俺のペテロ福音書

 毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、俺がまぐまぐから出しているメルマガ「俺の新約聖書 外典」16号(2005・3/10)から21号(2005・3/27)にわたって、「ペテロ福音書」について書いたものに、多少の修正をしたものです。
 ここで出典としているのは荒井献 編『新約聖書 外典』(講談社文芸文庫)です。余計なことかもしれませんが、()にて適宜よみかなを補っております。その他の()は本文にもとからついていた注釈。[]は本文についていたふりかな。
 青い文字があれば(ないかな)、そこにポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。

 例によって解題から読んでいきましょう。
 書いたのは田川建三。

<一八八六年から七年にかけての冬に、上エジプトのアクミムの古いキリスト教の墓地の墓から羊皮紙の写本が発見された。>

 これがペテロ福音書です。
 ただ、単体で見つかったんじゃないらしい。

 ペテロ福音書の断片、ペテロ黙示録の断片、ヘノク書のギリシア語版の断片で構成されていたそうです。

 この写本じたいは、8〜12世紀のものだそうです。

<このペテロ福音書の断片は、イエスの裁判の最後の場面からはじまり、ガリラヤにおける復活者の顕現の話の途中で切れている。>

 まあ、おいしいとこですわ。
 んで、そもそも断片というより、その部分しか写されてなかったもののようです。
 だから全体像ってのはわからないものの、かなりの長さはあったんじゃないかと。

 昔の本にペテロ福音書の話が出てきているそうで、教会で人たちがこれを読んでるけど、許可しちゃっていいの、みたいな話。

<それでこれをとりよせてていねいに検討したら、ドケティズムの書物だとわかったので、これを退けた、という。>

 ドケティズムってのは括弧によると「キリスト仮現論」というものだそうで、まあよくわかりませんけど、異端な感じの思想なんでしょうね。

< しかし、少なくともこの断片に見られる限りは、特にドケティズムを思わせる要素はない。>
 ということなんですね。

<セラピオンがこれを異端の書と判断したのは、異端的傾向の者が読んでいるから異端の書だ、と思ったのであろう。
 ありがちな話です。

 んじゃ、異端の書じゃないなら、正典に加えるべき書物なのかどうか。

<この書物はそれほど理論的な一貫性を保ったものではなく、お伽話的駄文にすぎない。>
<この書物の方も、お読みになればわかるように、愚劣なお話だが、その愚劣さは、これが異端の書であるからではないので、二世紀キリスト教全体の低級さと共通する。>

 かなりダメみたいですね。

 つぎつぎ出てくるダメ典ですが、聖書外典には、正典に書かれていないイエスの秘密の姿が書かれているんじゃないか、という俺の想像をみごとにぶちこわしてくれてます。

 内容的にはどうなのか。(俺はこのへんどうでもいいことなんで)

< すなわちその特色は、イエス処刑の責任を一切ユダヤ人に押しつけようとしている点であって>

 ということらしいです。

 そして、ペテロ福音書の執筆者は、当時の事情に昏く、除酵祭の日にちも間違えていたり、旧約にもうとかったんじゃなかろうか、と。

< 言葉づかいとしては、「イエス」なる語は全然出て来ず、一貫して「主」とのみ記す点、「主の日」(それも「日」は省略)を日曜の意味に用いる点など、特色がある。>

 まあ、そういうことなんで、主ということばが出てきたら、イエスか日曜日かどっちか、ってことですね。

 省略部分はないんだそうです。もともとが断片で、短いものだそうですから。

 訳者は田川建三。


 ぜんぶで14章くらいで構成されていますが、各章がそれぞれ1節からはじまるのではなく、この、節ちゅうのは章を横断するというか、通し番号になっておりまして。

<……ユダヤ人達のうち誰も手を洗う者はいなかった。ヘロデ(アンティパス)も、またその裁判官のうちの誰も洗わなかった。彼らが手を洗おうとしないのを見て、ピラトは立ち上った。>(1:1)

 よくわかりません。ピラトは、なんだよこいつら不潔なやつらだなー、って立ち上がったんでしょうかね。

 ヘロデはイエスを拘留するように命じました。

 ってことはイエスの裁判直後のことなんですね。


 第2章。

<ここにヨセフなる者がいた。ピラトと主(イエス)との友人であったが、(ユダヤ人達が)イエスを十字架につけようとしているのを知って、ピラトのもとに来、主(イエス)の身体を埋葬するために(わたしてくれるようにと)願い出た。>(2:3)

 イエスを助けてくれとは言わないんですね。埋葬させてもらえればいいんだ。

 んでまあピラトはヘロデに、そういう男がおるんやけども、どないだ、と。

 ヘロデは喜びます。
 埋葬するいう人間がおらんで困ってたとこやねんわ、と。

<こうしてヘロデは、ユダヤ人の祭である除酵祭(出エジプトの出来事を記念してパン種を用いずにパンを焼く、過越の日から一週間)のはじまる前日に、イエスを(ユダヤ)国民にひきわたした。>(2:5)

 いよいよ処刑が始まる、わけです。


 第3章。

<彼らは主(イエス)を受けとり、途中突きとばして行きながら言った、
「この神の子を(ほしいままに扱う)権威を獲得したのだから、ひきまわしてやろう」。>
(3:6)

 すごいですね。むちゃくちゃや。

<そして紫色の衣を着せ、裁判官の座る座に座らせ、「正しく裁いて見せろよ、イスラエルの王様」などと言った。>(3:7)

 いやー、すごい。「座る座に座らせ」なんて文章は、いくら翻訳文だといわれたところで、さあ、いや、ほんと、あの、内容だけをつっこませてください。

 その他まあまあ、つばをはきかけたりムチでうったりとまあ、いろいろ好き放題です。


 第4章。

<そして二人の悪人を連れて来て、その二人の間に主(イエス)を十字架につけた。しかし主は苦痛を感じないかの如くに黙っておられた。>(4:10)

 んで、十字架につけたと。

 十字架には「この者はイスラエルの王である」なんて書いたりして。おもいっきりバカにしておるわけです。

 そしてイエスが着ていた服をみなで切り分け、分配したと。これは正典にもありましたね。

<(一緒に十字架につけられた)悪人共のうちの一人がユダヤ人達を叱って言った。
 「我々は自分がした悪事の故に苦しんでいる(のだから仕方がないが)、人々の救い主となったこの方はどういう不正を働いたというのか」>
(4:13)

 十字架はりつけ仲間からも同情されております。
 しかしこのセリフを聞いたユダヤ人たちは、イエスに対して激怒します。
 足を折ります。


 第5章。

<それはちょうど正午だったが、暗闇がユダヤの全地を覆った。>(5:15)

 これも正典で見たな。
 当時の俺がどんな感想を持ったかおぼえてないですけど。

 みんなは狼狽します。
 死刑にした人を、日暮れまでほっぽっておいてはいけない、って掟があるんだそうで、これが日暮れだったらえらいこっちゃ、と。

 人間、狼狽すると何をするかわかりませんね。

<彼らのうちの一人が言った、
「あの男ににがりを入れた酢を飲ましてやれ」。
 そこで彼らはにがりをまぜて飲ませた。>
(5:16)

 どんな味がするか想像するのもおそろしいな。
 そういや正典でもなんかを飲ませてたような気がしますが、そのへん対比しながら読んだらおもしろいと思います? ならやりますけど。

<こうして彼らは一切のことを満たし、その頭まで罪で完成した。>(5:17)

 あーあ。まあ、この本が、ユダヤ人は悪い、って言いたい本だからな、ってのは、後世の俺らがわかってるから思う感想で、当時の人にしたらユダヤ人憎しの感情がおこったでしょうねえ。こまったことだ。

 いまわの際のイエスが叫びます。

「我が力よ、我が力よ、ついに我より去ったか」(5:19)

 エリエリレマサバクタニでしたっけ、正典で言ったのは。神様ついに俺を見放したか、みたいな。

 この福音書のイエスは、自分が主だから、我が力、なんて言うんでしょうね。


 メールをいただきました。
 正典でも、いまわのきわのイエスに飲ませたなんかがあったんじゃないか、というぼんやりした俺の問いに。

 「没薬入りのぶどう酒」を飲ませようとしたようです。飲まなかったようですが。

 新共同訳はこうです。

<そのうちの一人が、すぐに走り寄り、海綿を取って酸いぶどう酒を含ませ、葦の棒に付けて、イエスに飲ませようとした。>(マタイ27)

<ある者が走り寄り、海綿に酸いぶどう酒を含ませて葦の棒に付け、「待て、エリヤが彼を降ろしに来るかどうか、見ていよう」と言いながら、イエスに飲ませようとした。>(マルコ15)

<この後、イエスは、すべてのことが今や成し遂げられたのを知り、「渇く」と言われた。こうして、聖書の言葉が実現した。そこには、酸いぶどう酒を満たした器が置いてあった。人々は、このぶどう酒をいっぱい含ませた海綿をヒソプに付け、イエスの口もとに差し出した。イエスは、このぶどう酒を受けると、「成し遂げられた」と言い、頭を垂れて息を引き取られた。>(ヨハネ19)

 たぶんこれです。

 没薬ってのはなんだかよくわかりませんけども、訳が違うのかな。
 没薬を広辞苑で見ると、<アフリカ産カンラン科の諸植物から採集したゴム樹脂。去痰(きよたん)・通経・健胃薬とする。ミルラ。>とあります。さらによくわからないことになってきました。

 まいいか。

 なんにせよ、酸っぱいぶどう酒→酢になっておるわけですね。

 今後は正典との対比もしてほしいということなので、できるかぎりやってみます。


 第6章。

 イエスは死に、十字架からはずして地に置くと、地震がおこったりしたそうです。そして姿を隠していた太陽がようやくあらわれたと。午後3時だったようです。
 たしか正典も3時頃でしたよね。

 たとえばマタイ。

<さて、昼の十二時に、全地は暗くなり、それが三時まで続いた。>(マタイ27:45)

<三時ごろ、イエスは大声で叫ばれた。>(マタイ27:46)

 これで死にますから、このへんは同じと言えましょう。

 というか、この作業、すんげえめんどくさいんですけど。

 まいいか。

<ユダヤ人達は喜んで、イエスの死体を埋葬するようにとヨセフに引き渡した。>(6:23)

 このへんの、喜んだ、って部分がユダヤ人悪者説を補強するんでしょうな。

 んで、ヨセフは埋葬するわけです。

<それでヨセフは主(イエスの屍)を引き取って、洗い、亜麻布でくるみ、ヨセフの庭と呼ばれている自分の(所有する土地の)墓におさめた。>(6:24)

 いま正典を見てみると、正典でもヨセフが埋葬するんですね。


 第7章。

 ユダヤ人や祭司たちは、自分たちがしたことの恐ろしさに今さら気づくんだそうです。
 んでえらく後悔します。

「我らの罪に禍いあれ。(最後の)裁きとエルサレムの滅亡とがせまって来ている」(7:25)

 なんて言います。

<私(=ペテロ)は仲間の者達と悩み、胸を痛めながら隠れていた。>(7:26)

 探されてたんで。

 ペトロって、正典ではイエスに「鶏が鳴く前に、三度わたしのことを知らないと言うだろう」なんて言われてたんですね。
 裏切っちゃったから、悩んでたんだ。
 てことは、このペトロは、いちおう、十二使徒のペトロっていうテーで書かれたわけですね、偽書ですけど。


 第8章。

 民は、イエスの死になにか感ずることがあったようで。
 死ぬときに日食がおきたり垂れ幕が裂けたりいろいろ奇蹟があったんだから、あの人はほんとは正しい人だったんじゃなかろうか、なんて言いはじめます。

 それを知った律法学者たちは、こりゃ埋葬した死体が盗まれたりなんかして、それをもってイエスは復活しました、なんて言われちゃうかも知れない、と、ピラトに墓の護衛を頼みました。

 ピラトはペトロニウスという人と百卒長(百人隊長ってやつですかね)にそれを頼み、墓を守らせることにしました。

<そして、百卒長、兵隊らと共に、そこにいた者達がみな一緒になって、大きな石をころがし、墓の入口をふさいだ。そして七つの封印をつけた上で、そこにテントを張って、見張ることにした。>(8:33)

 まあ、およそ態勢は万全であります。奇蹟さえおこらなければ。


 第9章。

 民衆が墓を見に来たりしていたようです。んでまあ、封印はとかれていなかった、と。

<夜中に、兵隊が二人ずつ当番で夜警をしていると、天で大きな声がした。そして天が開いて、二人の人がそこから降りて来るのが見えた。彼らは強く輝いていた。そして墓に近づいて来た。すると墓の入口においてあった石がおのずと転がりはじめて、何ほどか脇に退いた。>(9:35〜37)

 天からやってきた二人が石をどかした、と。

 正典を見ましょうね。

<マグダラのマリアともう一人のマリアが、墓を見に行った。すると、大きな地震が起こった。主の天使が天から降って近寄り、石をわきへ転がし、その上に座ったのである。>(マタイ28:1〜2)

 番兵が見たんじゃなくてマリア二人が見たことになってますね。
 ほかの福音書も、石をどかすシーンはないものの、マリアが見に来たときには石は脇にあった、ということで。

 そして二人の人は墓へ入っていったんだそうで。


 第10〜11章。

 前述の通り、各章が1節から始まるんではなく、節番号が通しなんですよ、これ。
 んで、どこから11章が始まっているのかよくわからないので、続けていきます。

 番兵は百卒長や長老を起こしました。彼らもこの場にいたんだそうです。
 寝てちゃ意味ないけど。

 二人の人が墓に入って行ったんだ、という話をしていると、墓から人が出てきました。
 3人と、十字架。

<そのうちの二人が一人を支え、そのあとから十字架がついて来た。二人の頭は天までとどき、二人が手を引いている三人目の人の頭は天をつきぬけていた。>(10:39〜40)

 想像力が貧困な俺には、ろくろっ首的なものしか思いつかないんですけども、どういう情景なんですかねこれ。

 そこへ天から声が。

「あなたは(冥府[よみ]で)眠っている人々にも宣教しましたか」(41)

<すると十字架が答えて、「はい」と言うのが聞こえた。>(42)

 俺は支えられているのがイエスだと思ってたんだけど、十字架がイエスだったのか。

 まあ、この情景を見たみんなは、あー、イエスはやっぱ、神の子だったんだ、と認識しました。

 ピラトに報告です。
 報告を聞いたピラトは言います。

「余は神の子の血には責任はない。それはお前達がよしとしてしたことだ」(46)

 これ、責任のがれと考えていいんですかね。

 長老たちはピラトに、番兵らに箝口令をしくよう頼みます。
 神から罰をうけるのはかまわないが、これを知ったユダヤ人に殺されるのはかなわん、と。

<それでピラトは百卒長と兵隊とに、何も言わないようにと命じた。>(49)

 だれかが言ったから、こうして書物になっているんでしょうけどね。


 第12章〜14章。(50節〜60節)

 日曜日の朝。

 どうやら、女性たちには、自分が愛する人が死んだときにすべきことがあるんだそうで。

 でも、イエスが死んだときには、がやがやしていたんで、できなかったんだそうで。

<数名の友人を連れて、主が横たえられている墓のところまで来た。そしてユダヤ人に見つかるのではないかと恐れつつ言った。>(51〜52)

 ちなみに<主の弟子の一人であったマグダラのマリヤ>が、行きました。

 でまあ、なんと言ったか。

「あの方が十字架にかけられなさったその日には、泣き嘆くことができませんでしたから、今日こそお墓に行って、そうすることにいたしましょう。けれど、お墓の入口のところに置いてある石を私達のために転がしてくれる人が誰かいるかしらん。(略)」(52〜53)

 んで、行ってみたら、石がどかされていたわけですね。

 さあ中に入ってみましょう。

<すると墓の真中に美しい若者が輝く衣を着て座っているのを見出した。>(55)

 これは正典でもそうですね。出会います。

 天使とされているこの人は言います。

「あなた達は何しに来たのか。誰をたずねているのか。あの十字架にかけられた者をか。彼は復活してここから去って行った。(略)」(56)

 マグダラのマリヤは感動したか。

<その時女達は恐れて逃げた。>(57)

 逃げたの?

<我々主の十二人の弟子は、歎き、悩みした。そして起った出来事にそれぞれが悩みつつ、自分の家に帰って行った。
 私シモン・ペテロは、(ガリラヤ湖畔の家に帰って)弟のアンデレと共に網を持って、湖[うみ]に出て行った。アルパヨの子レビが一緒だった。このレビを主は……>
(59〜60)

 と、ここで、おしまい。
 気になりますね、続きが。
 つか、このあと、主がふつうに出てくるんですかねこれ。

 まあ、いいか。

2005.3/27

聖書解体へ  仏友会総本部