、主の僕モーセが命じたように剣をもって彼らを撃ち、これを滅ぼし尽くしたが、ヨシュアが焼き払ったのはハツォルだけで、その他の丘の上に建てられた町々をイスラエルは焼き払わなかった。これらの町々の分捕り品と家畜とはことごとく、イスラエルの人々が自分たちのために奪い取った。彼らはしかし、人間をことごとく剣にかけて撃って滅ぼし去り、息のある者は一人も残さなかった。>(11:10〜14) ものっすごいですね。 その他もろもろ滅ぼしました。 第12章。 ヨルダン川の両側で征服された王たちの名前が列挙されています。 すごいなあ。 第13章。 その征服だって、一朝一夕に成し得たわけではありません。そんなわけですから、ヨシュアも老人となりました。 以下、その、占領すべき土地の名前が列挙されています。 省略しますけどね、わー、こんなにあるんだ。 でまあ、それぞれの部族に割り当てられた土地の名前を列挙。 割り当てられた土地にも先住民がいたりしたんですけど、主が追い払いました。主が追い払ったりこいつらが追い払ったり。 <主が先祖に誓われた土地をことごとくイスラエルに与えられたので、彼らはそこを手に入れ、そこに住んだ。主はまた、先祖に誓われたとおり、彼らの周囲を安らかに住めるようにされたので、彼らに立ちはだかる敵は一人もなくなった。主は敵を一人残らず彼らの手に渡された。主がイスラエルの家に告げられた恵みの約束は何一つたがわず、すべて実現した。>(21:43〜45) 22章。 <ヨシュアは、ルベン人、ガド人、マナセの半部族を呼び寄せて、言った。>(22:1) ヨルダン川の東側に住むがいい、と言ったわけです。 そこでルベン人たちは、大きな祭壇をつくりました。 これを知った他のイスラエルの人は、怒って攻め込もうとするわけです。 <「お前たちが今日、イスラエルの神、主に背いたこの背信の行為は何事か。お前たちは、今日、自分たちのために祭壇を築いて、主に逆らっている。(略)」>(22:16〜)って。 でも、ルベン人たちはこう言いわけします。 川ひとつ隔てただけで、もうそんな扱いを受けてしまうかも知れない、そう思ってしまうほどの、なんでしょうかね、これ。 これを聞いて納得したので、みんなは攻め込むのをやめたそうですが、あんたら自分の子供、子孫をそんな悪いふうに思われてるんだぞ。 早いもので。 <主が周囲のすべての敵を退け、イスラエルに安住の地を与えてから長い年月が流れ、ヨシュアは多くの日を重ね、老人となった。>(23:1) ああ、この書き方は、あれですね、死にますね。 <「あなたたちの神、主は、御自ら彼らをあなたたちのために押しのけ、あなたたちのために追い出される。あなたたちの神、主の約束されたとおり、あなたたちは彼らの土地を占領するであろう。」>(23:5) すごいですね、これ。あいかわらず。 <「しかし、もしあなたたちが背いて離れ去り、あなたたちのうちに残っているこれらの国民となれ親しんで、婚姻関係を結び、向こうに行ったり、こちらに迎えたりするなら、あなたたちの神、主がもはや、これらの国民を追い払われないことを覚悟しなさい。彼らはあなたたちの罠となり、落とし穴となり、脇腹を打つ鞭、目に突き刺さるとげとなり、あなたたちは、あなたたちの神、主が与えられたこの良い土地から滅びうせる。」>(23:12〜13) やっぱり。 <「もし、あなたたちの神、主が命じられた契約を破り、他の神々に従い、仕え、これにひれ伏すなら、主の怒りが燃え上がり、あなたたちは与えられた良い土地から、速やかに滅び去る。」>(23:16) いつもどおり。 <ヨシュアは、イスラエルの全部族をシケムに集め、イスラエルの長老、長、裁判人、役人を呼び寄せた。彼らが神の御前に進み出ると、ヨシュアは民全員に告げた。>(24:1) いよいよ遺言ですかね。 前半は、昔話ですね。昔話にかこつけて、主は偉いな、って話。 <「わたしは、恐怖をあなたたちに送り、剣にもよらず、弓にもよらず、彼らと二人のアモリ人の王をあなたたちのために追い払った。わたしは更に、あなたたちが自分で労せずして得た土地、自分で建てたのではない町を与えた。あなたたちはそこに住み、自分で植えたのではないぶどう畑とオリーブ畑の果実を食べている。」>(24:12〜13) これもなんか、恩きせがましいというか、いやらしい物言いだな。 <「あなたたちはだから、主を畏れ、真心を込め真実をもって彼に仕え、あなたたちの先祖が川の向こう側やエジプトで仕えていた神々を除き去って、主に仕えなさい。もし主に仕えたくないというならば、川の向こう側にいたあなたたちの先祖が仕えていた神々でも、あるいは今、あなたたちが住んでいる土地のアモリ人の神々でも、仕えたいと思うものを、今日、自分で選びなさい。ただし、わたしとわたしの家は主に仕えます。」>(24:14〜15) なんか自由意志を尊重するように見せかけてますが、もし「じゃあ俺、別の神しんじる」なんて言ったら、瞬殺されるのは目に見えてますからね。 民は言いますよ。 <「主を捨てて、ほかの神々に仕えることなど、するはずがありません。」>(24:16) まあね。以下くどくどと、信じる信じると言うんですけど。 ヨシュアですよ。 <「さなたたちは主に仕えることはできないであろう。この方は聖なる神であり、熱情の神であって、あなたたちの背きと罪をお赦しにならないからである。もし、あなたたちが主を捨てて外国の神々に仕えるなら、あなたたちを幸せにした後でも、一転して災いをくだし、あなたたちを滅ぼし尽くされる。」>(24:19〜20) やっぱり。 このあと何度かやりとりが繰り返されて、ようやくヨシュアは民を信じることにします。 <その日、ヨシュアはシケムで民と契約を結び、彼らのために掟と法とを定めた。ヨシュアは、これらの言葉を神の教えの書に記し、次いで、大きな石を取り、主の聖所にあるテレビンの木のもとに立て、民全員に告げた。>(24:25〜27) もうここに書いちゃったんだからいまさら引き返せないぞ、証拠があるんだからな、というようなことを言ったわけです。 <これらのことの後、主の僕、ヌンの子ヨシュアは百十歳のの生涯を閉じ、エフライムの山地にある彼の嗣業の土地ティムナト・セラに葬られた。>(24:29〜30) 長生きなことに関しては、もはや何も言いません。 あとは、エジプトから持ってきたヨセフの骨を埋葬し、アロンの子のエルアザルも埋葬されました、ってので、ヨシュア記おわり。 |