これは、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」138号(2002・11/10)から176号(2003・3/30)までの偶数号に書いた「俺の士師記」をまとめたものです。接続部分や表現を、多少いじっています。 

俺の士師記

 さて。士師記。
 広辞苑には項目がないですね。本文中に、この3文字がないですね。
 俺の聖書の巻末資料を見てみますね。
<「士師記」では、カナン定着に伴う種々の困難な出来事の中で、イスラエル人の心がカナン住民の礼拝する神々に傾き、しばしば近隣の民に屈伏させられた経緯が語られる。この苦難のとき、民は神への不誠実を悔い、神に立ち帰って、その助けを願う。神は民の過ちにもかかわらず、この呼びかけにこたえ、救済者として「士師」を遣わす。神は真に民の“救い主”である。>
 なんかうまいこと書きますね。今の俺はすでに以下の文章をぜんぶ書いたあとなんですけどね、そんなに主がいいひとだったかなあ、って感じ。

 まあ、読んでいきましょう。読んでいけばみなさまにもおわかりかと思います。

 全21章。2段組40頁くらいです。
 ヨシュアの死んだあとの話。

 第1章。

 イスラエル人は主に問います。

「わたしたちのうち、誰が最初に上って行って、カナン人を攻撃すべきでしょうか。」(1:1)

 やるきまんまんですな。

 主は言います。

「ユダが上れ。見よ、わたしはその地をユダの手に渡す。」(1:2)

 ユダは、兄弟のシメオンに、いっしょについてきてくれ、と言います。こんどお前が攻めるときには手伝うから、と。
 で、シメオンとユダの一行で、出発。

<主はカナン人、ペリジ人を彼らの手に渡された。>(1:4)

 もう説明はいらないでしょうけど、つまり、殺戮。
 と思ったんだけど、そうでもないみたい。

<ユダの人々はエルサレムを攻撃し、剣をもってこれを占領、町には火を放った。>(1:8)

 エルサレムって大事なところじゃなかったのか。当時は。

<ユダは兄弟シメオンと行を共にしてツェファトに住むカナン人を打ち、滅ぼし尽くして、その町の名をホルマ(絶滅)と読んだ。>(1:17)

 すごいとしか言いようが。

<ユダは山地を獲得した。>(1:19)
<ヘブロンはカレブに与えられ>(1:20)
<エルサレムに住むエブス人については、ベニヤミンの人々が追い出さなかったので、エブス人はベニヤミンの人々と共に今日までエルサレムに住み続けている。>(1:21)

 ベニヤミン、もしかして、いい人なのか。(そんなベニヤミンの人々が、あんな目に遭おうとは)

 ヨセフの一族はベテルに。

<見張っていた者が、町から出て来る人を見かけ、「どうすれば町に入れるか教えてください。あなたには憐れみをかけるから」と言った。その人が町の入り口を教えてくれたので、彼らは町を剣で討ったが、その人とその家族は皆逃がしてやった。>(1:24〜26)

 もしかして、いいことをした、って思ってるのか。

 マナセは、いくつかの村落を占領しませんでした。だから、カナン人はそこに住んだそうです。

<イスラエルも、強くなってから、カナン人を強制労働に服させたが、徹底的に追い出すことはしなかった。>(1:28)

 いいことをした、って思ってるな。

 エフライムも、ゲゼルに住んでいるカナン人を追い出さなかったそうです。

 ゼブルンも、追い出さずに、強制労働をさせた、と。

 ほかまあ、一族みんな、全滅させることはなく、労働力として利用した、と。

 いいことをした、って思ってるよな。


 第2章。

 主の使いが現れました。

「わたしはあなたたちと交わしたわたしの契約を、決して破棄しない。」と言ったのに、おまえらは契約を守らずに、よその土地の住人と契約を結んだり、よその土地の祭壇を壊してもいない、と怒っております。

「わたしもこう言わざるをえない。わたしは彼らを追い払って、あなたたちの前から去らせるようなことはしない。彼らはあなたたちと隣り合わせとなり、彼らの神々はあなたたちの罠となろう。」(2:3)

 もう、少し、見放した感じですね。

 ヨシュアが死んで、長老たちも死ぬまでの間は、「民は主に仕えた」そうです。(2:7)

 ということは、だ。

<その世代が皆絶えて先祖のもとに集められると、その後に、主を知らず、主がイスラエルに行われた御業も知らない別の世代が興った。>(2:10)

 ふつう、主があれだけ奇跡を乱発したんだから、神話として受け継いだりするもんなんですけど、実際に体験した人たちが死んだら、それで主への忠誠は終わっちゃったわけだ。
 それはそれで薄情な話ではある。

<イスラエルの人々は主の目に悪とされることを行い、バアルに仕えるものとなった。彼らは自分たちをエジプトの地から導き出した先祖の神、主を捨て、他の神々、周囲の国の神々に従い、これにひれ伏して、主を怒らせた。>(2:11〜12)

 例のごとく、主は怒るわけです。
 俺が主なら、自分を信仰するものがよその神々を信じるようになったら、仕方ねえな、とあきらめるか、それとも、また奇跡やって信用を取り戻すか、って思うんですけども、残念ながら俺は主じゃなかったんですよ。

<主はイスラエルに対して怒りに燃え、彼らを略奪者の手に任せて、略奪されるがままにし、周りの敵の手に売り渡された。彼らはもはや、敵に立ち向かうことができなかった。出陣するごとに、主が告げて彼らに誓われたとおり、主の御手が彼らに立ち向かい、災いをくだされた。彼らは苦境に立たされた。>(2:14〜15)

 さて、このあとです。

<主は士師たちを立てて、彼らを略奪者の手から救い出された。>(2:16)

 ようやく、この巻の題名にもある、士師の登場です。「しし」と読むようです。

 でもこれだけじゃ、どういう人かわからないな。いや、人かどうかもわからないな。とりあえず、立てられるものだ。

 まあ、主の最後の助けです。

<しかし、彼らは士師たちにも耳を傾けず、他の神々を恋い慕って姦淫し、これにひれ伏した。>(2:17)

 でも、どういう心境の変化なのか知りませんけど、主はさらに士師をたてます。そして民を救おうとするんですね。

<その士師が死ぬと、彼らはまた先祖よりいっそう堕落して、他の神々に従い、これに仕え、ひれ伏し、その悪い行いとかたくなな歩みを何一つ断たなかった。>(2:19)

 さっきからキレてんですけど、主は本格的にキレます。

「この民はわたしが先祖に命じたわたしの契約を破り、わたしの声に耳を傾けなかったので、ヨシュアが死んだときに残した諸国の民を、わたしはもうこれ以上一人も追い払わないことにする。彼らによってイスラエルを試し、先祖が歩み続けたように主の道を歩み続けるかどうか見るためである。」(2:20〜22)

 また試すのかよ。


 第3章。

 血なまぐさい話はもう終わったと思ってたんですけどね。

<カナン人とのいかなる戦いも知らないイスラエルとそのすべての者を試みるために用いようとして、主がとどまらせられた諸国の民は以下の通りである。そうされたのは、ただ以前に戦いを知ることがなかったということで、そのイスラエルの人々の世代に戦いを学ばせるためにほかならなかった。>(3:1〜2)

 平定すべき土地や民族はまだある、と。
 イスラエルの民に戦いを学ばせるためにも、と。
 練習台として残された諸民族。

  ペリシテ人の五人の領主
  すべてのカナン人
  シドン人
  バアル・ヘルモンの山からハマトの入り口に及ぶレバノンの山地に住むヒビ人

 かわいそうなことこの上ない。

<しかし、イスラエルの人々はカナン人、ヘト人、アモリ人、ペリジ人、ヒビ人、エブス人の中に住んで、彼らの娘を妻に迎え、自分たちの娘を彼らの息子に嫁がせ、彼らの神々に仕えた。>(3:5〜6)

 あー、これはいかんですね。
 主は怒りましょう。

 もちろん。

<主はイスラエルに対して怒りに燃え、彼らをアラム・ナハライムの王クシャン・リシュアタイムの手に売り渡されたので、イスラエルの人々は八年間、クシャン・リシュアタイムに仕えなければならなかった。>(3:8)

 まずムチです。このあとはアメ(士師)がきます。
 カレブの弟ケナズの子オトニエルという人。
 彼のお陰で<国は四十年にわたって平穏であった。>といいます。

 もう50年近く経過しましたね。時間の経つのははやい。

 それだけ経過すると、またイスラエルもダレてきます。
 また主は怒ります。

<主はモアブの王エグロンを強くすることでイスラエルを脅かされた。彼はアンモン人とアマレク人を集め、攻めて来てイスラエルを破り、なつめやしの町を占領した。>(3:12〜13)

 そのあと18年間の占領下。

 ムチが倍増しております。

 そこへ出てくるのがアメ。
 ベニヤミン族ゲラの子、左利きのエフド。

 こいつがですね、貢ぎ物を持ってエグロンのもとに行き、大事な話があると王と二人きりになり、王を刺し殺すんです。倭武みたいな話だ。

<剣は刃からつかまでも刺さり、抜かずにおいたため脂肪が刃を閉じ込めてしまった。汚物が出てきていた。>(3:22)

 グロ描写になると生き生きした筆致になると思うのは気のせいですかね。

 そのあと、80年の平穏。
 アメも倍増してる。


 第4章。

 またイスラエル人は乱れます。
 ほんと懲りない人たちだ。

<主はハツォルで王位についていたカナンの王ヤビンの手に、彼らを売り渡された。>(4:2)

 売り渡す、って、より多くの貢ぎ物がある方につくのかな。

 で、当時の士師は女預言者デボラ。

 デボラはバラクという男を呼んで、ナフタリ人とゼブルン人を率いて、カナンの王ヤビンを攻めよ、と言うんです。

 しかしヤビンの将軍であるシセラは強い。900台の鉄の戦車を持っていたそうです。

 まあね、でも、そんなことは関係ないし。主が味方にいるんだし。

 バラクは、デボラにもいっしょに来て欲しい、と言います。
 デボラは言います。

「わたしも一緒に行きます。ただし今回の出陣で、あなたは栄誉を自分のものにすることはできません。主は女の手にシセラを売り渡されるからです。」(4:9)

 で、1万人で攻め込みます。
 シセラ軍は完敗。シセラはひとり逃げます。

 逃げた先は「カイン人ヘベルの妻ヤエルの天幕」です。ヤビンとカイン人は友好関係を結んでいたんだそうです。

 ヤエルはシセラに、布をかぶせます。敵に見つからないようにしてくれたんだ。

 なんて思っちゃいけません。
 こっちには主がいます。

<シセラは彼女に、
「天幕の入り口に立っているように。人が来て、ここに誰かいるかと尋ねれば、だれもいないと答えてほしい」と言った。
 だが、ヘベルの妻ヤエルは天幕の釘を取り、槌を手にして彼のそばに忍び寄り、こめかみに釘を打ち込んだ。釘は地まで突き刺さった。疲れきって熟睡していた彼は、こうして死んだ。>
(4:20〜21)

 いちいち殺しかたがエグいんですよ。

<神はその日、カナンの王ヤビンをイスラエルの人々の前で屈服させてくださった。イスラエルの人々の手は、次第にカナン人の王ヤビンを圧するようになり、ついにカナンの王ヤビンを滅ぼすに至った。>(4:23〜24)

 こわいよなあ、ほんとうに。


 第5章は、デボラとアビノアムの子バラクの歌った歌。


 第6章。

<イスラエルの人々は、主の目に悪とされることを行った。>(6:1)

 何度か使った表現かも知れないですけど、もう、ため息しか出ないですね。

 そろそろ懲りろよ。

<主は彼らを七年間、ミディアン人の手に渡された。>(6:1)

 そりゃもう大変です。
 イスラエルの人たちは、ミディアン人を恐れて基本的に穴ぐら生活をすることに。
 穴ぐら生活じゃあ、農作物もできませんね。
 家畜は略奪されますよね。

<イスラエルは、ミディアン人のために甚だしく衰えたので、イスラエルの人々は主に助けを求めて叫んだ。>(6:6)

 俺が主なら、助けないです。

 でも助けるんですね、主は。
 やっぱ寛大なのかな。
 ようやく俺にも、主の心の広さがわかってきたかな。
 つうか、もともとミディアン人の手に渡したのは主なんだけど。マッチポンプなんだけど。

 で、主はギデオンという人に目をつけます。

「あなたのその力をもって行くがよい。あなたはイスラエルを、ミディアン人の手から救い出すことができる。」(6:14)

 なんて言うわけです。

 でもギデオンは渋ります。僕そんな力ないっすよ、と。

 主の使いは、ギデオンに奇跡を見せて、主の力を信じさせ、ギデオンの父のまつるアシェラ像とバアルの祭壇を壊しなさい、と命じます。

 これが言うこと聞いちゃうんだ。

 翌朝、町は大騒ぎ。

 父は息子をかばいます。

「あなたたちはバアルをかばって争うのか。バアルを救おうとでもいうのか。バアルをかばって争う者は朝とならぬうちに殺される。もしバアルが神なら、自分の祭壇が壊されたのだから、自分で争うだろう。」(6:31)
「バアルが彼と争うがよい」(6:32)

 この結論もむちゃくちゃな気はするんですけど、父は息子を、エルバアルと呼びました。
 バアルは自ら争う、って意味らしいです。

 そうこうしているうちに、ミディアン人、アマレク人、東方の諸民族がイスラエルに迫ってきました。

 ギデオン(エルバアル)は主に言います。

「もしお告げになったように、わたしの手によってイスラエルを救おうとなさっているなら、羊一匹分の毛を麦打ち場に置きますから、その羊の毛にだけ露を置き、土は全く乾いているようにしてください。そうすれば、お告げになったように、わたしの手によってイスラエルを救おうとなさっていることが納得できます。」(6:36〜37)

 主は言うことを聞きます。

 翌日、ギデオンはまだ納得せず、こんどは逆に、土をしめらせ毛はかわいたままにしてください、と言います。
 主は言うことを聞きました。

 俺には、主を試すな、って怒ってた主のイメージしかないんですけど、この人はあの主と違うのかな。

 そういえば、
 「ギデオンは神にこう言った」(6:36)
 「ギデオンはまた神に言った。」(6:39)
 「その夜、神はそのようにされた。」(6:40)

 このときだけ、主じゃなくて、神なんですよ。


 第7章。

 さて。エルバアル(ギデオン)率いるイスラエルの軍隊は、攻め込む準備を完了。

 それが主には不満だったようで。

「あなたの率いる民は多すぎるので、ミディアン人をその手に渡すわけにはいかない。渡せば、イスラエルはわたしに向かって心がおごり、自分の手で救いを勝ち取ったと言うであろう。」(7:2)

 べつにそれでもいいじゃん、と思うんですけど、主は兵を減らさせます。

 まず、ビビってる奴は去れ、と。

 32000人いたのが、10000人になりました。

 まだ主は減らしたい。

 こんどは人々を水辺に行かせ、水を飲ませます。

「犬のように舌で水をなめる者、すなわち膝をついてかがんで水を飲む者はすべて別にしなさい。」(7:5)

 そんな奴いねえだろ、ふつうは水を飲もうとすりゃ手ですくうだろ、と思うでしょ。

 9700人が脱落。残ったのは300人。

 わけわかんない律法でしばるより、そういう基本的なしつけをきっちりやったほうがいいんじゃないですか、主。

 で、300人で、「いなごのように数多く」の軍勢を相手にすることになりました。

 ギデオン(エルバアル)は言います。

「わたしを見て、わたしのするとおりにせよ。
 (略)
 わたしとわたしの率いる者が角笛を吹いたら、あなたたちも敵の陣営全体を包囲して角笛を吹き、『主のために、ギデオンのために』と叫ぶのだ。」(7:17〜18)

 主のために、ってのはわかるけど、なんでお前のために叫ばなきゃならんのだ。

 でも、みんなそれに従いまして、敵は同士討ちをし、圧勝。

<彼らはミディアンの二人の将軍、オレブとゼエブを捕らえ、オレブをオレブの石で、ゼエブをゼエブの酒ぶねで殺し、ミディアン人を追撃した。>(7:25)

 なぜ、「どう殺したか」を執拗に描写するのかね。


 第8章。

<エフライムの人々はギデオンに、「あなたはミディアンとの戦いに行くとき、わたしたちを呼ばなかったがそれはどういうことか」と言って、激しく彼を責めた。>(8:1)

 戦に行かなくていいんだから、いいじゃん、と思うんですけど、やっぱ戦利品がありますからね。どうせ勝つ戦だし。

 まあそれはそれとして、さらに侵攻は続きます。
 300人で。

 スコトというところで、パンを恵んで欲しい、と頼みます。
「わたしはミディアンの王ゼバとツァルムナを追っているところだ」なんて言って。

 スコトの人は言います。

「わたしたちがあなたの軍隊にパンを与えなければならないと言うからには、ゼバとツァルムナの手首を既に捕らえているのか」(8:6)
 なんて言うわけです。

 だから、それを捕まえに行くから、って言ってるのに。
 よほどパンをやりたくなかったんでしょうね。俺もやりたくはない。
 でもやらなきゃこわいですよね。

 ギデオン、かちんときます。

「そうか。それなら主がゼバとツァルムナをわたしの手にお渡しになるとき、わたしは、お前たちのその身を荒れ野の茨ととげで打ちのめす(8:7)

 さらにペヌエルというところでも、パンを所望しますがやはり断られます。
 ギデオン、次はこんな捨てぜりふ。

「わたしが無事に帰って来たなら、この塔を倒す」(8:9)

 まあ、当然のことなんですけど、ギデオンは二人の王を捕らえます。

 そして、スコトの人たちを茨ととげで打ちのめして、<ペヌエルの塔を倒し、町の人々を殺した。>そうです。

 結局、二人の王はギデオンの手にかかって殺されます。

 イスラエルの民はギデオンに感謝し、ぜひ我々の指導者になってほしい、と言います。
 しかしギデオンは、
 「わたしはあなたたちを治めない。息子もあなたたちを治めない。主があなたたちを治められる」なんつって断ります。

 権力なんていらねえんだ、と。
 かっこいいですね。
 でも金は欲しかった。

 みんなが得た戦利品から、金の耳輪をもらいました。
 ほかにもいろいろ貰いました。

<ギデオンはそれを用いてエフォドを作り、自分の町オフラに置いた。>(8:27)

 巻末資料によると、エフォドにはいろいろ解釈があるようで。
 そこには4つの解釈が。
 衣服が2種類と、道具、神像。
 この感じだと、神像ですかね。

 つまり、ギデオン、思いっきり偶像を作ってます。
 そのせいもあってか、
<すべてのイスラエルが、そこで彼に従って姦淫にふけることになり、それはギデオンとその一族にとって罠となった。>(8:27)

 ギデオンは年老いて死にます。

<ギデオンが死ぬと、イスラエルの人々はまたしてもバアルに従って姦淫し、バアル・ベリトを自分たちの神とした。>(8:33)

 またかよ。


 第9章。

<エルバアルの子アビメレクはシケムに来て、母方のおじたちに会い、彼らと母の家族が属する一族全員とにこう言った。>(9:1)

 エルバアルってのは前章まで出てきたギデオンのことですね。
 その子供がなんと言ったのか。

「シケムのすべての首長にこう言い聞かせてください。あなたたちにとって、エルバアルの息子七十人全部に治められるのと、一人の息子に治められるのと、どちらが得か。
 ただし、わたしが、あなたたちの骨であり肉だということを心に留めよ。」
(9:2)

 なんかめちゃめちゃ偉そうな上に、むちゃくちゃなことを言ってますね。
 それを告げられたみんなは、

<彼らは、「これは我々の身内だ」と思い、その心はアビメレクに傾いた。>(9:3)

 傾いちゃうんですね。
 そして、お金を渡してしまう。

 そのお金をどうしたか。
 アビメレクは、これでならず者をやとって、<父の家に来て、自分の兄弟であるエルバアルの子七十人を一つの石の上で殺した。末の子ヨタムだけは身を隠して生き延びた。>(9:5)

 もうむちゃくちゃです。
 そしてアビメレクは王に。

 隠れていたヨタムはそのことを知って、ゲリジム山の頂上で叫びます。

「シケムの首長たちよ。
 わたしの言うことを聞いてください。
 そうすれば、神はあなたたちの言うことを聞き入れてくださる。」

 から始まる、たとえ話をからめた長々とした演説で、アビメレクを告発します。
 言い終わってヨタムは逃げます。なんといってもいま力を持っているのはアビメレクですから。

 アビメレクの治世は3年に及びました。

<神はアビメレクとシケムの首長の間に、険悪な空気を送り込まれたので、シケムの首長たちはアビメレクを裏切ることになった。>(9:23)

 まあ、そうでしょうね。神はアビメレクをゆるさなかった。

<こうしてエルバアルの七十人の息子に対する不法がそのままにされず、七十人を殺した兄弟アビメレクと、それに手を貸したシケムの首長たちの上に、血の報復が果たされることになる。>(9:24)

 これ、シケムの首長たちって、そんなに悪くないんじゃないですかね。
 血の報復なんて大げさなことをされるようないわれはないのでは。

 シケムの首長たちは、自分たちが血の報復を受けることも知らず、アビメレク抹殺にいそしみます。

 なかなかうまくいかない。

 首長たちにのせられた、エベドの子ガアル。
 アビメレク軍と戦うことになります。

 ボロ負け。
<斬り倒された者は数多く、城門の入り口にまで及んだ。>(9:40)といいます。

 このあとアビメレクは大暴れ。

<彼は三部隊に分けた自分の民を指揮して、野に待ち伏せし、町から出て来る民を見つけしだい襲いかかって打ち殺した。>(9:43)
<他の二部隊は野にいるすべての者を襲って打ち殺した。>(9:44)
<アビメレクは、その日一日中、その町と戦い、これを制圧し、町にいた民を殺し、町を破壊し、塩をまいた。>(9:45)
<民は皆それぞれ枝を切ると、アビメレクについて行って、それを地下壕の上に積み、そこにいる者を攻めたて、地下壕に火をつけた。ミグダル・シケムの人々、男女合わせて約千人が皆、こうして死んだ。>(9:49)

 さらにテベツというところに攻め込みます。
 さあ塔に火を放とうとしたその時です。

<一人の女がアビメレクの頭を目がけて、挽き臼の上石を放ち、頭蓋骨を砕いた。>(9:53)

 臼ってのはかなり重いと思うんだけど、イスラエルのは、女性でも投げられるようなものなんだな。

 死を悟ったアビメレクは従者に介錯を命じ、止めを刺してもらいました。

<イスラエルの人々はアビメレクが死んだのを見て、それぞれ自分の家へ帰って行った。>(9:55)

 すんげえ淡々とした描写で面白いので引用しました。

<神は、アビメレクが七十人の兄弟を殺して、父に加えた悪事の報復を果たされた。>(9:56)

 おせえよ。
 殺す前にとめろよ。ほかにもたくさん死んだんだぞ。

<また神は、シケムの人々の行った悪事にもそれぞれ報復を果たされた。こうしてシケムの人々は、エルバアルの子ヨタムの呪いをその身に受けることにとなった。>(9:57)

 はあ。(脱力)


 第10章。

 次の士師はトラ。
 ドドの孫でプアの子。
 意味のない情報でしたね。

 トラは23年、イスラエルを支配しました。

 その次はヤイル。
 彼は22年。

 しかし、いくら士師が頑張っても、イスラエルの民は懲りることを知らない。そりゃまあ、世代がかわってるんだから、しかたないとも思えますが。

<イスラエルの人々は、またも主の目に悪とされることを行い、バアルやアシュトレト、アラムの神々、シドンの神々、モアブの神々、アンモン人の神々、ペリシテ人の神々に仕えた。>(10:6)

 いっきに多神教徒になってますね。

 主はもちろん怒ります。
 敵に力を与えます。味方を弱くしたのかもしれないですけど。
 いや、たんに手助けをやめただけか。主がいなけりゃイスラエルなんて弱いんだ。

<敵は、その年から十八年間、イスラエルの人々、ヨルダンの向こう側ギレアドにあるアモリ人の地にいるすべてのイスラエルの人々を打ち砕き、打ちのめした。>(10:8)

 のめされちゃったよ。

 のめされて気づく主の大切さ。

 なんか標語みたいですが、イスラエルの人はいつもそうだな。

 主に助けを求めます。

 主は言います。

「エジプト人、アモリ人、アンモン人、ペリシテ人、シドン人、アマレク、マオンがあなたたちを圧迫し、あなたたちがわたしに助けを求めて叫んだとき、わたしは彼らの手からあなたたちを救ったではないか。しかし、あなたたちはわたしを捨て、他の神々に仕えた。それゆえ、わたしはもうあなたたちを救わない。あなたたちの選んだ神々のもとに行って、助けを求めて叫ぶがよい。苦境に立たされたときには、その神々が救ってくれよう。」(10:11〜14)

 完全にすねてますね。

 民は回心しました。ころっと。


 第11章。

<ギレアドの人エフタは、勇者であった。>(11:1)

 この人がつぎの士師なんですかね。

 しかし、妾腹の子だったので、家を追い出されてしまいました。

<そのエフタのもとにはならず者が集まり、彼と行動を共にするようになった。>(11:3)

 グレはじめました。

 しばらくして、アンモン人が、イスラエルに戦争をしかけてきました。

 長老たちはエフタに助けを求めます。

「帰ってきてください。わたしたちの指揮官になっていただければ、わたしたちもアンモンの人々と戦えます。」(11:6)

 追い出した人間を、戦争が始まるから帰ってきてくれとはムシのいい話で、エフタも最初は拒みます。

 結局、エフタは、自分がギレアド全住民のかしらになるというなら、と承諾。

 あーだこーだあって、戦は始まります。

 エフタは主に誓って言います。

「もしあなたがアンモン人をわたしの手に渡してくださるなら、わたしがアンモンとの戦いから無事に帰るとき、わたしの家の戸口からわたしを迎えに出て来る者を主のものといたします。わたしはその者を、焼き尽くす献げ物といたします。」(11:31)

 えらい誓いです。
 迎えに出て来る者への承諾はいっさいない。

 で、そんなわけで、圧勝。

 そしてエフタは家に帰ります。

<エフタがミツバにある自分の家に帰ったとき、自分の娘が鼓を打ち鳴らし、踊りながら迎えに出て来た。>(11:34)

 ひとり娘です。

「父上。あなたは主の御前で口を開かれました。どうか、わたしを、その口でおっしゃったとおりにしてください。」(11:36)

 殊勝な娘です。というか、主との話を聞かれてたんですね。ってことは、死にたかったんだろうか。

「わたしにこうさせていただきたいのです。二か月の間、わたしを自由にしてください。わたしは友達と共に出かけて山々をさまよい、わたしが処女のままであることを泣き悲しみたいのです。」(11:37)

 父は許します。そして、二か月後、娘は焼き尽くす献げ物に。

<彼女は男を知ることがなかったので、イスラエルには次のようなしきたりができた。来る年も来る年も、年に四日間、イスラエルの娘たちは、ギレアドの人エフタの娘の死を悼んで家を出るのである。>(11:39〜40)

 ふうん。じゃあその4日間でやりまくるわけだな(誤解)。

 まだエフタの話。

 いくさのあとのこと。

 エフライム人があつまって、エフタに言いました。

「アンモン人との戦いに出向いたとき、なぜあなたは、わたしたちに同行を呼びかけなかったのか。あなたの家をあなたもろとも焼き払ってやる。」(12:1)

 えらく立腹です。

 エフタは答えます。

「わたしとわたしの民がアンモン人と激しく争っていたとき、あなたたちに助けを求めたが、敵の手からわたしを救ってくれなかった。あなたたちが救ってくれることはないと思い、わたしは命がけでアンモン人に向かって行った。」(12:2〜3)

 双方の意見が矛盾していますね。
 どっちが正しいものやら。

 わかんないけど戦うことに。
 話し合いで解決する気はないらしい。

 もちろん、エフタの率いるギレアド軍が勝ちますね。
 そしてヨルダンの渡し場を手中に収め、エフライムから逃げてくる民をそこでとめました。

<ギレアド人は「あなたはエフライム人か」と尋ね、そうではない」と答えると、「ではシイボレトと言ってみよ」と言い、その人が正しく発音できず、「シボレト」と言うと、直ちに捕らえ、そのヨルダンの渡し場で亡き者にした。>(12:5〜6)

 シイボレト、ってなんでしょうね。車ですかね。CHEVROLETって書きますし。

 そこで殺されたエフライム人は42000人。

 あんまり覚えてないんですけど、エフライムって、たしか味方ですよね。
 12支族のひとつじゃなかったっけか。

 創世記にこんな話がありました。

 以下、メルマガから引用します。

 でもヤコブは、わざわざ交差させてまで、弟のエフライムに右手を置いた。

 ヨセフは「父上、そうではありません」と間違いを指摘しますが、父ヤコブは、「いや、分かっている」と答えます。

<「この子も一つの民となり、大きくなるであろう。しかし、弟の方が彼より大きくなり、その子孫は国々に満ちるものとなろう。」>(48:19)

 なるほどね。弟のほうがえらくなるから。

 兄のマナセより一族が大きくなる、とヤコブは言っていたのに、こんなところで42000人も。

 そのあと、エフタは死んで、ベツレヘム出身のイブツァンが士師に。
 そのあとはゼブルンの人エロン、ピルアトンの人ヒレルの子アブドンが士師に。

 ちなみに、CHEVROLETは今の日本
ではシボレーって読みます。骨の髄まで。

<イスラエルの人々は、またも主の目に悪とされることを行ったので、主は彼らを四十年間、ペリシテ人の手に渡された。>(13:1)

 まただよ。どうしようもねえな、イスラエルの人は。
 というか、我慢強いな、主。
 ほかに信じてくれる民がいなかったんだろうな。


<その名をマノアという一人の男がいた。>(13:2)

 ダン族にいたそうです。

<彼の妻は不妊で、子を産んだことがなかった。>(13:2)

 そこへ神の使い。

「あなたは不妊の女で、子を産んだことがない。だが、身ごもって男の子を産むであろう。」
「その子は胎内にいるときから、ナジル人として神にささげられているので、その子の頭にかみそりを当ててはならない。彼は、ペリシテ人の手からイスラエルを解き放つ救いの先駆者となろう。」
(13:3〜5)

 イエスのときみたいだ。イエスの方があとだけど。

<この女は男の子を産み、その名をサムソンと名付けた。子は成長し、主はその子を祝福された。>(13:24)

 不妊の女から生まれた子供。
 男の方に生ませる力がなくて、別の男とやったらできちゃった、ということでは、ない、ですよね。

 第14章。

 さてその生まれたサムソン。

<ティムナで一人の女、ペリシテ人の娘に目をひかれた。>(14:1)

 自分の親に言うわけです。この人と結婚したい、と。

 親は言います。

「お前の兄弟の娘や同族の中に、女がいないとでも言うのか。無割礼のペリシテ人の中から妻を迎えようとは。」(14:3)

 そりゃいかん。パウロ以降ならまだしも、このころは割礼をしてないのはもう非国民というか人非人というかそういう扱いの時代ですからね。
 しかしサムソンは、やっぱり結婚したいと言います。

<父母にはこれが主の御計画であり、主がペリシテ人に手がかりを求めておられることが分からなかった。当時、ペリシテ人がイスラエルを支配していた。>(14:4)

 って言われてもなあ。わかんねえよ。

 サムソンは両親を連れて、その女のいるティムナに向かいました。
 そこへ「一頭の若い獅子」ってんだからライオンが現れました。

<そのとき主の霊が激しく彼に降ったので、彼は手に何も持たなくても、子山羊を裂くように獅子を裂いた。>(14:6)

 子山羊を裂くように、ってのがそもそもわかんないけど、たぶん、かんたんなことのタトエなんだろうな。簡単なのか。
 サムソンは、獅子を裂いたことを親には黙ってたそうです。よくわかんないけど。

<しばらくして彼は彼女を迎えに戻って行ったが、あの獅子の屍を見ようと脇道にそれたところ、獅子の死骸には蜜蜂の群れがいて、蜜があった。彼は手で蜜をかき集め、歩きながら食べた。>(14:8〜9)

 なんかすごいですね。手ベタベタ。
 これも、親には内緒。

 土地の習慣らしく、サムソンは嫁の土地の者を招いて宴会をもよおしました。
 けっきょく結婚することに決まったみたいだな。披露宴だ。

 サムソンは言います。

「あなたたちになぞをかけたい。宴会の続く七日の間にその意味を解き明かし、言い当てるなら、わたしは麻の衣三十着、着替えの衣三十着を差し上げる。」(14:12)

 もし謎が解けなかったら、三十着くれ、と。

 ようしじゃあ言ってみろよ、と言われたサムソンは言います。

「食べる者から食べ物が出た。
 強いものから甘いものが出た。」
(14:14)

 さっきのライオンの事ですな。

 しかし、そんなこと、知らなきゃわからない。
 わからないまま7日め。

 問題を出された彼らは、サムソンの妻に言います。

「夫をうまく言いくるめて、あのなぞの意味を我々に明かすようにしてほしい。さもないと、火を放ってあなたを家族もろとも焼きころしてやる。まさか、我々からはぎ取るために招待したわけではないだろう。」(14:15)

 言いかたは荒いですが、そりゃそうでしょう。招待されてなんでそんな謎をかけられなきゃならんのだ、って話だ。

 妻はサムソンに泣いて頼みます。どうか教えてくれと。もちろん脅されてることは言いませんが。

<宴会が行われた七日間、彼女は夫に泣きすがった。彼女がしつこくせがんだので、七日目に彼は彼女に謎を明かしてしまった。>(14:17)

 ここよくわかんない。
 7日めに妻は地元の人に頼まれたんですよね。
 初日から頼んだような感じに、なってる気がするんですけど。
 まいいか。

 首尾よく答えを得た彼らは、サムソンに回答します。もちろん正解。

 サムソンは言います。

「わたしの雌牛で耕さなかったなら
 わたしのなぞは解けなかっただろう。」
(14:18)

 いくらタトエとはいえ、新妻を雌牛にたとえるのもいかがなものか、と思いますけど、そこで主のパワー炸裂。

<そのとき主の霊が激しく彼に降り、彼はアシュケロンに下って、そこで三十人を打ち殺し、彼らの衣をはぎ取って、着替えの衣として謎を解いた者たちに与えた。>(14:19)

 もうむちゃくちゃです。

<サムソンの妻は、彼に付き添っていた友のものとなった。>(14:20)

 やっぱむちゃくちゃです。


 第15章。

<サムソンの妻は、彼に付き添っていた友のものとなった。>(14:20)

 ってことを、サムソンは知らなかったようで。

<しばらくして小麦の収穫のころ、サムソンは一匹の子山羊を携えて妻を訪ね、「妻の部屋に入りたい」と言ったが、彼女の父は入らせなかった。>(15:1)

 父は言います。

「わたしはあなたがあの娘を嫌ったものと思い、あなたの友に嫁がせた。妹の方がきれいではないか。その妹を代わりにあなたの妻にしてほしい。」(15:2)

 どうせ一目惚れみたいなもんだったんだから、それでもいいんじゃないかと外野の俺は思いますけどね。でもいやだけどな。

 サムソンは言います。

「今度はわたしがペリシテ人に害を加えても、わたしには罪がない。(15:3)

 え?
 それは違うのでは。

 しかしサムソンはイスラエルの民です。やるときゃやります。とことんまで。

<サムソンは出て行って、ジャッカルを三百匹捕らえ、松明を持って来て、ジャッカルの尾と尾を結び合わせ、その二つの尾の真ん中に松明を一本ずつ取り付けた。その松明に火をつけると、彼はそれをペリシテ人の麦畑に送り込み、刈り入れた麦の山から麦畑、ぶどう畑、オリーブの木に至るまで燃やした。>(15:4〜5)

 なにもそこまでしなくても。

 それを知ったペリシテ人は当然のことながら、激怒します。
 原因が嫁になるはずだった娘と父親にあると知ったペリシテ人は、そこに火をつけて焼き殺してしまいます。

 さあサムソンはさらに激怒。

<「これがお前たちのやり方なら、わたしはお前たちに報復せずにはいられない」
 と言って、彼らを徹底的に打ちのめし、下って行って、エタムの岩の裂け目に住んだ。>
(15:7〜8)

 その話のしめかたはどうかと思いますが。

 ペリシテ人は軍を率いてイスラエルの民(ユダ)のもとに。
 なんで俺たちが攻められるんだ、とわけを聞いたユダの人々が、エタムの岩の裂け目に行きます。

 そこでサムソンをしばり、ペリシテ人のもとに連れて行きました。

<そのとき、主の霊が激しく彼に降り、腕を縛っていた縄は、火がついて燃える亜麻の糸のようになり、縄目は解けて彼の手から落ちた。彼は、真新しいろばのあご骨を見つけ、手を伸ばして取り、これで千人を打ち殺した。>(15:14〜15)

 フられたショックで1000人も殺すのかよ。

<彼はペリシテ人の時代に、二十年間、士師としてイスラエルを裁いた。>(15:20)

 やだなあ、こんな人。


 第16章。

 ってことで、もう士師としてばりばりやってるころじゃないかと思いますが。

<サムソンはガザに行き、一人の遊女がいるのを見て、彼女のもとに入った。>(16:1)

 結婚できませんでしたからね。さびしい夜もあるんでしょう。

 ガザの人たちは、サムソンを殺そうとその家の前で待ち構えていました。

<サムソンは夜中まで寝ていたが、夜中に起きて、町の門の扉と両脇の門柱をつかみ、かんぬきもろとも引き抜いて、肩に担い、ヘブロンを望む山の上に運び上げた。>(16:3)

 べつに、このあとどうこうした、ってのはなくて、たんに力を誇示しただけ。
 それにしてもすごい力だ。

 時がたち、サムソンは、デリラという女性とつきあいはじめました。

 サムソンとデリラ、このフレーズききおぼえあるなあ。このことだったんだ。

 どのことだったのか。

 デリラはペリシテ人の領主たちに、サムソンの力の発生源をつきとめるよう頼みます。
 もちろんタダとは言わない。銀1100枚。

 サムソンのことを愛していたらこんな願いもうっちゃっておいたんでしょうけど、そうでもなかったみたいで。

「あなたの怪力がどこに秘められているのか、教えてください。あなたを縛り上げて苦しめるにはどうすればいいのでしょう。」(16:6)

 えらくストレートにものを尋ねる人ですね。

 サムソンは言います。

「乾いていない新しい弓弦七本で縛ればいい。そうすればわたしは弱くなり、並の人間のようになってしまう」(16:7)

 言われた通りにするんですけど、サムソンはそれをいとも簡単にぶちきってしまう。

 嘘を言ったわけですね。
 そりゃそう簡単にその力の秘密を話すわけがない。

 デリラはまたたずねます。
 サムソンは教えます。
 これもうそ。

 これがもっかいあります。

 デリラはとうとう切れます。

「あなたの心はわたしにはないのに、どうしてお前を愛しているなどと言えるのですか。もう三回もあなたはわたしを侮り、怪力がどこに潜んでいるのか教えてくださらなかった。」(16:15)

 いや、それ、サムソンのセリフだと思う。
 愛してもないのに怪力の発生源をつきとめるためだけにサムソンのそばにいるんでしょ。

<来る日も来る日も彼女がこう言ってしつこく迫ったので、サムソンはそれに耐えきれず死にそうになり、ついに心の中を一切打ち明けた。>(16:16〜17)

 かわいそうに。

「わたしは母の胎内にいたときからナジル人として神にささげられているので、頭にかみそりを当てたことがない。もし髪の毛をそられたら、わたしの力は抜けて、わたしは弱くなり、並の人間のようになってしまう。」(16:17)

 とうとう本当のことを言ってしまいました。

 さっそくデリラは、サムソンが眠っているうちに髪を剃ってしまいます。

 そこへ、デリラに連絡を受けたペリシテ人がやってきます。

<サムソンは眠りから覚め、「いつものように出て行って暴れて来る」と言ったが、主が彼を離れられたことには気づいていなかった。>(16:20)

 離れてやるなよ。

<ペリシテ人は彼を捕らえ、目をえぐり出してガザに連れて下り、青銅の足枷をはめ、牢屋で粉をひかせた。>(16:21)

 ここで殺しておけばよかったんですけど、しょうもない労働をさせちゃったりして。

 もう大パーティです。
 そして、そんなサムソンを見せ物にしようぜ、ってわけで、みなの集まる広間に連れてきます。
 もういい笑い物です。屋上にも3000人くらいいて、サムソンを笑います。

<サムソンは主に祈って言った。
「わたしの神なる主よ。わたしを思い起こしてください。神よ、今一度だけわたしに力を与え、ペリシテ人に対してわたしの二つの目の復讐を一気にさせてください。」>
(16:28)

 サムソンは、その建物の大黒柱を見つけ、そこに手をかけて言います。

「わたしの命はペリシテ人と共に絶えればよい。」(16:30)

 と、柱を最後の力でぶちこわしました。

<彼がその死をもって殺した者は、生きている間に殺した者より多かった。>(16:30)

 そのパーティ、何千人集まってたんだ。

これでサムソンの話は終わり。

 なんか、ただ、モテなかったんだなあ、と
いう印象しか残りませんでした。


<エフライムの山地に名をミカという男がいて、母に言った。>(17:1)

 かいつまんで書きますと、以前、母が持っていた銀1100シェケルを奪われたと騒いでいたが、あれは実は俺のせいなんだ、と。
 あまりかいつまめませんでしたが、それを聞いた母は言います。

「わたしの息子に主の祝福がありますように」(17:2)

 正直に言ったからいいわよ、ってなもんでしょうか。

 で、ミカは母に金を返します。
 母はその金から200シェケルを用いて、鋳像と彫像をつくらせたそうです。

<ミカの家にあったのはそれである。>(17:4)

 急に言われても。
 有名なのか。
 というか、像なんてつくっていいのか。

<そのころイスラエルには王がなく、それぞれが自分の目に正しいとすることを行っていた。>(17:6)

 こういう人達にはやはり絶対君主的な存在が必要なんでしょうかね。

 さて、そのミカのもとに、住処をもとめてレビ人の若者がやってきました。

 ミカは、「わたしの家に住んで、父となり、祭司となってください。あなたには年に銀十シェケル、衣服一そろい、および食料を差し上げます」って言うんです。(17:10)

 これ、安くないか? って思うんですけど。
 その20倍の銀で像をつくったりしてるんですよ。一年で服ひとそろい、ってのも。

 しかしそのレビ人はオッケーします。
 祭司となります。

 ミカは言います。

「レビ人がわたしの祭司になったのだから、今や主がわたしを幸せにしてくださることが分かった」(17:13)

 という話なんですけどね。

 おれは上記のように読み取りました。

 ただね、わかりにくいんだこれ。

 「若者」「その男」「レビ人」「彼」「その人」と人称がぐちゃぐちゃ。

 たとえば「レビ人はその男と共に住むことに同意し、若者はその息子の一人のようになった」って部分とか。

 「その男」ってのは多分「ミカ」でしょ。
 「若者」ってのも「ミカ」だよな、たぶん。

 このあと。

<ミカがこのレビ人の手を満たしたので、若者は祭司となり、ミカの家にとどまった。>(17:12)

 ここでの「若者」は「レビ人」だろう。

 わかりにくい。

 そもそも、レビ人もミカも若者なのに、父になってくれ、ってのはどうなんだろう。
 他の訳だともちっとわかりやすいんだろうか。

 だからどうだ、って話で申しわけないんですけど。

 ミカの家にレビ人の祭司が住みついた、ってところまででしたか。

<そのころ、イスラエルには王がいなかった。>(18:1)

 でしょうな。レビ人が彫像を祀ってるんだから。

<またそのころ、ダンの部族は住み着くための嗣業の地を捜し求めていた。>(18:1)

 ダン族だけが、まだ住む場所が決まってなかったんですね。

 ダンの人たちは、勇士5人を選び出し、彼らに住むべき土地を探しに行かせました。

 そこでまずたどり着いたのはミカの家。
 来たらレビ人が祭司やってるわけです。

 祭司であるから、この男に、自分たちの今後をたずねます。
 祭司は言います。

「安心して行かれるがよい。主は、あなたたちのたどる旅路を見守っておられる」(18:6)

 5人はライシュという土地に著きます。

 いいところだったようです。

<その地の民が、シドン人のように静かに、また、穏やかに安らかな日々を送っているのを見た。その地には人をさげすんで権力を握る者は全くなく、シドン人からも遠く離れ、またどの人間とも交渉がなかった。>(18:7)

 問題なく住めそうじゃないですか。
 帰ってきた5人はみんなに言います。

「彼らに向かって攻め上ろう。我々はその土地を見たが、それは非常に優れていた。あなたたちは黙っているが、ためらわずに出発し、あの土地を手に入れて来るべきだ。行けば、あなたたちは穏やかな民のところに行けよう。」(18:9〜11)

 そんなわけでダンの人々600人が武器を手に、攻め上ります。

 途中にあるのはミカの家。

 5人が言います。

「この建物の中にエフォドとテラフィム、彫像と鋳像があるのを知っていますか。今、どうすべきか決めてください。」(18:14)

 どうするもなにも、他人の家のことですから、どうもしなくていいですよ。
 もし、するとしても、偶像はいかんのですから、とりあげて壊す、とか。
 そういう想像を、俺はしました。それくらいはやりかねない。

 しかしダンの人たちは違いましたね。

<土地を探り歩いた例の五人は上って入り込み、彫像、エフォド、テラフィム、鋳像を奪った。>(18:17)

 壊すんだろうな、と俺はまだ思ってました。

 祭司は「何をするのです」なんて言って、止めますが、5人は言います。

「口に手を当てて、一緒に来てください。わたしたちの父となり、祭司となってください。一個人の家の祭司であるより、イスラエルの一部族、氏族の祭司である方がよいのではありませんか」(18:19)

 え、そんなことに。
 もちろん、祭司は。

<祭司はこれを快く受け入れ、エフォド、テラフィム、彫像を取って、この民に加わった。>(18:20)

 もう、信じられませんです、はい。

 ミカも黙っちゃいませんな。
 近所の人を呼び集めて、ダンたちに追いつきます。

<ダンの人々は振り返ってミカに、「兵をそろえて何事か」と言った。>(18:23)

 完全に、逆です。

 ミカは、自分の彫像や、祭司までも連れてくなんてヒドイ、って言います。「何事かとはよく言えたものだ」なんて。
 そりゃそうですね。

 しかしダンの人たちは違いますな。

そんなたわごとを我々に聞かせるな。さもないと、苦々しく思った連中があなたたちを打ちつけ、あなただけでなくあなたの家族も命を失うこととなろう。」(18:25)

 すご。

 ミカはすごすごと帰ります。

<彼らはミカが造った物と彼のものであった祭司を奪って、ライシュに向かい、その静かで穏やかな民を襲い、剣にかけて殺し、町に火を放って焼いた。>(18:27)

 そしてそこにダン族が住みました。

<こうして、神殿がシロにあった間、ずっと彼らはミカの造った彫像を保っていた。>(18:32)

 士師、はやく出てきてくれ。


 第19章。

 名もなきレビ人の話。今回も、すごいです。

 ユダのベツレヘムから女性を側女として連れて来たんですね。

 しかし女性は、嫌だったんでしょうね、実家に帰ってしまいます。

 男は女の実家に向かいます。
 女の父親はなぜか大歓迎。
 数日間そこで過ごします。
 引き止めようとする父親を振り切って、女を連れて男は帰途につきます。

 しかし家に帰り着くまでに日が暮れてしまいました。
 ベニヤミン領のギブアという町で、泊まるところを探すんですが、見つからず、町の広場で途方に暮れていました。

 そこに現れた一人の老人。
 この人はエフライムの人だったんですけどね、いい人でして、彼らを自宅に招き入れます。

 ここまでは、なんてことの、ない話。
 ここからがすごい。
 こんな前フリしたら、期待しすぎてたいしたことなかった、ってことになりかねないわけですが、大丈夫です。期待は裏切りません。

<彼らがくつろいでいると、町のならず者が家を囲み、戸をたたいて、家の主人である老人にこう言った。
「お前の家に来た男を出せ。我々はその男を知りたい。」>
(19:22)

 知りたいって言ってるだけなんだから、出りゃいいじゃん、と思いますけど、ならず者のことですし、それはいいとしましょうか。

 老人は断ります。

「ここに処女であるわたしの娘と、あの人の側女がいる。この二人を連れ出すから、辱め、思いどおりにするがよい。だがあの人には非道なふるまいをしてはならない。」(19:24)

 自分の娘をさしだしてまで初対面の男を守るなんて偉い、って、一瞬は思いますけど、その男の側女まで差し出そうっつんです。
 むちゃ言うなよ、じいさん、って思うでしょ。

<男が側女をつかんで、外にいる人々のところへ押し出すと、彼らは彼女を知り、一晩中朝になるまでもてあそび、朝の光が射すころようやく彼女を放した。>(19:25)

 涙なしには読めない展開ですね。
 この「男」ってのが、老人なのかレビ人の男なのか、はっきりしないんですけど、そんなのどっちだっていい話だ。

 つうかね、ちょっと気になったんだけど、「知る」って、そういう意味で使ってたのか。
 じゃあ、ならず者たちが、レビ人の男を知りたいって言ってたのは、そういう意味か。

 ま、どっちにせよ、自分の身を守るために側女を犠牲にしたんですよ。

<朝になるころ、女は主人のいる家の入り口までたどりつき、明るくなるまでそこに倒れていた。>(19:26)

 かわいそうだ。

<彼女の主人が朝起きて、旅を続けようと戸を開け、外に出て見ると、自分の側女が家の入り口で手を敷居にかけて倒れていたので、「起きなさい。出かけよう」と言った。しかし、答えはなかった。>(19:27〜28)

 息絶えちゃってます。
 つうか、主人は、前夜の事件を知らなかったかのような感じだな。
 老人の独断だったんだろうか。
 にしても、気づかないわけがない。気づいてて気づいてないふりをしたに違いない。

<彼は彼女をろばに乗せ、自分の郷里に向かって旅立った。家に着くと、彼は刃物をとって側女をつかみ、その体を十二の部分に切り離し、イスラエルの全土に送りつけた。>(19:29)

 これが人類史上最初のバラバラ殺人(死体損傷)じゃないかと思いますが、意味わからん。

<これを見た者は皆言った。
「イスラエルの人々がエジプトの地から上って来た日から今日に至るまで、このようなことは決して起こらず、目にしたこともなかった。このことを心に留め、よく考えて語れ。」>
(19:30)

 そりゃそうだろうよ。

 この話、つづきます。
 もちろん、この時期、王はいません。

 そして第20章。

 イスラエルの人々は、ミツパというところに集まります。

<イスラエルの全部族、すべての民の要職にある者たちも、神の民、剣を携えた四十万の歩兵たちの集いに参加した。>(20:2)

 まずは、側女を殺された男が、あらましを語りました。

「わたしは側女をつかみ、その体を切り離して、イスラエルの嗣業の全耕地に送りました。彼らがイスラエルの中で極悪非道なことをしたからです。」(20:6)

 自分のしたことは思いっきり棚の上。

 そして、<すべての民は一人の人のように立ち上がり、こう言った。>(20:8)

「我々はだれも自分の天幕に帰らず、だれも家に戻らない。我々が今、ギブアに対してなすべきことはこうだ。ギブアに対してまずくじを引いて攻め上ろう。」(20:8〜9)

 向こうの言い分を聞いてみてもいいんじゃないかと思いますが。

「ベニヤミンがイスラエルの中で行ったすべての非道を制裁しよう。」(20:10)

 ベニヤミンの人を擁護するわけじゃないけど、ベニヤミンのなかの、ごくわずかなならず者がやったことなんですよね。

 イスラエルの人々は、ベニヤミン族に、そのならず者たちを引き渡せ、と言いました。
 しかし、ベニヤミンの人たちは無視。

 これはいかんですね。なんとかというオッサンを出せ、って言われて出さなかったから爆弾を落とされる国があるわけですから。

<かえってベニヤミンの人々は町々からギブアに集まり、イスラエルの人々と戦おうとして出て来た。>(20:13)

 戦争ってのは、いつの世の中でも、避けられないものなんでしょうか。

<その日、町々からはせ参じたベニヤミンの人々は、数を調べると、剣を携えた兵士二万六千人、そのほかにギブアの住民からえり抜きの兵士七百人であった。七百人のえり抜きの兵士からなるこの部隊の皆が左利きで、髪の毛一筋をねらって石を投げても、その的を外すことがなかった。>(20:16)

 すごいですね。この、左利き、ということにどのような寓意があるのかわかりませんけど。

 そしてイスラエルの兵士。

<剣を携えた兵士四十万で、彼らは皆、軍人であった。>(20:17)

 まあ、負けないわけがないですね。

 どの部族が先に出るかを神に問うと、ユダ族からだ、と神の答え。

 翌朝から正義の戦いがスタート。

<ベニヤミンの人々はギブアから出撃して、その日、二万二千人のイスラエル兵を地に打ち倒した。>(20:21)

 なぜか惨敗です。
 主に聞いてみましょう。

「兄弟ベニヤミンと、再び戦いを交えねばなりませんか。」(20:23)

 主は言います。

「彼らに向かって攻め上れ。」(20:23)

 そして2日め。

<しかし、ベニヤミンは、二日目にもギブアから出撃してそれを迎え撃ち、またもイスラエルの人々一万八千人を地に打ち倒した。>(20:25)

 すでに合計4万人の被害。どうなってるんだ。

<イスラエルの人々は皆、そのすべての軍団と共にベテルに上って行き、主の御前に座り込んで泣いた。>(20:26)

 泣くなよもう。泣くならやめろよ。

 また主に問います。主は言います。

「攻め上れ。明日、わたしは彼らをあなたの手に渡す。」(20:28)

 あれだね、また試したね。主。

 そして3日め。

 今回は、いろいろ策を講じました。最初っからそうすればよかったんですけど。

<ベニヤミンの人々は自分たちに不幸な結末が訪れるとは思ってもみなかった。>(20:34)

 ということは、訪れますね。

<主はイスラエルの目の前でベニヤミンを撃たれたので、イスラエルの人々が、その日打ち滅ぼしたベニヤミンの兵は二万五千百人に上った。>(20:35)

 たしかベニヤミンって、2万6千人プラス700人だったよな。
 もうぎりぎりだ。

 イスラエル、伏兵は用いるわ、ベニヤミン達が町から出たところで町に火を放つわで。

<ベニヤミンの中で一万八千人が倒れた>(20:44)

 ん。まだいるのか。

<イスラエル人は大路でその五千人を討ち、彼らが、壊滅するまで追い迫り、二千人を打ち殺した。>(20:45)

 うん。まだいるのね。

 でも結果。

<この日、ベニヤミンの全戦死者は剣を携える者二万五千人で、彼らは皆、軍人であった。>(20:46)

 計算がよくわからんな。

 残ったのは600人だそうです。

<一方、イスラエル人はベニヤミンの人々のところに戻って来て、町の男たちから家畜まで、見つけしだい、残らず彼らを剣で撃ち、どの町にも見つけしだい火を放った。>(20:48)

 俺は現代の情勢と聖書の記述を比べたりするような浅薄な神経はもってないつもりではありますし、たまたま似ているだけだと思うんですが、あの国とあの国のような感じでございます。それにしても、できるだけ死人は出ないでほしいです。


 21章。

<イスラエル人はミツパにおいて、「我々もだれも自分の娘をベニヤミンに嫁として与えないことにする」と誓った。>(21:1)

 悪いことをしたベニヤミンには嫁はやらん、ということですね。

<翌日、朝早く民は起きて、そこに祭壇を築き、焼き尽くす献げ物と和解の献げ物をささげた。>(21:4)

 主が怒りますからね。

<イスラエルの人々は言った。「誰かイスラエルの全部族の中で、主の御前における集会に上って来なかった者がいるか。」というのは、ミツパに上って主の御前に出なかった者に対しては、「必ず死なねばならない」との、堅い誓いがなされていたからである。>(21:5)

 さて、どこの部族が来てなかったのか。

<すると、ギレアドのヤベシュからはだれ一人この陣営に来ることなく、集会に出ていなかった。>(21:8)

 さあ、「必ず死なねばならない」と言われているわけです。

<共同体は一万二千人の兵を派遣することにし、彼らにこう命じた。
「行って、ギレアドのヤベシュの住民を女や子供に至るまで剣にかけよ。これがあなたたちのなすべきことである。男はもとより、男と寝たことのある女もすべて滅ぼし尽くさなければならない。」>
(21:10〜11)

 子供まで、って言ってるのに、男を知らない女は殺さなくていい、みたいな感じになってますね。

<彼らはこうして、ギレアドのヤベシュの住民の中に男と寝たことのない処女の娘四百人を見いだし、カナンの地にあるシロの陣営に連れ帰った。(21:12)

 処女は生かすんだな。

 生き残ったベニヤミンの人たちがいますね。
 いちおうイスラエルの部族なので、滅亡させるわけにはいかないようで。
 でもじぶんたちの部族から嫁をやりたくない。
 で、その処女400人を、ベニヤミンたちに与えました。

 でもまだ足りなかった。
 困った、どうしよう。

「そうだ。年ごとにシロで主の祭りが行われる。」(21:19)

 悪いことを考えるやつがいたもので。
 ベニヤミンの人に、こう言いました。

「ぶどう畑に行って、待ち伏せし、シロの娘がそろって踊りに出て来るのが見えたら、ぶどう畑から出て行って、シロの娘の中からそれぞれ妻にしようとする者を捕まえ、ベニヤミンの地に帰りなさい。」(21:20〜21)

 むちゃ言いますな。

<ベニヤミンの人々は、そのようにした。彼らは踊っている女たちを奪い、その中から自分たちの数だけ連れ去って、自分の嗣業の地に帰り、町を築き、そこに住んだ。>(21:23)

 もちろん、当時、王はいませんでした。

 というわけで、おしまい。

2003.4/5

もどる。  仏友会総本部へ。