俺のヨハネ行伝

 毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、俺がまぐまぐから出しているメルマガ「俺の新約聖書 外典」36号(2005・5/19)から63号(2005・9/1)にわたって、「ヨハネ行伝」について書いたものに、多少の修正をしたものです。
 ここで出典としているのは荒井献 編『新約聖書 外典』(講談社文芸文庫)です。余計なことかもしれませんが、()にて適宜よみかなを補っております。その他の()は本文にもとからついていた注釈。[]は本文についていたふりかな。
 青い文字があれば(ないかな)、そこにポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。

 これ文庫で80頁くらいあります。長い。

 いつものように巻末の解題を見ましょうね。
 書いたのは大貫隆。

 この解説も長いので、必要最小限に、はしょりながら、やりますね。

< 翻訳の底本は、R.A.Lipsius,M.Bonnet(ed.),Acta Apostolorum Apocrypha,1891-1903(Nachdruck:Darmstadt 1959)に収録(第二部第一巻一五一〜二一六頁)されているギリシア語本文、Acta Ioannisである。>

 ま、いちおうね、読めやしませんけど、資料としてね。

 ここで、一般論として、資料の保存のよさは<その文書の「教会性」(「正統性」)に正比例するであろう。>としています。

 んで。

<グノーシス主義的「異端」の思想圏へ確実に傾斜しているわれわれの「ヨハネ行伝」において、本文の保存が悪く、そのギリシア語も多くの箇所で文法的破綻を見せているのはむしろ当然と云われるべきかも知れない。>

 異端なんだそうです。
 しっかし、<われわれの「ヨハネ行伝」>って。

 でまあ、そんなわけで、ドイツ語訳やほかの英訳なんかを参考にして、<かなり思い切った意訳=敷衍(ふえん)訳を試みたことをお断わりしておかなければならない。>んだそうです。

< 此処に訳出されたのは、前掲の底本に云う一八−一一五章の全本文である。>

 だそうです。んで、1〜17、106〜115章ってのは、内容的にも独立したもんじゃないか、と。つまち18〜105章が、ほんらいのヨハネ行伝じゃなかろうか、と。

 それでも抜け落ちがいくらもあるそうです。
 順序がおかしかったり、矛盾点も多く見られるようです。
 だので、かならずしも残っている順に訳したんじゃなく、順序を入れ換えながら訳したようです。それはまあ、これからおいおい。

 著者、著作年、著作地については、<いずれについても確実なことは何ひとつ知られていない>んだそうです。

 どっちにせよ現存するものは、後世の手が多く入っているだろう、と。

 いちおう、3世紀ごろ、小アジア−シリアあたりで作られたんじゃないか、と。

 んで、内容。

< 一般に思想性が余り高くないとされる外典行伝文学の中にあって、われわれの行伝は、逆にその思想性の高さ、豊かさにおいて、一点、異彩を放っている。>

 あー、あんまり思想性の高いのは、六つかしくてやだなあ。

<内容的には確実にグノーシス主義的である。>

 なるほど。で、グノーシス主義ってなにか、というと。

<キリスト教起源とほぼ同じ時期に、しかしおそらくそれとは独立に成立したと考えられている宗教思想である。>

 そーなんだ。キリスト教とは違うものなんだ。
 で、結局なんなんだ、というと。

<(一)究極的存在と人間の本来的自己が本質的に一つであることの認識(グノーシス)が人間の救済であるとする、「救済的自己認識」の動機、(二)その本来的自己の非本来的自己との、また、それを囲繞(いにょう)する非本来的外界(現実)との対立という意味での「反宇宙論的二元論」、(三)人間にその外側から、「本来的自己」を啓示する「啓示者(救済者)」、という三つの動機であると定義されている。>

 すいません、まったくわかりません。

 あと、95章14節なんかは、<ヴァレンティノス派の神話を参考にしないでは、理解され難いであろう。>なんて。

 以下ヴァレンティノス派についての説明が長々とあるんですけども、キリスト教的グノーシス主義の人達なんだそうです。

< その他、イエス(キリスト)の多様かつ超人間的形姿での顕現の報告と十字架上の死の現実性を拒否する発言が注目に値する。いずれも仮現論的キリスト論に属することは確実である。>

 88〜93章、99〜101章にその部分があるんだそうで、覚えていれば注目しましょう(こう書いた時は、覚える気がないんだな、というのを覚えておきましょう)。

 んでまあ、見るべきところ以外は、ほかの外典と同じく、「物語」が多いんだそうです。

<そこに取材した「物語」を読むにあたっては、われわれは、その信仰上、神学上の意味を孤立的に問うよりも、それがこの行伝文学の主要な担い手たる人たちのどのような社会学的諸条件に対応するものかを問うべきであろう。>

 なんか、この人は、文章がこ六つかしくていかんな。

< 最後に、このような「物語」的部分と、その思想性、神学性の高さにおいて注目される叙上の八八−一〇二章を中核とする部分の間には、内容的に有機的な関連は全く認められず、両者はかなり無連絡に並列させられているに過ぎない、というのが訳者の意見である。>

 だそうです。読みながら、あー、ここは思想性が高いなあ、ここは物語的だなあ、なんて、俺が気づくのかどうか、たのしみです。


 第18章。
「ミレートスを経てエペソへ」

 いきなり18章ですからね、どうなることやら。

<さて、ヨハネは幻に駆り立てられてエペソへと急いでいた。>

 登場そうそう幻に駆り立てられております。

 んでまあ、とにかく急いでいたようです。あんまり急いでいるので、金持ちなどが無理やりミレートスでヨハネをひきとめ、休息させるようにしたんだそうで。

 夜が明けるまでに出発です。とにかく急いでいるわけですね。

 そこへ主の声が。

「ヨハネよ、おまえはエペソで主に栄光を帰すことになるだろう。おまえと、また、おまえと一緒にいる全ての兄弟たちと、その地でおまえのゆえに信じる者たちはその栄光を知るだろう」

 意味がわからないなあ。

 主を信じる人がさらに増えるぜ、ってことですかね。


「リュコメーデースとクレオパトラ」

 第19章。

< 私たちがエペソの街に近づいたとき、エペソ人の将軍で大変富裕な人物であるリュコメーデースが私たちに出会い、ヨハネの足許にひれ伏したかと思うと、懇願して次のように云った。>

 まあ引用するこたないんですけども、この文章は、ヨハネと一緒に行動している人が書いているんだなあ、と。

 なんと言ったのか。

 まあヨハネを褒めたたえて、じつはわたしの妻が臥せっておりまして、困っておったんです。
 そこへある人が来て、ヨハネという男をつかわしたから、そいつに治してもろたらええ、と。

 んで、ヨハネ一行はその嫁のところに行くことに。その嫁の名前がクレオパトラなのかな。

 ミレートスの金持ちクレオピオスは、自分の従者に宿の手配を頼んでます。
 ついてきてたのか。

 第20章。

 リュコメーデースの家に着きました。

 リュコメーデースはヨハネに、ほらあの若いきれいな嫁を見てくれよ、ああクレオパトラよ俺はお前が大好きだ、みたいな、途中から嫁への言葉に変わってますが、そのようなことを言いました。

 第21章。

 そんなリュコメーデースにヨハネは言います。

 あんたそんな泣き言ばっかり言うて、主を信じへんのはいかんよ、と。
 主に祈れば、きっと嫁さんも快復するから、と。

 んなこと言ってもリュコメーデースは聞く耳もたず、泣き伏したまま。

<それを見ると、失望に涙してヨハネが云った。>

 こんどはヨハネが泣き言を言う番です。

 ちょこちょこ引きましょう。

<ああ、私に逆らって企らむ者の謀略よ!>
<彼は死んで倒れている。だから群衆は私を生かしてこの家から外へ出させはしないに違いない。>
<死んで私をこころみようとしているこの二つの肉体をよみがえらせたまえ!>

 なんて。

 第22章。

 そんな叫びが外にまで聞こえていまして、街の人はリュコメーデースが死んじゃったものだと勘違いして家に集まってきました。

 ヨハネは叫びまくります。

<ああ、この差し迫った事態を御覧下さい。御覧下さい。>
<二人をよみがえらせて下さることによって、ここに居合わせる者たちをあなたの道、あなたの教え、あなたの確かさ、あなたの素晴らしい約束へと向け変えて下さい。>
<さあ、私はクレオパトラに歩み寄ってこう云いましょう、『起きなさい、イエス・キリストの御名によって!』と。>

 なんつうか、リュコメーデースもクレオパトラも別に死んじゃいないわけで、でも死んだと思った人たちが、ヨハネの叫びによって集まってきたわけで、そこでイエスよ生き返らせてくれと叫んで、そんで生き返るわけでしょ(死んでないけど)。

 なんか、演出くさいなあ、これ。

 第23章。

 で、ヨハネはクレオパトラの顔に触れて、言うわけです。

「クレオパトラよ、全ての権力者、全被造物、権能、深淵、あらゆる闇、死の重圧、天の高み、陰府の穴、死人のよみがえり、盲人の目、この世を支配するものの全能力、そして権力者の高慢とが畏れる方はこう語られる。『起き上れ! 信じることを欲しない多くの者たちに対しては、その不信のための言質となってはいけない。望んで救われ得る魂に対してはその重荷となるようなことがあってはならないのだ』と」

 「この世の全てが畏れる方」って言えばすむような話を、ながながと言うのは聖書のならいなんですかね。それとも明確さを重んじる西洋の風習なんでしょうか。

 あっさりと、クレオパトラは起き上がりました。

 クレオパトラは、夫リュコメーデースはどないした?とヨハネに問います。ヨハネは、彼は死んでしもたけども、気をしっかりもって、主がよみがえらせてくれるはずやから、と。

 リュコメーデースが死んだ、と言ってるのはヨハネだけなんですけどね。

 第24章。

< しかし、クレオパトラはヨハネと共にその寝室に入って、夫のリュコメーデースが死んでいるのを目にしたとき、絶句してしまい、歯をガチガチと打ち振るわせ、舌まで噛むほどで、目を閉じてもその奧から涙がほとばしった。>

 この人はこの人で、おもしろい訳をしますね。

< ヨハネは彼女が取り乱さず、我を失わずにいるのを見ると、彼女を哀れに思って、心からの愛顧の憐れみをかけて、こう云った。>

 って、思いっきり取り乱してるように俺には見えたんですけども。

 で、ヨハネは主にちょこちょこっと言ったあと、クレオパトラに、夫が生き返るように主に頼みなさい、と。

 まあ、リュコメーデースはよみがえりました、と。

 第25章。

 んでリュコメーデース夫妻は、ヨハネに、お礼といっちゃなんだが、ちょっとばかしうちに泊まっていってくださいよ、って。

 しかしヨセフは、あんたらの所に泊まるのは明日にするわ、と。

 二人は、いやいやヨハネ様あんたに泊まってもらわんと、わたしら生き返った甲斐がない、と。

 それを聞いた、同行者なんでしょうね、アリストデーモス、クレオピオス、ダモニコスの3人がヨハネに、ここは泊まってやりましょうや、と言うので、そんじゃそうするか、と逗留することになりました。


「ヨハネの肖像画」

 第26章。

 リュコメーデースのところに逗留することになったヨハネのもとに、民衆が続々と訪れます。そりゃ死人を生き返らせたことになってるわけですから。

 そんな民衆にヨハネは説教ですよ。怒ってるわけじゃないですよ。

 リュコメーデースは友人の画家を呼んできて、ヨハネの肖像画をこっそり描いてくれと頼みます。

 第27章。

 二日で絵は完成したようです。

<彼は大いに喜んで自分の寝室の壁に掲げると花輪を添えて飾った。>

 それを知ったヨハネは言います。
 わしゃ遺影か。
 とは言わなかったんですけども。

「愛する子よ、おまえは風呂から上って寝室に入り一人きりになった後、いつも何をしているのかね。私はおまえや他の兄弟たちと一緒に祈りを捧げるべきではないのかね。それとも、おまえは私たちに何か隠しているのではないか」

 と言いながらヨハネはリュコメーデースの部屋に入っていきました。

 そしたら自分の肖像画がかかげてあるわけです。
 うわ、わしがズリネタかい。
 とは言わなかったんですけども。

「リュコメーデースよ、この肖像は一体何のつもりだ。描かれているのはおまえの崇める神々の一人なのか。私の見るところ、おまえは未だに異邦人のように生活している」

 これだけ聞くと、ヨハネは何を言ってるんだろう、って感じでしょ。まあ偶像崇拝を禁じる宗教ですから、肖像をかざってそれを拝むってことは、ダメなんでしょうからね。

 リュコメーデースは言うわけです。自分にとって神といえるのは、妻と自分を生き返らせてくれた人だけや、と。

 第28章。

 つまりですね、ヨハネは、その肖像画が自分を描いたものだとは気づかなかったわけです。

 鏡もあまりない時代なんですかね。よくわかりませんが。なんせ<ヨハネは今だかつて自分の顔というものを見たことがなかった>んですよ。

 ヨハネは、俺がこんな顔をしてる言うんかワレ、この絵がワシに似てるいう証明はどないしてするねん、と。

 リュコメーデースはお金持ちなんでしょうね。鏡を持ってきました。

 まあびっくりするわけです。ほんまや、よう似とる。

「この肖像は確かに私に似てはいる。だが、子よ、私にというよりも私の肉の形姿に似ているだけだ。(略)」

 そんな絵の具やなんやらで似せられると思てんのか、と。

 第29章。

 ヨハネのセリフは続きます。

 まあ俺なりに要約すると、そんなエカキに肖像を描かせるんやのうて、リュコメーデース、お前が俺の魂の肖像画家になるべきなんや、と。

「しかし、今おまえがしでかしたことは、不完全にも児戯に類するものである。おまえは、死んだ人間の死んだ肖像を描いたのだ」

 んな厳しいこといわんでも。
 よっぽどブサイクに描かれてたんでしょうね。


「年老いた婦人たちの癒し」

 第30章。

 ヨハネは、自分に仕えているベーロスという男に、町中の老女を集めてこいと命じました。
  老け専だったか。

 んで、ベーロスは戻ってきて言います。

「この街におります六〇歳以上の年老いた女のうちに、体が健康な者は僅かに四人しか見つけ出せず、残る者たちのある者は麻痺症、他の者は病気でした」

 いやー、やっぱり、いまは平均寿命が上がっておるんだなあ、と実感しました。こんなとこで実感するなよ。

 ただ、ヨハネの感想は違いました。

「おお、エペソの住人たちの病弱さたるや何ということか。神に対して何と放縦で軟弱な状態であることか! おお悪魔よ、お前に違いない、時たつうちにエペソの信徒を誑かしたのは。(略)」

 あー、そういう解釈の仕方をするんだな、宗教の人は。
 んで、イエスがわしに、老女たちと劇場に行って彼女らを癒せ言うてはる、そしたらそれを見たなにがしかの人が回心するやろ、て。

 まあ、イエスがそう言った、というのはヨハネが勝手に言ってるだけなんですけど。

 第31章。

 翌日です。
 もう未明から劇場へは人が集まりつつありました。すげえヨハネ人気。執政官も劇場にいたそうです。

 アンドロニコスという将軍は、ヨハネちゅう男がなんやえらいホラ吹いとるらしいで、という噂を流します。
 んで、その潔白をはらすために、ヨハネは劇場に裸で入るべきだ、と。
 あと、「彼が口にするのを私も聞いたことがあるが、あの魔法のような名前を唱えてはならない」とも。

 イエスかな、主かな。どっちの名前だろう。

 第32章。

 劇場には老女たちや街の人たちがぞくぞくと集まってきます。寝台に載せられてくる老女もいますよ。

 ヨハネの入場に関する描写はなく、急にヨハネは語りはじめました。

 けっきょく、裸で入れどうたら、ってのは、完全無視ですね。

 第33章。

 長い長い説教がはじまります。

「エペソの人々よ、先ず第一に知りなさい。私があなたがたのこの街に滞在しているのは一体何のためであるのかを」

 リュコメーデースがぜひとも滞在してくれ、って言ったからなんですけどもね、なんか老女を癒してみんなを回心させるためだ、とかなんとか言うております。

 第34章。

 金をためるな、子供大事のあまり嘘をついたりするな、貧乏人は金持ちをうらやむな、あいつらも病気になったら健康な貧乏人をうらやむんや、金持ちも喜ぶな、金がなくなったら悲しいぞ、みたいな話を。

 第35章。
 いろんな人にダメだしです。

「身体の見栄が良いことに思い上り、高慢な顔つきをする者」
「姦淫にうつつをぬかす者」
「姦淫を犯す女」
「怒るに急で凶暴な者」

 君らはみんなひどいめに遭うねんぞ、と。

 第36章。

「黄金を喜び、象牙や宝石を愛しむ者」
「人を殺す者」
「魔術を行なう者」
「迷信をふりまく者」
「盗みをする者」
「欺く者」
「男色する者」
「強盗する者」

 このへんはもう地獄に落ちるわよ、みたいな感じで。(元ネタがよくわからないまま使ってみました)

 第37章。

<これらのことを話しおわるとヨハネは神の力によって病気の老女たちを全て癒した。>

 うわ、俺がいちばん読みたかったところなのに、これだけ? あっさりしてるなあ。

 きゅうに次は87章になるんですけどね。
 そういえばなんか、そのようなことを書いてありましたよね。

 んで。

<ここから次の八十七章との間で、かなりの量の本文が失われていると思われる。>
 って解説が。
 じゃあごっそり失われてるんだ、って思ったら、あとのほうで38章以降はあるんですよ。
 どう失われているのかよくわかりませんけど、とにかくストーリイのつながりを重視して章をならべてるんでしょうね。

 第87章。

<そこで、居合わせた者たちはその理由を聞き質した。そして、ドゥルーシアネーが、「主に私が墓の中で、ヨハネのような姿で、また、若者の姿をして顕れて下さったのです」と語ったので、彼らはひどく困惑してしまった。>

 俺もすごく困惑してます。なんのこっちゃさっぱりわからない。ほんとうに順番をこのように入れ換えて正しいんだろうかね。

 どうしましょ。

 37章のつづきから、いきましょうか。
 そうしますね。まんま読んでいくってのが、ここの唯一のルールだし。


「アルテミス神殿の倒壊」

 第37章。

 ミレートス出身の兄弟たちが、言います。

 エペソに滞在してけっこうたちまっせ。そろそろ次の土地へ行かなあきまへんで。ほいでまあ、よかったらスミュルナへ行ってもらえまへんやろか、と。

 アンドロニコスは、そんな希望を出さんと、ヨハネせんせの思う所へ行こうやないか、と。

 ヨハネは言います。

「まずアルテミスの神殿へ出かけよう。私たちがそこにゆくと、そこにもきっと主の僕たちが見つかるであろうから」

 第38章。

 二日後。神殿の偶像をまつる神殿の祭りがあったんだそうです。

 みんなは白い衣装を着ていたのに、ヨハネだけは黒い服を着て、神殿へ入っていこうとしました。

<人々は彼を逮捕して殺そうとした。>

 だめなことなんでしょうね。

 するとヨハネは言います。

「おまえたちは気が狂[ふ]れてしまったのだ、エペソ人よ、唯一の神の僕たるこの私に手をかけようなどとは!」

 怒ってますねえ。偶像を祀っていることを怒るんではなく、神のしもべの俺を捕まえようとしやがって、と怒ってますね。それっとどうなんだろ。
 唯一、って言っちゃうのもどうかと思うし。

 そしてヨハネは高いところから説教します。

 第39章。

 エペソの人々に、おまえらいつのまにそんなに偶像を崇拝するようになってしもたんや、というようなことを。

 後半ちょいと引用しましょう。

「それなら、私ひとりが死んでしまえ、と彼女に祈ってみるがいい。反対に、そうすることがおまえたちにできない場合は、この私が、ひとりではあるが、自分の神に呼びかけて、おまえたちを全員、不信仰の罪でほろぼしてしまうであろう」

 彼女ってのはアルテミスですけども。
 なんだこの、ヨハネという人。

 第40章。

 まあ普通なら、なにをおかしなこと言うとんねんこの黒いおっさんは、という反応でしょうが、ヨハネが死人をよみがえらせたという噂はここの人だって知ってます。

 知っている人たちは、ヨハネさま、たのむから滅ぼさんでくれ、と。

 死にたくなければ、偶像崇拝をやめなさい、と。

 第41章。

 ヨハネは主に祈ります。

 第42章。

 祈るやいなや、祭壇が崩れ落ちます。

<神殿の内部にあった全ての捧げ物も床に落ち、良く似合っていた飾り物も粉々に潰れ、七体以上の偶像も同様であった。>

 細かいな。

 神殿そのものも、半壊状態。

 祭司も死んだようです。

 ひとびとは泣き叫んで、ヨハネの神をたたえました。

 第43章。

 ヨハネは両手をあげて、喜びの声を。

「あなたに栄光あれ、わがイエスよ。真理の唯一の神よ、あなたは実にいろいろな仕方で御自分の僕(しもべ)を手にお入れになります」

 ほめたことになるのか、これ。
 殺されたくなかったら信じろ、でしょ。

 以下、彼らの信じていたアルテミスを罵倒しまくり。

 第44章。

 すっかりエペソの人たちは、主を信じるようになったというか、ヨハネをほめたたえるようになりましたと。

 第45章。

 ヨハネは彼らに言います。
 俺もなかなか忙しい男でな、スミュルナとかいろいろ行かんとあかんねんけど、あんたらの信仰を正しく導くためにちょっと長居させてもろたんや、と。

 ほんでまあ、なかなかにみんなも主を信じるようになったけども、もうちょっと、居らせてもらうわ、と。

「あなたがたを、ちょうど子供に対してそうするように、柔らかい食物から引き離して確固とした岩の上に礎を据えるまで、私はなおあなたがたの許を離れはしない」

 だなんて。


「アルテミスの祭司の復活」

 第46章。

 で、ヨハネはアンドロニコスの家へやってきました。

 <彼らをアンドロニコスの家に受け入れた。>ってまるで自分ちのような表現になってますが。

 アンドロニコス、ってのはヨハネがホラ吹いてるぞ、って言ってた将軍のことなのか、前回、ヨハネの行きたいところへ行こうぜ、って言ってたひとなのか、そのへんはわかりませんけどまあ、ヨハネのことじゃないんだな、くらいの認識で。

 まあいろいろ人が集まってきたんですけど、そのなかに、死んだ祭司の親戚もいたんだそうです。
 そのひとは、その祭司の死体を戸口にまで持ってきていたんです。こっそり。

 ヨハネはそのことに気づきます。そのうえ、その死体を運んできた彼の心情まで勝手に想像します。
 意味がよくわからないので引用はしませんけど。

 で、その彼に、君はこれこれこういうことを思って、ここへ来たんやろ、と問うと、彼も、じつはそうなんです、と。

 きっと主はあの人を生き返らせてくれるやろう、とヨハネは言いました。

 第47章。

 そして、彼に、君が死体の所に行って、こない言いなはれ、と。

「おまえに神の僕ヨハネが云われる。起きなさい! と」

 すぐ近くにいるんだから、あんたが行ってやれよ、って思いますけど。

 まあ彼はヨハネに言われたとおりに言うと、祭司は生き返りましたと。

 ただなあ、生き返りはしたものの、ほんまに生き返ったわけやないで、このあと、主を信じることで、ほんまに生き返ったことになるんやで、とヨハネが祭司に言うと、祭司はすっかり信者になったんだそうです。


「父親殺しの男との出会い」

 正直、ここ、正しく読めているか不安です。もうちっとまともな訳文ならよかったんですけど。

 第48章。

< その夜、三哩も市門の外へ歩いてゆく夢を見たヨハネは、それが気になってたまらず、明くる日は夜明けと共に起き上り、兄弟たちと連れ立って道を進んでいた。>

 歩く夢を見たからって、そんな朝っぱらから歩かなくても、って思いますけどね。

 そこで、人に出会いました。

 この訳文がわかりにくいんで説明しますと、
 A
 B
 Bの父

 この3人がいまして、BがAの妻をむりやり奪おうとしてたんです。
 Aは、なんでそうなるのかよくわからないんですが、そんなことしたら自殺してやる、って脅すんです。
 Bの父は、自殺はいかんと言ってたわけです。

<だが、その若者は父のその忠告をも意に留めず、かえってもののはずみに父親を蹴り殺してしまった。>

 もののはずみで蹴り殺す、ってあるある探検隊が言いそうなフレーズですけども、そんなこと、あるか?

 で、それを見ていたヨハネは、あー、夢のお告げはこういうことか、と納得しました。

 納得してる場合じゃないけど。

 第49章。

 さあ父親を蹴り殺してしまったBは、こりゃ逮捕されてしまうと恐ろしくなり、剣を抜いて自宅へ帰ろうとしました。
 それをヨハネが止めます。

「止まれ、破廉恥な奴め! 血に飢えたそんな抜き身をひっさげて何処へ急ごうというのか、云ってみろ!」

 えらいテンションであります。
 それにしてもヨハネ、ひっさげるなんて全国ツアーをする時にニューアルバムをそうしたりしますけども、いちいち言葉が旧いな。

 Bは、いやいやもう父親を殺してしまった以上、家に帰って自殺をしようと思てましてん、ほいでAとAの嫁も殺してしまお思てましてん、とヨハネに言います。

 第50章。

 ヨハネは言います。

「(略)さあ、私と一緒に行って、おまえの父は何処に倒れているのか教えなさい。そして、おまえにたずねるが、もし私が彼をよみがえらせたら、おまえは自分の堕落の原因となったその女から離れるか」

 えーっと、ヨハネはその現場を見てたわけじゃないのかな。

<この出来事を目撃したヨハネは、主に向かって云った。>(第48章)ってのはなんだったんだ。

 まあそれはそれとして、Bは、生き返らせてくれるのなら、女から手を引きます、と約束します。

 つか、なんつか、このもめごとは、女のせいになっちゃってますね。魔性の女が不倫の結果、みたいな。
 やーなかんじ。

 第51章。

 まあよくわからないままに、Bの父親の死骸のもとに。

 野次馬も集合中であります。

 客が多いとテンションの上がるヨハネであります。もっと早くに言ってりゃいいものを、あえてこの場で
「おろかな奴だ! おまえは父親の年の嵩を気づかわなかったのか?」
 なんてBを怒鳴りつけます。

 人目がこっちに集まったことを察知したヨハネはさっそく主に祈ります。

 第52章。

 ま、Bの父親は生き返りましたよ。

「活ける神の人よ、あなたは何故この私を呼び戻されたのですか。息子の恐ろしい驕傲[きょうごう]な行いと冷酷さに耐えに耐え、その怖しい生活から死んでやっと自由になれたというのに」

 こんなおっさんは殺してしまえよ、と思いますけども、ヨハネは言います。そりゃあんたが死ぬ前の話や、これからは息子さんもまじめにやってくれると約束してくれたで、と。

 第53章。

 そんな奇跡を見たB。

<短剣をとって自分の性器を切り取ってしまった。そして、その情婦を囲ってあった家へ急ぐと、それを彼女の目の前へ放り出し>たんだそうです。一人アベサダですよ。

 そんでまあ、なんもかんもお前のせいなんじゃ、とごだごたぬかしております。

 女にそこまでの罪はあるのか? つうか囲っていた情婦だと、また話が違ってくるんだが。

 第54章。

 Bはヨハネのもとにもどって、ことの次第を説明しました。ちんこ切って女に投げつけてやりましたわ、と。

 ヨハネはぜんぜん喜んでません。

「それは身体のやっかいな部位には違いないが、しかし、それを切り取って捨てることが、何か正しい行いであるかのように思わせて、君にそうさせたのは、父親を殺すことを、また、他人の妻の間男となることを君に唆したのと同じ者なのだ(略)」

 本当の敵は、おまえの心の中にあったんや、というような意味でしょうね。

 間男なの? やっぱ。
 情婦を囲ってたんじゃないの?

 よくわかりませんでした。

 原文をご覧いただきたい。

<するとそこに、とある田舎の男で自分の仕事仲間の妻を無理矢理に娶ろうとしている男がいた。その仲間は自殺するといって嚇した。父親からは、それはならぬ、と忠告されていた。だが、その若者は父のその忠告をも意に留めず、かえってもののはずみに父親を蹴り殺してしまった。>(第48章)

 間男とか情婦とか、書いてないですよね。

 俺の解釈がおかしいぞ、って方は、ぜひメールで教えてください。


「スミュルナからの招き」

 第55章。

 まあまだエペソ人の町にいるわけですが、スミュルナというところからぜひ来てくれとのリクエストがありました。

 で、訳者の注が入ります。

<ここから後続の五八章以下との間で、かなりの量の本文が失われていると思われる。>

 ということです。

 たしかに、55章はここまでで、スミュルナの話がないままに、56章では別の話です。

 でもまあ、とりあえず、見ましょうか。


「ヨハネと山うずら」

 第56章。

 ある日ヨハネがぼんやりしていると、山うずらが飛んできて、ヨハネの目の前で砂浴びをしはじめたんだそうです。

 それを見たヨハネは非常に驚きました。

 それを見ていたひとりの祭司、うずらの砂浴びくらい珍しくもなんともないのに、なにを驚いとるねんと心中ヨハネをバカにしたんですね。

 そんな心の中のセリフをも、さすがにヨハネは見抜きます。

「友よ、君もまた、恥ずべき不潔な行ないに染るよりは、山うずらの砂浴びを眺める方がましであろう。」

 とまあ、よくわからないことを言います。

「山うずらとは実は君の魂(生命)のことなのである」

 ってのも、よくわかりませんですね。

 ということは、ヨハネは他人の魂をじっと眺めて、びっくりしたりしていたのか。

 第57章。

 自分の心まで読まれてしまった祭司は。

<ヘナヘナと地面に崩れて顔を伏せ、泣きながら叫んで云った。>

 まあ、あんたすげーよ、みたいなことを叫んでましたね。


「ラオデキヤを立ってエペソへ」

 第58章。

<さて、長い時間が経過した。>

 話が飛んでるのでよくわかりませんけども、ラオデキヤという土地にけっこう長く滞在したみたいですね。

 それで、そろそろエペソに行かせてもらうわ、という話になってきたと。

 ラオデキヤの人たちは悲しみます。

 まあ、ヨハネは、自分がいなくなってもキリストはあんたらといつも一緒や、と適当になぐさめたりして。

 第59章。

 持ってたんですねえ。

< さて、ヨハネは、このように兄弟たちに指示を与えたあと、互いに分けるようにと多額の金を残して、全員の悲嘆のうちをエペソへ向けて出立した。>

 多額の金を。まあ、だれか別の人にもらったものなんでしょうけども。

 いろんな人がヨハネに随行します。

 アンドロニコス
 ドゥルーシアネー
 リュコメーデース
 クレオビオス
 アリストブーラ
 クセノフォーン
 アリスティッポス
 ほか娼婦など多数。

<彼らにとってヨハネの許を離れることはもはや考えられないことであった。>

 教祖ですよ、教祖。


 「聞き分けのよい南京虫」

 あー、おもしろそうなタイトルだなあ。
 南京虫でさえもヨハネの言うことを聞きましたよ、みたいなことなんでしょうけど。

 というか、南京虫ってことばも、いまじゃ使わないですよねえ。二昔くらいまえの貧乏学生下宿ロマンですよ。

 第60章。

< さて、私たちがその旅の最初の日にある安宿に到着して、ヨハネのための寝台のことで難儀したとき、愉快な出来事を経験した。>

 もう執筆者でさえ書くのがたのしみでしょうがない、って感じですね。

 んでまあ、その安宿のぼろ部屋にはベッドがひとつしかなかったので、とりあえずみんなの上着をベッドに敷いて、ヨハネに寝てもらうことにしました。
 みんなは床に寝ることに。

 そしたら、ベッドにいた南京虫がヨハネを襲いまくります。

 はじめは我慢していたヨハネも、もはや辛抱たまらず、南京虫をどなりつけます。

「おい、南京虫、今夜のところは皆よく聞き分けて、おまえたちの棲み家を離れ、何処か他のところにひとつになって静かにしていなさい。私たち神に仕える僕から遠く離れていなさい」

 すげえな、ヨハネ。

<これを聞いて私たちはこらえ切れずに笑い出してしまった。>

 あ、笑っても良かったんですか。俺いっしょけんめこらえたのに。

 第61章。

 そして翌朝!

<私たちは、私たちが泊った部屋の戸の前に、無数の南京虫が待機しているのを発見した。>

 みんなびっくりしているなか、ヨハネはまだ寝ていたそうですが。

 ヨハネが起きたので、南京虫がえらいことなってまっせ、と教えます。ヨハネはその待機中の南京虫のところにむかいます。

「おまえたちはよく聞き分けて、私の叱責に従ってくれた。だから、もう今は、おまえたちの棲み家に戻ってよいぞ」

 言うなり南京虫たちは我先にとベッドに向かいました。

 そしてヨハネはみんなに言います。

「この生き物たちでさえ、人の声を聴き分けて、云いつけにそむくことなく、じっと静かにしていたというのに、私たち人間は神の声を聞きながらその戒めは破るし、心の思いは軽率である。本当に何時までこうなのであろう?」

 皮肉も忘れないヨハネでありますが、次の宿泊者のために南京虫を永久追放してくれればよかったのに、と思います。


「ドゥルーシアネーとカリマコス」

 これがまた、62章から88章までつづく、ながいものでして。

 第62章。

 そして一行はエペソにやってきました。
 ヨハネが逗留しているアンドロニコスの家にみんなが集まってきます。

<彼らはヨハネの足にさわったり、彼の手を自分たちの顔に引き寄せては接吻した。>

 あまり想像したくない光景ですね。

 第63章。

 みんながヨハネが帰ってきたことに幸せいっぱいだったんですけどね、ひとり、悪いのがいたそうです。

<ただひとりサタンから遣わされた男がいた。>

 殺されるんでしょうか、ヨハネは。

<その男はドゥルーシアネーがアンドロニコスの妻であることを見てもいたし、知ってもいながら、彼女に横恋慕してしまった。>

 横恋慕。これまた南京虫とおなじくらい懐かしい表現でございますけども、サタンの使いにしてはしょぼいな。

 周りの人は、ドゥルーシアネーつうのは夫よりも主を重んじるひとで、けしておまえなんかの相手はしてくれへんで、と忠告します。

 ばれてるんだ、横恋慕。

 第64章。

 もうこの男はドゥルーシアネーにラブレターなんぞを出したりします。

 それを気に病んだドゥルーシアネーは床に伏してしまいます。

「私はもう私のあの故郷に入れていただくことはできないでしょう。(竹永註。天国か)神を畏れることを知らない男とは云え、ひとりの人の躓(つまづ)きとなってしまったことに違いはないのですから。神の言葉に満たされている人であったら、たとえ誰であれ、あれほどの狂気の虜となることはなかったでしょうに。でも、主よ、私は無知な魂を躓かせ痛手を加えた責めを共に負うべき身となったのでございますから、この枷[かせ]から解き放って、今すぐあなたのおそばへお移し下さいますように」

 なんて言って、死んじゃいました。

 まわりのひとは、なにがなにやら。

 第65章。

 アンドロニコスはこらえきれずに泣いちゃいます。
 それをなだめるヨハネ。

「より素晴らしい希望に向かってドゥルーシアネーはこの悪しき世を去っていったのだ」

 いや、それ、なんのなぐさめにもなってないですよ。

 でもアンドロニコスは納得します。大人です。

 第56章。

 ドゥルーシアネーの葬式がすんだあと、ヨハネは死の真相を知ります。
 知らずにあんななぐさめを言ってたんだ。

<そして、敵の無体なやり方に思いを向けて、しばらくの間、坐って考えに沈んでいた。>

 すっかり敵あつかいなんですね、求婚した男は。
 それにしたって、「無体」て。
 これもまた、古風な。

 訳者の大貫隆というひとは1945年うまれといいますから、それほどジジイでもないんですけどね。
 まあいいですけど。

 そんな事実を知ったヨハネは語りはじめます。

 第67章。

 69章までしゃべりつづけますので、適当にまとめながら進めますね。

「乗組員と船そのものを率いて航海する舵手というものは、穏やかな風のない港に到着したとき、そのときにこそ、救われたと云うべきである。」

 農夫は収穫をしてこそだ、競技場で競争する者はギャラもらってから喜ぶべきだ、と以下。

 第68章。

「さて、全く同じことが、あなたがた一人一人が陶冶するべき信仰についてもあてはまると私は思う。生涯の終わりを越えてまで変わらずにいるとき、そのときにこそそれが真実なものであるか否か裁かれよう。」

 このあとのたとえとしては、船には逆風、農夫には異常気象、などなど。

 信仰を妨げるものが出てくるぜ、だから死ぬまで信仰しろよ、ってことですかね。

 第69章。

「信仰者は、他のあらゆることに先がけて、まず結末をこそ見透し、それがどんなものとして近づいてくるかを正しく見極めなければならない。」

 それはなかなかできるこっちゃないですよね。

 以下、よくわかんないです。
 魂の話をしてますね。

「首尾よく開始したが、世のいろいろな俗事に道を逸らされ、途中で零落してしまった魂ではなく、より善きものの許へと邁進するが、やがて、はかないものへと迷わされて硬直してしまった魂でもなく、持続するものを持続しないものと取り換えてしまう魂でもなく、軽蔑と侮辱こそがふさわしい行為を尊んだ魂でもなく、サタンから保証の手付金を受け取る魂でもなく、自分の棲み家に蛇を引き込んでしまった魂でもなく、神ゆえに辱めを受けながらそのことをやがて恥じてしまう魂でもなく、口では確かに「はい」と云っておきながら、自らの行為では何も示しはしない魂でもなく、」

 ぜんぶ言わなくていいんですよ、全部は。

 そうじゃない魂がいい、という話で。

 けっきょくのところ、ドゥルーシアネーは信仰を保って死んだからよい、ってことなんですかね。
 そして全ての元凶は、あの男にあると。

 どう話がころんでいくのか、さっぱりわかりません。

 第70章。

 ヨハネがそんな話をしていたとき、例の悪魔にとりつかれた男が、アンドロニコスの執事を買収します。

 そして、執事はドゥルーシアネーの墓を開けるんです。

 どうなるか。いや、何をするのか。

<カリマコスが彼女の死んだ肉体に禁断の行為を加えることを承知した。>

 うっわー。えげつないですなあ。

<カリマコスは、彼女を生きている間に手に入れることができなかったので、死んでからもその肉体に固執していた。>

 屍姦、でしたっけ、そんな単語あったけ。まいいか。

 というか、急に、カリマコス、って名前が登場しました。なんで最初から名乗ってくれなかったんだろう。

 そしてカリマコスはドゥルーシアネーの服をはぎとりはじめます。

「何の得があったというんだい? 可哀相に、ドゥルーシアネーよ。生きてるうちにこうすることができなかったものかね? それは、自らすすんで行なっても、おそらくあんたを苦しめることにはならなかっただろうに」

 なんて言いながら。
 ド変態です。

 第71章。

 さあ残るは下着ばかり、というときに、毒蛇があらわれます。
 まずは執事をひと噛み。執事は死にます。

 つぎにカリマコスに行くのか、と思いきや、彼は噛まずに、巻きついただけ。

 気絶したのかなあ、倒れたカリマコスの上でとぐろを巻きました。

 第72章。

 翌日、みんなで墓参りをすることになったんですが、墓のカギが見あたらない。

 ヨハネは、ドゥルーシアネーが生き返ったんとちゃうか、なんていいつつ。

 第73章。

 墓についてみると、はたして入口は開いており、そこには一人の美しい若者が。

 ヨハネはすぐに神の関係者だとわかったようで、こんなとこまで來てもろて、いったい誰のためでんねん、と。

 その美しいひとは言います。

「おまえがよみがえらせるべきドゥルーシアネーのため。すんでのところで私は彼女が辱めを受けるのを見るところであった。また、彼女の墓室の近くに息絶えているその若者のためである」

 といって、天にのぼっていきました。

 言われてみると、カリマコスが毒蛇の下で死んでます。

 執事も死んでます。

 ヨハネは軽くショックを受けます。

「この出来事は一体どういう意味なのだろう? ここで起きたこのようなことを、主は何故私に予め顕わして下さらなかったのであろうか、今まで一度も私をないがしろにはされてこなかったというのに

 うぬぼれるのもいいかげんにしてください。

 第74章。

 さあアンドロニコスも墓室にやってきます。
 執事とカリマコスが死んでます。しかもドゥルーシアネーは半裸です。

「何が起こったのか、私には、今、分りました。(略)」

 カリマコスの、自分の嫁に対する執念と、その悪辣ぶりに、ようやく気づいたようです。

 でも、なんか前回でてきた声によると、カリマコスをも救うようなことを言ってたわけで、アンドロニコスとしては納得いかないでしょうけど、カリマコスに関しては、いいと。

「しかし、もうひとりの男、この執事については、彼が救われるに値しないということを私は疑いません。」

 と。

 自分の執事だった人にたいして、えらく冷たいな。

 第75章。

 ヨハネが一喝すると、カリマコスは生きかえりました。

 第76章。

 ヨハネは、生きかえったカリマコスにとりあえず事件の詳細を聞きます。
 ひととおり聞いたあと、

<遺体を辱しめるという淫猥な思いを遂げてしまったのかどうか、再び彼を問い質した。>

 ヨハネはん、そこは、ダンナもおるんやから、聞いたらあかんところやで。

 ま、けっきょく、毒蛇がでてきたからそこまではできなかった、と。

 んでね、じつはカリマコスは、あの天使のような美青年を目撃していたんだそうです。

 目撃していただけではなく、言葉をかけられたんだそうです。

「カリマコスよ、死になさい、生きるためにこそ!」

 だなんて。

 それはそれですごい言い方だな。

 ヨハネに、よみがえりの奇跡をさせるため、ってことですよね。

 んで、カリマコスは改心して、回心しました。

 第77章。

< これを聞いてヨハネは非常な喜びに捕えられた。>

 そういう人です。

 第78章。

 ヨハネはカリマコスを抱き寄せ接吻。
 んでまあ、なんか言いました。

 第79章。

 それを見たアンドロニコス。

 ドゥルーシアネーも生きかえらせて下さいよ、とヨハネに頼みます。そりゃそうだ。

 ヨハネは主に祈ります。

 第80章。

 生きかえります。そりゃまあ。

<すると彼女は起き上がって墓室から出てきた。そして、自分が下着だけでいることを知ると、何がどうなったのかと困惑していた。>

 そりゃそうだ。

 第81章。

 カリマコスも生きかえっている。

 ドゥルーシアネーはヨハネに、こうなったら執事も生きかえらせて下さいと頼みます。

 それをカリマコスが止めます。

「私が聞いたあの声は、この男については何も云わず、唯あなたのことだけ告げたのですから。」

 なんて言って。神様がなんも言うてへんってことは、甦らせる価値のない人間やったってことでっせ、って。

 それをヨハネがたしなめます。

 長いのではしょりますが、神様はわしらが悪いことをしてもうた時も、助けてくれはる人なんや、と。

 だからカリマコスよ、お前がいくらプゥルトゥルナトス(執事)を甦らせることに反対でも、ドゥルーシアネーが助けてくれ言うてるねんから、わしは助けるで、と。

 第82章。

 ドゥルーシアネーが遺体のそばに行き、主に祈りました。
 なんかながながと褒めぜりふで。

 第83章。

 そしてこう言います。

「起きなさい、プゥルトゥルナトスよ、私たちの主、イエス・キリストの御名によって」

 ま、生きかえりますわな。

 んで、生きているドゥルーシアネーとカリマコスの姿におどろき、主の力をおそれた彼は逃げるように出て行ったんだそうです。

 第84章。

 奇跡を目のあたりにしても回心しなかったプゥルトゥルナトスに失望し、ヨハネは長々としゃべります。

 このしつこさが、俺は好きなので引用しますね。

「離れ去りなさい、主に希望を寄せる者たちから。彼らの思いから、心から、魂から、身体から、行ないから、生活から、品行から、仕事から、職務から、協議から、神への復活から、彼らが与ろうとしている芳香から、断食から、請願から、聖なる沐浴から、聖餐から、肉の食物から、飲物から、着物から、愛から、埋葬から、節制から、義から。これらすべてから、涜神を極める神の敵サタンよ、おまえを退けられるであろう、私たちにとっては神であり、おまえと同じように生きる者たちにとっては裁き人であるイエス・キリストが」

 ぜんぶ、って言えばいいじゃん。

 第85章。

 ヨハネは墓室にパンをまいて、主をほめたたえました。

 第86章。

 みんなで家に帰ります。アンドロニコスの家ですけど。

 帰り着いてヨハネは言います。

「兄弟たちよ、私の内である霊が、プゥルトゥルナトス蛇に噛まれた毒で再び死にかけていると知らせてくれた。急いで出かけていって、本当にそうか否か、調べてきなさい」

 行ってみたら、ヨハネのいうとおり、プゥルトゥルナトスは死んでいました。

 あきらかに、蘇生に失敗したわけですけども、ヨハネはこう言います。

「これでおまえは自分の子を手中に収めたわけだ、悪魔め!」

 サタンに向かって悪魔め! って言っても、そうですが何か? ってなると思うんですけども、あれですね、悪魔の存在って、神のしもべにとっちゃ、非常に便利なもんですね。

 第87章。

 サタンに向かってえらく怒っていたヨハネに、まわりの人は、どういうことですねん、と問います。

 そりゃまあ、サタンのせいだなんて、だれも思ってはいないでしょうからね。

 ドゥルーシアネーが言います。

「主が私に墓の中で、ヨハネのような姿で、また、若者の姿をして顕れて下さったのです」

 まわりのひとは、いっそうわけがわからない。

 そんな様子を見たヨハネは、なんだこの不信仰なやつらは、と腹を立てます。

 第88章。

 ヨハネは言うわけです。
 あんたらはまだ信仰が足りん、せやからわしが説明しようと思ても、あんたらのレベルまで下げて話をせんといかん。

「先ず、それを聞くあなたがたが主を取り巻く栄光、かつて在り、今も在り、永遠にわたってあるであろうその栄光を知ることとなるような、そのようなことを伝えてあげよう」

 もうちょっとレベルを下げていただきたいものですが、まあ、なんか主はエライっていう話をするんじゃないですかね。


 「キリストの地上への仮現について」

 ということでヨハネは、イエスすごいぞ話というかホラ混じりの思い出話を始めました。

 第88章。

「すなわち、主は兄弟であるペテロとアンデレをお選びになったとき、私と私の兄弟ヤコブのところへも来られて、『私はあなたがたを必要としている。私の許へ来なさい』と云われたのである。」

 イエスに誘われたわけですね。

 そんなとき、ヤコブは言いました。

「ヨハネよ、湖岸で私たちを呼んでいるあの少年は一体何をしようというのか?」

 少年って、どこにおりますのん、とヨハネが問うと、いやいやあそこにおるがな、少年が。

 どうもヤコブはイエスが少年に見えていたようで。

 ヨハネは、それは働きすぎで目ェがおかしなってまんねんで、わたいには「品が良く、美しく、澄んだ顔立ちの大人」に見えまっせ、と。

 ヤコブにはどうしてもそんなふうには見えなくて、ほたらそいつんとこまで行ってみようや、と。

 第89章。

 ちょっと意味がわからないのでイエスと接近するくだりは省略します。
 とりあえずイエスについていきます。

<彼は再び私には頭髪の薄い、しかし、髭は豊かな顔をした男として顕われたが、他方、兄弟のヤコブには、産髭が生えそめたばかりの青年として顕われた。>

 お互いに、だいぶ老けて見えてきてますね。

 そんなふうに見えながらも、ふたりはついていきます。

 そして、ヨハネの目は、どんどんおかしくなっていくようで。

<彼の瞳がまばたきするのを一度も見なかった。>

<また、彼はしばしば、体躯の小さな風采の悪い人の姿で顕われたかと思うと、直ぐまた、今度は天をも突くほどの大男として顕われた。>

 さらにはイエスに導かれその胸に触れたとき(どんな時だよ)、<あるときは彼あの平らかな柔らかい胸が私に触れたかと思えば、またあるときにはまるで岩のように硬い胸であった>んだそうです。

 えらいことになってきております。

<それですっかり思いあぐねてしまって、『これはどういうわけだろう?』と私はひとりつぶやいた。そう私が考え込んでいると、彼は……(本文破損)>

 って、いちばんええとこをちぎった奴がおる!

 第90章。

 また別のときですけども、ヨハネとペテロとヤコブは、イエスに連れられ山に登りました。そこはイエスがいつもお祈りをしている場所なんだそうで。

<そのとき私たちは彼が光り輝くのを見たが、その光がどんなものであったかは、人間がうつろい易い言葉を用いて表現することなどとてもできるものではない。>

 頑張ってよ。

 またその山へ行ったんだそうです。

<私だけは、彼に愛されていたので、ゆっくりと気付かれないようにさらに近づき、彼をその背中から眺めながら立っていた。>

 すごい自信ですけども、気付かれないように、ならべつに愛されてようがいまいが同じことのような気がしますね。

<そこで私が見てみると、彼は着物を全く着ておらず、私たちがよく目にした服もなく裸で、全く人間のようではなかった。>

 イエスは祈るとき、全裸である。

 とたいして見てもいないくせにトリビアふうに書いてみましたが、イエス、ちょっと変。

<その頭は天にまで高々と伸びていた。>

 気持ち悪っ!

 ヨハネも同じことを思ったようで、つい声をあげてしまいました。

 さあイエスに気づかれてしまいました。
 きゅうにイエスは人間の姿に戻り、<私の髭を掴むと、それを引っ張って私に云われた。>んだそうです。イエスこえー。

 髭をひっぱられたヨハネは、三日ばかり顎が痛かったそうです。

 第91章。

 ペテロとヤコブは離れた所で見てたんですけどね、ヨハネを呼び寄せて、聞きました。

「山の上にいる主と話を交わしていたのは誰なのか?」

 近くにいたヨハネが気づかなかった、もうひとりの人の存在を、彼らは聞いたんです。

 ヨハネは、イエスは祈ってるときにいろいろ形を変えるからなあ、と思いつつ、
「それは、あなたがたが自分で主にたずねれば、主の口から知ることができるでしょう」
 って答えたんだそうです。

 んなもん、主に聞いたら死ぬほど髭ひっぱられますけどね。
 ヨハネも意地悪だな。

 第92章。

 また別の話。

 ゲネサレのある家で寝てたわけです、みんな。
 しかしヨハネは寝たふりをして、イエスの様子をうかがっていたんですね。

 すると、「ヨハネよ、早く眠りなさい!」って怒鳴られました。

 ばれたか、と思いつつもそのまま寝たふりをしていると、主に似ただれかが降りてきたんだそうです。

 その人はイエスに言います。

「イエスよ、あなたの選んだこの者たちは、今なおあなたを信じてはいない」

 ヨハネのことを言ってますね。

 イエスは言い返します。

「おっしゃるとおりです。彼らは人間ですから」

 イエスもみんなのことをとくに信頼していたわけではないようですね。

 第93章。

 また別の話。

<いつだったか、主の身体をつかまえようと思ったとき、私がぶつかったのは量感溢れる頑強な肉体であった。>

 こんな話ばっかりで、もうなんかイエス×ヨハネものの同人誌とか出まくってそうですね。

 別のときに触れると、<その実体は非物質的かつ非肉体的で、あたかも全く存在しないかのようであった>んだそうですが、それは主の身体というか主の身体のごく一部分についてのハナシなんじゃねえかやっぱり。

 また別の話。

 主がパリサイの人に呼ばれて行ったとき、みんなもついて行きました。

 んでイエスはもらった1つのパンをちぎるとみんなで食えました、って。これ聞いた話だな。規模ちいさいけど。

 さらにヨハネはイエスを試します。

<彼の足跡が土の上に残るかどうか、見てみたいと度々思った。というのは、彼は御自分の身体を地面から浮き上がらせているように見えたからなのである。>

 じっさい足跡はついてなかったそうです。
 ドラえもんみたいなもんだな。


「キリストの讃歌」

 第94章。

 なんかつまらなさそうだな。

< さて、彼は、無法なユダヤ人たち、すなわち、法に逆らう蛇から律法を与えられたユダヤ人たちに逮捕されるに先立って、私たち全員を集めて云われた。>

 終盤ですね。

 自分が逮捕される前に、主を讃美しようや、と。

 弟子たちで手をつないで輪をつくりまして、まんなかにイエス。

 そして、イエスの讃美につづけて、アーメンと言いなさい、と。

<  あなたに栄光あれ、父よ! (私たちも輪になって彼に答えた)アーメン>

 以下、だらだらと続いてます。

 第95章。

<私は救われたい
   そして救いたい         アーメン>

 こんな感じのも。アーメン抜きでちょいと見ていただきましょう。

<私は傷つけられたい、
   そして傷つけたい>

<私は生まれたい、
   そして生みたい>

<私は食べたい、
   そして食べられたい>

 このへんまでくると、意味がわかりませんです。

<私は笛を吹こう、
   君たち全ては踊れ!>

 どのあたりが主への讃美なんでしょうか。

<私には家がない、
   そして私には家々がある。>

 これおもしろいんですけど、みなさまに全部をお見せできないのが残念です。

 第96章。

<私の輪舞に加わるなら、
   君自身を見つけなさい、
   語る私の只中に。
 そして私の行なうことを見終えたら、
   私の秘儀については黙しなさい。>

 よくわかりませんでしょ。

 どのへんが、主への讃美なのか。

<私は言葉で全てのものを嘲笑った、
   しかし、私は全く嘲笑されなかった。
 私は跳びはねた。
   さあ、君はこれら全てのことを理解せよ!
 理解したら云いなさい、
   あなたに栄光あれ、父よ! と。>

 じゃあ俺は言わなくていいですね。

 第97章。

 うたは前章までです。

<主はこのように私たちと踊られたあと、去ってゆかれた。>

 歌ってたんじゃないの? 踊ってたの?
 まいいか。

 そしてイエスの去ったあと、みんなはちりぢりばらばらになったんだそうです。

 ヨハネもオリーブ山というところに逃げたんだそうです。

 んで、主が死ぬときに、天が暗くなったというのはご存じだと思いますけど、ヨハネが隠れていたその山の穴ぐらでも、それはわかったんだそうです。局地的な現象じゃなかったんですね。

 そしてその穴の中に主が出てきたんだそうです。

「ヨハネよ、山の麓のエルサレムでは、私は群衆によって十字架に架けられ、槍で突かれ、葦で酢としぶを飲まされているところである。しかし、私はおまえと話をしなければならない。」

 まあしょうじき、恨み節ですわな。

 第98章。

<そして、こう云われると、しっかりと固定された光の十字架と、その周囲に非常な群衆をお示しになられた。>

 なんでしょうね、ホログラフィ的なアレですかね。
 ちなみに非常な群衆はぼんやりとしか見えてないようで。

<その十字架にはひとつの形があって、一様な外観を呈していた。>

 だからそれはどんなかたちなんですかってば。

 主は十字架の上にいたんだそうです。
 はりつけにはなってなかったんだな。ヨハネの妄想の中では。
 というか姿なんて見えなかったそうですよ。じゃあなんでイエスだってわかったんだ、声か。

<その声も私たちが聞き慣れた(人間の?)声ではなく、柔和でやさしさに溢れた、実に神のそれであった。>

 声まで違うんじゃ、イエスかどうかわかんねえじゃん。

 というか、ここで読み取るべきは、イエスは柔和でなくやさしくもない声のひとだった、ということですかね。

 そのイエスだかなんだかわからない声はさらに言います。

 俺の話を聞いてくれる人間が一人必要なんだ、と。

「この光の十字架は、おまえたちのため私によって、ある時は言葉と呼ばれ、あるときは理性、あるときはイエス、あるときはキリスト、あるときは門、あるときは道、あるときはパン、あるときは種子、あるときは復活、あるときは子、あるときは父、あるときは霊、あるときは信仰、あるときは恵みと呼ばれる。」

 あー、このしつこさは、イエスかもしれない。

 さらに十字架をわかりやすくいうと、こうなります。

「それは全てのものの境界であり、はかない不確かなもので塗り固められたものを神に向けて力強く引き上げるものであり、知恵の調和、すなわち、調和した知恵なのである。」

 すいませんぜんぜんわかりません。

「だが、この十字架の左右には、右の場所、左の場所があり、諸々の力、諸々の権力、諸々の支配、諸々の霊、諸々の活力、脅迫、怒り、悪魔、つまりサタン、そして下なる根があり、生成するもののあらゆる本性はその根から生じて来たのである。」

 ん。
 んじゃその十字架には悪いものもあるってことか。

 第99章。

 じつはまだ、十字架の話がつづきます。
 なんでイエスはいまわのきわに、わざわざ出てきてこんな話をするんだろうか。

「それゆえ、これは全てのものを言葉によって固く結合した十字架であり、下方に生成したものを境界づけ、そのあと全てのものをまたひとつに固めた十字架である。」

 うわー。本格的にわからん。
 わからんのでほんともうしわけないですけども、要約もすることかなわず、ただ引用するのみで。

「それは、おまえがこの山を下っていって見るような木の十字架ではない。その十字架の上に架けられた者は私ではない。」

 あー、やっぱり、替え玉だったんだな。俺がまえから思っていたとおりだ。

 十字架の話、まだ続きます。

 第100章。

 ここはびっくりするくらい意味不明ですねえ。

<その十字架の周囲に見える形のはっきりしない群衆は下方の自然界である。>

 これはまあ、わからんではないか。

<だが、人間の上なる本性が、また、私のところにやって来て私の声に信従する者たちが上へと受け容れられるときには、今ここで私に聴く者こそがそれらの者たちと共にされるであろう。>

 これ、訳者も意味がわからず訳してるんじゃないだろうか。

 以下このようなよくわからない文章が続きます。

 第101章。

<彼ら群衆は私についていろいろ云うかも知れないが、彼らの云う苦しみの何ひとつ私は蒙りはしなかったのだ。>

 俺はぜんぜん苦しくなかったんやでえ、と強がっておりますね。

<おまえや他の者たちに踊りながら示したあの苦しみさえ、奥義と呼ばれることを私は願っている。>

 苦しんでたんじゃん。

 ここでヨハネの、自分を偉く見せたい根性があらわれます。

<私は今云ったように知り得ないものではなく、むしろ、私と本性をひとしくするおまえには認識可能なものであるということを。>

 イエスと同格だ、ということですねこれは。

 以下、イエスは、自分は刺されたけど刺されてなかった、はりつけにされたけどされてなかった、血が出たけど出んかった、とよくわからないことを。

<要するに、彼らが私について云うこと、そんな目に私はあわなかった。>

 苦しんだ、ってことにしておいたほうが得だと思うんですけどね。やっぱり替え玉だったか。

 第102章。

 イエスのセリフはおしまいです。
 そんなことをイエスから聞いたわけだけども、それをどうみんなに言えばいいのか、とヨハネは思います。

 みんなはイエスが苦しんで死んだと思っているが、自分はそうではないことを知っている。

<そのとき私が胸中深く確信するところは、主は全てのことを象徴的に、すなわち、何時もより高い意味を指し示しつつ、また、神の配剤に従って、人間の立ち帰りと救いのために成し遂げられたのであるということであった。>

 まったく意味がわかりません。


「告別の戒め」

 第103章。

 ヨハネはみんなに、主からはいろんなものを得たんだから、主を崇めようぜ、と言います。何をいまさら、という感じがしますけども、当時はまだイエス信仰ができてなかったころなんですかね。

<今もなお主は、私たちのために、牢獄でも、また、墓でも、足枷と監獄にも、不名誉と虐待を受ける際にも、海でも陸でも、苔(むち)打ちの刑、謀略、詐欺、復讐を受ける際にも私たちのそばにいて下さるのであるから>

 っていやだなそれ。アレしてるときとかも見てるってことでしょ。

 第104章。

 俺が信じろって言ってるのは人間とかじゃなくてもうすんげえ神様なんだよ、って言ってますね。
 これってイエスのことですよね。
 いいんだろうか。

 第105章。

 と、前章まではヨハネのセリフでした。
 で、話しおえたヨハネは<アンドロニコスと連れ立って、宣教の遍歴へと立ち去っていった。>んだそうです。
 そういや布教の旅の途中だったですね。思いっきり長時間あしどめをくいましたが。


「最後の礼拝とヨハネの死」

 第106章。

 みんなで集まっていた日曜日、ヨハネはみんなに言います。まー長々と。

 みんなも知ってるとおり、主はいろんなもんを我々にあたえてくれた、みたいな。

 <主が私を通して>ってのがちょっとひっかかりますけどもね。

 そこ強調したいんだろうな。

「主は、私を通して、兄弟たち、あなたがたを求め、あなたがたに呼びかけておられるのである。」

 ほらね。俺がいつも主との連絡役なんだぞ、って、すごく、いいたい人なんですね。

「それは、主が、悲しみも、侮辱も、陰謀も、そして心痛も受けることなく過ごされたいとお望みだからである。」

 それは主だけじゃなくて、誰だってそうですよ。

 第107章。

 ヨハネのセリフはつづいています。

 イエスのいやがることはしないでおこうね、というようなことを言ってますね。
 こんなふうに。

<私たちの善き神であり、憐れみに富み、やさしく、聖潔で汚れなく、罪なく、非物質的で、唯一の、ただおひとりの、不易の、混りなく純粋で、人を欺かず、怒ることのない方、すなわち私たちがどのような称号を口にし、また考えようと、それよりずっと上に高くおられる私たちの神イエス・キリストが悲しまれるということのないようにしようではないか。>

 長いって。

 あとは、君たちはイエスからすでにいろんなもんをもらってるわけだから、精進したまえよ、と。
 こんなふうに。

<あなたがたは神から担保をいただいている。神の善意の手付金をいただいている。逸れるはずのないその臨在を手にしているのである。>

 神の善意の手付金、っておもしろい表現だなあ。

 だので、主を知る前のあやまちはいいから、これからしっかりなさい、もしそれにそむくなら、主を知る前のあやまちも含めて罰するからね、というようなことを。

 第108章。

 つづいてヨハネは祈ります。

 ほめてほめてほめてほめまくって、

<何時、何処でも私共の敵である者の奸智と、私共に向かって彼らが企らむ悪意の全ても隈なく御存知であられる方よ、主よ、あなたのみが、あなたこそが御自分の僕(しもべ)たちをお助け下さい、主よ、本当に!>

 本当に、とか言うなよ。主を信用しろよ。

 第109章。

 ヨハネはパンを所望し、祈りを捧げます。

<主、イエスよ、唯あなたおひとりを呼ぶこと以外に、このパンを裂きながら私共が唱えるべきどのような讃美が、いかなる捧げ物が、どのような感謝がございましょうか?>

 うーん、イエスじゃないほうの主に感謝をささげなきゃいけないんじゃないかなあ。

 やっぱり、キリスト教ってのは、イエス信仰なんですね。

<私共は、父によって語られ、子によって語られたあなたの御名をこそ讃えます。>

 以下、いろいろ讃えてます。
 こういうとこ、ご覧いただいたいタチなもんですから、ご覧いただきましょうね。

<あなたの種子を、言葉を、恵みを、信仰を、塩を、云うに云われぬ美しさの真珠を、財宝を、鋤を、網を、偉大さを、王冠を、私共のため人の子と唱えられる方を、私共に真理を恵まれる方を、安息を、知識を、力を、戒めを、確信を、希望を、愛を、自由を、そして、あなたの中への逃避を私共は褒め讃えます。>

 こんなもんでいいですかね。

 なんつうか、この、順不同ぶりがおもしろいですね。

 第110章。

 んで、パンをみんなに裂いて与えます。これはもう、おきまりの行事ですね。

 ヨハネが食前にちゃんと手を洗ったかどうか、イエスの弟子なだけに不安ですけども。

 第111章。

 ヨハネはベーロスに言います。

「数人の男を集めバケツ二つとシャベルを持たせて、私のあとについて来なさい」

 穴を掘らせるつもりですね。

 そして<私たちの仲間のとある兄弟>の墓にきて、ここを掘ってくれ、と命じます。(とある、に傍点)

 もっと深く掘ってくれ、掘ってくれ、と。

 掘りおえたのを見たヨハネは、自分の服を脱いで穴に投げ落としました。さながら寝床のように。

<そのまま下着ひとつの姿で立って両手を上に伸ばし、次のように祈った。>

 元気玉を作るのかと思いましたが、ちがうようです。

 第112章。

 長い祈りが始まります。

 ちょこちょこ引用しますね。

「私共を選ばれて異邦人へと遣わされた方よ、私共を全世界に送り出された神よ、律法と預言者たちを通して御自分を顕された方よ、決して休まれることなく、宇宙の基(もとい)が据えられたとき以来、救われ得べき者たちを常に救い続けられる方よ、全ての自然を通じて御自身を知らしめられ、動物にさえいたるまで御自分を告げ知らされた方よ、荒れた粗忽な魂を……」

 って最初の一文だけでもちゃんと引用しておこうと思ったら長っ!

 で、そんな方に、自分の魂を受けてください、と。

 死ぬ気ですね、これ。

 第113章。

 ん、まだ、「〜な方よ」が続いてるな。

「今、このときに到るまで、この私をあなた御自身に対して、また、女との交わりから潔くお守り下さいました方よ、若い頃、結婚しようと思った私に顕れて、『ヨハネよ、私にはおまえが必要なのだ!』と云われ、私の思いを変えるため、私に身体の病弱さをさえ備えられた方よ、私が結婚したいと願った三度目には、急いで私を押し止め、そのあと、昼間の三時頃でしたが、私に海の上でこう云われた方よ、『ヨハネよ、おまえがもし私のものでないのなら、私はおまえが結婚するがままにさせたことであろう』と。」

 えーっと、イエスとヨハネは、どういう関係だったんでしょうか。たんなる師弟関係をこえた関係に見えるのは、俺だけでしょうか。

 まああとえんえんその、イエスへの賛辞というかなんというかが続いて。

「さあ、主よ、私があなたからの委任の下に、神の配剤に従って力ある業を成し遂げた今このときこそ、私をあなたのおそばに憩い安らぐにふさわしい者となさって下さいますように、私の生涯にあなたにあっての終末を、表現を超え、形容を超えた救いを、今賜ることによって。」

 なんつうか、ある種の心中ですね、これ。

 第114章。

「そして、私が御許へ赴くときには、火は遠く退き、闇は打ち破られ、混迷の淵は弱められ、炉は鎮まり、黄泉は消え失せますように。」

 なんか都合がいいなあ。
 以下、天使がいっしょに来てくれ、悪霊は来るな、とか、わがままほうだい。

 第115章。

 そしてヨハネは<自分に封印を施すと>、ってよくわかりませんが、穴に入って服の上によこたわりました。

<そして、私たちに「兄弟たちよ、あなたがたに平安があるように」と云いながら喜びのうちにその霊を引き渡したのであった。>

 と、昇天したわけですね。

 おれとしてはとくにまとめようとも思いませんので、これにておしまい。

2005.9/5

聖書解体へ  仏友会総本部