俺のペテロ行伝

 毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、俺がまぐまぐから出しているメルマガ「俺の新約聖書 外典」64号(2005・9/4)から82号(2005・11/6)にわたって、「ペテロ行伝」について書いたものに、多少の修正をしたものです。
 ここで出典としているのは荒井献 編『新約聖書 外典』(講談社文芸文庫)です。余計なことかもしれませんが、()にて適宜よみかなを補っております。その他の()は本文にもとからついていた注釈。[]は本文についていたふりかな。
 青い文字があれば(ないかな)、そこにポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。

 ということで、いつものように最初は巻末の解題を見ましょうね。

 訳者の小河陽さんが書いております。

<「クオー・ウァディス・ドミネ(主よ、何処に行きたもう)」で名高い本書は、相当初期に成立したこととペテロの著名度から、初期キリスト教文学に与えた影響は大きかった。>
 まあ俺は知らないんですけどね。

 4世紀はじめごろの『教会史』という書物に名前が出てくるらしいので、成立はもっと旧いだろうと。

<本書は一八〇−一九〇頃、ローマか、むしろ多分小アジアで成立した。>
 えーっと、二世紀末か。俺には必要のない情報ですけど。

 この書物にふれる文献も多くて、ずいぶん拡がったと思われるそうですが、<五世紀におけるグノーシス的使徒外伝に対する戦いの結果>類書ふくめ忘却のかなたに。

 しかし有名書物でありますから、あっさり忘れられることなく、長きにわたって読み継がれてきたようで。

< テキストは、六−七世紀に書かれたウェルチェリ・コデックスに従い、Actus Vercellensesと呼ばれるラテン語翻訳で伝わっている。>

 ウェルチェリなんたらが既にわかりませんけども、まあラテン語でつたわっていたと。

<現存テキストは三分の二と計算され、失われた三分の一は極く僅かの断片が見られるだけである。>

 そんなに読まれていても完本で残らないんですね。
 んで、なくなった部分はエルサレムでの出来事を書いた部分だろうと。

< 著者は、独立的に既に存在していた伝承の外に、適宜新約聖書のそこここの箇所を引用暗示によって用いている。人物名はパウロのロマ書に負うところ多く、福音書の物語や使徒行伝中のパウロ航海記事等、読み慣れた人には容易に類似を指摘できよう。>

 俺にできるかな。できねえなあ。

< シモンとの戦いが本書全体の重要な主題である。>

 シモンってなんだ、使徒のか。(使徒じゃないみたいですね)

<本来外典の目的は、人を楽しませ、教訓し、啓蒙することにある。>

 あー、そうなんだ、じゃあ肩の力抜いて読んでていいんだ。

 グノーシスっぽく、ドケティズムの感じもあるそうです。

<テキストはR.A.Lipsius,M.Bonnet(ed),Acta Apostolorum Apocryohaに従いつつ、L.Vouaux,Les Actes de Pierre,Introduction,Textes,Traduction et Commentaire,Paris 1922で随時補った。>

 まったく読めませんがいちおう出典の出典ですからね。

< 既に触れた如く、本書は面白可笑しく読み、その中で幾分かの教訓を得れば、著者の意図に百パーセント沿うことになるのであり、本来脚注を必要としない。登場人物地名は殆ど単なる借用であり、著者自身どこまで正確な情報を有していたか疑わしい。>

 ということで、気楽にいきましょ、気楽に。


「ローマからのパウロの旅立ち」

 第1章。

< パウロが、暫くの間ローマに滞在して、多くの人たちの信仰を強めていた時のことです。>

 ペテロ行伝だよな、これ。
 いきなりパウロの話なんだ。

 で、敬体ですね、文章が。
 小河さんはそうするんですね。
 その程度は、訳者のみんなで統一してもよかったと思いますけど。
 まいいか。

<牢番クワルトゥスの妻であった、カンディダという名の婦人が、パウロに傾聴し、彼の話を熟慮反省し、信仰するということが、たまさか起りました。>

 えーっと、話を聞いているうちに信者になった、ってことでいいですかね。
 病気をうつされそうな名前のご婦人ですが。

 んでその婦人が夫をも折伏し、夫も信仰を持つにいたり、彼はパウロに、ローマを出てはどうかとすすめるんです。

 まわりくどい展開ですね。

 パウロは、そうするのがいいなら主がそう示してくれるだろうから、と答えます。

 んでパウロは断食をして、主にどうすべきか問うていると、<幻の中に主が現れて>言いました。

「パウロよ、手紙の代りに、立って自ら出向いて、イスパニア人の心身の医者となるがよい」

 まあ、断食も三日目でございまして、空腹などが生み出した幻覚と考えて間違いないと思います。
 心の中ではパウロもローマを出たかった、ということでしょうか。

 そして出発の準備もすみました。

<(以下、一章の後半、二章全体、及び三章前半は省略)>

 だそうです。

 第3章。

 そしてパウロはオスティアという港に。ここから船出をするわけです。
 しかし海が時化ていまして、出港まで日にちがあるからこのへんで説教をしようと。

 べつに辻説法をするというかんじでもなく、「兄弟たち」を呼んだようです。

<そこである者は駄獣に乗って、ある者は徒歩で、またある者は舟でティベル河を下って、港に降りて来ました。>

 駄獣ってなんでしょね。ロバかなんかでしょうか。

<彼らはパウロと一緒に、代る代る祈り、そして彼に餞別の贈物をして、旅に必要な一切の品々を船に積み込み、お伴をして航海する二人の信仰篤い若者をパウロに託しました。>

 なんか至れり尽くせりじゃないですか。

<そうしてパウロは主にあって別れを告げ、ローマの町に帰って来たのです。>

 ん?
 ローマを出た、って話じゃなかったですか。
 帰ってきたんですか。出発もしてないのに。

 港からやっぱり町に戻ったってことですかね。

 まあいいんですけどね。おれの誤読でしょう。


「魔術師シモンのローマ到着と最初の成功」

 お、このシモンと戦うのか。使徒じゃないんだな。
 そりゃそうか。

 第4章。

 数日後、ローマの教会員の間ではシモンという名の男の話でもちきりでした。
 アリキアという町で、そのシモンという男はなんかすごいことをしているらしいんですよ。
 見た人が言うには、
「その男は、自分が神の大能であり、神によらず自分一人の力でやるようなことは何も無い、と言っていました」
 ということなんですね。
 ぜんぜん意味がわからないんですけど。
 俺は全てのことを神の力を借りてやるんだぜ、ってことですかね。メシ食うのもウンコするのもか。

 んで、さらにその男は言っていたそうです。

「君たちは明日の大方午後一時、今眼にしているのと同じ装いで、ローマの街の門の上を私が飛んでいるのを見られます」

 そりゃすごいな、とみんなは門に移動。

<そして午後一時になると、ご覧、突然天の彼方に一風の砂塵が巻起こったのです。それは煙のように、遠くから光線で閃き輝いており、ゆっくり門まで近づいて来ましたが、そこで突然消えました。と、シモンが観衆の只中に立ち現れておりました。>

 おお、イリュージョンですよ。デビッド=カッパーフィールドみたいになってますね。
 ていうか、シモンが飛んでいるところは見てないですね。砂煙しか。

 まあ、ローマの教会員たちはショックを受けましたよ。
 そんな奇跡を起こせる人間がいるわけない、ってことなんでしょうか。
 しかしパウロはローマから出ており(やっぱり出てるんだ)、テモテモバルナバもマケドニアに行っており、そんなシモンをやっつける人がいない。

<シモンの評判は、彼が業を行なう毎にそれを目撃する者たちの間で高まる一方で、兄弟たちのうちでもある者たちは、日常のおしゃべりの中でパウロを魔術師扱いしたり、なかには詐欺師だと言い出したりする者も出てくる始末です。>

 パウロへの信頼が薄れていってますけども、俺としてはそれほど嘆かわしいことでもないような気がするんですけどね。

 で、4人を残してほかはみんな棄教しちゃったんだそうです。
 そのシモンとやらは、主の力だ、って奇跡を起こしてるんだから、べつにいいんじゃないかとも思うんですけど。主を信仰することに関しては間違いにはならないような。

 その4人は日夜、パウロが早く戻ってくるように、いやパウロでなくても誰でもいいから帰ってきてくれ、と祈っていたそうです。

<なぜなら、悪魔が彼の邪悪を用いて兄弟たちを背教させたのですから。>

 なぜ悪魔だと決めつけるんだ。


 「ペテロのローマへの旅」

 第5章。

< 彼らが悲歎にくれ、断食していた頃、神様は既にエルサレムでペテロを将来の為備えておいででした。>

 さすが神様、準備がいい、というかお前が魔術師シモンを消せよ。

 そしてペテロはイエスの幻から話を聞きます。

「ペテロよ、お前が化の皮を剥いでユダヤから追い払ったあの魔術師シモンが、またもやお前たちの先を越し、今ローマに着いている。」

 いちど撃退したことがあるんですね。
 使徒行伝に出てきたのがそれなんでしょうね。俺は覚えてなかったんですけど。教えてもらったんですけど。

 んで、ローマの信者はことごとく背教しちゃったから、急いで行ってくれ、と。港に行ったら船があるからそれに乗り込んでくれ、と。

 言われたとおりペテロは港に。

<そこに、既に梯子を曳上げていた船を見つけて、その船に食料も持たずに乗り込みました。>

 ということは、ふつう船で遠出をするときは食料持参なんですね。

 乗り込んできたペテロを見た船長、「私たちが持っている物は総てあなたのものです」なんて言う。

 それはありがたいんだけど、断食しますんでおかまいなく、とペテロ。

 数日後、船長はペテロに打ち明けます。
 実は夢枕に天の声がおりましてね、ペテロって人を大事にしろよって言ったんですよ、と。
 あーなるほど主の配慮だな、と思ったペテロはそれからいろいろ船長に話をしました。

 さらに日は経って。
 船長は、自分に洗礼をしてくれとペテロに頼みました。

<そこでペテロは網を伝って海上に降り、海の水で父と子と聖霊の名においてテオンに洗礼を授けました。>

 テオンってのは船長の名前ですけども、これ、海の上で洗礼したってことですか。すげえな。

 それまで凪いでいた海も、すごくいいかんじの風が吹いて、船はずんずん進んだそうです。

<こうして、ルカがその『使徒行伝』で、パウロのローマへの航海について書き記しているような、神様の不思議なしかも確かなお導きが絶えずあったのでした。>

 ってネタ元ばらしちゃだめでしょ。

 第6章。

 船が港に著きまして、船長はいきつけの宿屋にナシつけに行きました。
 あとにも出てくるので名前を書いておきますが、宿の主人はアリストンといいまして、なかなかに敬虔な信者だったようです。

 実はこのペテロいう人はすごい人でな、主に言われてローマに来はったんや、と言うなりアリストンはテオンに抱きついて、そないなことならすぐにペテロに会わせてくれ、今ローマはえらいことになっとるねん、と。

 いろいろとペテロと話をしたのち。

<ペテロは手を差し伸べ、彼を立ち上らせ、自分でも涙を浮べて歎息しつつ、彼を慰めて、キリストは必ずや悪魔の誘惑を毀ち、信仰者に勝利を与えてくださることを語りました。>

 ここで、俺がやる、って言うんじゃなくて、キリストがやってくれる、と言うのが重要なんですね。

 すぐに出発しようとするペテロに、テオンはいちんちでも休んでから出発してはどうか、と言います。

<あれほど長い船旅の間中食事もとらず、その弱った体で、あの敷石のためガタガタ振動する道路の旅につこうというのでしたから。>

 えらく大変なんだ、ってことなんでしょうけど、敷石をガタガタって、完全に車で行くつもりですやん。食事をとらんかったのは自分の意志やし。

 でもペテロは、やっぱりすぐに出発するんだ、と。
 みんなが心配でもあるし、すぐに出ないと主に怒られるし。

 そしてペテロとアリストンとテオンは、長老ナルキッススのもとにやってきました。


「ローマにおけるペテロの最初の説教」

 第7章。

 ペテロがローマにやって来たという噂はまたたくまに拡がりまして、使徒がどうやってシモンをやっつけるのかを見るためにみんなが集まってきたんだそうです。

<その日は日曜日でしたので、ペテロは声を張上げて語り出しました>

 以下、ペテロの語りの内容でございますが、ちょこちょこと、いきましょうかね。

「ここにお集まりの皆の衆、キリストにあって希望を抱きながら、僅かの間誘惑に苦しんだ皆の衆よ」

 時代劇か。

 ペテロは、自分も過去に主を裏切ってしまったことがある、と言います。

「この主イエス・キリストを私は否認してしまったのです。それも一度じゃなく三度も」

 あー、あれ、ペテロか。
 にわとりが鳴くまでに三度わたしのことを知らないと言うだろう、って言われてた人のことでしょたぶん。(福音書)

 自分はそのあとイエスに許してもらったが、使徒の俺ですらそんなことがあったように、いつでも悪魔はあんたらをねらってるんだと。
 完全に自分の裏切りを悪魔のせいにしてますけども。

「しかし兄弟がた、背教してはなりませんぞ。勇気をなくしてもなりませんぞ。」

 なんかことばづかいがおもしろいなあ。
 ペテロはこういうキャラで行くのね、小河さん。

「私は、ユダヤ人に誹謗され、十字架にかけられて死んだけれど、三日目に生き返ったこのイエス以外に救い主はないと言ってきたが、それは言葉でだけじゃない。実際の行為と偉大な力とで説得してきたんじゃから」

 完全におじいちゃんですね。


「マルケルスとローマ教会の再建」

 第8章。

 ペテロの説教によって回心したひとたちは、魔術師シモンをやっつけてくれるようペテロに頼みます。

 なんつっても、マルケルスという元老院議員が、シモンに寝返っちゃったんだそうです。
 このひとはとにかく主を信仰すること篤く、ひとびとに施しをしまくっていたそうなんですよ。

 しかしそれが、これまでの行為を悔やむようになってしまいまして。

「このわしは何と莫大な資産を浪費してしまったことか。それもあんなに長い間だ。無益にも、神を知る為に使っているのだとばかり思い込んでな」

 なんていうほどに。
 家の前を知らない人が通ったら、棒っきれで追い払うほどに。
 それはやりすぎだろ。

 そんなマルケルスを助けてやってくれ、とみんなは言うんですけど、マルケルスのそんな変な様子を見ていたくせに、魔術師シモンを信用してたのかよお前ら。

 それを聞いたペテロは呪いの言葉を発します。おもしろいので引用しましょう。

「おお、何と多彩な悪魔の手管と誘惑であることよ。審判[さばき]の日に備え、燃え尽くす火を養う者、永遠の命をさえ呑み滅ぼす狼め。お前は最初の人間を欲の罠にかけ、悪と肉の鎖に縛り付けたばかりか、私の弟子仲間ユダを唆し、主イエス・キリストを裏切らせた。いやいや、ユダだけじゃなくて、キリストに逆らった者は皆お前の差金だ。モーセの時に、エジプト王ファラオに狂気の火を燃え上らせたのもお前だった。今に至るも毒矢で無辜の魂を射る。神の御子の教会から呪われい。お前の暗黒、お前の邪悪は向きを変え、お前と悪の種なるお前の子らを襲うように。悪の源、底知れぬ闇め、お前の持つ闇は、お前とお前の所有する器だけを包んでおればよいのだ。神を信じようとする者たち、またキリストの兵士になろうとする者たちに寄り付くな。お前の守るべきは暗黒への入口なのだ。それを、無益にもお前と関係もない戸を叩く。細心の注意を以て熱心に警護しておられるイエス・キリストに属する羊を、その警護の目を盗んで掠め取ろうとする狼め」

 あ、めちゃくちゃ長かった。

 あれですね、ファラオがかたくなになったのは、たしか主がかたくなにさせたんだと記憶しておりますけども、このへんになると、ぜんぶ悪魔のせいになってんですね。

 まー、そのほうが理会しやすかった、ってことなんでしょうね。

 第9章。

 とまあペテロがそういううちに、どんどん信者が集まってきたそうです。
 みんなは早くシモンを倒してくれ、と願います。

 ということでシモンの逗留するマルケルスの家に向かいます。うしろには大群衆。

 ペテロは門番に、むかしお前をユダヤから追い出したペテロがやってきたとシモンに言え、と言いました。
 門番は答えます。

「御主人様、私はあなた様がペテロ様かどうか存じませんです。ただ私はこんな命令を受けてます。つまり、シモンの旦那はあなた様が昨日町にお着きと知って、私めに、『昼であれ夜であれ何時何時あ奴が来ても、私[わし]は留守だと言え』と申し付けました」

 なんともアホな門番を置いたもんですけども、ペテロはここで集まった群衆に奇跡を見せます。

 つながれていた犬の鎖をはずすと、なんと犬が人語をしゃべったんですよ。
 ペテロは犬に、シモンのところに行ってペテロが来たと言ってやれ、と命じます。

 犬は言われたとおりにしました。

<シモンは、聴衆を誘惑していたその言葉をさえびっくり仰天、忘れてしまいました。>

 びっくり仰天、て。

 第10章。

 犬がしゃべるという規模のよくわからない奇跡を見たマルケルスは外に出てきてペテロの前にひれ伏しました。

 長々と、話します。

 まず許しを請います。

 あとは言いわけっぽく。

 「私はあの男にまんまと言い包められて」なんて。
 「もしあ奴が自分を神の大能だと言いさえしなければ、この私は誘惑されはせなんだ」なんて。

 自分はあまり優秀な信者ではなかったからこんなことになったんだ、と。

「ところで、私の言うことに気を悪くされんで欲しいのだが」と前置きして、マルケルスはシモンから聞いた、言わなくてもいいことを言いはじめます。

 いわく、ペテロもむかし、イエスに疑いをもったことはあるし、イエスが「私と共に居る者らも、私を理解しなかった」と言ったことがあった、と。

 そして、再度、ゆるしてほしいと願います。

<これを聞くやペテロは大喜びで、声を張り上げ祈りました。>

 なんで喜んでんの? ちょっとバカにされてるじゃん。

 でまあ、ペテロは主を讃美し、マルケルスを救うよう祈りました、と。

 第11章。

 マルケルスの回心という感動場面だったんですけども、それを見守る群衆の中にひとり、笑ってる男がいたようです。

<たいそう意地悪の悪霊に憑りつかれていたのです。>

 まあ意地のいい悪霊というのはいませんでしょう。(つまらん揚げ足取りですいません)

 ペテロが怒鳴ると男は屋敷に逃げ込もうとし、みんなでそれを追いまして。

 男はこんなことを言います。悪霊が言わせてるんでしょうか。

「ペテロさん、あなたの使いの犬とシモンの間で今物凄い口争いが起っています。でもあの犬は、あなたが命じた異常な務めを果した後には、あなたの足元で死ぬんでしょう」

 なんか前半も後半もすごいですけども、犬が死ぬんですか。

 と思ったらペテロはそれを否定もせず、犬が死ぬならお前も死ぬんじゃ、正体をあらわせ悪霊、みたいなことを言います。
 すると男は玄関にあった皇帝の像を踏みつぶしてしまいました。

 それで正体がわかったのかどうか。

 皇帝の像がこわされてちゃって、これが皇帝に知れたら大変なことになる、とマルケルスは狼狽します。

 あんたさっき救われるためなら全財産を投げ出してもいいとか言っておきながらそんな小さいこと心配してるのかよ、とペテロは若干あきれながら、そこの噴水の水を祈りながらかけなはれ、と。

 すると皇帝の像はもとにもどったんだそうです。

 そりゃマルケルスは主を信仰する気持ちが強まりますよ。


「ペテロの奇蹟とシモンへの最初の攻撃」
 たたかいが始まるようですね。

 第12章。

 でまあ、シモンと犬は言い争いをしておりまして。

 シモンは犬に言います。

「ペテロに言え、私はここに居ないと」

 シモンはアホなんでしょうか。

 犬もすごいです。訳者がすごいのかもしれないですけど。

「極悪不信の破廉恥漢め。それだけのことを言うのに、そんなにも長時間思案しなければならなかったか(以下罵倒のため省略)」

 言い捨てて犬は去っていきました。まわりにいた人たちも去って、部屋に残るはシモンひとり。

 犬はペテロのもとに駆け戻りシモンとのやりとりを話し、ペテロを褒め讃え、あんたはきっとシモンをやっつけてくれるだろうと。

<しかしそれを語り添えるや、ペテロの足元に倒れ、その霊は天に召されたのでした。>

 死んじゃった。悪魔が言ったとおりだ。
 悪魔の予言が成就しましたよ、って展開にはならず、シモンにひれ伏す人が続出。

 しかし中にはひねた連中もおりまして(さっきまでシモンのそばにいた連中なんですけど)、彼らはペテロに、もっと奇蹟を見せてくれよ、シモンはもっと見せてくれたぞ、と言いました。

 第13章。

< そこでペテロが振り向くと、丁度窓から鰯がぶらさがっていました。>

 えー! 都合よすぎないかそれ。
 あれか、節分か。

 イワシをとりあげたペテロは、このイワシが泳ぎ出したらみんな信じるか、と群衆に問います。そりゃもちろん、とみんな答えます。

 主の名をたたえたあと、「さあ、皆の衆の御覧じる中で、生き返って泳げ」と言いながらイワシを池に投入するとあらふしぎ(あー、文脈からこう書きましたが、訳文も<あら不思議>でした)、イワシは生きかえりました。

 そのあと、錯覚やトリックじゃないんだぞとイワシをかなり長時間およがせていたんだそうです。

 それを見たみんなはすっかり信者にもどりました。

 そりゃまあ、イワシの頭もなんとやらと言いますけど。

 第14章。

 自邸にシモンを居すわらせていたマルケルスですが、すっかり回心しまして、シモンを家から追い出してやろうと思います。つうかまだいたのかシモン。

 マルケルスは食堂にいたシモンに言います。

「唾を吐きかけてやりたいような腐敗者め。私[わし]の魂と家まで堕落させよって。私の主、救い主たるキリストから離反させようなんぞしよって」

 言いたい放題です。

 さらに召し使いたちにシモンを追い出すように言うと、もうこいつらの張り切りっぷりといったら。
 罵倒するにあきたらず、ビンタはするは棒で殴るは<中には糞を器に一杯盛って彼の頭に振り掛けさえする者も>いたんだそうで。
 むちゃくちゃやがな、と俺なんかは思うんですけど、この書物の執筆者はちがいます。シモンのせいでいろいろ迷惑をこうむったんだから<少々の行き過ぎがあっても、人間としては自然の行為でしょう。>だなんて。それを理性で抑えるのが人間じゃねえのかよ。クリスチャンはみんなそうか。倍返しか。

 シモンは屋敷から追い出されてしまいました。

 ここで乾坤一擲、大逆転を狙おうと、まさに<窮鼠猫を噛む、ペテロが滞在している、長老ナルキッススの家に急ぎました。>ってだから言葉がふるいってば。俺もひとのことは言えんが。

 ナルキッススの家の前でペテロの宣戦布告です。

「私[わし]はここだ。シモンだぞ。ペテロ、下りて来い。私はお前が一介のユダヤ人にすぎず、お前の信じている者も大工の息子にすぎないことを、今証明してみせてやるぞ」

 第15章。

 さあ、これに対してペテロ、よっしゃと降りていってシモンの証明とやらを見るのか、と思いきや、アカンボ(七か月)を抱いた女性に、シモンのもとに降りていくように命じます。しかもあんたはしゃべらなくていい、アカンボの言うことだけ聞いてりゃいいから、と。

 そんなことしてどないなるねん、と思いながら女性は降りていきました。

<しかしシモンを見るや、その乳児が大人の声を出して喋りました。>

 喋りましたね。しかもかなり長々と。
 前半は罵倒です。とにかく口が悪いなここの人は。

「これが最後通牒だ。キリストはお前に言われる、『私の名によって唖[おし]になれ。そして次の安息日までローマに一歩たりとも足を踏み入れるな』と」

 それを聞いたシモンは急にしゃべれなくなってしまい、しぶしぶローマを出ました。


「ペテロのイエスへの顕現とシモンについてのペテロの報告」

 第16章。

 夜、ペテロのもとにイエスがあらわれます。俺はもちろん夢だと思いますけども、そう思う人がいることを想定してか、<ペテロがまだ目を覚ましていた時>なんて書いてありますけども。

 そんでまあ、シモンをやっつけろ、みたいなことをイエスは言うわけです。

 第17章。

 んで、夜の話をみんなにするわけです。

 いや、夜の話じゃないな。
 シモンの話だ。

 シモンという男がいかに悪い男かということをえんえんくっちゃべっておりますね。

 見ます? かいつまみますね。

「私はシモンをユダヤから追い払ったのだ。」

 ここでの「私」は「わし」と読んでくださいね。

 以前おっぱらったとき、シモンはエウボラという人の家に居候していたそうです。

「それから奴らはお得意の魔術で、黄金をそっくり全部巻上げて、逐電してしまった。」

 魔術でやらなくてもと思いますけども。
 蛇足と知りつつ書きますけど、逐電するってのは逃げるとかそういう意味ですよ。

 魔術でやったからなのか、エウボラは黄金がなくなったのを使用人のしわざだと考えていろいろ怒ったらしい。

 断食して瞑想をしていたペテロは少年が助けを求める幻を見たんですね、そんで助けに。

 んー、読むと、追い出した、とは言い切れないな。

 その、シモンは下僕に盗品を売りに行かせるわけですよ。そんで、そこを捕らえられてしまう。

 下僕の帰りが遅いのでユダヤに来たシモンは、<たちまち事の有様を合点して、あ奴は逃げたわ。>ということなんだそうです。

 そんなにペテロが活躍したようには思えないなあ。
 シモンが盗んだ、ってことを教えたのはペテロだけどさあ。

 第18章。

 まだペテロの話は続いておりまして。

「最愛の皆の衆、一緒に断食し祈りませんか。」

 なんて言います。

 主はすげえし、我々の味方になってくれる、みたいな。

「ほんのウインク一つで私らの側に立って下さるのだ」

 もっと主を敬えよ。


「ペテロの奇蹟」

 第19章。

 ペテロのながいながいお話が終わると、マルケルスがやってきました。

 マルケルスはシモンを住まわせていたその家を、うちじゅうくまなく水をかけて清めまくったそうです。

 だから、うちでちょっと、やってもらえませんやろか、とペテロに言いに来たわけですね。

 そんじゃ、とみんなでマルケルスの家に。

 第20章。

< ペテロがマルケルス邸に入った時、年老いた寡婦らの中に、娘に手を引かれて邸にやって来た一人の盲の寡婦を見ました。>

 ペテロは、これからは娘さんじゃなくてイエス様がかわりに手を引いてくれるよ、とまあ、導いてくれますよ、みたいなことを。

 そしたらその寡婦は目が見えるようになったんだそうです。

<それからペテロは食堂に入りましたが、そこでは福音朗読の最中でした。>

 やはりみんなが集まれる部屋って、食堂になるんだなあ、ってどうでもいいことを思いました。

 で、ペテロのながいながいお話。

 そりゃあ、かいつまみますよ。

「私らが理解した限りを、彼の恵みによって私らは書き下したのだった」

 福音書のことです。

 でもまあ、ちょっと信仰のない人らにはパンチが弱かったかな、みたいな、めちゃ弱気発言を。

「つまり彼の生涯全体は彼の慈愛ということで説明される。」

 そうそう、そういうこと言おう。

「それ故に主は憐れみ心を動かされ、神でおられながらも、人間の似姿を取って現れて下すったのだ。」

 主とイエスは一体だってことですねこれは。

 そんで、福音書の解説なんかしちゃってますね。なんでしょ、いいタトエが思いつきませんけど、堀江謙一に太平洋初横断の話を聞くようなもんですよね、こりゃファンにとっちゃおもしろくてたまらんですよね。

 第21章。

 午後3時はお祈りの時間なんだそうです。
 さてみんなでお祈りをしましょうか、というとき、集まっていた寡婦たちがくちぐちにいろいろ言いはじめました。

「ペテロさん、私たちはキリストを待望し、信じつつ皆ここに座っています。あなたが私たちの一人の眼を見えるようにしなさったように、私たちにもキリストの憐れみと仁慈を与えて下さい。主ペテロさん、この通りお願いします」

 じゃっかんずうずうしい感じがしますね。

 ペテロは、イエスを信仰してるなら心の目が開くし心の耳が開くんだからいいじゃねえか、でもまあ、いちおう祈ってあげるよ、と。

<皆が心を合わせて祈りました時、彼らが居た食堂は稲光がしたように光り輝きました。>

 まあとにかくまぶしかったそうです。<どんな筆の立つ人間でも記述しようのないものでした。>なんてサジなげちゃってます。

 もうまぶしくてまぶしくて、目も開けてられないとみんながうずくまるなか、眼を治してもらった寡婦たちだけが立っていたそうです。それ目が治ってなかったんじゃねえか。

 ペテロは、光の中に何が見えたかを彼女らに問います。
 老人だった、というひとや若い男だったというひと、少年だったというひともいました。

 ペテロは主に讃美し、みんなに言いました。

「のう、兄弟がたよ、少し前に私[わし]が話した通りだろうが。確かに、主は私らの思いよりも考えよりも偉大な方だ。このことは寡婦衆が各々様々な姿の主を見たことでもおわかりだろう」

 ふつう、バラバラなものを見たってことは、証言が嘘だった、みたいなことになると思うんですけども。
 まあ、みんなが同じ姿のものを見たと言っても、なんかうまいこと言って、主を褒めるんでしょうけどね。

 第22章。

 んでみんなにまあ、主のすばらしさを訴えて。

<その後、主に全心から仕えるため一生を処女[おとめ]でいようと誓っている処女らに、マルケルスや他の兄弟たちと一緒になって奉仕し、そして朝まで休息することにしました。>

 それは処女たちが処女でなくなるということでは?

 まあなんにせよ、明日がシモンとの対決の日だってことで、ペテロは朝まで断食することにしまして。

 そして明け方、うとうとしていたマルケルスは、自分の見た夢をペテロに語りました。

 俺にはしっかとはわかりませんけども、きったない女をペテロが殺せっていうんですって。そいつはシモンだ、って。でもマルケルスはそんな人を殺すなんてしたこともないし無理です、と。
 そうしたらペテロに似た男が出てきてその女をずばあっと切り刻んだんですって。

 えらくグロい夢ですけども、<ペテロはこの話を聞いて、ますます勇気づけられたのでした。>って。

 俺にはペテロのことが、いまだにわかりません。


「公共広場でのペテロとシモンの対決」

 第23章。

 まあその、いろんなひとたちが広場に集まったんだそうです。

<只の見せ物ではないのですから、各々大枚を払って座を占めたのです。>

 金とってんの? おもいっきり見せもんじゃん。
 まあ、タダじゃあないけども。

 ペテロがやってきますとさっそく野次がとびます。いや、野次というかエールというか、とりあえずあんたも奇蹟を見せてくれ、それから判断するわ、みたいな。

 遅れてやってきたシモンはもう憔悴しきっております。

 みなが固唾を飲むなか、ペテロが話しはじめました。

 かいつまみますけれど、お前は俺にひれ伏して許しを請うたことがあったのう、みたいな。
 そして群衆には、シモンがやったという奇蹟をここでもう一度やらせて、そんでシモンが失敗したら俺のことを信じるってことでどうでしょう、みたいな。
 それ、おもいっきりシモンに不利な条件ですよ。

 シモンは返します。
 イエスなんちゅうてもあんなもん大工の息子やないか、あいつも大工や。そもそも神様が人間から生まれるいうことがおますか、おまへんやろ、十字架にかけられたりしまっか、しまへんやろ、と。

「シモン、お前の言うのは正しいぞ」という声がほうぼうからあがったそうです。

 第24章。

 ペテロも黙っちゃいません。

「キリストに逆らうお前の言葉は呪われよ。キリストについては諸々の予言者が様々に予言している(旧約からの引用句多数省略)」

 訳者にまで省略されちゃってますけども、予言されてるからイエスは神の子なんだ、つうのも強引ですよね。

 そしてさらに、お前がやった奇蹟をちょっとやってみろ、と。

 シモンは言います。
 「長官様のお許しがあれば」
 だなんて。

 第25章。

 ペテロは思いっきり自分に有利な条件でたたかいを始めようとしたわけですけども、長官はそうではなかったようで。

< さて長官は、自分がえこひいきしているように見られることのないよう、二人共に公平にしているところを見せようと思いました。>

 どうしたのか。

 シモンには、こいつを殺せ、と自分の従者をさして言い、ペテロには、そのあと生き返らせろ、と。

 これ、思いっきりペテロに不利ですね。殺すほうが簡単だ。

 と思ったらさすがはシモン、長官の従者である少年になにやらささやいただけで、少年は死んでしまいました。

 自分の息子が死んだとなげく母親と死んだ息子を家に運ぶよう、シモンは信者に言うんですけどね。

 第26章。

 というか長官はひどい男ですね。

「ペテロよ、さあ、何とする。少年は死んでそこに横たわっておるぞ。そ奴は皇帝もお気に入りだったが、私[わし]は惜しいわけではない。他にも多くの奴隷が居るのでな。ただ私は、お前とお前が宣伝する神が確実で真実であるかどうかを試してみようと思うてだな、それでこ奴が死ぬのを望んだわけだ」

 なんて言うわけです。

 ん。
 そこに横たわってるんですか。家に運んだんじゃなかったっけか。
 まいいか。

 主を試そうなんてやったらあきまへんで、あきまへんけどここは罪人の回心のためやから、とペテロは長官に、彼の手をとってやってくれと。

<あら不思議、少年は生き返ったではありませんか。>

 第27章。

<こうしておりますうちに、かの寡婦の息子が担架で担がれて来ました。>

 さっきとは別の子なの?

 死ぬシーンでは一人しか死んでないんですけど。

 このへんよくわからないんですけども、その息子とやらも、もちろん生きかえりました。

 第28章。

 死んだ人を生き返らせるという奇蹟があって。

 そこへある元老院議員の母親がやって来て、死んだ息子を生き返らせてくれと。

 さーシモン、どーすんだ、生き返らせてみろよ、とペテロは挑発します。
 シモンは群衆に、もし自分がこの人を生き返らせることができたら、ペテロを町から追い出してくれないか、と言います。
 群衆は、追い出すどころか火あぶりにするぜ、と。

 そしてシモンがなにやらすると、その死んだ人がむくりと起き上がったんだそうです。

 さーこれはペテロ劣勢であり群衆はもう火あぶりの準備をしつつありました。

 でも、これは、シモンのまやかしだったんですって。

 群衆はシモンにいきどおります。

「皇帝よ、聞いてくれ、死人が甦らなかったんなら、ペテロの代わりにシモンを火あぶりにしてくれ」

 なんて。
 ペテロが生き返らせてからそういう話はすればと思いますけど。

 でまあペテロはいきり立つ群衆をなだめて、死んだ人を生き返らせました。

 生き返った若者はもう一生ペテロについてきます、なんて。

 第29章。

 まあその対決きっかけにペテロは大人気です。
 人がどんどん広場に集まりますのでペテロはマルケルスの家においで、なんて。他人の家ですよ。

 生き返った若者の母親は、マルケルスの家にやって来て、ペテロに金2000枚を差し出しました。

 生き返った若者は、そんじゃ、と、4000枚もってきたんだそうです。

 そういう奴ほど天国へは行けないんじゃねえのか。


 第31章。
 30章はないんですかね。残ってなかったみたいなことですかね。まいいけど。

「聖なる使徒ペテロの殉教」

 おお、なんかクライマックスが近づいている感じですね。

 で、シモンをやっつけたペテロのもとには、安息日ごとに病人がやってきたんだそうです。もう治しまくってます。

 シモンはやっつけられたとはいえべつに死んだわけでもないので、俺はペテロの信仰している神はニセモノの神だということを証明してやる、なんて群衆に宣言します。

<この男シモンはペテンばかりやるものですから、キリストへの信仰堅い弟子たちには軽蔑されておりました。>

 以下、例えばこんなことがありました、みたいなエピソードがあれこれ。

<その為ついに、キリストの昇天を真似するとでもいうのでしょうか、こんなことまで人々に公言したのでした。>

 どんなことを公言したのかよく読み取れないんですけども、読み取れた部分を引用しますね。

「この私は、明日はもはや、不信の徒また敬神の念なき君らのもとを去り、神のもとに飛んで帰ることにする。」

 えらいことを言いますね。

 第32章。

 それを知ったひとたちは、翌日おおぜい集まりました。
 ペテロも、そのぺてんを暴くべく、ウィア・サクラというところにやってきました。

 シモンはペテロへの長広舌ののち、飛び立ちます。

<見よ、シモンは空中高く挙げられ、皆は彼がローマ市中遍く、あるいは神殿の上、あるいは丘々の上に飛び挙げられるのを見ました。>

 飛んじゃってます。

 ペテロはシモンのぺてんを暴くためにきておるわけで、弟子たちが、どーですペテロさん、みたいな感じで注目するわけです。

 シモンはどんなトリックを用いて空を飛び回っていたのか、そしてそれをどうペテロがあばくのか。

 ペテロは主に祈ります。

「主よ、速やかにあなたの恵みをお示し下さい。この男を空から転落させて下さい。この男を虚脱状態にしておいて下さい。こんな男でも悔い改めることがないとも限りませんから、死ぬようなことはありませんように。むしろ敲きのめされ、足の三ヶ所で骨折しますように」

 するとシモンは空からおっこちて、骨折したんだそうです。

 まわりの人たちはなんだシモンおまえやっぱイカサマやっとったんかいと石を投げつけたりしました。

 というか、シモンのトリックはなんら暴かれてないですよね。

 というか、シモン、実際に空を飛んでましたよね。

 これを見て、シモンの友人ゲメルスさえ、ペテロの側についてしまいました。気の毒に。

<もっともイコニウムの司教アムフィロコスは、ゲメルスがシモンの不様[ぶざま]な結末からその死に至るまで忠実にシモンに寄り添ったという話を伝えています。>

 そんな話もあるんですね。でもそれは<アムフィロコスが創作したのではないかと思われます。>ですって。

 そしてシモンはローマから離れます。
 船に乗るためにいっとき、カストールという町に逗留していたんだそうです。

<そこで足の切断手術を受けましたが、とうとう悪魔の御使シモンはその町で一生を終わったのでした。>

 なんか思いっきり、かませ犬ですね。

 第33章。

 ペテロはローマにいます。
 もう大人気なわけです。

 ローマの長官アグリッパの妾たちもペテロのもとにやってきていたんだそうです。名前はアグリッピナ、ニカリア、エウフェミア、ドリスの4人。さすがに長官ともなると4人くらいはいるんですね。

 んで、<彼女たちは清純を勧める説教や総[あら]ゆる主の言葉を聞いて心深く打たれました。>ということで、アグリッパとはもうベッドを一緒にしないことに決めたんだそうです。

<しかしその為にアグリッパに責め苛まれておりました。>

 でしょうねえ。妾ですもんねえ。

 アグリッパは、なんで急にやらせてくれなくなったのかがわからず、彼女らに尾行をつけました。
 すると向かった先がペテロのところ。

 アグリッパは怒り狂い、彼女らにあたりますが、彼女らには主がついているので耐えられたんだそうで。

 第34章。

 アグリッパだけではありません。
 皇帝の友だちアルビヌスの妻であるクサンティペという評判の美人がいたんだそうですが、この女性も、夫と夜を共にすることを拒みはじめたんだそうで。もちろんペテロの説教を聞いて。

 んなもん正妻ならなおさら拒むなよって話なんですけども、拒むんだそうで。

 そういった有名人のほか、大勢の妻たちが、夫とのそれを拒んだんだそうです。

 怒りの矛先はペテロに向かうわけです。

 んで力のあるアルビヌスやアグリッパは、どうやったら合法的にあいつを始末することができるか、と相談するわけです。
 そして方法を思いつきます。

「魔術使いの男として殺してしまおう。法律は、魔術を働いて人を釣るような者は場合によっては死刑にすることも認めている。魔術使いとしてなら合法的に処刑できるし、そうすれば我々の女たちを取り返すことができるというものだ」

 まー、それっきゃないでしょうね。

<利己主義は破廉恥にも公正無私と正義で表面づらを包むものですね。>

 なんて本文が皮肉っぽく書いております。これ訳文なんだろうか、訳者のアドリブなんだろうか。

 第35章。

 クサンティペはそのやりとりを聞いていまして、すぐさまペテロのもとに伝えにいきました。

 仲間たちはローマから去ったほうがいいぜ、と。
 逃げるというのか、というペテロに対し、まわりの人は言います。

「いいえ、逃亡じゃありませんよ。あなたはこれからも主にお仕えすることのできるお方だから、別の場所に伝道地を見つけるということですよ」

 ペテロもほんとは逃げたかったんでしょうね、なるほどそういう考えかたもあるかと思い、ローマを出ることにしました。こっそり変装して。

 そしてローマの門をとおって、町を出ようとしたときです。

<主があちらの方からローマの町に入って来られるのを見ました。>

 そんなはっきりとわかるように来なくても、と思いますけども、ペテロはびっくりして、なんでローマにいらっしゃったんです、と聞きます。

 主は言います。

「私は十字架に掛けられる為、ローマに入って行く」

 そう言って主は天にのぼっていったんだそうです。
 ペテロはショックを受けます。

 俺は大事なことを忘れていたぞ、なにをびびってるんだよ俺、みたいな感じのことですね。

 そしてペテロはローマの町に戻りました。

 というか、主は昇天したのでローマには入ってないんですけどね。

<「私は十字架につけられる」と彼御自身が語られたことに思いを巡らせながら─そのことはつまりペテロに起こるべきはずのことだったのです。>

 盛り上がってまいりました。

 第36章。

 そーだそーだ俺は死なねばならん男なんだと町にとってかえしたペテロはそのことをみんなに話します。
 そりゃみんなは泣いて止めます

「しかしの、たとえ私[わし]らがそれを望まなかったとしても、もしそれが主の御旨ならば、それは起るんだから」

 なんつって言うことを聞きません。

 そうこうしているうちにペテロをつかまえに兵士がやってきました。
 そしてアグリッパのもとへ連行されます。

 もう裁判とかなんとかはありません。アグリッパたちは嫁が足を開いてくれないことに業を煮やしておりましたから。

 すぐさま十字架刑を命じます。

 そこへペテロの味方である人々が大勢あつまってきまして。ペテロを奪還するんだ、なんて。

 ペテロはそれをやさしくおしとどめ、アグリッパを恨むんじゃないよ、これは主による既定路線なんだよ、と。

 そして処刑場に。

<そこはひとつの丘の上で、ネロのオベリスクが側にある、ナウマキアエと呼ばれる場所と言われておりますが、正確な位置は正直なところ分かりかねます。>

 正直でよろしい。

 第37章。

 ペテロは十字架の前で、語り始めました。例によって端折りながら。

「さあ、キリストにおいて仰ぎ望んでおる皆の衆、私はかつて私の魂には閉ざされ隠されておった、十字架の秘密を黙っておれん。皆の衆は、今眼に見ているようなものが十字架だと思ってはならんぞ。」

 十字架の秘密がとうとう明かされるんですよ。
 というかなんだそれ。

 イエスが生きていたころにはそんなのはなかったような気がするんだけど、イエスが死んでから、十字架信仰なんてのが始まっちゃったのか。

「死刑の執行人さんよ、ひとつお願いしたいのだが、私を十字架につける時には、頭は下にして、逆[さかさま]の姿勢にして下さらんか。それ以外の姿勢はお断りだ。その訳は、私の話をお聞きの皆の衆に死出の土産に打ち明けましょう」

 さらに盛り上がってまいりました。

 第38章。

< そして、ペテロの望み通りの姿勢で、執行人たちが十字架につけたとき、再び続けました。>

 さかさまになって、十字架の秘密を明かそうというんですね。
 なんでだ。

「さて、聞くことしか仕事の無い皆の衆のこと、私[わし]が十字架にかけられている間、この今話すことに耳を傾けて下さい。」

 というのが冒頭。なんか厭味な物言いだな。

 長いのではしょりますけども。

「ご覧の通り、十字架に吊り下げられた私のこの姿、これこそ初めて誕生した人間の模写なのだ。」

 だそうです。
 その、主に背いてさかしまになってしまった、とかそういうような感じだそうです。

 だから、もとにもどらなきゃいけない、みたいなことです。

「つまり、キリストは十字架なのだから、言葉[ロゴス]とは、私が掛けられておる十字架のこの垂直の木が表わしておる神性だ。そして響[エコー]とは、横木が表わすもの、つまり人間性なのだ。真中あたりで横木を縦木に固定している釘というのが、人間の回心であり悔い改めだ。」

 このへんが十字架の秘密なんでしょうかね。
 俺にはよくわかりません。

 第39章。

 まあ、主を讃美してますね。

 第40章。

<そこに居合わせた群衆が大声で『アーメン』を叫んだ時、その合唱と同時に、ペテロは自分の霊を主に任[ゆだ]ねたのでした。>

 誰も止めをさすことなく死んじゃったんですかね。
 逆さ吊りになっただけで。

 そしてマルケルスが、ペテロの死骸を十字架からはずして、洗い清めたんだそうです。
 マルケルスには世話になりっぱなしだな。

<そして約三キロ半の乳香を磨潰し、更にほぼ二五キロの没薬と蘆薈[ろかい]と香料も磨潰して、それを死体に塗り香らせました。それからたいそう高価なアティカ蜜で石棺を満たし、それを自分の為に用意しておいた墓に安置したのです。>

 えらく丁寧なことで。
 なんでも、イエスと同じようにしたんだそうです。ろかいってのはアロエのことだそうです。

 その日の夜、マルケルスの夢にペテロが出てきたんだそうです。

 第41章。

 ネロは、ペテロが死んだことを聞いて、勝手にペテロを殺したとアグリッパを叱ります。
 ネロってのは皇帝ですかね。いがいとペテロのことを好きだったのかな、と思いきや。

<ペテロはもっと酷く懲しめ、もっともっと苛酷な仕方で復讐してやるべきだと思っていたからです。>

 よりこっぴどい男ですね。

 そんなネロの夢枕にペテロがたちます。

「ネロよ、お前は今やキリストの僕たちを迫害したり殺したりはできないのだぞ。彼らから手を引くがよい」

 なんて言われて、ネロはもうびびりまくりです。

 で、ほかの弟子たちは迫害されずにすみました、と。

 なんか、ハッピーエンド?

2005.11/6

聖書解体へ  仏友会総本部