俺のパウロ行伝

 毎度のまえおき。これは、聖書を知らない人(俺)が聖書を読むとどんな感想を抱くんだろうという実験をするために、俺がまぐまぐから出しているメルマガ「俺の新約聖書 外典」83号(2006・5/28)から93号(2006・7/2)にわたって、「パウロ行伝」について書いたものに、多少の修正をしたものです。
 ここで出典としているのは荒井献 編『新約聖書 外典』(講談社文芸文庫)です。余計なことかもしれませんが、()にて適宜よみかなを補っております。その他の()は本文にもとからついていた注釈。[]は本文についていたふりかな。
 青い文字があれば(ないかな)、そこにポインタを合わせてください。画面下部のステータスバーに文字列が表示されます(脚注システム)。

 どうもどうも半年ぶりでございますおひさしぶりです。(半年間メルマガを休んでいたのです)

 なんか急にモチベーションが下がっちゃったというか電車乗っててパニック障害みたような状況になったりしてべつにこのメルマガのせいでもないと思うんですけどとりあえず精神的負担をちょっとでも減らそうと思ったり単にめんどくさくなっただけなんですけどね。(結局パニック障害みたようなのはその1回だけでした)

 でまあ、まぐまぐのほうから、今月中に発行しないと廃刊にしちゃうわよ、っていうメールが来まして、しぶしぶ復刊することにいたしました。

 時期的にも、ちょうどユダの福音書なんかがちょっとしたブームになっておるようですし。(そういう時期だったんですね)

 俺は読んでなくてラジオでちょっと聞いただけのことを要約しますと、ユダはイエスを金のために裏切ったわけじゃなくて、イエスがはりつけになることによって旧約の預言が成就し、イエスの救世主伝説を完成させるために、イエスの指令で、あえて裏切ったんだと。

 俺が考えていたのと同じでちょっとびっくりしたんですけども、むかしのひとも同じことを考えるもんだなと。

 でね、あれって世紀の発見みたいにとりあげているメディアもあるようですけども、ここまでをお読みのみなさまにはおわかりのように、外典ってのはそういうものでしてね。

 だからこそ正典から外されてるわけで。

 本当はユダがこうだった、イエスがこうだった、ってのがわかったわけじゃなく、そう書いている文献があったよ、っていうだけですからね。


 俺の資料としている本には「パウロ行伝(パウロとテクラの行伝)」とありますので、そういうもんなんでしょ。

 まずは巻末の、訳者(青野太潮)による解題から。

< 一八九四年に、『パウロ行伝』がコプト語で書かれている六世紀のハイデルベルグ・パピルスが発見されて以来、この文書の研究は盛んになったと言える。>

 つまり本腰入れて研究されるようになったのが100年ほど前の話というわけですね。

 で、そのパピルスを、C・シュミットという人が研究して、なんかを明らかにしたんだそうです。その、「パウロ行伝」と呼ばれているものが、書簡とかテクラの行伝とかそういうのがあわさったもんだというようなことを。

 でまあ、パウロ行伝は、ハイデルベルグ・パピルス以外にも、ハンブルグ・パピルスやベルリン・パピルスなどで存在してるんだそうです。

 まあなんにせよ、俺のような素人には読んでいるだけで頭から煙が出てきそうなややこしさで。

 この本に載っているのは、書簡とかいろいろあるなかの、「パウロとテクラの行伝」の部分だそうです。これだけが独立している写本などもいくつかあるようですので訳すのはここだけでいいだろってことでしょう。

 青野氏が訳すのに使った本は<一八九一年にテキストを定めたリプシウス(R.A.Lipsius.M.Bonnet(ed.),Acta Apostolorum Apocrypha I,1891 Darmstadt 1959,pp.235-269:Acta Pauli et Theclae)を底本として訳出しているが>ということだそうです。
 あとはリプシウス以降に発見されたハイデルベルグ・パピルスとかいろいろありますので、<それら全部を考慮に入れて訳出をしているシュネーメルヒャー>をも参考にしてやってんだそうです。

 以上が文書そのものについてですね。
 つづいてこの「パウロとテクラの行伝」著者について。
 西暦200年くらいの教父が書いた文章を信ずるならば、<それは小アジアにある教会の長老によってほぼ二〇〇年ごろに書かれたと予想できよう>ということなんだそうです。

 で、内容。

< その内容からしてこれは神学的議論のための著作ではなく一般信徒のためのものと思われ>るんだそうです。

 傾向としては、節制を挙げています。

 もちろんパウロ行伝ですからパウロの説教も載っているんだそうですけども、<しかし真正のパウロの思想との連関は全く見出しえず、いかに二世紀末の一般の信徒の思考がパウロのそれと程遠いものであったかが窺われる。>そうです。

 まあね、外典ってそういうもんだもんね。おそらくユダの福音書も、崇め奉るんじゃなくそういう感じに読むもんだと思うんですけども、まあ詳しく知ってから考えようっと。

 <全体としてグノーシス的思弁に対抗する内容が見出し得て正統的であ>るんだそうですが、テクラが自分で自分に洗礼したりする部分がちょっと教会としてはいかがなものか、というものだったらしく。

 <のちにマニ教によって採り入れられたことからその価値を失墜したらしい。>ということです。

 マニ教ってのは名前は聞いたことがあるけどもキリスト教の一派なんでしょうか。
 広辞苑でも見るか。

<マニ‐きょう【摩尼教・末尼教】
 ペルシアのゾロアスター教を基本とし、キリスト教と仏教の要素をも加味した宗教。三世紀中頃のペルシア人マニ(Mani)が教祖。善は光明、悪は暗黒という二元的自然観を教理の根本とし、教徒は菜食主義・不淫戒・断食・浄身祈祷をする。ゾロアスター教の圧迫でマニは磔刑に処せられ、この宗教の活動の中心は後にサマルカンドに移り、ウイグル人の間に拡がった。唐の則天武后の時に中国に伝わり、一二世紀頃まで行われた。>

 なるほど。

 でまあ、パウロ行伝ってのは史的価値はないに等しいんだそうです。

 ま、史的価値なんてこのメルマガとは関係ないですから。おもしろければ。


 1〜5

< パウロがピシディアのアンテオケでの難を逃れたのち、イコニオムに上って行った時、デマスという名の男と銅細工人でヘルモゲネスという名の男が道連れになった。>

 というのが冒頭です。

 このデマスとヘルモゲネスというのは、そうも思っていないくせに、パウロをほめたそうです。
 パウロも、こいつらは嘘ついとるな、ということには気づいていたそうですけども、それより<キリストの善きことにのみ目が注がれていた>ので、逆に彼らのことを愛したんだそうです。
 そしてイエスの素晴らしさを二人に説教。

 話はかわります。

 オネシポロスという人が、パウロを家に招くために家族総出でやってきたんだそうです。いちおうパウロの風体は聞いていたんですけども会ったことはないそうで。
 で道ばたでパウロが来るのを待っていました。

<そして彼は、やってきた小柄で頭がはげ、足はまがっていたが、しかし健康そうで、幾分しかめ面をし、鼻が高く、慈愛に満ちたパウロの姿を見つけ出した。>

 よくそんなじいさんを見てパウロだと気づいたと思うでしょ。ふつうはなんじゃこのハゲオヤジ、みたいなことですけども。

 というのも、パウロは時には天使のような顔をも持っていたんだそうで。

 オネシポロスは、パウロを見たこともないのに天使は見たことがあったんだろうか。
 というかハゲたおっさんでっせ、どんなに顔が天使でも。

 オネシポロスはパウロに「ようこそ、祝福された神の僕よ」なんて言い、パウロもそれに答えます。

 そこで根性の悪いデマスとヘルモゲネス。

「あなたは私たちにはそのように挨拶されませんでしたから、私たちは祝福された者の僕ではないわけですか」

 なーんて言います。根性悪いですな。

 さらに根性の悪いというか、逆に裏表のないというか、オネシポロス。

「私はあなたがたのなかに義の実を見ることができません。しかしもしあなたがたが自分をひとかどの者であると思われるのでしたら、あなたがたも私の家に来ていっしょにお休みなさい」

 なんて言います。根性悪いなやっぱり。

 オネシポロスの家ではいろいろ語り合いました。どっちかというとパウロが語りまくりました。

 まあ、いろいろ、福音書に載っているようなことです。

 ○○なひとは幸いである、とかいろいろ。

 6〜11

 さらにパウロの演説はつづいています。

 あれこれあれこれ、さいわいである、と。

「処女のからだはさいわいである、それらは神に喜ばれ、そして彼女たちはその聖潔の報いを失うことはないであろうから。」

 このへんが重要だったのかな。処女好きなのかしら。

 それをじっと聞いていたのがテクラです。
 テクラってのはタムリスというひとと婚約中だったんだそうです。

 しかし集まったのが遅かったんでしょうか、ひとだかりがすごくて、テクラからはパウロの姿はぜんぜん見えなかったんだそうです。
 でもテクラは動かない。
 あの子ったら処女はエライ、みたいな言説にこころ動かされてるんじゃないかと、母であるテオクレイアは婚約者のタムリスを呼びました。

 タムリスはもう、えらテンションでやってきました。

 テオクレイアはタムリスに言いました。

「あのテクラが三日三晩、食べるためにも飲むためにもあの戸口の所から決して立ち上ろうとしないということです。」

 そんなにもか。
 そしてそのようすを三日三晩も見てたのか、母親は。

 それはつまりパウロが悪いんだ、と母親は。あいつがわたしの娘をたぶらかしてるんだと。

「あの男の語ることばによってまるで窓にすいついた蜘蛛のように縛りつけられ、新たな欲望と恐ろしい情熱とによって支配されてしまっているのです。」

 だなんて。

 だから娘をとりかえしてくれ、みたいなことを母はタムリスに言ったわけです。あんたが言うてくれたら娘も言うこと聞くはずやと。

 タムリスとテオクレイアはテクラのもとにゆき、涙ながらに訴えますが、娘はまったく聞く耳もたず、ふたりを完全無視です。

 こりゃいかんとタムリスは往来へ出て、ひとりの男を見つけて問いました。

 あの結婚せんほうがいいとか言うてるあいつは一体だれなんですかと。

「もし彼について私に話して下さったら、たくさんのお金をあなたがたにさしあげると約束いたします。私は町の第一人者なのです」

 こいつ、ちょっと感じ悪いな。

 話しかけられた男がそう、デマスとヘルモゲネスだったんですよ。これまた。
 デマスとヘルモゲネス(以下デマヘル)といえばこれ内部の裏切り者でございます。

 どういうことを言うかおおよそ想像がつきますが、聞いてみましょう。

「あの男が誰なのか、私たちも知りません。しかし彼は、もしあなたがたが身を汚すことなく、聖く保たないならば、あなたがたの復活はないなどと語って、若者たちからはその妻を、娘たちからはその夫をそれぞれ奪い取っているのはたしかです」

 言いたい放題です。

 タムリスはふたりを自邸にまねきます。ふたりもまあ、どっちかというとオネシポロスに疎んじられてましたから、ついてきますよ。

 食卓をかこんで、タムリスはパウロについていろいろとふたりにたずねます。あいつの教えっちゅうのは結局どういうもんなんですかいと。

 デマヘルコンビは言います。

「群衆をクリスチャンの新しい教えへと誘惑しているかどで、あの男を総督のカステリオのところへ連行しなさい。」

 そうしたらパウロは処刑されて、あなたの婚約者も戻ってきますよ、と。

 翌朝、タムリスは町の役人やら棒を持ったひとびととオネシポロスの家に突撃しました。

 そしてパウロに、この町をむちゃくちゃにして、さらには俺の嫁を奪っていくようなお前は総督のもとにつれていってやるんだ、と。

 棒を持ったひとたちも、「魔術師を連れていけ。彼はわれわれの妻をすべて滅ぼしてしまったのだから」とやんややんや。

 そして連行。裁判。このへん急展開です。

 タムリスは訴えます。

「総督閣下、われわれはこの男がどこからきたのか知りませんが、彼はすべての処女たちに結婚をさせようとしないのです。あなたの前で、どうしてこのようなことを教えるのかを彼に言わせてください。」

 デマヘルは、それに加えてパウロがクリスチャンであることを言ったほうがいいよ、と悪知恵を仕込みます。

 まあその悪だくみはとくに露顕しないまま、総督はパウロに話をさせます。

 パウロは、自分は神につかわされて来た者だ、そしてイエスは神の子だ、と。

「総督閣下、もしも私がこのようにして神から私に啓示されたことがらを教えているのだとしたら、どうしてそれで私は悪をなしていることになるのでしょうか」

 というパウロの訴えを聞いた総督は、こいつはおもろいな、もうちょっと殺さずにおいていろいろ話をきいてやろう、とパウロを獄につなぎました。

 18〜

 そんなこんなで、テクラは行方をくらましました。

 どこに行ったのかというと。

 パウロが収監されている牢獄に行ってたんですね。
 そりゃ門番もアホじゃない、テクラに腕輪を貰うまでは中へは入れなかったようです。
 牢屋の番人もアホじゃない。テクラに銅の鏡を貰わなかったらパウロと会わせるなんてことはしなかったと思います。

 まあ結局のところ、パウロとテクラは出会ったんです。番人がアホだったということです。

 そしてパウロの話に聞き入りました。パウロは牢屋にいるというのに堂々としていたのでテクラはさらに信仰が強まったんだそうです。

<彼女は彼の足かせに口づけした。>
 とまで。

 ただ、誰にも言わずに出てきてますから、タムリスたちは探しまわっていたわけです。

 でまあ、なんだかんだでテクラの行き先を知った連中はパウロのつながれている牢屋に向かいます。

 そこで見たものとは。

<そこにパウロとあたかも愛情によって結ばれているかのような様子をした彼女を発見した。>

 あー、これは誤解されますねえ。さすがに言葉でイカされたとは思わないでしょう。

 このことはもちろん総督のもとに知らされ、総督はパウロとテクラを尋問の席へ呼びました。

 総督はまず、パウロの話をじっくり聞くことにしました。総督はパウロのことをけっこう気に入っているみたいです。

 そして総督はテクラに、なんでタムリスと結婚しないんだ、と問いました。
 テクラは押し黙ったまま、ただパウロを見つめるばかり。

 テクラの母テオクレイアは叫びます。

「この不法の者を焼き殺して下さい。もはや花嫁にはなりえないこの娘を劇場の真ん中で焼き殺して下さい。」

 そうすれば、ほかの結婚を拒む女性たちも、主張を変えるでしょう、と。

 それにしたって自分の娘ですよ。

 遵法精神がありすぎるのも困ったもんですけども、これが当時の主流の考え方だったんでしょう。

 そんなこと言われても総督は困るわけですが、しぶしぶパウロには鞭打ったのち町から追い出し、テクラには火あぶりの刑を命じました。

 そうすると、それを見たさに群衆がどんどん劇場にあつまってきました。

 テクラはというと、そんな状況でもパウロを探してきょろきょろと。

<そして、群衆を見まわしている時に、彼女はパウロの姿をして坐っている主キリストを見つけて>

 それはイエスじゃなくてパウロだったんでしょうけど、これを見たテクラは、「きっと私がこの苦難に耐えられるようにとパウロが私を見守ってくれるためにここにやってきて下さったのだわ」などとひとりごち、そのまま天に去っていく主を見ていました。

 22

 さあテクラを焼き殺そうってなわけで、若者たちが薪などを教会に運んで来たんだそうです。

<ところが彼女が裸にされて連れてこられた時、総督はそれを見て、涙を流し、かつ彼女の平静な態度を見て彼女のうちに潜んでいる大いなる力に驚嘆した。>

 たしかにそれは驚嘆しましょう。

 総督が驚嘆しようとも作業はつづきまして、木を積み上げた「火葬壇」というのに、テクラは両手を広げてのぼっていきました。

 そして点火されたわけですけども、炎はテクラには至りませんでした。

<というのは、彼が彼女を憐んで地響きを起こし、上空を多くの雨とひょうとを含んだ雲で包んでそのすべてを注がせたからである。>

 というわけでテクラは助かったわけですけども。

<かえって多くの者が危険にさらされ、また死んだ。>

 これはいかんでしょうよ。

 23

 そのころパウロは町を追い出されて、ダフネというところに向かっているとちゅう、オネシポロス一家とともに、墓の中で断食をしていたんだそうです。

 まあ数日が経過して、子供たちが腹減ったとさわぎだしました。そりゃそうだ。

 しかしオネシポロスにはパンを買うことができなかったんですよ。

 そりゃまあ断食をしてますからね、と思ったら、<オネシポロスはこの世の財産のすべてを捨てて、一家揃ってパウロに付き従っていたから>なんだそうで。

 てことはそもそも、断食してたんじゃなくて、金がなかったからメシが食えなかったってだけでは。

 しかたがないとパウロは自分の着ていた服を子供にわたし、これでパンを手に入れてきなさいと。やさしいところもありますね。

 そんなパンを買っているところに、折よくテクラが通りかかりました。
 あれ、テクラって火あぶりになったんじゃねえの、いえいえなんか助かったんでパウロを探してるんですよ、ちょうどよかったいまパウロと一緒にいますよ、ってなわけでテクラは子供たちとパウロのもとに。

 24

 テクラがパウロのもとに行ってみると、パウロはちょうど、どうかテクラを助けてくれと祈っている最中でした。
 そんなところにテクラが現れたわけですから、そりゃもう二人とも主を讃美しますね。パウロの祈りによって助かったわけではないにせよ。

 25

 テクラは「私は髪を短く切って、あなたの行く所にはどこにでも従ってまいります」なんて言います。
 髪を短く切るってのは重大なことだったんでしょうかね。俺は短髪ずきなので、なるべくならそうしていただきたいというかこれからテクラを見る目がかわりますけども。

 パウロは言います。

「この時代は恥ずべき時代であるが、テクラ、あなたは美しい。」

 他人の婚約者になにを言うとんねん。

 あとは、とりあえず、忍耐すれば洗礼を受けられるだろう、みたいなことを言いました。

 26

 さてオネシポロス一家とわかれたパウロはテクラとともにアンテオケというところに。
 婚約者のタムリスはほったらかし。

 でまあ、このテクラという女の人はえらくモテるようで、アレクサンドロスという男がテクラに一目惚れ。

 プレゼントなどしてテクラにアタック(古いか)するわけです。

 それを横で見ていたパウロは。

「わたしはあなたが話しかけているこの女性を知らない。彼女は私の妻ではない」

 こんなこと言って、どっかいっちゃいます。

 大丈夫なのか。
 大丈夫じゃありませんでした。

 テクラはアレクサンドロスにむりやり抱きしめられました。

 テクラは大声を出して必死に抵抗し、アレクサンドロスの服を破り冠を奪い取ったんだそうです。

 アレクサンドロスは町の笑い物になりましたとさ。

 27

 そうなったらアレクサンドロスも黙っちゃいません。

 テクラをつれて総督のもとに。暴行を受けたんだとかなんとか言ったのかしら。

 そしてテクラは有罪となり、「野獣による処刑」を言い渡しました。

 処刑の日まではトゥリュファイナというお金持ちのご婦人の家ですごすことになりました。

 28

 さあ野獣による処刑の日ですよ。

<彼らは町中に野獣を行進させ、テクラをそれらのうちで最も狂暴な雌のライオンに縛りつけることにした。>

 縛りつける? 縛りつけてどうやって処刑するんだ。

 けっきょくどうなったかというと、ライオンはテクラの足をぺろぺろなめはじめちゃったんだそうです。

 どうも、これはデモンストレーションのようでして、翌日に野獣と戦うんだそうですよ。

 29

 トゥリュファイナというひとは、娘と死に別れているそうでして、なおさらテクラを大事にしていたんだそうですけども。

 30

 猛獣の係だったアレクサンドロスが、テクラを連れにトゥリュファイナの家にやってきました。

 トゥリュファイナはすでに自分の娘のように思っているテクラのことを助けてくれと主に祈ります。

 31

 兵士たちもあらわれて、テクラを闘技場に連行することになりました。

 32

 そりゃもう群衆は大騒ぎです。

 なかには、反対派もまじっております。多くは婦人たちだったようです。

 33

<さて、テクラはトゥリュファイナの手からひき離されて衣服を脱がされ、腰巻きだけをつけられて闘技場の真ん中に投げ込まれた。>

 そこへ雌ライオンと熊を投入です。

 しかし雌ライオンはテクラになついてしまい、いっこう襲おうとしません。
 テクラに襲いかかった熊を殺してしまう始末。

 こんどはアレクサンドロスのライオンを投入しますが、雌ライオンはそれにたちむかい、両者あいうち。

 34

 しかし猛獣はそれだけではなかったようで、さらに投入されました。

 テクラは祈り、自分は洗礼を受けるのだといって堀に飛び込みました。
 婦人たちは悲しみましたが、総督も「このように美しい者をあざらしが食べてしまおうとしている」なんて言って悲しみました。というか堀にアザラシがいるのか。

 そしてアザラシがテクラを食べようとしたとき、稲妻が発生し、アザラシは死んでしまいました。

「そして彼女のまわりを火の雲が取り囲み、そのため野獣たちは彼女に触れることができなかったし、また彼女も裸の姿を人々に見られることがなかった。」

 いや、冒頭おもいっきり見られてたでしょ。

 35

 さらに野獣を投入しますが、まわりの応援団が花束とかシナモンとか香りのするものをどんどん投げ込んだので、動物たちはおとなしくなってしまったんだそうです。
 これは主の力じゃないな。

 しかし諦めないのがアレクサンドロスです。こんどは牛2頭を投入したらどうかと総督に進言します。
 総督はもう、好きにせえよってな感じで。

 画が浮ばないんですけども、「二頭の雄牛の足の間に彼女を縛りつけ、雄牛の腹の下には真っ赤に焼けただれた鉄を吊り下げて、雄牛が激しく暴れると彼女を焼き殺す仕組み」で処刑は再チャレンジです。

 でもその焼けた鉄で彼女を縛っていたロープが焼き切れて、助かりました。

 これも主の力じゃないな。設計ミスだ。

 36

 てっきりテクラが死んだと思ったトゥリュファイナはショックで気を失ってしまったんだそうです。

 侍女たちは「トゥリュファイナ女王さまが亡くなられました!」とおおさわぎ。女王さまだったんですね。

 その様子を見ていたアレクサンドロスは、ようようテクラを助けてくれるよう総督に懇願しました。

 37

 総督は闘技場にいるテクラに、なんでお前には野獣一匹たりとも近寄らなかったんだと問います。

 テクラは言います。

「私は生ける神の女僕です。そして私の近くにいつもいて下さるのは、神ご自身がよしとされる御子であり、私はそのおかたを信じているのです。」

 だから自分は平気だったんだと。

 38

 総督はテクラを釈放することに決め、服を渡してさあ着なさいと。

 テクラは言います。

「野獣の中で裸でいた私に火の雲の衣服を着せて下さったそのおかたが、最後の審判の日には私に救いという衣服を着せて下さることでしょう。」

 じゃあ服は要らねえんだな、と思いきや、そう言いながらも服を着たんだそうです。なんだそれ。

 39

 まあテクラは助かったわけですけども、そしたらトゥリュファイナは生き返ったんだそうです。まあ、死んではいなかったわけですけどもね。

 で、当のトゥリュファイナがこんなこと言います。

「今、私は死人が甦るということをかたく信じます。」

 いやいや、死んでませんやん。

 テクラとトゥリュファイナは、家に帰って八日ほどすごしたそうですけども、それはそれは幸せに。

 40

 もはやどこへ行ったのかとみなさんも気になってしょうがなかったと思いますけども、パウロのことですよ。

 この町にはいなかったんだそうですけども、テクラは八方手をつくしてパウロの行き先を探したんだそうです。トゥリュファイナの家にいますから金はうなるほどあったようですね。

 そうすっと、ミラというところにいるらしいと。

 そしてテクラは男装をしてパウロのもとに向かいます。

 そんなテクラを見たパウロはびっくりします。そりゃするわな。

 テクラは言います。

「パウロ、私は洗礼を受けました。福音のためにあなたとともに働かれたおかたは、私に対してもともに働いて下さり洗礼を受けさせて下さったのです」

 だれの話をしてるんだろう。

 41

 で、パウロはテクラから、これまでのいきさつを聞いて、非常に驚いたんだそうです。
 まあな。腰巻きいっちょで猛獣と戦ったりしたわけだからな。

<またその話を聞いた者たちは、信仰を堅くさせられてトゥリュファイナのために祈った。>

 別の部分が堅くなったんじゃないのか。(なんとなく下ネタをまじえてみました)

 で、テクラはあっさり、帰ります、と。
 パウロも、べつにひきとめるでもなく、頑張れよ的などうでもいいことを。

 テクラはトゥリュファイナから金だの衣料だのいろいろ送ってきてもらっていたそうですけども、それをパウロに託して去っていきました。

 42

 パウロ行伝なんだから、ここでパウロに視点が移動すると思うでしょ。

 まだストーリーはテクラを追います。

 テクラはイコニウムに帰ってきて、主やイエスを讃えました。

 43

 そんなに時が経ったとは思えないんですけども、婚約者タムリスはもう死んでたんだそうで。これも主の力なんでしょうか。
 で、母テオクレイアを呼び寄せました。

 で、主のすばらしさを母親に訴えます。

「もしあなたがお金をほしいと望むなら、主は私を通してそれをあなたに下さるでしょう」

 まあその金はテクラのバックにいるトゥリュファイナの金でしょうけどね。

「もし子供を返してほしいと望むのなら−−ごらんなさい、私はこうしてあなたのそばに立っているではありませんか」

 いや、そりゃ、結果が先にあることを、さも望んだことがかなったかのように言っちゃいかんですよ。あんたがタムリスとすんなり結婚してりゃ、母親もそんな望みをもつことはなかったんだから。

 で、テクラはセレウケイアというところでよきことをして死にましたとさ。

 おしまい。

2007.2/13

聖書解体へ  仏友会総本部