これは、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」178号(2003・4/6)と180号(2003・4/13)に書いた「俺のルツ記」をまとめたものです。短いです。 

俺のルツ記

 ルツ記は短いですね。全4章ですから。
 しかも、落ち着いた、いい話です。
 これといったツッコミどころもないんですけど、いちおう読んでいきますので、みなさんはリラックスしてお読みください。
(後記。と書いていたものの、読み進めるにしたがって、俺にまったく別の感想が浮かび上がるのだが、このときはほんとに知らない)

<士師が世を治めていたころ、飢饉が国を襲ったので、ある人が妻と二人の息子を連れて、ユダのベツレヘムからモアブの野に移り住んだ。その人は名をエリメレク、妻はナオミ、二人の息子はマフロンとキルヨンといい、ユダのベツレヘム出身のエフラタ族の者であった。>(1:1〜2)

 飢饉だからって逃散してもべつにおとがめはないんですね。

 エリメレクが死んだあと、2人の息子はそれぞれ嫁を得ます。

 キルヨンにはオルパ、マフロンにはルツ。

 で、その息子も死んでしまいます。

 残ったのは、エリメレクの妻ナオミ。
 息子の嫁であるオルパとルツ。

 女だけが残ってしまいました。
 そして、ベツレヘムの地には主が食べ物を与えたとの情報もあり、ナオミはベツレヘムに帰ることにしました。

 ナオミは二人の嫁に言います。

「自分の里に帰りなさい。あなたたちは死んだ息子にもわたしにもよく尽くしてくれた。
 どうか主がそれに報い、あなたたちに慈しみを垂れてくださいますように。
 どうか主がそれぞれに新しい嫁ぎ先を与え、あなたたちが安らぎを得られますように。」
(1:8〜9)

 でも、2人の嫁は、いっしょについて行きます、なんて殊勝なことを言う。

 ナオミは再度、わたしといっしょにいてもべつになんにもならないんだから、故郷に帰れと言います。
 オルパは納得しますが、ルツは納得せず、
「死んでお別れするのならともかく、そのほかのことであなたを離れるようなことをしたなら、主よ、どうかわたしを幾重にも罰してください」なんて言う。(1:17)
 そんなルツの台詞にナオミも折れ、2人してベツレヘムに。

<ベツレヘムに着いてみると、町中が二人のことでどよめき、女たちが、ナオミさんではありませんかと声をかけてくると、ナオミは言った。
「どうか、ナオミ(快い)などと呼ばないで、マラ(苦い)と呼んでください。全能者がわたしをひどい目に遭わせたのです。」>
(1:19〜20)

 かなり主に恨みを持っていますね。
 そして、マラは苦い。

 第2章。

 いったん不幸のどん底に落ちてしまったナオミとルツでございます。

<ナオミの夫エリメレクの一族には一人の有力な親戚がいて、その名をボアズといった。>(2:1)

 前フリ。

 ルツは義母のナオミに言います。

「畑に行ってきます。だれか厚意を示してくださる方の後ろで、落ち穂を拾わせてもらいます」(2:2)

<ルツは出かけて行き、刈り入れをする農夫たちの後について畑で落ち穂を拾ったが、そこはたまたまエリメレクの一族のボアズが所有する畑であった。>(2:3)

 たまたまね。たまたま。

 そこでボアズはルツに目をとめます。

<ボアズが農夫を監督している召し使いの一人に、そこの若い女は誰の娘かと聞いた。>(2:5)

 めしつかいは、あれはナオミの娘のルツといって、落ち穂を拾ってるんですよ、と言いました。

 ボアズはルツに声をかけます。

「わたしの娘よ、よく聞きなさい。よその畑に落ち穂を拾いに行くことはない。ここから離れることなく、わたしのところの女たちと一緒にここにいなさい。刈り入れをする畑を確かめておいて、女たちについて行きなさい。若い者には邪魔をしないように命じておこう。喉が渇いたら、水がめの所へ行って、若い者がくんでおいた水を飲みなさい。」(2:8〜9)

 いい人だ。水の場所まで。

 ルツは恐縮します。

 ボアズは、いやいやあなたのことはいろいろ話に伝え聞いていたんだよ、姑思いのいいお嫁さんだとな、と。

「どうか、主があなたの行いに豊かに報いてくださるように。イスラエルの神、主がその御翼のもとに逃れて来たあなたに十分に報いてくださるように。」(2:12)

<食事のとき、ボアズはルツに声をかけた。
「こちらに来て、パンを少し食べなさい、一切れずつ酢に浸して。」>
(2:14)

 む。これはいい人なのか悪い人なのかよくわからないな。

 それからもいろいろとルツに便宜を図ってくれたわけです。

 <炒り麦をつかんで与えた>り。(2:14)
 ってエピソードの拾い方が変ですか。

 ナオミがあまりに大量の麦を拾ってくるルツを不思議がって、なんやあんた最近よおけ拾てくるけど、どないしたんや、と。

「今日働かせてくださった方は名をボアズと言っておられました。」(2:19)

 ナオミは言います。

「その人はわたしたちと縁続きの人です。わたしたちの家を絶やさないようにする責任のある人の一人です。」(2:20)

<ルツはこうして、大麦と小麦の刈り入れが終わるまで、ボアズのところで働く女たちから離れることなく落ち穂を拾った。>(2:23)

 いい話になってきた。

 じゃ第3章いきますか。

 ナオミはルツにこんなことを言いました。

「わたしの娘よ、わたしはあなたが幸せになる落ち着き先を探してきました。あなたが一緒に働いていた女たちの雇い主ボアズはわたしたちの親戚です。あの人は今晩、麦打ち場で大麦をふるい分けるそうです。体を洗って香油を塗り、肩掛けを羽織って麦打ち場に下って行きなさい。ただあの人が食事を済ませ、飲み終わるまでは気づかれないようにしなさい。あの人が休むとき、その場所を見届けておいて、後でそばへ行き、あの人の衣の裾で身を覆って横になりなさい。その後すべきことは、あの人が教えてくれるでしょう。」(3:1〜4)

 簡単にいうと、ボアズに夜這いをかけろと。

 ルツは「言われるとおりにいたします」なんていって、言われるとおりにします。

<夜半になってボアズは寒気がし、手探りで覆いを探した。見ると、一人の女が足もとに寝ていた。
「お前は誰だ」
 とボアズが言うと、ルツは答えた。
「わたしは、あなたのはしためルツです。どうぞあなたの衣の裾を広げて、このはしためを覆ってください。あなたは家を絶やさぬ責任のある方です。」>
(2:8〜9)

 衣の裾で覆ってくれ、なんかやらしいですね。
 ボアズは恐らく、寒けというか、悪寒がしたんだな。

 ボアズは、「確かにわたしも家を絶やさぬ責任のある人間ですが、実はわたし以上にその責任のある人がいる。」
 その人がよしといえばそれでいいし、そうじゃなければ自分が責任をとろう、と言いました。

 ちょっと、嫌がってますね。

 そりゃあな、責任があるから、っていきなり夜這いかけられてもなあ、引くよなあ。

 第4章。

 翌日。
 ボアズは、長老を呼び、その、自分以上に責任のあるという人も呼びました。

「モアブの野から帰って来たナオミが、わたしたちの一族エリメレクの所有する畑地を手放そうとしています。それでわたしの考えをお耳に入れたいと思ったのです。」(2:3〜4)

 つまりは責任をとってくれ、と。
 つうか、畑もってんじゃん。
 なんで落ち穂を拾うかね。

「それではわたしがその責任を果たしましょう」って、その人が言うんです。いい人でしょう。

 でも、土地を買い取ると同時に、ルツも引き取らねばならないんですよ、とボアズが言うと、急に考え直します。

「そこまで責任を負うことは、わたしにはできかねます。」(4:6)

 それならボアズ、あんたがそうやってくれないか、と。

 ボアズは承諾します。

「あなたがたは、今日、わたしがエリメレクとキルヨンとマフロンの遺産をことごとくナオミの手から買い取ったことの証人になったのです。また、わたしはマフロンの妻であったモアブの婦人ルツも引き取って妻とします。」(4:9〜10)

 そしてルツとボアズは結婚。

 あの、最初ね、おれ、いい話だなあと思って読んじゃったんですけど、こうやって文章にすると、あんまりいい話でもないなあ、って感じがしてきました。

 尠くとも、ルツはあまりいい女じゃない。
 でも資産をもっている。
 だから結婚した。

 そう読めちゃいました。すいません。

 で、生まれた子供はオベド。
 その子供はエッサイ。

 その子供が、ダビデ。

2003.4/17

もどる。  仏友会総本部へ。