俺のニコデモ福音書

 毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、俺がまぐまぐから出しているメルマガ「俺の新約聖書 外典」22号(2005・3/31)から35号(2005・5/15)にわたって、「ニコデモ福音書」について書いたものに、多少の修正をしたものです。
 ここで出典としているのは荒井献 編『新約聖書 外典』(講談社文芸文庫)です。余計なことかもしれませんが、()にて適宜よみかなを補っております。その他の()は本文にもとからついていた注釈。[]は本文についていたふりかな。
 青い文字があれば(ないかな)、そこにポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。

 これけっこう長いです。文庫で30頁くらいあります。
 (ピラト行伝)ともありますので、そのようなものですね。

 まずは訳した田川建三による解説から。

< これは、ペテロ福音書のように近代になって写本が発見されてはじめてその内容が知られるようになった、という文書ではなく、ずっと知られていた文書である。>

 秘密感は薄いですね。
 そんなわけで、写本は多数あって、内容にも異同が出てきちゃってるそうです。

 ティシェンドルフという人がギリシア語写本とラテン語写本を徹底的に校訂して1855年に刊本を出したんだそうです。
 それが現在まで定本とされている、と。
 で、ティシェンドルフによると、それぞれの写本がABふたつのグループに分けられるんだそうです。
 つまり4つですね。

<この四つは、しかし、同じ文書が写本の過程で少しずつ相違した、という程度のものではなく、むしろ、書き直され、新しい物語が書き加えられ、そのつどできた新しい版、と呼んだ方がいい。>

 数人が話を膨らました、というよりも、数百年の時をかけて大勢の人が書き足していった、みたいな感じなんだそうです。だので内容はパッチワーク的だそうで。

 んで、およそみっつの部分に分けられるんだそうで、
 1 ピラトによる裁判の場面
 2 ユダヤ人当局によるイエス復活をめぐる諸審問
 3 イエスの冥府下り
  と。

 でまあ、ピラト行伝とも呼ばれているわけですが、ピラトが出てくるのは1だけで、2はアリマタヤのヨセフという人が主人公だそうで、3はもうなんか全然関係ない話なんだそうです。
 おもしろそうですね。

 それぞれの、なりたち。

1。
<これは四世紀に、その当時流布していた反キリスト教宣伝の文書であるピラト裁判の記録に対して、キリスト教側が対抗上つくりあげた宣伝文書である。>
 なるほど。まあ正典だって、いわば宣伝文書でございますから、宣伝だっていいんですけども、そうなりゃピラト裁判の記録っつうのも読んでみたいもんですね。

 2は、まあ5世紀ごろに書かれたものだそうです。

 3はけっこう古いんではないか、と。つまりはまあ、もともと独立した文書じゃないか、ということらしいです。もともとあった地獄めぐり話の主人公をイエスにしてみました、って感じですかね。

<つまり、四世紀半ばに書かれて、その後さらに一、二世紀(以上?)かかって膨張変化していったのが「ピラト行伝」である。>
 まあでも、人気があったんでしょうね。

<内容についてはあまり説明すべきこともない。荒唐無稽だが、罪のない楽しい物語で、古代キリスト教に(正統異端を問わず)一貫して出てくるユダヤ人差別のあくどさも、ここではそれほど強くない。>
 なるほど、俺好みの話かもしれない。

 で、この文庫には、どれだけ収録されているか。

< 翻訳は、(3)の部分は全部省略し、その他の部分も、新約聖書中の四福音書の描写と大差ないところは省略した。>
 えーっ。
 3を一番読みたかったのにー。

 しかも。
<もっともその省略の仕方に一貫した論理があるわけではなく、出版社と本巻の責任編集者が、本巻の予定された大きさに従って機械的に設定した制限枚数に無理にととのえただけの話である。>
 なんか、すんげえテキトー感がただようんですけども。

 でも、邦訳はこれだけなんだそうですから、ありがたく読みましょう。

<翻訳のテクストには、ギリシア語Aの型を印刷公刊しているデ・サントス・オテロのものを用いた。>
 だそうです。いちおう。


 序文。

<私ことアナニアス、将校[プラエフエクツス]の位の衛兵でかつ法律を修めた者であるが、神聖なる書物により我らの主がイエス・キリストであることを知るにいたり、信仰をもって彼に近づき、また、聖なる洗礼にふさわしい者とされた。>

 イエスに近づき、洗礼をうけたアナニアスが書いたものだよ、ってことでしょうか。

 んで、この人はヘブライ語で書いてあるその記録を、ギリシア語に翻訳したんだ、と。

<それは、我らの君主フラビウス・テオドシウスの治世十七年、フラビウス・ヴァレンチニアヌス(三世がノビリシムスの称号を得て以後)の第六年、すなわち第九次税制調査の年(紀元四二五−四二六年)のことである。>

 5世紀ですか。

< ニコデモが主(キリスト)の十字架と受難の後に記録し、長老達やその他のユダヤ人達に伝えたことは、次の通りである。ニコデモ自身はこれをヘブライ語で記した。>

 アナニアスというひとが、ニコデモが書いたものをギリシア語に訳しましたよ、ってことなのかな。よくわかんないですけど。

 あまり、読む必要のない序文でしたね。


 さて本文です。

 小見出しがついてますので、それも載せておきますね。

 第1章。

「ユダヤ人の訴え」

< 祭司長と律法学者、すなわちアンナ、カヤパ、セメス、ダタエス、ガマリエル、ユダ、レビ、ナフタリ、アレクサンドロス、ヤイロスその他のユダヤ人が集まって会議をなし、ピラトのもとに来て、イエスを多くの所業に関して訴え出た。>(1:1)

 まあ、あれです。
 こいつは大工の子供なのに、神の子だなんて言って、律法を無視して安息日に動いてたりするんだ、なんてことを訴えました。

 ピラトは、くわしい内容を問います。

「我々は安息日には治癒行為を行なってはならない、という律法を持っている。ところがこの男はちんばやせむし、手なえや目くらや中風病み、つんぼや悪霊につかれた者などを悪い仕方でもって安息日に直してやっているのだ」(1:1)

 ピラトに対して「いるのだ」ってのもどうかと思いますし、ここで現在つかいにくい人たちをあらわす単語を連発するのもどうかと思いますけど、ピラトは、さらに、悪い仕方ってなんやねん、と問います。

 イエスは悪霊のボスの力で人間についた悪霊を追い出してるんだ、と言いますが、ピラトは、そんなことはないだろう、神様の力で追い出してるんだろうよ、とにべもなく。


「イエスの喚問」

 さらにユダヤ人たちはピラトに訴えます。

 イエスを法廷に出して、公判を開いてくれ、と。

 ピラトは言います。

「余は代官であるのに、どうして王なる者をよく裁きえようか」(1:2)

 あれですね、ピラトはすごく、いい人に描かれてますね。
 たいして、ユダヤ人が悪者に。

 訴えていたユダヤ人たちはピラトの勘違いに気づきます。
 王だって言ってるのは、わしらが言うてるんやのうて、イエスが勝手に自称しとるんですわ、と。

 そして喚問がおこなわれることに。

 ピラトの従者は地面に布を敷いたりなんかして、その上をイエスを歩かせて、えらくたいそうなもてなしっぷり。

 それを見ていたユダヤ人たちは怒りますね。
 お前こいつ罪人やぞ、なに丁重にあつかっとるねん、と。

 ピラトは従者に、お前はなんでそんなことをしたんや、と問います。

 ピラト、なんでもかんでも、問いまくりですね。

 従者は答えます。
 この人がロバにのっていたときに、ヘブライ人たちがほめたたえていたところを見たんです、だからこの人は偉い人なんだと思いまして、と。

 ユダヤ人は怒ります。

「ヘブライ人はヘブライ語で叫んだのであって、それをどうしてお前がギリシア語でわかるはずがあろうか」(1:4)

 もー、細かいなあ。

 訳してもらったんだよボケ、と従者は返します。

 ピラトは言います。

「それでヘブライ語では何と言ったのだ」(1:4)

 もう、なんでも聞きすぎ。

「ホサナ・メンブロメ。バルカンマ・アドナイ、と申していた」
 とユダヤ人がタメグチで答えると、ピラトはさらに問います。
「そのホサナうんぬんというのは、訳すとどういうことになるか」

 もう、ピラト、おもしろすぎ。

 まあ、なんでユダヤ人が答えたのかはよくわかんないんですけど、その訳をユダヤ人が答えます。
 さきほど従者が言った、ほめたたえるセリフになるわけです。

 ピラトは怒ります。
 従者のいうことに反対しておきながら、訳したら従者の言ってたことと同じじゃないか、と。

 正直、俺にはピラトの怒りかたがいまひとつ理解できないんですけど。

 じつは、まだイエスは外にいます。

 ピラトは、イエスを連れて入るように、従者に言います。


「ローマ軍旗がイエスに敬礼」

 おもしろそうな小見出しです。

< イエスがはいって来た時に、旗手達が軍旗をささげていたのだが、その旗にえがかれている皇帝[カイサル]の像が身をかがめてイエスに拝礼した。>(1:5)

 絵の中の皇帝が頭を下げましたよ。
 一休さんもびっくりです。

 それを見たユダヤ人たちが旗手たちに激怒します。
 お前ら、自分が旗を動かして皇帝が頭を下げてるように見せたやろ、と。

 ピラトは、皇帝の絵があたまを下げたのを見て驚かないユダヤ人に怒ります。

 ユダヤ人たちは、あれは旗手がうまいことやりよったんですよ、と。

 ピラトは旗手たちに、お前たちはなんで旗を動かしたりしたんだ、と問います。

 いやほんと、ピラト、幼児のようです。

 旗手たちは、自分たちは何もしていない、旗の中の皇帝が動いたんです、と。

 ピラトはユダヤ人たちに、ほんならお前らの中で力持ちを選んで、そいつに旗を持たせてみたらええがな、と。

 それでもう一回、イエスを入廷させます。

 するとやっぱり、旗の中の皇帝は、イエスにおじぎをしたのでありました。

 イエスの奇蹟もおもしろいけど、ピラトもおもしろいですねえ。
 さすがピラト行伝と呼ばれるだけのことはある。


 第2章。

「ピラトの妻」

 旗の中の皇帝がおじぎをするのを見たピラトは、こりゃ俺の手には負えないな、神様のしわざだよ、と思いますが、そこへピラトの妻の使いがあらわれ、妻の伝言を。

「あなたとその正しいお人との間には何の関りもございません。わたしは夜(夢で)そのお人のためにひどく苦しみましたから」(2:1)

 正典にもあります。
 俺の福音書を引用しましょう。

< ピラトは救世主イエスを釈放したいな、と思ってたんですね。妻も、「その人のことで、わたしは昨夜、夢でずいぶん苦しめられました」なんて言うし。(マタイ27:19)>
http://butuukai.la.coocan.jp/bible/eva.htm

 当時の俺、妻の夢を逆にとってますね。

 妻は、イエスを殺したい派ですね。
 わー、なんか、外典、ちょっと俺に、役立ってる。
(ということで既に修正しました)

 お前らも知ってると思うけど、俺の妻はユダヤ教にこっててな、その妻がイエスの夢を見てえらい苦しんだんや、というピラトに、ユダヤ人たちは、そうでっしゃろそうでっしゃろ、せやからわたいら、あのイエスっちゅう男は魔法使いやて言うてましたやん、あいつが奧さんに悪夢を見せよったんでっせ、みたいな。


「イエスの出生」

< ……ユダヤ人の長老達がイエスに言う>(2:3)

 ひどいことを言いますよ。

「……だいたいがお前は不倫の関係から生れたのではないか。それにまたお前が生れたおかげで、ベツレヘムでは大勢の赤子がヘロデによって殺されてしまった。さらにまた、お前の父親のヨセフと母親のマリアとはエジプトに逃げて行ったではないか。民の中で彼らは日陰者だったからだ」(2:3)

 ね、ひどいでしょ。

 ぜんぶのユダヤ人がそうなんじゃないようで、フォローをする人もいたようです。
 あの二人は婚約してたんだから、不倫じゃねえでしょう、と。

 ピラトは、あいつはあんなこと言うてるぞ、不倫とちゃうやんけ、と。

 さすがピラト、言われたことはとりあえず信じてみる人。

 ユダヤ人とフォローをしていた12人(ラザロ、アステリオ、アントニオ、ヤコブ、アムネス、ゼラス、サムエル、イサク、ピネハズ、クリスポ、アグリッパ、ユダ)の言い合いがありまして。

 ピラトはさらに、どうなんや、ほんまにそうなんやな、間違いないんやな、不倫と違うんやな、誓えるか、と12人に問いました。

 12人は、我々は律法によって、誓うことが許されてないんですわ、だから、あっちのユダヤ人に誓わせてもらえまっか、と。


「イエスの尋問」

 ピラトは、イエスなどの人々を外にだし、この12人と、13人っきりになりました。

 知りたがり屋のピラトには、聞きたいことがいっぱいあったんですね。

 ピラトは、なんであいつらは、イエスを殺そうとしてんねや、と問います。

「あの人が安息日に治癒行為をなしているというので、彼らはねたんでいるのです」(2:6)

 第3章。

 ええことしてるのに、殺そうとしてるんかいな、と思ったピラトは、外へ飛び出し、ユダヤ人達に言いました。

「太陽にかけて、余はこの男にいかなるとがも見出さぬ」(3:1)

 とが、ちゅうのは「咎」ですね。たぶん。

 お前らが殺したいんやったらお前らがかってにお前らの掟で裁けよ、俺はいやや、みたいなことをピラトは言いました。おもろいおっさんやな。

 イエスを呼び寄せ、尋ねます。

「お前はユダヤ人の王なのか」(3:2)

 いやー、えらく直截な聞き方ですけども、ここまでつくりあげられたピラトのキャラにぴったりだな。

 イエスは答えます。

「それは貴下が自分で考えついて言われることか。それとも誰か他の者がそのように入智慧したのか」(3:6)

 まあ素直なひとですから、入れ知恵されたからなわけですけども、ピラトはちょっと、キれます。

「余がユダヤ人であるはずがあろうか。お前の同国人と祭司長どもがお前を余に引き渡したのだ。お前はいったい何をしたのだ」(3:2)

 素直な人だなあ。

 イエスは、自分の言う国は、いまのこの世じゃないんだ、と言います。

 ピラトは言います。

「それではお前は王なのか」(3:2)

 ほんと、おもろい。

 以下、このクソ単純なピラトには理解できようもないこ六つかしい話。

 第4章。

 ピラトはユダヤ人たちに、イエスの無罪を主張するんですが、なかなかうまくいかないようで。

 言い合いが続きます。

 困ったピラトはイエスを呼びつけ、言います。

「余はお前をどう取扱ったらよかろう」(4:3)

 イエスは答えます。

「貴下に与えられた役割を演ずるがよい」(4:3)

 どういうことだ、と問うピラトにイエスは、自分は死んでのち復活すると預言されてるからな、と答えます。

 これは、俺を殺してくれ、ってことですかね。

 それを聞いたユダヤ人たちは、あいつやっぱり殺す! ってテンションめちゃ上がりです(意訳)。


 第5章。

「ニコデモの発言」

< ここにニコデモという名の一人のユダヤ人が代官の前に立って言う。>(5:1)

 ようやく出ましたよ、ニコデモ。

 ニコデモはピラトに言います。
「閣下、多少ものを言うことをお許し下さいますように。」(5:1)

 ピラトは「言え」と。

 ニコデモは言います。

「私は長老祭司レビ人の方々に、またユダヤ人のみなの衆に、会堂[シナゴグ]にて申しました。“あなた達はこの方をどうしようというのですか。この方は多くの徴[しるし]と奇跡をなしているではありませんか。それは、今までほかの誰もしたことがなく、また今後もありえないようなことです。この方を許しておあげなさい。そして、この方に対して悪いことを画策するのはおよしなさい。もしもこの方のしている奇跡が神よりのものであれば、それは立つでしょうし、人間よりのものであるとすれば、倒れるでしょう。何故なら、モーセもまた神によってエジプトにつかわされて、神の命じ給うた多くの奇跡的な徴をエジプトの王なるファラオの前でなしたのでありました。ところがその地にファラオの従者でヤムネスとヤンブレスという二人の男がおりましたが、この者達もまた、モーセがしたのと同じような奇跡を少なからずなしたのです。エジプト人達はそれで、このヤムネスとヤンブレスの二人が神であると思いなしたのですが、実際にはこの者達のなした奇跡は神よりのものではなかったので、この者達自身も、またこの者達を信じた者達も、滅んでしまったのです。ですから、この方を許しておあげなさい。この方は死罪には値しないではありませんか”と、こう申したのです。」(5:1)

 いきおいあまってニコデモの発言をすべて載せてしまいましたが、これが「多少」かよ!

 中身ねえし。

 ユダヤ人たちは、お前はイエスの弟子になったから、そないなこと言うてるだけや、と言いますが、ニコデモは、代官様もイエスの味方やないか、弟子でもないのに、と返します。

 くやしくてユダヤ人たちは歯ぎしり。

 ピラトは言います。

「何故お前達はこの者が真実を語ったのを聞いたのに、この者に対して歯ぎしりするのか」(5:2)

 いやー、ピラト、オチひとりじめ。(俺だけがおもしろがっているならすまん)

 ユダヤ人たちはニコデモに、ほならお前はずうっとイエスについて行ったらええがな、と憎まれ口をたたき、ニコデモは、ほなそないさせてもらいまっさ、と。


 第6〜8章。

「イエスの治癒奇跡」

 話はまだ続いています。

 ユダヤ人の一人が前に出てきて発言します。
 自分は、イエスに病を癒してもらったんだ、と。

 またひとり、あらわれます。
 自分は、目が見えなかったんだが、イエスのおかげで見えるようになりました、と。

 また別の人は、せむしだったんだが、治った、と。

 癩病を治してもらった人や、流血の病というのが治ったひとも現れました。
 死んだラザロが生き返ったエピソードも披露されました。

 代官(ピラトですかね)は、ユダヤ人たちに言います。

「何故お前達は罪なき者の血を流させようと欲するのか」(8:1)

 ほんと、子供のように素直なピラト。


 第9章。

「バラバの釈放」
 これはマルコ15:6以下とほとんど同じなので省略だそうです。

 ただ、流れを知るために、ざっと見ておきましょうか、マルコのほうを。

 えっと、祭りの日ごとに、恩赦がおこなわれておりまして、その日もだれか一人の罪人が釈放されるということになりまして。

 ピラトは民衆に、誰を釈放してほしいんだ、とたずねるわけです。イエスを釈放してほしいんだろ、みたいな。
 でも祭司長たちの煽動により、バラバという男が釈放されることになりました、と。


「イエスの死刑判決」

 ピラトはユダヤ人に言います。

「ではキリストと呼ばれるイエスはどうしようか」(9:1)

 んなもん自分で決めろよ、って思いますけどね。
 民衆は、十字架につけろ、っていうわけです。イエスは自分を王だと言ってんだから、もしイエスを許すなら、ピラトあんたは皇帝に逆らうことになるんじゃねえのか、って言う人もいました。

 ピラトは怒ります。

「お前達ユダヤ人はいつも暴動を好み、お前達に良いことをしてくれる人達に逆らってばかりいる」(9:2)

 どういうこっちゃねん、それ、とユダヤ人たちは反撃します。

 ピラトは言います。
 お前らは、奴隷だったのをエジプトから救い出し、マナやうずらを与えてくれ、岩から水を出してくれたりした主に対して、牛の像を拝んだりで、逆らってばっかりやないか、と。

 イエスのことも同じだ、と。

 言いおえて去ろうとしたときに、ユダヤ人が言いました。

「我々は皇帝陛下こそが王であると思っているので、このイエスが王だなどとは思わぬ。この男が生れた時に、東方から博士達[マゴイ]がこの男を王とみなして、贈物をささげに来たのだが、ヘロデはそれと効いて、この男を殺そうとはかったのだ……」(9:3)

 ピラトは驚き、おののきます。そうか、こいつが、ヘロデ王が殺そうとなさった男か、と。

< その時ピラトは水をとって、太陽の前で手を洗って、言った、
 「余はこの義人の血について責任はない。よく見るがよい」。>
(9:4)

 これはなんなんでしょ、俺は関係ないよー、ってことでしょうか。
 この期に及んで。

 ようわかりませんが。

 ピラトはイエスと二人っきりになり、判決を言い渡します。

 罪状は、王位僣称。まあ詐欺というか不敬罪というか、そういう感じですかね。

「この故に余は、敬虔なる皇帝陛下の法によって、まず鞭打ちの刑を、次いで、お前が逮捕された(ゲツセマネの)庭において十字架刑に処することを宣告する」(9:5)

 だなんて。

 庭で十字架刑。なんかこのへんは、独自な感じがしますね。


 第10〜11章。

 「十字架の処刑」

 ルカ23章の焼き直しだということで、省略されています。

 十字架に付けられ、死ぬところまでですね。


 第12章。

「アリマタヤのヨセフ」

 前の話でもありましたので覚えてます。
 アリマタヤのヨセフというひとが、イエスの屍を埋葬したい、って言ってましたよね。

 埋葬したわけです。

 怒るのはもちろん、ユダヤ人たち。
 もうなんか、ようわからんようになってきてます。

 ヨセフを探せ、ちゅう話になります。ほかにも、イエスの味方をしたやつらを探せ、と。

 見つかった、というか出てきたのはニコデモだけだったそうです。

 ようやく、ニコデモです。

 ニコデモはユダヤ人たちに、なんであんたら、ここ(会堂)におるんや、と。

 ユダヤ人たちも言います。
「お前こそどうしてこの会堂にはいって来たのか。お前はあの男の側の証人で、来世ではあの男と運命を共にするはずではなかったのか」(12:1)

 あと追って死ねよ、って言ってますね。

 その様子を見たヨセフが出てきました。

 わしがイエスの屍を引き取ったからいうて、なんであんたら怒ってますねん、と。

 ちゃんと布でくるんで、墓に埋葬して、入口には岩で蓋までしてあるのに。

「あなた方はあの正しい人に対してよいことをなさらなかった。十字架につけたことを後悔しなかったばかりか、槍で突きさすようなことまでなさった」(12:1)

 さすがに代議士だっけ、言葉づかいが丁寧でございます。

 ユダヤ人たちはヨセフをつかまえました。

「今はもう安息日がはじまっているから、お前に対して何かをするわけにはいかぬ。しかし、お前は死んでも墓にはいることもできない、ということは心得ておけ。お前の死骸は空の鳥に食わせてやる」(12:1)

 鳥葬ですね。

 ヨセフは言います。
 あんたらのその感じ、ダビデと主をバカにしたゴリアテにそっくりや、わしはあんたらが主の憤りを受けるんちゃうかと心配してるねん、というようなことを。

 ユダヤ人たちはえらく怒って、ヨセフを監禁しました。

 さて翌日。安息日も終わりました。

 みなで、ヨセフをどう殺そうかと相談します。

 で、さあヨセフをひっぱりだそうぜ、とヨセフの部屋をあけると、もぬけのから。

 途方に暮れるユダヤ人たち。


 第13章

 「イエスの復活」

 監禁していたヨセフが消えてしまったことで狼狽していたユダヤ人たちのもとに、衛兵隊がやってきました。彼らは、墓からイエスが盗まれないように見張っていた人たちです。

 そんな彼らが言います。

「大きな地震が起こったのですが、その時、天から天使が降りて来るのが見えました。この天使は墓の岩穴の入口の石をころがしてあけ、その石の上に座りました。天使はまるで雪のように、また稲妻のように輝いておりました。(略)」(13:1)

 石を動かすシーンは、まあ、マタイの福音書と同様ですね。

<マグダラのマリアともう一人のマリアが、墓を見に行った。すると、大きな地震が起こった。主の天使が天から降って近寄り、石をわきへ転がし、その上に座ったのである。>(マタイ28:1〜2)

 こういう感じです。まあ、同じだ。

 まあ、視点が違います。マリア視点か衛兵視点かで。

 だからこのあと衛兵は、なんかその天使が女としゃべってた、天使は女にイエスは復活した、と話しているところを見るんです。

 それを聞いたユダヤ人たちは言います。

「それはどの女共だ」(13:2)

 それはわからないと答えます。

 なんで逮捕しなかったんだ、と怒るユダヤ人に、我々は恐ろしさで死んだようになっていたから、それどこじゃなかったんだ、と。

 ユダヤ人たちは衛兵の言うことをまるで信用しません。
 しかし、じっさい墓からいなくなっているところを見てしまった衛兵たちは信じるようになっていました。

 あとはマタイと同様なんだそうで。


 第14章

「復活者の顕現」

 3人の男がエルサレムにやって来て、レビ人たちに言いました。
 ちなみにこの3人は、
 祭司ピハネズ
 教師アダス
 レビ人アンガイオス
 です。

 まあなんと言ったというと、彼らは、山の上でイエスが弟子たちに話をしているところを見たんだそうで。イエスは弟子たちに、布教をしてまわれ、お前らには俺みたいなパワーがついたから、みたいなことを話していたんだそうです。

 さあそれを聞いたレビ人たちは、3人に金をわたし、このことを他言しないようにといいつけ、去らせました。

 そのあとは会議ですよ。

「こういう徴がイスラエルにおころうとは」なんて言う人もいます。祭司長たちですが。(14:3)

 しかし中には、ありゃ弟子たちがあの3人に金をやって、俺たちに報告させたんだろうよ、なんて言う人もいました。アンナとカヤパですが。

 しかしな、と祭司長たちはいいます。

「あの男の弟子達が死骸を盗んだとして、どうして霊魂が死骸の中にもどって来て、ガリラヤをうろついたりするはずがありましょうか」(14:3)

 いやだからそれは嘘ついてんだろうよ、って俺はアンナとカヤパ側の考えを示しますが、アンナとカヤパはそれに答えられず。

「我々には、割礼のない者を信じることは許されていない」(14:3)

 と言うにとどまりました。あんたイエスのちんこ見たんか。


 第15章

「ニコデモの弁論」

 おしゃべりのニコデモが登場です。

 ニコデモは立ち上がり、最高法院の議員たちに言うわけです。要約しますと。

 あんさんがたの言うことはもっともや、せやけど、あんさんがたの中に、イエッさんがどないして昇天しはったか、その状況を聞いた人はおらなんだな。
 あんさんがた、昇天なんてもんがほんまにあるんかいな、って思てはるかしらんけど、(旧約)聖書みなはれ、エリヤは昇天してまっしゃろ。
 あんときも、昇天を見てたエリシヤのことを信用せんと、ほんまに昇天したんかいな、いう連中がこぞってエリヤを探しまわって、結局みつからなんであーほんまに昇天しよったんやなーってみんな納得したんや。
 というわけで、これからみんなでイエッさんを探しにいきまひょ。

 なんかぜんぜん要約できなかったですけども、まあこういうわけで、みんなでイエスを探しに行く事になりました。
 まあもちろん、見つからないわけです。うまく隠れておったんでしょう。

 でも、監禁していた部屋から忽然と姿を消した、あのアリマタヤのヨセフが見つかりました。探してみるもんです。


「アリマタヤのヨセフの物語」

 レビ人たちはヨセフが見つかったという話を聞いて大喜びし、ヨセフに手紙を書くことにしたんだそうです。

 そしてヨセフの友人を7人えらびだし、ヨセフへ手紙を持っていかせることに。

 なんか、平和的でございますね。むりやりしょっぴいてこないんだ。

 んで、ヨセフは来ました。

 みんな、大歓迎です。

 そりゃまあ、今となっては復活して昇天した神の子であるイエスを味方してたわけですからね。

< そしてすべての民が彼にくちづけした。>(15:3)

 といいますからハンパやないですよ。

 とりあえずはニコデモの家に。

 翌日、レビ人たちはニコデモの家にやってきて、ヨセフの大脱出劇を真相を聞きに。

 ヨセフは言います。

 閉じ込められていたその夜中に祈っていると、その部屋が急に持ち上がるようなかんじがしたんだそうです。
 それで光があって、誰かがヨセフの手を取り助け出してくれたんだそうです。

「そして水のようなものが頭の上から足の先までかけられたのですが、香油のような香りがにおってきました。その人は私の顔をぬぐってくれると、私に口づけして、こういいました。
“恐れるな、ヨセフよ。目をあけて、汝に話しかけている者が誰であるかを見るがよい”」
(15:6)

 と見たらそれがイエスです。
 ヨセフにしたら、イエスは死んだものだとばっかり思っていたのでえらくびっくりしました。
 ヨセフはこりゃ幽霊だ、と思って、われわれがお経を唱えるような感覚で律法の一編を唱えたんだそうです。
 するとイエスの幽霊は消えるどころか同じように律法を唱和しはじめた。

 それでヨセフはこの幽霊に呼びかけます。

「ラビ・エリヤ様」と。

 いや俺はエリヤではないぞ、え、ほならどなたはんでっか。

「私はイエスだ。私の屍を汝がピラトから乞い受け、清潔な亜麻布でくるみ、顔に覆いをかけ、汝の所有する新しい墓に入れてくれたのだった……」(15:6)

 ほんまかいな、とヨセフはイエスとその墓地に行ってみましたら、なるほど死骸は無く亜麻布はある。こりゃこの人はイエスさまに違いない、とヨセフは思ったんだそうで。

 40日間は家から出たらいかんぞ、と言い残してイエスは去って行ったんだそうです。

 第16章。

< 会堂司祭司レビ人達は、これらの言葉をヨセフから聞くと、死人のようになって床に倒れてしまった。そして午後三時まで何も食べられなかった。>(16:1)

 ものすごいショックだったようです。おやつの時間までは。


「祭司の会議」

 祭司や教師たちは会議ですよ。

「何という神の怒りが我々にふりかかったことか。我々はあの男の父親も母親も知っているのに」(16:2)

 たしかに。ハタから見ればマリアとヨセフの子ですからね。

 教師のレビが言いました。教師のレビ、ってのがどういう意味か知りませんけど。名前ですかね。民族名ですかね。

 あの両親はまえから信心深うていっつもお参りに来てたし供え物もしとりました。イエスが生れたときも抱いて来てましたわ。
 ほんで、あんとき、あのシメオンはんがイエスを抱いて、わしはメシアを見るまでは死なん、と言われてがんばってきたけども、これで死んでも悔いないわ、みたいなことを言うてはりましたで。

 というようなことをね、教師のレビが。

 まわりの人間は、おまえ、そんな話どこで聞いたんや、と教師レビに問うわけです。

 あれ、言うてませんでした? わたいの律法の先生はシメオンはんでっせ、言うて。

 これをみんなは信じないんですよ。おもしろいことに。

 ほんまにこの教師レビがシメオンのもとで学んだのか、こいつの親父つれてきて聞いてみよ、と。

 親父さんは来ますわな。ほいで言いますわ。なんでうちの息子のことを信用してくれまへんねん、て。

 それはそれで話が終わって、こんどは、イエスの昇天を見たというアダス、ピネハズ、アンガイオスが呼ばれます。

 お前ら、復活したイエスが弟子に説教してたり、昇天するところを見た言うてたけど、ほんまか、と。

「前にここに来た時に、あの方が昇天なさるのを見たのをそのままにお話申し上げたではありませんか」(16:5)

 何回も言わせるなよ、と。

 しかし祭司たちは折れないですね。こんどは一人ずつ個別に尋問してみよう、と。ウソついてるなら証言の細部に違いが出てくるはずだ、と。

 まあ、みんな同じ回答をしまして。

 最高法院の出した結論はこうです。

「モーセの律法には、一切のことは二人または三人の証言により確立される、と書いてある」(16:6)

 んじゃ、確立されたわけですね。


「会議の結論」

 話し合いは続くわけです。エノクやモーセの例を引き合いにだし、旧約の引用をしたり、と正直、俺にとっちゃあまり興味のないもので。

 で、アンナとカヤパが結論を出します。なんかずばっとここまでをまとめてくれているので長めに引用しましょう。

「汝らはモーセの律法の書に書いてあることを正しく読んでおる。エノクの死を見た者がいない、ということも、誰もモーセの死に言及してはいない、ということも正しい。──
イエスがピラトに対して弁明をし、またなぐられたり、つばをかけられたりするのを我々は見た。ローマ兵達が茨であんだ冠を彼にかぶせた。彼は鞭打たれたあとでピラトから判決を受けた。そして、されこうべの丘で十字架につけられた。二人の泥棒も一緒に処刑された。にがりをまぜた酢をのまされ、ロンギノスという名の兵がイエスの脇腹を槍で突きさした。それから、我々の敬愛する父アリマタヤのヨセフがその屍を乞い受けた。そしてヨセフが言うことによれば、イエスは復活したのであり、三人の教師達が見たということによれば、昇天したのである。またラビ・レビの証言によれば、かつてラビ・シメオンが、この者はイスラエルの多くの者を倒れさせたり立ち上がらせたりするために存在する者であり、人々に反対される指標である、と言ったということである。」
(16:7)

 これだけ読んだ方は、あらあらきれいにまとめちゃって、って思うかもしれないですけど、どうにもこの聖書の人たちって、それまでの発言を省略せずそのまま自分の発言の中に取り込む人が多くて、文庫で読んでる俺はもうおなかいっぱいなんですけどね。

 で、イエスの脇腹を槍で刺した人の名前、ようやく出ました、よね。正典には名前が載ってなかったような気がします、ロンギノス。
 ロンギヌスの槍といえば零号機がアラエルに投げたもので俺にはおなじみで、それはイエスを槍で突いた人の名なんだ、ってのはどこかで目にしていたんですけども、聖書読んでもそんなこと書いてねえし、いったいどうしたもんかな、と思っておったんですけども。

 ま、どうでもいいんですけどね。

 結論もなにも、いままでの話をなぞっただけだし。

 でまあ、教師たちは、こりゃイエスは本物かも知れんな、と言いはじめたようです。


「結び」

< そして全国民は主を讃美して言った。>(16:8)

 どう讃美したのかは省略しますけども。
 まあ、とりたてて新奇なことはないですね。

< 全員はこうして讃美を歌いながら、それぞれ自分の家に帰って行った。
「神の栄光は永遠から永遠にわたってある。アーメン、アーメン」と言って讃美しつつ。>
(16:8)

 というかんじで。おしまい。

2005.5/15

聖書解体へ  仏友会総本部