俺のヤコブの原福音書

 毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、俺がまぐまぐから出しているメルマガ「俺の新約聖書 外典」1号(2005・1/16)から9号(2005・2/13)にわたって、「ヤコブの原福音書」について書いたものに、多少の修正をしたものです。
 ここで出典としているのは荒井献 編『新約聖書 外典』(講談社文芸文庫)です。
 青い文字があれば(ないかな)、そこにポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。

 どうも、おひさしぶりでございます。
 よくぞみなさん解除せずにいらっしゃったことで。

 外典をやりますです。

 てことはここまでのは正典ってことでいいんですかね。よくわかりませんが。

 んでまあ、外典っていうくらいだから、聖書には入れてもらえなかった文章たちなわけですよ。

 それを読むにあたっては、正典とおなじスタンスで望むわけにはいかないのかな、と思ってます。そりゃ正典に失礼だろうと。

 どんなスタンスでとりくむのか。

 まったく白紙の状態から読んでいた正典とはちがい、あるていど、解説文を読んだりしながら読んでいこうかな、と思います。

 とはいえ、俺が持っているのは1冊きりであり、この本に書いてある解説を鵜呑みにしながらやってくんですけどね。

 その本は、講談社文芸文庫の『新約聖書 外典』(荒井献 編)です。

 本屋サイトなどで検索しても、これより手頃なものが見つからなかったので、これにしました。

 んで、見てみますと、外典と呼ばれるものは、たくさんあるんだそうで。
 この文庫に収録されたものがその全てというわけではないんだそうで。

 はしがき、にこうありますね。

<これには十一の外典諸文書が含まれている。巻末に付された「新約聖書外典一覧」で見られるように、新約の場合、その外典はかなりの数にのぼり、その写本は多様な言語で記されている。従って、これらをすべて一巻に収めることは、技術的に不可能であり、また、翻訳陣の語学力の及ぶところでもない。>(3頁)

 まあでも、俺はこれしか持ってないですから、これに載っているものを読んでいくだけなんですけども。

 巻末の一覧を見ると、90くらいありますので、いちおうはえらばれた11編ということなんでしょう。
 いくつかのポイントで選んだんだそうです。

1:原典(古写本)からの翻訳。
2:比較的に新約「正典」に近い時代に成立した文書。
3:比較的に物語的要素を多く含む文書。

 こんな感じで。
 でも、<最近エジプトで発見されたコプト語の「ナグ・ハマディ文書」に属する外典諸文書は、本書に収録されていない。>んだそうです。
 ちなみにこの文章が書かれたのは1973年です。

 というわけで、最初にお送りするのは「ヤコブ原福音書」です。

 とりあえずは、この本の冒頭にある「新約聖書外典─その意義と文学的・思想的性格─」から適当に引用してみますね。

<「外典」は伝統的に「アポクリファ」(「隠されたもの」を意味するギリシア語apocryphaに由来)と呼ばれる。この呼称は元来、初期キリスト教がユダヤ教から受容した旧約聖書のギリシア語訳─いわゆる「七十人訳(セプトウアギンタ)聖書」─のなかに含まれているが、ユダヤ教側で「正典」としたヘブライ語聖書には存在しない諸文書に当てられたものである。>(11頁)

 んでまあ、正典が選ばれたのちに出てきた文書、ってわけでもなくて、同じような時期に存在していた文書も多くあるようです。
 それがなんで、正典からはずされたのか。
 それは知りませんし、興味もないですけど。
 読んでいけばわかるんですかね。

< いずれにしても、右に見られる「正典」と「外典」の区別は、正典を結集した側、つまり、成立しつつある初期カトリシズム(キリスト教正統派)によってつけられていったものである。>(14頁)

 で、彼らがどう、選別したのか、というと、<形式的にも内容的にも「使徒的であること」の一点にあった。>んだそうです。

 外された文書たちは、使徒っぽくない、と。使徒が書いたように見せかけて、書いてねえんじゃねえのか、と。

 んで、定義付けがおこなわれます。
<「新約聖書外典とは、正典から排除された、あるいはその中から正典に採用されなかった諸文書であるが、内容的には正典と同一の価値を持つとの要素を掲げ、伝承様式・文学形式上正典に類似するか、あるいはこれを補足する傾向を有する諸文書のことである」>(17頁)

< さて、外典の多くは、正典の大部分よりも年代史的には後期(二世紀中葉以後)に著されたものである。>(17頁)

 ということは、正典は1世紀あたりに作られたってことなんですね、って今更。

<外典の文学形式は、その殆どが正典のそれから借用されたものと思われる。すなわち、多くの場合外典は、正典の中に動機はあるけれどもその記事が欠けている部分を想像力によって補足する傾向を持つのである。>(18頁)

 なるほど。んじゃ正典にはないエピソードが語られるということですね。

<しかし、外典においては、正典の中に必ずしも一般的には確認されない一つの新しい文学形式が前景に出る。それはまず、ヘレニズム文学に特徴的な、「神の人(テイオス・アネール)」(神的英雄)を主題とする伝記小説の形式である。>(19頁)

 いろんな人が神の人あつかいなんだそうで。

<それは「思想」好みの人から見るとあまりにも荒唐無稽で、通俗に過ぎるものであるかもしれない。しかし、これが当時のキリスト者大衆の現実であったことを確認しておく必要があるであろう。>(20頁)

 俺にそんな必要があるんだろうか。
 でも、荒唐無稽でおもしろそうですね。

< 私共は先に、外典には二種類あって、一つは正典的位置から外典に格下げされたもの、二つは初期の時代から「異端の書」として排斥されたものであることを知った。ここに至って、第一はキリスト教大衆文学に、第二はグノーシス文学に近いものということになる。>(21頁)

 だそうです。

 ま、これで、皆さんと俺は同じスタート位置に立ったわけです(ずいぶん前のほうにいる人もいましょうが)。


 まずは巻末の解題を読んでみます。いつごろできたのか、とかを知りたいですから。
 正典のときはほぼ無視していたこの作業ですが、これは正典ではありませんので、その発生のいきさつなんぞもわかったほうが、おもしろいと思いまして。(そうなんです、正典については、いまだに、なにも知りません)

 八木誠一というひとが書いていますね。
 ちなみに[]は、ルビ(ふりかな)です。

<「原福音書」[プロートエウアンゲリオン]といっても福音書の原型というような意味ではない。「プロートス」はここでは「以前の、先行する」という意味で、「原福音書」とは、(正典福音書が記述しているイエスの誕生に)先行する出来事の物語、ということである。>(472頁)

 なるほどね。もとになった福音書、って意味じゃないのか。

< 資料は正典福音書、旧約(特にサムエルの誕生の物語、サムエル記第1章)からとられているほか、口伝にもよっている。>(472頁)

 んじゃ、成立は正典のあとなのかな。

<それだけに本書は勿論歴史のマリアを知るための資料になりえないのである。>(同頁)

 まあ、俺は歴史のマリアを知りたいと思ってるわけじゃないから、いいんですけど。

<特に注目されることは、本書はカトリック教会で展開したマリア論の端緒、マリア崇拝の原型を提供していることである。だから本書は二世紀末のマリア論の資料として重要である。>(同頁)

 んでまあ、マリアの処女性が強調されてるんだそうです。

 たしかに正典を読んだだけだと、俺のように不埒な考えに至る可能性がありますからね。

 制作年代は二世紀末ではないか、ということです。

<すると著作は勿論イエスの弟ヤコブではありえないが、マリア崇拝の傾向から考えて、非ユダヤ人であろう。>(474頁)

 最古の写本は三世紀ごろのものだそうで、それも伝承の過程でほかのテクストが追加されてんじゃないか、ですって。

 紙面の都合で、正典との一致が大きいという21〜25章を省略してんだそうです。
(もっといいテキストがあるよ、とご存じの方は教えてください。できれば安いのがいいなあ)

 全25章なんですけどね。
 ということで俺が書けるのは、20章までということです。週に2章ずつで、10週ですね。長いな。


 さて、そろそろ、読みはじめますか。

 どんなもんなんでしょうね。

 あ、ここ最近とちがって、WEBからコピペができないもんですから、つまり俺が手入力するもんですから、全文ってわけにゃいきませんので、そのへんは勘弁してください。さすがに出版物の全コピは、法的にもアレですから。(WEBならいいのか)

 訳者は八木誠一です。

 第1章。

<「イスラエルの十二部族の物語」(恐らく実在の文献ではない)の中では、ヨアキムは大変裕福でした。>(1:1)

 さて、いきなり、ヨアキムという人の話から始まります。

 時代はよくわかりません。まあマリアの処女性を主張する話なんですから、イエスよりすこし前の話なんでしょう。

 彼が、主の大いなる日に、献げ物をしようとするんですね。そのときルベンというのがあらわれて、ヨアキムよ、あんたはイスラエルに子を残していないから一番に献げ物をすることはできないよ、って言うんです。

< それでヨアキムはひどく悲しみ、「私だけがイスラエルに子を残さなかったのかどうか、イスラエルの十二部族登録を見てみよう」といって、民の十二部族登録所へ行きました。>(1:3)

 んで調べると、義人とよばれるひとたちは全て子孫を残している、ということを知ります。

 ヨアキムは悲しみます。悲しみのあまり家に帰らず荒野へでかけ、40日40夜のあいだ断食をしました。


 第2章。

 もちろん妻のアンナも悲しむわけです。自分に子がないせいでヨアキムは、みたいな。

 また主の大いなる日が近づきました。さっきの日のことなのか、別の日のことなのかわかりませんけど。
 そんなとき、婢女(はしため)のユディトがアンナに言います。

「いつまで御自分をおとしめられるのです。ごらんなさい、主の大いなる日が近づきました。だから悲しむのは許されません。この髪バンドをなさい。これは女中頭が私にくれたものですが、私は婢女ですし、またこれには王様のしるしがついているので、私にはつけられないのです。」(2:2)

 感謝するのかと思ったら、アンナはぶち切れます。そんな派手なもんをつけられるかいな、あんたはわたしにこれをつけさせて、わたしを罪に陥れようとしてるんやろ、って。

 んなことはない、とユディトは言います。主があなたに子供が生まれへんようにしてるのに、それ以上なんの苦しみをわたしが与えなあきませんねん、と。

 これ言われたアンナはへこみますな。

<喪服を脱いで髪を洗い、花嫁の衣装をつけて午後三時頃庭に散歩に出ました。>(2:4)

 喪服、ってことはヨアキムは断食したあと死んでたんですかね。まあいいんですけど。

 あと、「午後三時頃庭に」ってのは読みにくいですね。「頃」くらい開いてもよかったんじゃないかな。ここで訳にけちつけてもしかたないですけど。

 アンナは主に祈ります。

「ああ私達の父祖の神様、あなたがサラの胎を祝福して彼女に子イサクを与えられたように、私を祝福し私の願いを聴き入れて下さい」(3:4)


 第3章。

< そして天を仰いで月桂樹の中に雀の巣をみつけ、心に哀歌を歌って言いました。>(3:1)

 以下、14行に渡り、悲しみの歌を。

 雀の巣にですよ。

 喪服から花嫁衣装に着替えて外出したことといい、ちょっと、アンナ、まずいですね。


 第4章。

 さて、歌を歌いはじめて、ちょっとどうしたもんかな、と(俺が)思った続きですね。

 主の使いがあらわれて、言います。

「アンナ、アンナ、主がお前の願いを聴き入れて下さった。お前は孕んで子を生むだろう。お前の子のことは世界中で語られるだろう。」(4:1)

 あきらかに後付けくさいセリフですね。すでに世界中で語られたあとに考え出されたかのような。よくは知りませんけど。

 アンナは言うわけです。

「生ける私の主に誓って、もし私が子を生んだら、男の子でも女の子でも、私の主なる神様に供えものとして献げます。」(4:1)

 んでまあ、いろいろあって、ヨアキムのほうにも主の使いから連絡があったようで、ヨアキムは、んじゃ羊をささげます、と。


 第5章。

< さて彼女の月がみち、アンナは九ヶ月目に出産しました。>(5:2)

 生まれたのは女の子。
 そうですね、この子が、マリアです。


 第6章。

< 嬰児は日に日に健やかに育ちました。>(6:1)

 赤ちゃん、とかマリア、でいいじゃねえか、って思ったので引用しました。

 そして6か月。

<母親は嬰児を地面におろし、立てるかどうかためしてみました。すると七歩歩いて母親の胸にすがりました。>(6:1)

 釈迦か、と思ったので引用しました。
 しゃべりはしませんでしたけどね。

 立ったわが子を抱き上げ、アンナは言います。

「生ける主なる私の神に誓って、お前を主の神殿につれてゆくまで、お前はこの大地を歩むことはありません」(6:1)

 それからはもう、子を地面に置くことなく、すごしたんだそうで。子供をあやすのも汚れのない女性だけにさせたそうです。

 マリアも1歳になり、ヨアキム主催の大宴会。祭司や学者なんかも招いたんだそうで。
 そりゃ祭司もほめます。


 第7章。

 いやしかし、ほんとにマリアの話ばっかりなんですね、これ。

 マリアが2歳になったとき、父ヨアキムは妻アンナに言いました。

「私達が立てた誓願を果すため、この子を主の神殿につれてゆこう。」(7:2)

 なんか言ってましたっけね。マリアを捧げるんだっけ。

 アンナは、まだ親離れができてないから、あと1年まちましょうよ、って。
 それでもまだ3歳ですよ。

 んでまあ、そういうことになり、マリアは3歳になりました。

 そして神殿にゆきました。

 祭司は言いますね。

「主はあなたの名を代々にわたって大いなるものとされた。終りの日に主はあなたゆえにイスラエルの人々にあがないをあらわされるだろう。」(7:2)

 いやはや、マリアはすっかりスタアですね。イエスを産む前から。

< そして子供を祭壇の階段の三段目に坐らせました。すると主なる神は彼女の上に恵みをおかれたので、彼女はよろこんでその足でもって踊りました。そしてイスラエルの全家は彼女を愛でたのでした。>(7:3)

 まあよくわかりませんけど、訳す人に文学的センスがないことはよくわかりますね。研究者のひとでしょうからしかたないんですけど。


 第8章。

 マリアも12歳になりました。

 祭司たちが相談をします。

「ごらん、マリアは主の神殿で十二歳になった。彼女が主の聖所を(月のもので)汚さぬためには、我々はどうしたらよかろう。」(8:2)

 いかな聖母マリアといえども、生理は不浄なものとされてんですね。なんか残念だ。

 で、祭司たちは大祭司に、主に祈ってくださいよ、なんかいい方法を教えてくれるかもしれない、と頼みます。

 言われた大祭司が祈りますと、主の使いが出てきて言いました。

「ザカリヤ、ザカリヤ、出ていって民の中の男やもめを呼び集め、各人に杖を持参させなさい。そしてマリアは、主がしるしを示された男の妻になるのです。」(8:3)

 ということで、男やもめがあつめられました。


 第9章。

 そこでヨセフの登場です。

 ヨセフは仕事中だったんですが、斧を投げ捨て神殿に馳せ参じました。
 最後に到着したんでしょうかね。めいめいがいったん祭司に杖を預けて、のち返してもらったんですが、ヨセフが返してもらったのはいちばんさいごでした。

<するとどうでしょう。杖から鳩が出て、飛んでヨセフの頭にとまりました。>(9:1)

 あー、ヨセフ、完全にやりよりましたな。奇術的ななにかを。

 それを見た祭司たちは、これこそ主のしるしだ、と。

「あなたが主の処女を引き取って保護するくじを引き当てた」(9:1)

 なんか厄介払い的扱いですが、マリア。

 ヨセフもいったんは固辞します。
 自分はもうおっさんですし、子供もおるんです、この娘はまだ12歳やおまへんか、こんなもん、わし近所から笑われてまいますわ、って。

 祭司は言うんですよ。
 これは主が決めたことだ、主の決めたことに逆らったらどうなるかは旧約聖書を見ればわかるだろう、ここはおとなしく、引き受けなさい、と。
 なかば脅迫です。

 んで、ヨセフはマリアを引き取ることになりました。

 訳者の註がありますね。
<つまり八・3にもかかわらず、この物語ではヨセフは実際上マリアを結局妻にはしないことになっている。>って。

 まあこの、「結局」は必要なのか、など疑問は生じますけども、<そしてマリアは、主がしるしを示された男の妻になるのです。>って主からの回答が出ているのに、ヨセフはマリアをただ引き取って保護するだけなんだ、ってことですね。

 妻にした、ってことにしたら、処女のまま子供を産んだ、ってマリアの話がおかしくなるからかな。妻になったらヤってて当然じゃねえか、って当時の人が思ったのかもしれない。いや現代の人でも思うか。

 じゃあヨセフはただの保護者であるほうが、読者もまよいなくマリアの処女懐胎を信じることができるわけだ。

 なるほど。


 第10章。

 祭司たちが相談をします。
 主の神殿に、垂幕をつくろう、と。

 ひとりの祭司が言います。

「ダビデの部族から汚れのない処女を呼び集めなさい」(10:1)

 それで7人の処女が集められるんですけども、そのなかにマリアも含まれていました。
 いちおう人妻だぞ。いいのか。

 んで、7色の布を織るんだけども、だれが織るのか籤をひいて決めました。
 マリアには真紫と深紅があたりました。7人で7色なのに。

 話はかわって祭司ザカリヤの話。
 ザカリヤは唖だったんだそうです。

<ザカリヤがしゃべれるようになるまで、サムエルが代りをつとめていたのでした。>(10:2)

 しゃべれるようになるまで、って言っても、しゃべれるようにはならないんじゃないかな。
 乳幼児の話じゃないんだし。


 第11章。

 水を汲みに出たマリアに声がします。

「よろこべ、恵まれし女よ。主汝とともに在す。汝は女の中で祝福されしもの」(11:1)

 マリアは怖くなって家に帰りました。そりゃこわいわ。

 家で布を織っていると。

< するとほうら、主の御使いが彼女の前に立って言いました。>(11:2)

 おもしろい訳だなあと思って引用しました。

 御使いは、あんさんは主の前に恵みを得たから、子供を身ごもるぞ、って言いにきたんです。

 マリアは思います。

「私は主なる生ける神のゆえにみごもり、しかもみんなとおなじような子を産むのかしら」(11:2)

 ちゃうちゃう、と御使いが言います。

 あんさんから生まれる子供は、すごい子供なんや。「だからその名をイエスと名づけなさい。彼はその民を罪から救う」ねん。(11:3)

 まあ、これが受胎告知ですかね。


 第12章。

 んでまあ、できあがった布を祭司のところに持っていきますね。

 祭司はこう言います。

「マリアよ。主なる神はあなたの名を大いなるものとされた。あなたは地のあらゆる世代の中でも祝福されたものとなる。」(12:1)

 この大絶賛ぶりはなんでしょうね。おそらくほかの6人も同じように布を織ったと思うんだけど。

 まあほめられて悪い気はしないマリア、親戚のエリザベツのところに行ったんだそうです。

 エリザベツは大喜びで言います。

「私の主の母が私のところへみえるとは、どうしたことでしょう。ごらんなさい、私の子(のちの洗礼者ヨハネ)が胎の中で躍り上ってあなたを祝福しています」(12:2)

 すごいですね。エリザベツもすごいがマリアをマリアだと気づいた洗礼者ヨハネもすごい。

< そしてエリザベツのもとに三ヶ月滞在しました。彼女の腹は日ましに大きくなりました。>(12:3)

 もうね、わけがわからないです。
 夫を置いて親戚の家に三か月も滞在するんですか。
 腹の大きくなった「彼女」って誰なんですか。マリアでいいんですか。
 ということはエリザベツの夫が、アレなんじゃないんですか。


 第13章。

 妊娠6か月になりました。

<するとごらんなさい、ヨセフが建築から帰って来て家に入り、彼女がみごもっているのをみつけました。>(13:1)

 遅っ!!

 ヨセフは大反省です。俺が家をあけていたせいで、マリアはどこのだれとも知らぬ男にヤられてしまった、と。

 そしてマリアを叱ります。まあそうだよな。

 マリアは、身に覚えはない、わたしは処女だ、と言い張ります。


 第14章。

 とはいえヨセフはそんなこと言われても信用できるはずもなく。

 悩みに悩みます。

 姦通罪は死刑ですから。

 よし、こっそり離縁しよう、と決めたヨセフのもとに主の使いがやってきました。

「この少女を怖れてはいけない。彼女が宿しているのは聖霊に由るものである。彼女は男の子を生む。そうしたらイエスと名づけなさい。彼はその民を罪から救うのだ」(14:1)

 いやほんと文章もさることながらこの「怖れて」や「由る」などの漢字づかいの奇妙なこと。気になって仕方がない。

 ま、それはさておき、ヨセフは納得しました。

<そこでヨセフは夢から覚めて起き上り、>(14:2)

 って記述を見ると、主の使いはヨセフが夢で見ただけじゃねえのか、とも思いますが。


 第15章。

 律法学者のアンナスという人がヨセフのもとに来て、なんであんた、集会に来えへんかったんや、と問いました。
 ヨセフは、旅に疲れたので初日は休ましてもらいました、と。

 ふとアンナスがマリアを見やると、マリアが身ごもっているわけです。
 あわてて祭司の所に行きます。

「あなたが(立派な人だと)証言しているヨセフが大変な悪事を働きました」(15:2)

 結婚もしてないのにマリアを孕ましよったんです、と。まだ婚約中だったんですね。

 祭司はアンナスの言葉を疑いますが、使いを出して確認させるとやはり妊娠していました。
 それで、ヨセフとマリアを裁判所に呼びました。

 祭司は言います。

「マリア、何故こんなことをしたのだ。どうして身をおとしめて、お前の主なる神を忘れたのか。お前は至聖所でやしなわれ、天使の手から食物を受け取り、賛美を聞いて主の前で踊った者ではないか。どうしてこんなことをした」(15:3)

 マリアは、わたしはやってません、潔白です、と主張します。
 問われたヨセフも、身に覚えがないと主張します。


 第16章。

 祭司は言います。

「お前達に主の試みの水を飲ませる。そうすればお前達の罪はお前達の眼にもはっきりするだろう」(16:1)

 日本でもこういうの、ありましたね。
 盟神探湯とか。ありゃまあ失敗すりゃ大火傷しちゃいますけどね。

 水を飲むだけなんですね、イスラエルでは。罪があるとどうなるんだろう。

 で、祭司は水を飲ませて山地へ追いやるんですけども、ふたりとも<全身健やかなまま帰って来ました>。(16:2)

 じゃあ潔白なんだ、と祭司にもわかりました。

「主がお前達の罪を証明されなかったからには、私もお前達を裁かない」(16:3)

 なんつって釈放するんですけどね。

 ちっとも謝らないんですね。


 第17章。

<さてアウグストゥス王(「王」は原文通り)から、ユダヤのベツレヘムにいる者はすべて出頭して登録せよとの命令が出ました。>(17:1)

 戸籍でもつくるんですかね。

 そんでまあ、ヨセフは言いました。

「私は息子たちを登録しよう。しかしこの少女はどうしたらよかろう。」(17:1)

 少女ってのはマリアの事です。妻として登録するのは恥ずかしい、でも娘として登録するのも、イスラエル中にマリアとの婚約がばれてるわけで、これもできまい。

 まあ、なるようになるだろう、ということで、息子とマリアとともに登録に向かいました。

 目的地までもうすぐだ、というときに、ヨセフがロバにのったマリアを見ると、辛そうな表情を浮かべていました。ああ、身重だしな、と納得しました。
 しばらくしてまた見ると、こんどは笑っていました。

 どないなんや、マリア、とヨセフが問うと、マリアは言いました。

「何故かというと、私の眼には(未来の)ふたつの民がみえるのです。ひとつ(イエスを拒否したユダヤ人)は泣いて嘆いていますが、他方(イエスを信じた異邦人)は歓んで躍り上っています」(17:2)

 ここまで書いちゃうと、あきらかに、あとづけのエピソードだってばれちゃうと思うんですけどね。

 さらに進むと、マリアはロバからおろしてくれと言います。もう、生まれそうだ、と。

 ヨセフは言います。

「どこにつれていってお前の見苦しいところを覆ったらよかろう。ここは荒野だが」(17:3)

 見苦しいて、あんた。自分の嫁つかまえて。というかまだ見てないやろうに見苦しいかどうかわからんやろ。


 第18章。

 洞窟があったので、そこへ入り、ヨセフはマリアと息子を置いてヘブライ人の産婆をさがしにゆきました。

 括弧内の説明を書いておきますと「以下十九・1の途中まで、イエス誕生の瞬間の出来事についてヨセフが一人称で語る形式の叙述となる」んだそうです。定石じゃこの部分にトリックが仕込まれてると思っていいな。

 んでまあ、ふしぎな記述です。

<さて私ヨセフは歩いていたのですが進めません。そこで空を仰ぐと大気は凝固していました。>(18:2)

 わかりにくいでしょ。
 取りは空中にとどまり、メシ食ってる人もとまり、やぎもひつじもうごいてなかったんだそうです。

 時間が止まったのにヨセフの意識だけが動いていた、ということでしょうか。

<それから一切が一瞬のうちに動きはじめたのでした。>(18:2)

 もどりました。なんかの伏線なんでしょうか。


 第19章。

 すると、女性があらわれてヨセフに尋ねます。どこへ行くんですかと。
 ヨセフは、産婆を探しに行くんだ、と。

「ところで洞窟で子を産んだのは誰なのです」
 なんて問われるから、まだ産んでねえよとも言えず、ヨセフは婚約者ですよと答えます。

「あなたの奧さんではないのですか」
 なんて問われるから、あーこいつは姦通をうたぐってるんだなと思ったのか、ヨセフは細かく説明します。

「マリアと申しまして、主の神殿で養育された女です。そして私は彼女を妻にするくじを引きましたが、彼女は私の妻ではありません。でも聖霊によって孕んだのです」(19:1)

 まあね、疑われてますから説明しておかないとですね。

<すると産婆は彼に言いました。>(19:1)

 さっきまで書いてなかったんですけど、産婆だったんですね、この女性は。早く言えよ。

 それでまあ、ここまで読んで産婆だとわかったヨセフは(違う)、いっしょに洞窟へ。

<するとどうでしょう、輝く雲が洞窟を覆っていました。>(19:2)

 花火でもしてたんですかね。

 それを見た産婆は言います。

「今日私の魂は大いなるものとされました。私の眼は不思議を見たから、また救いがイスラエルに生まれたからです」(19:2)

 見ただけで大いなる魂になりましたか。

 雲は消え去り、洞窟は光り輝き、もう目を開けていられないほどだったそうです。

<そして少したつとその光は消え、遂に赤ちゃんが見えました。赤ちゃんは母マリアに近寄ってその乳にすがりました。>(19:2)

 もう産婆は大興奮なんですけど、あんた、なんもやってないじゃん。

 産婆が洞窟から出ると、サロメという人と会いました。産婆はサロメに言います。

「サロメ、サロメ、かつてない見物をお話しなくてはなりません。処女が自然では考えられないお産をしました」(19:3)

 それを聞いたサロメは、信じられなかったんでしょう。信じられないことを言います。

「主なる生ける神にかけて、私の指を差し込んで彼女の状態を調べてみなくては、私は処女がお産をしたことは信じません」(19:3)

 いや、でも、赤の他人ですから。ヨセフですら指は入れてないですよ。


 第20章。

 自分が招いた騒動なんですけども、産婆はマリアに言います。

「みなりを整えなさい。あなたについて小さからぬ争いが起っています」(20:1)

 んでまあ、サロメは言ったとおりマリアに指を入れてみて、確認しました。

「私の罪と私の不信は禍いだ。私は生ける神を試みた。ほうら、私の手は火で焼かれてとれてゆく」(20:1)

 そうですね、主を試したことになりますからね。
 って、サロメは主から聞いたわけじゃなく、産婆から聞いただけだから、そりゃ仕方ねえと思いますが。

 ていうか、出産後も処女性を確認できたんですね。マリアは出産しても処女、ってのはここから出た話ですか。

 まあ、サロメが主に詫びると、主の使いが現れ、言われるままに生まれた赤子を抱き上げると、サロメの手は治ったそうです。
 生まれたときから奇跡を出してたんですね。

 洞窟から出たサロメに声が。

「サロメ、サロメ、お前が見た不思議を、この子がエルサレムに入るまで語ってはならない」(20:4)

 産婆にも言っておけば良かったですね。

 で、この文庫に載っているのはおしまい。

 そういえば、馬小屋とか出てきませんでしたね。

2005.2/14

聖書解体へ  仏友会総本部