俺のコリントの信徒への手紙1

 これは、俺がまぐまぐから出しているメルマガ「俺の新約聖書」150号から165号(2003・3/27〜5/18)までを、ざっくりとまとめたものです。ほんとうに聖書のことを何も知らずに書いているので、読者の方からメイルなどでご教示いただいたことがらなど、註をつけています。青い文字にポインタを合わせてください。ステータスバーに出ます(脚注システム)。
 聖書は新共同訳を使っております。原文は縦書きです。<>でくくってある部分は引用部です。下線を引いたりしているのは俺です。

 というわけで。

 ほかに資料がないので、俺の使っている聖書の巻末資料から。

<パウロが一年半滞在して創設したコリントの教会にあてられている。その中の「第一の手紙」は、彼の出発後分裂した共同体を一致させ、提起された諸問題に答えている。>

 もう分裂しちゃってるんだ。教会。早くないか。

 読んでいきましょう。
 全16章です。

 第1章。

<神の御心によって召されてキリスト・イエスの使徒となったパウロと、兄弟ソステネから、コリントにある神の教会へ、すなわち、至るところでわたしたちの主イエス・キリストの名を呼び求めているすべての人と共に、キリスト・イエスによって聖なる者とされた人々、召されて聖なる人とされた人々へ。イエス・キリストは、この人たちとわたしたちの主であります。>(1:1〜2)

 ふむ、「すなわち」の後がわからん。

<さて、兄弟たち、わたしたちの主イエス・キリストの名によってあなたたちに勧告します。>(1:10)

 なんでこいつがイエスの代弁者みたいになってるのかわかりませんが。

<皆、勝手なことを言わず、仲たがいせず、心を一つにして、固く結び合いなさい。わたしの兄弟たち、じつはあなたがたの間に争いがあると、クロエの家の人たちから知らされました。>(1:10〜11)

 資料に書いてあった、あれです。

<あなたがたはめいめい、「わたしはパウロにつく」「わたしはアポロに」「わたしはケファに」「わたしはキリストに」などと言い合っているとのことです。キリストは幾つにも分けられてしまったのですか。パウロがあなたがたのために十字架につけられたのですか。あなたがたはパウロの名によって洗礼を受けたのですか。>(1:12〜13)

 怒ってますね。
 でも、「パウロにつく」って言われて悪い気はしなかったはずだ。

<兄弟たち、あなたがたが召されたときのことを、思い起こしてみなさい。人間的に見て知恵のある者が多かったわけではなく、能力のある者や、家柄のよい者が多かったわけでもありません。>(1:26)

 ほめられてるのか。
 いや、ぜったい違う。

 んじゃ、主はなぜそんな人たちを選んだのか。

<神は、知恵ある者に恥をかかせるため、世の無学な者を選び、力ある者に恥をかかせるため、世の無力な者を選びました。>(1:27)

 ほめられてないよな。

<また、神は地位のある者を無力な者とするため、世の無に等しい者、身分の卑しい者や見下げられている者を選ばれたのです。それは、だれ一人、神の前で誇ることがないようにするためです。>(1:28〜29)

 自分より賢いのが出て来たら困る、っていう神の気持ち、よくわかります。


 第2章。

<兄弟たち、わたしもそちらに行ったとき、神の秘められた計画を宣べ伝えるのに優れた言葉や知恵を用いませんでした。なぜなら、わたしはあなたがたの間で、イエス・キリスト、それも十字架につけられたキリスト以外、何も知るまいと心に決めていたからです。>(2:1〜2)

 コリントの人たちをバカだと思ってるな。
 つうか、この書き方だと、イエス・キリストってのがたくさんいそうだ。「キリスト以外、何も知るまい」でいいんじゃないですか。

<そちらに行ったとき、わたしは衰弱していて、恐れに取りつかれ、ひどく不安でした。わたしの言葉もわたしの宣教も、知恵にあふれた言葉によらず、“霊”と力の証明によるものでした。>(2:3)

 言いわけですね。前に行ったときは、頭がよく回転しなかったんでしょう。
 こないだは奇跡でごまかしたけど、いつもの俺は知恵に溢れてるんだぜ、ってことを言いたかった。とりあえず。
 そのときちゃんと語っていれば、コリントの人たちも分裂なんてしなかったんじゃないかと思いますが。

<しかし、わたしたちは、信仰に成熟した人たちの間では知恵を語ります。>(2:6)

 ううむ。信仰が成熟したりしなかったりとか、ってのはこいつが決めるんだろ。
 なんかそれも、なあ。

<それはこの世の知恵ではなく、また、この世の滅びゆく支配者たちの知恵でもありません。わたしたちが語るのは、隠されていた、神秘としての神の知恵であり、神がわたしたちに栄光を与えるために、世界の始まる前から定めておられたものです。>(2:6〜7)

 そんなのあったんだ。

<わたしたちは、世の霊からではなく、神からの霊を受けました。それでわたしたちは、神から恵として与えられたものを知るようになったのです。そして、わたしたちがこれについて語るのも、人の知恵に教えられた言葉によるのではなく、“霊”に教えられた言葉によっています。>(2:12〜13)

 どんどんおかしなことを言ってるような気がするな。

 聖書に書いてあることや、イエスの発言をもとに、お前らは語っていかなきゃいかんのじゃないだろうか。


 第3章。

<兄弟たち、わたしはあなたがたには、霊の人に対するように語ることができず、肉の人、つまり、キリストとの関係では乳飲み子である人々に対するように語りました。>(3:1)

 まあ、コリントの人たちを小馬鹿にしておるわけです。

<わたしはあなたがたに乳を飲ませて、固い食物は与えませんでした。まだ固い物を口にすることができなかったからです。>(3:2)

 ね、小馬鹿にしてる。

<いや、今でもできません。>(3:2)

 今でも小馬鹿にしてる。

 まあ、げんに争いが起こっているわけですから、パウロがコリントの人たちを、こいつらバカだからしかたねえな、と思っていても仕方がないが。

<わたしは、神からいただいた恵みによって、熟練した建築家のように土台を据えました。そして、他の人がその上に家を建てています。ただ、おのおの、どのように建てるかに注意すべきです。イエス・キリストという既に据えられている土台を無視して、だれもほかの土台を据えることはできません。>(3:10〜11)

 たとえばなしですね。イエスも得意としていた。
 俺がせっかくイエスというしっかりした土台をつくったのに、おまえら他の信仰対象(というのはおおぶりな言い方ですが)をつくるなよ、って話ですね。
 「熟練した建築家」って自分をたとえるのはちょっとどうかと思いますが。

 へんなウワモノをつくっちゃうと、あとが恐いよ、ってパウロは脅します。

<かの日にそれは明らかにされるのです。なぜなら、かの日が火と共に現れ、その火はおのおのの仕事がどんなものであるかを吟味するからです。>(3:13)

 主は焼き尽くす火だからな。

<だれも自分を欺いてはなりません。もし、あなたがたのだれかが、自分はこの世で知恵のある者だと考えているなら、本当に知恵のある者となるために愚かな者になりなさい。>(3:18)

 それ、自分を欺いてないか。

<ですから、だれも人間を誇ってはなりません。すべては、あなたがたのものです。パウロもアポロもケファも、世界も生も死も、今起こっていることも将来起こることも。一切はあなたがたのもの、あなたがたはキリストのもの、キリストは神のものなのです。>(3:21〜23)

 世界のすべては神のもの、って言いたいのか。


 第4章。

<こういうわけですから、人はわたしたちをキリストに仕える者、神の秘められた計画をゆだねられた管理者と考えるべきです。>(4:1)

 管理者なんだ。なんかエラそうだ。

<あなたをほかの者たちよりも、優れた者としたのは、だれです。いったいあなたの持っているもので、いただかなかったものがあるでしょうか。もしいただいたのなら、なぜいただかなかったような顔をして高ぶるのですか。あなたがたは既に満足し、既に大金持ちになっており、わたしたちを抜きにして、勝手に王様になっています。いや実際、王様になっていてくれたらと思います。>(4:7〜8)

 これ爆笑しちゃいました。
 王様になったってことを悪く言うと思ったのに。なって欲しいのか。
 なんでなって欲しいのか。

<そうしたら、わたしたちも、あなたがたと一緒に王様になれたはずですから。>(4:8)

 お前もなりたかったんかい。

 まあ、素に戻って言うならば、なんかのたとえ話なんでしょうけど。

 このくだり、面白いなあ、と。

 ここから、なぜかパウロは自虐モードに入ります。

<考えてみると、神はわたしたち使徒を、まるで死刑囚のように最後に引き出される者となさいました。わたしたちは世界中に、天使にも人にも、見せ物となったからです。わたしたちはキリストのために愚か者となっているが、あなたがたはキリストを信じて賢い者となっています。わたしたちは弱いが、あなたがたは強い。あなたがたは尊敬されているが、わたしたちは侮辱されています。今の今までわたしたちは、飢え、渇き、着る物がなく、虐待され、身を寄せる所もなく、苦労して自分の手で稼いでいます。侮辱されては祝福し、迫害されては耐え忍び、ののしられては優しい言葉を返しています。今に至るまで、わたしたちは世の屑、すべてのものの滓とされています。>(4:9〜13)

 えらい言いようだな。急にMに目覚めた。

 ちょっと省略。

<そこで、あなたがたに勧めます。わたしに倣う者になりなさい。テモテをそちらに遣わしたのは、このことのためです。>(4:16〜17)

 まあ、テモテを中心に布教活動を頑張れよ、みたいな。

<わたしがもう一度あなたがたのところへ行くようなことはないと見て、高ぶっている者がいるそうです。しかし、主の御心であれば、すぐにでもあなたがたのところに行こう。そして、高ぶっている人たちの、言葉ではなく力を見せてもらおう。>(4:18〜19)

 ん。
 高ぶっている人をいさめにいくのかな。力を見せてもらおうじゃないか、と。しかしイエスの教えは力じゃないぜ、みたいな。

<神の国は言葉ではなく力にあるのですから。>(4:20)

 力なの?


 第5章。

<現に聞くところによると、あなたがたの間にみだらな行いがあり、しかもそれは、異邦人の間にもないほどのみだらな行いで、ある人が父の妻をわがものとしているとのことです。>(5:1)

 パウロのとこにはゴシップ情報がどんどん入って来るんだな。

 そしてパウロは、そんな奴らは除外しろよ、と怒っています。

<わたしは体では離れていても霊ではそこにいて、現に居合わせた者のように、そんなことをした者を既に裁いてしまっています。>(5:3)

 ん。じゃあいいじゃん。

<わたしは以前手紙で、みだらな者と交際してはいけないと書きましたが、その意味は、この世のみだらな者とか強欲な者、また、人の物を奪う者や偶像を礼拝する者たちと一切つきあってはならない、ということではありません。もし、そうだとしたら、あなたがたは世の中から出て行かねばならないでしょう。>(5:9〜10)

 世の中はみだらな者ばっかりだ、ってことだ。

 じゃあどういう意味なのか、というと、自分たちの共同体の中にいるみだらな者と交際しちゃいかん、そいつらをはじき出せ、ってことらしいです。

 なんどだって言いますが、そいつらを更生させようって気はないんですね。

外部の人々を裁くことは、わたしの務めでしょうか。内部の人々をこそ、あなたがたは裁くべきではありませんか。外部の人々は神がお裁きになります。「あなたがたの中から悪い者を除き去りなさい。」>(5:12〜13)

 すごいですねえ。
 パウロは、全人類を救いたい、というわけでは、ぜったいにない


 第6章。

 お前の言うてること全然わからん、と言ってしまえたらどれだけ楽か、と思いますけど、我慢してがんばります。

<あなたがたの間で、一人が仲間の者と争いを起こしたとき、聖なる者たちに訴え出ないで、正しくない人々に訴え出るようなことを、なぜするのですか。>(6:1)

 そりゃ普通は、そうするんじゃないのかな。
 俗世のことは俗世で解決すればさ。

<あなたがたは知らないのですか。聖なる者たちが世を裁くのです。世はあなたがたによって裁かれるはずなのに、あなたがたにはささいな事件すら裁く力がないのですか。>(6:2)

 けっきょく、じぶんたちのことはじぶんたちで処理しろ、ということですかね。

<わたしたちが天使たちさえ裁く者だということを、知らないのですか。>(6:3)

 すごいこと言い出したな。

<そもそも、あなたがたの間に裁判ざたがあること自体、既にあなたがたの負けです。>(6:7)

 負けなのか。ここ、おもしろいな。

<あなたがたは、自分の体がキリストの体の一部だとは知らないのか。キリストの体の一部を娼婦の体の一部としてもよいのか。決してそうではない。娼婦と交わる者はその女と一つの体となる、ということを知らないのですか。「二人は一体となる」と言われています。>(6:15〜16)

 そう言われてみれば「こうして、二人は一体となる」みたいなフレーズが創世記にあったような気もしますね。

<こういうわけで、男は父母を離れて女と結ばれ、二人は一体となる。 >(2:24)

 これですね。

 意味が違うような気がするんですけど。

 つうか、娼婦を救う気はまったくないみたいなんですけど。

 イエスの教えはどこいったんですか。


 第7章。

 パウロはね、結婚というものを憎んでますね。モテなかったんじゃないだろうか。

<男は女に触れない方がよい。しかし、みだらな行いを避けるために、男はめいめい自分の妻を持ち、また、女はめいめい自分の夫を持ちなさい。>(7:1〜2)

 みだらな行いをするくらいなら結婚してもいいが、そうでなきゃしなくていいよ、と。

<もっとも、わたしは、そうしても差し支えないと言うのであって、そうしなさい、と命じるつもりはありません。わたしとしては、皆がわたしのように独りでいてほしい。>(7:6〜7)

 ね。独身を推奨する。

<未婚者とやもめに言いますが、皆わたしのように独りでいるのがよいでしょう。しかし、自分を抑制できなければ結婚しなさい。>(7:8〜9)

 配偶者を性欲処理の道具としかとらえてないような気がするんですけど。

<未婚の人たちについて、わたしは主の指示を受けてはいませんが、主の憐れみにより信任を得ている者として、意見を述べます。>(7:25)
<つまり、人は現状にとどまっているのがよいのです。妻と結ばれているなら、そのつながりを解こうとせず、妻と結ばれていないなら妻を求めてはいけない。>(7:27)

 自分の意見を言う、っていいながら、けっきょく、現状維持をせよ、と言うだけ。
 なにもありゃしない。

<おのおの主から分け与えられた分に応じ、それぞれ神に召されたときの身分のままで歩みなさい。>(7:17)
<おのおの召されたときの身分にとどまっていなさい。召されたときに奴隷であった人も、そのことを気にしてはいけません。自由の身になることができるとしても、むしろそのままでいなさい。>(7:20〜21)

 ね、なんも言ってない。

<独身の男は、どうすれば主に喜ばれるかと、主のことに心を遣いますが、結婚している男は、どうすれば妻に喜ばれるかと、世の事に心を遣い、心が二つに分かれてしまいます。>(7:32〜33)

 どう見たって結婚に反対してる。

<もし、ある人が自分の相手である娘に対して、情熱が強くなり、その誓いにふさわしくないふるまいをしかねないと感じ、それ以上自分を抑制できないと思うなら、思いどおりにしなさい。罪を犯すことにはなりません。二人は結婚しなさい。
 しかし、心にしっかりした信念を持ち、無理に思いを押さえつけたりせずに、相手の娘をそのままにしておこうと決心した人は、そうしたらよいでしょう。
 要するに、相手の娘と結婚する人はそれで差し支えありませんが、結婚しない人の方がもっとよいのです。>
(7:36〜38)

 結局、教義も理屈もへったくれもなくて、ただ、他人が結婚するのはいやだ、という意見にしか見えない。

 どうなんでしょ、パウロの教えをイエスの教えだとしているキリスト教徒の人たちは、パウロが結婚をこんなにいやがってる、ってのはご存じなんでしょうか。

 パウロの話の中から、自分に都合のいい部分だけを採りますか。


 第8章。

<偶像に供えられた肉について言えば、「我々は皆、知識を持っている」ということは確かです。>(8:1)

 ?
 ようわからん。
 このさきを読んでみましょう。

<ただ、知識は人を高ぶらせるが、愛は造り上げる。>(8:2)

 文章、とばしてません。
 どう確かなのか説明してくれないから、ようわからん。

 まあ、この人たちは偶像を否定しておりますから、そんな偶像にお供えしたものをどう捉えるか、という話題なんだろうな。

<そこで、偶像に供えられた肉を食べることについてですが、世の中に偶像の神などはなく、また、唯一の神以外にいかなる神もいないことを、わたしたちは知っています。>(8:4)

 これは訳文がおかしいのかな。
 「偶像の神」じゃなくて、「神の偶像」ですよね普通。
 でも、あとの文章を読むと、偶像それ自体を神ととらえているような感じも受けなくはない。偶像というものの概念じたいを勘違いしてるんじゃないか。
 まあとにかく、唯一神を奉じてその偶像は作らない、ってことだ。

<現に多くの神々、多くの主がいると思われているように、たとえ天や地に神々と呼ばれるものがいても、わたしたちにとっては、唯一の神、父である神がおられ、万物はこの神から出、わたしたちはこの神へ帰って行くのです。>(8:5〜6)

 これ「わたしたちにとっては」ってのがくせものですね。
 神というのがたくさんいる、ってことは認めている。
 でも自分たちには一人の神でいいんだ、って感じ。
 多くの神を信じている人は無視。

<しかし、この知識がだれにでもあるわけではありません。ある人たちは、今までの偶像になじんできた習慣にとらわれて、肉を食べる際に、それが偶像に供えられた肉だということが念頭から去らず、良心が弱いために汚されるのです。>(8:7)

 偶像にオソナエした肉を食べると汚れる。

<わたしたちを神のもとに導くのは、食物ではありません。食べないからといって、何かを失うわけではなく、食べたからといって、何かを得るわけではありません。>(8:8)

 食べなかったら健康や命を失うだろうとは思いますけど、このパウロのいいぶんだと、何を食おうと関係ないんだ、ってことですよね。

<ただ、あなたがたのこの自由な態度が、弱い人々を罪に誘うことにならないように、気をつけなさい。>(8:9)

 ん。どういうことだろう。
 なんでも食ってるパウロ派の人たちを見て、偶像派が動揺するんだろうか。

<知識を持っているあなたが偶像の神殿で食事の席に着いているのを、だれかが見ると、その人は弱いのに、その良心が強められて、偶像に供えられたものを食べるようにならないだろうか。そうなると、あなたの知識によって、弱い人が滅びてしまいます。>(8:10〜11)

 わからなくなってきた。
 知識を持っているパウロ派はなんでも食っていいけど、他の人たちが真似して食うと滅んでしまうってことなんだろうか。

<このようにあなたがたが、兄弟たちに対して罪を犯し、彼らの弱い良心を傷つけるのは、キリストに対して罪を犯すことなのです。>(8:12)

 その「兄弟たち」も救えばいいじゃん。

<それだから、食物のことがわたしの兄弟をつまずかせるくらいなら、兄弟をつまずかせないために、わたしは今後決して肉を口にしません。>(8:13)

 あのさあ、その「兄弟たち」も説得して、仲間にすればいいじゃん。君子あやうきに近寄らず的な、臭いものにフタ的な、なんか消極的な解決策だと思うんだけど。
 もしかして、ベジタリアンの論拠って、ここには、ないよなあ。説得力なさすぎるもん。


 第9章。

<わたしは自由な者ではないか。使徒ではないか。わたしたちの主イエスを見たではないか。あなたがたは、主のためにわたしが働いて得た成果ではないか。>(9:1)

 この人はかしこい人だなあ、と思う反面、こういうことを平気で言っちゃうところもありますね。

<わたしを批判する人たちには、こう弁明します。
 わたしたちには、食べたり、飲んだりする権利が全くないのですか。わたしたちには、他の使徒たちや主の兄弟たちやケファのように、信者である妻を連れて歩く権利がないのですか。>
(9:3〜5)

 以下10行くらい、略しましたが、同じような事を言ってます。

 結婚には消極的だけど、妻は欲しいんだな。やっぱモテなかったんだ。
 つうか弁明になってるのか。

<主は、福音を宣べ伝える人たちには福音によって生活の資を得るようにと、指示されました。しかし、わたしはこの権利を何一つ利用したことはありません。こう書いたのは、自分もその権利を利用したいからではない。それくらいなら、死んだ方がましです……。>(9:14〜15)

 これも意味がよくわからんです。
 主がそうせよ、って言ってるのなら、我慢する必要はない。パウロ、オノレの勝手な美学と心中したいだけじゃねえか

 ほんとに利用したことなかったか、とも思うし。

<わたしは、だれに対しても自由な者ですが、すべての人の奴隷になりました。できるだけ多くの人を得るためです。>(9:19)

 たとえば。

<ユダヤ人に対しては、ユダヤ人のようになりました。ユダヤ人を得るためです。>(9:20)

 など、「律法に支配されている人」「律法を持たない人」「弱い人」「すべての人」になって、福音をひろめてたわけですね。

 行くところ行くところで何枚もの舌を使い分けてまで、信者を増やしたいか。

<何とかして何人かでも救うためです。福音のためなら、わたしはどんなことでもします。それは、わたしが福音に共にあずかる者となるためです。>(9:22〜23)

 引用してみましたが、どういうことなんだろ。
 自分のためにやってる、ってことかな。

<あなたがたは知らないのですか。競技場で走る者は皆走るけれども、賞を受けるのは一人だけです。あなたがたも賞を得るように走りなさい。>(9:24)

 でも一人だけなんだろ。


 第10章。

 例によって、ほんとに、さっぱり、わからない。

 そのわからなさをお伝えするには、全文引用するしかないんじゃないかと思ったりもしますが。
 なんとかやってみます。

 まずパウロの説教。
 まあぜんぶ、説教といえばそうなんですけど。
 旧約聖書のころの話をして、偶像崇拝はいかんぞ、と。

<あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです。神は真実な方です。あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださいます。>(10:13)

 んじゃ、偶像崇拝もそれか。
 魅力的な偶像は、主から民への試練だったんだ。
 逃れる道ってなんだ。こっそり偶像をおがむことか。よくわからん。

<わたしの愛する人たち、こういうわけですから、偶像礼拝を避けなさい。>(10:14)

 どういうわけだったのか、俺にはいまひとつわかりませんでした。

<だれでも、自分の利益ではなく他人の利益を追い求めなさい。市場で売っているものは、良心の問題としていちいち詮索せず、何でも食べなさい。「地とそこに満ちているものは、主のもの」だからです。あなたがたが、信仰を持っていない人から招待され、それに応じる場合、自分の前に出されるものは、良心の問題としていちいち詮索せず、何でも食べなさい。>(10:24〜27)

 とにかく食えばいいんだな。
 と思うんですけどね。

<しかし、もしだれかがあなたがたに、「これは偶像に供えられた肉です」と言うなら、その人のため、また、良心のために食べてはいけません。>(10:28)

 良心の使いどころがはっきりしない。

 結局、そう言われさえしなければ、食ってもいいんだよな。

<わたしがこの場合、「良心」と言うのは、自分の良心ではなく、そのように言う他人の良心のことです。>(10:29)

 ってことは、こっちがキリスト者だとわかった相手が、「これは偶像におそなえした肉なんですけど、大丈夫ですか」みたいな気をきかせてくれてるんだから、食うなよ、ってことなんだろうか。

 でも直後、
<どうしてわたしの自由が、他人の良心のことで左右されることがありましょう。わたしが感謝して食べているのに、そのわたしが感謝しているものについて、なぜ悪口を言われるわけがあるのです。>(10:29〜30)

 その人はたぶん、よかれと思って言ってるわけですよね。
 なんだこの切れ方。

 けっきょく、さっぱり、わかりませんでした。

 パウロは、「肉が食いてえんだから、余計な事を言うなよ」って言いたかったんでしょうか。言われなきゃ食えたのに、みたいな。


 第11章。

<ここであなたがたに知っておいてほしいのは、すべての男の頭はキリスト、女の頭は男、そしてキリストの頭は神であるということです。>(11:3)

 なんか文章おかしいよな。順序がおかしい。
 女は男の下なんだ。

<男はだれでも祈ったり、預言したりする際に、頭に物をかぶるなら、自分の頭を侮辱することになります。女はだれでも祈ったり、預言したりする際に、頭に物をかぶらないなら、その頭を侮辱することになります。>(11:4〜5)

 これ面白いですね。

<男は神の姿と栄光を映す者ですから、頭に物をかぶるべきではありません。しかし、女は男の栄光を映す者です。というのは、男が女から出て来たのではなく、女が男から出て来たのだし、男が女のために造られたのではなく、女が男のために造られたのだからです。>(11:7〜9)

 なんか、えらいこと言ってますね。
 しかし直後。

<それは女が男から出たように、男も女から生まれ、また、すべてのものが神から出ているからです。>(11:12)

 とってつけたようなフォロー。

<男は長い髪が恥であるのに対し、女は長い髪が誉れとなることを、自然そのものがあなたがたに教えていないでしょうか。長い髪は、かぶり物の代わりに女に与えられているのです。>(11:14〜15)

 俺は何を隠そう異常な短髪好きなので、この意見には賛同しかねますが、帽子をかぶった短髪女性がアリならいいや。

 つうかそんなことイエスが言ってたか。

<次のことを指示するにあたって、わたしはあなたがたをほめるわけにはいきません。>(11:17)

 なにかというと、彼ら(コリントの人)は大いに仲間割れをしているそうなんです。
 そのあと。

<わたしはあなたがたに何と言ったらよいのだろう。ほめることにしようか。この点については、ほめるわけにはいきません。>(11:22)

 このへん面白いですね。パウロ、わけわかんなくなってる。

<わたしの兄弟たち、こういうわけですから、食事のために集まるときは、互いに待ち合わせなさい。空腹の人は、家で食事を済ませなさい。>(11:33〜34)

 メシ食いに行くのに? 意味ないじゃん。


 第12章。

 主は民にいろいろな霊の働きを与える、といいます。

「知恵の言葉」「知識の言葉」「信仰」「病気をいやす力」「奇跡を行う力」「預言する力」「霊を見分ける力」「種々の異言を語る力」「異言を解釈する力」など。(12:8〜10)

 それぞれ別の役割があるんだ、と。前にも似たような話を聞いた気もしますが。

<体は、一つの部分ではなく、多くの部分から成っています。足が、「わたしは手ではないから、体の一部ではない」と言ったところで、体の一部でなくなるでしょうか。耳が、「わたしは目ではないから、体の一部ではない」と言ったところで、体の一部でなくなるでしょうか。もし体全体が目だったら、どこで聞きますか。もし全体が耳だったら、どこでにおいをかぎますか。>(12:14〜17)

 まあタトエバナシでしょう。
 人それぞれ与えられた責務は違うんだから、預言ができる人をうらやむなよ、みたいな。

 二人あわせてダウンタウン、どうぞよろしく、みたいな。

<皆が使徒であろうか。皆が預言者であろうか。皆が教師であろうか。皆が奇跡を行う者であろうか。皆が病気をいやす賜物を持っているだろうか。皆が異言を語るだろうか。皆がそれを解釈するだろうか。あなたがたは、もっと大きな賜物を受けるよう熱心につとめなさい。>(12:29〜31)

 どう考えたって、みんながみんな、上記のことをすべてできる状態の方がいいわけで、でも神の力なんてそんなにないからひとそれぞれ差が出ちゃう。

 まあ、いろんな人の集まる団体をまとめようとすると、こうなっちゃうんですね。

 共産主義みたいだけど。よくしらないけど。


 第13章。

 そのまえに、12章のさいご。

<そこで、わたしはあなたがたに最高の道を教えます。>(12:31)

 13章で発表される最高の道とは。

 愛です。

<たとえ、人々の異言、天使たちの異言を語ろうとも、愛がなければ、わたしは騒がしいどら、やかましいシンバル。>(13:1)

 自分が口うるさいってことはわかってるんだ。

<たとえ、預言する賜物を持ち、あらゆる神秘とあらゆる知識に通じていようとも、たとえ、山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも、愛がなければ、無に等しい。>(13:2)

 山うんぬんのくだりは、以前イエスが、信仰さえあれば山も動く、と言っていたことと対応してるんじゃないかと思いますが、パウロのこの言い方は、イエスの言ってたことが無意味だと言ってるにも等しい。

<全財産を貧しい人々のために使い尽くそうとも、誇ろうとしてわが身を死に、ひきわたそうとも愛がなければ、わたしに何の益もない。>(13:3)

 死んだイエスを侮辱しているように聞こえるのは俺の気のせいだとしても、「わたし」に益がないってことを大勢に言わなくても。

<愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。不義を喜ばず、真実を喜ぶ。すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。>(13:4〜7)

 なんだこりゃ。

<愛は決して滅びない。預言は廃れ、異言はやみ、知識は廃れよう、わたしたちの知識は一部分、預言も一部分だから。完全なものが来たときには、部分的なものは廃れよう。>(13:8〜10)

 愛を除くすべてを完全否定、と受け取ってもよろしいでしょうか。

<幼子だったとき、わたしは幼子のように話し、幼子のように思い、幼子のように考えていた。成人した今、幼子のことを棄てた。>(13:11)

 だれだって大抵、幼子のときはそうだよ。
 幼子には「おさなご」とルビ。

<わたしたちは、今は、鏡におぼろに映ったものを見ている。だがそのときには、顔と顔を合わせて見ることになる。わたしは、今は一部しか知らなくとも、そのときには、はっきり知られているようにはっきり知ることになる。それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である。>(13:12〜13)

 ううん。
 俺は使徒言行録以降、イエス側に立って、ものを見てるんですけどね、この立ち位置からだと、パウロは、敵だ

 なんとなく、今回は13章のぜんぶを引用してみました。


 第14章。

 パウロは、異言と預言について長々と語ります。
 しょうじき、よくわかりません。
 頑張って読みましょう。

<愛を追い求めなさい。霊的な賜物、特に預言するための賜物を熱心に求めなさい。>(14:1)

 なんてんでしょ、預言のパーソナル化。

 そんな誰も彼もが預言できるようになってもなあ、って思いますが。

<異言を語る者は、人に向かってではなく、神に向かって語っています。>(14:2)
<預言する者は、人に向かって語っているので、人を造り上げ、励まし、慰めます。>(14:3)

 俺の思っている預言とは違うんだろうか。
 つうか、異言ってなんだ。
 神に向かってしゃべってる。電波系か。

<異言を語る者が自分を造り上げるのに対して、預言する者は教会を造り上げます。あなたがた皆が異言を語れるにこしたことはないと思いますが、それ以上に、預言できればと思います。>(14:5)

 異言もいいけど預言もね

 中盤、さらによくわからない。
 前章は全文を抜きましたが、この14章は長いので、はしょりますね。

<このように、異言は、信じる者のためではなく、信じていない者のためのしるしですが、預言は、信じていない者のためではなく、信じる者のためのしるしです。>(14:22)

 なんかまとめてくれてるんですけど、やっぱり意味がわからない。

<教会全体が一緒に集まり、皆が異言を語っているところへ、教会へ来て間もない人か信者でない人が入って来たら、あなたがたのことを気が変だとは言わないでしょうか。>(14:23)

 信じてない人のための異言なのに、信じてない人にはただのキチガイ発言に聞こえる。
 意味がわからない。

<反対に、皆が預言しているところへ、信者でない人か、教会に来て間もない人が入って来たら、彼は皆から非を悟らされ、皆から罪を指摘され、心の内に隠していたことが明るみに出され、結局、ひれ伏して神を礼拝し、「まことに、神はあなたがたの内におられます」と皆の前で言い表すことになるでしょう。>(14:24〜25)

 んじゃ、信じてない人にとっては、預言の方が回心効果が高いんじゃないか。
 パウロの言ってることがわからない。

 というか、預言って、自己啓発セミナーみたいな感じだな。

<聖なる者たちのすべての教会でそうであるように、婦人たちは、教会では黙っていなさい。婦人たちには語ることが許されていません。律法も言っているように、婦人たちは従う者でありなさい。何か知りたいことがあったら、家で自分の夫に聞きなさい。
 婦人にとって教会の中で発言するのは、恥ずべきことです。それとも、神の言葉はあなたがたから出て来たのでしょうか。あるいは、あなたがたにだけ来たのでしょうか。>
(14:33〜36)

 これひどいな。


 第15章。

<兄弟たち、わたしがあなたがたに告げ知らせた福音を、ここでもう一度知らせます。>(15:1)

 よかった。どんなだったか忘れてたよ。

 でもどこからがその、福音なのかよくわかりませんでした。

<最も大切なこととしてわたしがあなたがたに伝えたのは、わたしも受けたものです。すなわち、キリストが、聖書に書いてあるとおりわたしたちの罪のために死んだこと、葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおり三日目に復活したこと、ケファに現れ、その後十二人に現れたことです。次いで、五百人以上もの兄弟たちに同時に現れました。そのうちの何人かは既に眠りについたにしろ、大部分は今なお生き残っています。次いで、ヤコブに現れ、その後すべての使徒に現れ、そして最後に、月足らずで生まれたようなわたしにも現れました。>(15:3〜8)

 これを最も伝えたかったの?
 よくわかんないなあ。

<キリストは死者の中から復活した、と宣べ伝えられているのに、あなたがたの中のある者が、死者の復活などない、と言っているのはどういうわけですか。>(15:12)

 意見が分かれはじめてるわけですね。
 でも復活を信じないことにはなんともなあ。

 つうか復活を信じることがキリスト教なのか。

<つまり、アダムによってすべての人が死ぬことになったように、キリストによってすべての人が生かされるようになるのです。>(15:22)

 また言ってますね。

 そもそも、イエスが、すべての人の原罪をチャラにするために死んだ、なんて、イエスは言ってないわけですよ。
 パウロの勝手な解釈なわけで。

 そこんとこは何回でも確認しときます。

<ただ、一人一人にそれぞれ順序があります。最初にキリスト、次いで、キリストが来られるときに、キリストに属している人たち、次いで、世の終わりが来ます。そのとき、キリストはすべての支配、すべての権威や勢力を滅ぼし、父である神に国を引き渡されます。キリストはすべての敵を御自身の足の下に置くまで、国を支配されることになっているからです。最後の敵として、死が滅ぼされます。>(15:23〜26)

 わっかんないなあ。
 順序で言うと、来るのは、
「キリスト」
「キリストに属している人たち」
「世の終わり」
 になると思うんだけど、変だろ。

 千年王国って単語が俺の脳内から発見されましたが、このことなのかなあ。

 でまあ、パウロはしつこく、死者が復活するんだよ、ってことを言います。

<しかし、死者はどんなふうに復活するのか、どんな体で来るのか、と聞く者がいるかもしれません。愚かな人だ。>(15:35〜36)

 このあと説明はあるんですけどね、ひと言おおいよな。

<つまり、自然の命の体が蒔かれて、霊の体が復活するのです。>(15:44)

 なんかオカルトちっくになってきましたね。

<兄弟たち、わたしはこう言いたいのです。肉と血は神の国を受け継ぐことはできず、朽ちるものが朽ちないものを受け継ぐことはできません。わたしはあなたがたに神秘を告げます。わたしたちは皆、眠りにつくわけではありません。わたしたちは皆、今とは異なる状態に変えられます。最後のラッパが鳴るとともに、たちまち、一瞬のうちにです。>(15:50〜52)

 ラッパが出てきましたね。

<ラッパが鳴ると、死者は復活して朽ちない者とされ、わたしたちは変えられます。>(15:52)

 永遠の命を得る、ってことですかね。

 ゾンビ化するってことですかね。


 第16章。

<聖なる者たちの募金については、わたしがガラテヤの諸教会に指示したように、あなたがたも実行しなさい。>(16:1)

 さあ集金です。

<そちらに着いたら、あなたがたから承認された人たちに手紙を持たせて、その贈り物を届けにエルサレムに行かせましょう。>(16:3)

 エルサレムです。
 世界中の信者の金がエルサレムに。
 や、べつに、コメントはないです。

<わたしは、マケドニア経由でそちらへ行きます。マケドニア州を通りますから、たぶんあなたがたのところに滞在し、場合によっては、冬を越すことになるかもしれません。>(16:5〜6)

 「そちらへ行きます」って言ってるんだから、「たぶん」じゃねえだろって思うんですけど。

 あとは、テモテやアポロがそっちに行くからよろしくね、と。

<アジア州の諸教会があなたがたによろしくと言っています。>(16:19)

 ってあるんですけどね、使徒言行録を思い出しましょうよ。

<さて、彼らはアジア州で御言葉を語ることを聖霊から禁じられたので、フリギア・ガラテヤ地方を通って行った。>(使徒16:6)

 聖霊から禁じられてたのに、いつのまにか教会がいくつもできてますよ。

 どうなんだ、パウロ。聖霊を裏切ってまで、金をより多く集めたいか。

<わたしパウロが、自分の手で挨拶を記します。主を愛さない者は、神から見捨てられるがいい。>(16:21〜22)

 ここまではまあ、代筆者がパウロの言葉を文章にしていたんでしょう。

 で、パウロがわざわざ自分で文字を記して最初の言葉が「神から見捨てられるがいい」なのか。

聖書解体へ  仏友会総本部