毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、まぐまぐに出してもらっているメイルマガジン「俺の旧約聖書」182号(2003・4/20)から216号(2003・8/17)に書いた「俺のサムエル記 上」をざっくりとまとめ、言葉足らずの部分は補い、誤字を訂正し、ツッコミを足したりしたものです。長い文章だったな。
俺はほんとうに聖書のことを何も知らずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけています。青い文字にポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。
聖書は新共同訳を使っております。<>でくくってある部分は引用部です。「」はセリフ部分のみの引用。下線を引いたりしているのは俺です。引用中の()は、よみかなです。俺のサアビス。
あとですね、通読してから書いたわけではなく、毎回しめきり直前にその章を読んで書いているので、重複したツッコミがあるやもしれません。文章に流れなんてのは期待しないでください。いちおうまとめるときに見直してるんですけどね。
俺のサムエル記 上
第1章。 <エフライムの山地ラマタイム・ツォフィムに一人の男がいた。>(1:1) エルカナという人です。 でまあ、子供のいるペニナは、ハンナにつらくあたってたそうです。いまでもそうなのかも知れないけど、子供を産めてるってのは女性にとって大きなアドバンテージになるんでしょうな。 エルカナは、毎年シロの町の神殿にお参りして、いけにえをお供えしてたんですね。 <いけにえをささげる日には、エルカナは妻ペニナとその息子たち、娘たちにそれぞれの分け前を与え、ハンナには一人分を与えた。>(1:4〜5) そりゃまあ、ハンナは一人なんだから一人分だろうな、と思うんですけど、<毎年このようにして、ハンナが主の家に上るたび、彼女はペニナのことで苦しんだ>そうです。よくわかりませんが。(1:7) いけにえの食事が終わったあと、ハンナは主に祈ります。 <ハンナは悩み嘆いて主に祈り、激しく泣いた。そして、誓いを立てて言った。 なんかサムソンと似てるな。 でまあ、その願いはかないます。 そしてシロの神殿に御礼参り。 「祭司様、あなたは生きておられます。わたしは、ここであなたのそばに立って主に祈っていたあの女です。わたしはこの子を授かるようにと祈り、主はわたしが願ったことをかなえてくださいました。わたしは、この子を主にゆだねます。この子は生涯、主にゆだねられた者です。」(1:26〜28) ゆだねちゃったよ。 第2章。 <エリの息子はならず者で、主を知ろうとしなかった。>(2:12) エリってのは主の神殿の祭司のようです。 その息子がひどいね。祭司なんだけど。 <だれかがいけにえをささげていると、その肉を煮ている間に、祭司の下働きが三つまたの肉刺しを手にやって来て、釜や鍋であれ、鉢や皿であれ、そこに突き入れた。>(2:13〜14) 三つまたの肉刺し。フォークみたいなもんですかね。 <肉刺しが突き上げたものはすべて、祭司のものとした。>(2:14) 食欲旺盛なことで。 ほかにも、お供え物の肉を見て、 「祭司様のために焼く肉をよこしなさい。祭司は煮た肉は受け取らない。生でなければならない。」(2:15) ひでえな。 で、サムエル。 で、エリ。 <息子たちがイスラエルの人々すべてに対して行っていることの一部始終、それに、臨在の幕屋の入り口で仕えている女たちとたびたび床を共にしていることも耳にして、彼らを諭した。>(2:22〜23) お前らなにをしてくれとんねん、と。 でも息子らは聞きません。バカですね。 <主は彼らの命を絶とうとしておられた。一方、少年サムエルはすくすくと育ち、主にも人々にも喜ばれる者となった。>(2:25〜26) まあね、サムエル記だし。 <神の人がエリのもとに来て告げた。>(2:27) 神の人。後世には天使とかなんとか言われる人ですかね。 「それゆえ、イスラエルの神、主は言われる。わたしは確かに、あなたの家とあなたの先祖の家はとこしえにわたしの前に歩む、と約束した。主は言われる。だが、今は決してそうはさせない。わたしを重んずる者をわたしは重んじ、わたしを侮る者をわたしは軽んずる。」(2:30) とりあえず約束を破ることに関しては、べつにいいんだ。主だから。 「あなたの家に長命の者がいなくなるように。」(2:31) これはたいへんですな。 「わたしはわたしの心、わたしの望みのままに事を行う忠実な祭司を立て、彼の家を確かなものとしよう。彼は生涯、わたしが油を注いだものの前を歩む。あなたの家の生き残った者は皆、彼のもとに来て身をかがめ、銀一枚、パン一切れを乞い『一切れのパンでも食べられるように、祭司の仕事の一つに就かせてください』と言うであろう。」(2:35〜36) こりゃ大変だ。 第3章。 <少年サムエルはエリのもとで主に仕えていた。そのころ、主の言葉が臨むことは少なく、幻が示されることもまれであった。>(3:1) で、その祭司エリですが、床に伏していました。自分の部屋で。 <サムエルは神の箱が安置された主の神殿に寝ていた。主はサムエルを呼ばれた。サムエルは、「ここにいます」と答えて、エリのもとに走って行き、「お呼びになったので参りました」と言った。しかし、エリが、「わたしは呼んでいない。戻っておやすみ」と言ったので、サムエルは戻って寝た。>(3:3〜5) これがあと2回続きます。コントみたい。 エリも、さすがに不審に思います。 エリはサムエルに、こんど呼ばれたら、「主よ、お話し下さい。僕は聞いております」と言いなさい、と。 そしてまた、サムエルのもとに主が登場。 主は話しはじめます。 「見よ、わたしは、イスラエルに一つのことを行う。それを聞く者は皆、両耳が鳴るだろう。その日わたしは、エリの家に告げたことをすべて、初めから終わりまでエリに対して行う。わたしはエリに告げ知らせた。息子たちが神を汚す行為をしていると知っていながら、とがめなかった罪のために、エリの家をとこしえに裁く、と。わたしはエリの家について誓った。エリの家の罪は、いけにえによっても献げ物によってもとこしえに贖われることはない。」(3:11〜14) 言ってましたね、たしかに。 それを実行するんだ。 翌朝、サムエルは昨日の話をエリにすべきかどうか悩みます。 話を聞き終えたエリは、「それを話されたのは主だ。主が御目にかなうとおりに行われるように」と言いました。 かなうとおりに行われたら、エリの一族は死んじゃうわけですが。 <サムエルは成長していった。主は彼と共におられ、その言葉は一つたりとも地に落ちることはなかった。ダンからベエル・シェバに至るまでのイスラエルのすべての人々は、サムエルが主の預言者として信頼するに足る人であることを認めた。>(3:19〜21) という話。 ま、サムエル記なんだから、こういう展開になっていくことは予想がつきましたが、けっきょく、主の姿も言葉も、サムエルだけにしか現されてなかったわけですよね。 第4章。 <イスラエルはペリシテに向かって出撃し、エベン・エゼルに陣を敷いた。一方、ペリシテ軍はアフェクに陣を敷き、イスラエル軍に向かって戦列を整えた。>(4:1〜2) なんかね、急に戦いが始まっております。 なにがあったんでしょうか。 しかしイスラエルには主がついております。 <戦いは広がり、イスラエル軍はペリシテ軍に打ち負かされて、この野戦でおよそ四千の兵士が討ち死にした。>(4:2) あれ、負けちゃいました。しかも4000人も。 長老たちは、なんで主がいるはずなのに我々は負けたんだろう、あれか、主の契約の箱から遠いからだな、と気づきます。 「主の契約の箱をシロから我々のもとに運んで来よう。そうすれば、主が我々のただ中に来て、敵の手から救ってくださるだろう。」(4:3) ううむ、そんなことって、いいんでしょうか。大事な箱でしょ。箱が主じゃないんだから、箱もってきてもなあ、って思うし。 <兵士たちはシロに人をやって、ケルビムの上に座しておられる万軍の主の契約の箱を、そこから担いで来させた。エリの二人の息子ホフニとピハネスも神の契約の箱に従って来た。>(4:4) 持って来ちゃいました。アホの息子もついてきました。 イスラエルの民は、俄然テンションをあげます。あまりに喜びすぎたんでしょう、敵であるペリシテ軍にまでその情報が伝わりました。 「大変だ。このようなことはついぞなかったことだ。大変なことになった。あの強力な神の手から我々を救える者があろうか。あの神は荒れ野でさまざまな災いを与えてエジプトを撃った神だ。ペリシテ人よ、雄々しく男らしくあれ。さもなければ、ヘブライ人があなたたちに仕えていたように、あなたたちが彼らに仕えることになる。男らしく彼らと戦え。」(4:7〜9) おおさわぎです。なんつっても、エジプトの民がイスラエルの主にやられた、ってことは他国にまで伝わってるって事ですよ。イスラエルの民は忘れてむちゃくちゃになってましたけどね。 でも戦う気なんだ。 <こうしてペリシテ軍は戦い、イスラエル軍は打ち負かされて、それぞれの天幕に逃げ帰った。打撃は非常に大きく、イスラエルの歩兵三万人が倒れた。神の箱は奪われ、エリの二人の息子ホフニとピハネスは死んだ。>(4:10〜11) なんでかわかりませんが、ペリシテ軍が圧倒してます。つうか、神の箱を奪われちゃった。これ大変なことじゃないか。 さあ大敗。 「イスラエル軍はペリシテ軍の前から逃げ去り、兵士の多くが戦死しました。あなたの二人の息子ホフニとピハネスも死に、神の箱は奪われました。」(4:17) そんな衝撃的な事実を聞かされたエリ。 <エリは城門のそばの彼の席からあおむけに落ち、首を折って死んだ。年老い、太っていたからである。>(4:18) 死んでしまいました。最終的には、桂三枝にも、こういう最期を期待したい(なんの話だ)。 ピハネスの妻はみごもってたんです。 その子はイカボド(栄光は失われた)という名前をつけられました。 これでまあ、主の、 という預言が成就した、と。 第5章。 さて、神の箱をペリシテ人に奪われてしまったわけですが、ペリシテ人たちはその箱をアシュドドというところに持って行きます。 <翌朝、アシュドドの人々が早く起きてみると、主の箱の前の地面にダゴンがうつ伏せに倒れていた。>(5:3) 不吉ですなあ。 <しかもダゴンの頭と両手は切り取られて敷居のところにあり、胴体だけが残されていた。>(5:4) えらいこってす。 それからも不吉なことは起こります。 <主はアシュドドとその周辺の人々を打って、はれ物を生じさせられた。>(5:6) これはぜったい主の箱のせいだ、ということになり、ガトというところに箱を持って行きました。 しかし主の箱の力はすごい。 <箱が移されて来ると、主の御手がその町に甚だしい恐慌を引き起こした。町の住民は、小さい者から大きい者までも打たれ、はれ物が彼らの間に広がった。>(5:9) 困ります。 そりゃもう、エクロンの人は、その箱がヤバイものであることは承知です。 「イスラエルの神の箱をここに移して、わたしとわたしの民を殺すつもりか。」(5:10) なんて。 なんていっても、 <実際、町全体が死の恐怖に包まれ、神の御手はそこに重くのしかかっていた。死を免れた人もはれ物で打たれ、町の叫び声は天にまで達した。>(5:11〜12) 神の箱って細菌兵器じゃないのか。 第6章。 <主の箱は、七か月の間ペリシテの地にあった。>(6:1) ペリシテ人って敵ですよね。 祭司と占い師を呼んでたずねたところ、賠償の献げ物と一緒に返しに行け、と言われました。 どんなものを献げ物にするのか。 「同一の災厄があなたたち全員とあなたたちの領土にくだったのだから、ペリシテの領主の数に合わせて、五つの金のはれ物と五つの金のねずみにしなさい。はれ物の模型と大地を荒らすねずみの模型を造って、イスラエルの神に栄光を帰すならば、恐らくイスラエルの神は、あなたたち、あなたたちの神々、そしてあなたたちの土地の上にのしかかっているその手を軽くされるだろう。」(6:4〜5) ねずみはわからんでもないんだが、「はれ物」の模型、って。なんかグロいな。 それを牛に引かせて行くが良い、ということで、ペリシテの人々はそのとおりにしました。 牛のあとをつけていくと、ベト・シェメシュというところに。 <ベト・シェメシュの人々は谷あいの平野で小麦を刈り入れていたが、目を上げると主の箱が見えた。彼らはそれを見て喜んだ。>(6:13) そりゃまあ、箱が帰ってきたわけですから、喜びます。 ペリシテの人たちは、ベト・シェメシュの人たちが箱の前にお供え物をしているのを見て安心し、去っていきました。 さて。 <主はベト・シェメシュの人々を打たれた。主の箱の中をのぞいたからである。主は五万のうち七十人の民を打たれた。>(6:19) なんでこう、イスラエルの人たちはバカばっかりなんだろうな。 ベト・シェメシュの人たちは言います。 「この聖なる神、主の御前に誰が立つことができようか。我々のもとから誰のもとへ行っていただこうか。」(6:20) 結局、キルヤト・エアリムの人にもっていってもらうことになったんですけどね。 もう聖なる神、っていうか、疫病神。たらい回しです。 第7章。 さて、主の箱を丸投げされたキルヤト・エアリムの人たち。 <そして、アビナダブの息子エルアザルを聖別して、主の箱を守らせた。>(7:1) さてそれから20年。はやいな。 <サムエルはイスラエルの家の全体に対して言った。>(7:3) 久しぶりにサムエルが登場しましたね。 「あなたたちが心を尽くして主に立ち帰るというなら、あなたたちの中から異教の神々やアシュタロトを取り除き、心を正しく主に向け、ただ主にのみ仕えなさい。そうすれば、主はあなたたちをペリシテ人の手から救い出してくださる。」(7:3) というか、まだ異教の神を信じている人が、イスラエルにはいるんですか。 <イスラエルの人々はバアルとアシュタロトを取り除き、ただ主にのみ仕えた。>(7:4) いたんだ。 サムエルは、イスラエルの民に、ミツパに集まるよう命じます。 <サムエルはミツパでイスラエルの人々に裁きを行った。>(7:6) まあ、いろいろあるんでしょう。 ミツパに集まっているということを知ったペリシテ人、一気に攻め込みます。 イスラエルの民は、サムエルに、ちょっと主に助けを求めてくれと請います。 主は助けてくれました。 <ペリシテ人は鎮められ、二度とイスラエルの国境を侵すことはなかった。サムエルの時代を通して、主の手はペリシテ人を抑えていた。ペリシテ人がイスラエルから奪い取っていた町々は、エクロンからガトまで再びイスラエルのものとなった。>(7:13〜14) なんかすんなりいきすぎ。 第8章。 <サムエルは年老い、イスラエルのために裁きを行う者として息子たちを任命した。長男の名はヨエル、次男の名はアビヤといい、この二人はベエル・シェバで裁きを行った。>(8:1〜2) 前章で、「サムエルの時代を通して」って書いてあるってことは、サムエルの時代が終われば、なんか起こるんだろうな、ってのは、みなさんも薄々は勘づいてらっしゃると思います。 <しかし、この息子たちは父の道を歩まず、不正な利益を求め、賄賂を取って裁きを曲げた。>(8:3) いちばんやっちゃいけないことですな。 イスラエルの長老たちは、サムエルに、あんたのとこの息子はひどいから、「我々のために裁きを行う王を立ててください」と直訴しました。 サムエルもね、自分の子どものことだと目が曇っちゃうようで、親馬鹿で。 <裁きを行う王を与えよとの彼らの言い分は、サムエルの目には悪と映った。そこでサムエルは主に祈った。>(8:6) サムエルかなりダメ人間。 主は答えます。 「民があなたに言うままに、彼らの声に従うがよい。彼らが退けたのはあなたではない。彼らの上にわたしが王として君臨することを退けているのだ。彼らをエジプトから導き上った日から今日に至るまで、彼らのすることといえば、わたしを捨てて他の神々に仕えることだった。あなたに対しても同じことをしているのだ。今は彼らの声に従いなさい。ただし、彼らにはっきり警告し、彼らの上に君臨する王の権能を教えておきなさい。」(8:7〜9) サムエルをたしなめてるのかな、って最初思ったけど、やはりイスラエルの民に恨みがたくさんある主ですから、そうはいかない。 サムエルは言われたとおり、王の権能とやらを民に伝えます。 「あなたたちの上に君臨する王の権能は次のとおりである。 なんか、ひどいこと言ってますね。 王を欲しがるな、ってことですよね。 でも民は、王を欲しがるんです。 サムエルはまた主に問います。 「彼らの声に従い、彼らに王を立てなさい。」(8:22) というわけで、王を欲する民に、主は王を立てよといいました。 <ベニヤミン族に一人の男がいた。名をキシュといい、家系をさかのぼると、アビエル、ツェロル、ベコラト、ベニヤミン人のアフィアに至り、勇敢な男であった。彼には名をサウルという息子があった。美しい若者で、彼の美しさに及ぶ者はイスラエルにはだれもいなかった。民の誰よりも肩から上の分だけ背が高かった。>(9:1〜2) ここでの話の中心はサウルになります。 で、あるとき、父親のろばが何頭かいなくなっちゃったそうです。 さがしてもさがしてもなお見つからず、ツフというところにまで来て、サウルは一緒に来ていた若者に、もう帰ろう、と言いました。 若者は言います。 というわけで、手土産もなにもなかったんですけど、わずかに銀がありましたので、行ってみることにしました。 町娘に聞くと、「今上って行けば、すぐにあの方に会えるでしょう」(9:13)と言われたのですぐにそちらへ向かいます。 <二人が町に上り、町の中に入って行こうとしたとき、サムエルも聖なる高台に上ろうと向こうからやって来た。>(9:14) サムエルがまた出てきましたね。そしてサウルと出会うんでしょうか。 実はですね、この前の日、<主はサムエルの耳にこう告げておかれた>んです。 なんと言ったのか。 「明日の今ごろ、わたしは一人の男をベニヤミンの地からあなたのもとに遣わす。あなたは彼に油を注ぎ、わたしの民イスラエルの指導者とせよ。この男がわたしの民をペリシテ人の手から救う。民の叫び声はわたしに届いたので、わたしは民を顧みる。」(9:16) サウルだ。サウルのことだ。 <城門の中でサウルはサムエルに近づいて、彼に言った。 てことは、あれか、ロバをさらったのは主だったんだ。 夜はお食事。 翌朝、サムエルは、従者を先に帰らせます。 「あなたはしばらくここにいてください。神の言葉をあなたにお聞かせします。」(9:20) ま、王になれ、ってなことを言うんでしょうね。 第10章。 <サムエルは油の壺を取り、サウルの頭に油を注ぎ、彼に口づけして、言った。 あんたがこれからは王なのだ、というわけですな。 そのあと、帰ったらロバも見つかってて、3人の男からパンを貰って、預言者の一団と出会ってあなたに預言の力が装備されるだろう、って話を。 さらにサムエル。 「これらのしるしがあなたに降ったら、しようと思うことは何でもしなさい。神があなたと共におられるのです。」(10:7) すごいですね。王ですね。 <サウルがサムエルと別れて帰途についたとき、神はサウルの心を新たにされた。以上のしるしはすべてその日に起こった。ギブアに入ると、預言者の一団が彼を迎え、神の霊が彼に激しく降り、サウルは彼らのただ中で預言する状態になった。>(10:9〜10) まさに覚醒です。 <以前からサウルを知っていた者はだれでも、彼が預言者と一緒になって預言するのを見て、互いに言った。 べつになんもないですけど、このことわざはどういうときに使うんですか。 サウルはおじに、どこに行ってたんだと聞かれます。 <サムエルはミツパで主のもとに民を呼び集めた。彼はイスラエルの人々に告げた。 また主、そんな昔話を引き合いに出して。 で、集まった全部族でなにをしたか。 まず、部族でくじびきをし、ベニヤミン族が選ばれました。 まあ、出来レースですが。 サムエルは言います。 <「見るがいい、主が選ばれたこの人を。民のうちで彼に及ぶ者はいない。」 ものわかりのいい民だな。 <サムエルは民に王の権能について話し、それを書に記して主の御前に納めた。>(10:25) そしてみんなを帰らせました。 <神に心を動かされた勇士たちは、サウルに従った。しかしならず者は、「こんな男に我々が救えるか」と言い合って彼を侮り、贈り物を持って行かなかった。だがサウルは何も言わなかった。>(10:26〜27) そりゃ何も言えないです。 第11章。 さてサウルが王となったわけですが。 <さて、アンモン人のナハシュが攻め上って来て、ギレアドのヤベシュを包囲した。>(11:1) ギレアドの人がヘタレぞろいだったのか、アンモン人たちが強いことで有名だったのか知りませんが、ギレアドの人たちは、ナハシュに恭順の意を示しちゃいます。 それを聞いたナハシュ。 「お前たちと契約を結ぼう。ただし、お前たち全員の右の目をえぐり出すのが条件だ。それをもって全イスラエルを侮辱しよう。」(11:2) こんなことを言わなかったらギレアドのヤベシュは手に入ったのに。 ヤベシュの長老たちは、七日間の猶予をもらって、サウルのいるギブアにそれを伝えに行きました。 ギブアの人たちはそれを聞いて、嘆き悲しみます。 <それを聞くうちに神の霊がサウルに激しく降った。彼は怒りに燃えて、一軛の牛を捕らえ、それを切り裂き、使者に持たせて、イスラエル全土に送り、次のように言わせた。 恐怖政治です。 サウルってもっと、いい人なのかと思ってましたが。 もちろんイスラエルの人たちは集まります。 33万人あつまりました。 <イスラエルが三十万、ユダが三万であった。>(11:8) ユダ族はなんか、別枠。 もちろんアンモン人には快勝。 <生き残った者たちはちりぢりになり、二人一緒に生き残った者はいなかった。>(11:11) サウルすげえー、ってなわけで、民はサムエルに言います。 「『サウルが我々の王になれようか』と言っていた者はだれであろうと引き渡してください。殺します。」(11:12) こういうところがイスラエルの民の恐ろしいところだと思いますが、サムエルは「今日、主がイスラエルにおいて救いの業を行われたのだから」そういうことはしないように、と諭しました。(11:13) 意外といい人だな。 <サムエルは民に言った。 とくに意味なく引用したんですけど、そういえば、イスラエルには、王がいなかったのか。 てことはイスラエルの初代の王は、サウルなのか。 ほんとに俺は何も知らないですね。 第12章。 全イスラエルを前に、サムエルがしゃべりまくります。 「わたしは、あなたたちがわたしに求めたことについては、すべてあなたたちの声に従い、あなたたちの上に王を立てた。今からは王が、あなたたちを率い歩む。」(12:1〜2) 俺は退くぞ、ってことですよね。 「今、主と主が油を注がれた方の前で、わたしを訴えなさい。」(12:3) え? なんで? 「わたしが、だれかの牛を取り上げたことがあるか。だれかのろばを取り上げたことがあるか。だれかを抑えつけ、だれかを踏みにじったことがあるか。だれかの手から賄賂を取って何かを見逃してやったことがあるか。あるなら、償おう。」(12:3) なんでいきなりこんな話になるんだろう。 もちろん、民は、訴えることなんてありません、って言います。 さらに話は続く。 「主は、モーセとアロンを用いて、あなたたちの先祖をエジプトから導き上った方だ。」(12:6) 以下、主は偉いという話が少し続く。 「ところが、アンモン人の王ナハシュが攻めて来たのを見ると、あなたたちの神、主があなたたちの王であるにもかかわらず、『いや、王が我々の上に君臨すべきだ』とわたしに要求した。今、見よ、あなたたちが求め、選んだ王がここにいる。」(12:12〜13) これって、グチですよね。 「さあ、しっかり立って、主があなたたちの目の前で行われる偉大な御業を見なさい。 わからん。なんでサムエルが怒ってるのか。 俺が頼めば主は言うこと聞いてくれるんだぞ、俺をうやまえ、ってことなのかな。 で、じっさいに、雷と雨を下しちゃいます。 民はサムエルに助けを求めます。 サムエルは言います。 「恐れるな。あなたたちはこのような悪を行ったが、今後は、それることなく主に付き従い、心を尽くして主に仕えなさい。」(12:20) だからさ、どんな悪いことをしたのよ。 王を求めたことが悪いことなら、その時点で怒れよ。 そのあと、主をないがしろにするようなことがあれば、怒ってもいいけど、んなこたあなかったわけでしょ。 「主を畏れ、心を尽くし、まことをもって主に仕えなさい。主がいかに偉大なことをあなたたちに示されたかを悟りなさい。悪を重ねるなら、主はあなたたちもあなたたちの王も滅ぼし去られるであろう。」(12:24〜25) なに言ってんだこいつ。 第13章。 <サウルは王となって一年でイスラエル全体の王となり、二年たったとき、イスラエルから三千人をえりすぐった。>(13:1〜2) じゃそれまではみんなに認められてなかったんだ。 で、2000人を自分のもとに、1000人をヨナタンのもとにおいて。 他民族を攻めるわけです。 <ヨナタンは、ゲバに配置されていたペリシテの守備隊を打ち破った。>(13:3) <全イスラエルは、サウルがペリシテの守備隊を打ち破ったこと、イスラエルがペリシテ人の憎しみをかうことになったということを知った。>(13:4) ここちょっと、民のほうがかしこいな、って感じしますね。争いからは憎しみしか生まれないんだよ。なんて月並みな意見だが。 さあペリシテ人も本気を出しますね。 戦車が30000。騎兵が6000。兵士が海辺の砂のようにたくさん。 <イスラエルの人々は、自分たちが苦境に陥り、一人一人に危険が迫っているのを見て、洞窟、岩の裂け目、岩陰、穴蔵、井戸などに身を隠した。ヨルダン川を渡り、ガドやギレアドの地に逃げ延びたヘブライ人もあった。>(13:6〜7) そりゃそうだ。ものすごい数の敵がせめてくる。こっちは、さっき用意した3000人じゃないのか。 <しかし、サウルはギルガルに踏みとどまり、従う兵は皆、サウルの後ろでおののいていた。>(13:7) えりすぐったんですよね、たしか。 サムエルを7日間、待ちました。 サムエルは言います。 「あなたは何をしたのか。」(13:11) サウルは答えます。 「兵士がわたしから離れて散って行くのが目に見えているのに、あなたは約束の日に来てくださらない。しかも、ペリシテ軍はミクマスに集結しているのです。ペリシテ軍がギルガルのわたしに向かって攻め下ろうとしている。それなのに、わたしはまだ主に嘆願していないと思ったので、わたしはあえて焼き尽くす献げ物をささげました。」(13:11〜12) なんか言いわけがましいなあ。 サムエルは言います。 「あなたは愚かなことをした。あなたの神、主がお与えになった戒めを守っていれば、主はあなたの王権をイスラエルの上にいつまでも確かなものとしてくださっただろうに。しかし、今となっては、あなたの王権は続かない。主は御心に適う人を求めて、その人を御自分の民の指導者として立てられる。主がお命じになったことをあなたが守らなかったからだ。」(13:13〜14) 厳しいですねえ、サムエル。 まあ、こうなることは、あらかた想像がついていたわけですが。 サウルは自軍の兵を数えてみました。 大丈夫なのか。 そのうえ。 <イスラエルにはどこにも鍛冶屋がいなかった。ヘブライ人に剣や槍を作らせてはいけないとペリシテ人が考えたからである。>(13:19) さあ困った。 <それで、イスラエルの人が鋤や鍬や斧や鎌を研いでもらうためには、ペリシテ人のところへ下るほかなかった。>(13:20) こんな状態でいくさをしようとしているサウルはどうなんだ。 <戦いの日にも、サウルとヨナタンの指揮下の兵士はだれも剣や槍を手にしていなかった。持っているのはサウルとその子ヨナタンだけであった。>(13:22) 自分と息子は持ってるんだ。 <ペリシテ軍の先頭は、ミクマスの渡しまで進んで来た。>(13:23) さあ、どうなる。 つうか、負けろ。 第14章。 <ある日、サウルの息子ヨナタンは自分の武器を持つ従卒に言った。「さあ、渡って行き、向こう岸のペリシテ人の先陣を襲おう。」>(14:1) 父のサウルには黙ってです。 <彼のもとにいる兵士はおよそ六百人だった。>(14:2) ただ、敵はもっといたような気がするな。 <ヨナタンは自分の武器を持つ従卒に言った。 あれ、2人で行ってるんだ。 つうか主を信用しすぎでは。 でも主はやさしいんですね。 <ペリシテ人たちはヨナタンの前に倒れた。彼に続く従卒がとどめを刺した。>(14:13) なんか、ちょっとやな感じだな。 ここで20人を殺しました。 <恐怖が陣営でも野でも兵士全体に広がり、先陣も遊撃隊も恐怖に襲われた。地は揺れ動き、恐怖はその極に達した。>(14:15) でもまあ、2人で20人だからね。 敵の動揺にサウルは気づきます。 <こうして主はこの日、イスラエルを救われた。>(14:23) 救うんだ。 で。 なぜかというと、サウルが「日の落ちる前、わたしが敵に報復する前に、食べ物を口にするものは呪われよ」なんて言ってたからです。(14:24) しかしヨナタン。聞いてなかった。 <手に持った杖の先端を伸ばして蜂の巣の蜜に浸し、それを手につけ口に入れた。すると、彼の目は輝いた。>(14:27) うまかったんですかね。 それを見た兵士が、あんたの親父がなんも食うな言うたせいでワシら腹へってまんねや、と言うと、ヨナタンはアホ親父め、メシ食うて攻め込んでたらもっとペリシテ人を殺せたのに、なんて感じのことを言いました。 さらに進軍します。 とうとう言いつけを破って食いまくる兵士が出てきました。それも、家畜の「血を含んだまま」食べた連中が。 ダメですね、サウル以前に、血を食うことは主が禁じてますね。 サウルは切れます。 「お前たちは裏切った。今日中に大きな石を、わたしのもとに転がしてきなさい。」(14:33) それでいいのか。 結局、サウルは兵士に家畜を食うことを許します。ただし、血を食べるな、そして、俺の前で食え、と。 <こうして、サウルは主の祭壇を築いた。これは彼が主のために築いた最初の祭壇である。>(14:35) これ、主のためか? すでに夜なんですけど、サウルは、まだ攻めようと言います。まわりのものは従いますが、祭司は、神に聞いた方がいいんじゃないか、と言います。 <しかし、この日、神はサウルに答えられらなかった。>(14:37) まあね、かなり無茶してるから。 サウルは思い出します。 「兵士の長は皆、ここに近寄れ。今日、この罪は何によって引き起こされたのか、調べてはっきりさせよ。イスラエルを救われる主は生きておられる。この罪を引き起こした者は、たとえわたしの息子ヨナタンであろうとも、死ななければならない。」(14:38〜39) みんなは口をつぐみます。 で、恒例の、くじびき。 神のすることですから、もちろんヨナタンに当たります。 サウルはどうするか。 「ヨナタン、お前は死なねばならない。そうでなければ、神が幾重にもわたしを罰してくださるように。」(14:44) 殺すんだ。 しかし兵士は、ヨナタンを殺すことに反対します。 <こうして兵士はヨナタンを救い、彼は死を免れた。サウルはペリシテ軍をそれ以上追わず、引き揚げた。ペリシテ軍も自分たちの所へ戻って行った。>(14:45〜46) なんか、しりつぼみ。 第15章。 サムエルはサウルに言います。 「主はわたしを遣わして、あなたに油を注ぎ、主の民イスラエルの王とされた。今、主が語られる御言葉を聞きなさい。万軍の主はこう言われる。イスラエルがエジプトから上って来る道でアマレクが仕掛けて妨害した行為を、わたしは罰することにした。行け。アマレクを討ち、アマレクに属するものは一切、滅ぼし尽くせ。男も女も、子供も乳飲み子も、牛も羊も、らくだもろばも打ち殺せ。容赦してはならない。」(15:1〜3) おれは覚えてないんですけどね、それってえらく昔の話なんじゃないですかね。 急に思い出したか。 サウルは兵士を集めます。 <アマレクの王アガグを生け捕りにし、その民をことごとく剣にかけて滅ぼした。しかしサウルと兵士は、アガグ、および羊と牛の最上のもの、初子ではない肥えた動物、小羊、その他何でも上等なものは惜しんで滅ぼし尽くさず、つまらない、値打ちのないものだけを滅ぼし尽くした。>(15:8〜10) あ、これは、いかんのではないか。 主はサムエルに。 「わたしはサウルを王に立てたことを悔やむ。彼はわたしに背を向け、わたしの命令を果たさない。」(15:11) 悔やまれてもなあ。 翌朝、サムエルがサウルのもとに向かいます。叱りに行くんでしょう。 「サウルはカルメルに行って自分のために戦勝碑を建て、そこからギルガルに向かって下った」との情報が入ったので、サムエルは追いかけてサウルのもとへ。(15:12) サムエルの気持もわからんのでしょう。 「主の御祝福があなたにありますように。わたしは主の御命令を果たしました。」(15:13) いやいや、命令を果たした、って、羊とか牛の鳴き声が聞こえるけど、どういうことやねん、とサムエルは言います。 サムエルは言います。 「やめなさい。あなたに言わねばならないことがある。昨夜、主がわたしに語られたことだ。」(15:16) サムエルの説教ですね。 サウルはいいわけをします。兵士が、お供え物にしようと言って、羊と牛を残しておいたんだ、なんて。 サムエルはぶち切れます。 「主が喜ばれるのは サウルは自らの過ちを認め、許しを請います。 しかしサムエルは言います。 「あなたと一緒に帰ることはできない。あなたが主の言葉を退けられたのだ。」(15:26) 怒ってますねえ。 サウルは立ち去ろうとするサムエルの上着をつかむと、上着は破けてしまいました。 そんなサウルにサムエル。 「今日、主はイスラエルの王国をあなたから取り上げ、あなたよりすぐれた隣人にお与えになる。イスラエルの栄光である神は、偽ったり気が変わったりすることのない方だ。この方は人間のように気が変わることはない。」(15:28〜29) いやいや。 サウルはしつこい。 サムエルは、アマレクの王アガグをここへ連れてこいと言います。 アガグは許してもらえると思ったんでしょうね。喜んでやってきました。 <「お前の剣は女たちから子供を奪った。そのようにお前の母も子を奪われた女の一人となる。」 なんか、アガグは八つ当たりされた? <サムエルはラマに行き、サウルはギブアの自分の家に向かった。サムエルは死ぬ日まで、再びサウルに会おうとせず、サウルのことを嘆いた。主はサウルを、イスラエルの上に王として立てたことを悔いられた。>(15:34) それにしても、主が悔いる、って、珍しいことだな。 第16章。 休憩のような、かんたんな話です。 主はサムエルに言います。 「いつまであなたは、サウルのことを嘆くのか。わたしは、イスラエルを治める王位から彼を退けた。角に油を満たして出かけなさい。あなたをベツレヘムのエッサイのもとに遣わそう。わたしはその息子たちの中に、王となるべき者を見いだした。」(16:1) 次の王をようやく発見したようです、主。でも兄弟のうちの誰なのかはわからないようで。 行くのを嫌がるサムエルを、むりやり行かせます。 主にいけにえをささげ、それをいっしょに食いましょう、とエッサイとその息子たちを招きます。 <彼らがやって来ると、サムエルはエリアブに目を留め、彼こそ主の前に油を注がれる者だ、と思った。しかし、主はサムエルに言われた。 エリアブってのは容姿がよくて背が高かったんですかね。 エッサイの息子たちがサムエルの前を一人ずつ通ります。 7人の息子が通りましたが、主は選びません。 <サムエルはエッサイに尋ねた。 そしてエッサイがその子を連れて来ました。 <彼は血色が良く、目は美しく、姿も立派であった。 なんか、思いっきり、見た目で判断してませんか。 そしてその子供の名前は、ダビデ。 そして持参した油を注ぎます。 <その日以来、主の霊が激しくダビデに降るようになった。>(16:13) 主はかわいいこが好きですね。 <主の霊はサウルから離れ、主から来る悪霊が彼をさいなむようになった。>(16:14) 主の加護がサウルから消えた、ってのはわかるんだが、「主から来る悪霊」って。 サウルの家臣は言います。 「あなたをさいなむのは神からの悪霊でしょう。王様、御前に仕えるこの僕(しもべ)どもにお命じになり、竪琴を上手に奏でる者を探させてください。神からの悪霊が王様を襲うとき、おそばで彼の奏でる竪琴が王様の御気分を良くするでしょう。」(16:15〜16) そして見つけ出されたのはダビデ。 <神の霊がサウルを襲うたびに、ダビデが傍らで竪琴を奏でると、サウルは心が休まって気分が良くなり、悪霊は彼を離れた。>(16:23) これ、なんか運命の導きによるなんかいい話、みたいな感じなんですけど、そもそも主が悪霊をサウルにけしかけなければいいんじゃないですか。 メールでご教示いただきました。 第17章。 これが16章の前の話なのか後の話なのか、よくわかりませんです。 <ペリシテ人は戦いに備えて軍隊を召集した。彼らはユダのソコに集結し、ソコとアゼカの間にあるエフェス・ダミムに陣を張った。>(17:1) イスラエルの人たちも臨戦態勢です。 <ペリシテの陣地から一人の戦士が進み出た。その名をゴリアトといい、ガト出身で、背丈は六アンマ半、頭に青銅の兜をかぶり、身には青銅五千シェケルの重さのあるうろことじの鎧を着、足には青銅のすね当てを着け、肩に青銅の投げ槍を背負っていた。>(17:4〜6) 聞いたことあります。俺はゴリアテっていうふうに覚えてましたね。 俺の手元にある聖書の巻末資料を例によって見てみましょうか。 しかしあれですね、いちいち装備を説明されてると、平家物語とか思い出しますね。 ゴリアトはイスラエルに向かって言います。 「どうしてお前たちは、戦列を整えて出て来るのか。わたしはペリシテ人、お前たちはサウルの家臣。一人を選んで、わたしの方へ下りて来させよ。その者にわたしと戦う力があって、もしわたしを討ち取るようなことがあれば、我々はお前たちの奴隷となろう。だが、わたしが勝ってその者を討ち取ったら、お前たちが奴隷となって我々に仕えるのだ。」(17:8〜9) さらに続けます。 「今日、わたしはイスラエルの戦列に挑戦する。相手を一人出せ。一騎討ちだ。」(17:10) なんか、ますます平家物語。 日猶同祖論なんて持ち出しませんが。 <サウルとイスラエルの全軍は、このペリシテ人の言葉を聞いて恐れおののいた。>(17:11) ね、サウルが失脚する前にも思える。 あ、そうか、サウルのもとから主が離れただけで、王としての実権はまだあったのかな。 <かのペリシテ人は、四十日の間、朝な夕なやって来て、同じ所に立っていた。>(17:16) すごいですね。ま、ここでいう40ってのは、聖書によく出る数字なんで、リアルに40日ではないのかもしれませんけどね。 <ダビデは、ユダのベツレヘム出身のエフラタ人で、名をエッサイという人の息子であった。>(17:12) 16章で出てきたから、知ってますよ。 父エッサイはダビデに、戦場にいる兄たちに食物を持って行けと言います。ダビデは行きます。 兄に食物を渡して、話をしていると、ゴリアトの声が聞こえるわけです。 ダビデは兵に言います。 「あのペリシテ人を打ち倒し、イスラエルからこの屈辱を取り除く者は、何をしてもらえるのですか。生ける神の戦列に挑戦するとは、あの無割礼のペリシテ人は、一体何者ですか。」(17:26) 何をしてもらえるのか、などを兵と話していると、兄貴がやって来ます。 「何をしにここへ来たのか。荒れ野にいるあの少しばかりの羊を、誰に任せてきたのか。お前の思い上がりと野心はわたしが知っている。お前がやって来たのは、戦いを見るためだろう。」(17:28) おもいっきり兄に嫌われてますね。 ダビデは逆切れ。 「わたしが、今、何をしたというのですか。話をしているだけではありませんか。」(17:29) <ダビデの言ったことを聞いて、サウルに告げる者があったので、サウルはダビデを召し寄せた。>(17:31) 寝るときに竪琴ひいてもらってる仲じゃないのか。 ダビデはサウルに言います。 「あの男のことで、だれも気を落としてはなりません。僕(しもべ)が行って、あのペリシテ人と戦いましょう。」(17:32) すんごい強気。 サウルは、そりゃ無理だ、と言いますが、ダビデは反論します。 「僕(しもべ)は、父の羊を飼うものです。獅子や熊が出て来て群れの中から羊を奪い取ることがあります。そのときには、追いかけて打ちかかり、その口から羊を取り戻します。向かって来れば、たてがみをつかみ、打ち殺してしまいます。わたしは獅子も熊も倒してきたのですから、あの無割礼のペリシテ人もそれらの獣の一匹のようにしてみせましょう。彼は生ける神の戦列に挑戦したのですから。」(17:34〜36) ものすごい自信だ。相手は熊よりでかいぞ。 くわえて、主が守ってくれるに違いないから大丈夫だ、なんて言います。 それでサウルは行かせます。 <彼は見渡し、ダビデを認め、ダビデが血色の良い、姿の美しい少年だったので、侮った。>(17:42) 侮っちゃいかんですね。 ちょっと言い合いがあって、戦い。 <ペリシテ人は身構え、ダビデに近づいて来た。ダビデも急ぎ、ペリシテ人に立ち向かうため戦いの場に走った。 小石一個で。 これアニメで見たな、小学生のとき。 それにしても、頭にかぶった青銅の兜はどうなったんだろう。 <ダビデは走り寄って、そのペリシテ人の上にまたがると、ペリシテ人の剣を取り、さやから引き抜いてとどめを刺し、首を切り落とした。>(17:51) そんなことしなくてもいいじゃん、と思うんですけど、それを見たペリシテ兵たちは逃げまどいます。殺されまくります。 <サウルは、ダビデがあのペリシテ人に立ち向かうのを見て、軍の司令官アブネルに聞いた。「アブネル、あの少年は誰の息子か。」>(17:55) あんた、エッサイに「あなたの息子で、羊の番をするダビデを、わたしのもとによこしなさい。」とか言ってたじゃん。(16:19) 覚えてないのか。 第18章。 <ダビデがサウルと話し終えたとき、ヨナタンの魂はダビデの魂に結びつき、ヨナタンは自分自身のようにダビデを愛した。>(18:1) サウルの息子ですよね、ヨナタン。 <ダビデは、サウルが派遣するたびに出陣して勝利を収めた。サウルは彼を戦士の長に任命した。>(18:5) 非常に気に入られております。 女たちも喜び歌います。 「サウルは千を討ち これを聞いたサウルは激怒します。 「ダビデには万、わたしには千。あとは、王位を与えるだけか。」なんて。(18:8) <この日以来、サウルはダビデをねたみの目で見るようになった。>(18:9) 女たちも、ちょっとは空気読めよって思いますが。 <次の日、神からの悪霊が激しくサウルに降り、家の中で彼をものに取りつかれた状態に陥れた。ダビデは傍らでいつものように竪琴を奏でていた。サウルは、槍を手にしていたが、ダビデを壁に突き刺そうとして、その槍を振りかざした。ダビデは二度とも、身をかわした。>(18:10〜11) 殿のご乱心です。 <主はダビデと共におられ、サウルを離れ去られたので、サウルはダビデを恐れ、ダビデを遠ざけ、千人隊の長に任命した。>(18:12) さっきは「戦士の長」だったのに。 <イスラエルもユダも、すべての人がダビデを愛した。>(18:16) 困りますね。サウルとしては。 サウルはダビデに言います。 「わたしの長女メラブを、お前の妻として与えよう。わたしの戦士となり、主の戦いをたたかってくれ。」(18:17) みずから手を下すのはイヤなもんですから、できるだけ前線において、ペリシテ人に殺されてしまえと。 ダビデは言います。 謙虚ですなあ。 けっきょく、メラブはアドリエルという人と結婚しちゃいまして、娘をやるから戦場に行け、というサウルの作戦もできなくなるかと思われました(俺が)。 しかしサウルにはもうひとり、娘がいました。名をミカルといいます。 で、「王は結納金など望んではおられない。王の望みは王の敵への報復のしるし、ペリシテ人の陽皮百枚なのだ」(18:25)という情報をダビデに入れます。 <ダビデはこうして王の婿になることは良いことだと思い、何日もたたないうちに、自分の兵を従えて出立し、二百人のペリシテ人を討ち取り、その陽皮を持ち帰った。>(18:26〜27) ふたりでひとつの陽皮なのかな。陽皮って、ちんこの皮でしょ。多めに取ったってことか。 <王に対し、婿となる条件である陽皮の数が確かめられたので、サウルは娘のミカルを彼に妻として与えなければならなかった。>(18:27) やっぱ、ただ死んでほしかっただけで、娘を嫁にやる気は全くなかったんですね。 <サウルは、主がダビデと共におられること、娘ミカルがダビデを愛していることを思い知らされて、ダビデをいっそう恐れ、生涯ダビデに対して敵意を抱いた。ペリシテの将軍たちが出撃して来ると、ダビデはそのたびにサウルの家臣のだれよりも武勲を立て、名声を得た。>(18:28〜30) よく働いてるんだから、うまく利用すればいいだけなのにな、って思いますけどね。 第19章。 <サウルは、息子のヨナタンと家臣の全員に、ダビデを殺すように命じた。>(19:1) 自分じゃ殺せなかったですからね。 <しかし、サウルの息子ヨナタンはダビデに深い愛情を抱いていたので、ダビデにこのことを告げた。>(19:2) ヨナタン、かなりやばい気がしますが、翌日サウルを説得し、サウルは「彼を殺しはしない」と誓いました。(19:6) しかし話はそううまく運ばない。 <ときに、主からの悪霊がサウルに降った。サウルは館で槍を手にして座り、ダビデはその傍らで竪琴を奏でていた。そのとき、サウルがダビデを壁に突き刺そうと狙ったが、ダビデはサウルを避け、槍は壁に突き刺さった。ダビデは逃げ、その夜は難を逃れた。>(19:9〜10) 来ましたね、主からの悪霊(あくれい)。 主からの罰、とも言えると思います。 サウルはダビデの家に人をやり、翌朝に殺そうとします。 つうか、夜のうちに殺せば良かったのにね。 ダビデは、サムエルのもとへ逃げました。事の次第を話します。 その情報を得たサウルはサムエルのもとに使者をつかわします。 <彼らは預言者の一団が預言しているのに出会った。サムエルが彼らの先頭に立っていた。神の霊はサウルの使者の上にも降り、彼らも預言する状態になった。>(19:20) なんだかよくわかんないですね。 そしてサウル自身が向かうことになりました。 ダビデがラマのナヨトというところにいる、ということを聞いたサムエル。 <サウルはラマのナヨトに向かってそこを去ったが、彼の上にも神の霊が降り、彼は預言する状態になったまま、ラマのナヨトまで歩き続けた。>(19:23) トランス状態、ってんですか。 <彼は着物を脱ぎ捨て、預言する状態になったまま、その日は一昼夜、サムエルの前に裸のままで倒れていた。>(19:24) ただの変態ですやん。 <このため、「サウルもまた預言者の仲間か」と人々は言った。>(19:24) 裸で寝ている人に、ほめてんのかけなしてんのかわからんな。 これ、ことわざですね。10章くらいに出てきた。 第20章。 <ダビデはラマのナヨトから逃げ帰り、ヨナタンの前に来て言った。>(20:1) サウルが裸で寝ているうちに帰ってきちゃいました。 「わたしが、何をしたというのでしょう。お父上に対してどのような罪や悪を犯したからといって、わたしの命を狙われるのでしょうか。」(20:1) ヨナタンは、大好きなダビデを父の魔の手から守ることを誓います。 ダビデは、新月祭のときに、サウルと食卓につかねばならない。 もしサウルに何か言われたら、ベツレヘムに急用で帰った、と言っておいてほしい、とヨナタンに頼みます。 ヨナタンはもちろんOK。 ふたりで合図を決めます。 そして新月祭。 2日目、やはりいないダビデ。 「なぜ、エッサイの息子は昨日も今日も食事に来ないのか。」(20:27) ヨナタンは、ダビデはベツレヘムに急用ができて帰りました、と言います。 サウルは激怒。 「心の曲がった不実な女の息子よ。お前がエッサイの子をひいきにして自分を辱め、自分の母親の恥をさらしているのを、このわたしが知らないとでも思っているのか。エッサイの子が地上に生きている限り、お前もお前の王権も確かではないのだ。すぐに人をやってダビデを捕らえて来させよ。彼は死なねばならない。」(20:30〜31) 自分の息子に対してなんちゅうこと言うか。 不実な女の息子なのか。 まあいいか。 翌朝、ヨナタンは従者を連れて外に出ました。ダビデとの約束がありましたから。 合言葉によりダビデ逃げろと。 <ヨナタンは武器を従者に渡すと、「町に持って帰ってくれ」と言った。従者が帰って行くと、ダビデは南側から出て来て地にひれ伏し、三度礼をした。彼らは互いに口づけし、共に泣いた。ダビデはいっそう激しく泣いた。ヨナタンは言った。 口づけぐらいだったら、罪にはならないんですかね。 第21章。 そしてダビデは逃げられました。 ノブの祭司アヒメレクという人のところに行ききました。 アヒメレクは不審がりますが、ダビデは、王から密命を受けてやってきたんだ、と説明します。嘘ですけど。 「それよりも、何か、パン五個でも手もとにありませんか。ほかに何かあるなら、いただけますか。」(21:4) なんて言います。 祭司は言います。 「手もとに普通のパンはありません。聖別されたパンならあります。従者が女を遠ざけているなら差し上げます。」(21:5) ダビデは言います。 「いつものことですが、わたしが出陣するときには女を遠ざけています。従者たちは身を清めています。常の遠征でもそうですから、まして今日は、身を清めています。」(21:6) 嘘ですけどね。 祭司はダビデにパンをあげました。 <そこにはその日、サウルの家臣の一人が主の御前にとどめられていた。名をドエグというエドム人で、サウルに属する牧者のつわものであった。>(21:8) 伏線なんだかわかんないので引用しときます。 ダビデはさらに、アヒメレクに乞います。 「ここに、あなたの手もとに、槍か剣がありますか。王の用件が急なことだったので、自分の剣も武器も取って来ることができなかったのです。」(21:9) 身を清めることはしたのに、武器を忘れたんだ。 いぜんダビデが倒したゴリアトの剣ならあるということで、それをもらいました。 そしてダビデはガトの王アキシュのもとに行きました。 まだサウルから逃げ出したことは伝わってないのかな。 アキシュの家臣は言います。 「この男はかの地の王、ダビデではありませんか。この男についてはみんなが踊りながら、『サウルは千を討ち、ダビデは万を討った』と歌ったのです。」(21:12) 勇名がとどろいております。 <ダビデはこの言葉が心にかかり、ガトの王アキシュを大変恐れた。>(21:13) ものすごく猜疑心が強くなってますね。 <そこで彼は、人々の前で変わったふるまいをした。彼らに捕らえられると、気が狂ったのだと見せかけ、ひげによだれを垂らしたり、城門の扉をかきむしったりした。>(21:14) アホのふりです。 そこまでしなくても、 王は家臣に言います。 「見てみろ、この男は気が狂っている。なぜ連れて来たのだ。わたしのもとに気の狂った者が不足しているとでもいうのか。わたしの前で狂態を見せようとして連れて来たのか。この男をわたしの家に入れようというのか。」(21:15〜16) アホは不足してなかったんですね。 俺、ただ話をなぞっているだけですね。 第22章。 <ダビデはそこを出て、アドラムの洞窟に難を避けた。それを聞いた彼の兄弟や父の家の者は皆、彼のもとに下って来た。また、困窮している者、負債のある者、不満を持つ者も皆彼のもとに集まり、ダビデは彼らの頭領になった。四百人ほどの者が彼の周りにいた。>(22:1〜2) 反乱軍の首領です。 ダビデは、モアブの王に自分の両親を預けました。 ガドという預言者が、ユダの地に出ろと言ったので、ダビデはハレトの森というところに陣を移しました。 そんなことしたら、サウルの耳にも入るというものです。 サウルは家臣に言います。 「ベニヤミンの子らよ、聞くがよい。エッサイの子が、お前たち皆に畑やぶどう畑を与え、皆を千人隊の長や、百人隊の長にするであろうか。お前たちは皆、一団となってわたしに背き、わたしの息子とエッサイの子が契約を結んでもわたしの耳に入れない。息子がわたしの僕(しもべ)をわたしに刃向かわせ、今日のようにわたしをねらわせても、憂慮もしないし、わたしの耳に入れもしない。」(22:7〜8) せっかくついて来てくれた家臣に失礼な物言いですね。つうか、ダビデはべつにサウルの命なんて狙ってないし。 そして、エドム人ドエグがサウルに言いました。 「エッサイの子が、ノブにいるアヒトブの子アヒメレクのところに来たのを見ました。アヒメレクは彼のために主に託宣を求め、食料を渡し、ペリシテ人ゴリアトの剣を与えました。」(22:9〜10) 出てきました、ドエグ。 <そこにはその日、サウルの家臣の一人が主の御前にとどめられていた。名をドエグというエドム人で、サウルに属する牧者のつわものであった。>(21:8) これですね。やっぱり伏線だったんだ。 つわもの、っちゅうかチクリ屋。 アヒメレクはどっちかというと、ダビデに騙されたんだが、事実を改竄してサウルに伝えてるし。 サウルはアヒメレクとその家族を呼び寄せました。 「何故(なにゆえ)、お前はエッサイの子と組んでわたしに背き、彼にパンや剣を与え、神に託宣を求めてやり、今日のようにわたしに刃向かわせ、わたしをねらわせるようなことをしたのか。」(22:13) 被害妄想によるイイガカリですけどね。 アヒメレクは答えます。 「あなたの家臣の中に、ダビデほど忠実な者がいるでしょうか。ダビデは王様の婿、近衛の長、あなたの家で重んじられている者ではありませんか。彼のため神に託宣を求めたのはあの折が初めてでしょうか。決してそうではありません。王様、僕(しもべ)と父の家の者に罪をきせないでください。僕は事の大小を問わず、何も知らなかったのです。」(22:14〜15) そうですよね、アヒメレクは騙された側。 サウルは「アヒメレクよ、お前も父の家の者も皆、死罪だ」と言いわたします。(22:16) しかし近衛兵たちは、動きません。 サウルはドエグに命令しますと、ドエグは言われたとおり、アヒメレクとその家族を殺しました。 <こうして、サウルはその日、亜麻布のエフォドを身に着けた者八十五人を殺し、また祭司の町ノブを剣で撃ち、男も女も、子供も乳飲み子も、牛もろばも羊も剣にかけた。>(22:18〜19) あーあ。 しかし、アヒメレクの子、アビタアルというのがひとり生き残り、ダビデのところに逃げてきました。 アヒメレク一同が殺されたということを聞いたダビデは言います。 「あの日、わたしはあの場に居合わせたエドム人ドエグが必ずサウルに報告するだろう、と気づいていた」(22:22) って、気づいてたのに放っておいたのかよ。 その罪滅ぼしかのように、アビタアルをあずかることにしました。 第23章。 <ペリシテ人がケイラを襲い、麦打ち場を略奪している、という知らせがあったので、ダビデは主に託宣を求めた。>(23:1〜2) どうします? やっちゃいますか? 主は、もちろん、やっちゃえ、と。 しかしダビデの兵が、いやがるんですね。 ダビデはもっかい主に託宣を求め、「ペリシテ人をあなたの手に渡す。」という言葉を聞いたので、兵たちも行く気になりました。 もちろん圧勝。 そんな情報も、サウルの耳には入ります。 「神がダビデをわたしの手に渡されたのだ。彼は、扉とかんぬきのある町に入って、自分を閉じ込めてしまったのだ」(23:7) なんて言います。 そんな情報も、ダビデの耳には入ります。 これに関して、主に託宣を求めます。自分で考えない人だな。 このままここにいて、ケイラの人たちはかばってくれるかな、というようなことを尋ねました。 あんたがなんとかしてやれよ、って思いますけど。 そりゃダビデは逃げました。兵600人をひきつれて。 <ダビデは荒れ野のあちこちの要害にとどまり、またジフの荒れ野の山地にとどまった。サウルは絶え間なくダビデを狙ったが、神はサウルの手に渡されなかった。>(23:14) ジフに住んでる人たちは、サウルにダビデの居場所を教えます。 サウルはまた出陣。 サウルも追います。 <サウルは山の片側を行き、ダビデとその兵は山の反対側に行った。ダビデはサウルを引き離そうと急いだが、サウルとその兵は、ダビデとその兵を捕らえようと、周囲から迫ってきた。>(23:26) ダビデ、大ピンチ。 なんですけど、そんなサウルのもとに、ペリシテ人が国を攻めてきた、との情報が入ります。 これはまあ、主の力かなんかでしょうね。 <そのため、この場所は「分かれの岩」と呼ばれている。>(23:28) ふうん。 第24章。 ダビデはそこから、エン・ゲディというところに至りました。 サウルは兵3000人を率いて攻め上ります。 サウルは尿意を覚えたんでしょうか。 <途中、羊の囲い場の辺りにさしかかると、そこに洞窟があったので、サウルは用を足すために入ったが、>(24:4) うんこです。 で、久しぶりに読点で引用を止めてみましたが、そのつづき。 <その奥にはダビデとその兵たちが座っていた。>(24:4) 盛り上がりますね。これは。 サウルはまだ気づいてないんです。 ダビデの兵は、主がチャンスを与えてくれたに違いない、いまですぜ、とダビデをそそのかしますけども、ダビデはサウルを殺さないんですね。 そのかわり、上着の端をちょっと切り取りました。もちろんサウルには気づかれてない。 <しかしダビデは、サウルの上着の端を切ったことを後悔し、兵に言った。 いいこちゃんですね、ダビデ。 洞窟を出たサウルを、ダビデは追います。 そしてサウルを呼び止めます。 <ダビデは顔を地に伏せ、礼をして、サウルに言った。>(24:10) 要約します。 しかし主に見入られた男は、つねにひと言多いな。 「主があなたとわたしの間を裁き、わたしのために主があなたに報復されますように。わたしは手を下しません」(24:13) 俺がサウルだったら、瞬間的に切り殺してしまうでしょうけど、サウルもさすが一度は油を注がれた男です。 許しちゃいます。 「お前はわたしより正しい。お前はわたしに善意をもって対し、わたしはお前に悪意をもって対した。お前はわたしに善意を尽くしていたことを今日示してくれた。」(24:18〜19) このあとも長々としゃべってるんですけども、とにかくサウルは改心しました。 「今わたしは悟った。お前は必ず王となり、イスラエル王国はお前の手によって確立される。主によってわたしに誓ってくれ。わたしの後に来るわたしの子孫を断つことなく、わたしの名を父の家から消し去ることはない、と。」(24:21〜22) えらく下手になっちゃいましたね・ なーんか、釈然としないなあ。 第25章。 <サムエルが死んだので、全イスラエルは集まり、彼を悼み、ラマにある彼の家に葬った。>(25:1) 死んじゃったよ。 <ダビデは立ってパランの荒れ野に下った。>(25:1) ちったあ喪に服せよ。 <一人の男がマオンにいた。仕事場はカルメルにあり、非常に裕福で、羊三千匹、山羊千匹を持っていた。彼はカルメルで羊の毛を刈っていた。男の名はナバルで、妻の名はアビガイルと言った。>(25:2〜3) 急に新キャラです。 <妻は聡明で美しかったが、夫は頑固で行状が悪かった。>(25:3) でも羊の毛を刈って生活してるんだから、堅実でよさそうなもんだけどな。 ダビデはナバルのことを知って、使いの者を送ります。 「あなたに平和、あなたの家に平和、あなたのものすべてに平和がありますように。羊の毛を刈っておられると聞きました。あなたの牧童は我々のもとにいましたが、彼らを侮辱したことはありません。彼らがカルメルに滞在していた間、無くなったものは何もないはずです。あなたの従者に尋ねてくだされば、そう答えるでしょう。わたしの従者が御厚意にあずかれますように。この祝いの日に来たのですから、お手もとにあるものを僕(しもべ)たちと、あなたの子ダビデにお分けください。」(25:6〜8) なんで? それを聞いたナバルは、使いに言います。 「ダビデとは何者だ、エッサイの子とは何者だ。最近、主人のもとを逃げ出す奴隷が多くなった。わたしのパン、わたしの水、それに毛を刈る者にと準備した肉を取って素性の知れぬ者に与えろというのか。」(25:10〜11) そりゃそうですな。 使いはダビデに事の次第を報告。 <ダビデは兵に、「各自、剣を帯びよ」と命じ、おのおの剣を帯び、ダビデも剣を帯びた。四百人ほどがダビデに従って進み、二百人は荷物のところにとどまった。>(25:12〜13) なんと、ちからづくで奪うつもりです。 ナバルの従者が、ナバルの妻アビガイルに、やばいことになりました、と伝えます。 <アビガイルは急いで、パンを二百、ぶどう酒の革袋を二つ、料理された羊五匹、炒り麦五セア、干しぶどう百房、干しいちじくの菓子を二百取り、何頭かのろばに積み、従者に命じた。>(25:18〜19) 夫には内緒で、ダビデのもとに向かいました。 <ダビデはこう言ったばかりであった。 なんか、むちゃ言ってますね。 アビガイルはダビデを見つけるとロバからおりてひれ伏して、頼むからそういうことはやめてくれ、といろいろ持ち上げたりしながら説得しました。 ダビデは言います。 「イスラエルの神、主はたたえられよ。主は、今日、あなたをわたしに遣わされた。あなたの判断はたたえられ、あなたもたたえられよ。わたしが流血の罪を犯し、自分の手で復讐することを止めてくれた。」(25:32〜33) なんか、大丈夫か、ダビデ。 <ダビデは、彼女の携えて来た贈り物を受け、彼女に言った。 貰うもんは、もらうんだな。 翌朝、アビガイルはナバルに昨日のことを話しました。 <ナバルは意識を無くして石のようになった。十日ほどの後、主はナバルを打たれ、彼は死んだ。>(25:37〜38) 死んじゃったよ。 <ナバルが死んだと聞いたダビデは、「主はたたえられよ。主は、ナバルが加えた侮辱に裁きを下し、僕に悪を行わせず、かえって、ナバルの悪をナバルの頭(こうべ)に返された。」と言った。>(25:39) なんつーか、自分の手を汚すことなく、邪魔者を消していきますね、ダビデ。 <ダビデはアビガイルに人を遣わし、彼女を妻にしたいと申し入れた。>(25:39) ええ!? ぜんぶ、このための作戦? ナバルがオッケーしないことがわかってて、無理に食べ物を乞い、殺しに行こうとするところにアビガイルが現れ(略) アビガイルは「わたしは御主人様の僕たちの足を洗うはしためになります」なんて言って、承諾しちゃいました。 <ダビデはイズレエル出身のアヒノアムをめとっていたので、この二人がダビデの妻となった。サウルは、ダビデの妻であった自分の娘ミカルを、ガリム出身のライシュの子パルティに与えた。>(25:43〜44) なーんか、非常に釈然としないものがあるんですけど。 第26章。 24章で和解したんじゃないかと俺は思ってたんですけど、まだなんですね。 サウルは3千の兵を率いてダビデを追います。 ダビデの側にもそれはすぐつたわります。 <ダビデは立って、サウルが陣を敷いている所に近づき、サウルとサウルの軍の司令官、ネルの子アブネルが寝ている場所を見つけた。サウルは幕営の中で寝ており、兵士がその周りに宿営していた。>(26:5) そこへダビデとアビシャイが潜入します。 <アビシャイはダビデに言った。「神は、今日、敵をあなたの手に渡されました。さあ、わたしに槍の一突きで彼を刺し殺させてください。一度でしとめます。」>(26:8) そりゃまあ、寝てる人間だからな。かんたんに殺せるだろうけど。 ダビデは止めます。こないだと同様。 「主は生きておられる。主がサウルを打たれるだろう。時が来て死ぬか、戦に出て殺されるかだ。主が油を注がれた方に、わたしが手をかけることを主は決してお許しにならない。今は、枕もとの槍と水差しを取って立ち去ろう。」(26:10〜11) 戦に出て殺される、ってのもアリなら、ここで殺すのもアリな気がするけどね。 で、また、証拠の品を手に去ります。 ダビデは敵の陣地から離れた山の上に立って、アブネルを呼ばわります。 「お前も男だろう。お前に比べられる者は、イスラエルにいない。そのお前が、なぜ自分の主人である王を守れなかったのだ。敵兵が一人、お前の主人である王を殺そうと忍び込んだのだ。お前の行いは良くない。主は生きておられる。お前たちは死に値する。主が油を注がれた方、お前たちの主人を守れなかったからだ。さあ、枕もとの槍と水差しがどこにあるか見てみよ。」(26:15〜16) なんか、意地悪きわまりないですな。 <サウルはダビデの声と気づいて、言った。 かなーり離れてるんだろうな、これ。 ダビデは言います。 「わが主君はなぜわたしを追跡なさるのですか。わたしが何をしたというのでしょう。わたしの手にどんな悪があるというのでしょうか。わが主君、王よ。僕の言葉をお聞きください。もし、王がわたしに対して憤られるように仕向けられたのが主であるなら、どうか、主が献げ物によってなだめられますように。もし、人間であるなら、主の御前に彼らが呪われますように。彼らは、『行け、他の神々に仕えよ』と言って、この日、主がお与えくださった嗣業の地からわたしを追い払うのです。どうか、わたしの血が主の御前を遠く離れた地で流されませんように。まことにイスラエルの王は、山でしゃこを追うかのように、蚤一匹をねらって出陣されたのです。」(26:18〜20) またです。ほめごろし。 サウルは言います。 「わたしが誤っていた。わが子ダビデよ、帰って来なさい。この日わたしの命を尊んでくれたお前に、わたしは二度と危害を加えようとはしない。わたしは愚かであった。大きな過ちを犯した。」(26:21) 本気かなあ、これ。 で、ダビデはサウルに槍を返し、散会。 「今日、わたしがあなたの命を大切にしたように、主もわたしの命を大切にされ、あらゆる苦難からわたしを救ってくださいますように。」(26:24) ってダビデのセリフ、サウルはキレてもいいと思うが。 第27章。 <ダビデは心に思った。 そりゃそうでしょうな。お前が思ったことをすぐ口に出すからだとも言えるが。でもペリシテって敵じゃないの? そんなわけで、ダビデは兵600人と2人の妻を連れ、ガトの王であるアキシュのもとに身を寄せました。 <ダビデがガトに逃げたと聞いたサウルは、二度とダビデを追跡しなかった。>(27:4) さすがにあきらめましたか。 ダビデは王アキシュに、首都に住むのもあれだから、地方に土地をくれと願います。 <こうして、今日に至るまでツィクラグはユダの王に属することになった。>(27:6) この、今日ってのが、いつごろなのかはよく知らないですけども、ユダの王がダビデなんですか。 <ダビデとその兵は上って行っては、ゲシュル人、ゲゼル人、アマレク人を襲った。昔からこれらは、シュルからエジプトの地に至る地方の住民であった。ダビデはこの地方を討つと、男も女も生かしておかず、羊、牛、ろば、らくだ、衣類を奪っては、アキシュのもとに戻った。>(27:8〜9) えらく非行に走っております。 王アキシュに「今日はどこを襲ったか」なんて聞かれて、今日はどこどこを襲った、など答えたりしております。 <ダビデは、男も女も生かしてガトに引いて来ることはなかった。「彼らが我々について、『ダビデがこうした』と通報しないように」と考えたからである。ダビデがペリシテの地に住む間、これがダビデの策であった。>(27:11) 策、というか、なんだこの男。 <アキシュはダビデを信じて、「彼は自分の民イスラエルにすっかり嫌われたから、いつまでもわたしの僕でいるだろう」と思っていた。>(27:12) 伏線くせえなあ、このアキシュの安心ぷり。 第28章。 <そのころ、ペリシテ人はイスラエルと戦うために軍を集結させた。アキシュはダビデに言った。 ダビデは承諾し、アキシュの護衛の長となりました。 <サムエルが死んだ。全イスラエルは彼を悼み、彼の町ラマに葬った。サウルは、既に国内から口寄せや魔術師を追放していた。>(28:3) サウルはこういう人たちが嫌いだったんでしょうかね。 ペリシテの軍とイスラエルの軍、双方が対峙しまさに一触即発なかんじになってきました。 しかしペリシテ軍は強そうで、サウルは恐れをいだきます。 <サウルは主に託宣を求めたが、主は夢によっても、ウリムによっても、預言者によってもお答えにならなかった。>(28:6) そうだろうねえ。主に見放されちゃってるわけだから。 仕方がないので、サウルは口寄せのできる女性を探させます。 エン・ドルというところにいる、ということがわかったので、サウルは変装してそこへ向かいました。 それにしてもエン・ドルってのは通貨みたいで面白いな。または林あさみなどのような(古い)。 サウルはその口寄せの人に、占ってほしい、呼び寄せてほしい人がいる、と頼むんですが。女性はこう言いました。 「サウルのしたことをご存じでしょう。サウルは口寄せと魔術師をこの地から断ちました。なぜ、わたしの命を罠にかけ、わたしを殺そうとするのですか。」(28:9) そりゃそうだ。口寄せなんてやったことをサウルに知られたら、ってなもんだ。その本人が目の前にいることも知らないわけだし。 サウルは主にかけて、そんなことはない、と誓います。 かけられる主なんて、サウルにはいないような気もしますが。 「誰を呼び起こしましょうか。」 そんなわけで口寄せはサムエルを呼びます。 <その女は、サムエルを見ると、大声で叫び、サウルに言った。 ばれました。 んじゃイタコとはすこし違うか。 心配するなととりなして、サウルは口寄せに、何が見えたかを問います。 サムエルが現れました。 サムエルは言います。 「なぜわたしを呼び起こし、わたしを煩わすのか。」(28:15) サウルは、ペリシテが攻めてきてるのに、主は自分を見放された。どうしたらいいんでしょう、と。 サムエルは答えます。 「なぜわたしに尋ねるのか。主があなたを離れ去り、敵となられたのだ。主は、わたしを通して告げられた事を実行される。あなたの手から王国を引き裂き、あなたの隣人、ダビデにお与えになる。あなたは主の声を聞かず、アマレク人に対する主の憤りの業を遂行しなかったので、主はこの日、あなたに対してこのようにされるのだ。主はあなたのみならず、イスラエルをもペリシテ人の手に渡される。明日、あなたとあなたの子らはわたしと共にいる。主はイスラエルの軍隊を、ペリシテ人の手に渡される。」(28:16〜19) 後半、サウルも明日には死者の世界に仲間入りだ、って言ってるんですかね。 <サウルはたちまち地面に倒れ伏してしまった。サムエルの言葉におびえたからである。 じゃあ、ひれふしたんじゃ、ないな。ハラ減ったんだ。 力尽きた、といっても、死んだわけじゃございません。 口寄せの女性は言います。 なんと言うか。 「ささやかな食事をあなたに差し上げますから、それを召し上がり、力をつけてお帰りください。」(28:22) ものすごいええ人ですやん。 サウルは最初、いやがりますが、ついてきていた家臣も勧めるので、食べることにしました。 <女の家には肥えた子牛がいたので急いで屠り、小麦粉を取ってこね、種なしパンを焼いた。>(28:24) 豪快やなあ。 第29章。 <ペリシテ人は、その軍勢をすべてアフェクに集結させた。イスラエル軍は、イズレエルにある一つの泉の傍らに陣を敷いた。ペリシテの武将たちはおのおの百人隊、千人隊を率いて進み、ダビデとその兵はアキシュと共にしんがりを進んだ。>(29:1〜2) ペリシテの兵となったダビデですけど、いちばん後ろにつくんですね。あんまやる気ないか。 アキシュ以外のペリシテの武将たちも、ダビデの存在に気づいたようで、なんでここにダビデがいるんだ、って話になります。 アキシュは、俺の配下になったんだよ、と言いますが、武将たちはダビデを帰らせろと主張します。 「この男は帰らせるべきだ。彼をもともと配置した所に戻せ。我々と共に戦いに向かわせるな。戦いの最中に裏切られてはならない。この男が元の主人に再び迎え入れられるには、ここにいる兵士たちの首を差し出すだけで十分ではないか。 そりゃそうだ。ダビデにペリシテ人たちはずいぶんやられたわけだから。 アキシュは、ダビデに帰るよう言いました。 しかしダビデは反論します。 「わたしが何をしたとおっしゃるのですか。あなたに仕えた日から今日までに、どのような間違いが僕にあって、わが主君、王の敵と戦うために出てはならないというのでしょう。」(29:8) そんなこと言うなよ、いろいろつきあいってもんがあるんだよって思いますけど、アキシュはなんとかダビデを説得し、ペリシテの地へ帰らせました。 30章。 <三日目、ダビデとその兵がツィクラグに戻る前に、アマレク人がネゲブとツィクラグに侵入した。彼らはツィクラグを攻撃して、町に火をかけ、そこにいた女たち、年若い者から年寄りまで、一人も殺さずに捕らえて引いて行った。>(30:1〜2) あーあ。えらいことに。 <ダビデとその兵が町に戻ってみると、町は焼け落ち、妻や息子、娘たちは連れ去られていた。ダビデも彼と共にいた兵士も、声をあげて泣き、ついには泣く力もなくなった。>(30:3〜4) あーあ。 ダビデは祭司アビアタルに、エフォドをもってこいと命じ、主に尋ねることにしました。 「この略奪隊を追跡すべきでしょうか。追いつけるでしょうか。」(30:8) 主は答えます。 「追跡せよ。必ず追いつき、救出できる。」(30:8) そりゃまあ、そうでしょうね。 そんなわけでダビデと兵600人は出発しました。川を渡るときに200人が脱落しました。 <兵士たちは野原で一人のエジプト人を見つけ、ダビデのもとに連れて来た。>(30:11) エジプト人。 エジプト人に話を聞きます。 「わたしはエジプトからの従者で、アマレク人の奴隷になっていました。三日前に病にかかり、主人に捨てられました。クレタ人のネゲブ、ユダに属するネゲブ、カレブのネゲブに侵入し、ツィクラグに火をかけたのは我々です。」(30:13〜14) 敵でした。 ダビデは、このエジプト人に、敵の本拠まで案内するよう言います。 そして到着しました。 <見ると彼らはその辺り一面に広がり、ペリシテの地とユダの地から奪った戦利品がおびただしかったので、飲んだり食べたり、お祭り騒ぎをしていた。>(30:16) あーあ。 <夕暮れになるとダビデは攻撃をかけ、翌日の夕方まで続けた。らくだに乗って逃げた四百人の若者を除いて、逃れた者は一人もなかった。>(30:17) まるいちんち攻撃。 でも、それ、逃げられてるっていうんじゃないの。逃げたものを除いて逃げたものはいない、って、なんでも言えるよ。 そしてアマレク人に奪われたものや妻などは奪回。 <更に、ダビデは羊と牛をことごとく奪った。一行はこの家畜の群れを引いて行きながら、言った。「これはダビデの戦利品だ。」 >(30:20) やられたらやりかえし、それ以上に奪う、これがイスラエルの作法です。 川を渡れず待っていた兵たちのもとに戻ります。やあやあ良かった良かった、など言っていると、ここにもならず者がいるわけです。 「彼らは我々と共に行かなかったのだ。我々が取り戻した戦利品を与える必要はない。ただ妻と子供を受け取り、連れて行くがよい。」(30:22) こういう事を言うわけです。 でもダビデは、いやいや、こいつらにも戦利品を分けようよ、我々の力で勝ったわけじゃなくて、主のお陰で勝てたんだから、と。 <この日から、これがイスラエルの掟、慣例とされ、今日に至っている。>(30:25) 戦利品はみんなで分ける、と。 <ダビデはツィクラグに帰ると、友人であるユダの長老たちに戦利品の中から贈り物をして、「これがあなたたちへの贈り物です。主の敵からの戦利品の一部です」と言った。 ああそうですか。自慢ですか。 31章。 <ペリシテ軍はイスラエルと戦い、イスラエル兵はペリシテ軍の前から逃げ去り、傷ついた兵士たちがギルボア山上で倒れた。>(31:1) そんなことをしていた間にも、イスラエルは負けております。まあ、ダビデはペリシテ側だからいいのか。 <ペリシテ軍はサウルとその息子たちに迫り、サウルの息子ヨナタン、アビナダブ、マルキ・シュアを討った。>(31:2) あーあ、どんどんやられちゃってます。 そしてサウルも深手を負います。 サウルは自害を決意します。 「お前の剣を抜き、わたしを刺し殺してくれ。あの無割礼の者どもに襲われて刺し殺され、なぶりものにされたくない。」(31:4) と従卒に言うんですが、従卒はいやがりました。従卒は無割礼だったんだろうか。 ペリシテ軍がそれに気づいたのは翌日。 <彼らはサウルの首を切り落とし、武具を奪った。ペリシテ全土に使者が送られ、彼らの偶像の神殿と民に戦勝が伝えられた。>(31:9) やっぱ首を切るってのは戦争の作法としてあったんですね。カラダ運ぶのはめんどいし。 なのでカラダは城壁にさらしました。 <ギレアドのヤベシュの住民は、ペリシテ軍のサウルに対する仕打ちを聞いた。>(31:11) これはどうするんでしょうね。 <戦士たちは皆立って、夜通し歩き、サウルとその息子たちの遺体をベト・シャンの城壁から取り下ろし、ヤベシュに持ち帰って火葬に付し、彼らの骨を拾ってヤベシュのぎょりゅうの木の下に葬り、七日間、断食した。>(31:12〜13) なんか、おとなしいなあ。 ってこれでおわり。 なんか消化不良だなあ。 |
2003.8/29